HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:14930件

(1)HC1からHDV端子で画質劣化無くダビングできる
   レコーダーは、全部で何機種あるのでしょうか。

(2)地上デジタル放送のハイビジョン画質での録画は
   できるのでしょうか?

書込番号:4260946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

みなさん どうする予定です?

2005/07/04 21:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

発売をまえにして、購入しようか迷ってるのですが、購入を決定した皆さんはどのようにしてハイビジョン録画したものを保存(保管)しますか?DVDに保存しようとしてもハイビジョンのままではできそうにもないし。。DVテープのまま取っておくのもいまいちだし。。どうなんでしょうか?

書込番号:4260369

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2005/07/04 23:01(1年以上前)

基本的に、保存するのはオリジナルのテープです。
テープの使いまわしはしないほうがいいです。
普段は、オリジナルのテープを使わずに、コピーしたメディアを
使ってどうやって鑑賞するか、というふうに発想を変えて考えた
ほうがいいと思います。

私の場合、今までのHD1だと、パソコンに取り込んで簡単な編集をし、
公開するものはWMV-HDファイルに変換し、自宅サーバーから
発信します。プライベートなものは、MPEG2-HDに変換し、ハード
ディスクに保存するかDVD-Rに焼いて、リンクプレーヤーで居間の
ハイビジョンテレビで鑑賞します。
圧縮率にもよりますが、DVD-R一枚に45分ほどのハイビジョン映像が
入ります。画質は私の目ではオリジナルとの差はわかりません。

書込番号:4260570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

三脚について

2005/07/03 20:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:2件

三脚についてお伺いします。プロというか放送局の撮影現場を見かけると三脚の脚の広さを一定にするためか、3本つなげる板のようなもので最下部をパタンと固定している三脚をみかけます。一方いわゆる写真家の場合普通の三脚を使用しているみたいなのですが。ビデオ撮影と写真撮影は何か基本的な差があるからなのでしょうか?素朴な疑問ですが御教示御願いいたします。

書込番号:4258331

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19517件Goodアンサー獲得:924件

2005/07/03 21:29(1年以上前)

ムービーは動画なのでパンすると捻る力をかけながらとなります。

スチルの場合は捻りながらシャッターは押さないので
ゆり戻しがあってもあまり気にしません。

書込番号:4258428

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/07/04 09:53(1年以上前)

ビデオ用は三脚の足が開いてしまうのを防止する為だと思うのですが
スプレッダーがついている事が多いようです。
銀塩屋さんには怒られるかもしれませんが足が開いて乗っている機材
が落ちたらどれだけの損害か考えるだけでも恐いものがあります。
スプレッダーの位置ですが最下部にあるものより中間部にある方が
使い易いと思います

この頃 機材を動産保険に掛けようとするとかなり嫌がられて
います。

書込番号:4259337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/07/04 12:19(1年以上前)

初心者2006さん、こんにちは。

たまにCATVの番組を手伝いで撮影するレベルでの私の感想ですので、あまり専門的でないことをご容赦ください。
初心者2006さんのおっしゃっているものは「ドーリー」もしくは「スプリーダー」と呼ばれているものではないでしょうか。「ドーリー」は三脚をがっちり固定し、キャスターがついているのでスタジオなどでのカメラの移動を容易にしてくれる機能をもっています。キャスターがついていないで単に三脚の固定をする(場合によっては重しをつけ三脚が不用意に動かないようにする)ものは「スプリーダー」と呼ばれているものだと思います。

業務用のビデオカメラは重いものが多いので三脚を固定する必要があり、特にスタジオ撮影では多く使われていると思います。アマチュアの一眼レフカメラマンでも大きく重い望遠レンズを使っている方は「スプリーダー」を使っている方も多くいらっしゃいます。

大きく重いカメラを使う場合、重心が上にきてしまい、かつ質量も大きいため、三脚のバランスを崩しやすくなるんですね。そのため三脚を固定することが必要になってくるので「ドーリー」や「スプリーダー」を使うのが良いということになってくるのだと理解しています。

私はVX2100やPD170クラスのカメラを使って屋外で撮るのが主ですが、機動性を重視して三脚を固定する「スプリーダー」などは使っていません。大きく重いアルミの三脚を使っているので、これだけでもかなり安定感があり、あまり必要性を感じていないからというのもありますが。

HDR-HC1を含め、家庭用のビデオカメラは小さく軽いので、「スプリーダー」は特別な用途がない限り必要ないのではないでしょうか。軽いカメラには機動力のある三脚の方が私には便利なように思います。

ビデオ撮影とカメラの撮影での三脚の基本的な違いは雲台の水平をすぐにだせるかどうかどうかを考えられているかどうかだと思います。ビデオカメラの撮影ではパンやティルトの動きで水平を変化させることは通常しません。それに比べてカメラは構図を決めるために水平にこだわらないところがあります。それが三脚の違いに出ているのではないでしょうか。

私はカメラでQuickTime VRの撮影もしているので、カメラ用の三脚もビデオカメラ用のがっちりしたものを使っています。(^^;

書込番号:4259486

ナイスクチコミ!0


PaloAltoさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件

2005/07/04 14:58(1年以上前)

スプレッダーは重量のあるカメラを水平な床、例えばホテルのカーペットの上とか、大理石の上でカメラを安定させ、床を傷つけないためのプロの必需品であります。プロ用のビデオ三脚は足の先端が’鋭い金属のとんがりで、荒れ地でもカメラを安定して使用できるように設計されている反面、そのままでは普通の床を傷にしてしまうのです。

HC-1のように軽量カメラ用の三脚であれば、先端がゴムのものでも充分ですし、スプレッダーは普通の状況では必要ないと思います。ちなみに英語のSpreaderが語源で、スプリーダーと読むのは読み間違えでボクは初耳です。

また、ハイビジョンでは画面が緻密な分、カメラを速く動かすと視聴者が船酔いを起こす割合が従来より大きくなります。HC-1では写真用の小型三脚でパンやチルトをさせず固定画面ばかりで(つまらないと思うかも知れないが)つなぐと大成功なんてことになります。

書込番号:4259689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/04 16:42(1年以上前)

副次的な効果ですが、確か、スプレッダーがあると、三脚を開くのが楽になります。
中間部に最初からついているのは、ベルボンのC-400とかです。
超安物ですが、値段のワリに結構いい仕事しますヨ。

底につけるスプレッダーは、やはり傷防止と不意に横方向の力が加わった場合の転倒防止でしょうね。これもつけたままにしていると、広げやすかったと思います(違いましたっけ?)

私が初めて使ったスプレッダーは木の三脚用の金属性でした。
木の三脚って少なくなりましたね...。

書込番号:4259825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DVモードの画質は・・

2005/07/02 21:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 Recorderさん
クチコミ投稿数:16件

LPモード(DVモード)の画質は他の1CCDのDVモデルと同じ程度なのでしょうか。たとえば、80分以上連続で撮影したい場合などはDVモードでの撮影になりますので。

書込番号:4256209

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/03 07:39(1年以上前)

DVカメラよりも多くの画素で撮影して、それをDVサイズ保存にしているだけですので、特にDVカメラに比べて悪くなるような要素はないと思います。CCDとCMOSの差があったとしても、元画素数の多さがカバーしてくれそうな気がします(なんとなく)。

でも、HDVで一度撮ってしまうと、もうDVには戻れないと思います。どうしても80分を超えて連続で撮影しなければならないのであれば仕方ないですが、そうでなければHDVで撮って、途中でテープを入れ替えた方が良いと思いますよ。

書込番号:4257111

ナイスクチコミ!0


スレ主 Recorderさん
クチコミ投稿数:16件

2005/07/04 00:09(1年以上前)

たしかにHDVとDVの画質は歴然ですからね〜。
おしむらくは、その画質を気軽にディスクに保存が出来ないことですね。
ブルーレイのディスクを三千円近くだして買う気にはとてもなりませんから。(だからハードも買う気になりません)
仮にHD-DVDが発売されて、ディスクが(カートリッジがないのでBDよりは安いでしょうが)3〜400円で手に入るにはあと何年かかるのでしょうか。

書込番号:4258868

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ビクターGR-HD1との優劣

2005/07/02 23:29(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:66件

ビクターのGR-HD1が最近本機と競合するところまで価格が落ちてきていますが、機能的な優劣はどうなのでしょうか。大きさ・重さの違い以外のところでわかりやすくご教示ください。

書込番号:4256569

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/07/02 23:41(1年以上前)

機能ということであれば、比べればわかりますのでご覧ください。

ソニーはここで大体わかるのでは?
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC1/spec.html

ビクターは複数のページに渡っていますね。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gr-hd1/main.html
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gr-hd1/pc_main.html
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gr-hd1/hd_world.html
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gr-hd1/spec.html

機能についてはカン・ジェホさんが必要もしくは欲しいという機能があれば優れているという評価でしょうし、欲しくない機能はいくら付いていても無意味でしょうから、ご自身が使いそうな機能についてどれがそれにあたるか考えながら比較するといいと思います。

それぞれリンク先にも細かい説明などがありますので、それもご覧になるといいでしょう。

書込番号:4256609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/03 01:03(1年以上前)

GR-HD1を使っています。HDR-HC1を予約しています。
買い替えではありません。二台で撮影したほうが効果的と思われる
撮影の機会が多くなったからです。
ですから、異なるカメラで撮ったテープを、編集で違和感無く
同じように使えるか、が一番気になるところです。
何処が同じで何処がどう異なるのか、そんな視点で、HC1を入手したら
テストしてみるつもりです。結果はみなさんにご報告しますので、
少々お待ちください。その中から、ご自分が必要もしくは欲しいと
いう機能を較べて、判断なさればいいと思います。

とりあえず、簡単なHD1とHC1の実写テストは
こちら→http://964.jp/Z2qN 
でやっています。ご参照ください。

書込番号:4256822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2005/07/03 10:18(1年以上前)

かっぱ巻さん、橋本@横浜さん、早速ありがとうございます。お二人のレスを大いに参考にさせていただきます。特に橋本@横浜さんにおかれては、両機の使用感の差など、引き続き是非ご掲載お願いします。

書込番号:4257311

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/07/03 14:01(1年以上前)

HDVの規格には、先発、Victorの720P(1280×720/30P)と後発SONYの
1080i(1440×1080/60i)が並存します。
この双方を混在編集できれば、720Pカメラユーザーも今まで撮り溜めた
映像資料を無駄にすることがなくなります。心置きなくHC1を使えると
いうことになります。

そこで、次のようにして混在編集を実験しましたところうまく出来ました
のでご覧ください。

http://videosketch.myhome.cx/test/mix/mix.htm

カン・ジェホ さん
HD1は2年前に初めて世に出た一般用HDVカメラです。720Pであるがための
宿命的な問題、1号機である手探りの機構上の問題などいろいろあります。
それらを十分に研究しFX1やHC1が出てきたのです。旧型機と新型機とを
同じ土俵で論ずべきでないと考えます。誰が見てもHC1に軍配を上げる
でしょうね。
しかし、HD1姉妹機のJY-HD10は一見して業務機に見えますので、得する
ことがあります。HC1などハンディビデオカメラを持って撮影しても、
仕事とは誰も見ませんね。しかし、JY-HD10に単一指向性の大きなマイク
をつけて撮影していると、報道と間違われて、アマチュアの行けない
場所へ潜り込むことができました。いい点はこんなところでしょうか。

書込番号:4257635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/03 16:45(1年以上前)

smaedaさん、混在編集の実験ありがとうございます。

HD1とHC1の比較、意外とHD1の「長所」がはっきりするのでは
ないかと期待もしているです。
風景等静止画面での映像のキレの良さ、プログレッシブならではの
動体からの静止画切り取り、パソコンモニターとの相性の良さ、
暗所での色再現性、液晶を開くと撮影スタンバイに
なったり回転グリップの構えやすさ等の操作性、等々、
用途によってはHC1よりHD1のほうがいい面もあるではないかと
推測します。

例えば最低照度はHC1が15ルクス、HD1が35ルクスで、数字上は
格段の差がありますが、私が使っている同じソニーのTRV20は
HC1と同じ15ルクスなのに、実際に試してみると、HD1のほうが
明るく色鮮やかに撮影することができます。
とにかく実際に試してみないと・・・・
今少々お待ちください。
はやく到着しないかなぁ。

書込番号:4257884

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/07/03 18:26(1年以上前)

橋本@横浜 さん
HC1のテスト期待してますよ。
私は当分、懐に余裕がないもで・・・。
特にAEロックの使い勝手はどうか、その操作性はどうか等など。

混在編集の続きとして、DV-WIDEも加えてみました。
当然ですが、DVはつらいですね。720*480=345600のサイズを強引に
1280*720=921600のサイズにおよそ2.7倍も拡大するのですから。
この映像を見てDVに見切りをつけて、HDVに切り替えて
くれたらいいと思いますよ。
何もメーカーのちょうちん持ちをする訳ではありませんが、
綺麗なものを、綺麗に撮れるのは、HDVですから。
映像を趣味にする以上、より綺麗にとって残したいと誰も
考えると思います。

http://videosketch.myhome.cx/test/mix/mix.htm

書込番号:4258056

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

球技の撮影に対して

2005/07/02 14:03(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:2件

娘のハンドボールの試合を記録しDVD-Videoにして他の父兄に配布をするためHITACHIのDVDビデオカメラを昨年購入しました。
しかし、試合時間と撮影可能時間を考えると高画質で記録することが困難でこのたび買い換えを検討しています。
その候補にHC1を考えているのですが、どうもこの機種では激しい動きのスポーツを記録するには適さないのではないかと心配しています。
カメラを動かさずほとんど固定しておけば良いのかとも思いますが
やはりシュートを決めた時には選手の表情をアップで撮りたいなど欲もありますので悩んでいます。

このような目的でもこの機種おすすめでしょうか?

書込番号:4255427

ナイスクチコミ!0


返信する
CCSDSさん
クチコミ投稿数:846件

2005/07/02 14:46(1年以上前)

ハイビジョンカメラを振り回したら目が回るだけです。
アップは今持っているビデオカメラで撮影して、2台の映像を上手く編集すればそれなりのビデオになるのでは?
問題は編集方法ですけどね。

書込番号:4255498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/07/02 14:48(1年以上前)

三脚使えば大丈夫でしょ。
たまにアップにするのはおまけみたいなもんだし。
配布用=引いた絵がほとんどになることを考えると
DVカメラよりおすすめだと思う。
暗い体育館だとやばいかもしんないけど

書込番号:4255501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/07/02 15:58(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
やはりあまり適していないようですね。

>暗い体育館だとやばいかもしんないけど
そうなんですよね、この点も気にしてました。

再度じっくり検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:4255592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/07/02 22:41(1年以上前)

いやむしろ適していると思うがなあ
DVの解像力では正直、つらい。
特にハンドボールなら。

書込番号:4256418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/03 07:26(1年以上前)

データの方式からいうと、DVDカムでハンドボールは難しいでしょう。たくさんの日人が動き回る場合、MPEG2のフレーム間圧縮ではつらいですからね。手持ちではなおさらです。まだDVの方がフレーム間圧縮が無い分、奇麗に撮れると思います。
HDVは元データも大きいですが、ビットレートも高めなので、そこそこ撮れるのではないでしょうか。

書込番号:4257106

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング