HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

HC-1とFX−1どちらが良いのでしょうか?

2005/06/30 13:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:4件

先日主人がHC−1を予約したのですが、私はFX−1を買うつもりなのと思いこんでいたのでとっても意外でした。
私にはどうしてもFX−1の方が良いように思えて納得がいかないのですが、FX−1よりもこちらを選んだ方いらしたらどこがポイントでHC−1を選ばれたのか教えてください。

書込番号:4251571

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2005/06/30 18:47(1年以上前)

奥様のご質問の方が意外。普通は喜ぶんですけどねぇ......?.。
ほんとは、旦那さんに訊くのが一番早いんだけど。

それよりも、何故FX-1でなければ成らないのか。FX-1の画質でないといけないのか。出てみないと解らないけど、家庭のTVで観てそんなに違わないと思いますけど.....。

HC-1では、仕事で使うと馬鹿にされる事もあるとは思いますけど、趣味でやる程度だったら、自動小銃のようなFX-1なんか、振り回せませんよ。三脚無しではNOだし.

CMOS一個というのは確かに賭だけど、まあ、サンプル観てもそんなでも無さ相だから、後悔する事はないんじゃ無いですかね。

もしかして、遠からず又買い換える事も起こるかも知れないし。(今時テープってのも頂けないし。と言うのは、パソコンで編集なんかする時、一時間モノは取り込みも一時間なんてのは古くさいしね)

何より小型なのが良い。値段もね。

書込番号:4251911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2005/06/30 23:15(1年以上前)

HC-1の売りは、機動性でしよう。あの大きさでHDVが撮れるんだったら多用途的に使えるHC-1を選ばれるのはそれはそれです。とにかくHDV普及のための戦略機そのものです。FX1の大きさといわれますがVXシリーズのユーザーから見ればあのレンズの大きさでよくこの大きさにまとめられたと関心するほどです。FX1には、必要とする機能がほぼ集約されており撮影の経験を積んだ方なら不満は少ないはずです。あの液晶モニターの位置とハンドルの効果で普通のカメラでは撮りにくい撮影が簡単にできます。目線撮影が楽な姿勢で出来る点は、FX1だけの特徴です。一度、FX1プラスショルダーブレースで撮影してみれば判ると思います。いざという時、DVテープはコンビニで簡単に買える点を考えれば納得ものです。

書込番号:4252440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/01 00:23(1年以上前)

画質の上で判り易い(であろう)違いとして、1つは室内以下の照度での撮影能力があげられます。
この点はFX-1が有利であっても不思議ではありません。

ただし、多くの店内は、夜間の一般家庭室内照度の数倍〜十数倍もありますので、特に工夫無く店内で違いを知ることはできませんから注意が必要です。
(逆にいえば工夫すれば明るい店内でも違いを比較する事はできます)

また、購入後の室内撮影において相反する評価が出たとしても不思議ではありません。
暗めの室内の場合と明るめの室内の場合とでは、数倍の差が無くても2〜3倍ぐらいの違いは結構あるようです。

書込番号:4252580

ナイスクチコミ!0


ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:10件

2005/07/01 05:02(1年以上前)

まみるめさん、既に暗弱狭小画素化反対ですが さんのコメントが
ありますが、写真やビデオを撮影していると、一般の自宅の室内って
案外暗いことが実感できると思います。シビアな撮影条件ではFX-1が
威力を発揮するかもしれませんが、でも日常生活している自宅が
”シビアな撮影条件”ということ自体が問題なのかもしれません。

 我が家は、各部屋の照明器具を一昨年すべて買い換えました。
今、インバータ式の細い蛍光灯を使った高効率の照明器具が
安く入手できます。明るさや色あいを調整出来るモノを購入すると
部屋の雰囲気の演出も出来ます。

 ご夫婦でハイビジョンビデオカメラを楽しまれるご様子なので
住環境を整備されて、機動性に優れたHC-1を購入された方が
トータルとして良いような気がします。

書込番号:4252827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/01 07:25(1年以上前)

ひかるの父さん さん
小生の申し上げました事で、FX-1をお使いの方のご立腹はご尤もと存じます。

しかしこれは価値観の問題で、じっくり構えて「今、ハイビジョンを撮ってるぞ!」というスタンスの方は別として、あまり大型は受け入れがたいのです。確かにVXとそんなに変わらずで、ハイビジョンとは大した物、とは言えない事もありませんが、逆に、放送関係者の為に、俄こしらえでやっつけた、とも見えるのです。

以前からVXのバランスの悪さは定評で、長時間の手持ち撮影には手首に来ておおじょうしました。今度はショルダーで補足すると言うのは、一般的では無いと思います。
国外に行くには大変不安ですし、下手な国へ行くと、帰って来れないのではと思う程。

確かに、目線の良さは認めますが、VXに慣れて、小型では撮った気がしなくなるのが、VXユーザー病で、逆に一度小型をお試しになってみては何うでしょう。

「いざという時、コンビニで調達出来るテープ.....」ですが、5本、10本、PCに取り込んでみれば、「この21世紀の文明の時代に!!」と怒りたくも成ります。

スペック的には確かにHC-1の方が落ちる事は事実ですが、しかし、一般に、FX-1のフルスペックを使い切っているのでしょうか。HC-1でカットされているマニュアル機構も、実際には処我慢出来る範囲では?。1125本のTVを、どれ位の方がお買いあげになるのかも疑問です。

FX-1をお使いの方には、小生の言にて、益々怒り心頭の事とは存じますが、1080iオンリーと言うFX-1は、ボデイと共に再検討される日がそう遠くはないと思います。

勝手な事を申し上げましたが、重々のお許しをお願い致します。

書込番号:4252885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/07/02 22:00(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
機動性ですか・・・・。
VXのHDV版として考えるのではなくていつも持ち歩けるPCのHDV版と考えればいいのかしら?
それほどコンパクトには思えませんが・・・。
色々と言われているFXですがそのうち改良型がでたらそれに買い換えればいいのかな。(あきらめないで)
ところで意外な質問でしたでしょうか???
でも、好きになれない物は1円だって高いと思えてしまいます。
(まあ私はFXではないからお金は出さないですが。)

書込番号:4256315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2005/07/03 00:28(1年以上前)

ノートパソコンサイズのHDDに記録できる仕様ならばフォルダーとして一括取り込みをすればいいでしょう。しかし撮影した影像を観ながらパソコンに取り込むことにより不要部分のカットが容易に出来ます。パソコンに
たとえ一括取り込みをしても撮影影像は最初から最後まで観て確認をして編集しなければなりません。また、本質的な部分ですが、HC-1もFX-1もHDV専用機ではなくDVとのコンパチブル機である以上DVテープ仕様となっているのです。DVカメラが出た当時は丸一年以上コンビニにはテープはありませんでした。当時のカメラは高価でHI8全盛でした。また、テープも割と高価だったことを思うと手軽にHDVを楽しめる素晴らしい環境だと思います。パソコンでのHDV編集もようやく道筋が見え始めた程度で本格的に普及型パソコンでの編集はもう少し先になりそうです。ビデオ経験が長いと小型機との使い分けは当たり前となりますがHDVの小型機が出たことによる小型3板機の登場に期待をします。試しにFX1の実機をブレース付きで試してみてください。ブレースは何とかVXにも使えますので重宝はしています。HC-1で一つ残念なのは絞りが6枚羽根ではなさそうな点です。

書込番号:4256733

ナイスクチコミ!0


ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:10件

2005/07/03 05:25(1年以上前)

まみるめ さん、

 最初に「私はFX−1を買うつもり」との書き込みが
ありましたので、”FX−1が欲しい”というお気持ちが
強いということですね!

 ”FX−1が欲しい”と言うまみるめさんに機動性云々
でHC−1を薦めるのは、セダンタイプの車を物色している
のに、小回りが利く軽自動車のターボを薦めているようなもの
かもしれませんね。

 私も、お金をかけたいモノにはある程度の贅沢をしますが、
そうでないものは、日用品だったら100円ショップで済ませたり…

 FX−1が是非欲しいのでしたら、もう一度、おつれあい
と話し合ってHC−1の予約を取り消してもらってFX−1に
されては如何でしょうか?


書込番号:4257046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ワイドコンバージョンレンズに同じく。

2005/06/27 19:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:5件

現在所有致しておりますビデオカメラもかなり古くなって来まして、買い換えを考えておりました所、今回HC1を知り、是非とも購入したいと思っております。

本当にビデオカメラに素人な質問だと思いますが、皆様の見解をご教示戴けましたら嬉しいです。

[質問]購入にあたってワイドコンバージョンレンズも購入しようと思っておりますが、今までの普通のビデオカメラでワイドコンバージョンを付けなくともワイドコンバージョンレンズと同じ位の広角サイズが標準レンズに採用されていた事はあったのでしょうか?
(つまり、今回のHC1にもこのワイドコンバージョンレンズを付けなくてもよい画角のものが今後発売になる可能性があり得るのでしょうか?という意味でございます。)
一眼レフから普通のデジカメを使う様になり、割り切ってはいましても画角の狭さに、はがゆい気持ちでございます。
つたない質問ですが、どなたかお教え戴けないでしょうか。

書込番号:4246788

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/06/27 21:25(1年以上前)

いわゆる一般向けサイズのビデオカメラでは、そんなに広角なものは無かったとおもいます。(私もまだ歴史は浅いので、昔はわかりませんが、、、)
特に「画角が狭い!」というのが、多くのユーザーの大きな不満になっているとも思えないので、今後もそこに的を当てた商品というのは、出てきにくいかもしれません。
言葉は悪いかもしれませんが、ワイドもテレもそれなりにしといて、あとはレンズで調整してよ。ってことではないでしょうか。

書込番号:4246978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/06/27 21:31(1年以上前)

ソニーの最初のパスポートサイズ・デジタルビデオカメラPC7を、
いまだ愛用しています。
このカメラは広角端35ミリ相当のレンズがついており、とても
使いやすいカメラです。
でもこのカメラ以降に発売されるDVCは、ほとんど望遠寄りのレンズに
なり、もう一台の所有するTRV20は広角端48ミリ相当と、私としては
とても使いずらい画角になってしまいました。
かつて、フジから広角レンズを売り物にしたカメラが出たり、確か
キャノンでしたか、最初からワイコンを標準装備したカメラが
発売されたりしていましたが、それで売れたという話は聞きません。

今後も、家庭用ビデオカメラは、広角寄りのレンズがつくものは、
ほとんど発売されないだろうと思います。
それは、カメラを小型化するための撮像素子とレンズの関係という
技術的な問題もさることながら、一般家庭の需要が望遠寄りを
望んでいるからだそうです。(某メーカー技術者の話)
今、テレビに流れているHC1のコマーシャルは、運動会がテーマ
ですよね。多くの一般家庭が多く撮る被写体といえば、我が子の
運動会であり、その為には望遠寄りであればあるほどいいのです。
実用的とは思えない「デジタルズーム何十倍」なんていうコピーが
効果あるらしいのです。価格COMの掲示板で勉強し、映像にこだわる
方々とは大違いな世界が、家庭用ビデオカメラの消費者の主流なのです。

ちょっと映像に興味ある方だったら、その画角の狭さが耐えられない
のは当然です。特にHC1は、当然横長画面ですから、同じ41ミリの
広角端でも、今までの4対3の画面以上に、狭く感じるはずです。
ワイコンは、常に装備しておくことになるでしょう。

でも、本当は、初心者の方にこそ、ワイコンをつけて欲しいのです。
画角が狭いと、カメラの向きを変えないと全部写らないから、
どうしてもカメラを振り回しますし、手ブレも目立ちます。
とても見苦しい画面になります。今までの小さく不鮮明な4対3画面で
見てるぶんには、なんとか我慢できるけど、鮮明な大型横長画面で
そんな映像をみせられたら、特に他人だったら、たまったもんじゃ
ありません。悲劇です。

ハイビジョンの鮮明な画質は、元々の画面の情報量が多いから、
広角の引いた絵でも、充分、細部まで鮮明で迫力もあり、画面の
隅々を見廻すだけでも飽きません。それがハイビジョン映像ならでは
の特徴と撮り方の一つだと思います。

ワイコンはHC1の必需品だと思います。

書込番号:4246994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/06/27 21:52(1年以上前)

パナは機種数がソニーほど多くないけど、
ソニーは機種数が多いので、1機種くらい
ワイド重視のカメラを作ってくれたら良いのにね。

橋本@横浜 さん が言われるように
昔のソニーは良かったということに。。。

書込番号:4247057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/06/28 19:54(1年以上前)

しゅん爺 様
橋本@横浜 様
Panasonicfan 様  ご教示ありがとうございました。

しゅん爺様のおっしゃられます様にやはりレンズで自分好みの画調整となってしまうという事なんですね。これはやはり「お手軽に動画」を撮影再生出来る機械であると考えた場合、仕方がないと割り切るしかなさそうですね。

橋本@横浜様、長文にてご見解、過去の状況のご説明大変感謝致しております。
以前は発売されていたとしても、今の時代(ニーズ?)に沿った場合致し方ない事という事なのですね。
質問時にも書かせて頂きました通り一眼レフからコンパクトデジカメにして以来、画角の狭さはいつも辟易しつつおりまして私のパナソニックのDVCで撮る際など更に、、、でございます。
(人物アップばかりになりがちで、景色はほとんど満足出来ない狭さです。)
でも今回は折角のハイビジョンのビデオですから旅先などで実際目にしている大きな景色をちょっと長めに回しっぱなしにしておいて、その時に見ていたその場の空気感や風の流れを帰って来てからまた後日家族皆で見たり、運動会であれば校舎をバックにしての全校生徒がいる最初の全体画面や、競技中の全体図などは折角の高画質ですし、切り張りやパンしたりしないでも綺麗な画像で全体が入った画としておさえておきたいです。(とは言え世間並みにも世のニーズ通り、やはり子供のアップなどを途中からは何度か寄って撮影したいとは思いますが。)

本当は橋本@横浜様がお持ちのカメラ同様に技術的に不可能でなければ広角からのレンズ設定にしてPanasonicfan様がおっしゃられる通り元からの標準レンズがそれとなり発売されるモデルであれば、と切に感じました。

いずれにしましても、今回はシルバーで予約を致しましたので、ワイドコンバージョンレンズの色が黒で合いません。
またいつかレンズのシルバー色が発売されたら見た目のマッチングを考えて再購入したいと思っております。

皆様、私のつたない質問に丁寧にご回答下さいまして誠にありがとうございました。

書込番号:4248481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2005/06/30 00:20(1年以上前)

カタログスペックからだと必需品でしよう。レンズは、DVハンディーカムと同じくらいです。若干の広角ではありますが。かなり昔、シャープからワンボディーハンディーカムサイズで広角専用レンズと望遠ズームレンズを搭載した2ccd8ミリビデオカメラが発売されました。味のあるデザインで撮影中、瞬時に切り替えが出来、撮影しながらロール編集的なことが行える代物でした。HDVでこんなカメラが出たらいいでしょうね。広角を得ようとすると、レンズを大きくするか撮像子を小さくするかさらにズーム倍率を犠牲にするしか有りません。キャノンのようにワンタッチで脱着できる簡易広角レンズを付属品としてつけてくれればいいのですが。

書込番号:4250954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/07/02 13:27(1年以上前)

ひかるの父さん 様 ご教示ありがとうございます。

情報教えて頂くにつれてやはりアダプターとしてではなくワンボディで広角が欲しくなってしまいます。

ユーザーとして贅沢な要求かもしれませんが、15年位前の業務用のカメラの大きさとスタンバイまでの長さからここまで(フルスペックではなくとも民製機として)ハイビジョンカメラが小さく出来ている訳ですし、次のモデルのラインナップの1つにレンズの広角化の発売を期待して待っております。

書込番号:4255372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

画像のコピーなどについて。

2005/06/29 11:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:264件

お世話になります。
発売前なので詳しい検証は出来ていないとは思うのですが、わかる範囲で返信いただければ幸いです。

一部のHDDレコーダーでI−LINK接続でHD画質でのコピー可能という報道が有るようですが、既存のD−VHSやREC−POTに直接コピーできるのでしょうか?

HDR−HC1 をデジタルチューナーに接続してハイビジョンレコーダーとして使うことは可能でしょうか?デジタルチューナー側がI−LINK機器として認識すれば可能かもしれないとは思うのですが。(上の質問にも関連していると思います。)

DVテープは安価な物でも問題ないのでしょうか?販売店サイドではしきりに高級テープを勧めているようですが。

HDR−HC1で撮影したHD画像データは、PCに取り込んで編集出来るのでしょうか。出来るのでしたら対応ソフトはどんなものがあるでしょうか。

よろしくお願い致します。

書込番号:4249654

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:91件

2005/06/29 12:48(1年以上前)

判る範囲でお答えします。
1.HD対応デジタル機器へのコピー;メーカーに問い合わせたところ、シャープのブルーレイレコーダ対応は可、その他のシャープHD対応HDレコーダは不可、今後の機能アップの予定はないそうです。またビクターのD−VHSへのコピー可否はメーカーからの回答待ちです。
2.DVテープについて;銀座ソニーで確認しましたが、通常のDVでも全く問題ありません。HD用とかいうテープ録画と比較しても遜色はありませんでした(TV画面)
3.ハイビジョン編集;できます。知っているところではソニーのPCにインストールされているアドビのPremie?とソニーのソフトの組み合わせ、それにユーリードの編集ソフトにプラグインしたもので、高機能PCを買い換えた場合の価格を考えて、私はユーリードにするつもりでいます。ご参考まで。

書込番号:4249764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件

2005/06/29 14:51(1年以上前)

わお〜わお〜 さん
早速のご返信ありがとうございました。非常によくわかりました。
現在のところベターな選択は、PCで編集してDVテープに書き戻して保存しておき、HDV対応のリムーバブルメディアが安くなったら書き込む、というのが良さそうですね。

現在使用しているビデオは8年選手のTRV5ですので、思い切って買い換えようかと思っているところです。ただHDD−MPEGムービー(ビクター製品がメジャー)のコンパクトさも捨てがたく、ああいう製品でHDV撮影出来る新製品が出ないかな、と待っているもう一人の自分がいるのも事実です。PCで編集するのならデータ転送が高速な方が便利だし。

ともかくまた8年くらい使うというスパンで考えれば、HDR−HC1も良い製品ですね。発売当初はおそらく¥160,000円前後で推移しそうですね。上位機種のHDVカメラに比べれば充分安価だと思うのですが、もっと下がるのではないかいう期待と欲望はとめどなく湧いてくるもので、さてさて予約にも踏み切れず全く困ったもんです。

書込番号:4249878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/06/29 15:01(1年以上前)

テープについてなんですが、安価なテープと専用テープとでは、
ドロップアントに起因する「瞬間クロッグ」の発生率が異なる
ようです。
結婚式のような絶対に失敗の許されないような撮影には、専用テープの
ご使用をお薦めします。

「瞬間クロッグ」について、詳しくはFX1のスレッドを検索してください。

書込番号:4249891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/06/29 18:48(1年以上前)

POTSU4 さんへ
ハードディスクでHDVは当分でないと思います。従来のビデオカメラ程度の画質ならMPEG2に圧縮して、なんとか2Gや4Gに収まりますが、ハイビジョンはそうはいきません。
あっ、でもiPodが20Gや40Gを採用していることを考えると、以外にすぐ出るかも??

書込番号:4250181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件

2005/06/30 11:37(1年以上前)

みなさん早速のご返信重ねて感謝致します。

橋本@横浜 さん
ドロップアウトは当然安いテープの方が確率が高くなるでしょうね。通常DVカメラではエラーした画面は一瞬「市松模様」のようになることが多いですが、HDVではどんな感じなのでしょう。かなり見づらいのでしょうか?

しゅん爺 さん
やったことがないので教えて欲しいのですが、HDD上ですとこのDVテープに記録されたHDV画像のデータサイズは60分でいったい何ギガバイトくらいになるのでしょうか。
通常のDVで撮影した画像をPCにAVIファイル形式で取り込んだ場合4GBくらいだったと思うのですが、同じテープを使っているのでHDVの画像データ量もそれほど変わらないのではないかと思っていたのですが、おそらくその考えは間違っているのでしょう。記録方式が違うのでデータ量もはるかに大きいのでしょうね。

わかる範囲で結構ですので、よろしくお願い致します。

書込番号:4251448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/06/30 14:42(1年以上前)

HDVでエラーすると、0.5秒、画面がフリーズするそうです。
そんな症状を「瞬間クロッグ」と言うそうです。
詳しくはFX1の掲示板をご参照ください。

書込番号:4251656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/06/30 22:48(1年以上前)

POTSU4 さんへ
DVテープに記録されたHDV画像のデータサイズは60分で約12Gほどになります。
DV画像で撮影した場合でも、同じように12Gほどです。これがパソコンに取り込む時に、変換されて4Gになります。取り込む形式によって、そのままの12Gで取り込みことも可能です。
入っているのは、おなじ12Gなのに、なぜHDVが高画質なのかというと、圧縮方式が違うからです。詳しくは、こちらをお読みください。
http://hdrhc1.seesaa.net/article/4361108.html

書込番号:4252368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/06/30 23:22(1年以上前)

>HDR−HC1で撮影したHD画像データは、PCに取り込んで編集出来るのでしょうか。

サクサク編集するためには金かけないとだめかもね。

書込番号:4252451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/01 03:35(1年以上前)

Macだと標準で付いてくるiMoveでもHDの編集はできますけどね…
FinalCutProやFinalCutExpressもHDに対応してますし…
ソニーとAppleは手を組んだみたいですからMacに乗り換えるとゆうのも一つの手かも^^;;

書込番号:4252800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件

2005/07/01 12:18(1年以上前)

皆様いろいろとご指導頂きましてありがとうございました。

リンク頂いたWEBも拝見致しまして、およそ理解できたように思います。実は昨夜購入予約を致しました。使用しての報告は後日またさせて頂こうと思っております。

 しゅん爺 さん 。
 そうですか。60分で12GBほどのデータ量になるんですね。これを安く安全に保存するには現在のところDVテープしかなさそうですね。

 橋本@横浜 さん 。
画面フリーズになるのですか。そいつは大変ですね。でも私はプロではありませんのでそれほど重要な撮影はおそらくしないと思いますので、とりあえずは安いテープで試してみようと思います。

 わお〜わお〜 さん 。りーまん2 さん 。Victory さん 。
 HDV対応の編集ソフトはけっこう出ているのですね。私もカノープスさんから新しく出るエディウス3というソフトがHDV対応であることを見つけましたのでご報告しておきます。
メーカーページhttp://www.canopus.co.jp/catalog/edius/edius3hdv_index.htm

これがアスロン64のデュアル4800で動くのなら導入したいと思っております。WEBではP4かXEON対応としか出てないので検証が必要ですね。なお私、PCではかなりのヘビーユーザーでございますのでハードの性能はご心配には及びません。

さてここで日本テレホンショッピングさんが現在最安というページが目に飛び込んでまいりました。昨日別のお店で予約したのでもう代える気はありませんが・・・残念! 「あんた迷ってるといつまでも買えないよ、斬り〜〜〜。

ありがとうございました。


書込番号:4253204

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

室内撮りについて

2005/06/28 21:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:20件

最近長年愛用したDCR-PC1から、DCR-PC1000に買い換えました。DCR-PC1000は明るい場所では非常にきれいに撮れるが光量が少ないと暗く写るとの前評判は聞いていたものの、さすがに10年前のカメラに負けるはずがないと思っていましたが、その室内撮りの画像の暗さに愕然としてしまいました。PC1の室内撮り画像の明るいこと・・・・
PC-1000の室内撮り画像が暗いのはCMOS由来とのことですが、同じCMOSのこの機種もやはり光量が少ないと暗いのでしょうか?子供の夜の室内撮りが多いので、この点が非常に気になって買い換え躊躇しています。発売前なので詳細は解らないと思いますが、スペック上、理論上のアドバイスで構いません。何卒よろしく御願いします。

書込番号:4248701

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2005/06/29 23:12(1年以上前)

どなたもコメントしないので・・・

FC1が暗さに弱いのではないかという危惧は、多くの方が
抱いていると思います。
発売される前の商品であり、既にテスト撮影されている方の
レポートは、メーカーからカメラを特別に試供されているので、
立場上、厳しいことは書けないという事情がもあるでしょう。

ショールームで試してみたかったのですが、残念ながら
ショールームは明るすぎて、試すことはできませんでした。
(NDフィルターを何枚も重ねた擬似暗闇で試せばよかったのかな)

セミナーでみたFC1で撮った夜の街は、私には充分の明るさに
思えたのですが、暗い室内だとどうなのかわかりません。
(昔、お歳暮の配達のアルバイトをやってたときに、家庭に
よって室内の明るさに大きな差があるので驚きました)

HC1が来たら、誕生日にみたてて、暗闇でロウソクを一本一本消して
いくというテストを試みるつもりです。結果はご報告します。

今わかるのはスペックだけなので、最低被写体照度を較べてみます。

DCR-PC1   11ルクス

DCR-PC1000  15ルクス
HDR-HC1   15ルクス

DCR-HC90   11ルクス
DCR-DVD403  11ルクス
DCR-PC55   11ルクス

HDR-FX1    6ルクス
DCR-VX2100  3ルクス

私が今使っているソニーだと
DCR-TRV20 15ルクス
DCR-PC7   8ルクス

数字と実感は一致するのかどうか、わかりません。
あくまで参考です。というのは、同じく使っている
ビクターのGR-HD1の最低被写体照度は公称35ルクスですが、
メーカーによって基準が異なるのか、TRV20より
明るく撮れます。

書込番号:4250750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/06/30 21:26(1年以上前)

橋本@横浜様ご丁寧な回答に感動しております。やはり最後は撮ってみないと解らないのですね。3CMOSのPC1000が暗さに弱いことから1CMOSのこの機種も暗いかも?と思っておいた方が失敗しかいかもしれないと思いました。発売日すぎて室内撮りの評価が出るまで待つことにしました。どうもありがとうございました。

書込番号:4252177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/01 00:40(1年以上前)

画素数が多くなるほど、撮像素子の動作スピードを上げねばならないのですが、その点でCCDよりも(最近の)CMOS系の方が有利なようです。

撮像素子の動作スピードという点で類似する例ですが、秒間の撮影コマ数が通常の数倍〜数百倍などという「高速度カメラ」の場合、最近ではCMOS系が殆どのようです。

画素数を第一として開発するにおいて、(最近の)CMOS系が使われた、ということになるのかもしれません。
消費電力の少なさ≒発熱の少なさなどのメリットもあるのですが、デジタル一眼レフのように広大な受光エリアという恵まれた条件でない、つまり受光エリアが狭小な場合は、画質においてはCCDの方が有利になるようです。
※受光素子の素質が露呈する条件のひとつに照度が(受光素子にとって)十分でない場合、受光素子の素性や素質が露呈しやすくなります。

書込番号:4252611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

手ぶれについての質問

2005/06/29 13:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 tsc2351さん
クチコミ投稿数:17件

橋本@横浜様にお聴きしたいことがあるのですが、いきなり指名して申し訳ありません。掲示板を見ていて疑問に思ったのですが、手持ち撮影だと、ちょっとした上下方向の手ブレが気になるハイビジョンならではの特性があるという書き込みがありました。これは手ぶれ補正スイッチオフの状態ですか、それとも手ぶれ補正スイッチオンの状態ですか。

書込番号:4249802

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2005/06/29 14:49(1年以上前)

雨で店が暇なので、ついパソコンに向かってしまいます。

>これは手ぶれ補正スイッチオフの状態ですか、それとも手ぶれ補正スイッチオンの状態ですか。

上下方向と書いたかどうかの記憶は無いのですが、手ぶれ補正
スイッチオンでも、手ブレは気になります。

ソニービルのショールームで、係りの方がわざわざ手ぶれ補正
スイッチがオンであることを確認してくれたHC1で撮った映像が
これです→http://964.jp/Z2qN

小さなパソコンモニターで見ている分には、それほど手ブレは
気にならないかもしれません。でもこれをリンクプレーヤーを
介して居間の大画面ハイビジョンテレビでみると、手ブレは
ひどく気になります。

そう、「ハイビジョンならではの特性」とは、大きなハイビジョン
テレビで見ることを前提としています。

画面サイズと鮮明度、そして視聴環境の違いによる、撮影・編集
方法の違いは、映画からテレビの時代に移った頃、さんざん言われて
きたことです。
今また、小さく不鮮明なテレビ画面の時代から、大きく鮮明な
ハイビジョン画面の時代に移行していくのなら、当然、撮影方法も
小さなテレビの時代とは異なったモノが求められます。
その一つが、徹底した手ブレの排斥だと思います。

だから本当は、家庭向けハイビジョンカメラの手ブレ補正機能は、
私たち素人が使うからこそ、もっとしっかりしたものを開発して
ほしかった。ジャイロを使って、物理的にカメラの動きを制御したり
とか・・・
とりあえずは三脚とワイコンの使用を強くお薦めする所以です。

書込番号:4249876

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsc2351さん
クチコミ投稿数:17件

2005/06/29 22:27(1年以上前)

上下方向と勝手に解釈してしまってすみません。
納得しました。ご丁寧にお答えいただきありがとうございます。

書込番号:4250615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/06/30 22:23(1年以上前)

はじめまして。

私も橋本@横浜様の手ブレ補正に対する意見に賛同です。
録画サンプルやSONYプラザで現物を見て何故電子式を採用したのかわかりませんでした。
光学式であれば車のダッシュボード上に置いてもほとんど揺れを感じなかったのですが。

またDV方式に対してHD方式は本当にきれいで、
それだけにほんのわずかなピントのブレが気になりました
(前後方向は良いが左右方向がピントズレをおこします)
ピントの感度が良すぎるのかもしれません。

画質的には久しぶりにほしいと思ったのですが・・・
光学式手ブレ補正・HDD記録(できたらドッカブル式)なら即買うかも。

書込番号:4252306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/01 00:25(1年以上前)

>何故電子式を採用したのか

コストと部品の体積が理由の大部分かもしれませんね(^^;

書込番号:4252581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ブラックorシルバー

2005/06/30 16:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:13件

はじめまして。
購入を検討しているのですが
本日銀座のショールームで実機を見てきましたが
ブラックかシルバーかで考えてしまってます。
サイトやカタログなどで見てるまではブラックで決まっていたのですが
ブラック実機の印象がいまいちで。
オプションなどとの相性もあり最終的には好みなのですが
現物を見られた方など皆様の感想をお聞かせください。

書込番号:4251759

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/06/30 21:41(1年以上前)

私は実物見てませんが、プロっぽさとワイコンとの相性でブラックを注文しました。
現物を見られてブラックがいまいちだったのでしたら、シルバーにするしかないように思いますが。
シルバーの現物は見ていないということかな?

書込番号:4252208

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング