
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年8月3日 00:00 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月26日 00:53 |
![]() |
0 | 30 | 2005年7月29日 04:34 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月19日 16:02 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月19日 15:26 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月17日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このHDR-HC1は、最初は黒がつぶれて青みが強いので、放送局のような画質までいきませんでしたが
再生側ディスプレイの黒レベルと色温度を調整すれば放送局のような完璧な画質になることがわかりました。
この機種の評価かなり見直しました。
価格から考えるとありえないくらい素晴らしい画質です。
いろいろAEやWBシフトの設定を変えて撮ってみましたが、AEは標準がいいし、WBシフトも標準がいいですね。
標準だと諧調的に黒がつぶれ気味で、青っぽく、どうしてもビデオくさい画質で精細感もかなり減退するのですが、再生ディスプレイ側の黒レベルを上げてやると精細感がでてきて画質が激変しますね。
再生側での設定ですが、シャープのLC-37GD3の設定で黒レベルを+5にした時の画質は、なめらかさもでてきて質感も放送局の画質に非常に近くなります。
ふつうのDVカメラの画質とは大差です。
記録側でAEをプラス側にして、再生側の黒レベルを標準にするとビデオっぽさはかなり残り、白飛びと全体的に色が白っぽくなって深みがでないのと、黒つぶれの現象は意外にAEプラスでは改善されない感じを持ちました。
色に関しては、多少WBシフト上げた方が青みが低減されますが、全体の色の爽やかさは標準設定の方がすっきりします。
もし、撮ってみて青みが強すぎる場合は、これまた再生側ディスプレイの色温度の設定を下げることで対応した方がよく見えました。
参考ですが、HDVをDVに落としてDVDに焼いた画質について以下にレポートします。
諧調的には、HDVがコントラストが広すぎな傾向だったものがDVに落とすとちょうどよくなります。
解像度的には、HDVの高精細画像とは比べ物にはなりませんが、ふつうのDVカメラの映像より解像度は明らかに高い感じを受けました。
DVに落とすと色は色温度が低くなる傾向がみられ、赤みが増しちょうどバランスがとれる傾向になります。
色に関しては、ふつうのDVカメラの3CCDの色より遥かにいい感じを受けました。
ふつうのDVカメラの3CCDの色は、どうしても擬似的な色で本物の色とはかけ離れた色になりますが、HC1は元の映像が色再現性のいいHDVの信号処理の過程を通ってきているのでダウンコンしても色はハイビジョンの色の傾向を引き継いで自然で鮮やかな傾向が生まれます。
0点

昔はよく放送局のカラーバーで色調の調整をしていたけど、そうゆう調整をせずHC1を
再生しての調整だとテレビ放送やDVD再生では色調がおかしくなってしまったりして^^;;
書込番号:4302979
0点

業務用のビデオモニタでNTSC接続で遊んでるだけですが
特に不自然な事は無くて充分綺麗だと思います。
むしろ1/3CCD機と比べるより、
業務用・放送用カメラと比較してもいいぐらいな・・・。
HDとSDだと根本的にカラー信号の生成方法が違うので
IQ軸とか、Y/Cr/Cbだとか、Y・Pr/Pbでない方法も
あるので、そこらで結構違ってしまうので一概には言えないでしょうね
HC1やFX1がどれに当たるのか良く分かりませんが、
これまでの家庭用より、むしろ業務機に特性が近いのかも。
(家庭向けのHD方式自体がそうなので・・・)
自分で触ってみて分かりましたが、色が変だと言われてる方がいるのは、
多分そこらへんが理由なのでは?
あとついでに液晶モニターやプロジェクタだとノイズっぽく見えますね。
これは、明らかにモニターの原因なのですが、BSデジタルチューナ
とかだと、液晶でも元々補正されてて、あまり気にならないので
ブラウン管モニターで比較しないと、ちょっと可愛そうな気もします。
書込番号:4303206
0点

室内の暗い場所ではクロマノイズが盛大にでますね。SD画質に落とすとでなくなります。この辺はまだ改善の余地はあると思います。FX1ではクロマノイズは問題ないようですが、HC1のクロマノイズはあるようですよ。
なお、DVビデオよりも暗い場所の部分はHC1でかなり明るく見えます。
明るくしている分ノイズは多くなるのは言えます。
明るいところでは、前にも書きましたがディスプレイ側で調整すれば放送局のような素晴らしい画質です。
書込番号:4304763
0点

ホワイトバランスは、手動でセットした方がより自然に撮影できます。オートもいいですがオートで一度狂ったホワイトバランスを補正するのは困難です。特に、肌色の表現は、難しくなります。どうしても、うまく撮れないときは、プリセットで野外か室内かに固定をしてしまえば後の編集での補正が簡単です。また、テレビでの補正も簡単です。
書込番号:4309624
0点

たしかにオートにすると、明るくなったり暗くなったりカメラの制御の悪さがでてしまいますね。
ちなみにオートロック入りでだいたいの明るさ制御を参考にして、オートロック切で明るさを手動で調整して固定するパターンがいい感じです。
これの方が放送局に近い雰囲気がでますね。
明るさが変わりすぎるといかにも素人ビデオに見えますのでプロっぽい感じを出すには固定パターンがいいですね。
書込番号:4314248
0点

はじめまして。
HDR-HC1を最近購入しました。
液晶FANさんの意見に同感です。
ソニーのトリニトロンベガで、HDR-HC1のコンポーネント出力につない
で撮った映像を見ています。
明るさ調整というのがあり、簡単にコントラスト等の調整が簡易に
出来るのですが、「AVプロ」という設定で、ちょうどいいみたいです。
それ以外の設定では、若干暗部が黒つぶれしているように見える場合
があります。PCでキャプチャーした画像には問題が無いので、これ
は、HC1のコンポーネント出力のクセなのでしょう。
黒つぶれが押さえられると、階調感と解像感がきわだってきます。
これは、本当に凄いカメラですね。感心してしまいます。
書込番号:4322157
0点

うちのソニートリニトロンベガですが
「AVプロ」という画質設定は、明るさ補正とかガンマ補正とか黒補正とかをやっていない、モニターの素性に正確な設定だったようです。
ですから、この状態で映した映像がベストということは、逆に変に白浮きや黒つぶれがある場合、それはモニターテレビの設定が変だということになるということになると思います。
そうすると、HC1のコンポーネント出力には、クセのような問題は無いということになります。
写りで白浮きや黒つぶれ等、妙に問題があるときは、テレビの設定を疑ってみるのがよさそうです。
書込番号:4323134
0点



購入後、いろいろと試してみましたので、ご参考になれば幸いと思い、レポートさせて頂きます。
1.ライブハウスでの使用感について
当たり前の事ですが、開演前の照明が当たっていない
状況では、真っ暗でほとんど何も収録できません。
ただ、ライブが始まり、照明が当たれば、問題なく撮影が
できています。ただ、他の方のレポートにもあるように、
ピントがなかなか合わない事が多いので、きっちりと
撮影されたい方は、ピントはマニュアル操作で撮影した方が
良いかも知れません。
2.体育館での使用感について
体育館での踊りの練習を撮影しましたが、やはり、夜の体育館では
光量不足のようで、全体的にノイジーな画面になってしまいました。
また、ホワイトバランスもオートでは厳しいようで、少し緑がかった
映像になってしまったようです。
3.全体的な使用感について
HD対応ならではの解像感も高く、この金額であれば十分すぎる
性能ではないでしょうか。映像へのこだわりが強い方でなければ、
HC1は必要十分な性能を持っていると思います。
ちなみに、元報道カメラマンの方にも使って頂きましたが、
「逆に軽すぎて扱いづらい」との事でした。
ご参考になれば幸いです。
0点

確かにピント合わせはちょっと長めみたいですね。
一昨日買って、昨日初めて屋外で撮影したのですけれど、
やはり、どうもアイリスのAUTOが当てにならないというか・・・
対象によって、暗すぎたり明るすぎたりする感じがしますので
手動で調整した方がいいみたいに思えました。
体育館って結構暗いですから、あの明るさでは
業務機でも厳しいです。
それと体育館の照明っていうと、ナトリウムランプでしたっけ?
電源入れると、明るくなるまで時間掛かる奴ですよね
比較的特殊なランプなので、カメラでパラメータを内部に持ってないと
オートホワイトは難しそう
書込番号:4305332
0点



これまでのスレッドで、度々話題になった0.5倍ワイコン
HD-5000PROを手に入れて、テスト撮影してみました。
(この間の話題は「HD-5000PRO」で「検索」してみてください。)
0.7倍ワイコンSONY VCL-HG0737も同時にテストし、
広角端と望遠端のサンプル画像を並べてみました。
http://www.oysy.com/citv/hc1-test-wide/
実際に、HD-5000PROをつけたまま、横浜の有名スポットを
撮影してきましたので、それも後程アップします。
まだじっくり画質を検証していませんが、撮っていて、
0.5倍21ミリ相当の画角は、私にはとても使いやすかったです。
0点

大変参考になります。欲しくなってきました。。。
HD-5000PROはどこで買えるのでしょうか?
書込番号:4295872
0点

早速手に入れたのですね。
行動が早い…
アップ大変参考になりました。
私も買ってしまうかもしれません。
純正は良いけど重いのが嫌ですからね…
書込番号:4296044
0点

私も先週末に届いたので、今週試そうと思っていたのですが、とっても参考になりました。
早速ブログでも紹介させてもらいます。
横浜HD散歩 広角編も楽しみにしてます。
書込番号:4296155
0点

サンプル画像ですが、昔のものに比べるとすごく歪曲が少なく感じ、最近の0.5倍なら
買っても大丈夫みたいですね^^
でも安い奴はダメなんだろうなア^^;;;
すごくいいテストリポートでした。
もし出来ましたら障子などの格子状のものを写したサンプルもありますともっと比較が
しやすいのですが…
だめでしょうか?
出来ましたら、お願いいたします。
書込番号:4296297
0点

私も本日HD-5000PROを買いました(^^♪
買って直ぐに京都へと撮影に行っちゃいましたぁ。
HD-5000PROで京都を撮影した感想ですが、暑かったです!
真面目に・・・
湾曲は十分許せる範囲
周辺のボケは大画面で見ると、いささか気になる
重量は軽くてGood!
解像力も中心部は満足
橋本@横浜さんのようにサンプルをアップできないのが残念ですが参考までに。
書込番号:4296324
0点

動画サンプル、まずはみなとみらい21地区の分だけアップしました。
http://964.jp/Z2IN
格子状の外壁の公共施設が近所にあるので、そのうちまたテストして
みますね。
確かに小さくて軽いのが、スナップ用にいいですね。
書込番号:4296495
0点

動画のアップ、とても参考になりました。
私も同じHD-5000PROを購入していたのですが、(まだ届いていませんが)実際の歪みがどれぐらいなのか気になっていました。
静止画でみた印象と動画で見た印象ではかなりの違いが出てくるはずなので、同一機種でのテストは非常に参考になります。
思っていたよりも歪まず、購入して正解だと思いました。
書込番号:4296667
0点

こんにちは、
橋本@横浜さん、その節はお世話様でした。
私は、VCL-HG0737Yを購入し、早速、箱根に行ってきました。
ビルや格子のようなものは撮影しませんでしたが、歪曲は十分許せる
というより、ほとんどわかりませんでした。
(撮影しているものが、子供や景色ばかりですが、、)
周辺ボケですが、うちの東芝D4000(ブラウン管HDテレビ32インチ)に
iLinkでつないで見ている限りこれまたノーマルの状態と見比べてもわ
からない感じです。
橋本@横浜さんのVCL-HG0737の絵を見て、これは、多少水平ではないの
かもしれませんが、こんなに歪曲が出ていいたらわかるよなあと思うく
らい、うちでは感じられません。
便乗質問ですが、
HDR-HC1の設定の中に、ワイコンとテレコンの設定がありますが、これは
みなさんどうされていますか?
取り扱い説明書では、手ブレがどうの、としか書いてないようです。
手ブレだと、三脚での撮影では関係ないのでしょうが、みなさんの
ご意見を伺わせてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4296998
0点

動画サンプル4本をアップしました
http://964.jp/Z2IN
荒編集版でもあります。音楽を入れると全然イメージが違って
くるんですけどね。
全部をアップして、全編通してじっくり検討してから、次に
音楽やテロップ等を含めて編集し直して、ちゃんとした
「作品」に仕上げるつもりです。
WMVへのエンコードも速さ優先にしていますので、画質は元映像より
だいぶ落ちてます。動体の輪郭もギザギザでしょう。まず、広角の
効果を主にお確かめください。
画質を確認するにはカットが短めですので、プレーヤーの再生速度を
落としてご覧になると、わかりやすくなります。
中華街では手持ち移動撮影の実験もやっています。これ、意外と
みれるんじゃないかな。
書込番号:4297248
0点

くらしか さん、VCL-HG0737Y、素直な描写みたいですね。
VCL-HG0737から三世代目ですから、進歩しているのかもしれませんね。
HDR-HC1の設定で「ワイコン」にしてますけど、何処が違うんで
しょうね。書いてあったからそうしてるけど、どう実験したら
いいのかもわからない。カメラに一定の振動を与える方法、何か
あったら試せるんですけどね。
書込番号:4297257
0点

橋本@横浜さん今晩は。
横浜中華街には、もう20年以上行っていませんので、レンズテストというより風景の方に見とれていました。
あなたの貴重な実験を見ていると、「HC1も中々やるな、FX1のサブに欲しいな」というような気にさせられます。
さて、FX1にも手ぶれ補正でワイコンモードが選べるようになっており、説明書ではソニーのワイコン装着時に有効となっています。(テレコンモードはなし)
何かで読んだつたない記憶ですが、ワイド側とテレ側では同じ手ぶれの移動量でも、映像上のブレ量は当然テレ側が大きくなります。
本体のレンズにおけるズーム域内では、ズーム量に応じてブレの検出或いは補正量を連動させているのではないでしょうか。
従って、このワイコン、テレコンモードを選択することによって、本体のズーム域を超えた分には更なる適正補正を与えることが出来るようになるのでしょう。
同意を得られればと思っています。
書込番号:4297569
0点

カボスで焼酎さん、今晩は。
中華街は私も数年ぶりでした。バイキングの看板が目立ちました。
駆け足で通りすぎただけだったので、そんな中華街の姿を記録する
ことは出来ませんでしたが、確実に変化していました。
今回、9時30分のカメラ店開店と同時にワイコンを購買し、そのまま
みなとみらい地区でのテスト撮影。昼は店に戻って一仕事し、15時から
18時まで元町→港のみえる丘→山下公園→中華街と、さながら競歩の
ように歩き回りました。
このような撮影には、HC1のような小さなカメラとそれに合った
小さな三脚は、私のような酒びたり虚弱体質には大助かりでした。
一般観光客のような姿で撮影することができたので、気も楽でした。
(それでも最近は、商品や人を写すことには気を遣います。)
21ミリ相当の広角効果は絶大で、ほとんどパンやチルトをする
必要はありませんでした。そもそも、パンやチルトって、何のために
やるんでしょうね。全景が入りきらないから? 位置関係を示すため?
強調? リズム? 変化?
鮮明大画面という視聴環境を前提にするならば、広角レンズを
使用することで、ほとんどパンやチルトをする必然が薄れてきます。
無意味なパンやチルトを無くすことで、純粋な味付けとして
映像にリズムと変化をつけるという、パンやチルトは、逆に効果的に
なります。
最近のテレビ番組をみていると、特にバラエティー系では、一台の
カメラを振り回す撮影方法が目立ちます。最初は低予算でカメラや
編集にお金をかけられないことからきた手法でしょうけど、
15インチのような小さなテレビ画面でみている分には気にならない
し、かえってイキイキと見えますが、大画面で真剣にみると、
とても疲れます。(バラエティを真剣に見る人もあまりいないか)
鮮明大画面のハイビジョンでの見せ方は、広角レンズを有効に使い、
遠近感等で強弱の変化をつけながら、全てを固定した一カットに
収めるという撮り方が有効ではないかと思います。
HDV方式では、どうしてもパンやチルトをすると映像が甘くなる
という「欠点」も、考え方を変えて、パンやチルト自体の必然性を
見直し、不要なパンやチルトをしなければいいわけで、そのほうが
かえって見やすい品位の高い映像になるのではないでしょうか。
短い時間の急ぎ足での撮影でしたが、撮った映像を見返しながら、
そんなことを考えてしまいました。
アップした映像も、できたらネットワークプレーヤー等で、大画面で
見ていただくと、私の言っている意味も理解していただけると
思います。
書込番号:4297969
0点

私も以前から HD-5000PROをDV機にて使用しております。
HDV機はまだ導入しておりませんが、早く欲しいと思っています。
ところでメーカーHPの下の方に「従来品との比較」という項目の中に
格子状の画像があります。私はこの比較写真を見て購入しました。
書込番号:4297976
0点

大変参考になります。
私も購入したいのですが、どちらで購入するのでしょう?
あと質問があります。幼稚園から撮影を頼まれたのですが、運動会(手持ちで近づいて撮影)や発表会(後方から撮影)でのマイクはステレオのECM-HST1が良いのでしょうか?
ズームマイクのECM-HGZ1を買ったばかりなのですが…
書込番号:4299272
0点

このあたりのワイコンの場合、家電じゃないので、どこで購入したらいいか戸惑うこともあるのでしょうが、ネット通販の安いところでいいのではないですか?
金額的に小さいですしね。
不安なら普通にカメラ店かな(取り寄せになるかも)。
プロ用機材のショップで云々カンヌンというほどではないと思います。
書込番号:4299444
0点

橋本@横浜さん書込み有難うございます。
GR-HD1へのあなたの書込み以来、貴HPなどものぞいて勉強させていただいています。
カメラの取り扱いについては、私も同意見です。
FX1のところで書き込みましたが、先般旅行に行き、なるべくカメラを振らないように注意しながら撮影しましたが、どうしてもパンをしてしまいます。
同行した奥様方を始め多くの方が、カメラを旗を振るがごとく右から左、斜め、円弧を描くように激しく動かしています。
あれをお帰りになって、お友達あたりに自慢げに見せるのでしょう。
よく、重いカメラと小さいカメラの安定性が論じられましたが、最近は重いほうが安定と言う意見は絶対ではなくなり、私もそう思います。
ただ、多くの方は軽いがゆえにそして広範囲を撮影したいので、小さいカメラは振り回しやすいのでしょう、そのため画像が安定しない結果になります。
FX1を件の奥様方のように振り回そうとすれば、強肩でなければとてもやれません。
ところで、手ぶれ補正におけるワイコン・モードへの私見?、如何なものでしょうか。
更なる貴重な実験結果を楽しみにしております。
書込番号:4299462
0点

ワイコン購入の件は橋本さんのHPの書き込みで見つけました^^
マイクの件はここでは関係ないみたいですので失礼しました。
もう少し調べたりしてみます。。
書込番号:4299570
0点

ガレージ99さん、HD-5000PROは、PROという名前は付いていても
「つるし」で売っているような普及品のレンズです。大き目の
カメラ店か、通販が無難でしょうか。
ポイント還元や送料等も換算して、実質総額9000円前後で買えれば
買い得なのではないでしょうか。
マイクですか・・・音で臨場感や感動は大きく左右されますから
重要ですよね。
運動会(手持ちで近づいて撮影)はグラウンドの中で撮影できると
いうことですよね。でしたら、ステレオマイク、できたら
サラウンドマイクだと、前後左右の音を捉え、臨場感が
全然違うのではないでしょうか。(サラウンドマイク、興味ある
のですが、使ったことはありません)
発表会(後方から撮影)ではズームマイクでしょうね。
本当は舞台の音だけ別に録っておくといいんでしょうけど。
カボスで焼酎さん、手ぶれと同様の振動を発生させる方法が
どうにも思いつかず、実験できません。
何かないかなぁ。
書込番号:4300529
0点

初心者の方の撮影にはパン・チルト・手ぶれが多くて見づらいですね。
撮影中に不要なパン・チルトをうっかりやってしまうのは対象物の
状態・変化をファインダーを通した映像のみで観察し把握しているときに多く発生します。カメラが自分の視線になってはダメですね。
私はパンの誘惑に負けそうなときは、カメラ方向を決めたらファインダーから眼を少し離してしまって、直視で対象を観察するようにしています。ワイコンで広範囲をカバーできていると分かっていればカメラを多少振らなくてもファインダーから外れないという安心感がありますね。
初心者の方はパン・チルト・ズームには視聴者の心理的効果があり、それぞれどういう心理効果が発生するのか知っておいて欲しいと思います。それから、私だけだとは思うのですがファインダーから眼を離して直視しているときは手ぶれも少ないような気がします。どうしても歩きながら撮影しなければならないような時は、私は手ぶれ対策として閉じた三脚をカメラに取り付けて歩きます。軽めの三脚でないとバテますが・・・。
もうひとつ意見を言わせてください。なぜハイビジョンの手ぶれが見苦しいのか?それは、最小解像物の移動距離が大きくなるからだと思います。撮影距離が同一のときSD画質だと10センチの物体がやっと解像できる距離でもHDだと5センチの物体まで見えたとします。同一距離で同一手ぶれが発生してモニター上で物体が10センチのブレになったすると、それぞれ、物体の大きさに対する2倍・4倍のブレに見えるためハイビジョンの手ぶれの方が大きく感じてしまいます。
三脚固定できないときはズームを引いておき、引ききれないときはワイコンで少し引いてやると手ブレ防止効果の一端になるのかも知れませんね。橋本@横浜さん、カボスで焼酎さんの意見に賛成したのでつい長文で割り込んでしまい失礼しました。
書込番号:4300939
0点

橋本@横浜さん、大変参考になりました。ありがとうございました^^
本日カメラ店と家電屋をまわってみようと思います。
HP今後も楽しみにしています。
書込番号:4301130
0点

ポンのパパさんおはようございます。
>パンの誘惑に負けそうなときは、カメラ方向を決めたらファインダーから眼を少し離してしまって・・・・参考になりました。
昨年NHK教育TVで、「こんなに簡単 デジタルビデオを使いこなそう」という番組があり、初心に帰って撮影・編集技術を学びました。
遠・近・接・インサートを組み合わせて、また、パンやズームは最少にという説明は分かっているつもりでも中々実行できていません。
編集についての説明は、WINDOWS MOVIE MAKERを使ってのもので、私はPREMIEREでやっていますので参考にはなりませんでしたが、すごく簡単にできるので、皆さんも撮りっぱなしではなく、高いソフト代を掛けなくても出来るこんなところから入門すればいいのになあと感心しました。・・・・これは話の本題とは違いますけど。
書込番号:4301144
0点

HD-5000PROをご購入された皆様方へご質問です。
私は比較的狭い部屋の中で、人物の撮影をしています。
その中で前機種では0.7倍の純正ワイコンを使っておりましたが、もう少し画角が広ければと思っておりました。
今回も純正ワイコン737Yを予約しておりますが、このスレを見て正直キャンセルしようか迷っています。
使い方としてはほとんど室内のワイド側になると思うのですが、純正、
HD-5000PROの感想をお聞かせください。(前のスレに常用に耐えられないというコメントがかなり気になっております)
私が一番気にしているのが歪みがどの程度でるのかということです。
書込番号:4301909
0点

ガレージ99さん 、ワイコンの良さの一つは、被写体に近づいて
撮影できることです。近づくと、被写体の音も明瞭に録れます。
ワイコン装着のカメラで撮影する運動会では、いつもより被写体に
数歩近づいて撮影してみてください。
ワイコンならではの効果が出るはずです。
ポンのパパさん、私も中華街の移動撮影のときは、小型三脚を
いっぱいに伸ばして、センターポールの上部を軽く握って
撮影しました。HC1のような軽いカメラは、小型三脚でも
いっぱいに伸ばすと重心がかなり下に行ってくれます。
広角効果とともに、ステディカムのようなスムースな
移動撮影を可能にしてくれるはずです・・・うまい人なら・・・。
小型三脚とカメラの重量あわせても2キロ以下ってのもいいですね。
カボスで焼酎さん、ムービーメーカーは、そのうちHDV対応に
なるはずです。そうすれば、HDV編集のハードルが、一挙に
下がってくれるはずです。
今でもWMV-HDの読み込みには対応しているんですよ。
ノーティカさん、室内での歪みのテスト映像をアップしました。
http://964.jp/Z2L1
ご希望のシチュエーションかどうかはわかりませんが、
ご参照ください。
どう判断されるかは、用途次第でしょう。
書込番号:4302454
0点

ワイコンはただ単に広範囲を撮るためのものではないです。
たとえば動き回る元気な子供を撮影するとします。(ちなみにうちの子は1歳10ヶ月)ワイコン無しでちょうど全身をファインダーに捕らえるとおよそ距離2メートル位でしょうか、この映像をモニターで見ると普通に元気な子供の姿が映し出されます。ところがワイコンを装着して全身を写すと1メートル以内まで寄ることになります。このときの子供の振り回す手やおもちゃはカメラのレンズすれすれまで接近します。この映像をモニターで見ると、思わず自分がよけそうになる位に振り回す手やおもちゃがモニターいっぱいにドアップで映るので迫力満点の映像になります。つまり遠近感を強調したい時にも効果を発揮します。
また、こんなシーンにも利用できます。人がパソコンに向かっているときにその表情を撮影したいような場面でカメラを顔の前に持っていくと、ワイコン無しでは顔しか入らないので、何をしているのか分かりませんが、ワイコンを装着すると顔から手元のキーボードあたりまで写ります。この映像をモニターで見ると「どうやって撮ったのだろう、この位置にはカメラは置けないはずだけど・・・」と思ってしまうような映像になります。
多少周辺が湾曲していても一般の方は意外と気になりません。それよりも、効果的な映像演出をした方がいい作品ができると思っています。
画質を考慮した0.7倍も良いですが、0.5倍は面白いですよ。でもワイコン選定は慎重に、粗悪品も多くあります。
書込番号:4302607
0点

橋本@横浜さん
ありがとうございました。
やはり周囲の湾曲が気になりますので、純正を使用したいと思っております。
書込番号:4303556
0点

こんにちは、
橋本@横浜さん
VCL-HG0737Yは3代目なんですか、2代目なのかと思っていました。
カボスで焼酎さん
FX1には、テレコンモードはないんですか、、。
手ブレの補正だけだと、素人考えにはテレコン側のほうが必要な感じ
がします。
この件につきましては、さらに皆さんの意見を伺えればと思います。
ボンのパパさん
私も子供を撮ることが多いので、ワイコンの必要性は感じます。
写真では、35mmの銀塩のときは、単眼28mmか35mmのつけっぱ、でした
が、D70は、24mmか28mmをつけっぱ、にしてます。
ビデオはズームを使用しますが、ワイド側をよく使います。
絵としては写真の単眼のキレに気がついてしまうと抜けられません。
ずっと奥の[4259887]父買える さん My Sweet Little Lassies
の2005June01(NIKON D70AF 85mm F1.4D)なんて、被写体ももちろん
ですが、単眼のよさが、ネットでもわかるなあ、なんて思ってしまい
ます。(うちは、85mmは1.8しか持ってないんですけど)
HC1は、私のような素人の感じですが、画質的にも、「これはいいや!」
って思っています。
今回の旅行でも、箱根1泊で、ビデオは3時間も回してしまいました。
今回の便乗質問は、旅先で、マニュアルもなく、途中でワイコンをは
ずした撮影をしてしまい、あとで、気がついて、どうちがうんだろう?
と思ったことがきっかけでした。
もともと、RAYNOX HD-5000PROのところなのに、さらに話が脱線気味で
すみません。
ノーティカさん 私も橋本@横浜さんのアドバイスを受けて純正にしま
した。大きいですし、バランス的に頭が重くなりますが、たくさんのレ
ンズを持たないのであれば、正解だと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4303621
0点

くらしかさんへ。
FX1の「手ぶれ補正タイプ」は次のようになっています。
○ハード 強めの補正、パン・ティルトには不向き。
○スタンダード 通常の補正。
○ソフト 自然な手ぶれ感を残しての補正。
○ワイドコンバージョン ソニー製ワイコンを使うときに最適。
(要約)となっています。
書込番号:4306707
0点

ふと思いつきました。
ワイコンだからといって、常に再広角端で使わなければならない、
という決まりはないわけで・・・
0.5倍ワイコンだからといって再広角端の21ミリ相当で撮る必要は
ないわけです。ズームを操作して、0.7倍ワイコンの28ミリ相当の
画角にして撮ってもいいわけです。そうすれば、歪みや周辺解像度
も、それほど気にならなくなるのでは。
つまり歪みや解像度が気になるときは28ミリ相当で撮って、超広角
効果を生かしたいときは21ミリ相当で撮ればいい・・・
のではないかな、と思ったのです。
では実際に0.5倍ワイコンを0.7倍ワイコン再広角端と同じ画角で撮った
ときに、歪みや周辺解像度は0.7倍ワイコンの最広角端と較べて
どうなのか?
試し撮りに出かけようと一歩外に足を踏み出したら・・・あまりの
暑さに目がくらみ、結局、冷房の効いた室内で障子を撮ってみました。
解像度をみるには、まったく不十分なテスト撮影ですが、本格的には
涼しくなってからやるとして、とりあえず、こんな使い方も
出来るかも、という実験です。
↓ここの下のほうにサンプル画像。
http://www.oysy.com/citv/hc1-test-wide/
書込番号:4309343
0点

こんにちは、
カボスで焼酎さん
FX1ではワイドコンバージョンはソフトよりソフトなのでしょうか、
それともスタンダードとソフトの間なのでしょうか、
それらとは、違う考え方なのでしょうか、面白いですね。
HC1は、この設定の変更が、ワイコンをはずしてしまうのとおなじくらい面倒ですね。
ありがとうございました。
普段使わないPCからアクセスしようとして、パスワードを忘れて
何度かためしていたら、アクセスできなくなり、お返事が遅れました。
書込番号:4312134
0点



デジタルズームの設定ができました。
設定画面からかなりの項目をめくる必要がありますが、何とか辿り着けました。
現在のモニターはグランドベガですが、プレイバックは繊細でとてもきれいです。HDVが家庭用として現実のものになった実感を味わっています。
Sonyさんありがとう。
0点

新規にスレを立てずに返信でお願いします。
見る人や返信してくれた人も戸惑ってしまいますから…
出来たらこれを削除依頼してちゃんと返信してくれるとありがたいですが。
書込番号:4290887
0点



みなさんこんばんは。
クオリア005にハイビジョン録画用のHDD「VRP-T5」とブルーレイレコーダーをiLINKで繋いで使っております。
ここまで揃えているならHDR-HC1を買わない手は無いと思い
衝動買いしました。
Y電気で152000円&ポイント8%付きでした。
5年補償付けると162000円でした。
ポイント1.7倍なので
実質137000円で5年補償付きで買えた感じです。
おまけでバッテリー1個。粗品3個頂きました。
ポイントで3脚とバッグと大容量バッテリー購入。
お祭りがありましたので家族で出かけたついでに30分ほど撮影。
iLINKで繋いで見てみました。
めちゃくちゃ綺麗。。。クオリアとの相性もかなり良いですね。
これは当分買い替えなくて良さそうです。
意外にも音が綺麗なので驚きました。
sonyは凄い物を作ってくれましたね。競合メーカーも焦っているはず。
それほど凄いカメラです。文句の付けようが無いですね。
現在、PCで編集するためにソフトを注文中です。
PCに転送→編集→DVテープに戻す→ブルーレイディスクに保存
の手順です。
ハイビジョンだらけの生活になると、もう元には戻れませんね。
0点

>iLINKで繋いで見てみました。
めちゃくちゃ綺麗。。。クオリアとの相性もかなり良いですね。
激しく同意です。
私もBS−hiの画像の綺麗な天気予報の映像をHC1で撮影し
i-Linkでクオリアに繋いで視聴してみました。その再生画は原画に
とても近くほとんど画像の劣化が見られませんでした。たとえて
いうとBS-hiからBS-iより少し上ぐらいか、原画をVHS録画で
みる位でしょうか。このHC1から再生された映像はまさしく
HiVision映像でした。
動画として撮影した映像からメモリースチックにコピーしてエプソン
のプリンターで写真にしてみましたが余りの綺麗さに驚かされました。
素材は家のユリの花でした。私の前のDCR−PC300Kの写真より
格段によくなっていました。
20年まえの1985年Video 8を購入して以来10台近くのVideo
cameraを持っていますが、これほど大きな衝撃をうけたことは
ありません。このHC1はepoch-makingで革命的な製品と言っても過言
ではないように思います。
書込番号:4290547
0点

G5君 様
安くゲットできましたね〜うらやましいです。
自分はツクモキャプチャー組で入荷連絡待ち(6/27予約)なのですが
全く連絡ありません、、。正直もう待つのが厳しいです。
Y電気のどこの支店ですか?
ポイント1.7倍と言うのは期間限定ですか?
もし良かったら教えてください宜しくお願いします。
書込番号:4290601
0点

ツクモキャプチャ天国に e-mail で問い合わせたら返事がありました。
>HDR-HC1(B)は18日に10台入荷いたしましたが、誠に申し訳ありませんが、貴方様のご予約分は13番目ですので次回入荷分でのお引渡しとなる予定です。
次回入荷の時期についてはまだ未確定ですが、22日頃になる見込みです。
分かり次第ご連絡いたしますので、恐れ入りますがそれまでしばらくお待ちくださいませ。
との事です。私は6月25日申し込みです。もう暫くの辛抱だと思います。メ−ルで問い合わせたら如何ですか?
書込番号:4290835
0点



HDR-HC1ブラックを購入しました。
昨日、近所のヤマダ電機で159,800円(税込み)
平日だったのでポイント15%付きでした。
皆さんの書き込みを見ていたら、
2月に生まれた、わが子の
成長もハイビジョンで記録してやりたくて、
仕事終わりに直行しました。
つけてもらったポイントで、予備バッテリーNP-QM71Dと
MSX-M512SメモリースティックPROデュオも買いました。
あとはワイコンか。
0点

私もよい画質で子供の成長記録を撮りたくてHDR-HC1を購入しました。
HC1のケースの購入を検討していて専用キャリングバックのLCS-HCEの実物をみたところポケットが少なく、後から購入を考えていたスタミナトラベルキットACC-TCM7が入らなさそうだったので、何か他によい商品がないかと探してみました。そこで、有楽町のビッグカメラに行ってみたところ、Loweproのエディット140というバッグを見つけました。サイズは小さめですが、レンズフードをつけたまま本体が格納でき、ポケットも多く、電源アダプターやDVテープ2〜3本ぐらいも格納でき大変満足しています。ちなみに価格は2,940円でした。
書込番号:4282714
0点

私もヨドバシカメラでバッグを購入しました。
3000円弱のリーズナブルでしたが、ポケットもいっぱいあって、フード付きでもHDR-HC1を入れることができます。ショルダーにもできるし、ウエストにもできます。
ソニー純正で同じくらいの値段の物も有りましたが、頑丈な分、重かったのでこっちにしました。ででーんと「SONY」って書いてるのもちょっと抵抗あって。
いまの所満足しています。
書込番号:4283049
0点

都内の人しかできないと思いますが、新宿ソフ〜各店で開店10名限定25%ポイント還元(デジビデの場合)チケットを配っています。
売値が169800円なので結構いい線行くような気がします。
7の付く日は5年保障100%ポイント還元なので、ポイントでもいいやという方は
いいかもしれません。HPに書いてありました。
書込番号:4285645
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



