
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年9月2日 19:28 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月21日 23:29 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月22日 07:07 |
![]() |
1 | 21 | 2005年8月28日 14:14 |
![]() |
0 | 18 | 2005年8月28日 21:15 |
![]() |
0 | 9 | 2005年8月22日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この掲示板で皆さんのいろいろな意見を参考にさせていただきついに購入しました。まだ室内での試し撮りしかしていませんが、TVのD3端子に接続して映像を見た時は感動ものでした。今までのDVとは較べものにならない位細かいところまで写っているのには驚きです。これからの季節HC-1が活躍する行事がたくさんありますのでバシバシ撮りたいと思います。掲示板でいろいろ教えてくださった皆さん、ありがとうございました。
0点



昨夜は地元自治会の夏祭り(盆踊りとステージイベント)を
依頼されて撮影してきました。
純正のステレオマイクを使ってみました。
スポットライトモードを試してみました。
バッテリーライトも使ってみました。
これから盆踊りをHC1で撮ろうという方のためにご報告。
ブラウン管ハイビジョンテレビで再生してみました。
会場の照明は、よく夜の道路工事に使っている、ポール上部に
ライトが付いている発電機を四基使用しています。去年までの
撮影だと、光の当たっている部分は飛んでしまい、光の当たらない
背景は潰れてしまっていたのですが、今回は、諧調表現に優れている
といわれるCMOSの威力でしょうか、スポットライトモードにしたから
でしょうか、ライトの当たっているところから暗い背景まで、
諧調よく表現されていました。
暗部にノイズが出ることもありませんでした。
ライトに対して逆光で光源が写りこむ撮影でも、レンズ内の光学的
ゴーストは出るものの、スミアは出ず、やはり諧調よく表現されて
いました。
前から所有している10Wのバッテリーライトを、シューアダプター
VCT-55Lを介して使ってみましたが、非力な光源でも、補助光として、
被写体人物の目に輝きを与え、逆光でも浴衣の色を出す効果が
ありました。
前日の強風に心配して、急遽購入した外付け純正ステレオマイク
ECM-HST1の効果は絶大でした。付属の毛がフサフサしたウインド
スクリーンのせいか、横風がもろにカメラマイクに当たる環境でも、
風のノイズが入ることはありませんでした。(ウインドスクリーンは
落ちやすいので注意)
去年使ったHD1だと、リミッターが効き過ぎて、太鼓の音がドン!と
入ると、その直後の音量レベルがぐんと下がり、背部で流れ続ける
音楽が、ワウワウして聞けたものでなくなるという苦い経験をした
のですが、今回はそのようなことはありませんでした。太鼓の音が
割れることもありませんでした。
内蔵マイクでもどうなのかはわかりません。
ステージのイベント撮影には大型三脚を使い、盆踊りや会場スナップ
には小型三脚を改造したショルダーサポートを使用しました。
4本のテープをとっかえひっかえフルに使いきりましたので、
テープの出し入れが底からの不便さというのも、よくわかりました。
致命的とは思いませんでしたが。
風で砂埃も結構あったので、テープ交換時には気を使いました。
心配した瞬間グロッグは今のところ見当たりません。
主催者の快諾は得ているので、そのうち映像をアップするつもりです。
0点

橋本@横浜さん、こんにちわ。画像のアップを楽しみにしていますよ(*^_^*)
ところでワイコンは、使ったのでしょうか? 私も橋本さんのご指導どおりにHD-5000PROを購入して、PLフィルターを挟んで取り付けました。ラバーフードも使い勝手が良いです。
でも、ワイコンの影響か、周辺でピンボケが発生します。HD-5000PROに付属していた37mmのアダプターリングは外していますが・・・。
橋本さんの画像では発生していませんか?
書込番号:4363474
0点

橋本さんおひさです。
おすすめのECM-HST1買いました。
まだTESTはしてないんですけど
楽しみです。
カテちがいですけど
純正のテレコン2.0はフードが
移りこんでしまいますね。
まぁ〜いいかってかんじですけど。
書込番号:4363940
0点

最近の撮影した映像は、ほとんどがHD-5000PROを装着したまま
です。周辺でのピンボケは無いとは言いませんが、それほど
気になりません。リンクプレーヤーを介してテレビでみることが
多いので、周辺がカットされているからかな。
ただ、露出によって周辺部の鮮明さが随分と違ってくるという
経験はしています。
HC1は絞りは開放気味にして、シャッタースピードとゲインを変化
させて露出のコントロールをする設定のようで、絞りが露出開放
状態だと、21ミリ相当の超広角とはいえ、意外とフォーカスの合う
範囲が狭いような気がします。(正確にテストはしてませんが)
あるいは、ワイコンの性能が、ある程度絞ったほうが発揮される
のかもしれません。
目立つほど周辺がぼけるなら、PLフィルターの厚みの影響かも
しれません。
ECM-HST1は、昨日はじめて使ったので、その場だけでの評価です。
小さなライブハウスでの大音量ではどうなのか等、多くの結果を
教えていただけると今後のために助かります。
ちなみに録音関係はフルオートでの撮影でした。
書込番号:4364995
0点



ビデオカメラ自体はβのセパレートの時代から触っているのですが、自分のカメラは
Hi8のCCD-VX1以降購入せず、ここ数年は職場のDCR-TRV900で撮影しておりまし
た。普通のDVでも画質的には十分満足していたのですが、この掲示板を見ているう
ちに自分のカメラが欲しくなってしまいました。当初は「やっぱり3板が・・・」
とか、「プロ用の方が・・・」とか悩んだのですが、主に旅行で(家族と一緒に)使
うという事も考えて、この機種の購入に踏み切った次第です。
画質については否定的な意見(特に低照度で)も散々指摘されていて、(安い買い物
ではありませんし〜つうか、お金があったらプロ用機とセットで買ってますって・・
・笑)心配してましたが、過去のビデオカメラの画質を考えると画期的な高画質で驚
きました。夜間の室内でも、それなりに普通に写ってます。ノイズはもちろん入りま
すが、今までの民生機と比べて無茶苦茶多くて見るに耐えないという訳ではありませ
ん。
これはβやVHSがEDβやSVHSになった時も感じたのですが、「細かな画質の善し悪し
とかよりも、フォーマットの実力差の方が違いが判りやすい」という事を、今回も実
感しております。
プロやプロ裸足の方々が作品制作に使うのなら問題点は山積みでしょうが、今まで普
通のHi8やDVを使っていた人が家族用として買い替えるなら、これはかなり良い選択
だと思います。特にハイビジョン用の固定画素テレビを使っている方なら・・・。
個人的なあとの問題点は、ファイナルカットプロの4で編集できるかどうかという点
と、自己録再以外で高画質を楽しめないという点でしょうか・・・。自己録再云々は、
今はどうしようもないですが、編集の方は後日いろいろ試してみます。
0点

失礼ですが、レスがつかないのは改行の使い方が悪いせいもあると思います。自分のパソコン以外で(いろいろな解像度で)自分の書き込みを見てみると間違いに気づくはずです。
この板は、読みにくい書き方をされている人が多いと感じます。もちろん内容的にはとても参考になりますけど。
書込番号:4365527
0点



HC1を使って色々撮影してみましたが、この大きさ値段でこの画質は凄いです。ちょっと古い局用モニターですがHDM−2030、3030でチェックした所、BSデジタル放送と比べても遜色ないです。
(このモニターで見ると、画質が悪いとモロにわかるのですが、それでも違いが出ないということは、HC1の画質がもはや放送レベルということです。)
フォーマットの違いがあるので仕方が無いですが、他のDVカメラとは雲泥の差があると思います。
すでに何人かの方が書かれていますが、非常に暗い所の撮影では、DVの3CCD高級機にはノイズや発色の点で劣るかも知れません。
当方3CCDの高級DVを持っていませんのであくまで推測ですが。
実際HC1で花火の撮影をしましたが、ノイズっぽく色のりも悪いようです。)
しかし暗い場所でも蛍光灯を点けた夜の室内では全く問題がありません。ハイビジョンカメラの良さが十分堪能できます。
1点

>花火の撮影をしましたが、ノイズっぽく色のりも悪いようです
花火を見ている観客を撮影したのなら
確かにノイジーにしか撮れないですね.
書込番号:4360562
0点

BSDと同程度という事は HC1の解像度は 限界解像度1000本
変調度40%程度 という事でしょうか?
ビデオαの8月号の48ページに放送用カメラの概略性能が出て
ました。放送用は民生の5%変調度ではなくきちんと解像度と
変調度をペアで表記するようです。
書込番号:4360919
0点

研究中様
そうですね、観客(自分の場合、家族)はノイズっぽくざらざらです。
花火は周りに比べて強烈に明るいので、AEシフトで−3ぐらいにすると花火はそのままに、若干ですが暗い部分でのノイズっぽさが少なくなるような気がします。(ただし顔は少し見づらくなってしまいます)花火とそれを見ている家族を両方きれいに撮ることは難しそうです。
W_melon_J様
すみません変調度と解像度の関係が良くわからないのですが、見た目ではBSDと同等に見えます。HDM-2030(20型中心水平解像度760本)、HDM-3030(30型中心水平解像度1000本)
HDV は水平方向の記録画素が1440ドットなので単純計算で水平解像度的に最大720本になるのではないでしょうか?
HDCAMでも横画素は1440ドットなので解像度的には同等ですね。(もちろんHDCAMを直接モニターに入力すればS/Nなどでは差が出ると思いますが)
HDMで見るとソースの画質が悪いとすぐわかるのですが、非常にきれいに映っていますので、HC1の実力は本物でしょう。測定器で測定してもかなり放送用に近いのではないでしょうか?(非常に暗い所での撮影を除いてですが)
書込番号:4361172
0点

ハイビジョン万歳 さん
放送用のビデオカメラの水平解像度が1000本という事は
画素数、解像本数としては1000x16/9ですから1777本では
ないのでしょうか?
横1440dotでは不足ないではないかと思います。
違っているようでしたら指摘してください
もし1440dotしか記録出来ないVTRだとすれば解像度1000本
のところで変調度が40%ですからVTRに記録出来る限界での
変調度は更に大きいわけでほぼVTRの解像度に対して理想的な
カメラの解像度のように思います。
書込番号:4361929
0点

W_melon_J様
あまり詳しくないので間違っているかもしれませんが、
デジタル記録ということで考えると、下記のようになると思います。
白と黒1対で水平解像度1本ですので、1本につき2ドット使いますから、1440/2=720本となります。実際のBSD(HDV)では16:9の縦横比で垂直方向は1080iですので補間等で1920ドット(1080×16/9=1920) にしているはずですが、元が1440ですから720本からそれほど改善はされないでしょう。
(これはカメラのCCDや固定画素のディスプレイにも当てはまると思います)
ということで、解像本数は1777本も取れないのではないですか?
HDCAM-SRなどでは1920ドット記録ですので、水平解像度としては1920/2=960本まで行くと思います。
ただし、モノスコパターンの解像度チャートのクサビと上記解像度は一致しないようです。
例えばDVDはワイドの場合、横720ドットですが、720/2=360本となりますが、モノスコパターンでは、500本ぐらいは取れます。モノスコパターンのクサビの本数と画素のドットが1対1の比率になっていないということでしょうか?
(この辺の関係が自分でも今一よくわからないのでどなたか詳しい方が居られましたらお教えください)
書込番号:4362133
0点

W_melon_J様
先ほど書き込みした後、W_melon_J様のご質問と少々違うことを書いてしまったようです。(すみません)
記録画素が横1440ドットなのはHDCAMのフォーマットですので、カメラ部とは直接関係ないと思います。
(カメラ部はもっと水平画素数は多いはずです。)
書込番号:4362176
0点

変調度、解像度(TV本)どちらも撮像管時代の名残みたいな感じで
いまいちピンと来ないですよね。書いてある事も、結構ばらばらで^^;)
多分、英文ならばちゃんとした仕様(基準)が何処かに出てると
思うのですが。
その手の本も何冊か持ってるのですが、どうも表現が曖昧で・・・。
それもSD規格なので、以前聞いたところではHDだと
結構違うようです。16:9画面の4:3部分にNTSCチャートを
一致させても、どうも解像度の目盛は違ってくるみたいです。
HC1は、カメラ部とVTR部の接続がデジタル的になってるので、
多分、見掛け上は、解像度も一致させてるのではないでしょうか?
計算すると出てきますけれど、16:9時の有効画素数が207万
ですので、1080で割ると1916ですので、輝度信号としては
約2/3になるらしいので、やはり1440位になってるようです。
書込番号:4362707
0点

参考までに、先日HC1で撮影したチャートをアップロードしてあるので紹介しておきます。
http://f.hatena.ne.jp/nontan2005/edit?mode=detail&fototime=20050818055905
チャート自体あまり状態が良くないので、多少歪んでたりしますが、
気にしないで下さいね(笑)
HD用チャートは持ってないので、残念ながらNTSC用ですけど、
何となく、雰囲気的には理解して頂けると思います
書込番号:4362747
0点

nontan2005様
チャート画像拝見させていただきました。このチャートをHC1の上下
いっぱいに映した時水平解像度がどれくらい取れそうですか?
(600本ぐらいまで目盛りがありそうですが、これくらいは楽にいきますか?)
HC1のファインダーは解像度が低いので、確認用のモニターは高解像度のものが必要かもしれませんが?
書込番号:4362806
0点

nontan22005さん 参考になります。
◎テレビの解像度の本数ですが 白黒の組み合わせで1本と
数えると思います それを 1TV本と表記するはずでは・・・
でも暗黙の了解で TV と書かない事が多いと思います。
◎HDVの水平解像度ですが しっかり失念していたのですが
1080iは横1440ドットでした。すると水平解像度は
1440x9/16 ですから810本になります どんな事をしても
これ以上の数字にはならないわけで・・・・・
BSDの横の画素数は?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030930/hdv.htm
1440ドットを持つ伝送路に限界解像度1440ドット相当のカメラを
つないだ場合と 同じ1440ドットの伝送路に1770ドット相当
(しかも変調度40%)のカメラをつないだ場合では?
書込番号:4363113
0点

間違えました
テレビの解像度の本数ですが 白黒の組み合わせで2本と
数えると思います それを 2TV本と表記するはずでは・・・
書込番号:4363144
0点

縦幅を、きっちり合わせた画像も撮ったのですが、
ブレてしまって^^;)でも、割合としてはほぼ同じなので、
600本のもレタッチソフト上では少なくとも判別可能ですので
D端子等でも基本的にはちゃんと見えると思います。
まだ私もPC画面でしか見てないもので今度、確認してみます。
サイズを測ってみてはっきりしたのですが、チャートのクサビ型ですが
垂直方向(走査線数)を基準にしているみたいですね。
なので水平側は実際のアスペクト(4:3)なので4/3倍してやると
寸法が出てくるようです。例えば上記の画面で、クサビの解像度200本の
部分で黒4本(白黒だと8〜9本)で縦横何れも30dot程度あるのですが、
画面全体の高さで735dot、水平だと960dotぐらいあります。
ハイビジョンだと、これが1080*1920になるだけのような?
チャートはペイントソフト使いこなせる方ならば、簡単に作れそうですけど・・・。
書込番号:4366267
0点

チャートは作れても、プリントアウトが問題かもしれません。
やはり製版印刷しないとエッジがマトモに出ないような・・・。
また、「線」の場合、本当に解像しているのか偽解像なのか判別できなかったりするので、「線」ではなく「ドット」にすると、意外に結果が変わってしまいます。
※「ドット」以外にも、文字などの一定以上のコントラストがなければ判読できない被写体を使うとわかりやすいと思います。
たとえば、一般的なデジカメは画素補間を必然とする単板ですので、画素数の半分くらいのドットしか解像できません。
つまり、200万画素なら解像できるのは100万画素(dot)ぐらいしかありません。
ただし、「1画素あたりのレンズの光学解像力」が大きく関わるので、デジタル一眼では有効画素数の6割を超えたりするのに、コンパクトデジカメでは有効画素数の4割以下になったりします。
その「ドット」を解像できる条件を探して、そのときに撮影されている画像の範囲から「解像できるのは実質何万画素」との「目安」を付けるために、下記URLの複数の画像を作成したのですが、実際に撮影したのは静止画だけで、HDV用も作成しただけで試したことがありません(^^;
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0
※HDV用は都合で横1600dot相当ありますから、全部撮影するとdot毎に解像できませんので、撮影範囲を狭めてください。
書込番号:4367546
0点

nontan2005様
ご説明ありがとうございます。(歳のせいか、理解力が鈍っているようで、まだ自分では完全に理解できていませんが)
暗弱狭小画素化反対ですが様
チャート拝見しました。模様が凄く細かいですね!これぐらい細かいと
ハイビジョン解像度をはるかに超えますから、放送用のカメラと解像度その他でHC1と差が出るかもしれませんね。
書込番号:4370009
0点

レスありがとうございます(^^)
ハイビジョン用としたものについてですが、画像としては2種類のどちらも 3200x1800=576万dotであるものの、長方画素相当にするためのものですので、実質的には 1600x900=144万dotにすぎず、ハイビジョン放送の 1920x1080≒207万dotどころか、HDVの「記録画素数」である 1440x1080≒156万dotにさえ及びません。
しかしながら、少なくとも今後しばらくの間の家庭用HDVで実際に「解像できる」のは、せいぜい左右の目盛りで700dot(計1400dot)あたりの範囲までかもしれませんので、チャートとして過剰性能ではないと考えております。
※2種のチャートで 約55万あるいは約74万dot相当ですから、単板プログレッシブで正方画素のHD1(1280x720dot)で解像できる範囲は約50万dot程度と思われるので、それよりは同等か少し良い程度かも?
書込番号:4370245
0点

注釈です。
画像として2種のハイビジョン用チャートは 1600x900=144万dot相当なのですが、インターレースによる垂直解像度低下を考慮して長方画素相当にしております。
そのため、解像の度合いにおいては、各水平1600dotで、垂直は450dotおよび600dotしかないのと同等になります。画素数換算でしたら 72万dotおよび96万dot相当になります。
・・・インターレースの場合は難しいですね(^^;
ちなみに、HDVの水平画素(dot)数ちょうどの 1440dot相当でインターレース対応のために上記2種と同じ手段でチャートを作成すると、垂直は405dotおよび540dot相当となり、より不適当になるように思いましたので、水平1600dot相当になる上記2種を作成することになりました。
水平・垂直の各倍数をもっと大きくすれば良いのですが、画像として巨大になるので、始めから断念しました(^^;
書込番号:4370283
0点

暗弱狭小画素化反対ですが様
わからないので教えていただきたいのですが、解像度チャートの例えば200の所と600の所と模様は同じ細かさに見えるのですが、どのように使えばいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:4374462
0点

説明不足ですみません。
「通常の解像度チャート」とは使い方が違いますし、「通常の解像度チャート」の見方も使い方も知っていると、かえって先入観で混乱するかもしれませんね。
まずは評価用画像を撮影画面におよそ入るようにして、できるだけ広角気味にして、接写していってもフォーカスが合う条件を把握します。
(さらに望ましくは画面端の歪の少ない条件を探した方が良いです)
もう一度、評価用画像が撮影画面におよそ入るようにして、画面中心に向かって段階的にアップしていきます。撮影範囲が半分近くになると終わりです。
(ズームせずにカメラごと近づけた方が良いです)
要するに、評価用画像の撮影範囲を狭めていきます。
このあと、できればPC画面で(無理ならTVで)、最小の黒dotと白dot(あるいは濃いめのdotと淡いdot)が「解像しているか否か」を調べていきます。
極力詳しく調べたければ、「しきい」となる段階と段階の間を、もう少し細かくして撮影し直します。
とりあえず水平方向だけ確認して、その水平画素(dot)数を、左右の目盛りを目安に計算します。
たとえば左400dot+右400dot=水平800dot、という具合です。
これで、少なくとも水平方向に800dotを「解像」する能力があることが判ります。
垂直方向については、インターレースの絡みがあって難しいので、割愛した方が良いと思います(^^;
しかしながら、レンズによる歪の影響を多少受けること、TVは「本当に微細な部分」を見るには向かない波形再現性になっていて、計測用には適切とは言えないですし、
最も大きな危惧は、TVの視野率によっては上下左右の「隠れた表示部分」があって、正確に判りませんので注意が必要です。
(ついでに書けば、液晶TVの階調再現性は乏しいですから、判断が難しくなります。PCの液晶モニターでは随分良いのですが・・・)
【備考:「解像」について】
一般には「何百万画素」という「表示」を鵜呑みにするのが現状で、それが「解像」によって裏付けられたものかどうかは、あえて個人が調べないのが実情です。
そのため、ケイタイの内蔵カメラなどが何百万画素になったからスゴイと思って撮影すると、「数字が反映されない」ガックリする経験に繋がりますね。
本当は、画素数の表示と共に「解像の性能」も公開しなければならないと思います。
以下は図を参照しながら御覧ください。文字だけで表現するのは大変ですから、ご質問があれば後日補足説明させていただきます(^^;
※なお、今回は光学ローパスフィルターや同等の結果となるレンズ性能は除外して説明します。
「微細な白黒画像」を撮影 → 解像限界に近づくと、濃い灰色と薄い灰色になり、もはや■と□ではありません(とりあえず、判別できる限界の状態を解像限界としましょう)。
なぜ?と疑問に思っても、とりあえず「光学的な物理現象なんだ」と思ってください。
■□■□■□■□■□ 濃淡濃淡濃淡濃淡濃淡
□■□■□■□■□■ 淡濃淡濃淡濃淡濃淡濃
■□■□■□■□■□ 濃淡濃淡濃淡濃淡濃淡
■□■□■□■□■□ 濃淡濃淡濃淡濃淡濃淡
□■□■□■□■□■ 淡濃淡濃淡濃淡濃淡濃
■□■□■□■□■□ 濃淡濃淡濃淡濃淡濃淡
分解能を超えると → 明暗の差が無くなって中間の灰色になり、■だったのか□だったのかを判別できなくなってしまいます(TT)
■□■□■□■□■□ 灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰
□■□■□■□■□■ 灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰
■□■□■□■□■□ 灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰
□■□■□■□■□■ 灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰
■□■□■□■□■□ 灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰
□■□■□■□■□■ 灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰
ところで、上図の■と□のように、「コントラスト差が大きい場合」を解像力の評価に使われるのが一般的ですが、現実の被写体の細部は例えば髪の毛や草木の葉々のように「コントラスト差が小さい場合」の方が多いと思います。
上図の■と□が辛うじて濃い灰色と薄い灰色に解像できた条件でも、はじめから濃い灰色と薄い灰色ならば解像できずに、中間の灰色になってしまいます。
濃淡■□濃淡■□濃淡 灰灰濃淡灰灰濃淡灰灰
淡濃□■淡濃□■淡濃 灰灰淡濃灰灰淡濃灰灰
■□濃淡■□濃淡■□ 濃淡灰灰濃淡灰灰濃淡
□■淡濃□■淡濃□■ 淡濃灰灰淡濃灰灰淡濃
濃淡■□濃淡■□濃淡 灰灰濃淡灰灰濃淡灰灰
淡濃□■淡濃□■淡濃 灰灰濃淡灰灰濃淡灰灰
もし「解像度が良いハズなのに、あまり実感できない」ような事があれば、その理由の一つに「コントラスト差が小さい場合の解像度の低さ」が挙げられます。
例えば同程度の画素数の、デジタル一眼レフとコンパクトデジカメの違いの要因の一つです。
私が作成した評価画像の階調に濃淡の違いのあるのは、上記の理由によります。
書込番号:4375065
0点

右図の訂正です。もし詳細に御覧の方が居られた場合のために(^^;
濃淡■□濃淡■□濃淡 灰灰濃淡灰灰濃淡灰灰
淡濃□■淡濃□■淡濃 灰灰淡濃灰灰淡濃灰灰
■□濃淡■□濃淡■□ 濃淡灰灰濃淡灰灰濃淡
□■淡濃□■淡濃□■ 淡濃灰灰淡濃灰灰淡濃
濃淡■□濃淡■□濃淡 灰灰濃淡灰灰濃淡灰灰
淡濃□■淡濃□■淡濃 灰灰淡濃灰灰淡濃灰灰
書込番号:4375088
0点

個人様のサイトですが、
富士フイルムの反射型ラダーパターンチャート
http://www.fujifilm.co.jp/fjit/product/chart/ready_01.html
をHDR-HC1の静止画モードで撮影した画像データが掲載されているページがあります。
<HDR-HC1の解像力テスト(静止画)>
http://www.geocities.jp/audioandvisual/nikki_2005_08.htm#2005/07/20
#理論最大上限(ピクセル数とか解像度TV本)はともかく、
http://www.ite.or.jp/study/musen/tips/tip03.html(解像度TV本の定義)
(究極クラスの実在する放送用ハイビジョンカメラでも、
http://www.ikegami.co.jp/products/broadcast/camera/spec/hdk790e-79e_spec.html
水平解像度800TV本の27.5MHzで変調度45%以上、1000TV本は限界解像度。
肉眼で解像度チャートを見た場合、
明暗再現幅が被写体の1/10に低下している、変調度10%でも楔は割れて見える。
限界解像度1000TV本での変調度が、放送用ハイビジョンカメラでも45%以下である事は、
映像周波数特性のY出力信号の30MHz以上が下降特性である事から分かる。)
ビデオカメラの実機では、やはり周辺部でレンズ性能の制約はありますし、
実写では、小面積のわずかな明暗差が(被写体が動いても!)再現できなければ、
肌の具合すら見て取れません。
ソニーがFX1,HC1でデジタルデータの升目の数と一致しないCCDを使っているのも、
多分に動画実写での落としどころ(特にFX1で白飛び・ノイズ・圧縮破綻との兼ね合い)を探ったのと、
今後の規格変更(特にHC1ではHDVの左右方向1920ドット化)の可能性を睨んだ結果でしょう。
”ハイ”ビジョンカメラというなら、引いた構図でも各人の表情まで映るはずなのですから、
手ぶれを抑える意味でも、ズームの倍率を思い切って下げて、レンズの明るさなり
撮像素子サイズに回したモデルも出ると良いのですが。
なお、デジタルハイビジョン放送でも
映像データを直接PCに取り込んでピクセル数を計測して調べると、
左右方向に1920ドットあるとは限らず、
左右方向1440ドットで送出されていることが珍しくないようです。
http://www.mpeg.co.jp/libraries/mpeg_labo/winPC_19.html
http://noz.ub32.org/diary/2003_12A.html
書込番号:4375436
0点



HC1のプロバージョンのHVR-A1Jを触って来たのでレポします。
完全にA1J派になっております、私。
超オススメです。これ。
まず本体カラーが渋すぎます。ツヤ消しの完全な黒。HC1の黒とは全然違う高級感。
見た目でもう洗脳でした。レンズフードもシッカリしていて、着けると本当にカッコイイ!。
入門クラスのプロ用マイクも付属してました。HC1の内蔵マイクは前方の音がノイジーな感じでしたが、このマイクなら平気です。
本体横の明るさレバーを露出レベル調整にも使えます。プロ用なのにオート撮影の機能がすごい充実!21万程で買えますよ!
0点

やっぱ出ていたんですね^^
でも定価は高いなあ^^;;
これが画像が途切れるトラブルが無くて21万くらいなら無理してでも欲しいかも。
撮影時間は40分で十分ですし。
キャノン使っていたから暗い所のノイズは我慢出来ると思うし^^;;;
でもマイクが目立つなあ^^;;;
書込番号:4359914
0点

定価は26.5万円が付いてますが、実売が21万円ですよ!
21万円でプロと同じ機材が買えるなんて!!
プロ用ヘッドホンとか、プロ用のビアサーバーを使う感覚でしょうか。
また、プロ用だからこそ、プロのために無駄なく作られている分、素人が使っても、すごく使いやすいです。前述の露出レベル調整なんて、一度使ったら病み付きです。ビデオカメラの明るさ調整って、明るいまんま、暗いまんまで、結局いちいち調整しなきゃいけないのでオート撮影ができないんですよね。A1Jなら、アンダー気味/オーバー気味のオート撮影、が出来るんです!
それから、ワイドハイビジョンで撮った映像を、4:3に変換して出す、"エッジクロップ"機能があります。
ワイドテレビがなくても、普通の4:3テレビで大きくキレイに見れるんです。
HC1ってなんか女性らしいデザインで、私は少し抵抗があるのですが、A1Jならずっと手に持って歩きたいデザインですね。
本当にカッコいい!!
普通のお店には売ってないというのも、知る人ぞ知るって感じでいいですね。(ここに書いたら意味ないか???)
売っているお店を知らない人は、HVR-A1Jで検索すれば出てきますよ。
書込番号:4360185
0点

私も買い換えようか迷っているところです。
207500円で売っている店はありますね。24日入荷とありました。
DVCAMのヘッドを使ってHDVで40分記録とかのモードが
あればいいのにと思うんですが・・・。安いテープが使えそう(笑)
HC1は、ちょっとIRIS関係のオートの動作が今一と思うので、
なかなか良さそうなのですが。
書込番号:4360588
0点

老婆心ながら・・・
私も「業務用機種」を使っていますが、修理代や消耗品交換技術料が高いことをご承知の上、購入することをお薦めします。
幸い私は、いわゆる ”ソニータイマー” には引っかからずに故障知らずですが、
機種を買い換えるとき、旧機種を友人に購入を勧めるのですが、これをボトルネックとして躊躇されます。
また、ランニング時間・テープローディング回数など、カウントされますので、下取り時ごまかせません。
書込番号:4360669
0点

>レンズフードもシッカリしていて
私はHC1に満足していますので業務機の方は欲しくないのですが、このA1Jのレンズフードだけ欲しいです。
これってHC1にも装着できるんですかね?それとパーツ扱いで販売するのでしょうかねぇ?
書込番号:4360697
0点

ついでで申し訳ないのですが質問です。
A1Jは外部マイクロホン関係を全て外して HC1と同じように
内部マイクロホンで録音可能でしょうか?
もし可能なら ブラックストレッチもついているようですので
こっちにしようかと考えてますが・・
nontan2005さん 安いのはどちらですか?
書込番号:4360710
0点

ビデオαに外部も内部も両方のマイクロホンが使えると書かれて
ました。今ごろ本屋さんから貰ってきました。
A1Jはセットアップも 0 OR 7.5%の選択も出来るようですし
基本画質を多少変えられると思います。
また21万以下のお店も見つけました。
お騒がせしました。
書込番号:4360940
0点

ブラックストレッチ付いてますね〜
業務用仕上げなのにソニーにしては安い価格設定ですよね
A1Jの価格を考えるとZ1Jも実売40万以下でもいいかなと思ったり
するわけですが。
書込番号:4361223
0点

W_melon_Jさん、私の知ってるところは、新宿のお店ですが
同じところかな?
初回入荷限定と書いてあった筈なのですけど、
他でも21万円台なら、通常でも数千円の違いみたいですね。
ブラックストレッチは是非一度比較してみたいと思っています。
先日、HC1で、グレースケールチャートを撮影してみたのですが、
通常の室内程度の明るさ+IRIS AUTOで試しただけですが、
ダイナミックレンジには結構まだ余裕がある感じでしたので。
書込番号:4361485
0点

nontan2005 さん
私の聞いたのは都内の別のお店です。\208,000との
事でした。
ダイナミックレンジは狭小画素にしてはかなりですが
大体260%でした。でもHDV->SD出力ですから違っている
かもしれません。これで3CMOSモデルが出ればかなり
使えると思います。
書込番号:4361700
0点

8/24発売らしいですね。
当初9月と言っていたので、前倒しですねー。すごぉ。
それにしても、21万円前後なんて価格。すごいですよね。
もしかしたら、初回限定とか先着5名とかかも・・・。
なんか心配になってきました。
明日さっそく中野か新宿のプロショップに行って聞いて、予約したいと思います。
手元のDVC30は下取りに出しますから、少ない現金で買えそうです。
そうそう、ソニーのHVR-A1Jのサイト見てたら、”アサインボタン”があるではないですか!デモ機を触ったときは気づかなかった、、、。
手ぶれ補正のON/OFFとか、ホワイトバランスのワンプッシュが設定できるそうです。ワイド端で撮るときは、手ぶれ補正をOFFにしたほうが、
画質が良いはずなので、このアサインボタンは重宝しますね。
やはり業務用HDV機器のページは機能が分かりやすく、正確に記述してあるので良いですね(当たり前でしょうか・・・)
ただ、わざとかどうか、プロ用機器のページの入り口って分かりにくいです。一応リンク張っておきますね。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/index.html
予断ですが、ネットサーフィンしてたら、こんなページもありました。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/tracks/index.html
エミー賞ってやつは、結構すごいのでしょうか??
ソニーがたくさん受賞してますけど。
書込番号:4365188
0点

予算のある人はこっちですね・・・
ああ返品して良かった(爆)やまださんすみません。
書込番号:4366477
0点

夕焼けカラコレさん
質問する場所が違うことを十分承知の上であえて質問させて頂きたいのですが、私も
お盆前までは夕焼けカラコレさんのお持ちのDVC30の購入を考えていましたが、最近に
なってHC1の映像を見てだいぶ傾いてます。
用途や規格等全く違うカメラなのは十分分かりますが、実際DVC30からHC1への購入を
考えた理由はなんだったのか宜しければHVR-A1Jを触れて見てのDVC30との比較や
違い等あればお聞かせ頂ければと思い質問させて頂きました。
HC1は望遠10倍、最低照度15ルクスで、私の使用用途が暗い中、かなりの望遠で
撮るようなことが多いということでDVC30を考えていましたが、それを差し引いても
おつりが来るようなHC1の画質に正直迷ってます。
実売で3万強DVC30の方が高いものの、HC1の購入に際してはテレコンや編集の際の
パソコンのパワーアップとだいぶコストが掛かりそうな所も悩んでるとこです。
書込番号:4370335
0点

ファシさん
まず、根本的にDVC30はSD解像度であるDVで、HC1/A1Jは、ハイビジョン解像度であるHDVです。
ハイビジョンテレビでの比較は、比較するまでもなく圧倒的にHDVが美しいです。
(ハイビジョンテレビに、DVの映像を映すと拡大されるので、非常に汚い)
もちろん、当面はDVDに焼くなどのSD利用が多いと思いますが、HC1/A1Jには、ハイビジョンで撮った映像もSD解像度に変換して出力できるダウンコンバートモードが内蔵されていますので、ハイビジョンとしてもSDとしても両方で使えるわけです。その場合には編集も現在のDV編集となんら変わらない環境で行えます。
そして数年後にはハイビジョンの画質でももちろん使えるわけです。
DVC30は当たり前ですが、1年たっても5年たっても、ハイビジョンにはなり得ません。今撮ったビデオを本当に楽しむのは、数年後だと考えていますので、とにかくハイビジョンで残しておくことを強くオススメします。
A1Jですが、内蔵マイクor付属外部マイクorミニジャックマイクの3系統もついていますので、シチュエーションによって選ぶことができるのも魅力です。例えば、ただの旅行の場合は、外部マイクが邪魔ですからはずして使うことができますし、運動会やイベントなら外部マイクを使ったほうが、前方の音がしっかり拾えます。ミニジャックマイクは、市販のピンマイクなどを使って、人にしゃべってもらったりするのに重宝します。音声だけを見てもA1Jは魅力だと思います。(HC1は外部マイクが付けられません)
画角については、A1Jは16:9撮影が前提なので、DVC30よりも広く感じます。望遠は、光学的には10倍ですが、映像処理の関係で、画質を保ったまま実質12倍になっているそうです(ビデオサロン参照)。
そのせいもあって、私の場合はテレコンレンズは必要なさそうですが、
純正のテレコンレンズもさほど高くないですので、買おうとは思ってますが。
そして、買ってみてすごく良かったこと!
それは、ハイビジョンの映像から好きな瞬間の画像をJPEGで、メモリースティックに記録できる!
これ、どういうことかというと、たとえばサッカーの試合を普通に撮っていて、我が子がボールを蹴った瞬間を高画質で取り出せる、ということです。そこら辺の携帯よりも全然キレイな画像ですよ。
(レンズがハイビジョン用だからですね)
ちょっと話がまとまらなくなってしまいましたが、
そもそもハイビジョンなので、活用の幅は比べ物にならないですし、
A1Jも私が買ったお店なら、税込みで20万円台でしたから、
DVC30を買うくらいなら、ちょっとだけ奮発してA1Jを買うことを
オススメします。
書込番号:4373289
0点

大変解り易い解説ありがとうございました。
話がまとまってないというよりこのビデオの良さを必死でアピールして頂いてるのがよく解りました。
今はHC1の良さが解り購入を考えていますが、HC1かA1Jで迷ってますね・・・。
現在実売価格で約75千程の差があり大変迷ってますね。
望遠については、純正テレコン、レイノックス等かなり良い評価のようですね(ビデオサロンより)。
あとはダウンコンバートの良し悪しですか・・・
書込番号:4377408
0点

ファシさん
ついつい必死というか、夢中になってしまいました(+o+)・・・
いやー、久しぶりにコストパフォーマンスの良いカメラを
買ったもので、興奮してしまいました。
以前から同価格帯のDVC30などのセミプロ機を所有していたのですが、
それよりも安くて、このスペックなんで。
プロ機って、すぐに製品が入れ替わる家庭用機と違って、
なんか味があるというか、こだわりというか、
ドラマがあるような気がして。
職人の包丁とか、シェフのフライパンとか、ミュージシャンのヘッドホンとか、そういうのと同じ感覚です。
趣味ですね。誰になんと言われようとも!
将来撮ったものを見るなら、HC1でもA1Jでも良いと思います。
このタイミングでDV記録機を新規で買うのだけはオススメしません。
各社の薄型テレビの大画面化・ハイビジョン化も進んでますからね。
書込番号:4381601
0点

>そして、買ってみてすごく良かったこと!
>それは、ハイビジョンの映像から好きな瞬間の画像をJPEGで、メモリ>ースティックに記録できる!
うんうん!
カメラだと構えてさあ撮るよって写真が多いんですが
映像から自然な表情を取り出せるっていいですよ。
僕のはHC1ですがA1Jとの差額でデジ一なんてどうでしょう。
HC1はご主人が。
デジ一は奥さんが担当して。
キスDNだと女性でもOKだと思います。
書込番号:4382467
0点



ビデオサロンで見たけど解像度が高く凄いクッキリした綺麗な画質ですね。
色は不自然な部分もあるけど花の色など とても鮮やかでビックリだ。
今後もモテモテ機種として売れそーだな。
静止画も良さそーだが どーですか。
低照度での室内画質などが興味あるな。パナのGS400とかDV機と比べてと゛ーなんですかね。
こうゆー商品を出していけばソニーが金融だけの会社にならずに済むね。
ノイズのことを言う人もいますがDV機との差はどーなんでしょーか。
他機種との比較が知りたいな。
0点

>他機種との比較が知りたいな。
まさに私が提唱していることですけれど、ここは数字やうんちく話は豊富でもそういう比較レポートはほとんどありませんし、話にのってくる人もいません。
上級者ほど他人の主観による評価を是とはしないようです。
雑誌や店員の話などは7割程度信ずるに止めておかれた方が良いと思います。
書込番号:4358680
0点

私はHC1ユーザーですが、GS400も持っています。
32型CRTハイビジョンTVに両機を接続し、瞬時切り替えで映像を比較すと、HC1はGS400のようなDVカメラとは全く次元の違う映像を見せてくれます。
雑誌の記事は信用しすぎてはいけませんが、やはりフォーマットの違いは歴然としています。
しかし、普通の小型TVで観賞する場合は差が分かりにくいので、HC1を買う必要はないでしょう。
書込番号:4358869
0点

>ここは数字やうんちく話は豊富でもそういう比較レポートは
>ほとんどありませんし、(後略)
>上級者ほど他人の主観による評価を是とはしないようです。
話題の機種を皆買って試せとでも。。。
それに文字だけの掲示板で主観を話されても
それこそ話半分に聞いとかないと訳分かんなくなるだけだよ。
人それぞれ評価の物差しはマチマチだし、許容範囲もバラバラ。
派手な絵作りが好みの人もいれば忠実な色再現を求める人もいる。
だから「どーなん、実際?」で終わることしばしば。
数値で示されたデータなら誰の目にも優劣がはっきりするし、
説明が簡単だから出てくるんじゃないかな?
特にハイアマ〜の人たちから。。。
但し、「何を評価していてその数値をどう読むのか」の部分が
いつも端折られているので、予備知識を持たない人が見ると
「ワケワカンナイコト言ってる人がいる」となってしまってる。
また、通り一遍の評価項目だけに着目しているのも事実。
最初に書いたけど、これが文字情報に頼る掲示板の限界なのかもしれません。
去年の暮からは「ハイビジョンマンセー」といってる人たちに、
「いや、うちの肩乗せSD機のほうが綺麗だ」とか噛付いて
戦闘開始とかゆうパターンも良くあるような気がします。
第三者的には面白くて良いんですけど。
書込番号:4359043
0点

>低照度での室内画質などが興味あるな。パナのGS400とかDV機と比べてと゛ーなんですかね
という事でちょっと比べてみました でもHC1はもうありませんが
HC1は最大感度になると雑音が大発生でザラザラになりますがその他
の画質要素はあまり変りません。今までの家庭用のビデオカメラの
作りではありません。業務機に近いものがあります
ただし 5ルクス程度の明るさでほとんど何も映りませんFX1ではそこそこ
色も出ますから 日常撮影に困る感度のように思います。
GS400ですが手動で最大感度にすると5ルクスの場所でも物の輪郭
程度は映ります。ただ色の乗りはあまりよくありません。ノイズも
人工的に相当、減らしてあるようです ですが情報も一緒に減って
いて全体的にぼーっとしたものとなりますが 映っているだけ
GS400の方が明らかに感度は高いと思います。
しかし 私などここで質問しようとしたら「自分でテストすれば」
と言われた事があります。冗談ではないですよ。
書込番号:4359376
0点

みなさんの意見とても参考になります。
やはり感度と低照度でのノイズがちょっと心配ですね。
ところで今日 本屋でAVレビューとゆー雑誌を見ました。その中で各メーカーの比較が出てたので皆さんの参考になりそーです。
やはりHC1はかなり高画質で 10万以下のビデオ亀らより上ですね。
この機種もPC350のよーにバカ売れしそーだな。
書込番号:4359434
0点

>話題の機種を皆買って試せとでも。。。
いや、そーじゃなくて、持ってる人が買い換えてみてどーだの話が聞きたいかなと。
ひとつ意見が出たら、そうじゃないとか、こう思うとか...で、結局どーなん?ってことでもいいと思う。
そのやりとりから何かしら感じ取れるものはあると思います。
話半分聞くことが出来たら、ゼロよりはマシでしょ?
それらから要点を掴み、購入時の参考にして最後に自分の目で決める。
もちろん、ある程度スキルのある同じ人間の目、同じ環境で見比べられればそれが最高の比較レポートでしょうけど、それはムリというもの。
使用機種、使用環境を明示して出された情報には、ちょっと興味がありませんか?
書込番号:4359581
0点

りーまん2さんの意見とほぼ同じです。
主観はやはり個人差や経験差がはいりますから確度という点からは
問題が多いと思います。また 高画質 や 綺麗 という言葉も
ほとんど意味が無いと思います。
また定量的データもそのデータをどう採ったのかという点が
確認されないとやはり ???です。
ここを見ていると 高画質とか綺麗という言葉を使った人の信頼度
は低く、画質要素の一つ一つについて意見を書かれると信頼度が
高いように感じられるので私も 総論は書かずに各論を書いています。
総論=画質=主観ですから 書いても人それぞれですから意味が無い
ように思います。画質の細かい点はそれほど個人差も入りません
ので。 その感想を読んで 全体像、総合評価は各人が作れば良い
のではと思います。
書込番号:4360556
0点

みなさん色々なご意見が参考になります。私はFX1をかなり使いこなしたつもりですが、旅行用にもう少し軽いカメラをとHC-1に期待したのですが、暗いシーンの性能で悩んでいます。
しかし、それ以外は何も心配していません。凄いものを作ったと感じています。
昔から私たちはスペックで議論する傾向があります。例えば車を語るとき、ゼロヨンが何秒だとか最高速度に注目するのは当然でしょう。しかし、更に進んでステアリングを握った感触やサスペンション、コーナリング、スイッチ類の配置、デザイン、シートの感覚、前後左右の視覚、などなど切りがないほどあります。もう少しそちらにも目を向けるべきでしょう。
実はカメラも同じでそれが使い勝手ということになると思います。
DVの高級機の方が画質が良いという意見も聞かれますが、実際に使ってみてDV機が絶対に及ばないのが、(DVにダウンしても)画角です。大雑把に言えば 4:3の画面がそのまま70%広がったという視覚上の利点は見落としてはなりません。フィルムカメラで言えば、35mmが6×9mmになったほどの違いがあります。再生する画面にもよりますが、ワイドテレビ以上の画面であればそれをハッキリ実感できるはずです。ましてハイビジョンなら桁違い。小さな画面を見て、どっちが良いかというのはナンセンスとなります。
世の中にはいわゆる業界の人間でさえVHSとベータの違いを知らない人がゴロゴロいます。
それほど画質や音に無頓着な人は多いのです。
4:3の画面をワイドいっぱいに伸ばして、横伸びした画面を平気で見ている人も少なくありません。
DVDにしたFX1の映像を見せると、なんかキレイだね、という程度。
しかし、ここをご覧になる人はゼッタイに違います。優れて少数派なのです。
これからもスペックだけじゃなくて、使い手としてのご意見を拝読できるのが楽しみです。
書込番号:4361812
0点

PaloAltoさんへ
いろいろ議論があるようですが、ご意見に賛同できますね。映像を同一条件下で比較しない限りいつまでも平行線でしょう。まさに、写真のフィルム比較で35mmと6×9を見たら一目瞭然です。
数値論で行けばメーカーの仕様書がまさにそれであるわけで、あとは個人的な主観になってしまいます。ビデオ誌など書評にも色々あるようですが、その道の専門知識が無ければ書けない内容かと思っています。
小生、すでにリタイア人生ですが、カメラは白黒、イメージオルシコン撮像管、レンズも単焦点ターレット式、ズームレンズも無い時代から映像制作に関ってきた経験から、明らかにHDVは一歩優れたカメラだと評価しています。
ただし、あくまでも大型ハイビジョンモニターで視聴した場合で、比較対象はBSでオンエアされているSDアップコンの映像です。局のSD映像の画質はここで語られているDVカメラ以上に、レンズを含め遥かに高性能でしょう。それでも同一ハイビジョンモニタで比較し、明らかにHDVの方が感性的には上位です。ワイドがゆえの効果の画像の奥行感…も満足できるものです。この効果はSDには出せない効果です。
致命的なことはアップコンするために生ずる画質の劣化でしょうか。同じ土俵で比較するにはDVでの映像もアップコンなしでは見れませんから条件は同じく劣化します。
ただし、HDVは編集が問題ですかね。情報量の多さからDVのように簡単には行きません。技術情報もまだまだ不足していますから完全な編集を目指すには高スペックなPCが必要なことがデメリットでしょうか・・。
小生はマック派なので、eMacで取り込み、編集、テープへの書き戻しまで思考錯誤の上、ようやくモデル化できました。データ領域をパーティションで区切り、書き出しの都度その領域を消去、完全に連続データにすることで時間は必要ですがコマ落ちなし、フリーズ無しに書き出せるようになりました。
いずれはG5を…と思ってはいますが・・。後は配布メディア待ちですね。次世代DVDはまだ手がでそうにありません。H.264がかなり綺麗でしたのでうまく利用できないか期待しています。
選択肢には編集はどうするのかを考慮しないと購入しても撮りっ放しになる可能性もあります。検討材料として加えるべきでしょうか・・。
書込番号:4365146
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
