HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全96スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

イタリア世界遺産を撮影してきました

2005/08/18 17:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:2件

ローマ ナポリ フィレンツェ 世界遺産を撮影してきました。

NHKのハイビジョン番組と勘違いしてしまうほどのすばらしい映像です

真っ暗な青の洞窟も見たままに幻想的な青が記録できていました。

記念に残ります。 SONYさんありがとう。

書込番号:4356877

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/18 17:17(1年以上前)

それ、見せてほしいなぁ。
解像度落としてもいいので、WMVか何かで。

書込番号:4356888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3780件Goodアンサー獲得:209件

2005/08/18 23:29(1年以上前)

私もイタリアに2回程行きましたが残念ながらハイビジョンカメラではありませんでした。
HC1でまた行ければなあと思っています。
青の洞窟にはボートに腹ばいになりビデオを撮影しながら入りましたが、波が荒く
体もビデオも潮がかかってしまいました。
HC1をこの様な過酷な条件にさらす勇気は当面無さそうです。

書込番号:4357756

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/08/19 22:34(1年以上前)

私も見たいです。よろしくお願いします。

書込番号:4359810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/08/24 13:54(1年以上前)

申しわけありません。
そういうテクニックをまだ持ち合わせておりません。
いつになるかわかりませんが、勉強して公開したいと思います。

親に土産話にビデオを見せに行ってきました。
親のテレビはソニーのハイビジョンテレビなので
まさにハイビジョン画質で見せることができました。

その評価ですが、一緒にイタリアに見に行ったようだと
感動していました。
バチカン美術館は広角レンズを使って見たままの
映像になっていました。

今までのDVでは、撮ってきた本人は楽しめますが
見せられているほうは苦痛なのが相場でした。
(特に子供の運動会はその傾向が強い)
HDR-HC1は見せられているほうも疑似体験できるようです。

DVが記憶の補助でしかなかったのが
HC1では疑似体験のレベルまで引き上げられたようです
単に解像度が上がっただけの話なのですが
ハンディービデオの世界では革命的な変化ではないでしょうか?

書込番号:4371048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/08/24 14:28(1年以上前)

>DVが記憶の補助でしかなかったのが
>HC1では疑似体験のレベルまで引き上げられたようです

このフレーズいいですねぇ!!
使わせてもらおう・・・

書込番号:4371084

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 液晶FANさん
クチコミ投稿数:61件

パナとソニーのDVテープの画質の印象を以下にコメントします。
なお、安いビクターテープはヘッドがクリーニングテープでもとれないくらい汚れるとのことなので使用していません。

パナ
色     :ニュートラルで自然な感じ
コントラスト:コントラストが強調されない自然な感じ
走行性   :走行性ではソニーのテープと比べてわずかに相性が悪い。
       ソニーでクロッグ皆無であったが、パナでは多少でる。
総合    :全体的に自然で好ましい画質である。
       クロッグがでるのが惜しいが画質的にはソニーテープよりHC1の欠点を抑制する方向になる。

ソニー
色     :多少濃い目の色バランスで、全体的に赤みが多少強くなる。
コントラスト:コントラストは強めで、黒つぶれがパナのテープより多い。多少不自然さがある。
走行性   :走行性は抜群でクロッグもでない。
総合    :全体的な印象は、パナのプラズマや液晶テレビの画質に似ていて、パナのテープより赤みが強く派手目でコントラストがどぎつい。HC1のキャラがそのままでてくるテープ。


値段もソニーのテープの方が高いので、私としては画質の自然さからパナのテープをお薦めしておきます。
なお、明るさは手動で最適な明るさになるように撮ることが条件です。
総合的にHC1の画質は、シャープのハイビジョンレコーダでDV入力でDVDにダウンコンしてDVDで見ても、ぶれ等の条件を差し引いて画質のみに注目すると放送局のハイビジョンでない3CCDのカメラで撮った画質より高画質に見えます。
精細感もハイビジョンっぽい雰囲気が残りますので、放送局の通常カメラで撮ったぼけた画質とは違ってみえますし、色も正確な色に近づいています。

さすがに放送局のハイビジョンカメラで撮った画質と比べると諧調や質感、色で劣りますが、かなり頑張っています。
撮影テクニック次第でかなりの高画質も可能と思われます。
どんな高級なDVカメラよりダウンコンしても画質の良い理由は、やはりハイビジョンの信号処理を通していることだと思います。
色も解像度も元のハイビジョンの画質を引き継いでいるのだと確信しました。

書込番号:4347283

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/14 18:32(1年以上前)

お盆になると何でもアリですな。
・ビクターのテープで撮ると720Pに変換される。
・フジのテープだと、デジカメプリント技術で静止画がきれいになる。
・ICメモリつきのテープと使うと、静止画がメモリに保存できる。
・冷凍庫で冷やしたテープを使うと色のノリがよくなる。
・ソニーのウルトラハイグレードが最も高画質。

書込番号:4347665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/08/14 18:46(1年以上前)

( Д )゜ ゜
久々に見たMonsterを上回る電波

書込番号:4347690

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/14 19:16(1年以上前)

はなまがりさん 固有名詞を出しては可哀想・・・
間違った事に対して批判されるのは容認出来ますが
個人の人格に結びつくような批判は止めて下さい。

書込番号:4347750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/08/14 21:38(1年以上前)

テープによってデータが変質したらデジタルの意味ねーよな。
エラー起因のものは別にして。

書込番号:4347998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/08/14 22:36(1年以上前)

そうですか、では後で削除依頼でもしておきましょう。
以下に訂正
---------------------------
( Д )゜ ゜
全米が泣いた

書込番号:4348162

ナイスクチコミ!0


幸福さん
クチコミ投稿数:76件

2005/08/15 00:38(1年以上前)

DATでの録音再生を行った経験から、デジタル記録でも、テープによって音が変化する事が確認されております。
原因はハッキリしませんでしたが。
 ですから、使用するテープによって、HC1の画質が変化する事は十分考えられると思います。

書込番号:4348469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/08/15 00:42(1年以上前)

>デジタル記録でも、テープによって音が変化する事が確認されております。

問題はだな、「誰がどうやって確認したのか」「どういう原理で音が変わるか」ってことだ。
説明希望。

書込番号:4348473

ナイスクチコミ!0


スレ主 液晶FANさん
クチコミ投稿数:61件

2005/08/15 00:44(1年以上前)

デジタル録画でも媒体によりなぜか画質は変わります。
CD-Rのメーカーにより音が変わるのと同様です。
評論家の間でも一般的に言われていることですよ。
音よりも分かりにくいですが、コントラスト感、色乗りが微妙に印象が変わります。
ディスクよりも特にテープは変わりやすいですね。
回転するものは、回転むらが生じます。
回転むらがゼロならば画像が変わる要因はありません。
テープは特に走行性がシビアですので、画質が変わるのはジッターに起因するものです。
ただ、走行性がいいから画質がよくなるとは限りません。
テープとカメラの画質のキャラが合えば走行性が悪くても画質がよく見えることがよくあります。
微妙なゆらぎがあった方が人間にはよく感じられることがあります。
ここら辺になると脳波のアルファ波誘導にも関わってきます。

書込番号:4348475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/08/15 01:03(1年以上前)

音と映像を一緒くたにするのはちょっと。。。な感じですが。

書込番号:4348520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/08/15 01:42(1年以上前)

だめだこりゃ。何の説明にもなってないし。
誰がCD-R、それも音楽CDの話をしてますか?

CD-Rの件と「同様です」って、それは
1.CD-Rを変えると音が変わる原理を説明できて、
2.それと同じことがDVテープでも起こる
という2段階の説明が必要ですよ。
私は1.の説明はチラホラ見たことがありますけどね。

4348475 を信じる人は所詮その程度ってことで

書込番号:4348596

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/15 04:07(1年以上前)

CD-DAで音が変わるというのはエラーが起きていると考える方が
妥当だと思います。CD-DAは読み出し時にエラーが発生している
かどうかの判断が出来ないと思います。例えばDVCPROの一部の
機器にあるような 正常な状態、エラーが発生しているがエラー
訂正で正常に読み出した状態、エラーが発生してエラー訂正
でも訂正しきれない状態の3つの状態があります、こんな区別
をCD-DAでは通常 無いと思います、CD-DAで音が変わるか
どうかのテストをする為にはこの状態を表示する機能のある
装置でエラーが無い事を確認した上でなされている事が条件
だと思います。私達が使う多くのデジタル機器はたれ流しで
エラーが有るか無いかを表示させる事が可能にも関らずそんな
機能を持たないものがほとんどです。

書込番号:4348711

ナイスクチコミ!0


sDeepさん
クチコミ投稿数:239件

2005/08/15 04:47(1年以上前)

デジタル化された音が変わる・・・。何年前か忘れるくらい昔に人から聞いたことがある。
デジタル符号のコピーは転送ミスが無い限りそのままコピーされる(はず・・・)。デジタルデータ加工派の私としては、この都市伝説のような話が頭の片隅に残っていて、真偽の程がとても気になっていた。それが色だとしても。

■もしデジタルデータが変化するならば、以下のような原因が考えられる。

・どこかでアナログ化(アナログ作業)されていて、何かの干渉でデータが変質する。
・転送ミス、読取ミス
・対比データの場合、実験が同一条件でない
・チェック方法がアナログだ
・デジタルデータ転送中に、(知らずに)マスクされている。
etc...


例えば"FF0000"が赤色だとする。これが"FE0000"になったら、デジタルデータ的には同じ色ではない。人間が見たらどちらも"赤"である。
色が変わるという事は、本来"FF0000"と記録される色が、媒体によって"FF0001"とか"FF0102"とか、あまつさえ"9F6A21"になってしまうという事だろ。
こういう理屈で考えると、デジタルデータは変化するはず無いのだが・・・

■考えるに・・・
テープの場合、磁気が使用されている(よね?違う???)。また機構的にアナログ的な所もいっぱい有るだろうし、テープの素材的な部分だったり、それが要因で、媒体と記録・再生機器(DVC)の相性でほぼ常に"とある媒体"では"転送ミス、読取ミス"が起こっていたりするのだろうか?

もし2台HC1があったら、SONYテープで撮った映像をパナテープのHC1にダビング(逆も)したらどうなるのだろうか?ぜひ試してもらいたい気もする。

出来る事ならば、自分の頭の片隅にシコリの様にある疑問が解決できればと願う。

書込番号:4348731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/08/15 06:25(1年以上前)

確かに 高精度なCDドライブと高価な太陽誘電辺りのマスターを
使って書けば 音が違うというのは理解できますし

S-VHSなどにおいてどこそこのメーカーが色がどうノイズ感がどうという
批評も理解できます。

ただデジタル記録においての動画に関してはそのような差があるのか?です。ブロックノイズが出にくいとかドロップアウトしにくい
保存性が良いなどというのはあるでしょうが。少なくとも
DVテープでの差というのは無きに等しいのではないでしょうか?

確かに最高級テープと300円のテープでS/Nなどから極微妙な
差はあるのかもしれませんが 少なくとも目視で明らかに変わったとか
そういう変化は感じ取れないと思うのですが いかがでしょうか。

書込番号:4348764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2005/08/15 06:38(1年以上前)

カラーバーを録画して違いが判別出来ますか?

ソニーと松下のテープを録画してものは同条件でのものでしょうか?
同じ被写体でも、露出・WBが変わっていたら比較できませんし。

書込番号:4348771

ナイスクチコミ!0


幸福さん
クチコミ投稿数:76件

2005/08/15 12:23(1年以上前)

本当に変わるかどうか、まず、自分でやってみては如何でしょうか。
私の場合、ソニーのものしか使用していない(トラブルが恐い)
ので、実験できませんが。

書込番号:4349208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/15 12:43(1年以上前)

これで模範解答になりますか?

カラーバーでももちろん、画質が変わります。
松下のテープは3CCD対応ですから色がいいのです。
テープは同じ人が撮影したので、同条件です。
ちなみに、ジッターがひどいと画面が揺れます。

書込番号:4349243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2005/08/15 19:49(1年以上前)

HC1持ってないので、実験できませんがDV機ではテープ銘柄による画質の違いは判別出来ません。>私の場合。

っていうか、シャレでしょこのスレッド。

さんてんさんの模範解答にてチャンチャン!

書込番号:4350083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/08/16 02:13(1年以上前)

MPEG(JPEG)データ、その圧縮のことを少しでも理解できれば、
色、コントラストがテープ依存しないことも分かりますよ。
JPEGの原理は↓のページが分かり易いです。
(静止画で考えれば、MPEGもJPEGも同じ様なもんですから)
http://www02.so-net.ne.jp/~koujin/jpeg/jpeg.html

書込番号:4351102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2005/08/16 06:39(1年以上前)

分かった!

デジカメも記録メディアの銘柄変えると画質に影響有るんですね!
ナットク!!

書込番号:4351244

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/16 07:18(1年以上前)

デジタルの意味にこういった媒体の銘柄で結果が変わるという事
を防ぐという意味がありますから テープメーカーによって画質
が違うというのは基本的にありません。もしあるとするなら
何かトラブルやエラーが起きているわけですが 民生機には
エラーが発生していても明示的に表示する機能が無いので発生を
確認する事が出来ません。音質、画質の違いとトラブルの発生を
区別出来ないのが民生機です。ですから厳密には民生機で音質
・画質の違いを確認する事は不可能ですし 確認する行為自体
ナンセンスです。

例えばDV機同士を接続してDVケーブルでつなぎダビングすると
音声だけタビング出来なかった事があります。再生機のアナログ
出力からは正常に音声が出ています。でもDVケープルには正常
な音声データが流れていないのでしょう。アナログ出力から
出ている音声は耳では正常に聞こえても厳密にはエラーがある
のにも関らずそれが判らない。

こういった誤解を持つ人が出ないようにも民生機にも簡単な
正常・異常状態の表示機能を要望します。
でもメーカーは間違いなく嫌がるでしょうけど。

書込番号:4351272

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 液晶FANさん
クチコミ投稿数:61件

HC1の花火撮影が×という意見がありますが、通常のオートの設定だからだと思います。
花火特有の設定にしなければなりません。
明るさは、手動で設定します。
オートだと、空がノイズだらけになりますので、手動で、ノイズがでない明るさに絞ります。
私のところの環境条件は、花火が光らない状態でほとんど空は真っ黒でした。
私が撮ったHC1の設定では、MAX から2、3段階くらい下げたところでノイズは気にならなくなるレベルになりました。
もう少し下げた方がノイズはさらに少なくなるかもしれません。
なお、フォーカスもオートにすると安定しないので手動にします。

思ったよりもかなりの高画質で撮れました。
誰が見ても精細なハイビジョンの高画質です。

このカメラは、オートで撮ると暗いところはかなり明るめに撮れますね。
明るくなる分ノイズは大きくなるのは当然です。
明るさは手動の設定の方が放送局っぽくなりますよ。
手動の場合、明るさの分布のグラフがでるのでそれが目安になります。

書込番号:4347218

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:58件

2005/08/14 19:01(1年以上前)

HC1で花火を撮影するのは大変なんですね。

以前、カメラをほぼ真上に向けて花火を撮影する機会があったのですが、そのような状況でもHC1での撮影は難しいのでしょうか?
TRV900では何も考えずにただ花火が画面に収まるようにしただけでそれなりに撮れてました。

ところで、HC1所有の方で月を撮影された方いらっしゃいますか?
TRV900でもクレーターがきれいに見えましたが、HC1は相当きれいに見えるでしょうね?

書込番号:4347718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2005/08/14 21:07(1年以上前)

液晶FAN さん 、花火の撮影の成功、おめでとうございます。
マニュアル設定が出来ると意外と簡単だったでしょう。ワイド側で花火の色の出具合をつかみテレ側で絞りを開けていくと綺麗に撮れますでしょう。花火の打ち上げ現場から少し離れるのがコツです。

TRV900が重い! さん 、月の撮影は少し厳しいかも知れませ。テレ端で撮っても10倍で見る双眼鏡の映像ぐらいにしかなりません。それでも勿論噴火口は写ります。月を本格的に撮るにはフィルドスコープが必要です。倍率によっては赤道儀も必要かも知れません。

書込番号:4347935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/15 00:11(1年以上前)

花火ですが、幾つか他のスレッドで撮影された方の
リンクがありますが、見てみると何れの方のものも、
花火の周辺の煙らしきものに反射してる光も映っているようですが
故意に感度を上げて、そこまで感度を上げたほうが綺麗に見えるのかな
面白いなぁと思って見ていたのですが。

ヒストグラムですが、リアルタイムに見えるのは面白いですね
私も、最初に機能を見つけてからは、ずっとonのまま使っています。

書込番号:4348407

ナイスクチコミ!0


スレ主 液晶FANさん
クチコミ投稿数:61件

2005/08/15 01:01(1年以上前)

私の感じでは、花火はできるだけ絞った方が空の黒部分のノイズは現象するように思います。
また強烈な光が入ると光がにじみます。
ヒストグラムでかなり左側に寄った時が花火ではよく撮れている感じでした。

月はずっと光っているので、突然光る花火よりは簡単に撮れると思います。
今度撮ってみます。
TRV900でもクレータがきれいに見えればHC1も期待できるのではないでしょうか?

書込番号:4348515

ナイスクチコミ!0


mochy2005さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件

2005/08/16 18:33(1年以上前)

花火も設定次第では素晴らしい画質になりますか。挑戦しようと思います。
(「昼専用」なんてはずありませんよね。)
そこで、撮影時の絞り、シャッタースピード、WB、 WB gain値などを教えていただけませんか。参考にしますので、よろしくお願いします。

書込番号:4352381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2005/08/16 19:48(1年以上前)

mochy2005 さん 、それは夫々撮影条件が違うので試行錯誤しかないでしょう。一般にワイド側よりテレ側の方が綺麗に撮れます。また花火の色を綺麗に出すためには少し絞った方が宜しいでしょう。

書込番号:4352546

ナイスクチコミ!0


mochy2005さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件

2005/08/17 16:26(1年以上前)

画質にこだわりさん。私の理解では、HC-1では「絞りを直接対象とした操作」はできないので、「結果としてどんなパラメータ設定になった場合にきれいにうつるのか教えてください」という質問をしました。
 質問をかえて、「少し絞る」とは「どんなWB設定や、シャッタースピード設定で、なにを操作することなんでしょうか。そのとき、どんなパラメータ設定になっているのでしょう」と御伺いします。
 もちろん、花火大会の打ち上げ花火とファミリー用の手持ち花火などではだいぶパラメータも、テレ側・ワイド側の選択も違うと思いますが、
前者ではこのあたり、後者ではこのあたりと、設定の幅も限られてくると思えました。
 私も夜の映像には多少ですが試行錯誤しているのですが、(ファミリー用の手持ち花火では、煙をどう扱ったらよいのか全く見当がつかないし)ノイジーな色のりが悪い結果ばかりなのでもう少し具体的なヒントをいただきたいのでよろしくお願いします。

書込番号:4354610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/08/17 22:49(1年以上前)

私も先日初めて打上げ花火の撮影を行いました。

撮影方法について色々不安もあったのですが、下記の設定で撮影して予想以上の結果が得られましたので参考になればと思います。
映像、音声共にきれいに録画できました。

1.三脚使用で、初めから終わりまで連続撮影した。
  (今回の花火大会は45分間の密度の濃い花火大会でした)
2.露出、フォーカス、音声すべてマニュアル設定。
  予めオートロックを「切」にしておきます
3.露出はプログラムで「夜景モード」にして、明るさ調整レバーで絞り込んだ。(場内に見える大画面液晶モニタの写り具合で調整、更に実際の花火の映像を見ながら調整)
4.フォーカスは手動で、「無限遠」に
5.音声は花火の破裂音に合わせ予め低めに設定(標準から1/2以下だった)

HC-1の最広角で撮影しましたが、もっと広角が欲しいというのが実感でした。
三脚を設置できる場所の確保が先ず大事だと思いました。あとの露出、音声は大よその設定を行い、実際の花火のモニタ画面を見ながら調整していけばいいと思います。

また、来年もチャレンジします。




書込番号:4355498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2005/08/18 00:53(1年以上前)

mochy2005 さん
HC1はまだ購入していないので、間違ったらごめんなさい。
マニュアル設定の位置にすると「明るさ表示」の画面になりませんか。その画面にF5.6と〜0dBとかF8と表示されればF値が絞りです。それが一歩進んでヒストグラムと言う分かりやすい表示になっているかも知れません。その時にダイヤル操作して同時にモニターを見れればそこで試行錯誤が出来ます。ヒストグラムの画面が確認出来ないので曲線が左よりが明るかったか忘れましたが中央にピークが出来る時が露光センサーが測定した理想絞りになっている筈です。その標準よりも若干、暗くする(絞る)と言う意味です。

WBは昼光でかまわないと思います。HC1での花火撮影は最低照度が高いので花火だけの撮影が対象になります。家族が観覧しているシーンはFX1ぐらいの最低照度を求められます。記念としては残念ですがHC1の花火撮影は花火だけになってしまいます。どうしても撮りたい場合はシルエット撮影のみになってしまうのではないでしょうか。

帰宅が遅く返信が遅れて申し訳ありません。ケイエス273 さん が模範解答を示されておられるので、この辺で失礼致します。

書込番号:4355893

ナイスクチコミ!0


mochy2005さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件

2005/08/18 14:37(1年以上前)

ケイエス273さん。大変参考になりました。
 画質にこだわりさん。実際に操作はされていないのですね。了解です。HC−1では、再生時にしか、F値、ゲイン値は表示できないのです。(今HC-1が手元にないので、不確かですが、「カメラデータ表示」を「オン」にするといった設定をします)
 私自身は、HC−1は、昼間でオート時には絞りよりもシャッタースピードをより変化させるという経験をしているので、明るさをマニュアル操作する=明るさ調整レバーを操作しても、実際にF値がそれほど変化しているのかと疑問なんです。実はF値ではない違いが花火がきれいにとれるかどうかの決め手ではないのかと疑問なんです。
 それで、きれいに花火が再生されているときのWB設定、F値、ゲイン値、シャッタースピードを教えてほしいなあと皆様に何度も繰り返しお願いしている次第です。

書込番号:4356597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2005/08/18 16:27(1年以上前)

mochy2005 さん 、花火の場合は同じ場所でもワイド側で撮るかテレ側で撮るかによって撮影データは大きく変わって来ます。ましてや撮影場所を変えることによっても変わります。従って定石はないのです。綺麗に撮れた経験を基準に試行錯誤しかないのです。ケイエス273 さん の経験をご参考に試行錯誤をお薦めします。

書込番号:4356798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/08/18 22:58(1年以上前)

mochy2005 さん

参考までに私の撮影データを紹介します。
WB:太陽光、F値:1.8、ゲイン値:9dB、シャッタースピード:1/60でした。
私が初めて花火撮影したデータですので、これが、いつも、どこでも良いかということは別です。あくまでも参考ということでお願いいたします。

映像は、花火が無いときは真っ暗で(ノイジーではありません)。
花火が上がると光跡が上に伸び、花のように開きます(にじみはなく、くっきり見えます)。
色も赤、白、緑とそれぞれの色が表現されています(若干薄いかも)。
煙はほとんど写っていませんが、集中的に花火が上がった場面では煙の流れが見えました。

この花火は10年前に一度見てからVTRに撮りたいと思っていたもので、今年HC1を手にしてようやくチャレンジすることが出来ました。

書込番号:4357644

ナイスクチコミ!0


mochy2005さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件

2005/08/19 02:36(1年以上前)

ケイエス273さん、ありがとうございます。
 ケイエス273さんの場合には、絞り=F値は開放から一段?しか絞られていないし、花火がきれいに撮れるかどうかには関係していなかったようです。
 「絞る」とか、「絞り込む」などとF値にかかわるような表現をされているのがどうもひっかかってしつこく質問を繰り返してしまいましたが、すくなくともひとつのケースでは、絞り=F値も、シャッタースピードも、WB設定もいずれもとくに花火の撮れ具合には関係していないようです。さてさてそうすると核心はなんなのか???
 リアルタイムでヒストグラム表示させ、ピークが左側に偏ることを確認しながら撮影すれば皆さんの成功例に近づけそうですので、できれば今週末試してみます。

書込番号:4358207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/08/19 07:11(1年以上前)

ゲインを制限しただけなんじゃ。。。

書込番号:4358330

ナイスクチコミ!0


mochy2005さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件

2005/08/19 11:28(1年以上前)

りーまん2さん。私も、そこにしか結論は導けないと思っています。(静止画カメラでISOで表記する値がHC−1にはないのでわかりやすい表現かどうかわかりませんが)ゲインアップして感度をあげることで露出不足を解消しようとする努力が花火撮影の場合にはノイズを増やし写り栄えを悪くすることにしかならないので、この努力をHC−1に放棄させるようにすればいいということになりますよね。そのほかの絞りとかWB設定とかシャッタースピードとかは、すべて二次的要素で、感度を上げさせないことが核心であるはずですよね。
 早くいろいろ試してみたいです。

書込番号:4358620

ナイスクチコミ!0


mochy2005さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件

2005/08/19 17:06(1年以上前)

訂正
WB設定は、静止画でも動画でも、オート設定だけはだめのようですね。太陽光と設定するのが無難のようです。

書込番号:4359101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/08/19 19:09(1年以上前)

> 太陽光と設定するのが無難のようです。

HC-1は持っていませんが、批判覚悟で書きます。

私は、8ミリシネフィルム時代から夜のシーンは「タングステン(電灯光)タイプ」を使っています。(一発勝負、W8mm、50フィート=4分半で¥2000.-以上の時代から)

最近、花火撮影はしていませんが、昔Hi8のSONY-EVW300(肩乗せタイプです)で、3200度ケルビン指定で撮影しましたが、満足の絵でした。

なぜなら、夜になると人の目は青色系に強く感じるから・・・

即ち、夜の雰囲気が出ます。黒い空も青黒く出るのが好みです。
花火の「赤系」が少々沈むかもしれませんが、覚悟の上です。
花火に限らず、夜景・舞台撮影は、すべて電灯光固定で撮影しています。
〜ブルーライト ヨコ〜ハマ〜(古い人間より)

書込番号:4359302

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

旅行に持ち歩いてみました。

2005/08/08 20:11(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:2654件

家族の夏休みの旅行に、HDR-HC1を持ち歩いてみました。
ハイビジョンでの録画は、まるで「動く写真」のようで、家族旅行の記録を鮮明に臨場感たっぷりに残してくれました。

ワイドコンバージョンVCL-HG0737Yを付けて、ミニ三脚をほぼつけっぱなしでしたので、重量がそこそこあり、運ぶのが大変でした。それでもビデオカメラは、やや重いぐらいが画面も安定するので、それでよかったと思います。

暗所の色ノイズですが、カメラ本体のコンポーネント出力(D端子)では目立つことがありますが、PCでキャプチャしたものはあまり目立たないことに気が付きました。このノイズって再生時に発生している可能性もあります。どうしても真っ暗なところでということであれば、ナイトショットを使えばいいかなと思います。明かりをつけずに子供の寝顔を撮るなんていう用途には使えそうです。暗視カメラ的な使い方だとしたら、もっと光の強い赤外線ライトもあるとおもしろいかもしれないですね。

8ミリビデオとかしか買ったことがなかったので、最新のビデオカメラの使い勝手のよさには、感心しております。

しかし、それ以上に、コンパクトなビデオカメラでハイビジョンで撮影できる事は、撮った映像をあとで楽しむ上で大変大きなアドバンテージであり、革新的なことだと思います。






書込番号:4334967

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2005/08/08 22:12(1年以上前)

安中榛名 さん
編集のことが出てきたので、お尋ねしますが、以前の書き込みで、

>フリーソフトのCapDVHSで、キャプチャして、
>MPEG2-PS出力したものが、EDIUS3 for HDVで編集可能なようです

とのことですが、MPEG2−PSのまま編集書き戻しでしょうか?

ソフト→マルチメディア→カノープスでMPEG2−PSの話が出てきましたので、詳しく知りたいのですが。

書込番号:4335253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件

2005/08/09 07:35(1年以上前)

私の場合、カット割りの編集をしたあと、WMV形式で書き出しました。

書き出しは、再デコードなので、EDIUS3 for HDVで書き出し可能な形式であれば、すべて可能ではないかと思われます。たぶんMPEG2-PSでも出来ると思います。

書込番号:4336020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2005/08/09 21:35(1年以上前)

さっそくの返事ありがとうございます。
EDIUS3 for HDVですが、解説本がほしいです。
編集初めてで、ヘルプの600ページでは、難しいです。

ビデオもほとんど初めて状態で、撮影してみましたが、カメラと勝手が違います。

コンパクトでハンドリングも良く、気に入ってますが、どうしても、ブレがでてしまうのと、録画開始、停止の操作がうまくいきません。
ということで、870RMを買うことにしました。

ワイコン、フィルタ、三脚、マイク、バッテリを注文しましたが、本体も入れると20万円になってしまいました。

書込番号:4337370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2005/08/10 01:20(1年以上前)

かいとうまんさん、お元気ですか。三脚ですがVCT-870RMをTRV900で使用していましたが、風景は問題なく使用出来ました。しかしマクロでは勝手に滑り落ちる現象が起こり苦労させられました。個体差があるのかも知れませんので、慎重に選んで下さい。

書込番号:4338040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2005/08/10 20:45(1年以上前)

画質にこだわり さん こんばんわ。
VCT-870RMでマクロでは勝手に滑り落ちる現象とは、エレベータ機能が効かないのでしょうか?
リモコンが使いやすそうで購入をきめたのですが、リモコンはいかがでしたか?
全長の低い三脚は、前方を人で遮られたり、カメラと勝手が違います。
高さも、返ってこのぐらいあった方が良いと思ったのですが。

書込番号:4339409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2005/08/10 22:44(1年以上前)

870RMは見てくれも良く、気に入っていたのですが、花のマクロ撮影をしていた時にパンすると意図した以上に動いてしまいます。特に下にパンした時が顕著でした。結局以前から所有しているSLIKの安物に替えたらスムーズに撮影が出来ました。大きさやエレベーターの機能は問題ありません。しかし超望遠撮影では問題かも知れません。

書込番号:4339700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2005/08/10 23:13(1年以上前)

PS :リモコンは非常に便利でした。ワイコンを付けた風景撮影やスナップは支障ないと思います。個体差かも知れませんのでご購入のときにチェックされると良いと思います。(今、現物をみてチェックの方法を探しましたが分かりませんでした。何故あのような現象になるのか?)

書込番号:4339785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件

2005/08/10 23:26(1年以上前)

EDIUS3 for HDVも、すこしは使い方がわかってきたので、
編集した短いビデオクリップを紹介しますね。

旅行先は神戸です。

http://music-mitsuru.sakura.ne.jp/kobe.wmv

CapDVHSでキャプチャしたものをカット割りしてつなぎ目にトランジッションなどを使ってみました。撮影は下手糞ですが・・・

書込番号:4339825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/08/11 00:08(1年以上前)

私も3日間の帰省の旅から、今日、戻ってきました。

行き帰りに、木曽路を巡ってきました。
今、ハイビジョンテレビでみているところですが、撮影時に
モニターではコントラストが強すぎて、全く識別出来なかった
夏の強い日差しの照り返しと建物の影の部分が対比している画面でも、
両方ともちゃんと描写されていたのには驚きました。

HC1とHD5000ワイコンとミニ三脚「トラベルスプリント」の軽量の
組み合わせは、正解でした。夏の暑い季節の家族旅行で、大きな
カメラと三脚を携行する体力はありませんでしたし、三脚使用禁止の
記念館では、トラベルスプリントをショルダーサポート・モードに
して、安定した画面を得ることができました。
なお、ミニ三脚はオリジナルをそのまま使うのではなく、ベルボンの
雲台、VCT-870RM用リモートパン棒に替えています。

書込番号:4339935

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

HC1 の変わった使い道

2005/08/05 18:00(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

HC1 とシャープの HD100 を使って、ビクターの HD1 の映像をハイビジョンのまま、ブルーレイディスクに保存出来ました。思わぬ産物でした。勿論 FX1 を使っても出来ます。

書込番号:4328442

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/05 20:05(1年以上前)

いろいろな使い方があるものですね。
あまり詳しくないので、良くわからないのですが、HD1で撮影したテープをHC1で再生できるというとでしょうか?

書込番号:4328614

ナイスクチコミ!0


スレ主 fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2005/08/05 21:34(1年以上前)

HD1で撮影したテープをHC1で再生はできません。
HD1 からPCへキャプチャーして、m2t ファイルになったものを DVgate Plus というソフトで HC1 へ書き戻して、HC1 から HD100 へiLInk でダビングして、更にブルーレイディスクへ保存します。結構手間と時間はかかります。

書込番号:4328758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/08/05 22:42(1年以上前)

えっ? HD1で撮影したテープはHC1で再生できましたけど・・・

iLInkからの出力がどうなるのかは、まだ試してないので
わかりませんが。

書込番号:4328929

ナイスクチコミ!0


スレ主 fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2005/08/05 23:22(1年以上前)

すみません、HC1 で HD1 のテープは再生できました。不勉強でした。
でも HD100 には HC1 からでも HD1 のテープはダビングできませんでした。

書込番号:4329032

ナイスクチコミ!0


cocoa009さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/06 03:41(1年以上前)

たしか、720pはHC1での再生はできてもiLink出力はできなかったと思います。
iLink出力できるのは1080iのみです。

書込番号:4329479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/08/06 11:17(1年以上前)

HD1のテープのHC1からのiLink出力、出来ませんでした。

プレミアでも、CapDVHSでも、HD1付属HDキャプチャーユーティリティ
でも、動作はするのだけど、キャプチャーファイルは生成されません
でした。

ついでながら、HDキャプチャーユーティリティを使うと、HC1で
撮影したテープのキャプチャーとHC1への書き戻しが出来ますので、
テープのコピーが簡単に出来ます。

書込番号:4329852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3780件Goodアンサー獲得:209件

2005/08/06 13:35(1年以上前)

橋本@横浜 さん。情報ありがとうございました。
当方、残念ながらHDキャプチャーユーティリティを所持しておりません。
編集用ソフトウエアにつきましては「ビデオサロン」の増刊号「ハイビジョン編集入門」
であらかた理解できたのですが
HC1からのキャプチャーとHC1への書き戻しだけで良いので、これが出来きるフリーソフト
もしくは廉価アプリケーションをご存知ないでしょうか。
勉強不足で恐縮ですが宜しくご教示ください。

書込番号:4330066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/06 14:55(1年以上前)

http://www.users.gr.jp/blogs/ando/archive/2005/07/26/14473.aspx
こちらのブログの方が実験されてますので
見てみてください。capDVHSというフリーソフトです。
PCとHC1の接続について、うまく認識出来ない場合は
自分の所に書いておきましたので、その場合は下記も見てみて下さい。
http://d.hatena.ne.jp/nontan2005/20050804#1123180144

書込番号:4330214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/06 15:06(1年以上前)

> たしか、720pはHC1での再生はできてもiLink出力はできなかったと思います。
> iLink出力できるのは1080iのみです

これって確か、カタログか説明書にも明記されてたように
思いました。ハード的に720pのiLink入出力は対応してないみたいです。

ところでD-VHSとHDR-HC1を接続された方はいらっしゃらないでしょうか?
まだBDや、パナのHDTV対応レコーダは高価なので・・・。

書込番号:4330226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3780件Goodアンサー獲得:209件

2005/08/06 16:18(1年以上前)

nontan2005さん。ご親切にありがとうございました。
キャプチャーはcapDVHSで、書き出しの時はwrtDVHSでしょうか。
6-4ピンを購入してトライしてみます。

書込番号:4330324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2005/08/06 17:47(1年以上前)

HC1を購入してまだ数日、いろいろとテスト中です。

D-VHSデッキ、ビクターDHX1にI-Linkl接続するとHC1は認識され、機種名も表示されす。
再生はデッキ内蔵のコンバーターで出来ます。また録画も一応出来るのですが、再生画面は何故だかブロックノイズが発生し、実用になりません。

HD1付属のユーティリティーソフトを使うとどうなるかなど、さらにテストをしてみたいと思います。
HD1と同様、D-VHSテープに録画できると、HDテレビでの再生に便利なのですが。

書込番号:4330459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2005/08/06 17:59(1年以上前)

上への補足です。HC1で撮影したテープでのテストです。

書込番号:4330485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/06 18:49(1年以上前)

HD映像をもっと!さん、レポート有難うございました。
なんか最近の流行言葉じゃないですけど、微妙な状態みたいですね。
DHX1って新しい機種ですよね?それでも駄目だとなると
旧機種だと、あまり期待出来無さそう・・・。
いま、ふと気がついたのですが、D-VHSとHDVのbitrateが
違ってたりすると、厳しいかも?
これから調べてみます。

書込番号:4330580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/06 19:07(1年以上前)

追伸です。D-VHSのbitrateは28.2MBpsだそうですね。
だと、それが原因では無さそう・・・。

余談ですが、調べてて分かったのですが、
BSデジタル放送って22MBpsなんですね。HDVの方が速いとは思わなかった・・・。
音声方式の違いも有りますので、単純には比較できないですけど。
ちょっと意外

書込番号:4330610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/08/07 11:38(1年以上前)

ビクターDHX1 日立 DRX100 共に録画→再生はダメでした。音声がMP2であるのは関係ないと思います。
一方、Rec-Potは160M 120S 共に問題ありません。
PCにキャプチャー・編集→Potにコピー→シャープ BD-HD100の流れも大丈夫です。
但し、PC側でMPEG2-TS→PSに変換し音声を入れ替えてPIDを合わせて再度PS→TS化しましたが、BD-HD100はHDVのフォーマットから外れていると判断しデジタルでの入力を拒否します。
同様に ソニーDVGate Plus も入力を拒否するようで、専用編集ソフトが必要なようです。

書込番号:4332017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/08 04:36(1年以上前)

ゆきとしさん、情報有難うございました。
PIDまでちゃんと合わせて実験されてたとは・・・。
私も少し調べてみたら、capDVHSの配布元にあるBBSに幾つか
報告例がありました。
http://www.yamabe.org/cgi/bbs/index2.html#2
上記サイトの投稿では、HM-DH30000とHM-DH35000では
画像が見えたとあるので、ちょっと気になりますね。
結局の所、MPEG2 CODECが原因になってる場合が多いような・・・。
とりあえずHD対応のD-VHSで認識さえされれば、録画さえしておけば、
現状で見れはしなくても後で何とかなりそうな気がしています。

書込番号:4333822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2005/08/08 22:11(1年以上前)

HC1からIlinkで DH35000に接続し録画しましたが、結果はDHX1と同じです。一応カメラは認識され、録画は出来ますが、再生に問題があります。画面の一部に小さなブロックノイズが発生、また動きがカクカクします。音声は10秒間に約12回の規則的な途切れが発生します。チューナーでも内蔵デコーダーでも同じ状況です。

DH35000では画像が見えたとの書込みがありますが、私のテストでも画像は見えますが、実用になりません。
またHD1添付のユーティリティーソフトでDHX1に書込みテストもしましたが、再生結果は同様問題ありです。

以上のことから判断すると、HC1のHDVのデーターは一旦D-VHSテープに録画するとデーター形式の一部が変わってしまい、BSデジタルチューナーやデッキのデコーダーでは正しく元の信号に戻せないこということです。
HD1のHDVデーターはもちろん元の信号に戻せますので、HC1のデーター形式は、同じTSでも何か違いがありますね。

書込番号:4335251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/08/09 00:49(1年以上前)

HDTVtoMPEG2 というフリーソフトを使えば、簡単な編集くらいはMPEG2-TSのままできますので便利です。
http://www.midwinter.com/%7Ebcooley/
ちなみに、Video PID 0x810 Audio PID 0x814 のほかに 0x1FFF nullのデータがあるのが気になるところです。
MPEG2-PS→TSはps2tsR
http://www.geocities.jp/tedmiy/rokuraku.html
が使えます。
但し、前に報告しましたようにRec-Potには問題なく書き戻しできて、デジタルチューナーで再生できるのですが、BD-HD100に持っていこうとすると蹴られます。
余談ですが、コピーフリー時代のBSデジタルを元に音声をAAC→MP2化して擬似HDVのフォーマットに変換しテストしてみましたが、やはりBD-HD100は受け付けてくれません。 但しBS-hiやWOWOWのように1920×1080のものをDVgate plus を介すると1440×1080に解像度も置き換わりますがHDVフォーマットに変換してくれるようです。

書込番号:4335775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 otaniyさん
クチコミ投稿数:29件

昨日買った「HDR-HC1」を「AQUOS LC 32GD4」と接続しました。iLink を使って簡単に繋がるのかと思ってiLink ケーブルをわざわざ買ったのですが、AQUOS LC 32GD4 がカメラとの iLink 接続には対応していないとマニュアルに書かれてました。(何度も試行錯誤してしまいました。)iLink で繋がると簡単なんですが...。
 その後、付属のD端子コンポーネントビデオケーブルと、これも付属しているAV接続ケーブルの2本を使って映像と音声を繋げることに成功しました。(ケーブルを2本使っての接続になりました)

 また、5分弱の映像を撮り、Mac OS X Tiger(G5 2G Dual, 1G Memory)と iMovie HD を使って映像を取り込み、簡単な編集に成功しました。 Mac と HDR-HC1 は iLink ケーブルを使いました(別途購入、4ピンと6ピン)。 iLink ケーブルを繋ぐと、あとはカメラを触ることなくテープの巻き戻しや早送りなど、必要な操作は出来るようです。5分弱の、編集前の生の映像で約5Gありました。取り込みはいたってスムーズに進み、取り込んでいる画像はモニタに表示されますが、特に不自然なところはありませんでした。
 まだDVDに書き出すことはしていませんが、どのくらいの画質になるか楽しみです。時間がありましたら、また報告します。

書込番号:4327486

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:134件

2005/08/05 15:44(1年以上前)

HC1のGet、良かったですね。これから色々テストが出来て楽しみですね。
特に:
@編集前の生映像と
AiMovieで編集した後の映像との比較。
どちらがどうであったか?なるべく詳しく報告してください。

書込番号:4328274

ナイスクチコミ!0


ccw98100さん
クチコミ投稿数:210件

2005/08/05 17:32(1年以上前)

当方もマックでビデオ撮影 編集を楽しんでいます。SD環境ですけど
HDVの画像が楽しみです。
詳しい報告を期待しています。

書込番号:4328405

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング