HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全96スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ファーストインプレ

2005/10/10 20:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 d&dさん
クチコミ投稿数:121件

再生環境、DENON AVC-A1SR→XV-Z9000→キクチ・マリブ120インチでのインプレ
水中用に買ってみましたが、まずは我が子で試写。
撮影条件 : 晴天の海岸、タープ下の日陰。子供、砂遊び。
画面の中心に子供を配置しているにもかかわらず、オートフォーカスでは
両サイドの明るい砂浜に行っている。被写界深度を深い設定にする必要ありか。
コントラストは影の中の子供が何とか潰れない許容範囲ギリギリ。やはり、
このような状況では逆光補正モードを使うか、マニュアル露出必要。
色は、NHKハイビジョン番組に比べて濃度は薄め。でもこれはエフェクト
処理で挽回可能なレベル。巡光で、着陸寸前の超低空飛行のジャンボを
撮ったシーンは秀逸で彩度、コントラスト、空の青ともに完璧。
 ファーストインプレでは、巡光での明るい被写体は文句なしで素晴らしい。
それ以外では素晴らしい画像を得るには何らかのマニュアル系テクニックが
必要。11万円台で買える動画記録機器としては文句なしに秀逸。

書込番号:4494311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

買いました

2005/10/09 09:03(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 konokinokoさん
クチコミ投稿数:24件

先日、ついに購入しました。主人は最後までFX1への執着があったらしく、ギリギリまで、迷ってたんですがFX1の方の書き込みを色々読んで、実用的なのはやっぱり、コッチだろうという事でやっと思い切りました。それにしても、都会の方は流石にサービスもいいし、価格も安いんですね。コッチは、田舎だし、最近は少ない人口の中に家電量販店ばかり増えてる状態ですので、もう少し価格も・・とも思いますが、やはり需要の差でしょうね。で、いわゆるYKKの三社とD,B社合計5社で、聞いてみたのですが何故か一番安かったのがB社でした。ここは、普段は高いんですが,ちょっと、意外でしたね。でも、皆さんのように
そんなにオマケは着けてはくれなかったけど・・。結局は店頭価格が
148,000円のところ140,000円で後バッテリーを半額にしてくれて、テープ5本も半額というところでした。皆さんから見たら高い・・もっと
色々着けてくれてもいいのでは・・と思われるでしょうね。でも、ここら辺ではきっとこれが精一杯だったと思います。ちなみにYKKは店頭価格自体がここより10,000円以上高かったです。応対してくれた店員さんも大変丁寧で説明もかなり分かりやすく、今までのB社のイメージが
一新した思いでした。ここは、他社に比べて普段からそんなに繁盛してる方ではないとうわさに聞いてました。が、今回行ってとても良い印象を受けました。早速帰りに夜の其の近辺を撮影してみましたが、やはり
思った以上の鮮明な画像で満足してます。明日は、テニスの試合があって、〈実はこのために購入したのですが〉屋外の太陽光線の眩しい中での撮影になります。ちなみに、TRV70?もありますので、この比較が
今一番の楽しみです。人それぞれ、捉え方、商品に対する自分なりの要望は様々だとは思います.でも,私は取り敢えずは充分満足してます。

この次に書き込むときは実際に使用してみての主人の感想など書かせて頂けたら・・・と思っております。皆様、よろしくお願いいたします。

書込番号:4489955

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/09 19:37(1年以上前)

やっぱり
みなれてくると
いろいろと
「あら」は
ありますよ。

低音「1khz以下」は
外付MICつかっても
だめやし。

書込番号:4491172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/10/09 21:31(1年以上前)

テニスの試合の撮影ですか。
娘さんの試合をHC1で撮影して、アップされている方がいます。
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=2&no=114&no2=475&up=1

日本テニス協会では、国内ゲームの動画を配信中です。
http://www.tennisonline.jp/top.jsp

テレビでテニスの試合を見ていても、撮り方はみな同じですね。
どちらかの選手の背面から、コート全体を画面に入れて、
基本的にはカメラは動かさない。双方の選手がコート一杯に
動き回ります。そんな映像がメインで、ちょっとした「間」に
別カメラで選手のアップを入れてアクセントにしています。

HC1を固定カメラにして鮮明画像で全体を押さえ、TRV70で撮影位置を
変えて選手のアップをとらえ、編集段階で小窓にして挿入してやれば、
見応えある「記録」になるのではないでしょうか。

書込番号:4491452

ナイスクチコミ!0


よこをさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/10 13:51(1年以上前)

めんどうでも外部マイク使用派、です。

HC1苦戦中。。。さん、
> 低音「1khz以下」は外付MICつかってもだめやし。

内蔵マイクは、(機種、メーカを問わず)たしかに低音には弱いですね。
でも、1 kHz 以下ダメ、というのは、ちょっと厳しすぎではない
でしょうか。
100 Hz 以下、というのなら、おっしゃる通りと思います(たしかに
外部マイクでもツライ)。

書込番号:4493222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/10/10 14:50(1年以上前)

なんかさ、こういうスポーツ記録するんならHDVしかありえねー・・・
俺の時代にもほしかったorz

書込番号:4493360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/10 19:41(1年以上前)

そうですね、私の表現がちょいとおかしいですね。
言い改めますが、バンドなどを録音したときに
BASSなどは、埋もれてうまくとれない場合が多いです。
不思議なことにバスドラもいまいちです。

PAなどから音が出されている場合は
いいみたいですが・・・・・。

100hz付近が
どぉ〜んと入るようなMICないですかねぇ。

書込番号:4494100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/10 20:04(1年以上前)

音源の直ぐそばでないと・・・3〜4m離れると・・・「楽器の音質を求める」ならば、基本的に距離が増すごとに音質は加速度的に悪化します。

書込番号:4494157

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/10 20:43(1年以上前)

よく話題になる製品だと100Hzぐらいは何でもないようです
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at822.html
SONYのビデオカメラだと内臓マイクにローカットフィルター
が常時入っているのもあるらしい・・・・・

書込番号:4494285

ナイスクチコミ!0


スレ主 konokinokoさん
クチコミ投稿数:24件

2005/10/10 21:03(1年以上前)

皆さん書き込みたくさんありがとうございます。早速本日娘のテニスの
試合でHC1デビューしました。天候はちょっと時折日がさす程度で肌寒くスポーツするには最適な天気だったんですが、TRV70Kと、2台並べて比較したのですが。やはり、鮮明ですね。背中に個々の名前がつけてあるのですが結構離れた距離でもやはりHC1ははっきり読み取れました。うちはハイビジョンではありませんがD4端子がついてます。音声に関しては、70K用に買った外付けMIC(ECMーMS908C)が取り付けられないので本体の上に発泡スチロールを切って本体とマイクの間にはさんで、輪ゴムでとめて固定しました(カッコ悪)
今日は時間がなかったのでこうしましたが、何かいいアイデアはないですか?
音は前面をよくひろって良かったです。
次は夜の体育館でのバスケットボールの練習を撮りたいと思います。

その結果に関してはまた書き込みたいと思います。

書込番号:4494370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/10 21:34(1年以上前)

ローカットフィルターが効いているのであれば、どうしようもありませんね(TT)
まあ、撮影者からの至近距離の人声をローカット無しで録音すると喧しいかと思うので、音楽録音用途を無視するならローカットしたほうが良いのでしょうけれど・・・。

また、一般的な周波数特性だけでは、低音の「アタック感」の評価には不十分です。
「使ってみるしかない」と言いたいところですが、録音系の掲示板で「自分の好み」に近い人を何人か探して、その人たちの評価を照らし合わせてみるといいかもしれません(オーディオ評論家に対しても同じ見方をすると有効だったりします)。

それでも、音源から離れるほどに低音のアタック感はヘロヘロになってきますから、録音条件も把握しておかないと期待通りになりません。

また、ミニミニコンポやPC用スピーカーのような貧弱な再生機器に対する場合と、ピュアオーディオ用に対する場合とでは、録音やその加工が違ってきます。
 ※音源(録音マスター)は同じでも、マスタリングによって激変します
貧弱な再生機器用の録音の場合、低音を加工しないと「それなり」に聴こえません(逆にそれをピュアオーディオ機器で再生すると「ヘンな低音」がやかましくて仕方がありません(^^;)。

もちろん、録音時にローカットされるようでは、どうしようもありませんから、強制ローカットの有無をメーカーに尋ねるか、CDなど適当な音源からアナログ入力して、録音〜再生音質で判断した方がいいかもしれません。


(参考?)
特に加工なしの場合の録音(商用に加工されているわけではない)の参考になるものとして、下記ムックの付録CDは貴重かもしれません。

FMfan特別編集 MOOK21
「開拓者 長岡鉄男」ISBN4-7641-3047-5 C9476 \2381
・トラック2:「方舟」にガムランがやってきた
・トラック3:長岡鉄男の見た、聴いた!富士総合火力演習

書込番号:4494480

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/11 07:34(1年以上前)

D4端子がついているという事はD3も表示出来るという事では
すると1080iも可で ハイビジョンテレビそのものでは?
そうでないのもあるのでしょうか。判りません
ただ同期周波数が合って表示出来るという事でそれだけの
解像度があるという意味ではありませんけど。

周波数特性ですがHC1は多分ローカットが作動したまま
だと思いますがA1Jの外づけの方はきちんとローカット
フィルターのオンオフスイッチがついています。
SONYには是非 内蔵マイクロホンにローカットフィルター
が入っているかどうかを取説に書いてほしいものです。
私は入っているのを知らずにVX2000で乾いた太鼓を撮ってしまい
ました。結局 そういうモデルだと基本的に内蔵マイクで太鼓は
撮影(録音)不可なんで 書きたくてもユーザーに批判されるのを
恐れて書けないのでしょう。SONYの音声関係はかなりの確率で
問題を起していると思います。

HC1は価格と高照度時(昼間の曇天以上の明るさ)の解像度を
考えると素晴らしいものがあると思います。

書込番号:4495594

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ワイコン

2005/10/08 00:59(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:26件

HC1購入後、被写体といえば子供位しかなく、もっとハイビジョン番組の様な壮大な風景とか、ビッグイベントに飢えてきました〜。 しかし明日は、運動会!(ま〜また被写体が子供ですがな)既に今夜は準備OK。バッテリーも附属のNPーFM50を充電し、予備として前機のFM30も充電していざ取り付けようとしたところ、幾らやっても付かん!バッテリーの裏形状を比べると30の方には50にない突起部を発見!(んな事で大袈裟な・・・)そこを削って無事セットできました。 そして今回は新兵器!近所の電気屋のオヤジに薦められるがまま買わされたワイコン、その名も「レイノックスHDー5000PRO」!素人なもんでプロって言葉にグラっときて買ってしまいましたが、これってSONY純正品と比べてどうなんですかね? あと数時間後に運動会だけど、外は雨(泣き)。

書込番号:4486910

ナイスクチコミ!0


返信する
面貌さん
クチコミ投稿数:9件

2005/10/08 01:23(1年以上前)

ビデオサロン9月号によりますと、

・ソニーvcl-hgo737y 0.7倍(320g)
純正品はかなりサイズも大型で重い。
周辺の歪みもすくなく、実用になる。テレ端まで使えるが、
さすがに若干甘くなる。それにしてもここまでヘビー級である
必要があるのかどうか疑問だ。

・レイノックスhd-5000prp 0.5倍(110g)
0.5倍だとぐっと広くなる。周辺はたる型になるものの、
自然な描写。周辺の色収差は僅かにある程度。0.5倍だが
テレ端まで使える仕様になっている。フロントフィルターが
きってあるのも評価できる。

・レイノックスhd-3030pro 0.3倍(143g)
0.3倍となると別世界。周辺はフィッシュアイまでは行かないが、
大きく彎曲する。ただ自然なたる型なので違和感はない。
周辺まで解像度が高く、収差も少ない。この描写は同社の
0.5倍よりも上。ズームは6倍程度までで、テレ端では使えない
仕様だが、ワイド側で使うぶんには0.5倍よりも高性能。

書込番号:4486973

ナイスクチコミ!0


adipoさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:7件

2005/10/08 01:32(1年以上前)

実際に使っていますが,HD-5000pro の方が純正よりも
テレ端でピントが合いません.

0.5倍が欲しいとき,極力軽くしたい時は HD-5000pro で,
それ以外は画質が良いので純正を使っています.
まともな映像を撮ろうとするとDV以上に三脚が必須なので
重さはあまり気にしていません.

書込番号:4486995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/10/08 02:14(1年以上前)

運動会にワイコンですか。
フツーの人はテレコンを選ぶでしょうけど、ワイコンを選ぶとは、
奥の深い選択ですね。

純正は0.7倍、レイノックスは0.5倍。数字から受ける印象以上に、
その差は大きいです。広角効果が全然違います。
レイノックスを使うなら、超広角の特性を生かした撮影をすると、
「ハイビジョン番組の様な壮大な」映像を得ることができますよ。

運動会の場合だと、幼稚園のような小さな運動場で、お子さんに
ある程度近い位置から撮影出来ると、その超広角効果が生きてきます。
小中学校のような広い運動場だと、用途は限られてしまうでしょう。

明日(今日)の撮影ということで、もう時間も無いですから、最初は
効果を試すつもりで、気楽に撮るしかないですね。

書込番号:4487075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/09 00:33(1年以上前)

>HC1購入後、被写体といえば子供位しかなく、

私も子供しか撮ってません。
というかそのために買ったんで、いいんですけどね。

>フツーの人はテレコンを選ぶでしょうけど、

やはりそうなのでしょうか?
でもはっきり言ってズームで我が子ばかりを追いかけていても、後で観てもあまりおもしろくないと思いますよ。
追っかけるのも大変だし、周りの状況がわからないと果たして勝ったのか負けたのかもわかりません。
「赤が青を抜きました!」ってなアナウンスが入っているのに、画像は(トップだったとしても)一人で走っている我が子ばかりではねえ‥

ビデオカメラ関連の板はどこでも画質がどうのこうのとさんざん話題になりますが、はっきり言って運動会の絵で空の青さがきれいですから!っていったってだれも観てない(笑)
それよりこういうときにこそ全体を大きくとっても小さく写った子供たちの動作はもちろん、表情さえもあまり潰れずに見えるHC1のハイビジョンの恩恵が受けられるのではないでしょうか?
私はハイビジョンカメラならなおさら運動会などはワイコンで撮るべきと思います。
もちろん我が子の学校が全校でも100人にも満たない、田舎の小さな小学校だからいえるのかもしれませんけどね。。。

ちなみに私も5000PROですが、言葉はおかしいかもしれませんがテレ側ではいわゆるピンボケと言うよりフォーカスを掛けたように見えますけど‥
手動にして合わせようとしましたが、液晶画面ではよくわかりません。
どなたかコツなどあればお教え願いたいと思っていたところです。
スレ主さんへの解答とはぜんぜん違いますが、便乗でよろしくお願いします^-^;

書込番号:4489377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/10/09 09:58(1年以上前)

>全体を大きくとっても小さく写った子供たちの動作はもちろん、表情さえもあまり潰れずに見えるHC1のハイビジョンの恩恵が受けられるのではないでしょうか?

まったくその通りだと思います。スポーツやステージを撮影する
ときに、これが一番のハイビジョン撮影でのメリットではないで
しょうか。

とくに画面全体が激しく動くような映像は、HDVは苦手ですから、
三脚に据えて、カメラは出来るだけ動かさないようにして撮る
という、基本を守ったほうがいいですね。

あとは撮影する現場の広さにあったレンズを選べばいいだけです。
コンバーションレンズも、オールマイティなものはありませんから、
何種類か欲しくなりますね。

書込番号:4490050

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/09 10:03(1年以上前)

ワイコンの話題が出ていまずビデオカメラの用途、目的で
最適な焦点距離−画角はいろいろですから良いか悪いかでは
ないと思いますがそれでも全体からみれば望遠よりの焦点
距離のレンズばかりだと思います。

当方の使っているのはジャンク屋で見つけたkenkoのKMW-07
という0.7倍の製造中止のワイコンです。拡大フォーカスに
してもほとんど解像度の低下がありませんので納得して
使用してます、静止画モードでケラレ大ですが動画では
ケラレ無し、 新品で2000円ぐらいだったと思います。
口径変換リングがついていて37mmで取り付け可でした。
オークションにはたまに出るようです。

書込番号:4490064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2005/10/09 11:05(1年以上前)

皆さんお早う御座います 
昨日は早朝降っていた雨もあがり、無事にHC-1の運動会デビューができました、晴天とは行きませんが、曇り空の下で撮影しまくりました。
橋本@横浜さんのご指摘や、gogofancycamperさんの状況と同じで、狭〜い保育園の園庭なんでワイコンを使用しました。
以前の機種ではズームで子供の徒競走を追っかけたりしてたんで、かなり観ずらい絵になつてましたが、今回はgogofancycamperさんの言われたような撮影を心がけ、子供の待機中や休憩中の絵を間あいだにズームして入れて、CMのような「汗まで見える」状態を目指しました。
前機種は妻に持たせての二方面撮影を敢行し、夜はみんなでワイワイと鑑賞会そして映像の見比べをしましたが、いきなりHC−1を買ってきた自分にプンプン状態だった家族も映像の違いにビックリ(ハハハハ・・!) 自分もズームを余り使わなくても、人物が誰それと分かる絵をみて大満足でした。因みに狭い園庭なもんで三脚は使えず(しつかりホールド体勢キープ!)、曇り空の撮影状況でした。
来年は小学校にあがるので、広い校庭で晴天の中でと、今から期待です!

書込番号:4490209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/12/07 10:53(1年以上前)

ワイコンの板なので失礼します。
皆様、ワイコンなど周辺アクセサリーは、どこで購入なさってらっしゃいますか?
ネット通販ですか?ご近所のカメラ屋や電気店ですか?
アクセサリーも安く購入したいところなのですが、どこが安いとかの情報は、あまり無いようです。

書込番号:4637325

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

HC1買いました。

2005/10/02 19:26(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 JAM太郎さん
クチコミ投稿数:5件

みなさんこんにちは。ここの掲示板で勉強させてもらい、この間、さっそくHC1を買ったものです。
 スタイルは、前から気に入っていたので、言うことなし。ちょっとずっしり感はありますが、ハイビジョンカメラとしての雰囲気があり、満足。価格はネットショップで12万でまあまあでしょうか。使い勝手は、持った感じが、手になじむ感じで、どのボタンも使いやすく満足しております。とにかく将来ハイビジョンTVを買った時のことを考え、画質第一優先で購入し、さっそく娘のバトントワリング発表を撮影しました。我が家は標準TV29型4:3画面なのでアナログ画質しか見ることができませんが、S端子で再生してみました。う〜ん!今まで使ってたHi8とは問題ならないと思うぐらいきれいでした。上下に黒いおびが出て、ちょっと映画の雰囲気!?アナログ画質をブラウン管で見るのは、液晶よりは絶対きれいにみえるのではないかと思います。写真モードも、L版印刷であれば、十分きれいな写真として見ることができました。ただ、動画の静止画切り出しスナップは、ちょっと微妙。1440×810のサイズですが、300万画素数以上のデジカメの域には当然およびません。動画の静止画ということもあり、被写体が動いているせいもありますが、曇り空では、やや明るさが足りないといったところでしょうか。もはやこれはいたしかたないでしょう。ただ、大きな不満は、動画静止画の写真に日付を入れようとすると、切り出しの日付になるので、日付はいれないのが残念ですね。でも総合的には十分気に入ったHDVカメラだと思っています。
ちょっと残念なことは、友人たちもハイビジョンカメラについてよく知っている人は少ないのですが、ちょっと自慢げに話をすると、「当然記録メディアはDVDなんやろ?」と聞いてきます。「いやいや、DVカセットなんやけど」というと「えーなんやテープか?なんかピンとこんな〜」「いやいや、解像度がすぐれていてDVDには入らんのや。」と説明するのですが‥やはり、デジタル時代にミニDVテープってちょっとあわないのかなーって思っています。たしかに、巻き戻したり、再生の時は、昔といっしょでパッと頭出し出来ないし‥。
 ま、今後ハイビジョンTVで見るときに、さらによさを実感したいと思います。DV変換して見るのでは、HDVの意味は全くありませんから。

書込番号:4473763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

満足です。

2005/09/28 17:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:1件

昨日、キタムラさんで購入しました。

SONY KV-34DR1(ハイビジョンでは無い、4:3、34インチ、トリニトロン管、DRC4倍密モード有り、質量80kg)に、D1端子で接続していますが、驚きの高画質で観ることができました。店頭で観たハイビジョン映像に、それほど劣らないと感じるほどです。

因みに、キタムラさんでは、主要な商品は各店舗への展示品だけで600台前後を仕入れることになるそうです。

書込番号:4463284

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2005/09/29 23:29(1年以上前)

僕も同じテレビを持っています。
D1端子なので、HD映像は諦めていたのですが、
おっしゃられるような高画質で見れるのでしたら、
HC1購入を前向きに考えたいと思います。

今までは、テレビを買い換える予算がない為に、このカメラの
購入に踏み切れずにいました。

はげぽんさんのレポのおかげで、踏み切れそうです。

書込番号:4466625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ようやくHDVへ

2005/09/27 01:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 BMW FW25さん
クチコミ投稿数:39件

この1年間でTRV9、TRV22、DS200、TRV900、DVC30、VX2000、
GS400、HC1000、M20、FV2、PC55、HC90を使ってみた結果、
民生機最高画質と思われるVX2000と、画質もなかなかよく機動性抜群のHC90が
myカメラとなり、最近まで満足していたのだが・・・・なにか、気になる。
ハイビジョンカメラ、そう、HC1が気になる。

しかし、カタログだと最低被写体照度15ルクス、自宅の夜の居間で11ルクスのHC
90だとゲイン15dbとなる。
HC1だと18dbは間違いない。18dbではどのような画になるか想像がつくし・・・
これで、7月7日から1ヶ月ぐらいはHC1を買う気がなかった。

しばらくして、近くの家電屋でハイビジョンテレビのNHK-BSハイビジョンを見る。
当然ながら綺麗である。
ふと、疑問が浮かぶ、来年の12月にはハイビジョンTVは購入するが、VX2000の
映像は、ハイビジョンTVではどう映るのか?
店員さんにお願いして、S端子で、次にDV端子で32型のブラウン管ハイビジョンTV
で見ると、「え〜、汚すぎる」画が潰れて見れたものではない。
この時点で、VX2000とHC90を使う気がなくなってしまう。

では、FX1?、いやいや、高いし、重いし、目立ちすぎる。やはりHC1しかない。
しかし、15ルクスが気になる。
ソニーへ、両機のカタログの最低被写体照度はシャッタースピード何分の1なのかと確
認すると、「オート時のものです」との回答。
そういえば、HC90はオート時、ほとんど、シャッタースピードは100分の1である。
TRV22も100分の1であった。
HC90はシャッタースピードをマニュアルで変えることはできないが、HC1は変える
ことができるのでHC1のオート時、シャッタースピードが100分の1ならば(勝手に
予想した)、60分の1にした時、最低被写体照度がHC90と同じぐらいになるのではと
思いつく。

実際に家電屋に行き実行してみる。両機で店内の4ヶ所を映してみる。
オートでHC90だと、シャッタースピードは100分の1、F2.4・F2・F2・F2.4で、H
C1だとシャッタースピードは125分の1、F1.8・3db・3db・F2となり、HC1のシャ
ッタースピードを60分の1とすると、F2.4・F2・F2・F2.8となった。
この結果、シャッタースピードを60分の1にすれば、HC90と同等の明るさで撮影(ビ
デオライトを使えば6dbぐらいで撮影)できる思った。

次に、その写した映像を、店内の32型ブラウン管ハイビジョンで見ると当然ながら、
HC1は綺麗に写る。HC90は汚く映る(VX2000と同じ)。かなりの差が出る。
これで、HC1を買うことが決定した。

購入先は名古屋駅前ビックカメラ、145,000円の1割引+15ポイントで実質110,925
円で、5年保障を付けた。

使ってみて、自宅の夜の居間ではシャッタースピードを60分の1に設定すると、ゲイ
ン12dbもしくは9dbぐらいとなり、HC90よりも多少明るく写すことができる。
うれしい誤算であった。

(ゲインアップは明るさ調整の右端の部分が18db、1つ左へ行くと15dbとなり、
順次12db、9db、6db、3dbとなり6番目がオープンとなる。)

また、オートでもシャッタースピードが60分の1となったのは以外だった。
アクセサリーシューアダプター(VCT−55L)との組み合わせで20Wのビデオライ
ト(HVL−20DMA)を使えばオープンかゲイン3dbぐらいまで落とすこと(自分
の許容範囲まで明るさ調整する)ができ、綺麗な画像となる。
ビデオライトを使わなくても、オートで撮影すればゲインアップしてくれて明るく映るけ
ど、人それぞれですからね。
HC1においても9db以上は私にとって非常用であり、なるべく使いたくない。
室内撮影するにあたって、VX2000についていた、ゲインリミットがあると便利なん
だけど・・・とふと思う。

で、あらためて、我が家のTV(36型のD端子のない標準画質)で晴天時の野外での
映像と、室内での映像(ビデオライトを使用)を見てみると、晴天時は多少輪郭がきつく、
室内ではビデオライトが必要であり、それでも若干暗いが、DV機としても上位にくる映
像ではないかと思った。

HC1、なかなか、いいんじゃない!

書込番号:4459719

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:134件

2005/09/27 08:41(1年以上前)

BMW FW25 さん
なかなか周到な事前テストで出された結論「HC1、なかなか、
いいんじゃない!」は、まさしく的を得ていますね。
よくぞ書いてくださいました。
別のスレではディスプレイの方法にもケチをつける人がいましたが、
フォーマットの違い(進歩)は如何ともし難い結論です。
これからは、発売されるHDV機は増えてくるでしょうし、いまさら
DVの高級機の方がいいとも受け取れる意見はナンセンスだと思います。

書込番号:4460098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2005/09/27 12:40(1年以上前)

ナンセンスとかじゃなく、自分の欲しいカメラを買えばいいだけのこと。それが、HDV、DV、どっちでもね。人それぞれですよ!

書込番号:4460456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2005/09/27 13:30(1年以上前)

3CMOS搭載でないのが痛いですけどね。まぁ買い換えちゃえばすむ話でしょう。

書込番号:4460523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/09/27 21:43(1年以上前)

一部の専門家、及びそれに近い人は別にして、多くのユーザーは綺麗なの
で買ってよかったといってくれている。それでいいのではないでしょう
か。3板でないのは残念ですが、そう遠くないうちに、必ずFX1とHC1の
3板の中間機種を出すでしょうね。それがメーカーの生きる道ですから・・・。

書込番号:4461452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/09/28 23:50(1年以上前)

趣味のビデオさん、
>まさしく的を得ていますね。
は間違いですよ。
「的を射る」、「要領を得る」です。混同に気をつけましょう。

書込番号:4464303

ナイスクチコミ!0


akibaxxさん
クチコミ投稿数:20件

2005/09/29 00:36(1年以上前)

>では、FX1?、いやいや、高いし、重いし、目立ちすぎる。
「HDVカムコーダー HVR-A1J」は、対象とはならないのですか?

本当にいいもので、意義あるのであれば、業務用ですが「HVR-A1J」もHC1と比較し、検討したいと思っている者です。
「HVR-A1J」のスレがないので、書かせていただきました。
「最低被写体照度15ルクス」はHC1と同等となっており、室内撮影等の解決にはならないと思いますが、編集等根本的な点での志向が違うのでしょうか?
家族旅行・スポーツ試合(体育館)撮影等、普通に撮影し見るだけの利用であれば、HC1で十分なような気もしますが、HVR-A1Jならではの特別な点等あれば、
教えて下さい。
試合撮影は三脚ですし、多少腕力に自信もありますので、多少の重さは我慢したいとも思ってます。

素人の質問で割り込んで恐縮ですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。

書込番号:4464446

ナイスクチコミ!0


スレ主 BMW FW25さん
クチコミ投稿数:39件

2005/09/29 01:13(1年以上前)

>本当にいいもので、意義あるのであれば、業務用ですが「HVR-A1J」もHC1と比較し、
検討したいと思っている者です。

ビデオSALON9月号のP36〜P41に「AJ1・HC1どっちがいい?」のレポートがあります。
検討材料になるかと思います。

書込番号:4464561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/09/29 12:31(1年以上前)

akibaxx さん
A1Jのユーザーですが、汎用アクセサリーシュウーが付いている、
業務用外部マイクが使えるという2点で選びましたが、7〜8万円の
価格差の値打ちがあるかどうかはいろいろ意見があることと思います。

>家族旅行・スポーツ試合(体育館)撮影等、普通に撮影し見るだけの利用
>であれば、HC1で十分なような気もしますが、

その通りです。あと詳細な比較は下記をご覧ください。

http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/HVR-A1J/spec.html

書込番号:4465284

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング