
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年2月13日 18:22 |
![]() |
0 | 16 | 2006年2月7日 01:46 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月30日 02:24 |
![]() |
0 | 9 | 2006年1月21日 14:32 |
![]() |
2 | 36 | 2006年1月21日 10:19 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月17日 11:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、色々ありがとうございます。
色々悩んだ結果、自分で自分の背中を押して(笑)
本日、注文してきました!
近所の大型店を一通り回りましたが、
どの店もだいたい現品又は、ラスト1台といった感じでした。
HC3について聞いてみた所、
ミドリ電化は3月中旬頃発売予定です。
ジョーシンは全然分かりません。。。
子供が生まれるギリギリまで待って、
HC3は間に合わない、HC1は売り切れて無い、
では話にならないので、買えるうちに買って来ました!
これも、お店の売り方なのかも知れませんが
信じずに、本当に無くなっても嫌ですし(笑)
結局、購入は一番安かった、
ヤマダ電機にしました。
5年保証付きが、現金125,790円で
ポイント30%でした。
他店は、138,000円
保証付きポイントは無しが限界でしたので、
即決定しました!
在庫・現品特価だと言っておられたのですが、
最初は展示品限りだったのですが、
在庫が他の店にあり、取り寄せます。との事。
正直、他よりあまりに安いので本当に新品を
貰えるのか、チョット不安です。
恐らく、展示していても綺麗にして箱に入れていたら
分からない気もしますし。。。
何か、新品と分かる(証明できる)箇所がありますかね〜
何処の店も無かった、ブラックを1週間位で納品
だそうです。この1週間って。。。
>橋本さん
低照度下での撮影テスト見させていただきました!
ありがとうございます!
うちにあるリンクシアターで、パナのTH-32LX500に
映して見させて頂きました。
野外の映像はまさにハイビジョン!感動しました!
室内で最初の状態は、私には十分綺麗だと思えました。
しかし、1段照明を消した後、「一般家庭の明るさ位」
と言っておられた時は、正直すこし暗い気はしました。
最初の明るかったのは、お店の照明だからだったんでしょうか?
それとも、でっかい照明だったのでしょか??
あと子供は、明るい部屋で育てます(笑)
うちは、6畳に80Wの蛍光灯ですが、
割と明るい気はしています。
どうか、そこそこ映ってくれることを願ってます。
0点

どちらのヤマダでしょうか?
本日海老名のジョーシンで122,000+12%、町田のヨドバシで106,900円+3%+タイムバーゲンで5,000円引きでした。
ヨドバシでは在庫はまだあるような素振りでしたので購入は見送りましたが、週末に再トライしてみようかと思っています。
書込番号:4808343
0点

すみません。琵琶湖がある辺りなので、
チョット遠いですよね。。。
やっぱり、安すぎなのかな。
書込番号:4808396
0点

>恐らく、展示していても綺麗にして箱に入れていたら
>分からない気もしますし。。。
HC1のパッケージは、地球にやさしい(?)ので、梱包は簡素です。
ケーブル類やマニュアルもビニール袋に入っていませんし、
本体のビニール袋も封はされていません。ですからそのことで
「本当に新品なの?」と不安になる必要はありません。
まあ、お店を信用するしかないでしょう。
リンクシアターをお持ちなんですね。リンクプレーヤーと
機能はさほど変わらないでしょうから、別のスレッドにも
あったように、CapDVHSでキャプチャーしたファイルを
DVD-Rに焼いて日常視聴用にして、元のテープを保湿庫等で
保存しておくのが、現段階ではいいかもしれませんね。
店の照明は、雰囲気を大切にしつつ料理が美味しく見える
ようにしていますが、それほど明るくはありません。
私は古い人間なので、映像は光をいかにコントロールするか
だと教えられてきましたので、どんなカメラでも、撮影時の
照明の工夫で何とかするもんだと思っています。
具体的には、例えばレフ板(光反射板)を使うことです。
(白い紙でもいいんです。) 弱い光源でも、レフ板を使う
ことで、光を被写体に効率的に当てることができます。
ご自宅なら、いつも同じ撮影環境でしょうから、すぐにコツが
つかめるでしょう。
ポイントでまず買っておいたほうがいいのは、ショルダー
ストラップです。(標準では付いてきません)
恰好悪くても、首からカメラをぶら下げておくと、両手が
自由になりますので、特に小さなお子さんを連れて外出
するときには、必需品です。
予備のバッテリーも欲しいです。HC1は電源オフから撮影
出来るまでの立ち上がりが遅いです。お子さんのスナップの
場合、常時電源オンのスタンバイ状態で待機する
ことが多いでしょうから、大容量のバッテリーがあった
ほうがいいでしょう。
その他、三脚やワイコン、マイクなど、必要に応じて
揃えていけばいいでしょう。
誕生するお子さんが結婚するときにプレゼントできるような、
貴重な思い出を作っていけるといいですね。
書込番号:4809068
0点

>何か、新品と分かる(証明できる)箇所がありますかね〜
何処の店も無かった、ブラックを1週間位で納品
1、梱包(ビニール)がたわんでいないかチェックする。
2、本体の底面を見て、傷がないかどうかチェックする。
3、AC&電源コードに使用痕跡がないかどうか。
4、最後に匂いをかぐ(※新品には独特の匂いがあります)。
熟練してくると、匂いのみで、新品か展示かわかるようになります。
他スレでも、議論になったことはありますが、ヤマダは展示も在庫もごちゃまぜの傾向があります。
会計する前に、店員に頼んで、中身を確認してもらってください。
私も、10万+20%Pの脳内8万円になったら、破損修理OKの5年保証に加入して、買おうかな?
やっぱ店頭でも、ブラックの方が人気なんですね〜。
書込番号:4809625
0点

>何か、新品と分かる(証明できる)箇所がありますかね〜
疑ったら眠れないですね。
もともとHC1って簡易梱包ですし、取説やチラシなどもビニール袋
にも入っていないので、私の時も「展示品を入れたか?」「なんらかの原因で返品された物の再利用?」などと疑ってしまいました。
(私の購入したブラックは箱もこすれてて傷付いていたため)
本日、新宿東口のヨドバシでも期間限定?で106,900円ポイント10+3
%だったと記憶してます。展示台の下の在庫を見たら残り7,8台。
(裏にもあったりして・・・)
近所の電気量販店では『最終在庫!』と表記され、黒は品切れ。
いよいよHC3リリース間近か、HC1の在庫切れも秒読みに入ったか?
実質10万円弱でこの名機が手に入ればお買い得ですね。
書込番号:4810867
0点

皆さんありがとうございます!
やはり、区別はつけにくそうですね。。。
お店を信用することにします!
心配してたら疲れますし。。。。
でも一応、商品きたら、疾風さんの言っておられる
チェックをしてみたいと思います!
今は、ポイントで何を買おうか考え中です。
ワイコンもあった方が良さそうですし、三脚やケースも一応
サービスで付けて頂いたのですが、結構簡単なものでしたので、
やはり、ちゃんとしたアルミケースに入れた方が良いのでしょうか?
専用のソフトケースはあまり他の付属品が入らなさそうですし、
汎用のケースの方が、レンズとか色々入りそうで。。。
皆さんはどんなケースを使っておられますか??
>橋本さん
ストラップは付いているものかと思っていました。。。
これは早速購入します!
あと、予備バッテリー(QM71D)と、
チャージャーもあった方が良さそうなので購入したいと思います。
スーパークイックチャージャーのほうが便利でしょか??
ワイコンも研究中で、橋本さんのレポートも非常に参考になりました。
やっぱり、HD-5000PROが軽くて良さそうかな〜なんて思ってます。
最近のお勧めってありますか?
レフ板もって、分べん室に入っていったら、先生ビックリするだろうな〜
なんて、想像して見たりしました(笑)
色々、光の使い方の勉強をして、家では装備しようと思います。
少ない光を有効に使ってなるべく明るく撮ってあげたいと思います。
色々質問ばかりですいません。
早くビデオ来ないかな〜とワクワクしている今日この頃です。
書込番号:4814585
0点

アルミケースを使っている方は、最近はあまり見かけないような。
今は軽くて丈夫なバッグが出ていますのです。
私は丁度カメラが入るくらいの大きさのウエストポーチを見つけたので、ワイコン付きカメラ本体と、テープ、バッテリー、マイク、レンズクリーナー、イヤホン等を入れ、さらに遠出するときは、そのウエストポーチごと山用のデイパックに入れて背中に担ぐようにしています。とにかく両手を空けたいので。
ワイコンは、画質重視のときは純正を、普段の日常スナップにはレイノックスを使ってます。新しいワイコンは出てませんねぇ。
アクセサリーを揃えるのも楽しみのひとつと思って、カメラ用品に限らず、ホームセンターなんてぶらついて自作もしてみると楽しいですよ。
★重要なアドバイスを忘れてた。ビクターのビデオテープとHC1は相性が悪いので、3本1000円のものでもいいからソニー純正のテープを使ったほうが無難です。本当に大事な撮影の時だけはソニーの高価なHC1用を使うといいようです。(私は使ったことがないけど)
書込番号:4817486
0点

パパさんなのださん
>レフ板もって、分べん室に入っていったら、先生ビックリするだろうな〜
分べん室はたいてい非常に明るいからレフ板なしのHC1だけでも
OKですよ(笑)
立会い出産&ビデオ撮影、私も過去に経験しました。
(その時はHC1ではない、16:9のSD-DVでしたが。)
通常妻に寄り添った場所からの撮影になりますから、ワイコンは
ぜひ欲しいですね。
一度、実験で妻を寝かせてすぐ横からHC1で撮ってみてください。
顔とかやたらアップになり「すぎ」ます。
しかも、普通は出産時はノーメイクですから・・・(^^;))
ハイビジョンの高解像もいい時とあまりよくない時があるかも・・・
あと、出産瞬間にカメラを回すのは、かなり勇気と強い意志が必要
かもしれません。
私は出産瞬間を撮影出来ましたが、とても貴重な録画となりました。
分娩室に入る前には電波時計でHC1の時刻を正確にしておきました。
書込番号:4818090
0点

訂正
>電波時計でHC1の時刻を正確にしておきました
ここはHC1ではなく、当時所有のSD-DVでした。
HC1の時計も何日か経つと結構よくズレます。
書込番号:4818110
0点

貴重なアドバイスありがとうございます!
>橋本@横浜さん
やっぱり、他に良さそうなワイコンは無いんですね。
評判の良い、レイノックスを購入してみます。
純正より、どれくらい画質が変わるのか
(その違いに気づけるのかも初心者の私には疑問です)
も判りそうもありませんので。。。
何よりさらに重くなるのは妻には辛そうですしネ。
ビクターのテープもサービスでくれたのですが
使わずに誰かにあげたいと思います。
昔、ソニーのDATデッキを持っていたのですが、
同じく、他社のテープは時々NGでしたので。。。
ソニーってデリケートですね!
>山ねずみRCさん
そうですよね!
どのくらいの明るさがあればいいのかピンと来なくて(笑)
まだ本体が来ないので、来たらイロイロ試してみます。
ワイコンは私の当初の目的から言うと、必要そうなので、
上記の通り、購入いたします。
ノーメークでドアップだと、後でクレームがきそうですし(笑)
カメラアングルとか、全然解らないし、どっから撮って、
自分は、何処にいればいいの??っといった感じで
かなり不安です。三脚立てて妻の顔を撮るのかな??
まさか、出てくる所は撮ったりしないですよね(笑)
う〜ん不安だ〜
書込番号:4818360
0点

>カメラアングルとか、全然解らないし、どっから撮って、
>自分は、何処にいればいいの??っといった感じで
>かなり不安です。三脚立てて妻の顔を撮るのかな??
>まさか、出てくる所は撮ったりしないですよね(笑)
普通の病院での立会いは、妻のすぐ横で腰を押してあげたり、
汗を拭いたりお茶をあげたりします。助産スタッフの一員ですね。
でも悶絶・絶叫する妻を前にして、あまり撮影ばかりに集中して
いると、周りから白い目で見られるかもしれないから、要注意。
ビデオを撮るなら、事前に妻とよく話し合うのがいいでしょう。
三脚がセットできればとても楽ですが、私の時はスペース的にも
雰囲気的にも「無理ぽ」でしたから、手持ちで撮影でした。
事前に医療スタッフに申し出て許可を得れば、出てくる所側からの
アングルで撮影できるかもしれません。
私はそれはちょっと遠慮しておきましたが(笑)
あと、HC1にはいちおう静止画&動画からの静止画切り出し機能が
ありますが、最近のコンパクトデジカメに画質的は遠く及ばない
ので、出来る事ならデジカメも持参すると良いかと思います。
とにかく、立会い&撮影は予想以上に疲れますから覚悟して
ください!(笑)
でも無事生まれるとそんな苦労吹き飛びますし、後で録画を
見直すと感動的ですよ。
書込番号:4818501
0点

>山ねずみRCさん
なるほど!
少し状況が見えてきた感じです。
とても漠然としていたので、不安でしたが
ちょと、安心できました。
事前にスタッフの方に撮影スペースなどを確認して
おきたいと思います。
出てくる所は、撮影してもなかなか
見る機会も無いかもしれませんネ。
まして、子供には。。。
頑張って、子供のサポートしてまいります!
ありがとうございました!
書込番号:4818831
0点



HDR-HC1はクリスマスのセールでヨドバシで11万円で購入20%ポイント増量なので実質9万円くらい。大変お得だった。
よかったのは、今まで使っていたTRV20のバッテリーが流用できたこと。
3脚なども軽量のためすべて転用可能。
早速東京ミレナリオを20分ほど撮影。10分ほどの作品に編集を完了させたところです。
PCは自作で
PEN4 3G (NORTHWOOD)
MEM 1G
HDD0 SCSI 富士通製 MAS18G(15000回転)
HDD1 IDE 250G
VIDEO QuadroFX1100 128M
IEEE1394 980円のJUNK
ソフトはEDIUS3.5、AfterEFFECTなど
編集は快適とはいえないまでも”工夫すればできる”
といったところです。
カット編集にちょっとしたトランジション、テロップ付け程度ならば
リアルタイムでできますが、凝ったタイトルや3D合成を本気でやろうとすると快適ではないです。
理由1:3Dやアニメーションを1440*1080の画面で作 考えてください。素材の製作がひどく重くなります。
理由2:データディスクはやはりRAID0が必要でしょう。
そうするとPCIの帯域(133MB/S)程度ではまったく足りません。
PCI-X対応のRAIDカードとブリッジ間の転送レートが高速で
ないと実用的ではないです。
理由3:DUAL CPUかDUAL COREが望ましい。SINGLE COREでは
エンコードなどがやはり遅い。
(HQCOEDECをHDV-MPEGにすると編集した10分の作品でも
びっくりする時間がかかりますよ。)
なんだか技術的にはDV編集がやっとこすっとできるようになった2000年頃に逆戻りしたような気がします。
HDVに対応したソフトDVDプレイヤーは今のところMEDIA PLAYER
10位しかないようだし。1980*1080に対応したモニターも少ないし。
編集はできるが正しく鑑賞できないのが悲しいね。
その意味では時期尚早なのかもしれませんね。
DUALモニターで理屈上2560*1024なんだが、VIDEOはDaul monitorでは1画面に表示できないのだ。
とはいえ、画面で見る限りは、デジカメ写真が動いているようだ
という表現はぴったりで確かに美しいですよ。
0点

>凝ったタイトルや3D合成を本気でやろうとすると快適ではないです。
SD(avi)でそこそこ編集で使えるPCは
PEN4 2〜2.5G 程度でしょうかね.
MPEGデータだとこれでもしんどい.
だとすると HDは
(1440*1080)/(720*480)=4.5 だから
9G.. え!!??
快適に作業ができるPCのスペックは?
それはいつごろ手に入るんだろう(経済的にも)
書込番号:4775657
0点

>9G.. え!!??
世の中的には駆動周波数よりもマルチコア化へ流れているようです。
書込番号:4776498
0点

今はコア2つのCPUが普及してきたところ。
そのうち、コアが4つ、8つ、16個と増えていくのかな?
ハイビジョンはこれからですね。
書込番号:4777341
0点

プロセッサの並行処理
処理全体で並行処理できる部分が95%もあっても
1万台のプロセッサで得られるスピードアップは
高々20倍にしかならない.とか...
編集専用ハードが必要になるんじゃないでしょうかね.
書込番号:4777602
0点

机上ではそうですが
ビデオ編集において意味がある計算かというとあまり無いでしょう。
どこの受け売りか知りませんが。
書込番号:4777893
0点

今年中には一般の家庭に8コアプロセッサが普及するんじゃない?
ソニーの頑張り次第だけど。
書込番号:4778196
0点

>高々20倍
例えが不適切でしたね.
数倍程度のスピードアップなら1桁のCPUでもいいのかも
>ビデオ編集において意味がある計算かというとあまり無いでしょう
なるほど.そういう気もします.
-----------------------
今日,横浜のチャイナタウンで春節の行事が始まったので行ってきました.
HC1(あるいはそのプロ用)持ってる(一見してマニアっぽい人)が
いるわいるは.
群集の中を見渡せば,たいてい一人や二人はこれを持ってる人に
あちこちで出くわしました.
皆,三脚,外部マイク,フードつけてました.
書込番号:4778409
0点

そういう意味ではなく、20倍の根拠を考えたらわかります。
−−−−−−−−
100個の仕事があります。
1個の仕事にかかる時間は同じです。
95個はバラバラにして並列に作業できますが、
5個は並列化できません。
パターン1:ひとりで作業したとき
100個を順番にこなしていきます。かかる時間は「100」
パターン2:1万人で作業したとき
95個の仕事をいっせいに行うのでこれにかかる時間は約1/10000、ゼロとみなします
しかし5個の仕事は並列化できないので順番にやるしかありません。
よってかかる時間は0+5=「5」
きっちり20倍ですね?
しかし、ビデオ編集というタスクを考えたら意味が無いでしょ?
書込番号:4778746
0点

>いるわいるは.
そのうちの一人でした(笑)。
大混雑の狭い道路のパレードを撮るときは、0.5倍ワイコンでも足りないくらいでした。
目の前で爆竹が鳴ると、カメラの自動音量調節が効き過ぎるのか、一瞬周囲の雑踏音が無くなり、静寂の間があったりしました。
そのうち見本をアップしますね。
それにしても、周囲の迷惑顧みずに我が物顔に振舞う撮影者がいるので困りますね。
ハイビジョン編集は、そのうちハードウェアエンコーダーが出るでしょう。
書込番号:4779441
0点

たった1日で9つもREPLYがつくとは!
HDV編集の関心の高さがわかりますね。
当方の知る限り、HDV編集を現在のDV
並みの快適さで編集しようとしたら
以下のことが言えるのではないでしょうか?
方策1:64bit ARCHETECTUREが普及する迄待つこと。
特にソフトウエアが64Bit Native
に対応すること。
たとえば
CPU:64Bit(これは現状ですでに対応されています。クロックは
Coreが複数ならば現行並でもいいのでは?)
MEMORY:最低でも4Gできれば10Gくらい
HDD:数10Tera単位が必要かな?
VGA:メモリーは256M〜512M
Monitor:フルスペックハイビジョンの表示ができること。
OS:VISTAもしくはLinux上でXENを使ってwindowsを動作させるか。
編集ソフト:EDUIS/Aftereffect 3Dソフトは64Bit版。
Version Up代がかかりそう。貯金しとこう。
実現可能性 2年〜3年後。
これくらいあれば3Dのレンダリングもリアルタイムでできるかも。
方策2:HDV用のハードウエアCODEC支援つきVIDEO CAPTURE CARD
が発売されたらそれを使う。
簡単に言えばDV-STORMのHDV版です。
現在、VElixusとか言うcapture cardがCANOPUSより発売されていますが、あれはCODECのencode/decodeがすべてSOFTWAREベースなので
いわばHDV版のDV-RAPTORです。
(映り具合を気にする放送業者向けですね。)
まだ発売はされていませんがひょっとするとMPEGカードのように
IOあたりが出せば値段も下がるのでは?でも数年後だろうな。
そうはいってもカメラを持っている人はすぐ編集したいであろうから
個人的な意見をまとめると、現状で行うなら、以下のような構成かな?
CPU:Pentium4 DUAL CORE 3G以上
できればHTが使えるEXTREME EDITION
XEONは確実だが、MB サイズ、電源、ケースなど
応用が利かないし高いし、好きな人以外とても
お勧めできない。
memory:最低でも1G(一般的には512*2 DUAL CHANNELを有効にする)
VGA:なるべく現状のUPPER MIDDLEクラスでmemoryは最低でも128M 以上。できれば256Mか512Mが望ましい。
その他:PCI-Xがあるといいが、なければSATA2規格でraid機能のあ るマザーを選ぼう。INTEL9XXならばまず安心。
人柱的になるが、最近、消費電力が末期的で迷走が目立つINTEL PENTIUM4よりもCPUはAMDのDUAL COREという隠し技がある。
IEEE1394で取り込むので、CHIPSETが安定的ならば
実力はINTELよりも確実に早い。ただしX2 4400クラス以上がいるかな?
それとPENTIUM M(YONAH)は32BITだが、2G以上のものはかなり優秀という情報を得ています。マザーがないけどね。
書込番号:4780573
0点

はなまがりさん
>100個の仕事があります。
”良くわかる解説”ありがとうございます.
EXCELでグラフにしてみてわかりました(笑)
(グラフによれば 4〜5倍程度になるCPU(コア)の数は数個でOKでした)
しかし,
>しかし、ビデオ編集というタスクを考えたら意味が無いでしょ?
これがよくわからないんですよね.
AVIの場合だとCPU(コア)の数に比例して
パフォーマンスがあがるのかもしれないですが
MPEG2だと(たとえ編集中でも)そうはいかないんじゃないかな?
なんとなくそういう気がします.
それは別として,あのカノプの快速 ”超編..”でさえ
DVDのデータなどMPEG2のデータを読み込んで編集を始めると
AVIの時と比べれば速度は雲泥の差,かなりもたついてきます.
(でも,VideoStudioのAVI編集よりは快適だったりします)
これを考えると,
先の計算 HD→4.5倍じゃまだ足りない.
カーソルをドラッグして早送りなどを
ストレスなくやれるようにするには
橋本@横浜さん のいわれるように
>ハイビジョン編集は、そのうちハードウェアエンコーダーが出るでしょう。
を待つしかないんじゃないでしょうかね.
書込番号:4796609
0点

たぶん、研究中さんはわかっておられると思うのですが、他にも読まれている方がいらっしゃるので念のため...。
AVIというのは、コーデックを指すのではありませんので、同じAVIでもコーデックによっては、マシンに大きな負荷がかかります。
研究中さんが言われているAVIはDVコーデックですよね。
書込番号:4799198
0点

にてんさん
いや,しつれい
さんてんさん
>AVIはDVコーデックですよね
はい,そのつもりです
PCでHDビデオ編集する場合
DVコーディックだと
SDの場合の 数倍程度のパフォーマンスがあれば
同等の快適さで作業できるでしょうけど.
MPEG2のデータのままだと
更にその何倍かの能力が必要じゃないんでしょうか?
という疑問です.
ついでに,質問です.
MPEG2ハードウェアエンコーダーの件
編集作業中は(表示速度を改善するということで)
デコーダ機能が活躍してる という認識なんですが
それで正解でしょうか?(見当違い?)
書込番号:4799295
0点

それに
MPEG2データを編集する場合
CPU(コア)の数に比例して処理速度が上がるかどうかも疑問です.
BUS速度,メモリ速度,HDD etc.PCの中身すべてが改善されないと
だめじゃないのかな?(特にMPEG2の場合)
書込番号:4799347
0点

研究中さん
編集とエンコード&デコードは複雑に絡み合うので、議論がややこしくなりがちです。
結論から言えば、MPEG2ネイティブの編集のほうが、ピクセル解像度を上げたDVコーデックより体感的に重くなるでしょう。
うまく言えませんが、MPEG2を編集しやすくするために諸々の作業をやっているためで(あまり適切な表現じゃないけど...)。ただ、その処理が如何なるものかは、アプリケーション依存の問題。
なので、ハード的にどうすれば速くなるかもアプリケーション依存の問題です。
で、なんの話でしたっけ?
遅かったら誰かがけしからんという話???
書込番号:4800157
0点

参加しようと思ったが何の話かわからなくなったなあ
ひとついえることは映像処理でもやらないとPCの能力は他に使う事が無いので、
映像処理能力を上げる方向で発展するということです。
とりあえず近未来においては
今は遊んでいるGPUが超絶スピードでMPEGを処理してくれるので大丈夫です。
書込番号:4800247
0点



HC−1買いました。北海道は、全国と比較し、なかなか格安値段が出ないエリアなのですが、今回はマズマズかと・・・。
ヨドバシとビックカメラへ行って価格交渉しました。
ヨドバシは、13万円でポイント20%=10万4千円也
ビックは、12万円でポイント23%=9万2千4百円也
ヨドバシや、ヤマダに行ってビックの価格を言えば同等の値引き条件を出してくれるのですが、面倒なのでビックで購入することに。
ポイントで、予備バッテリーやら、ケースやらを購入致しました。
画質ですが、パーフェクトと言っていいです。ホーム用ビデオ?としては、申し分ない高画質です。生々しく立体感のある画像で、期待以上の画質でした。操作も特に難しい所はなく、普段はフルオートで撮影してOKかと。大型プラズマで再生したい気分になりました。
出来ればですが、将来は、テープに記録するのではなく、ハードディスク内蔵タイプにして欲しいものです。
0点



http://www.preisvergleich-guenstiger.de/preisvergleich/376068/Camcorder/Sony/HDR-HC3/Sony_HDR-HC3.html
なんかパナのDVみたいなデザイン。
本体は回転して縦型感覚で取れるのか?
それとも固定なのか?
固定なら、HC3は捨てです・・・・
0点

先に同じ内容が下記のスレッドで投稿されていますが...(泣)
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4743609
読んでなかったのかニャー。
書込番号:4750972
0点

ん、まあ、写真を見る限り魅力を感じないね。
超小型・縦型が期待されているようだが、手持ち撮影なら
いざしらず、三脚使用ならHC1の横長型が好きですね。
映像ファンの多くは三脚を使用されているハズ。
流れるような丸みのあるデザインも好き好きでしょうが、
HC1の方がコテコテしていてビデオカメラらしい。
それにしても、このような新型ニュースはいつも外国から、
何故日本でないのだろうかな。
書込番号:4751447
0点

さんてん さん
読んでなかったのはアナタ^^
先のレスの時にはHPにまだHC3の写真は掲載されていなかったんですよ。
で、そのHPは一端、消去され、再び画像入りで登場したんです。
だから写真が出たのは今日のAMです。
書込番号:4751808
0点

今日って、20日?
だったら、
2006年1月20日 15:26
の書き込みだから、
sezorikaさんの
2006年1月20日 17:44
より早いと思いますが、間違っていますか?
書込番号:4751817
0点

あなたの指摘したレスは1月17日のでしょ?
あれは2チャンネルから来た情報だと思うけど、あの時はまだ
画像は無かったの。
で一端、そのHPは消えて、今日、再び画像入りでUPされたから
紹介したんですよ。
わかりました?
書込番号:4751873
0点

あ〜・・・・今理解しました。
あのレスの下のほうに再びさんてんさんが今日、レスつけたんですね。下のほうまで見てませんでした。
すいません。 私の早とちりでした。
でも、そのレス今読みましたが、HC3がHC1の後継機でないかもって書き込みありましたけど、そんな可能性あるんですかね?
だったら嬉しいですけど。縦型が欲しいんで・・・・
書込番号:4751913
0点

sezorikaさん のおっしゃるとおりです。写真がUPされたのは後からですね。
書込番号:4751928
0点

私がズバリ発言の番号を書かずに、スレッドを指摘したのが間違いの元だったかも。
私も新型には縦型にして欲しかった。
書込番号:4751934
0点

皆さんは、縦型がお好きなようですね。
私はHC1をもう少し軽く小型にして、暗部に強い
カメラが欲しいです。HC1の横型デザインは最高でーす。
書込番号:4753421
0点



昨年末にHC1を購入し、「クリスマス」、「お正月」と
イベントを撮って自宅で再生し、HC1の解像度の高さに
買って良かったとニンマリしております。
特に「プーさんのわたあめポット」でわたあめを作っているときに
空中に飛び出した綿あめがきらきらと写っているのには
驚きました。
観賞はパナのTH−36D30で見ています。
あいにくiLink接続ができ無いためD4ケーブルで
つないでいます。
最近、年末年始の量販店のチラシ広告で
液晶やプラズマが「フルHD」を謳っているのをみて、
果たして4年前のハイビジョンブラウン管が
HC1の解像度をきっちり表示できているのかどうか
疑問に思い、パナのお客様相談センターに問い合わせてみました。
結果は、フルHD表示可能とのことでした。
正確には「1125P」まで表示可能です。
と言われました。
当時のブラウン管性能の高さにホッとするとともに、
5年経ってようやく当時のブラウン管の性能に追いついてきた
ビデオカメラの開発能力の遅さとメーカーに対する
不信感が沸いてきました。
BLやHD−DVDもそうですが、ユーザー不在の
規格戦争は早くやめて新製品開発に注力してもらいたい
ものです。
ハイビジョンブラウン管TVも捨てた物ではないと
再認識しました。
0点

RX932さん ご購入おめでとうございます。この書き込みを見ていると、かなり欠点もあるようですが、やはり HC1 は良いですか。他のメーカーが同様なビデオカメラを出すと思っていたのですが、出ませんね。
テレビの件では、私も同じくソニーのKD-36HD800のブラウン管テレビでやはり4年前に買いましたが、地上波を見ている限りむしろ、液晶より良いように思います。部屋が広くて余裕のある場合は、まだ薄型テレビより発色は綺麗なのではないかと思っています。また、衛星デジタルも、最近小部屋用に買った液晶(東芝FACE20インチ20LC100)のテレビより発色が自然なような気がしています。また同じく子供に買ってあげたシャープの32GD7と比べても、まだブラウン管の方が良いように思います。もっとも、これから自分がテレビを買うときにブラウン管は買いませんが。
書込番号:4717904
0点

私はプラズマも液晶もフロント&リアプロも持っておりますが、
ハイビジョン(HD)ブラウン管が現時点では「総合的」に
見て最良だと思います。
かなり馬鹿でかいし、サイズも36型までという問題はありますが。
しかし、
>結果は、フルHD表示可能とのことでした。
>正確には「1125P」まで表示可能です。
>と言われました。
???
D5の入力方法自体がないのでは?
それともTH−36D30はHDデジタル放送とかD3ソースを
プログレッシブに変換してたのかな?
とにかく、HDブラウン管の画面上では1920x1080(1125)の全ての
Dotを完全に表現出来ません。
つまりHDブラウン管は、液晶・プラズマ・リアプロが最近
謳っている「フルHD」ではないです。
参考までに、ソニーのスーパーファインピッチFDトリニトロン管
の縦のスリット本数は1331本(32型)、1401本(36型)です。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/200006/00-027/
松下、東芝のHDブラウン管は確か同等以下だったと思います。
さらには電子銃のにじみ、ピンボケ、ムラ、地磁気の影響なども
結構ありますので、現実の解像度は1300とか1400よりかなり
劣ります。
でも実際のハイビジョン放送ソースにせよHC1録画にせよ
常にそんなにたいした解像度ではないから、あまり気にしなくて
もいいんですけどね。
書込番号:4718720
0点

隠居しましたさん、レス頂きありがとうございます。
プラズマや液晶テレビに関しましては、
いろいろな評価基準があると思いますが
そもそも論で切ってみると、
狭い日本の住宅事情でまさに角に追いやられた
テレビは部屋のコーナーがぴったりくるように
思います。
大型テレビを買っても結局コーナーに置いている方も
多いのではないでしょうか?
コーナーに設置するのであれば薄型ブラウン管
テレビでも充分な気がします。
もっとも今のブラウン管テレビは合理化の名の下に
部品を減らされて、特にアナログ表示機能が
低下しているようです。
今となっては、液晶やPDPが少しでも早くブラウン管に
技術的に追いついてくれることを願うだけです。
2011年にはそうなっていてくれると良いのですが・・
書込番号:4718746
0点

>とにかく、HDブラウン管の画面上では1920x1080(1125)の全ての
>Dotを完全に表現出来ません。
以前ソニーにたずねた時には、スーパーファインピッチトリニトロン管の走査線は1080本ですからハイビジョンをそのまま表示できますと言っていました。
そのとき疑問に感じたのは何故1920の方には触れなかったのかということです。
画面のサイズが16対9で9にあたる部分の走査線が1080本だから1080×16÷9で1920になるのかと勝手に想像していました。
もしも専門家の方がおられたらご教示お願いします。
ちなみに、近所の電気屋で65型のフルハイビジョンプラズマテレビが展示されていましたが、BSハイビジョン放送などがなんとなくぼやけて不鮮明という感じがしたので、近よってよく見たら相撲の力士の輪郭線が絵の具がにじむように、にじんでました。
これはプラズマだからでしょうか。
書込番号:4719258
0点

>画面のサイズが16対9で9にあたる
>部分の走査線が1080本だから
>1080×16÷9で1920になるのか
ほとんど薄型TVの場合,画素は正方形をしていないです。
フルHDくらいです。
と考えると,フルHDがほしくなりますが,
そもそもHC1は1440×1080で記録しています。
これって16:9じゃないです。テレビで見るときは
一つの画素を横に引き伸ばしてます。
なので,HC1で記録した映像はどんなにがんばっても
横1440画素(実際のHC1の解像度は1000画素くらい)なので,
フルHDで見る意味がないです。横1000画素のテレビくらいが
HC1にはちょうどよい解像度です
書込番号:4719426
0点

私は感じだけを申し上げたのですが、数値的なことまで教えていただき有難うございました。知識が増えました。
書込番号:4719427
0点

修正です
>ほとんど薄型TVの場合,画素は正方形をしていないです。
>フルHDくらいです。
これはうそでした。パナソニックのビエラでいうと
50形のだけ1,366×768と16:9ですが,42形は1,024×768
37形は1,024×720と,16:9になってません。
というかそもそも質問と答が正対してませんでした。
あまり詳しく読んでないので,すみません。
ブラウン管の話でしたね
>そのとき疑問に感じたのは何故1920の方には触れなかったのかということです。
ブラウン管は画素じゃないからです。
すごくいい加減にイメージで説明すると,
映像はこういうアナログ波形で入ってきます
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これを1080等分して,縦方向に並べたのがTVです
〜〜
〜〜
〜〜
〜〜
〜〜
〜〜
〜〜
のように表示しているだけです。なので走査線という
概念はありますが画素なんてないです。
この波の周波数が高いほど解像度が高い絵ということです。
解像度が高い映像というのは,フォーマット的に画素数が多い
だけではなく,高い周波数の波をちゃんと記録できるという
ことす。
薄型TVは上の波形を再び画素に分割して表示してるだけです
以上,超テキトーでした。間違っていたら誰か指摘するでしょう。
書込番号:4719495
0点

その考え方で十分だと思います。
そもそも「画素の概念」は、テレビ放送が始まって以降、随分と年月が経ってから出てきたものですから、無理矢理に画素概念を当てはめて云々する方がヘンなわけです(^^;
走査線について補足しますが、例えばブラウン管で電子銃によって一本の走査線の書き始めから書き終わりの間に、その光の強弱が明暗差となり、強弱の間隔が解像力に関係します。
モノクロのブラウン管TVの場合は、これだけ把握しておけば十分です(解像力チャートを検討するときはモノクロで評価していますから、カラーの場合でも同様です。なお、カラーTVにおける「個別の機種の色解像度」の解像力評価は、一般的な意味での評価データが公表されたという事は知りません)。
そのため、ブラウン管内の発光体の配列ピッチと解像力が直結するわけではありませんし(深い関係はあります)、TVの裏側や内部(※PC用ではソフトウェア制御できる仕様多し)の調整用半固定抵抗などをイジッて画面の表示範囲を変えたりしても、かなり極端でなければ、普通〜それなりに「表示」し続けています。
(もちろん、「最適設定」というものが存在するのでしょうけれど、一度実際に自分で調整してみれば、何が最適設定になるのか良くわからないと思います(^^;)。
ところで、上記の調整用半固定抵抗などを調整しなかったとしても、経年変化などで微妙にズレてきたりしますから、購入当初から何も触っていないから、当初の設定が維持されているわけではありません。
書込番号:4720014
1点

SOCHNさん、暗弱狭小画素化反対ですがさん 分かり易い説明ありがとうございます。
走査線が1080本のハイビジョンブラウン管の場合受信した映像を、縦方向はハイビジョンの規格にそってデジタル的にまじめに1080本に分解しているが、横方向は分解しないで、電子銃の操作で信号を適当に伸ばしたり縮めたりしてアナログ的に処理して、結果的に画面全体で16対9の画像を作ってるということでしょうか。
そうすると、縦方向のスリットの本数は意味があまりないということになりますか。
書込番号:4723787
0点

>縦方向はデジタル的に1080本に分解しているが、
>横方向は分解しないで、電子銃の操作で信号を適当に
>伸ばしたり縮めたりしてアナログ的に処理して、結果
>的に画面全体で16対9の画像を作ってるということ
縦がデジタルで横がアナログというとちょっと違和感があります。
ブラウン管は縦も横も画素じゃないす。
単に,1/60秒という長さの映像の波形を1080等分(つまり,一つが
1/64800秒の長さの波)に分割してそれを上から縦に並べているだけです。
(実際にはインタレースなので,順番ではなくて,最初の1/64800秒の波
を1番上に,次の分割波を3番目に・・という具合に飛び越しで並べますが)
例えば,音に当てはめていうと,1080個のスピーカーを用意して,
CDの再生音(音のアナログ波)を1/64000秒ごとに,スピーカー切り替えて
鳴らすって感じです。あたかも18個のスピーカがなっているように感じますが。
これって,デジタルとは言わないですよね? 単に時間的に分割してるだけで。
ブラウン管の場合は,スピーカの駆動じゃなくて電子ビームの強弱なだけです。
縦方向の解像度は基本的に走査線で決まってしまうし,
横方向の解像度は光の強弱をどれだけ瞬時に切り替えられるかってことす。
(すみません私には「信号を伸ばしたり縮めたり」の意味が分かりませんでした)
なので「結果的に16:9に表示している」と難しく考えるも何も,画面の縦横
サイズが単に16:9になっているだけですよ。単に。
仮に縦横15:9のサイズのテレビってのが出たら,そのテレビは,単に上の
1/64800秒分の波形を一つの走査線に表示するだけってことです。16:9に比べると
横方向がちょっと詰まって見えちゃいますが。
ブラウン管で「フルハイビジョン対応」ってのは,走査線1080に対応してるって
ことでしょ単に。1920×1080のことではなく。
もし私が店員で「このブラウン管は1920×1080を表示できるんですか」と
聞かれれば「できる」と答えちゃうだろうし,「1920画素全部表示できるんですか」
という質問が来ても「できる」と答えちゃうかも。だって,1920のデータを波形に
してその波形の一部を欠かすわけではなく,すべて余すことなく表示するから。
で,「横方向の解像度が1920あるんですか」ときたら「ないっすよ。そんなに」。
> そうすると、縦方向のスリットの本数は意味があまりないということになりますか。
スリットの本数が多いほど,細かくRGBが認識できるってことでブラウン管の
解像力には大いに関係あると思いますが,スリットの本数とHDの規格の「1920」
とは直接は関係ないすよ。
1920×1080ってのは,映像が放送で送られてくる際のフォーマットですね。
1920×1080の画素ごとのデータが送られてきて(実際は1/30秒に1回で残りの
29枚は差分だけ),それを上記のアナログの波形に戻してその波の山のところ
は明るいビーム,波の谷のところは暗いビームを,ばぁ〜と当ててるだけすよ
(とりあえずカラーの話は無視)。
で,薄型テレビは,よく知りませんが,これまたイメージで考えると,
送られてきた画素で1枚の絵をいったん内部的に作ってそれを,その薄型テレビ
の1024×720みたいな画素数でまた分割して表示してるんじゃないのかな?
実際にどうやっているか知らないけど,そう考えるとイメージできるから。
走査線じゃなくて画素で表示してるわけす。1920×1080で送られてくる画素は
正方形(円形)だけど,それでいったん16:9の絵を作って,それをソニーの昔
の32形のプラズマみたいに1024×1024で分割して表示しようが,それはテレビ
側の勝手。この場合,テレビ側の一つの画素が横長の長方形(楕円形)になる
けど,そんなの普通の人の目では分からない。
フルハイビジョンの液晶テレビ(1920×1080)ってのは,送られてきたのを
そのまま表示するのかな。
で,HC1をはじめ,放送局用のすげー高いハイビジョンカメラも,1440×1080で
記録するんで,そもそも1画素が横長す。それを放送では1920×1080の箱に再度
入れなおしてるんで,まあ,言っちゃえば,長細いものを,本来は長細い箱1個
に入れればいいものを,わざわざ正方形の2箱に入れているみたいな感じで,
一見意味のないことをしてますんで,フルスペック1920×1080の液晶テレビに
こだわることがどれだけの意味があるのかどうか・・
さらにいうと,HC1とかFX1は,1440×1080だけれども,カメラ部の性能が
放送用に比べるとプアなので,一番上で言った,1/64800秒の波ってのを
記録したときに,ゆるやかな波しか記録できないので(放送用のカメラは
ビシッと高周波の波を記録できるす),その緩やかなのを1440という細かい
箱に詰めてることになるす。HC1やFX1などの1440×1080フォーマットは
カメラ部の性能からすると役不足ってことす。1200×700くらいがちょうどよい。
ちと長くなりすぎました。てきとーに書いたので,間違っていたら誰か修正を。
書込番号:4724427
0点

>走査線が1080本のハイビジョンブラウン管の場合受信した映像を、縦方向はハイビジョンの規格にそってデジタル的にまじめに1080本に分解しているが
いえ、必ずしも1080本の「横線」を引くとは限りません。
今のTVでは制限されているかもしれませんが、内部の調整機構で「かなりいい加減」に(見かけ上)増減させることができると思います。
(走査の信号発振の段階では引いているのでしょうけれど)
※古いTVがあれば、やってみてください。感電の危険については「自己責任」で。私は10歳ぐらいから映りの悪くなった真空管TVを、親の目を盗んでイジった事を手始めに、今までに合計数台以上のブラウン管式TVやPCモニターの内部をイジッています(^^;
>横方向は分解しないで、
分解しないわけではなく、電子ビームの強弱で明暗差を付けるわけです。筆ペンで直線を引くとき、筆圧を変えれば線の太さが変わりますから、その延長で想像してみてください。
>結果的に画面全体で16対9の画像を作ってるということでしょうか。
画面上の「左の始点」と「右の終点」の位置で見かけ上の画面比率が決まります。もちろん画面枠によって制限されますが、(調整の幅が広ければ)内部の調整機構を直接イジれば、横長TVの中央寄りに4:3画面(ただし表示範囲のみ)を無理やり出したり、4:3のTVの上下の調整をイジれば、16:9画面(これも表示範囲のみ)も表示できます。
※PC用CRTは前面の調整機構でかなりのことを「安全」に行う事ができますので、イジるならお勧めです。TV内部では、感電の仕方によっては、指の肉の一部が吹っ飛ぶ事も?
(配線作業中ですが、カッターナイフの刃の一部が閃光と共に1〜2ミリ吹っ飛んだ経験があります(^^;)
>スリットの本数は意味があまりないということになりますか。
「明暗だけ」であれば、電子ビームの強弱だけでよいのですが、「色」を出すためにRGBそれぞれを担う蛍光体に対して、それぞれに適した波長の電子ビームを当てる必要があります。
トリニトロンの場合、一つの電子銃で三本の電子ビームを発射し、それ以外では三本の電子銃それぞれから一本の電子ビームを発射します。
こうやって色情報は「表現」されますので、スリットが多い≒「多色の発色確率が高くなる」→「色分解能が向上する確率が高まる」と考えればいいかもしれません。
このあたりは、TV画面上の数mmの範囲を高速度カメラで撮影して「過程」を観てみないと、実感が沸かないかもしれません(^^;
※人の眼において、色情報の分解能はかなり悪く、輝度(モノクロ)情報だけで解像度を「脳内で認識」しているようです。
しかし、脳内の認識においては、色情報の認識は悪いとは思っていないようです(謎ですね(^^;)。
なお、画面の中央と周辺では、電子ビームの当たり方が違います。
中央ではほぼ垂直にあたりますが、周辺では斜めに当たります。
そのため、電子ビームの形状や径が、画面位置で変わります。中央では真円で最小径であっても、画面周辺では楕円となり最大径が長くなります。
このため、画面中央に比べて、画面周辺の解像力は落ちます。
PCのような静止画面ではこれが目立つので、電子ビームを出来るだけ垂直に当てるために、ブラウン管の奥行きが(画面サイズに比べて)長くなり、「TV」の場合は「動画主体」のために細かいところへの注意力が静止画の場合よりも劣りますから、PC用よりも「いいかげん」が許容されますので、電子ビームの当たる角度の許容範囲も緩和され、ブラウン管の奥行きは(画面サイズに比べて)短くしてもアラが目立ち難くなります。
※もちろん、電子ビームの角度によって電子ビーム径を制御しているTVもあります(ありました?)。
もし、TVに「厳密な位置情報」を定義する必要があれば、上記を考慮すればブラウン管が使えないことになります。
そうであって工業技術の進展を考慮すれば、つい最近までは「受像機を造れない」ことになりますし、経年変化どころか温度変化による抵抗値などの変動を考慮すれば、大変なことになります。
(もちろん、温度による抵抗値を補償する回路がありますが)
「昔の工業技術」も念頭におけば、「理論だけで成り得る現象」と、「実用的なもの」との、「体感的な差異」がわかりやすくなるかもしれませんね(^^)
書込番号:4724467
0点

SOCHNさん、暗弱狭小画素化反対ですがさん 夜遅いのに、すばやい回答重ね重ねありがとうございます。
電波法施行規則を調べたところ、
第二条二十八の三 「高精細度テレビジヨン放送」とは、テレビジヨン放送であつて、次に掲げるものをいう。
(1) 走査方式が一本おきであつて、一の影像の走査線数が一、一二五本以上のもの
(2) 走査方式が順次であつて、一の映像の走査線数が七五〇本以上のもの
と規定されてました。
ハイビジョン放送の規格は走査線のみで決まってます。
それ以外の要素は法律的には意味が無いということですね(例外規定がどこかにあるかもしれませんけど)。
書込番号:4726817
0点

ハイビジョン放送は走査線1125本だから、プラズマテレビは1機種以外は全てハイビジョンテレビではないし、液晶テレビもほとんどハイビジョンテレビではない。
ハイビジョンブラウン管テレビだけが、本物のハイビジョンテレビと言うことですね(法律上の正式な意味で)。
書込番号:4729871
0点

>(法律上の正式な意味で)。
それは間違い。
ハイビジョンテレビは『放送』ではなく、『機械』ですから。
書込番号:4730059
0点

>ハイビジョンブラウン管テレビだけが、本物のハイビジョン
テレビと言うことですね(法律上の正式な意味で)。
法律的な意味で本物であったとしても意味がありません。
テレビは実用的性能を見るべきです。
HDブラウン管は1125本走査していたとしても通常上下左右に
かなり大きなオーバースキャン領域がありますし、電子銃の
ピンボケなどアナログ的要因により実用的な解像度は推測ですが、
1100-1200x700-800くらいでしょうか。
デジタル放送の文字など見れば相当にぼんやりしていますよね。
しかし液晶の約数千倍高速な応答性や、豊かな色彩の表現力に
より、その映像から受けるリアル感は現時点の市販TVでは
CRTが最良だと私は感じます。
話はそれますが、ソニーのフルHD液晶ブラビアXシリーズなどは
D5入力可能など高い魅力があり、私はPCモニタ兼用で購入を
検討しておりますが、店頭で見た限りどうもまだ映像が平面的に
感じてしまいます。好みの問題もあるのでしょうが。
書込番号:4730235
0点

電波法施行規則を調べたところ、
第二条二十二 「テレビジヨン」とは、電波を利用して、静止し、又は移動する事物の瞬間的影像を送り、又は受けるための通信設備をいう。
ですので、1125本の走査線で送られてくるハイビジョン映像を受けるための通信設備がハイビジョンテレビ=機械。
1125本の走査線の映像を受けることができるハイビジョンプラズマテレビテレビでは、1機種だけ。
ハイビジョン液晶テレビも限られた数機種だけ。
ちまたにあふれてるハイビジョンブラズマテレビやハイビジョン液晶テレビと呼ばれるものは、法律的な意味ではハイビジョンテレビではないものがほとんどです。
1125本の走査線の映像を受けることができる、ハイビジョンブラウン管テレビは、かなりのメーカーから出ていますが、なぜかほとんどが生産中止においこまれてますね。
書込番号:4732400
0点

>1125本の走査線の映像を受けることができるハイビジョンプラズマテレビテレビでは、1機種だけ。
↓
1125本の走査線の映像を受けることができるハイビジョンプラズマテレビテレビは、1機種だけ。
書込番号:4732402
0点

>なぜかほとんどが生産中止においこまれてますね。
この理由は明らかですよ。
1.液晶・プラズマの低価格化により、一部の画質マニア以外の
需要が少ない
2.部品生産者、組み立てメーカー、販売店の儲けがどれも少ない。
3.サイズと重量の問題。販売店での展示、搬送、設置、将来の
リサイクル等色々大変
など
メーカーも販売店も慈善事業ではないです。
全て市場原理というやつですね。
書込番号:4732671
0点

そこで期待されているのが(個人的にも)「SED」ですが、現在、一般市場には影も形もありません。
http://e-words.jp/w/SED-1.html
(カテゴリーとしては「FED」
http://e-words.jp/w/FED.html
と同じになります)
普及できる製品化においては、有機ELよりも現実的でありますが、現物が無いというのは不利であり、「大画面プラズマ」や「大画面液晶」は、「対して売れないような地域や店舗にさえ現品展示する」事を含めて多大な宣伝や宣伝費用の出費によって、ある意味でブランド化、(特に非都市部においては)ステイタス化していますから、「SED」は「一般に対して」とりあえず「大画面」しか訴求力が無いのが気になるところです。
※都市部の平均的な集合住宅では、薄型であろうが無かろうが、大画面TVが大きくなればなるほど「置き場所が無くなる」けれども、それ故にもう少し広いリビングに引越しするケースは知れていますから、正比例な販売が継続するには限度があり、あとで参入するほど市場が狭くなり、買い替え需要を当てにすることになるかも?
しかし非都市部においては大画面TVの(当面の)ステイタス化を考慮する必要があり、「SED? 何それ?(話し終了)」ではマズイように思われます。
なお、少なくとも現状の液晶TVを見る限り、走査線の多い少ないは無視してもブラウン管と「動画画質」を比べるまでもありません。
(意味不明の場合は動画画質を気にする必要が無いといえる?)
少なくとも現状のプラズマの方はマシですが、「TVとして中の上」以上のブラウン管に比べる(ただし同じ画面サイズで比べる事は不可能になってきましたが)と、動画画質は発展途上と思わざる得ません。
そこで「ブラウン管ベース」と思われるSEDが期待されるわけです。
(以上は主にデジタルハイビジョン放送を店内で比較してのこと。もちろん同じカテゴリーでも質の差はありますが、大枠では超えれない部分があります)
ところで、高品質なブラウン管製造能力は、日本を越えたところは何処の国もなく、追いつくこと自体が大変だったようです。
ところが液晶やプラズマでは、比較的短期間で追いつき、少し立ち止まると追い抜かれる様相です。
(もちろん、幾つかのメーカーが過剰に技術供与したり、技術を個人的に提供(昨今では不正競争防止法の対象になるけれども、過去には法的措置が出来無かった)した事実による「不正な発展」の部分があるわけで、もちろん「公正な自由競争」の原理にも反する訳ですが・・・)
これらの製品に必要な技術は他にも転用可能なものが多く、得た利益による資本投下※を考慮すれば、不正行為の影響は一時期のものでは済みません。
※大規模な資本投下(もちろん指導込み)は驚異的です。
後進国の一部地域であっても一気に近代化してしまいます。
良し悪しは別にしても、100年ほど前の日本が行った大規模な資本投下が文盲の未開な地域であっても、近代化〜近代化の礎となった事実があります。
書込番号:4733067
0点

日本に帰ってきたばかりなので適切なレスではありませんが
画素数や走査線の数を問題にするより実際の水平・垂直
解像度を製品毎にメーカーが以前のように表示されれば
このような まるで画素数や走査線数が性能であるかの
ような誤った議論がされないと思います。
何故メーカーが性能表示を隠すのか それは必要な性能
を満たしていないからと・・・・
fx1やhc1の解像度を何故SONYがあれほどまで隠すのかと
同じだと思います。
書込番号:4742699
0点

スペックの数字の件ですが、昔、メーカー間の申し合わせのようなものがありませんでしたっけ?ビデオカメラ以外もある時から突然公表されなくなりましたでしょ。
そもそも使い方によって大きく変化するバッテリは公表されているのがアンバランスに思えます。
数字が高ければいいとか低ければ悪いという短絡思考する人もいるでしょうが、メーカーはそういう思考も許すくらいの姿勢であってほしいものです。
書込番号:4742717
0点

ハイビジョンというのは、法律的には走査線の本数できちんと定義されているのに、それではメーカーが商売にならないので、あいまいな概念を色々持ち出して消費者にアピールしているため、わかりにくくなっていると言うのが現状だと思います。
法律上の定義と、実際に発売されている個々の機種の性能は別次元だと思います。
法律の定義から言うと、プラズマテレビは1機種を除いて全てハイビジョンテレビではないが、ブラウン管ハイビジョンテレビはハイビジョンテレビというのは、店頭で見比べた主観的な印象と近いと思います。
書込番号:4744605
0点

法律上の定義もそうなってないでしょう。
あくまでも送受信についてで、表示についてはないはずです。
なので、それは拡大解釈しているに過ぎないと思います。
書込番号:4744671
0点

第二条二十二 「テレビジヨン」とは、電波を利用して、静止し、又は移動する事物の瞬間的影像を送り、又は受けるための通信設備をいう。
「テレビジョンは、送られた瞬間的映像を受けるための設備をいう」、と言う場合のテレビジョンは、「映像は表示しない機器だ」という解釈は無理があると思います。
常識で考えれば思い浮かぶのは、映像が表示されるテレビのことだと思います。
書込番号:4744756
0点

家電業界も、「ハイビジョンテレビ」とは呼んでいますが、
「高精細度テレビジヨン放送」完全受信テレビとは言って
いません。
>それではメーカーが商売にならないので、あいまいな概念を
色々持ち出して消費者にアピール
それも違います。
上にも書きましたが、放送局は常にフルHD解像度を送信している
わけではありませんから、液晶・プラズマの1280x720でも現実的な
合理性があり問題ありません。
書込番号:4744834
0点

そうじゃなくって...(汗)
表示内容のスペックのこと。
つまり、水平/垂直解像度なり、ピクセル解像度についての表示についての規定がないということです。走査線しかり。
くだけていうと、受信した信号上は水平解像度800本だとしましょう。でも表示デバイスは400本でもいいわけです。
書込番号:4744836
0点

>規定がないということです。走査線しかり。
くだけていうと、受信した信号上は水平解像度800本だとしましょう。でも表示デバイスは400本でもいいわけです。
このレベルになってしまうと、電波法の対象外の話だし、ようするに脱法行為ということですね。
書込番号:4749826
0点

それは違います。
高画質動画さんが拡大して解釈しているに過ぎないだけです。
書込番号:4749861
0点

本題のブラウン管テレビの表示能力ですが、垂直解像度は放送のフォーマットで規定された走査線数により、ハイビジョンなら1125本、SDなら525本と決まっています。これは映像とは関係ない信号まで含んでいるので、映像だけをとりだすと、それぞれ1080本、480本。ただしインターレースなので、実力的な垂直解像度はこの半分くらいです。家庭用のテレビは10-15%程度のオーバースキャンがあるので、実際に表示出来ているのはこれの85-90%ということになります。一方で水平解像度の方はブラウン管の実力によりますが、大体600-700本程度ではないでしょうか。放送用の高価なマスターモニターでも800本くらいです。
一方のフラットパネルですが、私の持っている液晶TVはフルHDですが、オーバースキャンなしで1920x1080の映像を映し出す事ができます。オーバースキャンのない家庭用のTVは放送局側も想定していなかったらしく、画面の隅に確認用とおぼしき文字(例えばNHKの天気予報図では画面右下端に日時が出ている)や、オーバーレイしているグラフィックが画面の端まで行かずに途中で切れてしまっていたりしているのが見られます。これらは、放送局がブラウン管時代の85%という表示能力を「セーフエリア」として定義し、その外側は家庭のテレビでは映らないとしていることから、発生しているのでしょう。
走査線デバイスと固定画素デバイスということで、解像度の比較は難しいですが、ブラウン管で1920x1080ピクセルの情報が、プラズマや液晶のような意味で画素数変換なく映るのか、と問われたら「ブラウン管の性能上無理」という答えが妥当なのではないかと思います。
ブラウン管が優れているのは、画素数変換無くSDもHDもネイティブの解像度で見られる事で、SDの画質はフラットパネルよりはるかに優れていると思いますが、HDに関しては鮮鋭感も階調性も色の再現域も、そろそろ最新のフラットパネルに全面的に追い越されつつあると感じています。うちの2台あるプロフィールプロは、最近はスカパーとゲームと昔のビデオ鑑賞専用になっています。
書込番号:4750091
1点

電波法にHD(高精細)放送の定義があったのですね。ちなみにハイビジョンというのはNHKの造語で、日本以外では通じません。もともとは1035iのアナログ高精細放送方式の呼称で、世界で認められずに孤立した経緯があります。NHKがデジタルHD放送をもハイビジョンと呼ぶのは、過去の失敗を隠蔽する意図があるかのように感じてしまいます。
閑話休題。電波法の定義では、1125i(1080i)も750p(720p)も「高精細放送」と認められているのですから、パネルの縦のピクセルが720以上あれば「ハイビジョンテレビ」と呼んでも良い事になりますね。
書込番号:4750143
0点

。。。
さんてんさん
もうこの辺でやめときましょうよ
新・元住ブレーメンさん
お持ちのフルHD液晶はブラビアXですか?
私もそろそろフルHD・TVが欲しい。
書込番号:4750157
0点

山ねずみRCさん、了解です。
ちなみに、JEITAの規定によると、固定画素のディスプレイに関しては垂直の画素が680以上あるものをハイビジョン対応と呼べることになっているそうです(他にも諸々の規定があるかもしれません...画面アスペクト比とか)。
これに高精細放送用チューナーがつくとハイビジョンテレビになるんでしょうな。
書込番号:4750276
0点

>閑話休題。電波法の定義では、1125i(1080i)も750p(720p)も「高精細放送」と認められているのですから、パネルの縦のピクセルが720以上あれば「ハイビジョンテレビ」と呼んでも良い事になりますね。
750p放送が実際に行われれば、呼んで良いでしょうね。
書込番号:4751627
0点

日本では720pの放送はありませんが、JVCなど720pで撮影できる「ハイビジョン」カメラがあるので、720p対応のハイビジョンテレビも有名無実とは言えません。もっとも個人的には720pは「ハイディフィニション」というより「ミドルディフィニション」と呼びたい気分ですが。
山ねずみRCさん、うちのテレビはソニーのクオリア005です。
書込番号:4751664
0点

規格上得られるであろう(測定値としての)垂直解像度「だけ」考えると、720の30pと1080の60iとは、あまり差がないように思います。
ただし、私は「自然な動画」でなければイヤなので、30pよりは60iであるべきと思っておりますけれど(^^;
書込番号:4751868
0点

新・元住ブレーメンさん
Wow!クオリア005でしたか。いいですね。
このクラスにはブラウン管派を沈黙させるパワーがありますね。
私はクオリアには手が出ませんが、ブラビアXあたりに魅力を
感じつつも、今年は55インチSXRDリアプロやフルHD
プラズマ、さらにはSEDも登場予定で今買っていいものか
悩んでます。
もうしばらくの間は今うちにある「脱法」(^^)ハイビジョンテレビの
リアプロ、プラズマ、液晶達に頑張ってもらおうかな・・・
書込番号:4752716
0点



本日、ヨドバシカメラ町田店にて購入しました。
事前にビックカメラの渋谷ハチ公口店にて新生活応援セールで129800円のポイント20%で購入出来る情報をもとに交渉した結果、ビックカメラと同条件の内容(HDR-HC1/ACC-TCM7/LCS-HCEのセット)で128000円のポイント22%を勝ち取りました。
大変満足しています。
0点

私は某量販店で117500円のポイント22%でした。本体だけですが、セット購入された幸運者さんとどちらがお得なのでしょう?
書込番号:4738843
0点

いよいよ購買タイミングが来ましたね、私も幸運者さんと同じ、先日ビックカメラで新生活応援価格で買いました、この値段だったら、ケース、バッテリはただで貰う感じ、更に22%ポイントがあり、三脚とレンズの予算も出来ました、
買うならいまの内。
書込番号:4739442
0点

ヨドバシカメラ町田店で購入した担当店員名はわかりますか?
他の店舗で交渉してみたいと思いまして・・・。
書込番号:4741868
0点

横から失礼します。
以下はこの掲示板の管理人さんからの
(以前の私の質問に対する)返信です。
>お問い合わせいただきました件につきまして、
>販売員の名前を記載することに関しましては、
>当くちコミ掲示板では不適切とさせていただいておりますので、
>お控えいただきますよう、お願いいたします。
>また、お客様のメールアドレスを掲示板上にて開示する件に
>関しましては、掲示板利用規約にございます、
>「個人的な売買・譲渡を持ちかける内容」の
>個所に該当すると判断される恐れがございますので、
>ご遠慮いただければと存じます。
それから、格安購入希望さん が交渉しようとしている店舗が
関東以外であれば、他地域の価格情報はあまり交渉材料に
ならないと思われます。(ご承知かとは思いますが)
書込番号:4742274
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
