HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全96スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

太陽光が入る体育館

2005/09/19 10:25(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

初心者の意見として聞いてください。

昨日、太陽光も入る体育館で運動会を1日撮影しましたが、充分キレイに撮れていました。この程度であれば全く問題ありません。

ただし、床が反射するために明るさ補正はしました。それよりも逆光補正を積極的に利用したほうが良かったのかもしれませんが、あわただしくてできませんでした。

別件で恐縮ですが、IBMバンドルのWINDVDCreaterで編集してDVDを作成していますが、レターボックスにしても縦横比が微妙に変わってしまうのと(横長になる)、コントラストがかなり落ちてしまうので残念です。これは仕方ないのでしょうか…。早くHDVのまますべてできる環境が欲しいものです。パソコンがブルーレイ標準装備になるのはいつの日なのでしょうかね。

書込番号:4439196

ナイスクチコミ!0


返信する
mochy2005さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/21 19:16(1年以上前)

同じような環境で、息子の部活(バスケ)を撮影しています。
表面反射光を抑えるには、VF-37CPK Sなどの偏光フィルターをお使いになるといいと思います。とくに体育館の床の反射光などには相当効果があります。

書込番号:4445345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2005/09/22 15:37(1年以上前)

mochy2005 さん

ありがとうございます。スチルでは偏光フィルタを使っているのに、videoでの使用は気づきませんでした。来年は試してみます。

書込番号:4447307

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

はじめまして!宜しくです!

2005/09/10 21:59(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:21件

皆様はじめまして。橋本さんなどのお話、HPなど見ているうちに気が付けばHC1を購入してしまいました・・・。で、皆様は普段使用されないときはどの様な保存をされていますか?私は購入したばかりで、まだ箱に入れていますが、同時に専用のアルミケースも購入しました。お店様では湿度を管理できるケースに入れてくださいねってお話受けました。何か、レンズにカビが発生する事が有る。。。って事らしいです。ちなみに修理は5-7万円(大阪の大手量販店にて)かかるよって。もう怖くなって水取りぞうさん(除湿剤)を箱の周りに置いてビビッています。ケース購入すべきかな??ご伝授下さい。過去ログなど検索しましたが、ビビッと来るものが有りませんでした。。。

書込番号:4416866

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件

2005/09/10 22:05(1年以上前)

ちなみにジョーシン電機で購入。140000円で8000P・予備バッテリー・HDVテープ3本・社外品三脚・メモステ128M・液晶保護シート・レンズ拭きなどサービス。ジョーシンオリジナルの旅行応募がありました。シルバーならもう少し安く出来るそうですが、ブラックがシックで気に入っていましたので、値引きは我慢でした。。。。

書込番号:4416889

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2005/09/10 22:21(1年以上前)

レンズのカビですが、よく使うのであれば心配ありません。
しかし長期間使わずにバッグの中に入れておくと危ないです。
カビは淀んだ空気を好みますので風通しのいい所に置いておけば大丈夫です。
防湿庫がベストでしょうが、↓のような製品が安価です(除湿材の交換が必要ですが)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_37/moid_all/st_0/un_50/sr_nm/114.html

書込番号:4416959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/09/10 23:35(1年以上前)

え〜、体験談しか書けない橋本です。

カメラの保存は私の場合、いつでも持ち出せるよう、テープを入れ、
フル充電のバッテリーをつけた状態で、大き目の布製ウエストポーチ
に入れて、居間の隅に置いてあります。週一回以上は何らかの用途で
取り出しています。サブのカメラやレンズ類は、同じ居間のサイド
ボードに、ケースに入れずに「展示」してあります。
とにかく密封状態はカビが発生するので避けたいのと、基本的に
人間が過ごしやすい湿度・温度の室内で、人と一緒に暮らし、
適度に使ってやることが、カメラにとってもいいんじゃないかと
思っています。
現役から引退したカメラは、昔からある自動調整の「保湿庫」に
入れて、納戸兼子ども部屋の奥に保存しています。

ちなみに我が家は駅前にある職場兼用住居なので、夏冬は部屋自体を
24時間空調しています。

あまり撮影されない方でも、密封して押入れにしまう、という
保存だけはしないほうがいいですよ。確実に不具合が出ます。
いつでも撮影に持ち出せる状態で、サイドボードに飾っておく等
しておいたほうが、カメラにもいいし、撮影の機会も増えますよ。
それに、このカメラのフォルムは、飾っておくだけでも美しいと
思うんですが。

※薬品の匂いがするようなサイドボードは論外。

書込番号:4417271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/09/10 23:48(1年以上前)

CT110様、橋本様
アドバイス有難う御座いました。
皆様それぞれ保存方法が有るのですね。特に大阪は高温多湿で梅雨時は
除湿機、空調を忘れると雑誌が波打つ位です。今までAV機器には色々とお世話をしていましたが、これからはカメラもお世話して行こうと思います。また、お聞きする事が沢山有りますので覗かせて頂きます!!
CT110様・橋本様有難う御座いました!!ここの住人の方々も有難う御座いました!!

書込番号:4417334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2005/09/11 00:02(1年以上前)

橋本@横浜 さん のおっしゃる通りです。

>人間が過ごしやすい湿度・温度の室内で、人と一緒に暮らし、
適度に使ってやることが、カメラにとってもいいんじゃないかと
思っています。

私は、もっと条件の悪い自作の100o天体望遠鏡ですが、鏡筒むき出しに10年以上過ごしていますがカビ一つ発生しません。

でも時々アルコールデでレンズを拭いています。エーテルが良いのですが入手困難ですので、薬局の消毒用アルコールでも充分です。

書込番号:4417390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/09/11 01:48(1年以上前)

湿度って、何パーセントが良いの?

書込番号:4417705

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2005/09/11 09:20(1年以上前)

60%以下なら大丈夫みたいです↓
http://www.toyoliving.co.jp/product/camera.asp@MenuID=11.html
ただし過度の乾燥はバルサム切れ(レンズ同士を接着してる接着剤の剥がれ)の要因の一つのようです。

書込番号:4418149

ナイスクチコミ!0


ibaragiさん
クチコミ投稿数:145件

2005/09/11 09:41(1年以上前)

保管方法:本棚にラフに保管しております。理由は使用するときすぐ使用できるためと、カビ防止
*年に数回レンズの「虫ぼし」これはレンズを短時間太陽光にさらす。これでカビ防止ができます。
*カメラの掃除、ボディーが汗などで汚れたら次の溶液でどうぞ
エーテル=3,無水アルコール=7の溶液を作りそれで拭いてください。

書込番号:4418193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/09/11 09:41(1年以上前)

皆様、色々情報有難う御座います!!
湿度が上がりすぎても下がりすぎても駄目って。。。
あまり神経質にならないのが良いのかな?

これから、仲良く暮らしていきます・・・

書込番号:4418195

ナイスクチコミ!0


gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2005/09/11 10:41(1年以上前)

皆様、意外と無神経なのに驚きました。

私は、昔、8mmフィルム撮影機(8mmビデオカメラではありません)のレンズに小さなカビをつけてからは、神経質に扱っています。

コンデジ5台、デジタル一眼レフカメラと交換レンズ、デジタルビデオカメラ3台とHC1は、保湿庫に入れて低湿度に保たれた中で保管しています。

交換レンズが増えて狭くなったので、同じ保湿庫を先月、通販で追加購入しました。

東洋リビングのアウトレットで安く購入しました。

ED-101SS
商品番号:ED-101SS-A / ランク:A
定価:49,750円 / アウトレット特別価格:29,900円

少し傷があるらしいですが、探したけれど見つかりませんでした。総額29,900円で安心が買えると考えた安いと思いますが・・・。

書込番号:4418324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/09/11 12:21(1年以上前)

40%が標準で、20〜60%が良いのですね。

書込番号:4418569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/09/12 00:08(1年以上前)

ひろあき@大阪様へ

どこのジョウシンで購入されたのでしょうか?宜しければ教えて下さい。宜しくお願いします。

書込番号:4420562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/09/12 08:19(1年以上前)

daffydaffyさま
ご返信遅れました。。。店舗名の記載忘れていました・・・スミマセン。私はジョーシン泉南店です。土日(決算特価)が狙い目ですよ!土日が無理なら雨の日!この店舗はヤマダ・ミドリなど競合している店舗が多い為、値段は出易いです。後、ジョーシンの特典として、プロバイダー同時加入で10000P〜5000Pをもらえます。

私はジョーシン社員でも、工作員でも有りません。

http://shop.joshin.co.jp/shopdetail.php?cd=1721&area=25&keyword=&line=30

書込番号:4421033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/09/12 09:44(1年以上前)

あきひろ@大阪さま

情報ありがとうございます。泉南まではちょっと遠いので近くのジョウシンで交渉してみたいと思います。ありがとうございました!!

書込番号:4421149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:11件

ヨドバシカメラ、ヤマダ電機、インターネットで是非ともHVテレビでHCR−HC1で写した美しい画像で楽しみたいと思ってあちらこちらと探しておりましたが、偶々、池袋のビックカメラと交渉をした結果、本体価格¥14,5000でポイント15%更におまけにSONYのME。DIDVM63のDIGITAL HD VIDEOテープ5本価格約8千円分をサービスとの事で、結論的に\115,250になりましたので即座に購入いたしました。ポイントで予備電池、他HV、TVに接続用の付属品を購入し、過去のデジタルテープを再生しましたら画像の美しいのに感服、今後HVテープで楽しみたいと思っております。兎に角大満足です。

書込番号:4416678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

HC1で初旅行の感想

2005/09/09 22:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

7月末購入したHC1の初撮影はパリへの個人旅行となりました。これまでHD1で、約30時間撮影しましたが、HC1を使ってまず感じたのは、カメラが小型、軽量になるとこんなに楽で便利なのかということです。

現在、撮影した約8時間のテープを36インチブラウン管テレビでチェック中ですが、撮影条件の良いところでは放送のような素晴らしいHD映像が撮れています。ただこの時期、日差しが極めて強く、コントラストが付き過ぎ、逆光やそれに近い撮影条件になる場合もあって、それらは残念ながらあまり満足できる映像にはなりません。

4倍NDとPLフィルターを使いましたが、ワイコンを付けているため交換が面倒になり、急いでいると取り付け、取り外しを忘れたりすることがありました。NDフィルターは是非内蔵にして欲しいですね。PLフィルターはガラス越し撮影の反射防止に有効でした。

タッチパネルでのカメラ調整は明るい炎天下では表示が見えず、どうしてもオートのままの撮影となってしまいます。ステンドグラスの撮影(室内から)はWBを太陽光とすると良いと気付きました。ガイドラインは水平確認に役立ちましたが、それでもたまにおかしな映像が撮れていますので、もっと丁寧な水平調整が必要と反省しました。特にチルトの途中に水平のずれが目立ちやすい画面になる場合は要注意です。

ワイコンは以前に買ったオリンパスのデジカメ用を流用しています。0.8倍とやや倍率不足ですが、周辺のボケは出ません。重量は250g、レンズ口径が74mmで、太陽の位置により光の回り込みが出やすく、フードが欲しいところです。このレンズも静止画ではケラレが出ました。

問題にされている暗さですが、目に見える明るさに写り、宮殿内などの壁や天井の絵画の撮影も美しく撮れています。洞窟の中や暗い地下道(凱旋門の下)などでナイトショットを試しましたが、面白い映像になり、使えそうです。

HD1では出来なかった露出の固定が可能となって便利です。明るさ調整を時々使いましたが、後で映像を見ると調整し過ぎでやや不自然になった部分がありました。ズームレバーは他のカメラと違った配置ですが、時々反対に動かしたりして、慣れるのにもう少し時間かかりそうです。バッテリーは1日約1時間の撮影には71型では不足することがあり、付属のもの時々使いました。

HD1では人間がカメラの直前を横切ると、シャッター1/30秒でも動きがぎこちなくなることがありますが、HC1ではそのような心配する必要がなくなりました。
これまでのチェックでは稀にタイムコードは継続しているのですが、カットのつなぎ目で一瞬黒画面になる場合があります。撮影中に電源スイッチに手が触れたのかも知れません。
以前にも書かれていましたが、内蔵マイクが拾う風の音が結構うるさく感じます。音量調節は使いませんでした。

クロッグは一度も起きていません。テープはHD1でも使用してきた格安のTDKのマスター級です。当初HD1ではたまにブロックノイズの発生がありましたが、使い込んでヘッドがラップされ馴染んできたのか、最近はありません。

HD1、HC1をどう使い分けるか考えていましたが、これで主役交代確定ですね。
ルーブル美術館内で一人の若い白人男性がFX-1Eを軽々と持って撮影していました。大きな体ですと大きなカメラも小さく見えますね。

今回は以前HD1の掲示板{2891007}でご紹介した肩載せ型に改造した三脚(SLIKトラベルスプリント)を持参しました。HD1は大きく重いので、観光旅行には三脚は持たず、代わりに軽量の一脚を携行するのがほとんどでしたが、HC1ではその心配はなくなりました。

改造三脚はHC1のサイズに合わせてクイックレベラーをはずしたため、これまでよりカメラが低く、かつ顔に近くなって手持ちの構えと同じ位置になり、ファインダーを覗く撮影が可能となりました。したがって炎天下で見にくい液晶を使う必要はなくなりました。重量は860gです。

またカメラを肩に載せたまま両手を離せるので、そのままでフィルターの交換や別のデジカメでの撮影もできます。また腰のウエストポーチに三脚の先端を載せ、ファインダーや液晶を上から覗くと、カメラの高さを変えた撮影も出来ます。
肩載せ、腰載せ撮影は手ブレ改善の効果だけでなく、手首の疲れも解消出来ますので我々年配者には大助かりです。

この改造肩載せ三脚は、最近横浜@横浜さんも製作され、映像を紹介しておられます。私の場合は肩への引っ掛り金具は脚を縮めた時、はみ出さないよう約7cmと短くし、粘着テープで固定してあります。またエレベーターのセンターポールは肩載せ時に胸に当らないよう取りはずし、必要に応じ別に携行します。
したがってカメラと体の位置関係と肩への載せ方は横浜@横浜さんと場合と少し違います。
そのままで肩載せ、腰載せ、普通の三脚と3通りの撮影が出来ますので、常時カメラには三脚を付けたままです。

ベルサイユ宮殿、ロダン美術館では入口で三脚を預けるように求められましたが、ルーブル美術館、オルセー美術館、オペラ座、アンバリッドなどでは床に置くのではないと使い方を説明し、持込OKとなりました。

この改造三脚はカメラが小型化したことにより一層使いやすくなりました。ご関心のある方、ぜひトライして下さい。

書込番号:4414288

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2005/09/10 02:06(1年以上前)

パリですか。いいですねぇ。
ヨーロッパの美術館、博物館等では撮影が自由みたいですね。
日本では撮影禁止の場所がどん増えてます。
著作権の概念が違うみたいです。ヨーロッパでは、著作物の独占は
文化全体の発展の障害になるので、占有の期限を設けるという
思想だそうです。日本では、アメリカ型の発想で、所有権・財産権を
守るという思想だそうです。文化を人類共有の財産と考えるか、
金儲けの手段と考えるかの違いみたいですね。
今度の選挙で、日本の社会はさらにアメリカナイズされるのかな。

この掲示板によく書かれている方々は、知識や知恵を、無償で
提供されているわけですから、ヨーロッパ型の発想なのかな。

改造肩載せ三脚、お蔭様で重宝しております。自分の用途に使い
やすいよう、進化を続けています。以前にも紹介した映像を、
新しくこの掲示板をみられる方のために、再度紹介しておきます。
http://oysy.com/cbbs2/cbbs.cgi?mode=all&namber=3311&type=0&space=0&no=0

今はウェストポーチを使って、腰の両サイドで保持するように
しています。腹あたりで保持すると、長時間撮影だと、どうしても
呼吸で腹が動くので。
肩への引っ掛り金具も、折り畳み式にならないかと思案中です。
アメリカ型発想の方、商品化してみませんか?(笑)

書込番号:4414887

ナイスクチコミ!0


cocoa009さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/10 03:53(1年以上前)

HD1との比較、参考になります。私は購入するのに、画質も当然重要ですが、やはり大きさが一番重要でした。自分の場合HD1が発売された時はちょっと欲しいな、FX1が発売された時は購入寸前までいきましたが、やはり大きさがネックでした。それでようやくHC1を購入となりました。

少し大きめの純正ワイコンもまだ購入してませんが、他メーカーのワイコンを装着されている方も結構いらっしゃるようですね。改造肩載せ三脚も気になるアイテムですね。

一方、撮影禁止と言えば、先日、銀座のAppleStoreでMacを操作している娘をHC1で撮影しようとしたらスタッフに撮影禁止なのでと止められました。今後、撮影禁止の場所が増えていくようだと、たいへん残念です。

書込番号:4414979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/09/10 11:45(1年以上前)

ロンドンでBURBERRY専門店のネクタイをFX1で撮影していたら、店員からしかられました。
私はデザイナーではないのに・・・。

ブランド品の撮影も気をつけつ必要があります。

書込番号:4415581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/09/10 13:26(1年以上前)

販売店の中の商品を、許可も無く怪しげなオッサンに
撮影されたら怒るに決まってるでしょうが・・・
名に考えてんだか

書込番号:4415816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/09/10 13:44(1年以上前)

はなまがりさん、ごめんなさい!!!

書込番号:4415856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/09/10 15:22(1年以上前)

まあ、商業施設での撮影が規制されるのは、いたしかたないかと。例えば売り場のデザインも販売ノウハウですから、盗まれないようにしたいのでしょう。子ども連れの産業スパイかもしれないし・・・(苦笑)

美術館や博物館等の公共施設での撮影禁止の理由のひとつは、商業利用の規制のために、一律に撮影禁止にしてしまうみたいです。随分昔にローマのコロシアムに行ったとき、三脚を使うなら料金が発生すると言われました。三脚を使うか否かで、その撮影が観光客の記念撮影なのか、営業用の商用撮影なのかを区別するそうです。
最近は鎌倉の寺社でも三脚禁止の所が増えているそうです。こちらは商業云々以前の問題として、スティールカメラマンが傍若無人に三脚を使い、通路を占有して一般参拝者が通れなかったり、三脚の脚を庭園に突っ込んで損傷させたりするからだそうです。(そういえば私の友人も、参拝してたらカメラマンに「邪魔だからドケ!!」と怒鳴られたそうです。)
理由はどうあれ、これからは三脚を使えない場所は増えると思います。他のカメラ以上に手ブレに注意したいHC1を、三脚を使わずに、どうやって手ブレを抑えて撮影するかは、大きな課題ですね。

書込番号:4416026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

超簡単編集で見たいときにあげています。

2005/09/04 09:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 kangeki!さん
クチコミ投稿数:8件

HC1を購入してから約2ケ月になろうとしていますが、初期故障もなく、皆さんのご意見でソニーテープを常用し、クロッグもなく快調に使っています。
ただ困ったことにHDV編集環境がまだ整っていない為に綺麗なHDV編集コピーを欲しい人にすぐあげることが出来ません。最近良く遊びに来る娘夫婦と孫を遊園地で撮ったテープをハイビジョンテレビもないくせにすぐ欲しいとねだられるので、今まで使っていたDVカメラにiリンクでつなぎ、16:9DV出力として余計なところをちょちょいとカット編集してDVテープにダビングしてあげています。DVDで欲し人には、このテープをマスターにしてDVDレコーダーに焼いてさし上げています。娘のところはDVカメラとSTDワイドTVを持っています。

★ところがです!超簡単編集テープを皆で鑑賞した時に気づいたのですが、やはり従来のDVカメラ(ソニーPC120)よりずっとスタンダードなのに画質が良いこと。それよりも今までは無造作に撮影していたのですがHC1では皆様の言っている基本に忠実にパンやズームの多用を避け、手持ちでもなるべく腹にカメラを押し付けて固定して撮ったせいか、とても見やすい絵になって腕が上がったような気がしました。これはカメラの性能ではないのですが思わぬ発見でした!皆様ありがとうございました。編集にメデアスタジオ7があるのでプラグインソフトを買おうかと思っていましたが、オリジナルテープを大事に保管して当分このスタイルで様子見します。

書込番号:4399274

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1705件

2005/09/05 14:31(1年以上前)

最初から丁寧に撮影されると編集する手間が要りませんね。

書込番号:4402494

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

とうとう買ってしまいました。

2005/09/03 01:35(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:58件

とうとう誘惑に負けて、TRV900を手放してHC1を買ってしまいました。
正直なところ、TRV900を手放すのを早まったか…と思っています。
(IXYDV2も手放すつもりでしたが、もう少しあとにします)

日中の撮影がまだなので、夜の室内だけの撮影しかしておりませんが、ちょっとがっかりです。TRV900もノイズは多かったのですが、HC1もノイズが多めです。カメラの液晶で見るといろんな色のノイズがでます。

特に、濃い青色のものを暗めの室内で撮影するとびっくりするくらいカメラの液晶ではきたない色になります。AEシフトでマイナス4にすると目立たなくなります(我が家のテレビでみるとそんなに目立たないのですが、カメラの液晶では本当に変な色になります)。

黒いものは、TRV900と似た傾向で、真っ黒に塗りつぶした感じでなくいい感じです。

テープ半分撮影しましたが、パナのテープでクロッグは出ていません。
パナのテープがあと3本あるのですが…。

我が家では、ハイビジョンテレビがないので、HC1の映像のすごさががまだわかりません。当分の間ハイビジョンテレビを買う予定もないので、トランスコンバーターでも買ってパソコンの21インチモニターにHC1の映像を写そうかなと思っています。

明日は、子供と公園に行って日中撮影して見ます。室内とは違ってきれいな映像が撮影できればいいなと思います。

書込番号:4395857

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング