HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全96スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

VAIOによるプレミア2.0でのHDV編集

2006/03/29 01:29(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

ソフトの部門にもプレミアの掲示板がありますが、HDV編集ですのでこの掲示板に書くことにいたします。

私はこれまでVAIO(RC70PS)で、プレミア1,5プロによりプロキシ編集をしてきました。編集作業自体はサラサラとでき、不満はありませんが、ただ一つの問題は、プロジェクトの起動が、プロキシファイルの読込時間が長いため1時間のムービーだと30分以上かかることでした。(容量が小さい方のプロキシファイルで)

先日プレミア2.0プロが発売になり、改善を期待しアップグレードしましたので、その使い勝手などをご報告します。
なお私のPCは3.2G Dで、プレミア2.0が要求する3.4Gを少し下回っています。メモリーは2Gです。

ビデオサロンに2.0(単体)はスマートレンダリングにはならないと書かれていましたので、ソニーへ2.0用のedit componentsを使うVAIO機の編集はどうなるかを聞きましたが、多分スマートレンダリング編集になると思うがはっきりとは回答できないとのことでした。

1.5はそのまま残して2.0をインストールしました。プロキシファイルを使わないオリジナル編集で1時間分のムービーを読込むと、オーディオの最適化が始まり5分位かかりますが、1.5より早いようです。

タイムラインに1時間分のクリップ全部を配置して編集を始めると、「システムメモリーが非常に少ない状態で実行しているので、プロジェクトを保存し注意して作業を進めて下さい」とのメッセージが出ることがあります。保存後、作業をそのまま続けましたが問題は起きませんでした。1時間のムービーでクリップ数200以上ですが、エラー発生はありません。

タイムライン上の編集ラインを動かすとモニター画面は少しカクカクしますが、1.5でのプロキシファイルを使わない編集とは違いはるかに使い易い動きです。モニター画面での再生も少しカクカクします。最初はプロキシ編集に慣れた者には少々気になりましたが、今は慣れました。

1,5との違いで気付いた点は、タイトルの保存方法が変わり、そのままプロジェクト内に保存されます。また個々に別のファイルに保存し他のプロジェクトでも使用することができます。

タイムライン上でクリップの透明度が調整でき、音声トラックには6.0などにあったボリューム調整のラインが復活しました。1.5ではクリップ全体の音声レベルを調整するのは非常に面倒でした。レベルメーターも表示されます。
また編集ラインでクリップを縮めるとその秒数などが表示されます。モニター画面の位置は変更できなくなったようです。

肝心のプロジェクト起動時間ですが、2分以内です。レンダリング時間はムービーの約2倍で1.5と同じくらいですのでスマートレンダリングになっています。

2.0本体ではHDVのシーン分割のキャプチャーが出来ないので、1.5はビクターのHD1で撮影したテープのキャプチャーに使うつもりです。

使い始めたばかりで、まだ気付かない点があると思いますが、ひとまず報告させていただきます。

書込番号:4954429

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/03/29 10:00(1年以上前)

同じVAIOユーザとしてとても参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:4954888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1568件Goodアンサー獲得:4件

2006/03/31 00:32(1年以上前)

貴重なレスありがとうございます。
当方はHC3+RC71PS(3.4GHz・2GB・2TBのRAID0)です。
プレミア1.5付きですが、買って1週間で2.0のアナウンス・・・
これは詐欺だ・・・

ところで、当然画質が良いのはスマートレンダですが、
2.0って、H.264でも保存できるのですよね?
例えば、室内でホワイトバランスをオートで撮ってしまい失敗したものを、色調整もして編集となれば(もちろん画質は落ちますが)スマートではなくフルレンダとなるかと思いますが、この場合、どうせ再構築ならH.264で保存・・・と思ってしまうのですが、その場合の画質・ファイルサイズ(オリジナルMPEG2-TSと比較して)はどんなものなのでしょうか・・・?
もし機会がありましたら、教えて下さい。
それによっては、バージョンアップしたいです。

書込番号:4959697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2006/04/02 00:03(1年以上前)

まーくんだよさんへ

私はH264系のファイル形式は使用したことがないので的確なお答は出来ませんが、マニアルを読みますと書き出しでサポートされているファイル形式は
・ Advanced Authoring Format
・ Macromedia Flash Video
・ Microsoft AVI, DV AVI
・ アニメーションGIF
・ MPEG1(およびMPEG1-VCD)
・ MPEG2(およびMPEG2-DVD)
・ Real Media
・ QuickTime
・ Windows Media
となっており、MPEG4 part 10.やAVCは入っていません。

またムービー書出しの設定やAdobe Encoder メニューを開いてもそれらしきものは見付かりません。

HPもチェックしましたが、MPEG4 part 10.やAVCなどH264へのエンコードが出来るとの表現はないように思えますが。

それにしても素晴らしいスペックでRC71をお求めになったのですね。でもたった1週間後に2,0が発表になった時のお気持はお察しします。

これまでの私の経験では、カラーや明るさが不適当だったため、多くのクリップをエフェクトで全面修正し、そのためにほとんどが再レンダリングになったことはありきません。したがってVAIOだけでしか出来ない2.0のスマートレンダリングのメッリトは大きいと思います。
私の場合2.0の最大のメリットは起動時間の短縮ですが、編集画面も使い易くなったと感じています。

書込番号:4964598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/04/02 11:08(1年以上前)

古いプレミアではH.264はダメのようですが、2.0だったら、QuickTimeのコーデックの一つとして選べませんか?
(今までも選べるのですが、音声のほうでAACが選べないのです)

書込番号:4965568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2006/04/03 23:44(1年以上前)

まーくんだよさんへ

さんてんさんの言われるとおり、QuickTime を開きましたらコーデックのメニューの中にH264がありました。これまでPCには読取り用のQuickTimeが入っていなかったので、インストールしたら詳細を見ることが出来ました。

エンコードをトライしてみましたが、設定が非常に複雑で、まだ十分理解できず、何度トライしても不適当な設定があるのか最後にエラーが出てしまいます。エンコード速度をみると、WMV のエンコードより相当時間が掛かっています。

1.5も開いてみましたら、H264のコーデックがあり、ほとんど2.0と同じです。したがって1.5でもH264の画質チェックは可能です。

書込番号:4970338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1568件Goodアンサー獲得:4件

2006/04/06 07:02(1年以上前)

どうもです。

私もやっぱりプレミア2.0UPG買ってきました。
(他の機能にもいろいろ魅力があったので・・・)

ところが、1点気になることが発生。

インストール後、特に設定をいじらず、プロキシファイルを2.0上で再生すると、音が割れているというか、荒いというか、ノイズ交じりというか・・・まるで激しく音声までプロキシファイル化されたような。1.5のときより、はるかに汚い
音になってしまいます。HC1・3ともに。但し、VAIOムービー出力したものは、全く問題ありません。2.0から、画面右側に音声レベルバーが出ていますが、特に音声レベルに問題なさそうで、新しく付いたレベル調整のパレットのスライダを減らしても、全体的なレベルが下がるだけで、ノイズっぽさや荒さが消えません。もちろん、プロキシを示す色の「P」マークは表示されています。

この原因は何でしょうか?
ちなみにプロキシ経由以外での(つまりVAIO専用機能)を使用しない方法では使用するつもりはないので、試していません。
また、スペックは上記に記載したので割愛します。
(これでも足りないとか?確かに動作最低スペックですが。)

書込番号:4976085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/04/06 10:01(1年以上前)

Edit Componentsのバージョンが古いってことはないですよね。
2.0に対応しているはずですが...うーん。

書込番号:4976281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1568件Goodアンサー獲得:4件

2006/04/06 18:55(1年以上前)

Edit Components??
プロキシファイルマネージャーのことでしょうか?

Ver.6にしないと、プレミア2.0では使えませんよ。
ついでにやったことと言えば、500円で、ドルビーの
ライセンスも買いました。(HC3では使いませんがね。)
これがいけなかったのでしょうか・・・?


書込番号:4977115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/04/06 19:20(1年以上前)

>Edit Components??
>プロキシファイルマネージャーのことでしょうか?
二アリーイコールかと。

これ以上は、私にはわからないなぁ。
プレミアのアップグレードが台所事情でできないので...。

書込番号:4977166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2006/04/06 20:41(1年以上前)

まーくんだよさん のトラブル確認のため、2.0で1.5の時と同じ 小さいファイルサイズを使い、1時間のプロキシ編集のプロジェクトを作ってみました。そしてタイムラインに配置したクリップを再生しましたが、音声の異常はありません。モニター画面にはグリーンのPの文字が出ています。

私の場合CPUは3.2Gですから、まーくんだよさんの方がスペックは上です。プレミアは1.5と2.0の両方を、Edit Components も5.0と6,0の両方をインストールしています。

プロジェクトを作成する時にオーディオの最適化は自動的に行われますよね。

このような時は、まずプロキシ編集以外に、オリジナルファイルの編集も試して見られては如何でしょうか。
それでもダメでしたら、プレミアのアンインストール、そして再インストールをやってみるのが良いのではないでしょうか。テスト中にどこかの設定が動いてしまったことも考えられます。イニシアルの設定で良いはずです。

このテストを行って初めて気付いたのですが、2.0ではプロキシ編集のプロジェクト起動時間が驚くほど早くなりました。プロキシファイルの読込が早くなったためで、以前1時間のプロジェクトの起動に30分以上掛かっていたのが、約3分くらいです。これならばプレビュウが見にくいオリジナルファイルでの編集をする必要はなくなりました。

早速これまで作った作業中のプロジェクトをプロキシ編集に作り直すことにしました。

エラーが出なくなったことから考えると、編集中のファイルとメモリーとのつながりが変わったのかもしれません。

書込番号:4977340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1568件Goodアンサー獲得:4件

2006/04/06 22:01(1年以上前)

>HD映像をもっと!さん

レスありがとうございます。


>プロジェクトを作成する時にオーディオの最適化は自動的に行われますよね。

いえ・・・行われているかどうか、画面上でダイアログか何か
出て待たされるのでしょうか?何も出ていません。

通常、プロジェクトを作成する際、VAIOのHDV(60i)という内容
を選択し、ファイル→読み込み、でm2tファイルを取り込みます。
プロキシマネージャーは立ち上がっています。

クリップを選択すると、青Pマークも出ます。
(編集パフォーマンス優先)

ちなみに1.5で作ったプロジェクトを読み込んでも同じ。

ちなみに1.5はアンインストールしました。

プロキシを使わないプロジェクトをつくり、ファイルを読み込んだのですが、やはり、オーディオの最適化などは表示されず、
ただし、音は似たようにザラザラしています。
(ちなみに映像は0.8秒に1回更新するくらいカクカク)


これが原因?
でも、オーディオゲイン→ノーマライズ
で手動指示するも、変化なし。





書込番号:4977566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2006/04/06 23:56(1年以上前)

オーディオの最適化は画面の右下、タイムラインの下に出ます。クリップごとに緑の目盛りが動きます。ファイルを読み込んだ時点で始まります。出来上がった最適化ファイルはプロジェクト同じフォルダーに保存されます。1.5では保存場所をどこにするかを設定できたと思いますが、2.0では分かりません。この最適化は映像と音声のずれを補正するためと思いますので、今のトラブルには直接関係しないと思います。

仮想メモリーはどのくらいに設定していますか。(私は4Gです)
それからスタートアップはどのくらいオフにしていますか。(私は11項目オフにしています)

プロキシファイルを使わない編集で再生がカクカクするのは普通です。オーディオの割れはプロキシ編集と同じ程度ですか。

1.5の編集時の音の汚さは、それ自体目立つ状況ですか。もしそうならばインストールの問題ではないですね。1.5でも同じ問題があるならば、まずそれを検討してみてはと思います。ソニーのカストマーリンクに聞いてみてはどうでしょうか。

書込番号:4977950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1568件Goodアンサー獲得:4件

2006/04/07 07:29(1年以上前)

ごめんなさい、誤解を招く言い回しがありました。

1.5では、音声は問題ありません(編集中も綺麗な音)。
2.0のプロキシなしはカクカクで当たり前ですし、使用しません。
オーディオの割れはプロキシ編集と同じ程度です。


仮想メモリはWindows上ででしょうか?
Cドラはゼロ、Dドラは2GB(ただし、作業ボリュームとしてパーテーションごと20GB確保)・・・・もう片方のストライプセットの先頭20GBにも作業ボリュームと2GBのページファイルを設定。
プレミア上ではPhotoShopのように設定できないと思ったのですが。


それと、大事な事ですが、「書き出したファイルはいかなる
方法でも音割れしません。」
分かりやすく表現するならば、音声がプロキシファイル化されていないような雰囲気です。(音声はプロキシ化されないものと思われますが、たとえ話で。)

2.0はソニーのサポート対象外ですので、
聞くことはできないはずです。

まあ、結果が悪い訳ではないので、我慢して使うしかないかも
しれません。

書込番号:4978386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/04/07 11:57(1年以上前)

2.0対応は公式に書いてありますが、サポートまではしてくれないということでしょうか?
http://www.vaio.sony.co.jp/Service/Software/Creative/Animation/2105710813000/

書込番号:4978726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1568件Goodアンサー獲得:4件

2006/04/07 20:55(1年以上前)

その通りです。

http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/adobe/premierepro20.html

の一番下にあります。

今読んで気づいたのですが、「オーディオの最適化」
が怪しいですね。

・・・プレビュー時の音声を滑らかに再生させるために、ソースクリップの読み込み時にオーディオの最適化を行い、一時ファイルを「最適化されたオーディオ」フォルダに保存します・・・

と書いてあります。

滑らかじゃないもん!
とはいえ、音が出ない訳ではないので。

書込番号:4979733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2006/04/08 01:36(1年以上前)

1.5でも類似のオーディオのトラブルが出ていると理解しましたので、サポートが受けられる1.5での問題として聞いてみてはと書きました。

オーディオの最適化の作業は始まりませんか。

仮想メモリーはCドライブに設定します。マイコンピューターのプロパティーから詳細設定を選択して行います。VAIOのビデオ編集のマニアルに書いてありますので、それも読んで下さい。
それから不要なスタートアップのオフもHDV編集の場合はされた方が良いと思います。

Dドライブのフォルダーの作り方が私と違うようです。購入された時、DドライブはNTFSの1個のパーテ−ションになっていたはずです。それを20Gごとの小さなパーテーションに細かく切るのではなく、そのままDドライブに編集しようとするタイトルの名前を付けたフォルダーを作り、それをプロジェクトや素材などの保存先に選ぶだけで良いと思います。。

1,5のアンインストールは2,0インストールの後ですか、それとも先ですか。もし後なら2,0でも使用する関連ソフトが一緒にアンインストールされたかも知れません。その場合は2.0の再インストールするのが早いと思います。

音声のプロキシ化が疑問でしたら、再生し確認してはどうですか。私のチェックでは正常に再生されました。

書込番号:4980616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1568件Goodアンサー獲得:4件

2006/04/08 21:30(1年以上前)

オーディオの最適化は始まります。

大変申し訳ありませんが、仮想メモリとスタートアップのお話や、アンインストール、HDDのパーテーションのお話を拝見して、VAIOやPremiereとは別に、パソコンの仕組みをご存知ない方のように見受けられるか、あるいは私がそう見られているのでそうお話されているかのいずれかだと思いますので、この点はご心配およびアドバイス不要です。
(恐らくですが、私のほうがこの点は知識が豊富です。また、この現象は、これらの原因ではありません。)


恐らく周囲の音が少ないものの編集では、ほとんど分からないほど軽微なものかもしれません。(たまたま私の編集しているものが、周囲が騒がしいものばかりのため、これは仕方ないのかもしれません。)

VAIO独自やPremiere独自の設定は詳しくないので、これを疑います。

書込番号:4982602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2006/04/13 01:04(1年以上前)

まーくんだよさんがパソコンの上級者であることは分かりませんでした。私はあなたの書いた内容などから初級者と想定して回答を書きました。パソコンの上級者ならば自分でもう少し深く検証し、トラブルの状況などを分析して、もっと具体的に質問すると思ったからです。
自分が上級者であることを知らせたいなら、質問の時に書けば良かったですね。

ビデオ編集にはそれほどくわしいパソコンの知識は必要ありません。

私は、プレミアは5.1から使ってきましたが、2.0はあなたより半月早く使い始めただけですし、VAIOのプロキシ編集も半年前からです。私は専門家でもありませんので、質問の回答は自分のパソコンで、出来るだけあなたと同じ条件にして、同じ操作をしながら試行錯誤で原因を探します。しかし私のパソコンではあなたのトラブルは再現されないのです。そこでウインドウズを含め、あなたのパソコンの編集に関係する設定の確認が必要でした。

胃が痛いという患者の診察では、医者は胃以外の関連する検査もします。それを胃だけが痛いのだ、ほかは健康だから胃以外の検査は必要ないと言っているのと似ています。

あなたが書いた「1.5では音声ヒズミは出なかった」「プロキシファイルを使わない編集でも音声ヒズミは出る」それに「プロキシ編集時の音声ヒズミ」はそれぞれ現象や原因が違うのではないかと思います。
たとえば1.5で使ったクリップは2.0での音声レベルの高いものではなかったとか。
プロキシファイルを使わない編集は私の場合、映像は早い動きの部分やパンの時0,8秒くらいのコマ送りになりますが、それ以外はもう少しましな映像です。音声はレベルメーターの赤ソーンに頻繁に入っても歪みません。

VAIO、プレミアの編集に関係する設定には音声ヒズミを発生させるような設定は見当たりませんので、それ以外を疑いたくなります。

>それと、大事な事ですが、「書き出したファイルはいかなる方法でも音割れしません。」
分かりやすく表現するならば、音声がプロキシファイル化されていないような雰囲気です。(音声はプロキシ化されないものと思われますが、たとえ話で。)<

プロキシファイルは音声もプロキシ化されていると思います。ファイルサイズ優先で作ったプロキシファイルはメディアプレーヤーで再生できますので確認してください。周波数レンジもダイナミックレンジも狭い音です。
編集パフォーマンス優先のプロキシファイルは直接再生するソフトが見つからないのでチェックしていません。

書き出しはVAIOムービー出力を選べば必ずオリジナルファイルからレンダリングされます。それ以外を選択するとタイムラインにあるファイル(プロキシファイル)をレンダリングします。そこでVAIO以外の書き出しでテストすれば、出来上がったムービーでプロキシファイルの音声を確認できます。

音声のプロキシ化はビット数を下げているのではないかと思います。あなたがテストした音声は、録音時に大音量のためリミッターが働き続きで全ビットを使い切るような状態が多く、ビット数を少なくするプロキシ化によりヒズミが発生したのではないかと推定しました。それとも2.0の、モニターの音声のDAコンバーターが異常かもしれません。
手元に大音量のクリップがないため私のパソコンで確認できないので、多分どちらも違うと思いますが、このくらいの原因しか思い付きません。
撮影時にカメラのマイクレベルを下げる調整をしたらどうなるでしょう。

低レベルの音源の録音で出る小さなヒズミと大音量の音源の録音で出るヒズミは種類が違います。

あなたは自分で原因追及ができる高度のパソコン知識をお持ちなのですから、これから先は自分で考えて下さい。

書込番号:4993348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/04/13 17:53(1年以上前)

まーくんだよさんの、自信たっぷりの書き込み、唖然としました。

だって、EPSON PX-G5000のプリンタドライバの不具合を修復できず、書き込み者のせいにしてしまうお方が。

そして、くどいほど
>気をつけよう。甘い言葉と自己責任。
と書いていますが、実験的にやられた方に敬意を表すべきであり、それをよしとしてあなたも取り入れたのではないでしょうか?

書込番号:4994513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1568件Goodアンサー獲得:4件

2006/05/07 23:36(1年以上前)

しばらく多忙でソフトいじれずすいません。
GW中に自己解決したのでお知らせします。

RC71PSにプレミア2.0proとこれに使うドルビー関係のライセンス購入→インストールした状態で、プレミアアプリ上での環境設定→オーディオハードウェアを見ると、PremiereproWindowssoundとなっています。これをASIOドライバにすれば、正常に音声が出ました。

●HD映像をもっと!さん
すいません、お手数おかけして。
かなりプレミアに詳しい方のようでしたので、プレミア関連にうとくPC改造にやや詳しい私は、プレミア関連の原因に絞りお伺い
していました。お気を悪くされましたら申し訳ありません。
確かにそちらで現象が確認できないなら、念のためメーカーのサポートのように説明書通りの設定でないと説明しづらいですよね。
ただ、今回は私のにらんだ通りプレミアでの解決となりました。

私は仕事柄、他にPCを酷使るすソフト(3D-CG等)を多用していますので、VAIOはカスタマイズして使用しています。Rシリーズは
3台目です。今は性能自体あがっていますので、さほどいじることはありませんが、それでもHDDは自分で全て自分で高性能なものをパーツ屋で購入・換装・RAID0の2ペア設定しています。なお、編集用HDDはプログラムの入っているドライブと物理的に別ドライブにしたほうがデータアクセス上、パフォーマンスが上がります。(これはプレミアに限らず、ほとんどの重いデータを扱うアプリでの常識ですが。)仮想メモリの設定等もより効果的にしています。

ともかく、ご助力いただき感謝します。



●p.s.カボスで焼酎 さん

他の掲示板の内容をここで挙げるのは問題です。
申し訳ありませんが、それに対する反論と不具合の修正方法を当該の掲示板上で書き込んでいただけますか?










書込番号:5059907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

続VAIOによるプレミア2.0によるHDV編集

2006/04/15 00:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

プレミア2.0の使用レポート続編です。
長尺ものの編集のテスト結果を報告します。

ファイルサイズ優先のプロキシファイルを使う編集で、比較のため1.5と2.0の双方で同じプロジェクトを作り、550クリップ、テープ2本分、約2時間の素材を読み込みました。そしてすべてのクリップの両側を数秒ずつ縮めてつなぎ、5クリップに1個所の割合でクロスディゾルブの効果をいれ、長さは1時間40分になりました。

まず1,5での編集では作業が進むにつれ、タイムラインのスクロールやクリップの移動が徐々に重くなり、次にモニター画面の再生ができなくなりました。ついに半分の270番目のクリップでフリーズしました。やむなくそこで強制終了です。編集は終わっていませんが、あとでテストしたら起動時間は41分でした。

2.0の編集は全く違います。タイムラインは最後までスクロールやクリップの移動は始めと同じでキビキビと動きました。モニター画面の再生も問題なしです。
ただし編集が終り、書出しをしようとしたところで、メモリーが不足でエラー発生とのメッセージが出ました。実はこの時プロジェクトはスケールを縮めて全クリップがタイムライン内に表示されるようにしていました。もしかしたら全クリップを表示させたことがメモリー不足の原因かも知れません。

しかしOKをクリックすると元に戻り、フリーズはしていませんので保存も可能です。プロジェクトを終了し、起動し直して書き出しました。プロジェクトの起動時間は約7分、書き出し時間はムービーより短く1時間20分でした。

2.0はHDV編集対応として作られた新しいソフトのためか、これまでの問題点が見直されていて、メモリーとクリップのつながりも変わったようです。タイムラインに表示しているクリップを含め、一定数のクリップだけがアクティブになってメモリーとつながり、編集に必要のないクリップはメモリーから自動的に切離されるように感じます。そのためフリーズしなくなったと思われます。2時間の長尺ムービーの編集でフリーズしないは素晴らしいです。

なお1.5で作ったプロジェクトを2.0で開くと、プロキシ編集であったのがオリジナルファイルでの編集になってしまいます。1.5用のEdit Componentsで作ったプロキシファイルは2.0では読み込めないからです。改めて新しいEdit Components でプロキシファイルの作成が始まります。しかし残念ながらタイムラインに並べた編集済のクリップをプロキシファイルに入れ替えることは出来ません。新しくプロキシファイルを追加することは可能で、混在になります。

書込番号:4998086

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:135件

2006/04/15 09:58(1年以上前)

Vaioでなく自作のPCに2.0を入れて使おうとしたが、シーン分割キャプチャー
が出来ないので、あきらめて1.5.1に戻しました。
私はシーン分割キャプチャーが出来ないような編集ソフトを評価したく
ないのですが、スレ主さんはどのようにお考えですか?
Ver UP 商品だけにいい点はあると思いますが、長い連続したファイルを
タイムライン上で自分でシーン毎にハサミをいれてカットすることに
堪えられません。何しろテープ1本で150〜200シーンもあるので、
それをいちいちカットする作業は全く無茶なことを強いると思います。
2.0が改良されて、シーン分割キャプチャーが出来るようになったら使い
たいと思います。
2年前にネィティブ編集が出来るMainConceptというプラグインを
プレミア1.5に入れて使いましたが、これもシーン分割キャプチャーが
出来なくて大変不便でした。ネィティブ編集が出来るアプリではシーン分割
キャプチャーは出来ないのでしょうかね。何か技術的に困難な問題がある
ようで、Adobeも未解決のまま2.0を出してきたように思いますが・・・。

書込番号:4998750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/04/15 13:09(1年以上前)

HD映像をもっと!さんこんにちは。

貴重な報告有難うございます。

私はパソコン(VAIO RX72P)の能力が今一つ足りない気がしますので、Ver2.0へのアップを見合わせているものです。
Premiereは、Ver5.1から親しんできましたが、他のソフトへの切り替えも考えているところです。

しかしご報告いただいた内容を見て、心を動かされています。

質問させてください。

1 いろんな面で1.5.1より快適なったのは、Premiere本体によるものか、あるいはEdit components 6のためだと思われますか。

2 今Ver1.5.1で編集中で、しばらく手をつけていないものがあります。
Ver2.0が快適ならば導入して、プロジェクトを読み込ませたいのですが、
>しかし残念ながらタイムラインに並べた編集済のクリップをプロキシファイルに入れ替えることは出来ません。

の意味は、プロジェクトウインドウにあるすべてのクリップが新しいProxyファイルの作成対象であり、タイムラインにあるクリップはProxyが作成されたのにもかかわらず、自動的に置き換えられないということですよね。

これは、クリップを、プロジェクトウインドウから再配置すればOKなのでしょうか?

恐れ入りますが、取敢えず以上の2点について、お知らせいただけませんでしょうか。


書込番号:4999144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/04/15 13:21(1年以上前)

いつもビデオでさん こんにちは。

連続書き込みで申し訳ありませんが、VAIOユーザの一人としてお知らせします。

VAIOには、ビデオカメラとの接続で、キャプチャおよび書き戻しをするDVgate Plusというソフトが提供されています。
これを使用すると、シーン検出キャプチャが出来るので、取敢えずは困らないのですが・・・・。

書込番号:4999172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2006/04/15 13:46(1年以上前)

カボスで焼酎さん
そうでしたか。Vaioなら分割出来るのですね。
しかしVaio以外では出来ないので、やはり2.0は当分
お蔵入りです。
DVgate Plusでキャプチャーすると、ネィティブm2tの状態で
分割されるのですか?

書込番号:4999225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/04/15 14:40(1年以上前)

いつもビデオでさん 早速の返信有難うございます。


>DVgate Plusでキャプチャーすると、ネィティブm2tの状態で
分割されるのですか?
はい、そのとおりです。
加えて、上に出てくる「Edit components」で、同時にプロキシファイルも作るかも聞いてきます。

また、DVgate Plusは簡単な切り貼りが出来ますので、それをテープに書き戻せば、簡易編集ソフトにもなります。

下に、上記2つのソフトを紹介しているURLを置きますのでよろしければご覧ください。

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Software_04q3/DVgate/

http://www.vaio.sony.co.jp/Service/Software/Creative/Animation/2105710334300/

書込番号:4999318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/04/15 16:58(1年以上前)

HD映像をもっと!さんへ。

引き続き質問させていただきます。

>改めて新しいEdit Components でプロキシファイルの作成が始まります。
しかし残念ながらタイムラインに並べた編集済のクリップをプロキシファイルに入れ替えることは出来ません。
・・・・とのことでしたので、これでは困ると思いVer 1.5.1上でですが、実験してみました。

あらかじめPROXYを作らずにプレミアを起動し、ファイルを読み込むときに作らせました。

その後クリップをタイムラインに配置しました。
スクラブしても「P」の文字は現れず、何度か再生動作を繰り返すと、タイムラインの最初の方のクリップからじわーっと「P}に変化していきました。

また、Edit componentsのHELPに次のようなことが書いてありました。
>ご注意
Premiereでは、内部にいくつかのキャッシュされた映像データが存在するため、[HDVファイルのオリジナル映像に表示を切り替える]や[プロキシファイルの再生時、下記のマークを表示する]を使用した場合、すぐに設定したとおりの映像表示に切り替わらないことがあります。
そのときは、Premiere上で何回か再生操作などを行って、Premiere内部でキャッシュされた映像データをクリアするようにしてください。

失礼を省みず質問させていただきますが、プロジェクトは何回か起動させて見ましたでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:4999553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2006/04/16 00:44(1年以上前)

カボスで焼酎さんこんばんは。朝早くから外出、夜遅く帰宅で、掲示板を見るのが遅れました。またいつもビデオでさんへの回答をしていただきいたことお礼を申し上げます。

ご質問の件ですが、一点目の2.0の編集が快適にできる要因はどう思うかについてですが、プレミア2.0と2.0用のEdit Componentsの両方によると思います。

なおDVgate でキャプチャーしたクリップ(シーン分割された)をAdobeのプロジェクトに配置するとマウスの動きも再生画面も驚くほど滑らかで、VAIOのオリジナルファイル編集よりも快適です。問題はスマートレンダリングが出来ないことですね。

2番目の件ですが、これが出来ると私も大変ありがたいです。1.5のテスト用のプロジェクトを2.0で5回続けて開いてみましたが、プロキシファイルは読み込まれません。違うEdit Componentsで作ったプロキシファイルですので出来ないと思います。カボスで焼酎さんがテストされたケースとは異なると思います。

今の長尺テスト用のプロジェクトでは不便ですので、別に小さなプロジェクトを作りテストしてみたいと考えているこがあります。それは読み込まれているクリップを一旦オフラインにしてプロジェクトを終了し、次の起動の時に2.0で作った素材を読み込ます方法です。素材のフォルダーの名前が変わって読み込めなくなった時によく使っている方法です。

とりあえずここまで報告いたします。

カボスで焼酎さんもプレミア5.1からですか。書き出しに2ギガの制限があったりして大変でしたね。

その前はリニアーです。カメラはVX1000で、ソニーのコントローラーE1000.ビクターのタイトラーT1000で編集、書き出しは画質低下を防ぐためビクターのWVHSデッキW5にSDモードで記録、それをSVHSにダビングしていました。W5はしばらくアナログハイビジョン放送のエアチェックにも活躍しましたが、最高のVHSデッキでした。古い話のようですが、10年ほど前のことなのですね。

書込番号:5000917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/04/16 06:37(1年以上前)

HD映像をもっと!さん おはようございます。

ご回答有難うございます。
これらについてはまた質問させていただきますが、気になったことがありますので、そのことだけ先にかきます。

>問題はスマートレンダリングが出来ないことですね。

についてですが、Edit componentsの売りであるスマートレンダリングは、[VAIO ムービー 出力]を選ぶでできるはずですが?・・・・。

Ver 6はダウンロードしていますが未だインストールはしてません。
Ver 5にはそう書いてありますがいかがでしょう。

HD映像をもっと!さんはベテランのようで、私はノンリニアしかやったことはありません。
Hi8から始まり、Canon FV1、Sony VX2000、現在はFX1というところです。

それでは、頭がすっきりしたらまた書き込みいたします。

書込番号:5001300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/04/16 09:29(1年以上前)

HD映像をもっと!さんへ、引き続き質問いたします。

>改めて新しいEdit Components でプロキシファイルの作成が始まります。
・・・とありましたので、
>違うEdit Componentsで作ったプロキシファイルですので出来ないと思います。
・・・この意味はどういうことでしょうか。

なお、私のやった方法は、おっしゃられるとおりHD映像をもっと!さんの書かれている現象を再現するものとは違います。

Edit components 6は、Pro 2用に特化されているので、未インストールのためHELPを見ることが出来ません。
Pro 2が入っていないので、インストールしても差し支えないと思うのですが、トラブっては面倒なのでそのままにしています。

Premiere 5.1は、前VAIO機(R70)にバンドルされていて、そのころから提供されていたDVgate motion等の使い勝手のよさで、中々VAIOとの縁が切れません。

PCも、新しいOSへの移行や64bits機の普及が見えていますので、今は買い時ではないとぐっと我慢をしています。

とりとめもない書き込みになりました。

書込番号:5001455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2006/04/16 12:20(1年以上前)

カボスで焼酎さんこんにちは。

今1.5のプロジェクトをオフラインにして2.0で開き、2.0用にキャプチャーしたクリップに入れ替える実験をしています。複数回テストをし、確認をしてから報告させていただきますが、出来そうです。

プロキシファイルマネジャーも2個になり、どちらが動作しているか分からなくなり、時々勘違いすることがあります。また1.5のプロジェクトをそのままクリックすると2.0で開かれてしましますので、1.5で開く時はプレミア1.5の初期画面から開かなくではなりません。時々ウッカリ間違えます。

「なおDVgate でキャプチャーしたクリップ(シーン分割された)をAdobeのプロジェクトに配置するとマウスの動きも再生画面も驚くほど滑らかで、VAIOのオリジナルファイル編集よりも快適です。問題はスマートレンダリングが出来ないことですね。」
の意味はシーン分割したクリップが既にあり、Edit Componentsを使わない編集、すなわちVAIO以外のPCに当てはまるテストです。プロキシファイルを使わなくても編集は結構快適であることを書きました。シーン分割は面倒ですが。
VAIOの書出しを選べばもちろんスマートレンダリングです。

二つ目の質問の件は1.5のプロジェクトを2.0で開くと、2.0用のプロキシファイルマネジャーが動作し、新しい動作として2.0用のプロキシファイルを作るという意味です。したがって1.5のプロキシファイルが2.0で読めない理由は、ファイルの種類の違いと考えました。

書込番号:5001810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/04/16 14:15(1年以上前)

HD映像をもっと!さん、こんにちは。

今日はなんとなくぼ〜っとした1日を過ごしています。
しなければいけないことが山ほどあるのに。

>VAIO以外のPCに当てはまるテストです。
・・・納得です。

>新しい動作として2.0用のプロキシファイルを作る・・・
・・・これを読めないのですね。


>出来そうです。
!!!!!!!!楽しみにしています。

昨年5/10からスペイン〜ポルトガルに行ってきました。
重たいFX1を抱えてです。
そのときの映像が、もう1年になろうとしているのに、まだタイムライン上でちゅうぶらりんになっています。

今年も5/9〜の旅行を予約しています。
よっぽど、HC3でも仕入れようかと思案していますが、3CCDと広角に強いFX1の魅力は捨てられません。

実験がいい結果でありますように。

書込番号:5002048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2006/04/16 23:29(1年以上前)

カボスで焼酎さんこんばんは 続報です。

残念ながらオフラインにして入れ替える方法はダメでした。入れ替える時に選択したファイルはどうしてもオリジナルファイルとして読み込まれます。プロキシファイル選択のメニュー画面が出ないので、設定は変更出来ません。引き続き他の方法を検討しますが、今のところ次の方法しかありません。

それは一度前に使ったことがある方法で、非常に単純な方法です。
まず1.5のプロジェクトを2.0で開き、タイムラインのトラックに余裕がなければ追加しスペースを作ります。そして別に同じ素材をもう一度読み込みます(2.0 で読み込んだことになります)。この時編集方法を聞かれますので、プロキシファイルの種類を選択します。読み込んだクリップをあいているタイムラインに並べ、プロキシファイルが出来上がるのを待ちます。
この方法ではトランジッションは消えてしまいますので、別のトラックにコピーを残しておくか、トランジッションをメモしておきます。

このあとはご想像できると思いますが、すでに編集で長さが調整されたクリップの始りと終りの位置を基準にして、後から読み込み隣のトラックに並べた2.0のプロキシファイル付きクリップを同じ長さに調整します。これを繰返して1カットずつクリップを入れ替えていきます。トランジッションはあとで追加します。

先日はこの方法で25分のプロジェクトを作り直しました。単純な作業ですので意外と簡単です。

1.5で作った編集中のプロジェクトを多くお持ちとのことですが、もうこれ以上増えることはないので、変更したいものはこの方法でも対応できそうですよ。実は私も編集しかけのプロジェクトが相当あり、必要なプロジェクトはこれで2.0に変更しようと考えています。

VAIOで使う2.0は一応不満はなくなりましたので、今後2.0を使い続けることにします。
なお1.5、2.0それに2種のEdit Componentsを同居させても問題は発生しません。
ビクターHD1の映像はシーン分割できる1.5で編集したいので残します。

私も2月に10日間のツアーでスペインの南半分を回ってきました。スペインは素晴らしいですね。できれば将来残りの地域とお隣のポルトガルへ行きたいと思っています。
来週からヨーロッパへツアーで行きます。未編集のテープは増える一方です。

少々重く、扱いづらいでしょうが、カメラは大きい方が良い撮影が出来ます。FX1は我々が使える最高のカメラですから、お持ちになれることは羨ましいです。

私の最初のビデオカメラはデッキ・カメラ分離型で、デッキはMV100でした。これをかついで海外の出張や旅行にも行ったのですから、若かったのですね。それ以前は8mmシネカメラでした。

ノンリニアーの始まりはR71です。昨年9月末、RC70を購入するまでDV編集に使っていました。その以前に購入したHD1の映像はノートPCの1.5で編集しました。

書込番号:5003422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/04/17 03:56(1年以上前)

HD映像をもっと!さん、おはようございます。

昨夜は22時過ぎに就寝しましたが、1回目のお目覚めです。
歳をとると、何回も目が覚めます。

遅い時間まで、いろいろ実験をしていただき有難うございます。

苦肉の策の方ですが、
タイムラインの映像とオーディオのトラックを追加して、編集済のトラックの上位トラックに同じクリップを平行に配置し、下のトラックのクリップの長さに合わせていく。
トランジションなどは下のクリップを参照して追加する。
その後、下位トラックのクリップを削除する。

こんな風に理解しました。

いろいろご指導いただきましたが一寸面倒なのと、今のところ2.0の購入は考えていませんので、やはり1.5で作り上げてしまいます。


私のVAIOは、前のR70から5年目でRZ72Pに買い換えました。
とてもしょっちゅう買いかえれるものではありませんので、来年位には何とかしたいと思います。

Premiereのアップは2万5千円ほどかかりますが、VAIOの××7シリーズのセレクションでは、現行のWindows XPの場合、OSをHOME EditionからProfessionalにしてプラスPremiereのバンドル付が、その費用で大方で出来そうです。

HD映像をもっと!さんは、HD1のところでも書き込みを良くされていましたね。
私は購入しなかったのですが、興味を持って見ていました。
沢山の機器を使いこなされているようで、敬服いたします。

先般、昔、隣に住んでいた友人から、30年前にその方の子供と私の子供が一緒に遊んでいる、8ミリフィルムの映像を貰いました。
そのころ私は、写真にコリコリでしたので、子供の記録は割と持っていたのですが、やはり動く映像は素晴らしいです。

さて、旅行の件ですが、東北にいる学校の先輩が、地元発の訛りが通じるツアーで(と、ご本人が言ってました)2月にスペインに行ったそうです。
時期的には少し寒いのではないかと心配しましたが・・・。

スペインの南部には以前行った事があり、北部のサンチャゴ・デ・コンポステーラ方面に行きたかったのですが、スペイン南部からポルトガルを経由してスペイン北部へ抜けるコースを見つけましたので昨年行ってきましたが、とてもよかったです。

旅行もせいぜい1年に一度くらいしか行けません。
昨今は旅行代金も少し高くなり、燃料チャージ等余分な費用が掛かります。
何度も行けれる、HD映像をもっと!さんが羨ましいです。

半分寝ぼけていて、何度も誤字脱字をタイピングしていて効率が悪いので、今からもう少し眠ります。

有難うございました。

書込番号:5003932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/04/17 17:44(1年以上前)

HD映像をもっと!さんへ。

こちらの書き込みもとても長くなり、もしかしてご迷惑をかけている向きもあろうかと思われます。
従いまして、Premiere Pro 2の口コミに移動いたしますのでよろしくお願いいたします。

ご存知かと思いますが、下記です。

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=03400719604

それでは。

書込番号:5004697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2006/04/18 02:15(1年以上前)

カボスで焼酎さんこんばんは。

掲示板の引越し了解いたしました。

書込番号:5006210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 小泉線さん
クチコミ投稿数:5件

スゴ録などよりも安くて、HDDも交換可能なハードディスクレコーダーがないかと試行錯誤していましたが、今回アスク社で販売開始になったDViCO M-5000Uという製品で、パソコンにCapSDVHSを使って取り込んだHDR−HC1のMPEGファイルをそのままコピーして再生可能であることを確認しましたので報告いたします。(ビットレートやフレームレートを落とすなどの加工は全く必要なしです。画質がHDR−HC1で直接再生したものと比較してどうかは、まだ取り組んでいませんが印象では問題ないようです)

 値段は39800円であり、このほかに3.5インチHDDが必要であることを考えるとやや高いです。私は秋葉原に出向いて九十九電機で購入しました。(同じジャンルの製品で大部分を占める一世代前のチップを使った製品だと1万円台なのですが、これではHDVはまともには写りません)

 よろしかったら御参考にしてください。

書込番号:4983530

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/04/10 09:44(1年以上前)

面倒なダウンコン作業が不要で、安い3.5HDDを脱着式で使えるのはいいですね。

LAN経由でHC1の生MPEGが再生出来ればより便利ですが、それは
無理のようですね。
M-5000UはH.264非対応というのも・・・
家庭用ビデオカメラは、今後8-10Mbps前後のH264ハイビジョン
あたりがあっという間に主流になってしまいそうな気もします。

書込番号:4986309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/04/12 12:25(1年以上前)

皆様こんにちは。

「LAN経由でHC1の生MPEGが再生出来ればより便利」の件、ご参考になれば幸いです。

−−−−−−−−−−

■Sony VGP-MR200+VAIO(機種限定あり)

Sonyのネットワークメディアレシーバー VGP-MR200で、PCのHDD上にあるHC1からキャプチャしたHDVファイル(.m2t)を再生し、D3端子経由でテレビモニタで視聴可能です。

画質的にも、HC1を地デジSTBのi.LINK経由でテレビ再生した際と遜色ないように感じます。
 ⇒ http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?pd=23391

−−−−−−−−−−

■Sony VGP-MR200+自作PC+Windows Media Connect

VGP-MR200の取説には、MicrosoftからWin-XPユーザに無償配布されるWindows Media Connectを使えば、VAIO以外のPCでもOKと書いてあるので試してみました。

結果的には、自作PC画面上でHDVファイル(.m2t)の再生は可能ですが、VGP-MR200では「フォーマットが合わない」的なエラーメッセージが出てしまい、テレビ画面での再生はNGでした。

当方の手順に問題があるかも知れませんので、大まかな手順を以下に纏めておきます。

(1)Windows Media ConnectをMicrosoftのサイトより入手し、インストール&設定を行う。

(2)Sony MPEG2-TS Splitterをインストールする。・・・これはVAIOのClick to DVDというソフト使い、PC再生専用のHDディスクを作成すると、インストーラがディスクの中に入ってきます。(知り合いにVAIOユーザがいないとダメかも)

(3)HDVに対応したMPEG2デコーダ(最新のDVD再生ソフト)をインストールする。・・・現状のDVD再生ソフトで対応していれば、この手順は不要。だめな場合は、とりあえず、InterVideoやCyberlinkのサイトより、トライアル版を入手して確認可能。

この状態で、自作PCでHDVファイル(.m2t)が再生可能となりましたが、VGP-MR200経由でのテレビでの再生はNGでした。

−−−−−−−−−−

Sony VAIO以外のPCとVGP-MR200の組み合わせによるHDVファイルのテレビでの視聴について、引き続きもう少し実験をしてみます。

とりあえずVAIO(機種限定あり)ユーザであれば、\2.5万円くらいで購入可能なVGP-MR200で、LAN経由でHC1の生MPEGがテレビ画面で再生可能となります。

書込番号:4991610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/04/12 18:22(1年以上前)

pb_kanatecさん

VGP-MR200の存在は知っていましたが、LANでのHDV再生は
VAIOサーバーに限定されていたのでVAIOユーザーでない私は、
あまり気にかけていませんでした。

>VAIO以外のPCでもOKと書いてあるので
あれ?そうなんですか。

実験結果、またご報告お願いします。

>「知り合いに・・・」
いたとしても勿論やってはxですね(^_^;)

書込番号:4992193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/04/12 19:11(1年以上前)

山ねずみRCさんへ

■Sony MPEG2-TS Splitterのライセンスの件

 このソフトをインストールする際に表示されるライセンス条件は以下の通りとなっています。

[引用開始]
第3条(権利の制限)
(略)
5. お客様は、本契約に基づいて、弊社ソフトウェア製品”Click to DVD”にて作成したHDディスクと一体としてのみお客様の許諾ソフトウェアに関する権利の全てを譲渡することができます。但しその場合、お客様は許諾ソフトウェアの一切(全ての構成部分、媒体及び本契約書を含みます)を譲渡し、かつ譲受人が本契約の条項に同意することを条件とします。
[引用終了]

ということで、「弊社ソフトウェア製品”Click to DVD”にて作成したHDディスクと一体として・・・」という条件等を守れば、配布は問題ないと思います。


■VAIO以外でのPC+VGP-MR200でのHDV再生

 CapS-DVHSというソフトでHC1からキャプチャすると、やはりVAIOのDVGate(=キャプチャツール)と同じように.m2tというファイルになるのですか?

 ネットのどこかで、CapS-DVHSでキャプチャしたHDVファイルサンプルを入手可能な場所はないでしょうか?このファイルで再生可能か実験できればと思います。

 「VAIOなしでHDV生ファイルを再生可能か?」の実験にて、VAIOでキャプチャしたHDV生ファイルを使っても仕方ないような気がしています。

書込番号:4992297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/04/13 11:25(1年以上前)

ライセンスの件、勘違いしていました。
すみません。

CapDHSですが、MPEG2のTSでもPSどちらでも選択可能です。

書込番号:4993879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/04/13 23:23(1年以上前)

山ねずみRCさん&小泉線さんへ

キャプチャソフトは「CapDVHS」でいいんですよね?

HC1からCapDVHSでキャプチャしたファイルですが、Sony VGP-MR200+自作PC+Windows Media Connectの環境にて、テレビで視聴できました。画質的にも問題ないと思います。

上記キャプチャファイルは、Windows Media PlayerにてPC上でも再生可能です。

夜も遅いので、詳しい条件は土日にレポートしますが、取り急ぎ速報まで。(MPEG2ファイルは奥が深いですね。意味もなく感心しています)

書込番号:4995321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/04/14 01:08(1年以上前)

pb_kanatecさん

出来ましたか。

VGP-MR200はM5000Uとかアイオーやバッファローのメディア
プレイヤーと同じくSigma Designs社の EM8620Lチップの
ようなので出来るかも、と思っていました。

LAN環境は有線or無線?
再生はたまに途切れたりしませんか?
特に数十分以上の長時間再生時など。

脱線しますが、VGP-MR200ってリッピングしたDVD-ISOとかも
読めちゃうのかな?(^_^;)

キャプ後にPCで見るだけなら定番フリーソフト
VLC media player
http://www.videolan.org/
が軽くていいです

書込番号:4995646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/04/15 17:49(1年以上前)

山ねずみRCさんへ

上記No.4995321の補足とご質問への回答です。

(1)CapDVHSでのHDVキャプチャファイルをVGP-MR200で視聴するだけなら、Sony MPEG2-TS Splitterは不要でした。

(2)CapDVHSでのHDVキャプチャファイルをPC上で再生する場合、PS形式でのキャプチャであれば、Sony MPEG2-TS Splitterは不要でした。(もちろんいずれの場合でも、HD画質のMPEG2コーデック=DVD再生ソフトは必要です)

(3)LANは有線環境での結果です。(無線LANは持ってないので確認できません)

(4)ご紹介いただいたVLC media playerですが、なぜかインターレース・ノイズが激しく、当方の環境では使えないみたいです。

(5)DVD-ISO・・・って、DVD-Videoディスクに入っている.VOBファイルのことでしょうか?リッピング・・・って?(知らない振り・・・)
 見当違いの回答かもしれませんが、自分で撮影しDVD-Video化したディスクの中にある.VOBファイルは、そのままではVGP-MR200からは見えませんが、拡張子を.MPGに無理やり変えると、正常に視聴可能になります。

以上を持ちまして、レポート完了とさせていただきます。
色々貴重な情報をいただき、有難うございました。

書込番号:4999650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/04/16 12:03(1年以上前)

先のレポートの内容を一部修正させてください。

■Sony VGP-MR200+自作PC+Windows Media Connect

CapDVHSでHC1からMPEG2-PSでキャプチャしたファイルが、VGP-MR200で正常に再生可能とご報告しましたが、ビデオのシーンチェンジの直前で一瞬ビデオが止まった(引っかかった)感じになることがあります。(その後はまた正常に再生続行されます)

同じソースをHC1でテープ再生し、i.LINK経由で地デジSTBにて確認するとまったく問題ないので、CapDVHSでのキャプチャからVGP-MR200の再生の過程で生じているものと推察します。

「PTSをチェックしない」設定でも試してみましたが、状況は変わりませんでした。

最初の段階では、シーンチェンジのない短時間のHC1撮影素材で試していたので気づきませんでした。

−−−−−−−−−−

なお「.VOBファイルの再生」の件も、短時間の確認なので、長時間の再生や各種映像の再生等、安定性については未確認です。

以上

書込番号:5001782

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

東京ディズニーランドにて

2006/03/29 00:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 みふねさん
クチコミ投稿数:3件

HC-1を購入して初めてディズニーランドに持って撮影してきました。
その日は雲ひとつ無い青空で撮影した映像にとても満足しています。
そして、一番のイベント、夜のエレクトリカルパレード。。
レイノックスのワイコン付けてフルオートで撮影しました。
ピントも迷うことなくとても綺麗に撮れており家族全員満足しています。これからも大事に使っていきたいと思います。
つまらないレポートですいません。。

書込番号:4954220

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:91件

2006/03/29 12:20(1年以上前)

つまらないレポートですいません。。

そんなことはありませんよ。暗さに弱いHC1、夜のパレードではどうだろうと思っている人は大勢いると思います。これからも色々トライしたご経験を寄せてください。参考になります。

書込番号:4955155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/03/30 00:20(1年以上前)

わお〜わお〜さんのおっしゃる通りだと思います。
実際のユーザーの方のご意見は大変参考になります。

書込番号:4956964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/03/30 01:08(1年以上前)

「最低照度」は光るものの撮影にはあんまり関係ないです。
くわしくはhttp://dtv.sakura.ne.jp/contents1 の下のほう

書込番号:4957133

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

せっかく買ったけど・・・。

2006/03/05 00:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:132件

今日一日、手持ちのビデカメ持って撮り試ししてきました。中でもHC1000は使い始めて15分で売る決心をしました(爆)なかなか三脚使う場面でなければ重いに尽きますね。帰り道、馴染みの量販店に寄ってのぞいて見たら、HC1が新品在庫で89,900円で売ってました。持った感触はそんなに重くない気がしました。これなら撮り歩きしても大丈夫かな!?って感じですが、店員さんもハイビジョン録画できるところをかなり押していましたね。これならしばらく買い換えずともいいようなことも言っていました。HC3も見たのですが、105,000円くらいするようでしたので、一晩考えてから決めるつもりです。HC90も48,000円展示限りであったのですが、コンパクトタイプは他にも持っていたので今回は見送ろうかと思いました。今日一日で私なりに結構勉強になりました。撮りながら、設定いじりながら、「あー、こうしてまた覚えていくのね〜。」と改めて思いましたねぇ(笑)

書込番号:4881866

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1314件Goodアンサー獲得:15件

2006/03/05 00:37(1年以上前)

>HC3も見たのですが、105,000円くらいするようでしたので

その値段は激安だと思うのですが・・・
HC3の板に書いたら、大騒ぎになるのでは??
その激安価格ならば、HC3を買うかも。

書込番号:4881950

ナイスクチコミ!0


疾風さん
クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:8件

2006/03/05 22:31(1年以上前)

>>(笑)男さん

ちなみに、どちらの店だったのでしょうか?
教えて頂けると幸いに存じます。

書込番号:4884926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2006/03/05 22:41(1年以上前)

自己レスです。今日お店に行って、先日買ったばかりのHC1000を下取りに出しHC1に買い換えました。いやはや、やはり片手で持ちながらの重さはやはり違いますね。なんといってもハイビジョン画質。田舎者が東京に出てきたときのショックに近いものがあるかも(爆)ザラザラ感がなくクッキリ感も感心するほどでした。価格は結局スタミナスターターキット(ACC-DVM7)つけて10万ジャストで折れました。なんかうまく丸め込まれたような気もしましたが、インフォリチウムMのQM71を1万円プラスで買ったと思えば納得いきました。このHC1、発売されて1年経つそうですが、値段も結局高くつきましたが新鮮味あっていい買い物だったかと思います。ちなみに昨日聞いたHC3の値段を確認したところ、店員さんの思い違いで129,800円だったそうです。お騒がせしました。

書込番号:4884977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

TDLエレクトリカルパレード

2006/03/04 02:00(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 はいviさん
クチコミ投稿数:204件

HDVを購入検討されているかたのご参考になればと思い、HC1で撮影したTDLエレクトリカルパレードの一部分をアップしました。

キャプチャしたファイルそのままなので約200MBあります。

http://gya.jp/~bbs1/broadband/

書込番号:4878850

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 はいviさん
クチコミ投稿数:204件

2006/03/04 20:34(1年以上前)

アップしたファイルが削除されていました。著作権等の問題があったのでしょう。

書込番号:4880980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/04 21:19(1年以上前)

米国の著作権保護の異様さは、別名「ミッキーマウス保護法」とまで形容されるようですから(^^;
※保護期間が何度も「改正」されています

ただし、このたびの件が「何の著作権」を根拠としているのかは不明ですし、上記は米国国内の話しですから、厳密に検討されてのことであれば、観客の顔がハッキリ写っているとか、別の理由かもしれませんね。
(具体的な根拠無く、消せと言われて消しただけなのかもしれませんが)

書込番号:4881136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/03/04 21:57(1年以上前)

不思議ですねー。他の方は、いくつもディズニーのイベントをアップしているんですけど、そのままですね。
鮮明過ぎたのかな(苦笑)。

書込番号:4881275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2006/03/04 22:50(1年以上前)

日本もアメリカもベルヌ条約に加盟しているので、アメリカの著作物も日本で保護されます。
著作権者の承諾がないと、公衆送信権を侵害することになると思います。

書込番号:4881481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/04 23:17(1年以上前)

「法の定めるところによる保護期間内」においては、その通りです。

書込番号:4881593

ナイスクチコミ!0


スレ主 はいviさん
クチコミ投稿数:204件

2006/03/04 23:24(1年以上前)

今度はミッキーマウス以外をどこかにアップしてみます。

ところで、HC1で撮影したエレクトリカルパレードは思ったよりきれいに撮れていました。実際はもっと明るかったですが、まずまずでした。HC3だったらどうかなと思いますが、ほとんど変わらないでしょうね。

書込番号:4881629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/04 23:35(1年以上前)

「著作権などの権利を過度に振りかざす存在」は、法的論理武装した寄生虫のようなもの「かもしれません」から、「君子危うきに近寄らず」でいたほうがいいかもしれませんね。
ミッキーだけでなく、何に因縁つけられるか判りません(^^;

書込番号:4881678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1314件Goodアンサー獲得:15件

2006/03/04 23:43(1年以上前)

削除される前にダウンロードできました!
子供が大喜びです!!
私もエレクトリカルパレードをワイコン使ってHC1で撮ったことがありますが、あれ位の暗さでもはいviさんがアップされたのと同じ位に綺麗に撮れていましたよ。

書込番号:4881714

ナイスクチコミ!0


スレ主 はいviさん
クチコミ投稿数:204件

2006/03/04 23:56(1年以上前)

>子供が大喜びです!!

うちの子供も大喜びでした。いまでも子供と時々見ては大喜びしています。

書込番号:4881769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1314件Goodアンサー獲得:15件

2006/03/05 00:34(1年以上前)

はいviさん に御礼を忘れていました。
アップありがとうございました!

書込番号:4881937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2006/03/05 04:48(1年以上前)

著作権の侵害は、相手から訴えられた場合、五年以下の懲役若しくは五百万円以下の罰金に該当する犯罪だから気をつけたほうがよいですよ。

書込番号:4882419

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング