
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2009年8月10日 19:27 |
![]() |
26 | 24 | 2010年7月18日 22:36 |
![]() |
4 | 21 | 2009年6月24日 16:07 |
![]() |
0 | 11 | 2008年11月3日 11:42 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月23日 22:58 |
![]() |
0 | 5 | 2008年5月26日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


また液晶パネルが故障しました。前回はタッチパネルが効かないという故障でしたが、今回はタッチパネルは使えるのですが、肝心の表示が真っ暗でほとんど見えません。この症状も時折この掲示板で目にしますね。
前回は購入後2年経っていましたが、こちらので報告の多さを理由に無償対応してもらいました。再度故障がおこりにくくするような改修したと言っていましたが、結局前回よりは早く故障したことになります。しかも前回修理後は再度の故障を気にして、パネルの180度回転なんて絶対にやらなかったりなど、液晶パネルの扱いには細心の注意をはらっていたにも関わらずです。ひどい話です。
とは言え、今回は購入から3年半なのでさすがに無償という訳にもいかないでしょう。一応ファインダーでは撮れるので、もうちょっとだましだまし使って、いよいよAVCHD機に乗り換えます。名機であり、基本性能には殆ど不満はありませんでしたが、やはり時代はAVCHD機ということで乗り換えようと思います。
5点



過去の書き込みにありますが、皆さん同じ故障が多く発生しております。
(液晶のタッチパネル不具合等)
そこで改めて、新規書き込みをさせていただきます。
ちょっとした提案なのですが、ご同意いただける方のみで結構ですので『国民生活センター』のトラブルメール箱へ連絡してみませんか?
やはり、何度考えても、同じ故障がこれだけ発生しているのはメーカーの責任だと思うのですが… それとも、耐久年数が1年持てばいいと割り切って製品を作っているのでしょうか?
アドレスは下記となります。
http://www.kokusen.go.jp/t_box/t_box.html
よろしくお願いします。
4点

ソニーは過去にイメージセンサーなどの不具合を公式に認めて保証切れ後に自主改善した
例もありますが、本件のようなケースはケガや事故につながらないと難しいかもしれませんね?
最近では、リアプロの無償修理期間を2010年12月31日まで延長しましたね。
>液晶プロジェクションテレビ〈BRAVIA〉 KDF-42E1000/KDF-50E1000 ご愛用のお客様へ
>光学ブロック部品無償修理期間延長のお知らせ
http://www.sony.jp/bravia/info/20090423.html
非公式ですが、一部のハイビジョンブラウン管なんかも無料修理してくれる例がある
ようですね。
書込番号:9487831
1点

自分は「使用頻度が少ない割りに、液晶パネルにこんな故障が出るのは
おかしくないですか?しかも、ウェブ上でこんなに言われてるのに
どうなってるですか?」とこの価格ドットコムの関係レスを
10枚程度印刷して持って、受付窓口に持って行きました。
液晶フレキとデッキ部、フォーカスリングまで全て無料で交換してくれました。
保証期限は2年前に切れてましたが。
書込番号:9584983
2点

すごいですね!
どこに持ち込まれたのですか?
絶対この症状は無償保障だと思います。
よろしければお教えください。
書込番号:9587923
0点

私は北海道十勝の在住なので
帯広市のソニー修理サービスセンターに持ち込みました。
どう考えても、同じ症状の人がたくさんいるので
強い態度で出てもいいと思ってます。
性格悪いのかな(笑)
書込番号:9588647
2点

私のHC1も皆さんと同じ症状が発生しました。
2005年に購入、それほど使用していませんでしたが今年初めに故障・・・
2009年4月にソニー品川サービスセンターに持ち込み、
ここの掲示板で話題になっている事を説明。
通常2万円ほどの修理代を無料にするべきだ!と交渉したが、
その時は割引を考えさせてくれという返答。
後日、電話で修理代金の見積もり報告の時に
半額でお願いしますと言われ、納得はしてないが了承。
量販店の5年保障は付けるべきですね・・・
書込番号:9589217
0点

>全て無料で交換
>半額でお願いします
この辺は社として基準を明確にし、統一しておくべきだっ!!
書込番号:9589733
1点

消費者相談センターに連絡し、そのときの連絡内容も添えれば如何でしょうか。
メーカー保証期間が一年であっても、一年たったら何時でも壊れてよいか?といえば「社会的に了解されていない」と思います。
逆に、そんなに壊れやすい欠陥商品であれば、他社のマシな製品より修理代分は安く販売して欲しいものですね(^^;
なお、メーカー社内で統一した対応になる可能性は低いと思います。
死亡事故対策のように経営陣が集まって会議が行われるぐらいの状況ではないでしょうから。
このブサイクな故障でしたら、特にどこ部署の責任で誰が中心になって対策するなどの取り決めができるに至らないので、対症療法的な対応しかできません。
また、殆どの大企業がそうだと思いますが、
「社内で付き合いのない部署は、取引きや交流のある他社よりも【遠い存在】」です。
逃げることができない状況に至らないと、協力して対応することは普通はありません。
(その意味でも社内で顔が広くないと能力が欠損しているのと同じような扱いになります)
協力する際にも、どこが舵取り役をするか決まっていないと、「会議をするために会議をしている」ような感じになり、結果的に状況が前に進まないことすらあるでしょう・・・そのうちに問題が顕在化しなくなったら放置されるわけです(^^;
書込番号:9590369
1点

リツソウさんに賛同し、先程リンク先のメール箱宛申し入れを致しました。
同じ不具合でこのスレを発見された方も良ければご協力下さいね。
私のHC1が故障する前にSONYへメール問合せした時の返答にもやはり
「人体に危害が及ばない場合は・・・、」との見解が有りました。
そうは言ってもこの症状は通常使用に耐えられない症状であると思うので
製造者の責任において正式な対応が欲しいところですね。
全ての修理代を無料にしろとは言いませんが、これだけ多発している固有症状には
対策品を使い、再発しない修理体制をとって安心させて欲しいものです。
書込番号:9592515
1点

7561455 でも書いてますが私は無償修理させました。B&Aさんと同じ品川サービスステーションですが、担当者によって違うのでしょうか。まあ1年以上前の話ですが。
書込番号:9594577
0点

つい最近、タッチパネルが撮影中に暗くなりました。その後、電源を切ってみたりパネルを左右に動かしても一向に改善しません。それどころか、例えばタッチパネルのメニューに触れても違う画面が出てきたりと・・・役に立ちません。こういった症状は自分だけなのか?と思い掲示板をのぞいてみましたところ、タッチパネルの不具合の報告がいくつか見受けられましたので「なるほど」と感心してしまったところです。それで、皆様のも私のと同じように画面が暗くなったりしておりますでしょうか?
いずれにしてもサービスセンター送りになってしまうのは仕方ないですね。
後は、2万円出すのか、出さないで済むのか?減額か?というところでしょうか。
書込番号:9595699
1点

私の症状は液晶が点灯表示せず真っ暗、しかし裏返して畳むと(液晶を外向き)通常通り
表示もタッチパネル操作も問題ありません。恐らくフレキケーブルが「表用」「裏用」の
2種類に分かれている事によってこの様な症状になるんだと思います。
修理後の再発が怖いので5インチくらいの液晶モニターを外付けしようか
検討中です。
書込番号:9596246
1点

皆様色々なご意見いただきありがとうございます。
私も勉強になり、心強いです。
正直たかが2万円と思う方も見えますが、大切なお金だと思いますし、
信頼して使うものが壊れてしまうことがなにより辛く、今後どこの会社の製品を使うか
悩んでしまいます。
確かに、家電屋の保険は有効だと思いますが、製品不具合まで消費者は想定していないと思います。
このまま適当に修理代を払ってしまうと、SONY側の対応も全く進展しないと思いますので、微力ながらSONY修理センターに行って見ようと思います。
日本製の信頼はこんなものじゃないと信じております。
※最近任天堂のDS修理の記事を見て感動!?しました。 SONYもこうであって欲しいです。
http://backnumber.dailynews.yahoo.co.jp/?b=2&t=d&d=20090523&c=top
書込番号:9598300
0点

液晶パネル不良を修理に出しましたのでレポート致します。
保障期限はとっくに切れているのでSONYの修理代理店になっているMr.コンセントに持ち込み19,950円の出費となりました。
SONYへの直送だと修理後保障は3ヶ月間ですが、Mr.コンセントだと6ヶ月保障となり
修理代金も同額ですのでMr.コンセントに出した方が賢明かと思います。
修理期間は4日間と驚異的な速さで、申告した不良箇所は液晶だけだったのですが
カセットローディング部とスイッチ部がASSY交換されて帰ってきました。
さて、問題の液晶ですが、手元に帰ってきた不良ケーブルは予想通り切れておりました。
ケーブルは開閉する部分のみ2本のラインが並行し、その他の部分は1本、または2本が
接着された構造となっております。
切れていたのは並行したケーブルの外側1本だけでしたので、恐らくこのケーブルは
通常に開いてる際の信号ケーブルで、切れていない方が液晶を反転させた際の信号ケーブルかと思われます。
3・4枚目の画像がケーブルの構造と本体への配置です。
並行する2本のケーブルが接着されている所が1箇所あり、この境い目部分に開閉時の
負担が集中する構造になっております。製品化の前に開閉耐久試験をしっかり行ったのでしょうか?
どう考えても欠陥です。例えば薄い鉄板を表方向裏方向に交互に折り曲げ続けると
そこに亀裂が入る、というアレと同じ事が起きている訳です。
液晶を折り畳む時、本体に吸い付くように「パクン!」と閉じるヒンジでしたが、
これは定かではないですがソフトになったような気もします。
ショックを和らげる為、本体側にクッションテープ等を貼っておくのも有効かもしれません。
新しいフレキケーブルが改善品になっているかが気になるのですが、そこは不明です。
同じパーツであれば近い将来再発するのは間違いないと思います。
以上が修理のレポートです。
パーツさえあれば分解して自分で修理できそうな気もするのですが・・・。
どなたかトライしてみません?
書込番号:9730494
4点

>ソフトになったような気もします
過去にも同じような報告がありました。
改良版のパーツに交換していってるのかも知れませんね。
書込番号:9730526
0点


サービスセンターでパーツのみ購入可能です。
自分ではパーツ交換すればタッチパネルの不具合は840円で修理できます。
書込番号:9940294
2点

部品購入で格安修理はかなり有意義な情報ありがとうございます。
サービスセンターとの交渉も大変と思いますので、自身で換えれる方には朗報ですね。
ありがとうございます。
書込番号:9940650
0点

お上に何とかしてもらおうとか
対応が統一されてないのがけしからんとか
夢見すぎだろ・・・
自分の会社、PTA、サークル、自治会
なんでもいいから思い浮かべてみろよ
書込番号:9940935
0点

> 修理期間は4日間と驚異的な速さで、申告した不良箇所は液晶だけだったのですが
> カセットローディング部とスイッチ部がASSY交換されて帰ってきました。
液晶の反応がおかしくなり、修理に出したところ、まったく同じ個所が交換されてきました。
壊れていなかったにもかかわらず・・・
あの修理価格で液晶フレキだけ交換では苦情が出るだろうという事で、
3箇所交換と決めて対応しているように感じました。
書込番号:10613260
1点

私はHC−1を2台持っていますが、2台とも同じ症状で壊れました。
もうこれは欠陥というしかないですね。
とりあえず修理に出すと2万円ということなので、そのまま使っています。
※ 液晶を反転させると正常に作動しているので・・・
書込番号:11639422
1点

全く同じ症状ですね!
実話私は、結構時間がかかりましたがSONYの窓口に行き交渉した結果、無償にて交換してもらえました。
場所は名古屋です。
やはり担当により見解が変わるとは思いますが・・・
正直SONYはもうこりごりです!
書込番号:11645699
0点

自分も電話対応で無償修理させました。
過去ログです。ご参考まで・・・
明らかな製品不良で2万は、払えません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10861627/
書込番号:11646086
0点



この板でも、たびたび話題になっていますが
私も液晶画面が故障しました(泣)
画面横のボタンが反応しなくなり、画面の表示されるタッチボタンが
誤作動(「メニュー」をタッチすると別の操作画面が表示される
「×(閉じる)」ボタンをタッチしても反応しない等…)
画面を反転(画面を外側に向けて)させて閉じるとキチンと反応するのですが…
購入して3年が経ちますが延長保証には加入してなかったので
有償修理となりますが仕方ありませんね(大泣)
明日にでもソニーに直接持ち込もうと思うのですが
修理期間はどの程度なのでしょうか?
来週末に大事な撮影があるので間に合えばいいのですが…
0点

有名な現象の様なので、他の方から回答があるともいますが、
大切な撮影があるなら、ビデオのレンタルも考えた方がいいですよ。
一般的に2〜3週間と言われますが、実際は1週間ちょいが多いです。
料金も1万5千〜2万円くらいではないでしょうか?
書込番号:8629294
0点

Bon。様さん、無限DVさん ありがとうございます。
近くに、ソニー修理受付認定店がありましたので
持込修理を依頼しました。
納期についても「なんとか交渉してみます」と
快く引受けてくれたので、なんとか間に合ってくれれば…
と思っています。
修理費用については、未確定ですが2万円程度かかるようです。
仕方ないですね。将来買い換えの時は延長保証に加入するようにします。
書込番号:8631773
0点

私のHDR-HC1も購入してから1年以上が過ぎ保障期間が切れてから故障しました。
症状は まったく同じです。ファームウェアに細工を施せば発生させることができる
症状です。いわゆるソニータイマーでしょうか。
液晶パネルを裏返してたたんだ状態で撮影できるのでファインダーを覗いて撮影しています。
ソニーに修理費払うのはもったいない(矢沢風)ので直すつもりはありません。
JR●日本でさえ、水力発電で使う信濃川からの取水量が制限値を超えても表示しないように
プログラムを最初から不正に作成していたことを認めています。
書込番号:8771973
0点

タッチパネルモニタとコンピューターを接続しているフレキシブル配線の断線
または接触不良が原因のほとんどですね。
配線取り回し設計のどこかに無理があったようです。
私のHC1は修理してから数ヶ月後にまた同一症状が再発しました。
ビデオカメラの取り扱いは、人一倍デリケートにしてるつもりなんですが。。。
どうやらソニーはその時点(1-2年前?)には、この傾向的不具合の事後対策して
いなかったようでしたね。
書込番号:8772228
0点

H18.4に購入した我が家のHC1の液晶が先週ついに故障しました。症状は皆さんと同じです。購入店の延長保証に加入してませんので、修理代は全額自己負担になります。今さらですが、延長保証料金の5%をケチったことを後悔しています。近くにソニーの認定修理店がありますのでそこに持ち込もうと思いますが、ここの掲示板でこんなにも多く同じような故障が報告されているので、製品そのものの欠陥ではないかと一言クレームをつけようと思っています。
書込番号:9051436
0点

丁寧に扱っていたパネルが同症状に陥りました。
恐らくメーカー側は固有症状と認識してるはずですが、
修理パーツは対策品になっているのでしょうか?
とりあえずこのまま使いますが、そのうち裏返しても
タッチパネルが使えなくなるのでしょうか?
書込番号:9166397
0点

丁寧に扱っていてもなりますね。
私は、1回目の修理後にほとんど使っていなかったのに、2回目の同じ不具合がでました。
>修理パーツは対策品
配線の方は覚えていませんが、モニタとボディをつなぐヒンジ部の方は2回目に改良・交換
されていたような気も?
書込番号:9167916
0点

恐らく山ねずみさんからレスが付くのではと思っておりましたが(笑)有難うございます。
最新型にはそれなりの魅力もあるのですが、HC1から交代するほどの魅力を持った機材が
出ないんですよね。仮にハードディスクタイプを買ってもテープ遺産の再生機器として
使用しなきゃならないからこれからも大事に使います。
書込番号:9171463
0点

とうとう液晶が真っ白になり映像を表示しなくなりました。
ひっくり返してボディに畳むとタッチパネルを含め正常機能しますが、
撮影はビューファインダーを覗き込んでの撮影に限定されます。
そのうち液晶パネル全ての機能が停止するのかな?
ホントにマクロでも組まれてるかの様な故障進行状況です・・・。
書込番号:9221460
0点

はじめまして、もしご覧の方がおみえでしたらお教えください。
私もまったく同じ症状で、液晶がおかしく操作ができなくなり、尚且つ暗い液晶になってしまいました。
直してもすぐに同じ症状になった方もお見えですが、修理に対して保証はないのでしょうか?
もし直してもすぐ出るのでしたら、直さず撮影だけはこのまま使おうか悩んでおります。
多くの方が発症してるとのことで、SONYにメールで問い合わせたのですが、下記のありふれた回答で、特にほかの方からの修理が多い問いには答えてもらえませんでした。
もしこんな問題が自動車や命にかかわる家電で起きたら大変なことと思います。
せっかく、SONYでそろえだしたのですが、ちょっと心配です。
どこのメーカーも同じでしょうか?
当方へ来た回答です。参考までに。
日頃は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申しあげます。
ソニー製品をご愛用くださいまして、誠にありがとうございます。
この度は、HDR-HC1のご利用におきまして、
大変ご迷惑をお掛けいたしまして誠に申し訳ございません。
誠に恐縮ではございますが、ご連絡いただきました内容から、
お手元での改善が困難に思われます。
カメラ内部に何らかの問題が発生している可能性がありますので、
大変お手数をお掛けし、誠に申し訳ございませんが、
一度点検・修理にお出しくださいますようお願いします。
なお、保証期間を過ぎている場合、修理費用が発生いたします。
※メーカー保証期間外の場合、購入店での延長保証にご加入の場合は、
そちらをご利用いただくと良いかと存じます。
延長保証の詳細は購入店にてご確認ください。
具体的な修理料金は、実際に修理部門でカメラを拝見してからの
お見積りとなりますが、目安の金額としては、
ソニーの窓口に直接修理にお出しいただいた場合、19,950円以上です。
書込番号:9436837
0点

>修理に対して保証はないのでしょうか?
同一箇所の再修理に関しては、3ヶ月だか6ヶ月の保証があったと思います。
過去の報告では、すこし過ぎても無料でOKのようですが・・・
故障はある程度仕方ないにしても、ろくに対策せずにまた再発させてるのは、ちょっと
いけませんよね。
ところで、ソニーはたぶん同時に関係ないところも点検してあちこち勝手に直してくれたり
します。
私の場合、カセットデッキ部とかフォーカスリング(2度目)などが交換されてきました。
その結果なのかどうだかよくわかりませんが、私が過去(デッキ交換前)に撮ったHDVテープ
再生の調子が悪くなってしまいました。
悲しいことに、クロッグ発生だけでなく、一部のテープに修復不能な物理的な傷がついて
しまいました〜;;
念のため、修理に出す前にこれまでのHDVテープをPCのHDDに全部キャプチャーして
おくことをおすすめします。
書込番号:9436910
0点

山ねずみRC様
修理部位には何かしら保障があるとの事で、すごく参考になりました。
撮り溜めたテープはHDDに保存してから修理してみようと思います。
修理はしょうがない事なのですが、本当に大切に使っていたことと、とっても気に入っていた機種なので、SONYの対応には寂しいです。
早速のお返事ありがとうございました。
書込番号:9436954
0点

HC1はとても愛着が沸く良い機種ですので、臨時出費は痛いですが2万円出す価値は
十分あると思いますね^^
書込番号:9436974
0点

私のも液晶表示できなくなりました。
HC1は撮りためたテープの再生専用にして、
新機種を導入しようかとも迷っていましたが、
今月初めに現役続投を決意して修理に出しました。
修理は4日間、費用は\14,805でした。
フレキシブル基板とヒンジの交換で、交換前の部品は返してくれました。
基板は断線しているようには見えません。接点の接触不良でしょうか?
ヒンジにも破損は無いようです。
新ヒンジにはダンパー機能が付与されたようです。
修理前は液晶画面はパタンと勢いよく閉まりましたが、
修理後は静かに閉まるようになりました。
不具合の原因はフレキシブル基板で、
ヒンジ交換は今後の対策と思われます。
3か月以内に同一症状・同一箇所の場合は無償修理する旨、
明細表に書いてあります。
書込番号:9438509
1点

みなさん、こんばんわ。
同じ故障が発生している方が
こんなにたくさんいらっしゃって
正直、驚いています。
修理から戻ってきた際、ヘッド交換も行われていました。
そして、別々に購入したソニーの白テープを使用し撮影していたところ、
クロッグが3本続けて3〜4カ所発生してしまいました。
明らかにオカシイと思い相談したところ
無料でヘッド交換に応じてもらえました。
その後、クロッグ発生等の不具合は
生じていないため、一安心といったところです。
HC1以降、様々な新機種が発売されていて、
もはやHDV機種を店頭で見ることも
非常に少ないですが、編集面や保存の信頼性から
なかなか手放すことができません。
それよりなにより、kenjikanaさんもおっしゃっていますが、
私にとって操作性にしろデザインにしろ、
HC1を超える魅力のある商品が出てきていないので
まだまだ使い続けていこうと思います。
書込番号:9438630
1点

Luangさん
>新ヒンジにはダンパー機能が付与されたようです。
>修理前は液晶画面はパタンと勢いよく閉まりましたが、
>修理後は静かに閉まるようになりました。
情報ありがとうございます。
あのパタンが主原因とソニーは考えているということですね。
しかし、私の「最初の」修理後に使用頻度が極めて少なかったのに再発したのは、修理ミス
なのか、パタン以外に複合要因(設計自体とか?)があるのか、よく分からないですね。
なおソニー新機種XRでは、液晶モニタ部にフック(軽いロック機構)がついているため、
パネルを開けるときも閉めるときも衝撃が緩くなるようですが、HC1にくらべてひっかかる
ので開閉しづらいんですよね・・・
右の掌のフィット感や、手の甲の部分に当たる素材感とかホールド感でも、HC1以降の
機種は新モデルごとに悪くなっちゃってるような気もしますね。
HC1発売当初の17.8万円にくらべると、今のモデルはコストダウン意識が強いですね。
kuni175さん
>修理から戻ってきた際、ヘッド交換も行われていました。
>そして、別々に購入したソニーの白テープを使用し撮影していたところ、
>クロッグが3本続けて3〜4カ所発生してしまいました。
私の症状と極めて似ていますね!!
こういう掲示板で、自分以外での報告は、はじめて見つけました。
HDVデッキ部って、交換後の組み付け調整とかがかなりシビアなのかもしれませんね?
私のは、テープ傷付いちゃいました。
(どこかのスレでテープ画像上げました)
HDVユーザーは、撮影後はやめにPCバックアップされたほうがよいですね。
書込番号:9439756
0点

Luangさんの修理代14,805円とはお安いですね。
ネットで見てた限りでは2万円台が多かったと記憶しております。
私はまだ修理に出しておらず、ビューファインダーのみで撮影し設定変更の時のみ
液晶を裏返してタッチ操作を行ってます。
あるブログで修理から戻って来た断線フレキと問題箇所周辺のカバーを取り外して
内部構造の見えてる写真がアップされてたのですが、その写真ではフレキが完全に
切れておりました。
私もカバーを開けて確認したところ断線している部分は見えませんでしたが、
液晶開閉時のフレキの動きが良く見えまして、断線する原因は構造上の問題
である事が何となく分かりました。
ヒンジの改良が加わったというのはメーカーの対策が進んだようですが、
それで完全に再発を防げているのかが非常に気になるところです。
有償修理に出すか、サブ機としてcanonのHV30を購入するか現在思案中です。
書込番号:9442291
1点

> Luangさんの修理代14,805円とはお安いですね。
実はヨドバシでしたので、もう少し安くなります。
私はアフターサービスポイントを\8,000程使用して払いましたが、
全額現金払いならば\13,459相当になります。
皆さんが書かれているとおりHC1は使いやすく愛着の湧くカメラですが、
暗いところでもきれいに撮れる新製品にも少し傾いていました。
そこで修理代が\15,000を超える場合と、修理完了がGWに間に合わない場合
には事前連絡をお願いしていました。
その場合には修理をキャンセルつもりでしたが、
4日目に完了の電話があったのでした。
> あるブログで修理から戻って来た断線フレキと問題箇所周辺のカバーを取り外して
> 内部構造の見えてる写真がアップされてたのですが、その写真ではフレキが完全に
> 切れておりました。
私の基板は写真の通りです。いろいろ注意深く見ましたが切れていないようですし、
中に導体が入っているので切れそうな感じもしません。
書込番号:9458400
1点

> あるブログで修理から戻って来た断線フレキと問題箇所周辺のカバーを取り外して
> 内部構造の見えてる写真がアップされてたのですが、その写真ではフレキが完全に
> 切れておりました。
ちょっと亀レスですが。
これ、たぶん、私のブログです。
実は、この修理の際に、交換された部品が戻ってこなかったんですよ。
これには怒りましたよ。有償修理なのに交換した証拠がないんですから。
ですから、あの切れているケーブルの写真は、
ソニー側が後日、似たような症状のケーブルということで送ってきたものです。
# 私のHC1の故障部品とは別のものです。
ということで、私のHC1で本当に切れていたかどうかは不明です。
#雑な扱いはしませんから、普通、あんな切れ方はしないと思います。
本故障は、海外旅行でかなり無茶な運搬をしていて、日本に戻り、さあ見ようと思った時に
故障していたので、ゴールドカードの海外傷害保険を使って修理しました。
ですから、あまり痛みがなかったので、まあよしとしましたが。
書込番号:9750376
0点

モンタブロスさん。ブログの画像は大変参考になりました。有難うございました。
私も先日修理に出したのですが、結果的に全く同様の症状でした。
以下の別スレに写真をUPしておりますのでどうぞご覧下さいませ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010219/#9482878
書込番号:9750859
0点



購入してからかなりの年月が経ちますが、最近は自分の時間があまりないので、
ついデシタル一眼レフカメラを持ち出すことが多いですが、時間を作って
秋の京都を撮影したいと思います。
今、ビデオカメラは、様々な記録メディアがありますが、個人的には、
テープメディアは、磁気や湿気、高温でテープを伸ばさなければ、
かなり保存できると考えています。
この機種は、現在の小さくなりすぎたビデオカメラよりは、使いやすいサイズだと思います。
マニュアル操作も比較的しやすいですし。
みなさまも、HC−1のお気に入りの部分を書き込んでくださいね。
0点

はじめまして、
自分もHC1派です。
お気に入りです。
やはり、操作方法がわかりやすいことですね。
また画質もFULL ハイビジョンではないものの、
十分きれいです。
HC1購入のきっかけは、
新モデルが出たので価格が下がり、変えました。
2,3年前ですが、
故障知らずで十分使えます。
少々心配なのは、
DV TAPEの販売です。
いつまで販売されるのかなー、とか考えますね。
書込番号:8580417
0点

>現在の小さくなりすぎたビデオカメラよりは、使いやすいサイズだと思います。
同感です。
HC1は最近のハイビジョンカムと比べるとやや大柄ですが、それが逆に安定した映像を
もたらしますよね。
先日のうちの子供の運動会でもHC1使っている人を数名見かけましたが、シックな高級感が
あって格好良く見えますね。
書込番号:8580447
0点

>少々心配なのは、
>DV TAPEの販売です。
最低5年くらいは大丈夫だと思いますよ。
あと、ソニーの赤や白テープなら重ね撮り耐性が意外と高いです。
10回くらいなら、ほとんど問題を見つけられません。
私はそれで劇的にクロッグが増えたような経験はないです。
(重ね撮りには白テープの方が安心かな?)
撮ってからPCキャプチャーを繰り返せば、DVテープが製造中止になった後も
既存テープにより延命可能です。
書込番号:8580464
0点

>少々心配なのは、
>DV TAPEの販売です。
まだ「MicroMV」のテープも売っています。
「ベータ」でさえも置いています。
「倒産」もしくは「倒産同然」にならない限り、数年以上は確実です。
※大きな店舗でも収益の苦しいところは在庫で置かなくなっていますが、ヨドバシぐらいのところなら大丈夫でしょう。
むしろ、品質が落ちてクロッグ多発、ということがないように、テープ品質の情報交換が必要かと思います。
書込番号:8580469
0点

山ねずみRCさん
>あと、ソニーの赤や白テープなら重ね撮り耐性が意外と高いです。
>10回くらいなら、ほとんど問題を見つけられません。
>
TAPEの件、安心しました。
いつも2、3回で交換してます。
勉強になります。
またHC1は、やや大きいですが、
・撮影時の安定感があること
・シックであること
は同感です。
書込番号:8580498
0点

ソニーのビデオカメラの「補修用性能部品」の保有期間は、製造中止後から
最低8年なので、暗弱狭小画素化反対ですがさんがおっしゃるように、メーカーが
倒産しない限りDVテープもおそらくそれに準ずるものと思われます。
HDVカムがまだ製造中止になったとは聞かないし、今後8年はおそらく大丈夫だと思います。
書込番号:8580502
0点

>HDVカムがまだ製造中止になったとは聞かないし、今後8年はおそらく大丈夫だと思います。
>
言われるとおりに、
CANONもHDVビデオを販売していますね。
書込番号:8580516
0点

皆様のHC−1を愛する熱い思い十分伝わってきております。
ご返信いただいた皆様ありがとうございました。
SONYという会社は、他社と比べて製造中止になったモデルの
部品も案外保管しているようです。三年前にBCLラジオの人気モデルだった
スカイセンサー5900のシグナルメーターやクリスタルマーカーの
調子が悪くなったときもなんとか修理してくれました。
書込番号:8583502
0点

こんばんは、
製造終了してから、
以後5年か10年か忘れましたが、
その製造終了製品の部品はメーカーは、
保存していないといけないようなことを、
聞いたことがあります。
書込番号:8583625
0点

HC-1とA1Jを使ってますが最初のモデルとしては安定感は
あります。性能的にはまあまあ満足ですが かなりの確率
で液晶バネルのフレキシブルケーブルの断線が発生して
いるようです。私のA1Jもなりました。その心配さえ無ければ
安心なんですが
書込番号:8589231
0点

私も「それ」さえなかったら、と思ってます。
HC1で3度目の発生なので、(前回修理時よりの保証期間3ヶ月は経過しておりましたが)少々強い語気でメーカーサービスに言いました。
だけど、本当にすばらしい、完成度の高いカメラですよね。
機能、操作性、デザイン……どれをとっても、小型化に重点をおいた昨今のカメラにはない魅力があります。
書込番号:8589993
0点



こんにちは。少しスレ違いのような気もしますが、お許しください。今日、ある電気店の店頭でSONYの最新機種「HDR-TG1」を発見したたため、手にとって操作してみました。(皆さんはもう発見されていると思いますが、こちらは田舎なもので、やっと見つけました・・・)やはり、手にしっかりフィットするホールド感が良いですね。手に持っただけで、使いやすさが実感できました。確か、記録媒体はメモリーカードだったかな?
さて、このTG1、私には結構好印象だったのですが、HC1の後継機としてはちょっと・・・という感じです。まぁ、HC1は操作性(マニュアル操作)を売りにして、TG1は、コンパクトさを売りにしているので当たり前といえば当たり前なのかも知れませんね。最近電気店を見てまわると、どのビデオカメラもコンパクトさが、第1にあって、操作性(HC1で言えばズームリングや、アイリスのマニュアル操作)などはその次になってますよね。この際、業務用の中から後継機を探すのが良いでしょうか?このHC1の快適な操作性も、いつまで続くか・・・寿命がきてしまった時のことを考えると、気が重くなります・・・
(長々とスイマセン)
0点

おんじょさん、今晩は
> どのビデオカメラもコンパクトさが、第1にあって
個人的にはTG1は魅力ある機種です、でも三脚に乗せて撮影をするタイプでは
ないです。HC1の後継機はHC9で、ある程度のマニュアルはできるようです。
(持っていないので、あとはこちらでお尋ねください)
http://kakaku.com/item/20203010347/
SONYのHPからも取説のダウンロード可能なので、詳細は確認してください。
これ以外だとHC1ボディーを業務用化したHVR-A1Jなどになってしまいます。
中学生からかなり凝ってやっているようで、感心します。
ただ、機材にお金をかけるよりもどんどん撮影して場数を踏んで頑張ってほしいです。
自作の工夫は大したもんですし、今後期待します。
映画ができたら、さわりでもどこかにアップしてもらえるとうれしいです。
絶対見ますので…
書込番号:8118670
0点

ぷりずな〜6号さん。お忙しいところお返事ありがとうございます。
確かにTG1は、とても魅力的な機種ですね。電気店では、TG1のコーナーの前に10分ほど立ち止まっていました。ポケットサイズというのも良いですね。
>HC1の後継機はHC9で、ある程度のマニュアルはできるようです。
調べてみました。結構マニュアル操作、いけそうですね。でも、気になるのはダイヤル式のマニュアルフォーカスですね。HC1から乗り換えた場合、慣れるまで練習が必要みたいですね。
手が出ないような値段ですが、A1Jや、FX7等も視野に入れていきたいと思います。
>機材にお金をかけるよりもどんどん撮影して場数を踏んで頑張ってほしいです。
ビデオカメラのアクセサリは特にお金のかかるものですね・・・夏休み中、様々な場所に出かけて、機材より腕前をUPしたいです。
>自作の工夫は大したもんですし、今後期待します。
映画ができたら、さわりでもどこかにアップしてもらえるとうれしいです。
絶対見ますので…
大変申し訳ないお知らせですが、映画の計画が見直され、廃止となってしまいました。もしかしたら、卒業前に?ということも言われているのですが、期待できません。本当にスイマセン。 しかし、今年の夏休み、我が中学校の各部活動を取材し、ビデオにする「部活動紹介VTR計画」を実行します。(企画・立案・製作責任者は自分です)これは、カメラマン(自分)と音声マン、撮影補助(カンペ、時にはレフ版?)という最小限の人数で実行します。完成したら、絶対アップしますので・・・(YOU TUBEでも良いですか?)撮影期間は、8月4日〜8日の間。8つの部活動を撮影します。家の近くには、HDV環境で編集できる施設はあるのですが、放映でハイビジョンを生かしきれないので、DV画質の16:9で出力したいと思います。(できるかな?)ちなみに、編集は初心者なので、ソフトは、ビデスタ11です。良い経験にしたいと思います。
長くなりましたが、アドバイスありがとうございます。
書込番号:8118965
0点



3日ほど前に液晶パネルが暗くなってしまいました。
過去の書き込みをみると、同じような症状が出た方が数名いらっしゃるようで、製品の欠陥なのかもしれませんね。
3年保証に入っていたため、無償修理で済みそうです。
0点

あと、カセット開閉部がきしんで音を立てませんか?
大きい音がするなら、たいていそれも直してくれますよ。
書込番号:7628251
0点

山ねずみRC様
返信ありがとうございます。
私の場合は、カセット開閉の音はないみたいです。
恐らくカセット15本程度しか撮影しておりませんので、使用頻度が少ないのだと思います。
液晶が暗くなったこと意外に、液晶側でWとTのボタンを押しても反応しなくなっていました。
本日、修理に出しました。3週間くらいかかるそうです。
今度壊れたらAVCHD機に乗り換えようと思います。
書込番号:7629719
0点

私も同じ現象で、液晶が暗くなりました
回転させて、液晶が見れる状態で収納したら、液晶が明るいんですが
長期保障も加入しておりませんでしたので、このまま使うかなと思っております。
ファインダーは見れますので、修理はあきらめて、そのまま使います。
新しいのを購入も考えたのですが、今まで数回の使用のバッテリーでQM91Dが2つ有るので、何とか使える機種は無いか調べましたが、現行機種では無いようです
書込番号:7858110
0点

>新しいのを購入も考えたのですが、今まで数回の使用のバッテリーでQM91Dが2つ有るので、何とか使える機種は無いか調べましたが、現行機種では無いようです
現行機種でというならば、A1J が一応あります。
ハイビジョンカメラが大分安くなってきた今となっては値段がちょっと高いですが...
汎用アクセサリーシュー、外部マイク(XLR端子)付き、207万画素フルスキャンモード、
タイムコードサポート、映像の調整種類の多さ等、結構魅力ある機種です。
参考までに...
書込番号:7858473
0点

>3年保証
ビデオカメラでは長期保証は必須ですね。
私は同一症状で2万5千円かかりましたから。
書込番号:7858694
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



