
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2006年5月9日 23:56 |
![]() |
0 | 14 | 2006年5月18日 00:05 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月1日 21:55 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月19日 00:22 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月1日 11:15 |
![]() |
0 | 9 | 2006年2月21日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


とある情報ルートから入手した情報ですが
http://www.nhk.or.jp/special/onair/060430.html
この番組で
・業務機
・FX1
・HC1(A1Jじゃないらしい)
が使われているそうです。
自分に自信のある方は見分けがつくかチャレンジしてみては。
ちなみにうちは地上波アナログしか映らないので無理です。
#こんなこと書いたら俺が誰だか彼にバレちゃうな〜
0点

こりゃ楽しみですな。
NHKは放送用に画質補正してくるんですかね?
TV放映でもHC1本体が映るのをたまに見かける。
ちょっと前にBSデジタルのNHK-hiでスタジオのコメンテーターの
席のところにコメンテーター顔撮影用に黒HC1がそれぞれ設置されて
いるのを見ました。A1Jだったかな?
書込番号:5032782
0点

幼い娘を寝かしつけていたら一緒に寝てしまい、見逃してしまった・・・
私のRec-Potx2台はデジタル放送の「ベストオブ世界遺産」とか
録画してたら消せなくなって満タン状態。
D-VHS回せば良かったな。次世代レコはまだかいな。
はなまがりさんは分かりましたか?
(というか、関係者?)
色とかやっぱり不自然チグハグで一目瞭然だったのかな?
書込番号:5047527
0点

>色とかやっぱり不自然チグハグで一目瞭然だったのかな?
いやむしろ逆で、みんなあれこれマニアックに語るけど
実際のところ見てわかるんかね、どうよ?
という疑問から紹介しました。
RCさん以外誰も書かないってことは
それはそれで興味深いですね。
正解を聞いてからでないと書きたくないとか?
ちなみに私の家はまだ
地アナしか見られません。これが一番ダサダサか。
ついでに言うと関係者でもありません。
関係者だったらts-psが変換できないぐらいで右往左往してませんw
書込番号:5055018
0点

ウチも地アナです。
地デジ見られる人って、ここの掲示板では意外と少数派かもよ。
不運なことにアンテナ周りに膨大な費用がかかる...。
HC1は大自然系を写すと結構わかると思うけどな。
書込番号:5056473
0点

ウチも従来放送+アナログBSです。
しかも従来放送は高層建築による電波障害対策のため、自宅周辺は共同アンテナで受信し、自宅にはBSアンテナのみを立てております。
※何度かの改修により、最近の受信状態は電気店でいい加減なアンテナ設置かつ無茶苦茶に分配された結果の受信状態に比べれば、かなり良好と言えます。
すでに地デジの受信エリアに入っているようですが、特に動体にはモスキートノイズが付随しやすい汚い画像をありがたがって見たくもないし(店内で見るたびに落胆します(TT)、まだまだ高い地デジチューナー搭載機器を買う気も湧かないし、コピーワンスの弊害に当たれば腹が立つだろうし、そもそもUHFアンテナを立てねばなりませんから、ウチの地デジ対応は未だ先になります。早くても2010年?(^^;
※そもそもテレビ報道には(特に政治面の)「客観性」に大きな問題がある事が多々あったりする事を含めて、「テレビ」を見ること自体が激減しており、地デジよりもオンデマンドTVなどのため光ケーブル導入の方が遥かに有意義かも?と思っております。
また、小学生のウチの子は、(ケロロ軍曹?などのアニメ目的に)テレビ大阪(番組内容としてはテレビ東京のようなものでしょうか?)が観れたら満足するようで、これはウチの子の同級生の家庭でも同様のようです(^^;
書込番号:5056622
0点

[5031802]の
>ちなみにうちは地上波アナログしか映らないので無理です。
↑
この部分で見るのを諦めました(^^;
書込番号:5056775
0点

東芝の液晶テレビはモスキートノイズ少ないし画質もシャープで
いいけどなぁ〜。黒レベルは標準値より明るくしてますが。
パナや#は買う気 湧かない。
書込番号:5057488
0点

地アナでもある程度、色の傾向は出るような気も。
日曜夜のNスペは約1ヶ月後の月曜深夜再放送してるみたい
だから、忘れていなかったらTS録画して挑戦してみます。
ドットのハム次郎さんは、他の発言へ返答した
つもりなのかな?
その内容に少々言いたいこともありますが、やめとこ
書込番号:5059788
0点

内容からこの番組を残しておきたいと思い、地デジからD-VHSにエアチェックしてあります。
気をつけて再生画面を見ましたが、画質からカメラの違いを見つけることは私には出来ません。それは撮影条件がそれぞれ違い、それによる映像の違いが大きいからです。
HC1も撮影条件さえ良ければBS放送に近い画質になりますので、同じ場所で、カメラを変えて撮影し、比較しなければ無理です。そのくらいHC1の映像は放送用に肉薄しているのですね。
私の判断は画質よりも撮影の仕方からです。
民生用カメラでの撮影と判断できるのは、確かさの順で、1.中国重慶、2.ツバル島です。
重慶は室内、機関車、炭鉱の中など暗い場所が多く、屋外も天候が悪く、もともときれいな画面とはいえません。それに人が移動する時のフォーカスのずれがオートフォーカスで補正されたように見えた場面がありました。また手ブレのようなブレが多く見られ、肩載せカメラではないと思えました。
ツバル島は航空機からの撮影に窓枠が入ったりして、素人っぽく見えました。地上では後ろの窓などから強い光が入っている屋内の撮影では白とびした所がありました。水没するかもしれない島での撮影ですので、リスクを考え民生用を使ったかも。
チェックに使ったテレビは32インチブラウン管テレビです。
この程度の違いならアナログでも分かりますね。
以前の三浦雄一郎のヒマラヤ登山の放送は、スローシャッターを使っておらず、パラパラ感で判断できました。またカラーの調子が少し違ったこと、絞りの影の違いでも分かりました。
撮影現場の人ではありませんが、NHKに勤める知人は、HDカメラでも民生用相当のカメラを使う場合が多くなったと言っていました。先日ある会合で会った際、知人は私のHC1を試していましたが、その時撮影し、編集した映像を私がWMVファイルにして送った所、早速購入したとのことでした。
書込番号:5060144
0点

5月29日は再放送ないみたいですね。私も忘れていなかったら
録画してみます。暗部のノイズ感で分かるかも。
書込番号:5062714
0点



初めての書き込みです。
HC1を手に入れて以来、まず見た目をかっこよくしようということで
いろいろと工作してきました。その際ここの掲示板に書き込まれた
有益な情報を参考にさせていただきましたので、その成果を感謝
の気持ちを込めて公開させていただきました。
よろしかったら見てください。
皆様本当にありがとうございました。使っていてうれしくなるような
HC1が出来上がったと思っております。次の目標はLANC端子に
接続するコントローラです。ズーム機能だけにする予定です。
0点

こういう企画いいなあ。
細かいことで醜いあらそいをしている他のスレの後に見ると癒されます。
本題と関係ないですが最初のページの写真だけクリックしてもでっかくならないんですが。
書込番号:4983316
0点

はなまがりさんから返信いただけるとは大変恐縮です。
いつもホームページを拝見して勉強させていただいております。
トップページのリンクご指摘ありがとうございました。
早速更新しておきました。
書込番号:4983671
0点

かっこいいですねー。
わかりやすい工作の解説、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
ワイコンフードが意外に安かったので、早速ssに電話して
取り寄せてもらうことになりました。
実際の工作は、工具も不揃いで不器用な私には難しそうですが、
何とかチャレンジしてみます。
ワイコンフード内部遮光ユニットですが、ゴム製の「フィルター・
キャップ」の、上下を残して切り抜いてレンズに被せる、という
方法を試してみようと思っています。
書込番号:4983733
0点

すみません、ワイコンフード内部遮光ユニットのアイデアの件、
実際にどういう材料を使おうとされているのかいまひとつイメージが
湧きません(^^;
出来上がったら是非拝見させてくださいませんでしょうか。
私はプラ板かなあと思っていましたもので。ゴム製だということで、
加工を考えると簡単そうで興味あります。
書込番号:4985219
0点

HD映像をもっと!さん のワイコン用フード自作記事から
ゴム製フィルター・キャップの存在を知りました。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4962636
それを元に検索をしてたところ、フィルターキャプを
カッターで切り抜いて窓を開ける方法のページを
みつけました。(写真あり)
http://www6.airnet.ne.jp/wataru/camera/cosina20.htm
フィルターキャプは3〜400円くらいですし、何よりカッターで
切り抜くだけという簡単さがいいので、試してみようかと。
ワイコンの根元から被せるフードなら、ワイコン先端に
この加工したフィルターキャプつけられますし。
HD5000の径にピッタリ合えばいいのですが・・・。
フードが来たら、結果をご報告します。
書込番号:4986027
0点

久しぶりに見るとこんな楽しそうな書き込みが。(^ ^)
私もHC1購入直後はいろんなサイトを参考にカスタマイズさせてもらったものです。
さて、ワイコンフード内部遮光ユニットに関してですが、私の場合は0.5mmプラ板(レンズ窓の大きさを1mm刻みで変えたもの)を数枚重ねたものにつや消しブラックを吹いてはめ込みました。
また、ワイコンやPLフィルター等の脱着作業がスムーズに行えるように、レンズフード本体のプラスチックとゴムとの境目にこれまた0.5mmプラ板(ワイコンが出し入れできる程度の大きさにくり抜いたもの)をはさみ込み、遮光ユニットを引っかけられるようにしています。(当然遮光ユニットの裏側にはこの内枠に引っかけられる爪を仕込んでいます。)
ちょっと手間が掛かっていますが、こうすることによって見栄えが断然良くなりますよ。(^ ^)
あと、白色のワイコンフードカバーを作っておくとレンズの埃よけとホワイトバランス調整時に重宝しますので、是非作製されることをお奨めします。
私の場合、LANC端子はVCT-870RMを使用する際に繋いでいます。
ただし、このズームレバーの方向は私にはどうも使いにくいのでW側とT側を逆にして使っています。
私も自分のHC1を色々といじっており、その内容は過去ログにも書き込んでいますが、仕事が一段落したらいつか画像をUPしたいと思っております。(そんなことを思いながら、早半年以上経っていますが・・・)
自分なりのカスタマイズを施すことで、より愛着も沸き、なによりどんどん愛機を持って撮影したいという欲求も増すことと思います。
こういう物は使ってナンボの物だと思いますので、ガンガンいじりたおしてどんどん撮影するが吉だと思います。(^ ^)
書込番号:4986082
0点

情報ありがとうございます。
しかし検索意欲が足りなかったようですね。あと何事もまずやって
みてから相談というのも忘れておりました。早速試してみます。
LANC端子制御ですが、調べてみると結構簡単なプロトコルの
ようですので、機能を絞ればテレビリモコンの筐体+マイコンで
なんとかなりそうです。もちろん有線ですけど。
それとトラーオさんのおっしゃるように見てくれだけではなく、
使ってなんぼというのも危うく忘れるところでした(^^;
書込番号:4986249
0点

今日、ソニーSSからDSR-PDX10用ワイドレンズフードを
受け取ってきました。
工作大好きさん がDSR-PDX10用ワイドレンズフードの
型番と価格を紹介してくれたので、スムースに入手する
ことができました。ありがとうございました。
工作大好きさん や 最強のHC1を作る会さんの写真や記事を
参考にしながら、まず4本のネジを外してプラスチック
リングを取り外しました。(100円ショップで買ってあった
精密ドライバーセットを使用)
そのままHD5000を取り付けてみたら、4本のネジ取り付け部
で支持しながら固定することができました。
ただ、フードと鏡胴との間に隙間ができて恰好悪いのと、
4本足だけの支持だと不安定な気もしたので、リングを
かませることにしました。
工作大好きさんのような工作は出来ないので、何か適当な
リングがないかと考えた末、フィルターキャプの中を
くりぬいて使用することにしました。58ミリ用を買ってきて、
カッターでくりぬきました。ゴム製なので簡単にくりぬけ
ましたし、ゴムの弾力があるので、フードと鏡胴との
緩衝材にもなりそうです。もちろん隙間もきれいに塞ぐ
ことができました。
内部遮光ユニット用に予定していた62ミリ用フィルター
キャプは売り切れていたので、今日は見送りです。
いやー、なかなかカッコ良くなりました。
今までの円筒の連続フォルムとは、随分イメージが
違ってきました。
ケラレは全くありませんでした。
後日、内部遮光ユニットを取り付けたら、一連の工作写真も
アップしますね。
書込番号:4990500
0点

別の店で62ミリフィルター・キャップを購入し、
上下を残して切り抜いてレンズにはめました。
http://citv2.dip.jp/cbbs/file/IMGP1153s.jpg
いやー、かっこいい!!
新しいカメラを手に入れた気分です。
・・で、どんなときでも、まずは乾杯!!
http://citv2.dip.jp/cbbs/file/060411.wmv
書込番号:4993035
0点

なるほど、遮光ユニットはそういうことだったのですね。
参考にさせていただきます。しかし素早いですねぇ。
画像と動画拝見しました。ありがとうございました。
見てると乾杯したくなるのはよくわかります。フードだけでも
別物になりますからね。”最強のHC1を作る会”に感謝です。
私の方はLANCコントローラができたらまたご報告しようと
思います。
書込番号:4993158
0点

こんにちは。不肖最強のHC1を作る会の者です。工作大好きさんがココで紹介したというので来てみました。PDX10のフード流用術ですが、世に広く紹介しようかどうか迷いましたが、独り占めしておくのはもったいないほどハマるスタイルが完成したので披露してみました。みなさんのカスタマイズの参考にでもしてください。つーか私がテキトーに命名した「内部遮光ユニット」が共通語になってるのには笑いました。それではさよなら。
書込番号:4998427
0点

作る会さん、お蔭様で、かっこいいカメラになりました。
いつものように100円ショップ・ダイソーを散歩していたら、
ウインドジャーマーに恰好の素材をみつけました。
そこで たまっていたポイントを使って、ヨドバシで
ガンズームマイクECM-HGZ1を買ってきて、素材をちょこっと
加工してウインドジャーマーの出来上がり。
工作とも言えないお手軽さですが、まずはビデオでご紹介。
http://citv2.dip.jp/cbbs/file/mic2.wmv
明日にでも、また100円ショップに行って、裁縫セットを
手に入れ、針仕事でマイクにピッタリのサイズに合わせ、
手芸用スナップか何かでしっかり固定させるつもりです。
その後に効果の実験も。
書込番号:5003761
0点

動物愛護協会からクレーム付きませんでしたかぁ?(笑)
皆さん、いろいろと考えてらっしゃって素敵!
あのいかにもなスタイルのHC1だから出来る楽しさであって、HC3じゃ意味無いですよね!
HC1を買って良かったと再度思わさせて頂きました。
ほのぼのと感謝です!!!
書込番号:5018727
0点

お問い合わせがありましたので、フードの工作方法を
写真に撮っておいたものをアップしました。
「DSR-PDX10用ワイドレンズフードをHC1に取り付ける」
http://www.oysy.com/citv/hc1handmade/
書込番号:5088010
0点



ビデオカメラ用のワイコンに使えるフードはほとんど市販されておらず、困っておられる方が多いと思います。私もその1人で、自作しようと思いワイコンを売場に持参し、店員に協力してもらい使えそうな材料を探したところ、ピッタリの物が見つかりました。
材料と出来上がりの写真のアップを横浜@横浜さんにお願しましたので下記をご覧下さい。
http://www.oysy.com/citv/koreeda.htm
材料はHOYA (ケンコー)のマルチレンズフード(77mm)と、同じくケンコーのフィルター・キャップ(72mm)です。フード、キャップともゴム製で加工もしやすく、接着剤のつきも良いので、簡単に出来上がりました。材料費は接着剤を除き、約1700円です。
フードにはアルミ製のリングが焼付けられていますので、まずこれを外します。隙間に小型のドライバーを差込み、フードを傷めないように回しながら外しました。外した後に接着剤(セメダインスーパーX2)を塗り、キャップをはめこんで接着します。キャップの向きはレンズに差し込む方向にします。1日おいて接着剤が固まったらカッターナイフでキャップの内側を切り抜いて完成です。
ワイコンへの取り付け方ですが、ワイコンの外側についているゴムリングの前側、後側、それにゴムリングを外してその溝にはめ込むの3つの方法があります。ゴムの弾力があるので、取付け取り外しは簡単です。
ワイコンをカメラに取付ける時に、間にフードも一緒を入れておき、必要に応じてゴムリンクの後側に取付ける使い方も良さそうです。
フードの長さは3段階に調節できますが、最も長くするとワイド端で少しケラレが出ます。形状は結構大きいですが、ゴム製で軽くて柔らかいのでそれほど邪魔にはなりません。またワイコンレンズのプロテクターにもなります。
ロックはないので、外れて紛失しないように注意して下さい。
0点

ワイコンフード、いいですね!
しかし、HC1もHC3もワイコンは必需品となっており、ユーザーは皆
苦労してます。
次回HDVビデオカメラ(縦型?)は標準状態で広角モデルの発売を
強く希望
>ソニー
書込番号:4962738
0点

良いですね〜
キャップを貼り付けるのはアルミリングの
代用のためですか?
HD-5000PROにも応用できたらいいな。
書込番号:4963221
0点

さけ茶漬けさんへ
ワイコンの外径は76mm、レンズフードのアルミリングの外径は77mm内径は74mmで、ワイコンの外径より小さく直接はめることは出来ません。
公称72mmのキャップは外径78mm、内径74mmでワイコンのレンズにはゴムの弾力でぴったりではまり、レンズキャップとしても使えます。
キャップの外径はアルミリングを外したフードの内径とほぼ同じです。すなわちキャップのふちがアルミリングの代わりになって、レンズの外側にはまるようになっています。フード自体は薄いゴムですので、芯になるものが必要です。
なおワイコンの先端の内側はテーパーになっており、接続することは出来ません。
汎用品のフード、キャップとも5mm単位でサイズ違いがありますので、レンズの外径から適当なサイズの部品があるかどうか判断をしてください。ただし寸法表示はどの部分を言うのか良く分かりませんので、最終的には現物合わせをするのが良いと思います。私は空いている時間帯に店に行き、店員にお願いをしてパッケージから品物を出してもらいながらチェックをしました。
先程の作り方の書き込みに次の事項を追加します。
キャップのふちの外側はツルツルに仕上げられていますので、接着する前にサンドペーパーかヤスリで表面を削って、接着剤の着きが良くするようにしてください。
書込番号:4963569
0点

HD映像をもっと!さんへ
丁寧にありがとうございます!
ワイコンの外形よりもキャップの内径の方が2mm小さくても
ゴム製だから2mmの差なんて許容範囲なんですね。
作るにしても近くにカメラさんがないので
ワイコンの外形から妥当な寸法を割り出してみますね。
マルチフードの角型が出たらかなりCPの高いフードが
自作できそうですね。
書込番号:4964097
0点



本日某大型電化用品店にて「HC3」の実機に触れてきました。
感想はまず「軽い」!
おそらくパナソニックの500よりも小さく軽いのではないでしょうか。
持ち運びには良いでしょうが、個人的にはもう少し重い方が撮影し易いかも知れませんね。
あと、「ビューファインダー」についてはHC1の方が断然使い勝手が良いです。
HC3は視野も狭く感じましたし、ファインダーと本体がほぼ面一な為にファインダーを覗いたときに頬が本体に当たりHC1ほどあまり目元にフィットしませんでした。
又、ストラップに手を入れ構えたときに電源スイッチも片手だと入れにくいといった印象が感じられました。
以上ですが、撮影や機能に関しては触ってないので何とも言えませんが本日実機に触れてきた限りでは「HC1」に軍配でしょうか(^^)
0点

ある意味で納得ですね。
初めてHC1で撮影した時に、素人とは言えなぜこんなにブレるのかと思ったのですが
カメラが軽い分、小刻みにブレることが判りました。軽さのデメリットですね。
以来、液晶ビューではなくファインダーを目に固定して撮影することで改善できました。
いつも三脚使用は現実的ではないので。
そんな訳でファインダーが使いづらいのは困りますね。
買い替えをガマンする理由にしようかな(笑)。
書込番号:4887166
0点

私もHC3を今日見て触ってきましたが男性の手のひらだと小さすぎて
スイッチ等の操作がしにくくてこんな物かと他のカメラには目もくれずに帰って来ました。すでにHC1を購入しているのですが納得出来ない点が二つ程有るのですHC1もHC3もフェーダ機能でオーバーラップが出来ないのと音声アフレコ機能が付いていないのが不満です。情報量が多いので無理かも知れませんがPC300Kのカメラには付いていたので手放した今は後悔してます。
書込番号:4902465
0点

HC3は老眼には向かない?
HC1のファインダーの自由さが無い。
やっぱり、幼稚園児のママさん向けに販売された製品ですね。
男にはちょっと?
いいすぎたかな?
書込番号:4922495
0点

あのー・・・
私はHC1ユーザーですが、HC3も良い所がたくさんある。
コンパクトなサイズはもちろん、高精細液晶モニタ、自動レンズ
カバー、クイック録画、スロー録画などとても魅力的。
ビデオカメラのニーズも十人十色ですから、ひとまとめに
して勝ち負けとかママさん向けとか言い切るのは、ちょっと
どうかと・・・
HC1にせよHC3にせよ、楽しく活用して幸福になれれば、それで
よいではありませんか。
書込番号:4922895
0点

私も山ねずみRCさんの通りだと思います。
HC3はハイビジョン機の中のスーパーコンシューマー機で、
単管式のHC1の後継として出したのだと思います。
私の予想だともう少ししたら夏あたり?
3CCDもしくは3CMOS!?を搭載した、ハイアマチュア向けの機種が出ると思っています。
大きさはHC1位なのではないでしょうか。
じゃ無いとHVR-A1Jの後継が出せませんからね。
こんな事考えてるとよだれが出てきます( ̄¬ ̄*)
書込番号:4924696
0点

> 3CCDもしくは3CMOS!?を搭載した、ハイアマチュア向けの機種が出ると思っています。
3CMOSの機種、これってあるんですかね?
かつて、DCR-PC1000っていう、ちっちゃい3CMOS機があったのに、全然その技術を使わない(発展させない)のは、諦めたのかな、と思っているのですが。
それとも、実用レベルになるまでしっかり技術構築してるってことなのかな?
何れにしても、出たら嬉しい人の一人ですけど。
書込番号:4925083
0点



みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
大変参考になり、今週末には購入したいと思います。
それと、例の定員が言っていたことで、ひとつ気になる事があります。
電気屋さんでは、HC1のデモでは必ず、撮影しているところだけで
録画した絵をみせているところは無いと言われました(確かに!)
、録画した絵を再生すると画像の悪いのがバレてしまうとかで、、、! もうひとつ、他のメーカーが造らないのを考えれば
分かるでしょみたいな、ハイビジョンに意味が無いから、他のメーカーは発売しないと、、、。
あ、DVとは、Digital Videoの略ですか? それならデジタルで
残せますよね?(笑) これで子どもをハイビジョンで残せます!! ヤッター!!
0点

>、録画した絵を再生すると画像の悪いのがバレてしまうとか
>で、、、! もうひとつ、他のメーカーが造らないのを考えれば
>分かるでしょみたいな、ハイビジョンに意味が無いから、他のメー>カーは発売しないと、、、。
すごいっす!! この店、16mm発声映写機が主力商品では?
それにしてもハイビジョンstarさんの創作話はおもしろい。
頭にハイビジョンがつく同類として、今後、師匠と呼ばせて
いただきます。
書込番号:4867774
0点

もしかしたら、ハイビジョンstarさんの作り話も
入ってたかもしれませんが・・・・
その店員さんとぜひお話してみたいです。
書込番号:4867827
0点

ハイビジョンstarさん
HC3でなくHC1を買う気になったことに拍手します。
個人的にはHC1が好きですから・・・・。
何といっても横型のメカニックな面構えがいい。
ビデオカメラのデザインはあまり洗練されたHC3より、
ゴツゴツしたHC1の方がビデオカメラらしくて好きです。
HC3よりHC1を構えているほうが、より腕がいいように
みえる。これ、いい過ぎかな。
書込番号:4867992
0点

ショルダーバックにビデオカメラを入れて撮影しています。
HC1の横幅が7.1cmしかないのが、意外に携帯しやすかったりします。長さは18.8cmありますが、ショルダバックの22cmにマッチします。
HC1の持ち方ですが、横型の基本通りに、底を手の平に包んでしまうのは、大変疲れます。
その対策として、縦型を持つ時のように持つことも可能です。
親指を底面に置きます。
クリップ内には、ズームレバー操作の人差し指、滑り止め箇所に中指と薬指をのせます。
小指はクリップの外に出して、メモリースティックDUO入り口より少し前に置きます。
左手でもカメラを支えて、撮影ボタン操作します。
(液晶画面使用時でも、ビューファインダー使用時も)
書込番号:4869458
0点



http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200602/06-0221/
録画時間が短くなったのは残念だけど、バッグの片隅にホイっと入れられるHDVが出たのはいいですね。
HC1を買ってから、FX1の出番がめっきり少なくなってきている今、子供の運動会の撮影などで使いやすい"滑らかスロー"なんつーのが付いているこいつは、小さいことも手伝って・・・買っちゃったらHC1も出番も少なくなっちゃうんだろうなー。
ワイコンとか、使えそうなのが出るんでしょうか。
うーむ。物欲魂に着火しそうだ。またしても悩みの種が・・・。
0点

小さくなって、軽くなるみたいですね。
ということは、普通のカメラと同じくらいのサイズになるっていうことでしょうか?
おいら、TRV-30を持ってます。
書込番号:4843537
0点


7年目を迎える我が家のDVの更新に、期待して待っていたのですが...。
在庫限り?のHC-1をダッシュして買った方が良いのでしょうか?
書込番号:4843551
0点

発売日はHC1が七夕、HC3が桃の節句、意味あるのでしょうか?無いか・・・
書込番号:4843564
0点

さっき近くのノジマに行ったらカタログがありました。
うん、魅力的です。でも、手持ちのバッテリーとワイコンを考えるとやっぱりHC1にしていたな。
でもでも、小さいのは魅力だ。
書込番号:4843911
0点

>発売日はHC1が七夕、HC3が桃の節句、意味あるのでしょうか?無いか・・・
これは鋭い指摘ですね。私は意味があるように思います。
ソニーマーケティングもにくいですね。
祝い日であれば今度は文化の日か?
書込番号:4844039
0点

>祝い日であれば今度は文化の日か?
7/7 、 3/3 と来れば、
次は 5/5 じゃないでしょうか?
他のメーカーもどんどん出して欲しいですね。
書込番号:4844136
0点

>7/7 、 3/3 と来れば、
次は 5/5 じゃないでしょうか?
なるほど、ぞろ目まで狙ってましたか。完敗です。
書込番号:4844148
0点

どっかのサイトにありましたが、でサイバーショットのDSC-H5とH3が5月発売らしいですよ。
個人的にはこれが5月5日発売と予想しています(笑)
書込番号:4844237
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



