
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2005年12月17日 00:33 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月17日 00:30 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月10日 05:21 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月13日 01:12 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月24日 10:47 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月19日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HC1の音録りにご不満をお持ちの方に朗報です。
久しぶりソニーショウルームへ寄ってみたら、先月発売のこんな新製品を見付けました。
PCM-D1で、少々値が張りますが、DAT録音機が生産終了になった現在、高音質の生録用録音機としては最高の性能の製品のようですね。
(ICレコーダーの掲示板にあります)
http://www.sony.jp/products/Consumer/linearpcm-rec/
0点

これをHC1と組み合わせて使うには...カチンコ使うのがいいですかね。
書込番号:4652770
0点

つか
これを買うのには勇気がいるなぁ
そぉいえばPC300Kも
198000円定価だったなぁ。
85000円位で買ったけど。
60000円くらいなら
買うかな?
昔の「ウォークマンプロ」みたいに・・・・。
うちに18TRとかあるけど
最終的にHC1のオプションMICで
満足しちゃうんですよね。
ちゃんとした音とるには
いろいろリスクあるし・・・・・。
今回の場合は
ちょっと高いように思います。
へへへ
書込番号:4653612
0点


さんてんさんへ
映画撮影でしたらカチンコが必要でしょうが、ビデオでは同時に音も録音されていますので、これを基準にしてタイミングを合わせることが出来ます。
音楽ではありませんが、以前にMDで別に録音した音声をビデオの音声と入れ替えたことがあります。その時はMDの音声をプレミアの別の音声トラックに並べ、双方の波形を見ながらタイミングを調整しました。
書込番号:4654708
0点

PCM-D1はいいですね。でも手が出ない。
こんなのはどうですか。HC1程度の音は期待できませんか?
HC1の音声バックアップ用として欲しいのですが、どなたか
お使いの方よろしくお願いします。
↓
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200501/05-0125/
書込番号:4654991
0点

HD映像をもっと!さん
そのほうが、きっかけ合わせがたいへんですよ。
外部マイクを使う場合、マイク音声の分配の手間も増えますし。音源が近ければカメラのマイクで入りますが...。
カチンコなら波形を見ても一発で合わせられます。
まあ、野鳥観察などでカチンコ使うと逃げられますが...。
書込番号:4655123
0点

さんてんさんへ
カチンコが容易に使える環境でしたら、もちろん使ったら良いでしょう。
私の書いた意味は、このスレッドで音声の不満が述べられていたコンサートやライブの会場を想定したものです。ぶっつけ本番のこのような場所では、1人で何度もカメラと録音機の前でカチンコを叩くのは大変なことだと思います。
私がMDで音声の別録音した時は、記録時間の長い録音機は回しっぱなしにして、カメラの方は場面に応じ途中でスタート、ストップを何度か行いました。内容にもよるでしょうが、普通カメラ操作はこのような使い方が多いのではないかと思います。
編集の際、音声トラックの波形によるタイミング合わせはそんなに難しくありませんでした。PCM-D1はタイムコードが記録できるので、時刻をカメラと合わせておけば、映像に対応した音を探すのはMDよりはるかに容易だと思います。
>外部マイクを使う場合、マイク音声の分配の手間も増えますし。
この意味は良く分かりませんが、カメラの位置が目的の音が聞こえないほど音源から遠くにあるため、音源の近くに外部マイクを置き、そこからカメラまで長いコードを引くということでしょうか。それは具体的にどのような場面で起きるのか分かりませんが、こんなことは私の想定外ですね。
書込番号:4657121
0点

私もライブ撮影での音問題に悩んだだけに、この製品を見た瞬間、ある種のときめきを感じました。
ただし、値段を見て一気に冷めてしまいましたが・・・(^ ^;)
PCM-D1の音質には非常に関心があり、今後カメラを換えても使い続けることができる点にも興味がありますが、私の場合にはこれだけの追加投資をするゆとりがあるなら、手持ちのHC1を処分して、とっととA1Jとマイクを購入すると思います。
書込番号:4657418
0点

HD映像をもっと!さん
音楽ライブを想定されていましたか...。
私がイメージしたのは、主にドラマやドキュメンタリーの撮影です(他にもあるけど)。
仕事でやる人なら音質に妥協はあるでしょうが、ホビーでやるときは妙なコダワリが出てきますし。
撮影者が一人でも早めに回せばいいので、カチンコを入れることはさほど問題ありませんよ。ライブとかニュース系はそんなことをやっている時間はあまりないでしょうが、ちょっとでも時間があれば、カメラの前で手を叩くだけでも、後の編集で考えることが減る分、楽になります。
書込番号:4657541
0点

>ビデオでは同時に音も録音されていますので、これを基準にしてタイミングを合わせることが出来ます。
私も以前,息子の学校の部活の演劇会を2台のビデオで撮って
PCで編集したことがあります.
音あわせはたいして苦労しませんでしたね.
Aカメ,Bカメで撮った映像を切り替えているような雰囲気が出て
結構評判良かったです
人間の感覚は映像(色)より音(質)の方が敏感なようで
音は常に同じカメラからのものを使いました.
書込番号:4658785
0点

最高級録音機とはいえ,AGC(ALC)回路は入っているでしょうから.
ソニーのAGCは録音中,(太鼓とか)大きな音が入ると,しばらくの間レベルが絞られっぱなしになる.
PANAのビデオ(のAGC)だと,きわめて短時間にレベルが回復する.
撮る素材にもよるでしょうが,私個人的には後者の方が好きです.
当該機はどうなんでしょうね.(切り替えできればベスト)
書込番号:4658809
0点

マイクが拾う音がレベルオーバーになった場合、アナログ記録では音が歪むだけですが、デジタル記録ですとビットを使い切ってしまうので、雑音になってしまいます。
おっしゃるようにほとんどの民生用カメラでは大きな音が入った時、アンプのゲインを音に合わせて下げるよう自動的に調整します。また音が小さい場合は、ゲインはあるレベルまで上げます。細かい動作はメーカーによって差があります。
一方PCM-D1のゲインはメーターを見ながらマニュアルで調整します。レベルオーバーに対しては大きな音だけリミッターでゲインを下げます。それ以外の音はそのままです。しかし余りゲインを高くし過ぎてリミッターが頻繁に動作すると不自然な録音になります。
ここまでは音質重視の高性能録音機の場合と同じですが、PCM-D1はさすがデジタル時代のメモリー記録の録音機で、すごい機能が搭載されています。カタログによるとADコンバーターを片チャンネルにそれぞれ2組持っていて、一方の回路は通常の信号を、もう一方は20デシベル下げた(1/10)信号を出力しており、もし過大入力が発生したら、録音の始まりに戻って20デシベル下げた信号に記録データーを入れ替えます。
なおマイク入力に対するアッテネーターは付いていません。オーディオアンプのダイナミックレンジが大きいからかも知れません。
当然ながらオートゲインコントロール(AGC)の機能も付いていません。
さんてんさんへ
撮影者と、被写体や撮影場所との関係を大別すると、被写体や撮影場所が撮影者のコントロール下にある場合と、そうでない場合が考えられます。アマチュアでは、前者は家庭内や自分で出演者を集めてドラマなどを作るケースなどで、さんてんさんはこの前者の撮影がほとんどのようで、なかなか議論がかみ合いませんでした。
私もそうですが、ここに参加される多くのアマチュアは後者の場合の撮影が多く、撮影時には被写体、その場いる人々、それに他の撮影者にも配慮しながら自分の撮影を続けることになります。したがって種々の制約から三脚すら立てられない場合もあり、手を叩くことも無理かも知れません。したがってそれなりの工夫で不便を克服しながら対応しています。
書込番号:4661878
0点



昨日のニュースですが、12月15日にHDV対応のPowerDirector5が出るみたいですね。
http://www.transdigital.co.jp/software/products/powerdirector5/
ダウンロード版だと 10,290円。
製品情報を見る限りは良さそうですが、どうなんでしょう。
0点

実質的に誰でも買える「乗り換え版」が¥9,240。
(ダウンロード販売版は¥6,510)12/22発売予定
ですから、HD編集ソフトの最安値を更新しそうですね。
カタログだけみると、良さそうですけど、こういうのは実際に
使ってみないと何とも・・・
この値段ならそれほど懐には響かないので、12/22になったら
試してみますか。
これまでの最安HD編集ソフトPinnacle Studio Plus 10も、
使い込んでいくと、いろいろ不具合が出てきました。
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=171&no2=828&up=1
書込番号:4642917
0点

橋本@横浜さん
編集慣れしている方に評価していただけると大変参考になります。
よろしくお願いします。
Pinnacle Studio Plus 10は自動作曲なんて機能があるんですか。
しかし動作が不安定ではストレスがたまりますね。
書込番号:4644074
0点

本日夕方頃からダウンロード販売が開始されました。
でも・・・混んでるのか、ダウンロードに時間がかかり過ぎ・・
いつになったら全部ダウンロードできるものやら・・・
と、辛抱強く待っているうちに、サーバーが落ちた!?
書込番号:4658828
0点

全部で6個のファイルをダウンロードしなくてはいけないのだけど、一つのファイルのダウンロードに30〜60分かかるみたい。
いつも使っているダウンロードソフトのつもりで次々とダウンロードを指定してやったら、同時には二つしかダウンロードできないわけで、エラーが出たみたいです。URLを遡ってやり直し中。
乗換え版、¥6510です。
書込番号:4658877
0点

安いので大人気なのですかね。
機能が多いですからきっとトータルサイズもかなりのものなのでしょう。
書込番号:4660437
0点

CD-R1枚に入るサイズでした。
早速試してみたのですが、印刷の取り説が無いので、試行錯誤のぶっつけ本番です。操作性は他の安価な編集ソフトと、さして変わりはないので何とかなるのですが、細かな設定の見落としがあったりして、作業は遅くなります。やはり印刷されたマニュアルがあったほうがいいですね。pdfファイルから印刷したら260ページもあって、かなり分厚くなってしまいました。最初から小冊子のマニュアルが付いてくるパッケージ版のほうがよかったなぁ。
何もみないで作業してみたら、4対3が初期の標準で、HC1の映像はレターボックスとして取り入れられたりして・・・
そんなこんなで、足踏みしながら試しています。
書込番号:4661661
0点

お手数かけまくっちゃってますね。
私はほとんどビデオ編集したことないので、買うのならパッケージ版かなぁ。
書込番号:4661869
0点




安いですねえ。
これで、パソコンにブルレイが載るのが当たり前になると、ハイビジョンがようやく、普及してきますね。
書込番号:4632964
0点

またまた〜。マイクロソフトの言うことを真に受けちゃいかんよ(笑)。
書込番号:4634923
0点

12/9 Yカメラ新宿東口で128,000円(22%還元)で実質10万円切りました。
確か店頭価格は144,000円とかでしたが、レジで支払い時に「安くなってましたぁ」と店員に言われました(笑)
書込番号:4643934
0点



先月バイオRC70が届き、本格的なHDV編集が可能になりました。HC1で撮影したHD映像を、新しいバイオで編集した感想を報告します。
私はHD1のユーザーでもあり、これまではバイオA60ノート(CPU・1.8G,メモリー1G)でプレミアプロ1.5.1を使いHD編集をしてきましたが、必要スペックを下回っているためキャプチャーに問題がありました。デスクトップの買換えはデュアルコアが発売になってからと考え、6月に発表されたRA―73を注文しようとしたところ、意外に早く生産終了となりました。
今回選択したRC70のスペックは、CPUは3.2G Dで、後で追加できるパーツとモニターを除いた仕様で購入しました。その後パーツを追加、今ではメモリーは2Gに、HDDは500G 2基をポート1,と2に追加、RAID 0を構成し、ビデオ編集専用ドライブとしています。
私は、プレミア以外のソフトは使った事がありませんが、プレミアとDvgateを組み合わせた新しいバイオでのHDV編集は、操作性が高く、快適でスピーディーな編集が出来ます。サクサク動く見やすいプロキシ編集と、画質変化がほとんどないスマートレンダリングに満足しています。相当早くマウスを動かしても、リアルタイムにプレビュー画面が見られます。プロキシファイルを使わないMpeg編集に切換えると、操作性は格段に落ちます。
レンダリング時間は、トランジッション、タイトルなどを普通に入れたHDではムービー時間の2倍強。DVではムービー時間の半分くらいです。プレミアでのWMV9への変換はムービー時間の7〜10倍くらいです。A−60ノートでの720pのムービーの変換と比べ、20〜30%くらい早い感じです。ファンの音も大変静かですし、HDDも4基まで収容できるのが便利です。
一方使いにくさですが、1時間の素材を一気にキャプチャーした場合、その後シーンリストの作成を選択するとさらに10分くらいかかり、しばらくの間PCの動作も重くなって、HD編集の負荷の大きさを感じます。プロキシファイル作成はキャプチャーと同時か後のどちらかを選べますが、同時でもバックグラウンドでの作業ではなく、キャプチャーが終わってから続けて作成するかどうかを聞かれますので、時間的には後で作成するのと同じです。
プロキシファイル作成は操作性重視の大きなファイルサイズを選択していますが、すべてのシーンのプロキシファイルが出来上がるまで、素材の長さに近い時間がかかります。したがって編集プロジェクトの準備に結構時間がかかる事になります。
プロジェクトの起動ですが、60分の素材を読込んだものは、プロキシファイルの読み込み時間も必要なため7−8分かかり、少々長めです。しかし一旦プロジェクトを起動させますと、読込んだ素材を使ってその中で複数のシーケンスを作り、シーケンスごとのタイムラインで編集、レンダリングが出来ます。長いムービーは内容の区切りなどでシーケンスに分けて編集すれば効率的ですし、編集後1本のタイムラインにまとめることも出来ます。また二つのプロジェクトを一つにまとめることも出来ます。HDDの容量はプロキシファイルがあるため元データーの2倍くらい(1時間約23ギガ)必要になります。これは720pをプレミアでキャプチャーし、AVIファイルに自動変換したものと同じくらいのデーター量です。
メインカメラはHC1になりましたが、HD1で撮影した未編集の素材もたまっており、こちらはDvgateでは対応できず、以前と同じくプレミアプロ1.5.1でキャプチャーして編集することになります。もちろんRC70ではキャプチャー時の問題もなく、大きくなったディスプレーで快適な作業が出来ます。
時間のかかるWMV9へのエンコードは別のパソコンでと思いましたが、HC1で撮影し、RC70で編集したムービーをA60ノートのプレミアのタイムラインに配置することは、Dvgateのバージョン違いのためか出来ませんでした。
WMV9へのエンコードは8MbpsのファイルにしDVDに記録、リンクプレーヤーで再生し、HDテレビで観ています。動きの不自然さとプレーヤーの性能による画質変化を感じますが、DVD1枚に1時間以上収録できますので次世代DVDが普及価格になるまでは、この方法でいくことになるでしょう。
0点



曇り空で、池や周辺の木々を撮影しました。
ソニーHR500の36型にアイリンク接続して再生したら、撮影しているときには気づかなかった、木に点々と咲いている赤い花が映ってるいるのがわかり、感心しました。
HR500で見た限りでは、曇り空の撮影では、DVカメラの画像をアナログテレビに接続して画面を16対9に伸ばして、やや鮮明度が良いかどうかという感じで、あまりハイビジョンという感じがしません。
しかし、ったのは初めてで感心しました。
ハイビジョンテレビにDVカメラのSD画像を映すと、周波数変換するため、アナログテレビにDVカメラのSD画像を映したときより汚い画像になりますが、このカメラをハイビジョンテレビにつなぐとアナログテレビにDVカメラの画像を映したような感じです。
HDテレビにHDカメラだから周波数変換で汚くなることはないのかもしれませんが、そもそもの撮影画像がHDというよりDVに近い感じです。
あくまでも曇り空の撮影ですが。
0点

機種名なしで書き込んだり、二重書き込みをしたりしまたので、削除依頼を出しました。まぎらわしくてすみません。
しかし、ったのは初めてで感心しました。
↓
しかし、肉眼で見えないものがテレビで映ったのは初めてで感心しました。
書込番号:4522269
0点

要するに、このカメラで曇り空の中で撮影した映像を、36型のハイビジョンブラウン管テレビにアイリンク接続で再生すると、BSハイビジョン放送のワールドサテライトニュースやWOWOWなどになれた目では、画質はDVカメラなみで、サイズは16対9に伸ばした感じということです。あくまでも曇り空の撮影の場合ですけど。
ただし、撮影中は気づかないところまで映っているので、ハイビジョンテレビでどの程度再生されるのかという楽しみがあります。
書込番号:4522636
0点

失礼しました。ソレだケ、この機種の明るい場所での解像度がすごく良いという事ですね。
書込番号:4524880
0点

曇り空の話です。
解像度の意味がよくわかりませんが、肉眼で気付かないものを映しとるという意味なら、曇りでも解像度は高いです。
数字は、他の色々な条件次第でどうにでもとれるし、数字そのものをごまかすこともできるから、数字だけの話には要注意だと思います。
書込番号:4525861
0点



EDIUS のガイドブックがソフトバンククリエイティブより発売になった。
「EDIUS Pro 3 MASTER BOOK」¥2,940(税込)
EDIUS 3 for HDV をお使いの方にもお勧めの一冊とのことです。
0点

17日発売
カノープスでも紹介してます。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius/edius3hdv_index.htm
今日知らずに、本屋の売り場を見てきたけど、それらしい本を見つけられませんでした。・・・残念
明日探さねば。
書込番号:4513205
0点

情報ありがとうございます。さっそく、Amazonに注文しました<^!^>
注文時、在庫1冊だったけど、早く来るといいナ〜♪♪
書込番号:4514840
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



