HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全104スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

発売(2005.7.7)から2年経ちました

2007/07/07 00:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:6296件

まだまだ現役です^^

PC編集派なので、HC3/7などにあるクイック録画機能が
一番うらやましいなぁ。

書込番号:6507659

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:267件

2007/07/07 01:28(1年以上前)

そう、二年前の七夕の日でした。
あの頃のトキメキが懐かしいなぁ。

最近の機種は、それぞれそれなりの魅力はあるのだけど、
新たな地平を切り開く、という強烈さが感じられないのです。
エポックメーキングになるカメラってのは、頻繁には
出てこないのでしょうね。

今日、期待してCX7を店頭で触ってきましたが、確かに
造りがよくて触感もいいのだけど、この種のスナップカメラに
大切な要素が欠けているみたいです。
残念。

書込番号:6507807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2007/07/07 08:43(1年以上前)

HC1のいい点は
1.マニュアル調節がリング回転式である。
 HC3,HC7のローレット回転式はやりにくい。
2.露出のオートロックが実ににやりやすい。
3.デザインがビデオカメラらしい作りだ。
4.ブラックがあるのがいい。
HC1はなかなかの名機です。これに替わるマニアック
な機種が登場するまで、現役であり続けると思います。
HC7には触手が伸びませんね。

書込番号:6508312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2007/07/07 09:38(1年以上前)

>あの頃のトキメキが懐かしいなぁ。

本当にワクワクしましたよね。

私は発売数週間前に予約、発売日に入手しましたが、その数日
前に電気店にフライングでゲットできないか頼み込んだことが
懐かしい。
例のビクターのDVテープ使っていきなり多発したクロッグには
ちょっとビックリしましたが。


>エポックメーキングになるカメラってのは、頻繁には
>出てこないのでしょうね。

>これに替わるマニアックな機種

次のエポックは新型CMOSかなと思っています。
同時にLSIチップも刷新されるようなので期待。
AVCHDだけでなく、MPEG2をHDD記録で出してくれたら理想
なんですが、AVCHDカムをきっかけにあれもこれも売りたい戦略の
ソニーには無理なのでしょうね。

しばらくは使い慣れたHC1続投。
強く握るとギシギシ言うようになった老体にムチを打つ^^
静止画と動画のスナップ用途、水中撮影はフジF30でやります。

書込番号:6508450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2007/07/07 09:57(1年以上前)

確かにノンリニア編集の敷居が高いAVCHDをマニアは好みませんね。
>MPEG2をHDD記録で出してくれたら理想
JVCがこの路線だから、SONYは意地でもやらないでしょうね。
次期機種はHC1のいいところを是非継承して欲しいと念願してます。

書込番号:6508512

ナイスクチコミ!0


kuni175さん
クチコミ投稿数:145件

2007/07/07 23:37(1年以上前)

子供が生まれたのがきっかけで、当時このビデオカメラを購入しました。

「ハイビジョンって、なんかスゴイらしい」との噂だけで購入しましたが、それ以来ハマってしまいました。

「撮影したものをキチンとした形で編集し残したいから」との殺し文句で、我が家の大蔵省を騙してPCを新調しました。
当時、HDV編集ができるPCは、PenD搭載の各メーカーフラッグシップ機しかなく、なんとかPen4(3.60GHz)のPCを購入しました。

しかし、その他のアクセサリーの予算は承認されず、こづかいをやり繰りする日々が続いています。

最新機種に比べると、いろいろ見劣りする部分もあるのでしょうが、私が気に入っている点は「拡張性」と「見た目」です。

端子類が充実しているので、マイクやライト等がイロイロ選べるし、ちょっとした「カスタマイズ」心をくすぐります。
初めて外付けマイクで撮影した時の、音の明確さには感動しました。

一般的なファミリー向けのものに比べると、なんちゃってマニアっぽいデザインもいいなあと思っています。

まだまだ活躍できるので、大事に使っていきまーす。

書込番号:6510820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/07/08 01:51(1年以上前)

デザインは今でも秀逸だと思います。
特に私が好きなのは、レンズ部分が独立して存在を主張しているところです。そしてあらためて全体を見直すと、各パーツが操作系ごとにそれぞれ独立してデザインされ、それがうまく融合しているのに気づきました。
つまり、レンズ部に続く本体、その下部に配置された端子類エリア、上部にはビューファインダーへ続く柔らかくふくよかな曲線。機能美です。横幅もスリムです。
夜、電気を消して常夜灯に浮かぶHC1のシルエットを見ると、ゾクッとするほどです。
と、ここまで書いて、何か私、危ない人みたいなのでもうやめますね。

書込番号:6511320

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2007/07/08 21:53(1年以上前)

HC1以降に出た各メーカーの多くの各機種(20万以下の大衆機)
の中で、デザインの良さはピカいちでしょうね。大衆機でありながら、
高級機の風格を備えています。大きさ、重さとも今の最新機
より手応えがありますが、適当な重さが安定感をうみ、ビデオカメラ
らしい重厚感をかもし出しています。操作性も上の方が書かれた
とおりです。欠点は・・・やめて置きましょう。少し褒めすぎかな。

書込番号:6514132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2007/07/10 17:29(1年以上前)

>子供が生まれたのがきっかけで、

私も子供撮影が主目的で購入しました。
当時、FX1は大きすぎるし、ビクターHD1はちょっと・・・と
いうことで待ちに待ったHC1の登場でした。
はじめて自分の撮影したHD映像を見た日の感激は忘れられない
ですね。

>HC1のシルエットを見ると、ゾクッとする

私も、今でもたまに眺めています^^
手にしたときのフィット感など最高です。

>欠点は・・・

私は、録画までの起動時間と広角の画角が不満です。
HC1を買ったとき、2年後には両方解決されているだろうと
思っていましたが、ほとんど進歩しませんでしたね。

HC1登場後、ソニーの家庭用ビデオカメラ開発エネルギーが
正しい方向に効率よく注がれたのかどうか、ちょっと疑問。
AVCHD登場はあと1-2年後にしたほうが良かったかも。

書込番号:6519823

ナイスクチコミ!0


kenjikanaさん
クチコミ投稿数:17件

2007/07/14 00:13(1年以上前)

事を急いでて某巨大掲示板でも質問しちゃってるんで恐縮ですが・・・。
HC1と東芝32DX100をi.LINKで接続したら機器の認識はするのですがモニターしてる画像が2秒遅れで動き、音声は1秒遅れてしかも遅いエコーがかかります。
再生ではHC1購入以前の機器で録画したDV再生が真暗&無音で認識してません。
どちらの場合もHC1本体の液晶モニターは正常な映像です。
ちなみにD4端子では問題無く作動します。
別カテでの山ねずみRCさんのカキコを参考にTV側の設定をしてモニター映像は映るのですが何しろこんな状態です。
某巨大掲示板へは有難くも即レスが付きましたが、残念ながら的外れな回答なようです。
山ねずみRCさん、助けて欲しいのですが・・・。

書込番号:6531348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2007/07/14 00:53(1年以上前)

こんにちは。

過去スレをご覧になったということで、DX100やHC1設定などに
問題はなさそうですね。

>モニターしてる画像が2秒遅れで動き、音声は1秒遅れて
>しかも遅いエコーがかかります

モニター画像の約2秒遅れは正常です。
i.linkを通す場合は、HC1でのMPEG2エンコード時間 + DX100での
デコード時間などがかかるからです。
(D端子経由ではほとんど遅延を感じない)

音声エコーは、もしかしてTVのスピーカーの音をHC1マイクが
拾ったいわゆるハウリングのことかな?
TVを「消音」にしてもそうなりますか?

1秒遅れ?これはよく分かりません。

普通にテープにHDV録画したものを再生してもそうなりますか?


>DV再生が真暗&無音で認識してません。

それで正常です。「DV」設定ではDX100でデコードできません。
DX100のi.linkで再生できるのは「HDV」のMPEG2-TS再生です。

書込番号:6531517

ナイスクチコミ!1


kenjikanaさん
クチコミ投稿数:17件

2007/07/14 01:25(1年以上前)

夜分に有難うございます。
エンコード&デコードの作業遅延とは知りませんでしたがなるほど納得出来ました。
音声については不思議なことにどう調整しても書き込んだ通りの現象です。
どっちにしても映像が遅れるようであれば、TVをモニターとして使う事はあまり無い事ですので(撮影の練習にと思ってたのですが)あきらめが付きました。
HDV再生は映像・音声とも問題無しですのでDX100とのi.LINK接続はアドバイス通り成功してるようです。
さすが山ねずみRCさん。的確なご回答に感謝致します。
有難うございました。

書込番号:6531652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2007/07/14 09:42(1年以上前)

>音声については不思議なことにどう調整しても書き込んだ
>通りの現象です。

そうですか。
私も何度かi.link経由でモニターしたことがありますが、
それは気づきませんでした。

ところで、32&36DX100は素晴らしいHDモニターですよね。
黒の締まり、暗部階調、動画応答性など現在最高の液晶TVでも
及びません。
スターウォーズの空中戦、NHKプラネットアースなど吸い込まれる
ようなリアル感があります。
SD画質の映画DVDやPS3、PS2などゲームも綺麗。
例の電源関係の不具合さえ発生しなければ、これは一生モノ
ですね。

HDブラウン管、販売停止の判断が早すぎたような気もします。
素晴らしいHDVカムも、その二の舞にならなきゃいいど・・・
残念ながら、家庭用HDV新機種の投入は今年限りでしょうか。
もしかしたら、HC7&HV20がラストモデルになったりして。

書込番号:6532403

ナイスクチコミ!0


kenjikanaさん
クチコミ投稿数:17件

2007/07/14 11:29(1年以上前)

確かにそうですね。
私もDX100で見たプラネットアースには購入2年目にして久々に衝撃を受けました。
HC1はまだ手に入れたばかりなのでこれからハイビジョン撮影の腕を磨いていきます。

書込番号:6532773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2007/07/14 22:58(1年以上前)

 こんばんわ。
みんないいこと書いてくれてますねェ〜
 
 私も、ハイビジョン撮影という敷居の高いものを、一般家庭でも可能にした、あの2年前の登場が忘れられません。DV初号機のVX−1000が発売されたときよりも、遥かに強い衝撃を受けました。
完成度が高かったゆえに、その後のモデルが陳腐化してみえるというか、魅力を感じません。性能ももちろん特筆すべきなのですが、私が絶賛したいのは、何よりデザイン。この重厚感溢れる、されど流れるようなシャープなスタイル。もう、斜め後ろ方向からの雄姿?!はたまりません!!特にブラックモデルは塗装が他機のそれよりも丁寧に仕上げられ、高級感この上ないです。まさに小さな高級機と言っても過言ではありません。ことデザインにおいては、小型化が進む昨今では、おそらく本機を凌ぐモデルはもう登場しないのでは。

最近のものは、誰でも気軽にハイビジョン撮影を行なえるように、可能なかぎりコンパクトにしているので、どれもずんぐりむっくりというか、まったりとしていて、HC−1の持つシャープさに通じるところが微塵も感じられません。また大きいがゆえの利点も多く、リング式フォーカスリングを初めとして、操作性も、よく考えられて作られています。撮ることに加えて、「持つ=所有する」ことにも喜びを得られる、数少ないモデルですね。気軽に日常を記録したい人から、本格的に作品づくりに取り組みたいハイ・アマチュアまで、幅広いユーザーの期待に応えてくれることでしょう。
 私もこの愛機を、これからも大切に使っていきたいです。

書込番号:6535179

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

NHK宮崎駿スペシャルはHC1で撮影

2007/03/27 22:17(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:267件

今放送中のNHKテレビ「宮崎駿スペシャル 新作に挑む 
密着100日」はHC1で撮影しているそうです。

「ディレクター1人が小型カメラで撮影すること」を条件に取材を許された。
http://www.nhk.or.jp/professional/note/index.html

家庭用カメラで撮影されたとは思えないほど鮮明で、
夜の室内でもノイズも少なく、充分な諧調を保っています。
意外です。

一人でもこれだけの「作品」を撮れる、という面からも
とても参考になります。

書込番号:6168106

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/03/28 00:17(1年以上前)

アニメ製作者もずいぶん偉くなったもんだよな。
そのうち、針の穴の先くらいの小さなハイビジョンカメラで自分の鼻の穴まで見せたくなるんじゃないか?

> 家庭用カメラで撮影されたとは思えないほど鮮明で、
確かにすばらしいですね。
デジタルハンディカムが出た頃から家庭用カムコーダーがテレビ番組収録用にチョコチョコ使われ始めましたが、今や放送業務用と大差ないんじゃなか?と思えるほどに進化してますよね。

書込番号:6168813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2007/03/28 00:37(1年以上前)

BSfujiの「DAI安」でもHC1(A1?)が使われています。
10万そこそこのビデオカメラでも、BSハイビジョン放送で違和感が無く見られます(36インチブラウン管ハイビジョンテレビ)。

プロ用のハイビジョンカメラとの価格差は数百万円以上とすごいですが、テレビで映る映像そのものは、ほとんど違わないですね。
(人物などの実物を目の前で見ているわけではないので、色再現の違いはわからないですけど。)

書込番号:6168917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/03/28 00:48(1年以上前)

ちょうど今、東海テレビ(ローカルで失礼)でやってる地デジ
HD番組「ワンセグ刑事」という番組でもふかわりょう手持ちの
黒HC1 + 純正x0.7ワイコンが使われていますが、こちらは
ものすごく画質汚いですね。

SD画質に落として編集したのかな。

書込番号:6168958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5

2007/03/30 23:19(1年以上前)

HC1は結構、放送用カメラにも良く使われているようですね。
報道陣からのインタビューの時などに、まれにHC1が映っているときもありますし、HC1(それともA1Jかな?)が現役で活躍している姿を見かけますね。

書込番号:6179380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/03/30 23:25(1年以上前)

A1Jは某局でサブカメラとして結構な台数を調達しているので
かなり使われているでしょう
資産扱いにしているのかどうかまでは知りませんが、
それでも数年は使い続けるものではないかな。

書込番号:6179402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

テレコンレンズ生産完了

2007/01/07 16:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 kuni175さん
クチコミ投稿数:145件

子供の運動会か学芸会のシーズンになったらテレコンレンズ(VCL-HG2037Y)を購入しようかなと考えていましたが、生産完了となっていましたので、あわてて購入しました。

http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=21752

試し撮影をしてみたのですが、標準の光学10倍ズームとは、別世界が広がりますね。
子供の撮影にしか使用しないのは、非常にもったいない!
いろんな撮影の時に試してみたいと思います。

このテレコンレンズを使用して、改めて三脚の必要性、重要性を感じているのですが…
自然観察や、イベント撮影等に使用できればと考えています。

ソニーのVCT-870RMあたりを考えているのですが、なにかオススメの三脚はありませんでしょうか?

書込番号:5852631

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 The piece of my life 

2007/01/07 23:18(1年以上前)

kuni175さん、こんばんは。私は主に、小学生・中学生サッカーを撮ってます、スティル写真もビデオも。
昨年、私もVX-2000からHC-1に買い換えましたが、その前に使っていた三脚(VCT-870RM)をそのままHC-1でも使ってます。
もちろん、三脚もピンキリですから、もっと高価なものの方がよいのは分かりますが、SONYのビデオカメラには未だにLANC端子が装備され、リモート三脚が使用できるのは、他社にない大きな魅力だと思います。また、そのリモート三脚もリーズナブルな価格だと思っています。それゆえ私はSONYから離れられません。
三脚のVCT-870RMの板に、ユーザーレビューも書かせていただきましたが、HC-1でも870RMで充分対応できると思います。パン棒についたリモート機能をぜひ使ってみてください。パン&チルトしながらのズーム操作がぐっと楽にできます。

書込番号:5854557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2007/01/07 23:53(1年以上前)

VX2100とHC3他を使用しております。
VCT−870RMとVCT−PG10RMを両方所有しての意見ですが、スポーツ関係(子供のサッカーと社会人バスケ)の撮影では後者の三脚が使いやすいです。

特に水平出しが容易。870RMは水準器があるものの三脚の足の長さ調整でしか水平調整出来ません。

少々値が張りますが、純正リモコン付き三脚ではベストに近いのではないでしょうか。
特にハイビジョン撮影では水平出しが重要になるように思いますし。

また、動く被写体も追いかけやすいと思います。
(比較:VCT−PG10RMと870RM)

純正にこだわらず、三脚メーカーのモノもご検討されてはどうでしょうか。後付のリモコンも有ります。

国産・海外メーカー取り扱いのお店
http://www.videokinki.co.jp/

書込番号:5854767

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuni175さん
クチコミ投稿数:145件

2007/01/08 18:09(1年以上前)

ジュニアユースさん、がんばり屋のエドワード2さん、ありがとうございます。

VCT−870RMとVCT−PG10RMですね…
うーん、悩みますねぇ。

予算の関係もありますし、まずは大手量販店等で現物を触ってみたいと思います。


三脚につきましては、全く見当がつきませんでしたので、助かりました。
お二人のご意見を参考に、アレコレ触ってきます。

ありがとうございました。

書込番号:5857906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2007/01/09 01:07(1年以上前)

三脚は用途によって複数台揃えたいものです。

ちゃんとした撮影をしたいと思い立ち、私が最初に買った
三脚がVCT-870RMでした。コストパフォーマンスに優れた
三脚だと思います。
特にリモコンが重宝しました。

その後、業務用の大きな三脚の中古を、オークションで
数千円で手に入れ、そのスムーズな動きに驚愕し、三脚の
重要性を再認識しました。

今でも重要な撮影は、その業務用三脚のパン棒に、
VCT-870RMから引き抜いたパン棒をガムテープでくくりつけ、
リモコン部だけ流用しています。かっこは悪いけど、後付けの
リモコンを買うより安価だし、お手軽な撮影には軽い
VCT-870RMも使えるし・・・・

純正以外だったら、店で試した印象だとTH-950DVが良かった
ような。25000円くらいかな。 



書込番号:5860230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/01/09 15:35(1年以上前)

橋本さん、後学のためにその業務用の三脚の型番を教えてください。私もSonyの870買ってその滑らかさに満足していますが、それよりずっと良いんですか・・・・

書込番号:5861572

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuni175さん
クチコミ投稿数:145件

2007/01/10 00:26(1年以上前)

橋本@横浜さん、ありがとうございます。

>三脚は用途によって複数台揃えたいものです。
ビデオサロン等の雑誌を見ていると、沸々と物欲が湧いてくるのですが、家族から「モノより腕を磨け」と厳しく指摘されています(クッ…今にみていろ!)。

編集の方も、ダメ出しのほうが多く、「PCが泣いてるぞ」と批判される始末です(クッ…今にみていろ!)。

>コストパフォーマンスに優れた三脚だと思います。
コスト的にも、非常に魅力的なのでVCT-870RMを中心に検討したいと思います。


書込番号:5863979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2007/01/19 01:55(1年以上前)

はろろんさん 見落としていました。ごめんなさい。

古い三脚なので、型番は不明です。
PG10RMと同じクラスなんじゃないかな。
デカくて重くて無骨で傷や錆も出ています。
でもガッチリ安定しているし、雲台の動きは格段に滑らかです。

ただ中古は当たり外れがあるので、運次第です。

書込番号:5898233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

価格コム殿

2006/12/12 18:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

生産完了したHC1が人気ランキング2位に、キヤノンHV10が4位なのに、ランキング外に
なっていますよ。

至急訂正願います。

書込番号:5749187

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

2006/12/12 18:15(1年以上前)

そのまま掲載せず、チェックしてください。!!!!!!!!!!

書込番号:5749194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/12/12 20:11(1年以上前)

http://kakaku.com/help/faq_bbs.htm

こちらの一番下のところで、メールすればいいと思います。

書込番号:5749688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/12/12 21:14(1年以上前)

脇にある「ユーザー満足度ランキング」のことか?

「人気アイテムランキング」とは違うぞ。
とりあえず。

書込番号:5749998

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/12/12 21:22(1年以上前)

ビデオカメラ人気アイテムランキングTOPページで
2006年4月3日20時44分 現在の情報  っていうのが出てましたよ。
4月3日時点ではHC1がまだ2位だったんですね。

書込番号:5750046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

放送でA1Jの映像がありました

2006/07/06 01:17(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

ご覧になった方もおられるかも知れませんが、7月1日20時からNHK総合で放送された探検ロマン世界遺産の中で、ほんの35秒ほどですが、A1Jの映像が出ました。中国楽山大仏の頭の上からの撮影です。放送用のカメラに比べ、緑の色の違いが分かりました。

再放送は7日(金)16時5分からで、スタートから8分くらいのところです。
HDではありませんが、BS2で6日(木)16時30分からもあります。

書込番号:5230127

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


AtwzZ2さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件

2006/07/07 22:49(1年以上前)

映している対象や角度が違っていたからかもしれませんが、意外に健闘しているな と思ったのが正直なところ。しかも終始手ぶれしっぱなしなのに,あの程度の差。
ごく普通の人は画面が切り替わって「これ画質悪いなー」とは思わないでしょう。SDでいうと、DVとS-VHSほどの差はないな。

書込番号:5234744

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2006/07/08 06:58(1年以上前)

A1Jを中国人の作業員に手渡す映像があったから、A1Jとすぐに
認識できた。あの映像がなかったら、詮索で紛糾していたかもね。
民生用を使う場合は、あのやり方がいいですね。今後も出来れば
そうして欲しいものです。

書込番号:5235599

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2006/07/08 07:49(1年以上前)

掃除をしていた作業員にA1Jを渡すところを入れた
という事は画質が低下する事の制作側の言い訳なの
では?
それから余計な事ですが 日本のマスコミは中国
で撮影して帰国する時にテープの検閲を受けている
ようです。そしてその事を視聴者に告知していま
せん。NHKに放送法3条との整合性を問い詰めると
解答不能になります。

書込番号:5235652

ナイスクチコミ!0


幸福さん
クチコミ投稿数:76件

2006/07/08 09:06(1年以上前)

私は、手ぶれの多い画像を挿入した事による視聴者への状況説明の為に入れたのだと思います。

W_Melon_2さん


それから余計な事ですが 日本のマスコミは中国
で撮影して帰国する時にテープの検閲を受けている
ようです。そしてその事を視聴者に告知していま
せん。NHKに放送法3条との整合性を問い詰めると
解答不能になります。

意味がわかりません。

また、A1Jとどのような関係があるのでしょうか。

書込番号:5235772

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2006/07/08 09:49(1年以上前)

>私は、手ぶれの多い画像を挿入した事による視聴者への状況説明の為に入れたのだと思います。

多分それもあるでしょう。つまり家庭用で撮るとこうなってしまうので・・言い訳という言い方もあると思います。

>意味がわかりません。

>また、A1Jとどのような関係があるのでしょうか。

 直接は無いので「余計な事」と書きました。
 詳細は申し訳ないのですが書けません。
 でもA1Jのような実際は家庭用のビデオカメラの存在
 する意味でもあるのです。



書込番号:5235861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/07/08 14:09(1年以上前)

>つまり家庭用で撮るとこうなってしまうので

A1Jは業務用ですよ。
単に撮影者の変更を知らせているだけでしょう。

検閲うんぬんはNHKだけではないです。
総務省と外務省の問題です。

書込番号:5236392

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2006/07/09 13:00(1年以上前)

業務機を個人で持ち込めない国では A1Jのような
製品は意味があるという事なのでしょう。
NHKはサブなんでしょうけど一般人はメイン・・・

書込番号:5239257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2006/07/12 00:34(1年以上前)

この番組の本放送をご覧になった方は意外に少ないのですね。私は気に入った遺産が取り上げられた番組は良く見ますし、エアチェックもします。ワールドカップの影響があったのでしょうか。

大仏の頭上からの撮影シーンだけを番組で使うならば、「現地の作業員にカメラを預けて撮影したものです」とスーパーを入れる必要がありますが、カメラを手渡すシーンを挿入したことにより、スマートにまとめられたと思います。このシーンは多分当初の撮影シナリオにはなかったのでしょう。

A1J(HC1)の映像は、放送用カメラと比べ思っていたより差は小さいと感じました(ただし屋外)。後は自分の撮影技術を高めることですね。

W_Melon_2さんの、検閲を受けたことを番組で告知すべきであるとの持論は良く分かりません。多分おっしゃりたいことは、たとえ外国の検閲であっても、その映像を使って編集した番組は、他人の干渉を受けた番組であり、検閲を受けたことを告げずに放送するのは番組編集の自由を定めた放送法3条の趣旨に反するのではないかと言う意味でしょうか。そんなことはないと思います。

通信回線で映像が自由に送れる時代に、中国政府は外国報道機関が撮影したすべての取材映像を検閲しているとは思えません。中国以外の国ではありますが。

昨年、私がHD1の掲示板で、中国の反日デモのニュースが、NHKの国際放送を通じ中国のケーブルテレビで配信されると、人為的にブラックアウトされることをご紹介したことがあります。CNNも同じで、当時は大きな反日デモがあったことは一切中国国内では報道されていませんでした。あの取材映像は通信回線で本国へ送信されたものと思います。検閲なしで。

業務用カメラの個人持込については日本の中国大使館に照会なさったことがありますか。

書込番号:5246756

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2006/07/13 11:17(1年以上前)

HD映像をもっと!さん レスありがとうございます。
検閲の件ですがこの辺りあまり書くと書く事自体
批判されるのであまり書きたくないのですがNHK
に問い合わせて検閲を受けている事実を確認しました。
当然 全ての素材が検閲を受けているわけでは
ありませんが 中国政府にとって都合の悪い撮影が
なされる可能性のある場所などは予め監督者が
同行したりします、私は田舎ばかりなので反日デモの
ような大勢の人がいる場所ではなく中国側の管理が
しやすい場所ばかりのようです。

個人での大型機材の持ち込みについてはいろいろな
つて(大使館も含む)で問い合わせをしてますが全て
駄目でした。
酷いケースになると一度だけカメラ本体は持ち込んでも
良い、だがテープとカメラは持ち帰れないという
解答でした。また 持ち込むには受け入れる組織が
必要で「撮った事の結果」はその相手組織の責任に
なるのだそうです。

NHKとのやりとりで忘れられないのは「相手と喧嘩
したくない」という発言でした。
普通の暮しや日常を撮りたいだけなんですが・・・・
そういう事もあって画質よりも何よりもA1Jなどの
画質は家庭用、分類は業務用の機材はそれなりの
存在意味があると思います。
余計な事を長々書いて申し訳ありません。

書込番号:5250332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2006/07/14 23:17(1年以上前)

W_Melon_2さん、非常にくわしくお書きになったので良く分かりました。短い数行の文章はかえって誤解や疑問を大きくします。このスレッドの目的に馴染むかどうかは別にして、検閲のことを書くことは何も躊躇することはないと思います。

検閲は日本の権限が及ばない外国で、その国が法律、規則などにより行っていることで、たとえ不満であっても拒否すれば当然処分を受けることになります。その不満を日本の役所にぶつけても何も出来ません。もし不合理な検閲を受けたなら、その事実を世界に向かってアピールするくらいしか手はありません。ほとんどの国には撮影禁止の場所があります。

以前にNHKが東南アジアのある国で記者の入国禁止の措置を受け、長い間取材が出来ず困ったことがあったと聞きました。NHKが相手国と喧嘩はしたくないと答えたのならば、その気持ちは分かるような気がします。残念ながら日本のマスコミの影響力はCNN、ABC、BBCには到底及びません。

カメラを持ち帰れないかも知れないと言われたのは、多分違法な撮影が発見された場合で、その罰則としてカメラとテープは没収されるという意味ではないでしょうか。そしてご本人は強制退去で、何年間かの入国禁止。

正当な手続きでカメラを持ち込み、合法的に撮影をすればそのようなことはないと思いますが。個人的な撮影ではリスクを冒さない方が良いでしょう。大型カメラ持込も誤解を受けやすく、リスクかも知れませんね。
昨年の反日デモの映像には警察官も写っていましたから、撮影禁止ではなかったと思われます。

最近上海ではFX1(Z1J)やXL2で街中を撮影している外国人(含日本人)の観光客をよく見かけます。また行事や催し物があると、民間ビデオ会社が業務用の大型カメラを肩に載せ撮影している風景も頻繁に見ます。

一昨日、上海浦東空港に着いた時、有名人がいたのか出口に業務用の大型カメラが待ちかまえていました。

実は私は今仕事でその中国上海に来ています。HC1を無事持ち帰れるように休日に街へ出る時は注意することにします。

今夜は台風の影響で、ここ海岸に近いホテルでは音を立てて強い風が吹いています。

書込番号:5254816

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2006/07/15 01:14(1年以上前)

HD映像をもっと!さん 訪中されているようで
沿海部だと思われますが 広い中国ですから沿海部と
奥地の方では法の施行も随分ちがっているようです、
上海辺りにいる時とは違って私が行っている雲南・貴州の
田舎のなんでもありの場所では公安や官吏に逆らう事
は出来ませんので通常の暮しでもなんどか撮影を止めら
れました。此の頃は行けば行くほど恐さを感じます。
しかし私自身の経験からも沿海部はそんな事はあまり
感じなくて済むと思います。それでも多少は用心して
お過ごし下さい。


書込番号:5255183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2006/07/15 22:35(1年以上前)

W_Melon_2さんこんばんわ。

W_Melon_2さんが私的撮影で関心を持っておられる雲南州、貴州の田舎に住む人々の昔ながらの生活の様子などは、外国人から見たら大変興味深い映像です。しかし写される側からすると貧しい生活の姿を他人に見せたくない気持ちがあるはずです。私達が海外で撮影する際に注意しなければならないことの一つです。

もし彼等が了解したとしても、国の立場からは問題なしとは言えない場合があります。国民の貧しい生活の実態を海外に紹介されることは国の恥部を海外にさらすことになり、政府の評価などにもつながります。

中国はご存知のように沿岸部など都市部と農村部の所得格差という難しい国内問題を抱えています。その格差は日本と比較にならない大きなものです。それに雲南省は少数民族という問題もあります。詳しく書くのは控えますが、当局は地方の田舎ほど外国人の撮影に神経質になると思います。

上海の裏通りにはまだ古い建物が残っており、昔の生活を続けている地区があります。トラブルを避けるため、私は建物の撮影を主体にし、個人など人物はなるべく写さないようにしています。

今日は事務所の人達が私を歓迎する昼食に呼んでくれました。7人で貴州の芽台酒(53%)一本空けました。うち3人は女性で中国の女性はお酒もなかなか強いです。私はそんなに強い方ではありませんが、芽台酒など白酒は二日酔いがないのがいいですね、

書込番号:5257382

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2006/07/16 07:41(1年以上前)

HD映像をもっと!さんおはようございます。
中国の田舎の実態ですがかなり行きましたがHD映像を
もっと!さんの考えておられる危惧自体が私達日本人
がよく想定される危惧のように思います。

今まで行った感想としては 貧しいから恥部なんて事は
ありませんし、「世界うるるん滞在記」などの番組など
では私が行っている場所以上に貧しい暮しをしているの
が出てきます。また騙したりタカッタリそれを私達
日本人に平然と当たり前だと言い放ちます。そしてよく
死によく生まれます。
でもそんな現実はNHKにしろ民放にしろ一番はっきりした
日本人との民族性の違いは放送しません。日本の中国
報道よりも規制されている中国のCCTVの方が真実を
伝えていると思います。
つまり日本の中国報道を見ているかぎり日本人は誤解
すると思います。40年前まで首狩りをしていた民族に
去年会いに行きましたがやはり機材チェックをされた
上に人民解放軍に拒否されました。しかしそんな民族
だから拒否されたのではなく国境だからなんです。
政治的な事は規制されるのは私も納得です。そして
実際は経済的な事で忌避される風潮はほとんどありませ
ん。葬式になって老衰で亡くなった場合はお目出度い
わけで娘は結婚式以上の派手な衣服を身にまとい参加
します。
そういう物事の考え方の違いを何故か日本の放送は
伝えません。私が行っている場所では「外国人は金持ち
私達の面倒をみるのは当然」と多くの人が私に言い
年収以上の金額をタカッテきます。普通は拒否しますが
病気 特に感染症もかなりあって命に関る時もあり、
大都市の病院に連れていく事もあります。連れて行く
為に訪中した事もあります。それでも外国人ですから
当然の行為と見なされています。謝々を言わないのが
普通だと言われていますので感謝の言葉もありません。
で大病院に連れていって患者は騙しに会うわけで
見事 連れていった患者が騙されました。(患者が
治療手段を決めていたので私は口出しをしませんでした)


ここのビデオカメラの事もそうですが「耳障りの良い
話題」が好まれ 事実であっても耳障りが悪ければ
忌避される、そんな事をビデオカメラでも中国報道
でも感じます。本当の事を報道して取材拒否される
恐れがありますので皆さん自粛されているのだと
思います。でも放送法3条の主旨に沿うように
そんな現実を私達が知る機会があってもよいと思い
ます。喧嘩をせず事実を伝える方法を考えて欲しい
と思います。

こんな事はもう現在の中国関係の掲示板等では普通の
話題になってきました。以前はこんな事実を書くと
親中の人にかなり攻撃されましたが私自身が体験して
いる事実ですから。
真の友好はどんな事も話題に相互理解していく事が
大事であると思います。

HD映像をもっと!さん是非 年収2000元ぐらいの土地に
行かれて滞在してみて下さい。年収500元ぐらいの極貧
地区もありますが外国人が行くといろいろな意味で
危険ですので。

書込番号:5258191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2006/07/17 01:20(1年以上前)

W_Melon_2さん、こんばんは。
今朝のW_Melon_2さんの思いを込めた文章を読んで、あなたは中国人が好きなのだな、何度も中国の僻地へ撮影に行き、人々との肌を触れあう付合いによって深い信頼関係が築かれているのだと感じました。特に病の中国人に援助の手を差しのべる人道的な優しい行為は、誰にでも真似出来ることではなく敬服します。このような真心こもった行動がなされるのが真の個人レベルでの国際交流ですね。そしておっしゃるとおり対等の立場でお互いに理解し、付き合うことですね。

私はW_Melon_2さんが行かれるようなところへは行ったことはありません。長い間、中国へ行き来していますが、行き先は日本と変わらないような大都会とツアーで行く地方の観光地ぐらいです。したがってW_Melon_2さんが行かれるような田舎の知識はありませんが、書込まれた事柄について私の見方を書いてみます。

田舎の住民には貧困を見せる恥ずかしさなど全くなく、タカリが平然と行われ、請求額も高くなっていると言うのは、自分達の生活を見せることがビジネス化した結果です。住民にはいくら貧しくても、最初はプライドがあったでしょう。これには外国の取材チームや観光客の側にも問題があったと思います。金持ちの国から来たとなれば、高額な請求がなされるのは仕方がないですね。いくら高くても撮影を止めて帰ることはないと足元を見られます。

CCTV の報道は僻地に住む農民が、新しいビジネスで、高い収入を得ているとことを国内に伝えたかったのです。農民が豊かになった例として国家宣伝に利用されているのです。ですから今後ますます広がり、相場も上るでしょう。でも金を請求することも、払うことも決して悪いことではありません。

確かに日本のテレビ放送ではいくら取材のために彼らに金を支払ったかなどは伝えません。視聴者は取材に協力してもらい、迷惑をかけたのだから、当然金を払ったと思って番組を見ていますが、その額を知りたいとまでは思ってはいません。したがってその額を番組で知らせる必要があるかどうかですね。日本国内では番組の出演者に出演料をいくら払ったかは知らせませんよね。国民の知る権利が無視されたと言うほどの問題ではないでしょう。

国境に近い地域はおっしゃるとおりどこの国でも撮影禁止です。政治、安全上の理由ですね。それ以外の理由で当局から撮影を差し止められたのはどんな場所がありますか。

それぞれの国は、民族、文化、宗教、歴史などによって人々の習慣も、考え方も、生き方も皆違います。W_Melon_2さんも十分ご承知の通りです。生活を切詰め、一生かけて貯めた金をすべて寺院に寄進するなど良くあります。テレビ番組でもいろいろと紹介されていると思いますが。

謝謝を言わないのも文化の違いで、古い元国営の店などでは買ったものを客に投げるように渡すことがあります。店の関係ではありませんが、私も利用者の立場に立ってソフト(サービス)やハードを考えるように言っていますがまだまだですね。

おっしゃるとおり最近中国では政治的な話題も、驚くほど自由に話すようになりました。しかし報道規制のため、知らされていないことがあります。携帯は規制が難しいですね。

中国は広い国、一口で中国を語ることは不可能です。貧困の地域へも行って見ることは中国をもっと知る上で大切なことと思います。もう少し若かったら直ぐにでも行くのですが、機会があったらトライしてみます。

日本は明日は休日ですが、こちらは違います。そろそろ寝ることにします。

書込番号:5260723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2006/07/17 09:08(1年以上前)

日本にも、公園や川の堤防で、ダンボールやテントで生活している人がいるし、路上生活者も大勢います。
東京でも、住む家がないホームレスをあちこちで見かけることができます。

日本に来た外国人が、ホームレスの人たちを興味本位でビデオカメラで撮影していたら、撮影されたホームレスの人たちは不愉快だと思うかもしれません。

当たり前のことですが、ビデオカメラで撮影する場合、撮影対象への配慮が不可欠だと思います。

書込番号:5261149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/17 10:29(1年以上前)

W_Melon_2さんが単に貧しい人々を撮影されているわけではなく(ヒント:世界ふしぎ発見&ウルルン滞在記など)でないのは(過去ログを少々読めば)周知かと思うのですが・・・


それに「貧しい」と言っても、いろいろありますね。例えば、

・その民族自らの文化維持の結果として貧しい
・職業選択の自由&居住地選択の自由&就学の国家補償が無いので結果的に貧しい
・政策的背景から必然的に貧しい
・何らかの災厄と加齢による自助努力限度のために貧しい
・単に?(普通に?)貧しい・・・過去の日本のように
・怠惰なので結果的に貧しい・・・寄生的生活の結果など
・その他

何か誇れるところがあるとか(伝統的に守り抜いているものがあるとか)、そういうものを持っているであろう(無い場合もあるかも?)少数民族と、
ホームレスの中でも怠惰など自己責任の結果【のみによるもの】とは
比較するのは、どうかな?と思います(^^;


また、「被写体となる人々」が撮影に対してどう思っているのか?と、
被写体でない第三者が撮影の是非を下すのにどう思っているのかとも、分けて考える必要があります。


なお、どこかの国は「貧しい」と「先進技術の蓄積による力」を非常に狡猾に使い分けていますから、その国の一方的な言動を鵜呑みにするのはあまり結構なことでは無い様に思います(^^;


蛇足ながら、ある種の「主義」は、結果として大部分の国民を奴隷化することによって「見せかけの平等」を達成しよう(ただし努力目標)という実態があります。
奴隷というのは「所有物」ですから、勝手に移動(移住)されたり、勝手に職業を放棄されたり、勝手に国外脱出されたら困るので、銃殺してでも「奴隷という労働資源の流出を食い止め」なければ、その主義の「大義名分」の矛盾をカバーできないわけです(TT)

あるいは「その居住地の元来の人々はどうでもよい(むしろ邪魔)」なのだけれども、その土地にある地下資源などの「有用資源の獲得」のために如何なる弾圧を加えようとも(だから証拠となってしまう撮影を勝手にするのはダメ)決して手放さない、そんな場所では居住者が貧しいから撮影されると恥ずかしいというのは「もっとマズイ」ことに比べれば大した懸案ではないかと思われます。

撮影して良い悪いの判断を「下す」当時者に対して、(一般的な日本人として)普通に想像し得る範囲では、過剰な善意的解釈をしてしまっていることが少なくないかもしれませんが、それは正しい解釈でないかもしれません(^^;

書込番号:5261384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/17 10:33(1年以上前)


W_Melon_2さんが単に貧しい人々を撮影されているわけではなく(ヒント:世界ふしぎ発見&ウルルン滞在記など)でないのは(過去ログを少々読めば)周知かと思うのですが・・・


W_Melon_2さんが単に貧しい人々を撮影されているわけでない(ヒント:世界ふしぎ発見&ウルルン滞在記など)のは、(過去ログを少々読めば)周知かと思うのですが・・・

書込番号:5261400

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2006/07/17 23:19(1年以上前)

HD映像をもっと!さん
高画質動画さん
暗弱狭小画素化反対ですがさん

レスありがとうございます。書きたいだけこちらもレス
を書きましたら独演会になってしまいましたので止めて
おきます。それに一昨日、持病の腎臓結石が出ましてその
日に番犬が手術のかいなく病死しました。そんなわけで
このくらいにして自粛したいと思います。書きたい事は
山のようにありますが・・・・
また中国の田舎の事が書ける時がくるかと思います。
本来ならキチンと書かなくてはならないのですが逃げる
ようで申し訳ないと思っています。

書込番号:5263925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2006/07/20 00:13(1年以上前)

W_Melon_2さんへ、 愛犬の死、それにご自分の持病の発病とのことお気の毒に思います。そして突然のリタイヤーで残念に思います。

意味が分からないと言って始まったこのスレッドで、放送番組では知ることの出来ない中国奥地の農民の生活の一端を、W_Melon_2さんご自身の体験からいろいろ紹介していただいたことを感謝いたします。

W_Melon_2さんの説明で外国からの取材などで収入を得ることが平常化している農民が相当いることが分かりました。このように取材陣や観光客が訪れる地区に住む農民は低所得であってもまだ恵まれた人々であり、農民人口のごく一部ですね。大きな国内問題である年収300元程度の低所得の農民人口はこれよりもはるかに多いのです。事務所であなたは上海に生まれて幸せですねと話すことがあります。上海駅前に地方から来た多くの農民が職を求めて集まっているのを見ますが、出稼ぎに出られる人々はまだ恵まれているのかも知れません。

先ほどレストランで見た中国の英字新聞の後の方のページに少数民族ヤオ族のハーブ湯に浸かる習慣が健康に良いと1面使った記事があり、このような記事に気付くようになりました。なお1面にはGNPが11%増になったこと、それにインドネシアの津波の写真に犠牲者の足首が大きく写っていました。

最近は買物相談が主になったHC1の掲示板の中で、このスレッドは少し長くなりましたが、中国でのビデオ撮影などについてディベートが出来て良かったと思います。早く回復され、また復帰されることを期待します。
 
追記:ソニーのAVCHDビデオカメラ発表のニュースをテレビで見ました.VAIOでプレミアを使い編集できるようになるのですね。

書込番号:5270083

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2006/07/27 15:09(1年以上前)

HD映像をもっと!さん
(なんだか書き逃げのようになるのは不本意なので・・・)

ご心配をいただき恐縮です、やっと日常の生活に戻りました。いろいろ言い訳をしているようになってしまい申し訳ありませんでした。
これからも過激にならない程度に書かせてもらうつもりです。ビデオカメラでの意見の違いはあるかもしれませんが事、中国に関しては中国関係の掲示板等では現状認識では多くの方が事実を書き出しているように思います。その点は論争にはなりませんがそこから先のどう考えるかはやはりいろいろ人さまざまのようです。
これからも是非 中国沿海部の話題でもお聞かせ下さい。
それでは。



書込番号:5293646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

遅まきですが、買いました

2006/06/16 09:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 ennaoさん
クチコミ投稿数:179件

今まで使っていたPC300Kが調子悪くなってどうしようか
考えてましたが、臨時収入があったので買い換えました。

最初はDVDかハイビジョンが悩みまくりました。
でも、過去のミニDV資産と3Lバッテリーがそのまま
使えるという利点を考慮してこちらにしました。

まだ使ってないですが、これからばんばん使っていきたいと
思います。

値段も下取り込みで68Kだったのも決め手になりました。

これからが楽しみです。

書込番号:5173753

ナイスクチコミ!0


返信する
MITURINさん
クチコミ投稿数:2件

2006/06/18 12:56(1年以上前)

私もPC-300Kを手放して3月に下取り交換で外部マイク付けて62000円で買い替えました。PC-300Kも使いやすくて気に入ってたのですが画質が圧倒的に良いので大変気に入っています。テレビもハイビジョンだからILiNK接続で綺麗ですよ。ただアフレコ機能とオーバーラップ機能が付いていないのが残念ですがね?今年の最大の目標はHC−1で花火を撮影する事です。

書込番号:5180014

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング