
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2006年2月21日 20:00 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月21日 07:31 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月8日 22:03 |
![]() |
0 | 7 | 2006年1月24日 09:52 |
![]() |
0 | 28 | 2006年1月31日 00:51 |
![]() |
0 | 19 | 2006年1月14日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HC3かどうかわかりませんが、ハイビジョンタイプの新型が
出るそうです。知合いのソニーショップから聞いた情報ですので
確かだと思います。
1.ボディサイズはHC1の出てるレンズが無くなった大きさぐらい。
2.性能的にはHC1より落ちてはいない
3.発売は3月14日あたり
つい最近実際に商品を見たそうです。
0点

こんばんは(^-^)/ あまり小さくならない、という事なのかな?2が困りものですね、うんと良くなっている、と言ってもらわないと。
書込番号:4841023
0点

昨日、近所のカメラ屋に行ったら、ソニーのハンディカムのパンフレットとがあったので、見ました!! そしたら、HC3が表紙になっている最新のパンフでした。 なんで?? まだ発表されていないのに・・。 HC3は手のひらサイズです。 クリアビットCMOSセンサー搭載 静止画記録400万画素 テープは上から入れらます。(三脚使用時に便利になっていますよ) ブラックモデルもあり。 発売は「3月発売予定」となっています。 バッテリーはPシリーズ 液晶は2.7型ワイドです。とりあえず書きましたが、小さくなったハイビジョンカメラという感じです。 形はHDD搭載機に似ていますが、ネットに載っていたものと同じです。
ビデオカメラにはあまり興味がありませんが、今回、初めての書き込みです。
書込番号:4841281
0点

HC1とHC3の比較を見つけました。(英語ですが)
既出だったらごめんなさい。
長さは5cmほど短くなるようですね。
性能は、ん? ダウンしてるところもありますね。
表題からすると、HC1より安い価格設定なのかな?
http://www.camcorderinfo.com/content/Sony-to-Announce-Lower-Priced-HDV-Camcorder-HDR-HC3.htm
書込番号:4841853
0点

どうやら比較表のある英語のサイトの記事はHC1の在庫販促に一役買っているみたいですね。実際に後に出る機種は軽量化、画素数アップ、暗さにも強くスペックは明らかに上がっているのに後継機はスペックダウンの廉価版みたいな虚偽の情報を流し今のうちに旧機種を買っとかないと損みたいな空気をこのクチコミ欄にも蔓延させ成功だとは思います。しかしこの様な様々な書き込みに乗せられ慌てて購入を決めた方は何かしっくり来ないです。あと旧機種が好調だから夏前迄は新機種が出ないとの書き込も在庫一掃の販促情報の一種のに思えてなりません。
書込番号:4842670
0点

>販促情報の一種のに思えてなりません。
書き込む人の職業や勤務先がわからないから、ここの書き込みでも、どれが販促でどれが営業妨害なのかさっぱりわかないのが、価格コムの書き込みを読む際の要注意事項の一つでしょうね。
結果的に、特定のメーカの売上が落ちるような書き込みばかりしてる場合は要注意かもしれないですね。
書込番号:4842750
0点


あー、載せちゃったのね。
あの英語のサイトに載っていたのですが、とってきたのかな?
ずいぶん前からここで私がそれとなく紹介していたのですが...。
暗黙知って難しいですね(責めている訳では有りません)。
書込番号:4843174
0点

上のPDFのスペック見ると、静止画400万画素とか書いてないですよ。200万画素以下なのでHC1よりダウンです。画角はHC1と同じです。日本版は違うのかな?
ひとつうれしかったのが最低照度5ルックスになっています。これはFX1の6ルックスより上です。
早くアナウンスしてほしいですね。期待するのは、画角、最低照度、静止画です。
書込番号:4843226
0点

3月3日発売の発表が有りました。詳しくは、ソニーのホームページをご覧下さい。
書込番号:4843321
0点

ヨドバシ西、今聞いたら予約売価158000円とのこと。高い!
書込番号:4843425
0点

市場推定価格160,000円前後 ですか・・・
再安店で8掛けの128000円くらいから始まるのかな。
予想より高かった。
書込番号:4843435
0点

銀座・ソニービル ソニーショールーム 1階イベントスペースにおいて、2月22日(水)より、「デジタルハイビジョン“ハンディカム” 『HDR-HC3』特別体験コーナー」を開設いたします。
だそうです。
書込番号:4843443
0点

↑[4843226] ハイビジョン好きさん
>最低照度5ルックスになっています。
「クリアビッドCMOSセンサー」の説明で
*HC3の最低被写体照度は11ルクス となっていますが…
書込番号:4843506
0点

こんにちは!
ヨドバシからメール来てました♪
\158000ということは、最安店は13万円台でしょうね
それでにしても、ちょっと前の普通のデジタルビデオ
の値段でハイビジョンですからねー・・・。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/hdr_hc3/index.html
書込番号:4843541
0点

↑[4843174] さんてんさん
>ずいぶん前からここで私がそれとなく紹介していたのですが...。
って、
>[4787606] さんてんさん 2006年2月2日 16:06
>palmtreeさん、そのページ(http://www.camcorderinfo.com/content/Sony-to-Announce-Lower-Priced-HDV-Camcorder-HDR-HC3.htm)の下のほう見てみなはれ(既にご存じ?)。
>リンクの拡張子を工夫するとHC3の全貌が見られますよ。
のことですか?
私は【リンクの拡張子を工夫】の意味がさっぱりわかりませんでした。
書込番号:4843791
0点

>私は【リンクの拡張子を工夫】の意味がさっぱりわかりませんでした。
はい。
そのページの下のほうの書き込みの中に、
http://rapidshare.de/files/11637444/HDR-HC3E.pdf.h tml
というのがあったでしょ。
へんな拡張子ですよね。
この最後の「.h tml」を削除すると、
http://rapidshare.de/files/11637444/HDR-HC3E.pdf
となり、ここに取説のPDFがあったのです。
書込番号:4843929
0点

そういうことだったんですね!
ちなみに現在は30日過ぎているとかでこのサイトからはダウンロード出来ないようです。
書込番号:4844069
0点



みなさまハジメマシテ。以後よろしくお願いします。
つい先日ECカレントで購入しました。
そのすぐ後地元のキタムラへ行ったらあんまり変わらない値段だったので一寸落ち込んでおります。とほほ。
そのキタムラで、ワイコンレンズ注文して、三脚(SLIKエイブル300EX \9980税込)購入した時に店員と雑談したんですが、その中で、後継機の発売時期は夏頃か、早くてもGW明け位との情報を引き出しました。いわゆるHC3かどうかは確認できませんでしたが、出入りのSONYの人がそう言っていたそうです。HC1があまりに調子良い為、まだしばらくは出ないそうです。
信用出来るかどうかは?ですがね。ご参考までに。
0点

恐らく営業の人には細かいことは知らされていないのではないかと...。
HC3の取説がかなり進んでいる事から、開発は最終段階もしくは製造段階に進んでいるものと思われます。
HC1の流通在庫の具合を見ているのではないでしょうかね。
書込番号:4839936
0点

さんてんさん
レスありがとうございます。
>HC1の流通在庫の具合を見ているのではないでしょうかね。
確かにそうかもしれませんね。別のスレットでも
>在庫一掃の販促情報の一種のに思えてなりません。
と言っている方もいますが、私はまんまと乗せられたかな?
(-_-;)
発売近いようですね。そちらも気になりますが、HC1の完成度はかなり高い物だと個人的には思いますので、かわいがっていきたいと思います。
ビデオカメラ初心者ですので相談乗ってくださいね〜。
書込番号:4842778
0点



最近ビクターのテープでクロッグが発生したという書き込みを見ませんが、ビクターは松下の子会社だから、ビクターのテープとパナソニックのテープと同じ可能性大ですよね?
同じだとしたらパナのテープでもクロッグ発生頻度は大でしょうか?
最近パナのテープが安いのでこれを使おうかと思っているところです。HC1でパナのテープをお使い方いかがですか?
0点

資本の上で系列であっても、「トヨタとダイハツ」と「日立と日産」の間ぐらい(実質的に別会社)と考えた方が適当かもしれませんね。
ちなみに、今は出版していない「ビデオ倶楽部」の記事では、ビクターとそれ以外とでは、磁性体の蒸着方法が違うとの事でした。
良いか悪いかは別として、パナ製とビクター製は同じ〜同じようなモノであるとは言えないと思います。
書込番号:4802659
0点

日産と日立は昔は同じ財閥でしたが、今は何の繋がりも無いですよ。
実質ではなく完全に別会社ですね。
日産はルノーに半分近い株を持たれているので、社長だけでなく資本的にも完全にルノー傘下です。
子会社として業績決算上も一つになってるので、松下−Victorとトヨタ−ダイハツは似ていると思います。
書込番号:4804129
0点

先日秋葉原のショップ(名前忘れました)のテープ売り場においてあるビクターのテープに「パナソニックOEM」というポップがついていました。
書込番号:4804923
0点



某電機店で、\130000(税込)ジャストで三脚、バック、HD専用のテープ×1まで付けますって言われたんですけど、これって買いでしょうか?それとも、HC3とかゆうのが発売されるまで待っといた方がいいんでしょうか…HC1買うか、HC3待つか、マジ悩んでます。
0点

HC3は縦型のコンパクト性重視のハイビジョンと理解してます。
三脚でしっかり撮りたいなら自分だったら横型のHC1を選びます。
108900円くらいでOPTION(三脚など)なしで買いました。
結局、三脚、レンズ、ジャケットなどで別途4万かかってしまいましたが、セット品の三脚などは使い物にならないので、後悔はしてません。
書込番号:4759020
0点

噂レベルでのスペックと写真を見る限りですが、HC3は横型なものの、HC1よりさらにファミリー指向の小型軽量モデルです。
マニュアル操作においてはHC1のほうが上回りそうですから、やはり、しっかり撮るならHC1ではないでしょうか。
書込番号:4759072
0点

さんてんさん ナイスフォローです。
そうです、HC3は縦型に多い形ですが横型です。
ただ三脚使用時やマニュアル操作性は まずHC1のほうが良いかと思います。(いずれも想像の範囲で)
気になるようでしたらHC3発売まで待ってみては?
ただ自分としてはHC1をオススメしたいのですが。
撮影対象や何を重視するかによると思います。
書込番号:4759355
0点

下のほうのスレではHC1が生産中止という情報もあったりして、
HC3が後継機の可能性も高いと思います。
ワイコン分くらい小型、軽量化していますが、センサーは同じ大きさですし、
解像度を下げた分だけ動画については画質において有利なのでは
ないでしょうか。(特に高感度ノイズやラチチュード)
というより、後発で同じ大きさのセンサーであれば、通常、性能はUPしてると思います。
あとは小型化によってレンズの性能がどうかでしょうけど、
HC3が横型であるならば、HC1と併売するとも思えませんので
レンズ性能もHC1並にはあると思います。
小型化によって、ファミリー指向が高くなったというのは、
この機種自体がファミリー向けの機種だと思いますので当然のことかと思います。
なお、もしマニュアル機能が低下しているならば、それがソニーの一つの答であると思うし、
マニュアル機能が必要ならば、多少低性能であっても
HC1を購入するというのもありかも知れません。
私にとっては小型化は魅力ですが、買い替えまでは厳しいです。
まあ、数年後(もっと早い?)には新たなフォーマットになるような気もしますので、
その時点では買い替えでしょうけど。
書込番号:4760437
0点

HC3はクリアビッドCMOSセンサーの可能性ありでしょうか。クリアビッドCMOSセンサーだったらHC3の方が買いでしょうね。
書込番号:4761203
0点

皆様、色々と情報有り難うございます。昨日購入しました!購入の決めてになったのは、superviserさんと、さんてんさんの後押し、それと妻の一言でした…新しいのがでた時に、オプション付きで\130000で買えるの?…即買いに行きました。
HC1本体に三脚、バック、HDテープ1本、ヘッドクリーニング付きDVテープ3本パック、S端子付きAVケーブルまで付けてもらい\130000(税込)で購入!調子にのってスペアバッテリーも交渉したけど、流石にそれは無理って言われました。三脚に関してはsuperviserさんのおっしゃるとおりかなりショボイのが付いてきました。
書込番号:4761389
0点

でめ吉さん
奥さんの一言がききましたね(笑)。
GSDさん
HC3は恐らく210万画素のクリアビッドCMOSセンサーだと思いますが、製品としての出来具合は現段階ではわかりませんので、何とも...。特に短期間で小型化と低コスト化しているので、トレードオフは結構あるのではないでしょうか。
書込番号:4761685
0点



http://www.preisvergleich-guenstiger.de/preisvergleich/376068/Camcorder/Sony/HDR-HC3/Sony_HDR-HC3.html
上記のサイトが信用できるのなら…
型番:HDR-HC3
縦型、ハンディカムステーション付
HDMI端子装備
500g
HC1を所有している身としては、
HDMI端子の装備がうらやましいですね。
まあ、とはいうもののHC1も良いカメラだと思いますので、
これからも愛用していきたいと思っております。
0点

おっ、中々カッコイイ!
レンズカバーは内臓タイプかな?
>ぱっと見、HDDモデルにそっくり。
まさか、これってもしかしていきなりHDV-HDDモデル?かと
一瞬思いましたが、品番から言ってもテープモデルですね。
書込番号:4750664
0点

マイクの位置はレンズの下なのでしょうか。
フードつけると音に影響が出るかなぁ。
書込番号:4751038
0点

う〜ん、写真から推測すると、フォーカスやズームのマニュアル操作はできないみたいですね。ひょっとして、ビューファインダーは無く、バッテリーは内臓かな?
HC1がマニュアル操作で作品作りにも使える小型機だとしたら、HC3はフルオートの純粋な家庭用スナップ機みたいですね。HC3は、HC1のコンセプトを継承する機種とは思えないのですが。
まあ、仕様が発表されないと、単なる憶測に過ぎないのだけど。
でも、私はこの手の小型機は縦型のほうが持ちやすく扱いやすいと思うのです。テープを使わないもっと小さな縦型を準備しているのかなぁ?
※ビクターの情報は、知り合いがビクターHD1を修理に出したときに、サービスセンターの人に聞いた話です。「HC1を上回る」と豪語していたそうです。
書込番号:4751229
0点

HDDモデルと似たような仕様だと思うのですが、肝心のHDDモデルの仕様もわからないし。
恐らく、
・ビューファインダーはある。
・バッテリは横向き装着。
・ズームとフォーカスのマニュアル操作は不可。
・マイク位置はHDDモデルと異なる。
というところではないでしょうか。
HC1の下位モデルのように思えるので、HC1の後継機は別に出る可能性もあるのでは?
私も縦型で出て欲しかったのですが、DVDやHDDモデルとの共通設計部分との絡みがあるのではないでしょうか。特にDVDモデルを考えると縦型は出ないでしょうね。
せめてグリップが回転したら楽しいのになぁ...重くなるか。
書込番号:4751307
0点

こんにちは。ビデオカメラの買い替えを検討してます。
候補はズバリ、HC−1かHC−3です。
そこで、さんてんさんが予想されている、
>・ズームとフォーカスのマニュアル操作は不可。
のズームのマニュアル操作は不可という点について
教えてください。
・5倍、10倍という具合で固定倍率ということでしょうか。
自由にズームできないという意味でしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:4760129
0点

厳密にいうと、マニュアルとは?という話になるのですが、この場合は、「ズームリングを指でまわして」ズーム操作ができないという意味です。
ちなみにHC1はそれができますよね。
写真を見てその形状から想像する限り、HC3ではズームレバーのみでの操作になるのではないかと予想しています。
まあ、予想なので、わかりませんけど、昨今のファミリー向けモデルはほとんどそのような実装がなされているようです。
書込番号:4760181
0点

早速のご回答ありがとうございました。
わかりやすいご説明で納得しました。
>ズームレバーのみでの操作になるのではないかと予想しています。
安心しました。我が家には十分です。
HC−3の発表を待ってみようと思います。
実は、我が家のビデオカメラが壊れてしまったので、
子供の卒業式がある3月中旬までには必ず購入しなければなりません。
SONYさん今月中に発表してくれないかな?
発表が待ち遠しいです。
書込番号:4760238
0点

HC3の詳細が出ましたね。
http://www.camcorderinfo.com/content/Sony-to-Announce-Lower-Priced-HDV-Camcorder-HDR-HC3.htm
書込番号:4769603
0点

うーん、解像度指向な人が見たら怒りそうですが、その代わり暗いところに強い???
大きめのバッテリが取り付けられそうですね(既存形式のバッテリ?)。
書込番号:4769713
0点

マニュアル操作はだいぶ制限されるようですが、小さく軽く、暗さに強く(たぶん)、テープも上部から出し入れ出来る等、家庭用としての操作性は随分と良くなっているみたいですね。
家庭用としての不安点は手ぶれ補整です。電子式でしょうから、2メガCMOSでは補整のためのエリアが少なすぎる気がするのですが。
でも、まだ「本当にHC3かな?」という疑いも頭の片隅に・・・
まあ、「安価」を目的としたHDVカメラを出すためには、既存のカメラのパーツを流用するのが手っ取り早いわけで、するとやはりこんなものなのかなぁと・・・もっとすごいのを期待してたんだけど・・・
書込番号:4770943
0点

HDR-HC1はデジタルハイビジョンのフルスペック解像度である、
1920x1080ドット(約207.4万ドット)に合わせたセンサーを積んでいます。
しかし記録部のHDV規格は、
そもそも理論最大上限でも1440x1080ドット(約155.5万ドット)しかありません。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030930/hdv.htm
従いまして、HDR-HC3で1/3型CMOSを踏襲しつつ、
画素数が減っているのには、2つの理由が考えられます。
1.業務用への流用やHDV規格の将来拡張に向けた余裕よりも、
今現在の記録部に合わせる事(画像処理でリサイズせずに済み、楽)。
2.本体小型化のために光学系を小型化したのに対し(ズームテレ端のF値が違う)、
多少なりとも感度面の不利を抑えて対処したい。
書込番号:4771279
0点

Effective Pixel 16:9の意味がよくわからないのですが、それが1080i撮影時のものなら、1,434,000ピクセルですわな。
これって、手ぶれ補正のとき???
書込番号:4771308
0点

HC3はハニカム配列CMOSです。
ノーマルCCDに換算するには画素数2倍で考えましょう。
FUJIのハニカムCCDは解像力が甘いとか叩かれましたが
HC3のCMOSはGREENが多いのでFUJIのそれより解像力に
ついては有利です。
書込番号:4772116
0点

おおっ、なんてこったい...ハニカムか。
どう仕上がるか楽しみですな。
書込番号:4772171
0点

HC3のネット上の情報を見ると、HC1と比較してレンズ口径が小さいこと、シャッタースピード調整ができないこと(多分?)、マイク端子がないこと以外まずまずという感じでしょうか?
@レンズ:Carl Zeiss-Sonnar T* lens, 30mm filter
Af=5.1mm〜51mm
35mm換算
f=41.3mm〜485mm in 16:9 aspect ratio f=50.5mm〜594mm in 4:3 aspect ratio.
Bnew ClearVID CMOS sensor
(ハニカム配列CMOS)
CCAM CTRLダイアルによる Focus, Exposure, AE Shift,
and White Balance のマニュアル操作
ただし、シャッタースピードはマニュアルのみ?
私としては、HC1の起動の遅さとオートフォーカスのふらふらがなくなっていれば買い替えようかと思います。
※英訳間違えているかもしれません※
書込番号:4772438
0点

HC3の諸々の特徴
・NP-FP50〜90バッテリ
・最低被写体照度は5ルックス(ナイトショット時0ルックス)
・DVD焼きこみボタン
・LANC端子
・レンズF1.8〜2.8
・マイク、ヘッドフォン端子無し
・FP60とテープ装着時600g(本体500g)
・クイックレック機能(クイックスタートのようです)
・NP-FP60、ACアダプタ、リモコン、USBケーブル、A/Vケーブル、コンポーネントケーブル付属
その他は既出のとおり。
書込番号:4773520
0点

間違いがありました。
誤 ただし、シャッタースピードはマニュアルのみ?
正 ただし、シャッタースピードはオートのみ?
書込番号:4773645
0点

はい、シャッタースピードはオートのみです。
Exposureって、シャッタースピードにも関係してくるのでしょうか?
日本語では露出ですよね。
マイク端子が無いのが、ファミリーユースとしても悲しい...。
あと取説を見る限りは...
ファインダーが固定です...。
テープは上から入れられるものの、バッテリのとりはずしスイッチは下(三脚穴の近く)です。
書込番号:4780082
0点

Exposureって明るさ調整のことでしょうね。液晶画面にシャッタースピードと絞りが表示されれば、明るさ調整でシャッタースピードを調整できそうな気がしますが、表示もされないでしょうし、表示されて無理でしょう。
HC3についていろいろとわかってきましたが、実際に撮影したサンプルがないので今はなんともいえませんね。
私としては、上にもかきましたが、HC1の起動の遅さとオートフォーカスのふらふらがなくなっていれば買い替えを検討しようかと思います。
暗所のノイズだとかいろいろと弱点の指摘がありますが、私はHC1の起動の遅さで撮影のチャンスを逃したことと、せっかく撮影できたのにオートフォーカスのふらふらしてピンボケしていたということがあり、がっかりしたことがあります。HC3はこれらがなくなっていれば良いと思います。
ところで、HC3の話ではありませんが、私は普通のワイドテレビしかもっていませんが、HC1でHDVで撮影してS端子でダウンコンバートした動画は、HC1のDVモードで再生した過去にTRV900の動画よりもきれいに見えます。
テレビがわるいのか?私の目がわるいのか?あるいはHC1のDV回路が悪いのか…?
ビデオカメラの購入を検討されている方でまだハイビジョンテレビをお持ちでない方でも、迷わずHC1がよいと思います。
HC1は弱点もありますが、値段も安くなっていますし、今あえてDVを買う理由はもうないと思います。
(追伸)
さんてんさんのHPは、鉄道の動画がたくさんあるところですか??
もしもそうであれば、「編集・エンコーディング作業について」
を参考にさせていただいて、編集に手をつけ始めたところです。
HDVの編集は時間がかかってたいへんですが、楽しいですね!
書込番号:4780611
0点

私のページは途中で止まったままですみません。
まもなくPremiere Pro 2.0の時代が来るので、今後の編集をどうすべきか悩んでいるところです。ソニーもどうするのかな...。
HC1のHDV収録をS端子でSD出力すると綺麗に見えるのは、密度感が高まるためでしょうか、それともHC1の色ノリがよいためでしょうか?うーん、なんだろうなぁ。そもそもTRV900を知らないし...。
私は人に芝居をさせて撮りたいと思い、初めて買ったカメラがHDV機だったのですが、声の収録のノウハウ不足で悩んでいるところです。
書込番号:4781205
0点



皆様、明けましておめでとうございます。
昨年はHC1の登場により、HD映像普及の元年といえる年でした。
では今年以降はどうなるのでしょうか。
新年初夢の予想をしてみました。
まず確実なところで、1月11日に、サンヨーの動画デジカメ・ザクティのHD撮影タイプが発表されます。MPEG4でSDカードに録画されます。
映像品質は実際にみてみないことには何とも言えないのですが、これまでの640×480、30fpsの映像品質をサイズアップしたようなものでしょうか。
HD映像を保存・視聴する機器として、春にはブルーレイやHD-DVDのレコーダーが各社から出てくるでしょう。プレステ3もブルーレイプレーヤー付きで登場です。普及するかどうかは価格次第でしょう。最初はやはり一部のマニアが飛びつくだけかな。
春から夏にはソニーから小型縦型パスポートサイズHDVカメラが出てくるでしょう。実売10万円を切るかな。機能は限定され画質もそれなるでしょうが、ご家庭で手軽に撮れるHDVカメラとしてそれなりに売れるでしょう。価格コム掲示場の盛り上がりも、そちらに移行するかな?
秋から冬にかけて、H.264方式でカードに記録するHDカメラが発表されるでしょう。
本命はパナソニックかな。来年以降は、H.264+SDカードの方式が大攻勢をかけてくるのでは。
その頃には、FX1とHC1のマイナーチェンジがあるかもしれない。ソニーはHDVの新機種投入はもうせずに、FX1とHC1、新小型カメラの3バージョンを基本に、そのバリエーションというラインアップにするのでは。HD画質のカメラとしては、ブルーレイやメモリーステックにH.264記録するカメラの開発を進めていると推測します。
キャノンやビクター、シャープはHDにどう取り組むのでしょうか?
キャノンは普及機を出してくるかな。ビクターはハードディスクカメラと組み合わせてくるかもしれない(HDV規格ではなくなってしまうけど)。シャープはOEMででも安価なHDVカメラを出してくるかもしれませんね。
でも、テープにMPEG2で記録するというHDVは、あと5年の規格かな。もっと長いかな?
まあ、媒体は何であれ、誰でもが「今を高画質で記録できる」方法が普及するのはいいことです。ハードは今後、ドンドン変化していっても、さすがに時間を巻き戻して過去の映像を記録出来るカメラは出てくることはないでしょうから、「今」を「今ある」最高のカメラで記録し続けていきたいものです。
0点

橋本様
明けましておめてとうございます。
橋本様の予想ですからこれから出る製品の予想は何かの根拠があって書かれているのだと思いますが、感想書かせていただきたいと思います。
>春から夏にはソニーから小型縦型パスポートサイズHDVカメラが出てくるでしょう。実売10万円を切るかな。機能は限定され画質もそれなるでしょうが、
やはり出るのでしょうか,いよいよ「なんちゃってHDV」の登場なのでしょう。私には単にフォーマットだけハイビョンのように思います。このモデルが発売されてまだ「HDVは高画質」などという発言が毎日のように書かれ続けるのかと思うとうんざりです。
>その頃には、FX1とHC1のマイナーチェンジがあるかもしれない。ソニーはHDVの新機種投入はもうせずに、FX1とHC1、新小型カメラの3バージョンを基本に、そのバリエーションというラインアップにするのでは。HD画質のカメラとしては、ブルーレイやメモリーステックにH.264記録するカメラの開発を進めていると推測します。
>・・、誰でもが「今を高画質で記録できる」方法が普及するのはいいことです。 ・・・略・・・・・「今」を「今ある」最高のカメラで記録し続けていきたいものです。
まずFX1の解像度の低さとVX2100に比べて狭いダイナミックレンジを改善する意味でもCCDからCMOSに変更して画素数を増やすというのは無いのでしょうか?
それから「今を高画質で記録出来る」「今ある最高のカメラ」というのは橋本様の主観だと思います。解像度は既存のSDより多少良くなってはいますがその他の性能は下がっているのが今の市販HDV製品の傾向であり、マイナーチェンジではその点が改善されるか極めて疑問です。
特にFX1の解像度の低さは製品としての存在意味は解像度が全てという人にとっても問題だと思います。個人的には購入して後悔してます。
そういう意味では去年はHDVのVTR部より やはりカメラ部の性能がチープであった事がはっきりした1年だと思います。今年は是非このカメラ部の性能アップを期待していたのですがマイナーチェンジでは期待薄かもしれません。
やはりビデオカメラの性能は体積と重さであってHDVになってもその一般的傾向は変わらないと思います。
せめて 家庭内の一般的照度で規格の水平解像度800本がキープされる製品が出る事が最低ラインだと思います。上記の縦形はもう無理のように思います。
今年は良い年になるのでしょうか?
そしてまた 誹謗中傷されるのでしょうか?
元旦からこんな事を書かなくてはならないのは残念ですが現実です。
書込番号:4699242
0点

あけましておめでとうございます。
橋本さんの文章は読んでて、気持ちが明るくなります。
橋本さんは、掲示板でのほかの書き込みを見ても、詳しいながらも、長所を分かりやすく書かれるので、また読みたいなと思います。
2ちゃんねるなどで、批判は嫌というほど書き込みあるんで、批判ばっかりだと、疲れちゃいますから。
書込番号:4699688
0点

長所だけ書いていれば偏った意見がこういった環境で
溢れるという事になります。日本人の気風として良い
事だけ書くという短所がこういった場でも現れている
ようです。ここは2chよりそういう意味で問題が多いと
思われます。私のような意見を書くと一部の人ですが
誹謗中傷をしてきます。
FX1の解像度HDVの規格に到達しない事や、HC1の
解像度が大きく照度に依存する事などは無視されるのが
こういった環境なんでしょうか?
解像度の低いビデオカメラはハイピジョンの優位性を
自ら否定する製品と思われます。それにも関らず解像度
以外の画質要素は性能低下を感じれますので 個人的には
存在意義を疑ってしまいます。ただHC1の高照度時の解像度
だけは価格を考えてもそれなりに撮っていて楽しいものが
あります。
一番の問題は客観的な事実の間に最高の画質などと主観
を書いて客観的な事実であるかのような書き方をされる
方が見受けられる事です。画質は主観ですからどの
製品が一番などとは簡単には書けないはずなんですが・・
そしてそういった事がHDVが発売されてから多くなった
ように思います。
書込番号:4700505
0点

W_melon_Jさんの仰ることはもっともだと思います。
ただ、私的にHC1の解像度の問題に関しては、HC1が普及価格帯で最初の機種ということもあり、その価格と機種的な熟成度からこんなものかといった思いがあるため、あまり問題にしてはいませんでした。(FX1はちと別です。)
勿論、他にもHC1のオートフォーカスやマニュアルリングの精度の低さやオーディオ部の規格等の貧弱さ、暗所での極端な解像度の低下等にはかなり迷惑していますが、それもこの価格帯(最近では10万円程度で購入可能)の機種だからというのと、そこそこのマニュアル撮影機能と好条件時での素晴らしさがあるからこそ、かわいく思えるだけです。
(私がA1Jに興味を示しつつも今ひとつ踏み込めないのも、こうしたHC1での根本的な問題がA1Jでも解決できないからです。)
FX1に至っては、個人的に抱える予算や大きさという問題点もありますが、私的には「あの価格でこの程度なら・・・」と、その存在自体を無視しているのが現状です。
Z1JやXL H1には多少興味はありますが、予算が・・・大きさが・・・嫁さんが・・・(^ ^;)
今年のHDビデオカメラはどうなるかといった情報は、正直何一つ確かなものを持っておりませんが、願わくばただHD規格に乗っかるだけのものではなく(商売的にはデザインと価格重視な商品はあっても良いとは思いますが)、カメラの基本性能的にも良いものが出てきて欲しいと思います。(できればA1Jクラスまでの価格で)
今後はパナソやキャノンの普及価格帯での新型HDビデオカメラ展開が非常に気になります。
(失礼ながらパナソはともかく、キャノンは発売はもとより、最新技術の投入も遅そうに感じるのですが・・・杞憂であって欲しいです)
個人的な希望としてHC1をベースに言えば、最低でも7〜8ルクス程度での自然な暗所撮影能力とオートフォーカスやマニュアルリングの精度の向上、液晶画面の画質アップとDVカセットの装填方向の変更が実現すればかなりの実用度アップになるのですが・・・
CCDとCMOSに関してはどちらも長所と短所があり、それをベースに出来上がった画質には個人の主観で評価する面があるので、どちらが良いかは判断が難しいです。
(主観的にCMOS特有のスミアの少ない画質は様々なシーンで使いやすく思います。また出来上がった画質に関しては、私はソニーやパナソよりキャノンの味付けの方が好きです。というかパナソの味付けは・・・)
記録方式に関しては、私からすれば、しばらくはこのままDVテープで行こうが、今後のブルーレイ技術等に代わろうが、成り行きで良いと思っています。
まあ、なんにしても時間が経てば良い製品が出てくる可能性は高まるわけですので、HDビデオカメラとそれに関連する製品の今後が楽しみです。
(じつは現状では東芝・キャノンの新型ディスプレイに興味津々です。)
書込番号:4701337
0点

長所と短所、両方を書くのが一番だと思います。
あとは、表現の仕方とか・・・。
たとえば、HC1は、こういう問題点があって、性能に不満だから、今は使いませんとかだったら、いいんじゃないかなと・・・。
ただ、それで満足する人もいるわけで・・・。
それで満足する人がいたときに、そういう人間が出てくることがけしからんって表現があると、規格品なんて買わずに、自分の好きなものを自費でメーカーに作ってもらったらいいんでは?って思います。
メーカーは、出来るだけ多くの人に満足してもらって、それで利益を得るのが目標だと思うんで・・・。
それで満足できない人が出てくるのは当然だと思います。
書込番号:4701588
0点

批判してる人の求めるカメラを作ったら、原価がいくなになるんだろ?
それはいくつ売れるんだろ?
その結果、作ったメーカーは儲かるんだろか?
メーカーがもうかると判断すれば、そのカメラ作ってもらえるし、もうからないと思えば、作ってもらえない。
それだけのことじゃないですか?
書込番号:4702636
0点

残念ながら私の言いたい事はあまり伝わらないようで・・
メーカーが本当に性能の良いものを作らないというのは
売れるか売れないかとい視点で作っているわけで、その
辺りはほとんどの人は納得していると思います。
その点が問題ではなく、画質という主観で評価されるもの
を「この製品が一番」などと発言する人がHDVが発売されて
から多くなり、それに異論を唱えると誹謗中傷をする人が
いるという事です。
画質を客観的に評価出来る基準でも出来れば別ですが。
ここの古くから書かれている人はやたらと特定の製品の
画質を一番とは書きません。それとなく程度はありますが・
客観性の無い掲示板になりつつあるように思います。
それからコストについてですが 例えばFX1の暗部の潰れ
やHC1の1000ルクス以下の解像度の低下は故意にやっている
と思います。これを改善してもコストはほとんど掛らない
でしょう。その分ノイズは増えるわけですがそれは相反
する性能ですが SDからHDVになってその問題が大きく
なったわけでその点だけ見ればSDよりHDVの方が画質が
悪いという事になります。
物事は見方ですから やたら画質が一番と書くのはどうか
と思います。
ただ画質の要素はある程度客観的な性能評価は出来ると
思います。
書込番号:4702847
0点

デジカメ版とビデオカメラ版を見比べれば一目瞭然だよね…
何が違うかも…
参加者次第だから頑張って下さいよ^^
最近じゃHC1以外はカメラじゃ無いって感じになってる…
これって自分だけが感じてるだけかな?
とりあえずキャノンにはデジカメの技術を出来るだけ
ビデオに取り入れてノイズレスな綺麗な画質を残せる
HD規格の普及価格帯のカメラを出してくれるのを待つ
ばかりです。
書込番号:4703101
0点

橋本さんが「今ある」最高のカメラとおっしゃることに同感です。
今後、ハイビジョンタイプのプラズマTVや液晶TVが益々一般家庭に普及してゆく事を考えると(このサイズと価格では)最高と表現してもおかしく無いと思います。
SD画像をプラズマや、液晶で映してみれば分かる筈です(私の目には、ボケボケの酷い画像にしか見えないのですが)。
書込番号:4704737
0点

>SD画像をプラズマや、液晶で映してみれば分かる筈です(私の目には、ボケボケの酷い画像にしか見えないのですが)。
↑すみません、こういった表現が過去ログにも散見されるのが私個人的に違和感を感じてしまいます。
SD(640×480相当)のソースを1366×768・1920×1080のディスプレーで水増し表示にて観ればそりゃ綺麗には映らないでしょう。
HDV機とSD機のカメラ同士を比較する場合、ディスプレーがハイビジョンですとHDVはフル表示・SD機は640×480分だけ表示するモードでないと公平な画の比較は出来ないと思います。
解像度以外の画質要素についての意見は少ないように感じます。
---------------------------------------
ところで、HDVカメラは今のところ1/3インチ撮像素子ばかりですが、もう少し大きいものを民生用でリリースしてくれればいいのですが。
デジカメで1/2インチ相当以上の撮像素子も珍しくないので、HDV機にもどしどし採用して、「しょぼくないカメラ部」をめざして欲しいです。
高感度・広ダイナミックレンジ・低ノイズ・高解像度のカメラ部にてHDVフォーマットを余すことなく使い切る製品の登場に期待したいです。
あと、へたれなズームレバー(ゲームパッドの出来損ないみたいなの)もやめてシーソー式のレバー採用を増やして欲しいですね。
書込番号:4704998
0点

がんばり屋さん
>SD画像をプラズマや、液晶で映してみれば分かる筈です(私の目には、ボケボケの酷い画像にしか見えないのですが)。
>SD(640×480相当)のソースを1366×768・19>20×1080のディスプレーで水増し表示にて観ればそりゃ綺>麗には映らないでしょう。
>HDV機とSD機のカメラ同士を比較する場合、ディスプレーが>ハイビジョンですとHDVはフル表示・SD機は640×480>分だけ表示するモードでないと公平な画の比較は出来ないと思い>ます。
以上の点については同感です。
だから、今後、ハイビジョンTVを所有する予定が無い人にはHC1を薦めるつもりは有りませんし、存在意義は余り無いと思います。
HC1に苦手な状況があるのを、私も所有しておりますので分かっているつもりですが、その点について「じゃあこうすれば良いですよ」と言う意見こそありがたいと思います。
書込番号:4705370
0点

はじめまして、一応、地方局ですがTV局に勤務するものです。HC-1の話から逸脱するのですが、ここで話し合われていることの前提としてお考えいただければと思い、長くなりますが、書き込ませていただきました。
2年ほど前から、私たちの局もHD化対応のためさまざまな機器を更新してきました。金額はご想像のとおり、桁が私たちの日常生活とはかけはなれたものです。たとえば、撮影して映像素材を集めることだけに限っても、スタジオ用のカメラ一台が値引き込みで3000万円、取材用のカメラが1台600〜1000万円です。一方、家庭で買う機材は高価なものでも100万円は超えないわけで、HDとはいえビデオカメラも30万円以下がほとんどでしょう。放送用となると信頼性や安定性、アフターケアはもちろん、「画質」が問われるわけですので、これだけの価格差があるもの当然と考えるのが一般的なのでしょうか。しかし、その現場に長く立ち会っていると、素朴な思いにとらわれるときがあるものです。それは「三脚に100万、ガンマイクに30万、カメラに500万、デッキに800万、編集機に1000万…。これだけかけてできるのは、オレんちのカメラより、ほんの少しキレイでいい音の素材なんだな〜」というものです。そんなもんだよといってしまえばそれまでですが、実は、その「ほんの少し」にものすごいお金がかかっているわけです。これは何も機材だけのことではありません。撮影する者、つなぐ者、話す者いわゆる人的資源にあたる部分もおなじです。
長くいる割にメーカーサイドの気持ちというのはほとんど聞いたことがないので、ここからは推測のおはなしですが、「30万円で600万円のものとおんなじくらいのクオリティのカメラを作っちゃったら、600万で買った人は怒るだろーなー」と考えるのではないかと思いますし、反対の見方をするなら「600万円かかるには意味があるんだよ」ということにもなるのでしょう。でも実際には、はじめに申し上げた現象が起きているのです。ENG取材というものが始まった当初、20年前にはまだ3/4インチテープという種類がほとんどで、アシスタントがついて10キロ以上あるデッキをケーブルでつなぎ、一緒に行動しなければなりませんでした。ところがこの時代、取材において「最高」にキレイだとされていたその画質は、今見るとボヤけたディティールのないものですし、その後、今に続く一体型の初期タイプにおいても、皆さんが今、手にしている8万円クラスのカメラの映像より、はるかに劣るものと言えるのが現実です。もちろん画質は主観的なものですので、一概にそれを断定することはできないのかもしれまませんが、もともと人がモノを見たり、聞いたりしてそこから受ける印象には大きくこの「主観」が影響しているものと思います。だからこそ「スペック」では評価しきれない要素が存在し、それが人や会社のサイフを動かすのです。その主観の最大公約数が「人気」や「シェア」につながるわけです。よくわからない人たちが、「なんとなくいいから」、「みんなもってるから」、「ブランドだから」と買っても評価されることになりますが、その結果、「ほかのメーカーのを使ってる人のと見比べたら、そっちのほうがよかったよ」と感じ、さらに乗り換えにかかるコストを含めてもそのほうが魅力的だと判断すれば、買い替えることになるでしょう。カメラだけでなく、世の中のモノは、そういう手順を踏んで動いているといえないでしょうか。
当然、民生用の機械も放送用に近づけるべく開発されているのは事実ですし、時間がたてば過去のプロ機がホーム機に抜かれるのは自然な流れです。その中で、いかに今ある「自分にとって」の最高を見極めて、手に入れることができるのかがカギなのではないかと思います。ほかの人にとってのベストが私にとってのそれとは限りませんし、懐具合や思い入れなどによっても基準は違うはずです。そのような環境の中で、ある程度の情報を効率的に得て、しかし最後に決断するのは自分自身でなければなりません。「あのサイトでこういわれていたから」もその決断のための要素でしょうし、「店で人気NO1と書かれていた」もそうです。でなければ、大きな後悔をするでしょう。
もともとSDとHDは根本的に「違う」ものと考えたほうがよく、その特性を比較するのはナンセンスに近いと思います。アナログビデオの時代にブロックノイズなどというものがなかったにもかかわらず、いまだにデジタル画像圧縮処理の品質を示すのに「VHS並の画質」とかいう表現が行われているのと似ています。乱暴ですが、だからこそ、われわれの会社でも、ただ「ちょっとキレイな音と映像」を放送するという、同じ放送目的だけのために、数十億円かけてスタジオ機器や中継車そして主要撮影機材と、ほぼすべてをまったく新しくしなければならないのです。こういう表現をすると、モノゴトの説明を平易にできるかわりに、その反動として混乱や誤解を招くものですが、その点はお許しください。SDとHDがどう別物なのかや理由は、さらにはるかに長くなりますので控えますが、結論としては、それぞれの長所・短所、わけても短所を明らかにして、その「個性・特性の違いを比較する」ことが大事ではないかと思うのです。結婚でも、相手のいいところをみているだけなら決断はラクなのですがかなり後悔もつきまといます。他方、イヤな部分や欠点を十分に納得した上であれば「アキラメ」もつくと思うのですが、いかがでしょう。
長くなりました。すみません。
書込番号:4705529
0点

>monaka9999さん
CMを含む企業からの収入が落ちたままだと思うのですが、放送設備の更新費用はどこから捻出しているのかな?という疑問が前々からありますが、いかがですか?
********************************
話は変わりますが、ハイビジョン用TVへの「従来TV方式(放送や録画)の表示」は、特に液晶の場合はあまりに汚く醜く、この状況では「実際の水平解像度が300本以下※のHDV」が仮に売り出されたとしても、従来TV方式のものを表示するよりも「マシ見える」かもしれません。
仮にそうであったなら・・・
※「実際の水平解像度が300本以下※のHDV」について
今は1/3型ばかりのHDVですが、小型軽量化のため過去辿ったように撮像素子が小さくなり、「数字だけで評価するユーザー」のために「画素数だけは維持」してくるかもしれませんが、暗所のS/N比の劣化を考慮すれば、画素混合などによってS/N比を稼がなければMPEG2の圧縮動画への悪影響を軽減することができません。
画素結合→S/N向上ただし解像度劣化と相反するものですから、1/3型HC1は(少なくとも100ルクスで)水平解像度が500本に劣化する事実から、「調子に乗る」と実際の水平解像度が300本以下のHDVが登場してしまう危険性はあります。
まさに「規格だけ」の存在ですが、これでも現行HDTV(特に液晶)へのSD表示の醜悪さを考慮すれば、そんな低画質HDVの方が「マシに見える」かもしれません。
「そのような極端な製品」は現在のところ登場しておりませんので仮定に過ぎませんが、該当製品の登場によって実証されるような事があれば、W_melon_Jさんの発言の一部が、ごく一般においても初めて理解されるのかも知れません?
書込番号:4707293
0点

monaka9999さんの放送の現場に居られる方のご意見を興味深く
読ませていただきました。放送用と家庭用の性能差はほんの少しだが
価格差は非常に大きいというご指摘は頭では判っていても、現場の
方が云われると説得力がありますね。これは当然のことで、プロの
プロたる所以といえるでしょう。また技術の進歩と共に、家庭用の
性能が上がって過去の放送用の性能を、とおに追い越してしまった
というのも面白いですね。私たちは過去の放送用より優れたカメラを
手にしていることは嬉しいことと思います。
>結論としては、それぞれの長所・短所、わけても短所を明らかにして、
>その「個性・特性の違いを比較する」ことが大事ではないかと思うのです。
確かにこの通りですが、下記の通り両者の比較はもっと簡単に考えたいですね。
また、
>SD(640×480相当)のソースを1366×768・1920×1080
>のディスプレーで水増し表示にて観ればそりゃ綺麗には映らないでしょう。
>HDV機とSD機のカメラ同士を比較する場合、ディスプレーがハイビジョン
>ですとHDVはフル表示・SD機は640×480分だけ表示するモードでない
>と公平な画の比較は出来ないと思います。
というご指摘のありますが:
このような指摘は純粋に技術的には正しいでしょうが、私たち一般人がSD
とHDVとを比較・視聴するという趣旨では的外れだと思います。
私たちはSXGAのディスプレイにフルサイズで綺麗に見たいという、至極単純な
願いです。HC1なら、BS Hiには到底かなわないが、そこそこ結構綺麗に見えると
いっていいでしょう。一方、DVをフルサイズにしたら目も当てられません。
せいぜいフルサイズの0.6倍程度に縮小して解像度が我慢できるということですね。
フル画面にしたときにDVより綺麗に見えるから、HC1の存在価値があり、ハイビジョン
カメラが登場してくれて良かった、多くのユーザーが喜んでいると考えます。
このようなことではないでしょうか。
ここの掲示板を読んだことがない、奥さんや子供達に、SXGAのディスプレイ
や大型薄型TVに双方を映写した映像を見せて、「HDVとDVとどちらがいい?」
と質問されたらいかがですか?
思うにほぼ全員がHDVを採るでしょう。ここが大事なのです。
万人が見て綺麗なのがいい。そのためにHDVが販売された、答えは至極簡単です。
>だから、今後、ハイビジョンTVを所有する予定が無い人にはHC1を
>薦めるつもりは有りませんし、存在意義は余り無いと思います。
このご意見には、賛成しかねます。今ハイビジョンTVを持ってなくても、
17液晶モニターでも十二分に良さが判ります。2011年には現在のアナログ放送
が全面停止される予定ですね。その時になったら、いやおうなしにハイビジョンTV
を買う人が殆どでしょう。その時のためにも、ビデオカメラを買うなら今からHC1
にすべきでしょう。但し、HC1にはいろいろ欠点があります。それに目をつむって
買うか、もう少し待って新型を期待するかは思案のしどころですね。
書込番号:4707374
0点

業務用が高いのは当たり前。
性能の差と価格差が釣り合っていないのもあたりまえ。
販売台数が違うからでしょ?
普通のベッドは2万くらいで買えますが、リハビリ用ベッドは50万します。コストだけを考えれば対した差はありませんが、売れる台数が全然違います。
民生品のビデオカメラと業務用ビデオカメラ・・・販売台数には10倍100倍ではすみません。その点を考えれば業務用ビデオカメラは民生用よりかなり安い代物ですよ。
病院のMRIなんか何億しますが、割引で億単位割引されます。原価なんていったいいくらなんだろう?って思ってしまいます。でもMRIなど売れる台数は限られています。
業務用ビデオカメラが1000万?・・・安いでしょう?
民生品が10万するんだから、業務用1000万は安いです。
書込番号:4708226
0点

通りすがりですが、ここの板はプロの意見などが聞けて内容が濃いですね。
わたしは写真の人でデジタルカメラの板を利用しますが、プロの方の書き込みはほとんどありません。本当にうらやましい。
わたしもHDビデオカメラに興味をもっているので予算があればそのうちに買いたいと考えてます。
書込番号:4719494
0点

>春にはブルーレイやHD-DVDのレコーダーが各社から出てくるでしょう。
春に出るのはプレーヤーだけです。
レコーダーは両陣営とも秋以降です。
PC用のBlu-ray記録再生ドライブは、PioneerがOEM向けに1月末から出荷を始めるので、近日中にBlu-ray内蔵PCがどこかのメーカーから出るでしょう。
一般ユーザー向け販売では日立が5月にUSB接続の外付けBlu-ray記録再生ドライブを国内で発売予定です。
これらがHDVの記録編集に使えるかはまだわかりませんが。
書込番号:4725513
0点

HD撮影ができるサンヨーの動画デジカメ「Xacti DMX-HD1」のサンプル映像が公開されました。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060112/112280/
ファーストインプレッションとしては、思っていたよりは、よさそうで驚きました。
ファイルはMP4形式ですので、ダウンロードしてからvlc等の汎用プレーヤーで見ることができます。
より一般的なWMV形式にも変換してみました。
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=197&no2=989&up=1
TMPGEncXPressで8Mbps 1280x720 1pass 29.97fps
リンクプレーヤーを介してCRTハイビジョテレビでみてみましたが、パラパラ感も、ビクターのHD1のときのような対策をすれば、軽減されそうで、充分実用的に感じました。
書込番号:4732342
0点

橋本@横浜さん
いつも有益な情報提供に感謝します。
>ファーストインプレッションとしては、思っていたよりは、よさそうで驚きました。
私も拝見しましたが、予想以上でした。
これは今後注目に値する製品です。
公表起動時間が1.6秒というのは素晴らしい。
以前にも書いていますが、HC1の起動は約5-10秒くらい必要です
から、私は子供のシャッターチャンスをよく逃します。
子供に「もう一度同じ事やって」、と言ってもかなり「しらけて」
しまう。
さらにワイコンも常時つけていますから、結構重く撮影自体が
結構億劫になる。
結局私は室内では昔から使っている小型のSD-DVをよく使います。
出産を気にHC1購入検討される方の書き込みが目立ちますが、
起動時間と室内撮影にやや弱いこととには特に注意しましょう。
高画質も大切ですが、撮影していなければ何も残りません。
書込番号:4732976
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



