
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年8月9日 23:22 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月5日 00:18 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月4日 23:31 |
![]() |
0 | 21 | 2005年8月8日 22:43 |
![]() |
0 | 13 | 2005年8月3日 14:28 |
![]() |
1 | 25 | 2005年8月1日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


音も、あまりいいものではない。
熱にも弱い。
そして本日、ためしに
野球の試合を1/10000のシャッタースピードで
撮ってみましたが
白いユニホームの上に
青い影ができてお粗末でした。
まぁ昔から
シャッタースピードあげると
横線とかでてたから
覚悟はしていたけどね。
まぁ、これも「伝統」かな?
0点

たいへん興味深く掲示板を拝見しています。
ところが、客観的根拠を示すでもなく感情的
な発言が多々あります。
初めて質問をさせていただきます。
音も、あまりいいものではない。
熱にも弱い。
とは何の機種、何のメーカーと比較してですか。
そして本日、ためしに
野球の試合を1/10000のシャッタースピードで
撮ってみましたが
白いユニホームの上に
青い影ができてお粗末でした。
お粗末は分かりましたが、お粗末でなかった
点、納得できた点を教えてください。
まぁ、これも「伝統」かな?
そこまで分かっていてなぜ購入?、ためし撮り
されたのですか。
以上ご回答よろしくお願いします。
書込番号:4337335
0点

>シャッタースピードあげると
>横線とかでてたから
>覚悟はしていたけどね。
シャッタースピードを上げて(1/10000)も
フレームレートは上がらない(29.97fps)。
インタレースによる交互走査。
の結果だと推測されます。
書込番号:4337709
0点





本日、突然液晶画面の絵が天地逆転してしまいビックリ。取扱説明書を見ても本件については何も触れていないので、テクニカルサービスに相談しても要領を得ず、【前例が無いみたいです】
言われたとおりリセットボタンを押しても解決せず、要修理といわれた。【一週間〜10日位かかるとの返事】
来週予定している海外旅行にHC1を持って行き、大いに撮りまくろうと楽しみにしていた矢先ショックでしたが、山田電機に問い合わせた結果心地よく「初期不良扱いで交換します」と言ってくれて助かりました。【購入日・7月11日】
通販でなく、サービスの行き届いた大手量販店で購入して本当に良かったです。
0点

DCR-777 さん。変な症状でビックリしますよね。でも交換扱いでなによりでした。
私もこれまで、例の瞬間停止もなく好調だったのですが、本日撮影する為の出先で
撮影しようとしたら「ヘッドが汚れていますのでクリーニングテープで清掃してください」
旨のメッセージが表示され録画が出来なくなり焦りました。
(テープはソニーの汎用の新品)
近場で電気店を探し、パナソニック製のクリーニングテープがありましたので購入。
最初に約10秒クリーニングするも回復せず。
さらに約20秒実施し回復できました。
近所に電気店が無ければ撮影をギブアップするところでした。
念のため、海外旅行へもクリーニングテープ持参をお勧め致します。
書込番号:4327061
0点

デジタルおたく 様
ご親切なアドバイス感謝致します。
何が起こるか分からないのが今のHC1、忘れずに持参します。
誠にありがとうございました。
書込番号:4327162
0点



HC1で録画したHDVをiMovie HDで編集してみましたので報告します。
iBookはCPUがG4になったばっかりの時に購入したクロック800MHz、メモリ640MB。
スペック的にやはり厳しいのか、取り込みをするだけで録画時間の数倍、iMovie上での再生はカクカク、HC1へHDVファイルにて書き出す際も録画時間の数倍、という状況です。とても実用にはならない気がします。G5+FCPであれば全然違うのかもしれませんが。まだまだこのくらいのスペックのMacを使用している方もいると思いますので、参考までに。
0点

cocoa009 さん
情報ありがとうございます。このようなスレは有用です。
Win派なので、Macについて述べる資格はありませんが、
あるところでiMovieで編集した映像をプロジェクター
でみる機会がありました。その時の印象は、HDVというよりDV-WIDE
より少しましという感想でした。やはりFCPでやるほかないのかな、
と受け取りましたが、映像の質はどうでしょうか?
以前のビデオサロン(17/3月号P.25)にもiMovieの問題点を提起していました。
編集・書出しに時間がかかても、画質がよければ我慢のし甲斐があると
思いますが、画質が悪かったら困りますね。
WIN、MACともPCにかなり投資(HC1の2台分以上?)する必要があるとう
ことがよく判りました。
書込番号:4318736
0点

ありがたいテストです。
当方、iBook1.2GHz768MBですので…
スペックはぎりぎり動かせる程度と思っていましたが…
やはりG5のデュアルですね…
2Gデュアルなら22万くらいやから、これが一番コストパフォーマンスが高いかな?
あとメモリを2GBくらい入れれば…
書込番号:4318745
0点

自己レスです。iBookG4にてもう少し試してみたので追加報告です。
DevelopertoolのFireWireSDKの中のVirtualDVHSおよびDVHSCapを使用してHDVファイルの取り込みが可能でした。iMovieと違い実時間での取り込みができます。取り込んだファイルは拡張子.m2tのMPEG2-TSファイルでVLCにて再生可能、そしてVLCにてMPEG2-PSファイルにするとQuickTimePlayerでの再生も可能となります。(要MPEG2再生コンポーネント)
あとこれはあまり実用的ではないのかもしれませんが、iBookに取り込んだMPEG2-TSファイルはiLink接続したBD-HD100へ送り込めます。再生および録画も可能で、取り込んだファイルは外部HDVと認識されてました。
試される方は自己責任にてお願いしますが、いろいろとおもしろいことができそうです。
書込番号:4318789
0点

VirtualDVHSおよびDVHSCapでの取り込みデータはiMovieで編集出来るんですか?
ファイル名とかそこらへんが使っていないもので解りませんので…
それで編集が出来、書き出しも出来るんでしたら非常に使い勝手があがりHDVカメラを
買う気になれるんですけど^^;;;
書込番号:4319551
0点

MPEG2の再生コンポーネントは購入しないといけないけど、これでAICに変換してみてたら?
http://www.alfanet.it/squared5/mpegstreamclip.html
MPEGStreamclipでググると日本語の情報も含めたくさん出てきますよ。
書込番号:4319716
0点

>趣味のビデオ さん
Apple Intermediate Codecの画質ですが、わりと優秀なコーデックなのではないでしょうか。HDVネイティブでないため画質劣化はしていると思うのですが、ワイド70インチのプロジェクター投影でも十分綺麗です。でも長さの短いムービーの視聴なのでなんとも言えない部分もあります。すみません。
>Victory さん
G5Dual,VaioRA73,EdiusPro+自作PCなどいろんな選択肢がありますね。編集操作は慣れの部分があるが、取り込みおよびHDV出力が実時間で可能になるというのが、個人的な最低条件です。それはどのマシンでも難しいのかな?
それと残念ながら.m2tファイルはiMovieで読み込むことができません。変換すればできるのかもしれませんが、それならiMovieでそのまま取り込んだ方がいいです。
>さんてん さん
MPEGStreamclip、試してみます。
書込番号:4320353
0点

>Apple Intermediate Codecの画質ですが、わりと優秀なコーデックなのではないでしょうか。
データレートのあまりの低さにポカーンとした記憶があるので
codecの優劣はさておき画質はきっとダメダメですよ。残念でした。
書込番号:4321067
0点

>はなまがり さん
私的にはそんなに劣化してそうには見えない気がするのですが。。。映像の種類にもよるのかもしれませんが,短いムービーなんで正しい評価ができてない可能性もあります。
一方で、当方の現在のスペックでは、iMovieHDは時間がかかりすぎます。MacはIntel製CPUのこともあり、しばらく新規購入はしないと思いますので、私的にはiMovieHDでの編集は、今後しない可能性が高いです。もう少し待ちかなと。
書込番号:4321286
0点

AIC驚愕のスペック
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=301599
Appleが画質を落としたのは、iMac G5あたりの、ロースペック&低ディスク容量マシンをターゲットにしたからかもしれません。アップルのデモでも、子供撮ってるだけだったし、まーそんなもんでしょう。
この上が、ネイティブ編集なので、中間が無い。
おかげで、Final Cut Express HDがHDVにおいては中途半端な製品に...。
書込番号:4321543
0点

「AIC驚愕のスペック」を見せて頂きましたが、この中では、72P/60には対応していないようですね。
と言うことは、今秋Panaから出てくるカメラは、MPEG2ではない他のコーディック?
フレーム内圧縮だったりして? 期待しても其れは無理なのですかな?
何せ、そちらの方にはとんとオンチな者で。
ところで、Win系の方の編集アプリはどんな方法を採っているのでしょうね。ハード処理する部分が多いんでしょうかね。そちらの方もとんとオンチで。
書込番号:4321672
0点

AG-HVX200のこと?
民生機じゃないので、対応しないでしょ。画質のこともあるので、AICは対応しないかと。
FCPでネイティブ対応すると思う。
オンチかなんか知りませんが、隣のトラさんの発言を見てみると、ちょっと調べるだけでわかる知識があると思いますが...。Googleで小一時間ほど調べるだけで、理解できるはずです。
書込番号:4321836
0点

補足
『隣のトラさんの知識レベルなら、質問する前に調べた方が早いと思う』ということです。
書込番号:4321923
0点

今、再確認したら
思ったよりデータレートが高い。
上の書き込みは私の勘違いかもしれません。失礼しました。
でもまあ、他のHD編集用codecに比べたら低いですけど
書込番号:4323405
0点

8/2発売のハイビジョン編集入門という本に、
Apple Intermediate Codec
Adobe Premiere CineFome HDV codec
Canopus HQ Codec
の比較が載ってますね。
これによると画質劣化が最も少ない順でカノープス、アドビ、アップルという順番とのこと。
でも個人的にはHDVネイティブにこだわりたいです。
書込番号:4323958
0点

さらに驚愕の事実
他のソースによると、
Apple Intermediate Codec(AIC)
はiMovie HDでキャプチャすると、概ね9MB/s(自動可変だけど)になる。
大変失礼。
はなまがりさんの記憶は恐らく正しい。
私の調査にモレがございました。
iMovieはFinalCutシリーズのAICよりレートが遅い。
14MB/secでも遅いと思うのだが...(数値上はDVCPRO-HD程度あるけど、ねー)。
ちなみにカノープスのサイト上のサンプル(HQ Codec)は、これも可変ながら22.5MB/sec程度あった。
書込番号:4324442
0点

FX1にeMac、iMovie HDでHD編集を楽しんでいます。
iMovie HD、初期バージョンは確かに不安定で使えない感じでした。
しかし、バージョンも逐次上がって、最新版は問題なく作業できます。
マシンのスペックによって必要な時間は大幅に変りますがうまくやれば
諦めるほどの事ではないと思います。それに実際に編集後の映像を見
る限りでは、AICについても問題ない範囲と実感しています。モニター
はパナソニックのビエラ42型、D4端子です。(IEE1394には未対応)
編集後の映像でもBS局のアップコンSDより遥かに綺麗ですし、実際
に編集前のオリジナルと切り替えながら見てもそんなに劣化している
・・とは思えません。AICは確かにレートは低いようですが、レート、即
画質ではないのでは・・。感覚は個人差でしょうが・・。
私のeMacはCPU1.0G、メモリー1G、HDは160Gに改造したものです。
テープからの取り込みにはリアルタイムの4倍、10分で40分必要です。
取り込み後はDV編集の感覚で、編集中のPVも終了確認のPVも問題
なくスムースに行えます。取り込み時に黄色の感嘆符(!)が出なければ
エラー無しです。Macモニター上でフリーズなどが無ければ編集も問題
なしです。問題のテープへの書き戻しはとんでもなく時間がかかります。
20分で4時間くらいかも・・。しかし、私は夜中にマシンに勝手にやらせ
ています。新バージョンからMacのHD上にMPEG2-TSファイルとして
書き出し保存が可能になりました。このファイルからは、何度でもリアル
タイムでDVテープに書き戻せます。しかし、書き出したテープでフリーズ
が発生する場合がありました。再度行うと現象が他の場所に移ります
から多分マシンのスペックなどに左右されるのかも知れません。
現在検証中ですが、G5のハイスペックマシンをお持ちの方で検証頂け
ればありがたいのですが。
経験的には十分な空きHD、メモリーは最低1Gであれば、eMac・C
PU1.0Gでも時間を上手に使って編集、書き出しは可能です。
FCEでもほぼ同様ですが、書き出しのファイル保存機能がないので
直接FX1を繋ぐしか有りません。失敗するまた、長時間待つのが欠点
ですね。改善して欲しい点ですが・・。なお、AICについては下記の
<http://www.macdtv.com/GuideToDTV/HDV/index.html>に詳しく
解説されています。
書込番号:4325228
0点

ありがとうございました。
私もそのサイトはよく見ています。
>書き出したテープでフリーズ
というのが気になるのですが、画面が0.5秒ほど止まるということでしょうか?それともずっとフリーズするのでしょうか?
書込番号:4325277
0点

さんてんさん・・・。いろいろ有難う御座います。書き出したテープをFX1で再生し、ビエラのD4端子でモニターしています。フリーズとは、0.5秒(15フレーム分?)位がまれ止まる現象です。一度書き出したものは同じ場所で再現しますから、疑うとすればテープなのでしょうが、再度上書きで書き出すとこの止まる現象が全く違う部分に移ってしまします。そうなるとテープでもない、MPEG-2-TSに書き出されたファイルでもない事になり、書き出し時に起こると考えられます。一度、HDの断片化を修復するなど、書き出し時のPC側の条件を最良と思われる状態にして検証してみるつもりです。このあたりが、eMac、1.0Gの限界なのかなとも思っていますが・・。また良い情報がありましたら教えて下さい。
書込番号:4326985
0点

Mac側が原因だったとして、負荷のかかり方やディスク上のデータの場所が同じなら毎回同じ箇所で止まるはずですよね。でも、メモリのスワップ等によっても全体の負荷状態は変わるし、そうとも言えないかぁ...。TSを転送しているだけなので、部分的におかしくなることも想像しにくいのですけどね...。
テープ側かどうかについては、テープを変えてみる、且つテープはSONYブランドにする。で、テストするしかないですね。
お役に立てず申し訳ないのですが、時間ができたら、私のPowerBookでも実験してみます。
書込番号:4327992
0点



発売されてから随分たち、ユーザーの皆さんは結構撮られたと思うのですが、
いまだにヨイショ的な書き込みが多いですね。そんなに文句なしのカメラで
すか。
そろそろ「実際に使ってみたらここが良くないから次期機種までにぜひ改善
すべき」的な書き込みがどんどんあってもいいと思います。展示機も触らず
に買った方の中にはしまったと思った方もいらっしゃるでしょう。
ソニーに「このレベルでユーザーは満足してしまっている」と思われたら損
ですし、いい方向にフィードバックされるためにも本音が聞きたいです。
0点

おっしゃりたい趣旨は良くわかります。
もう、すでにいくつか書き込まれています。
4303701
4302165
4301503
一番の問題点は暗さに弱いという点でしょう。
次は、三脚使用時のテープ出し入れの不便さかな。
汎用のアクセサリシューも欲しかった。
出来れば15倍のズーム比。
次の改良型に期待したいね。
書込番号:4314732
0点

個人的には 「解像感の低さ」です。
BSDとは比較になりません。解像感がもっと高ければ
もろもろの問題は我慢できるのですが・・・・
今の解像感は製品の限界なのか、HDVの問題なのか
不明なので 思い倦ねているというところです。
書込番号:4314821
0点

十数万のカメラにBSと同じ画質?そんなの期待しても過重過ぎでしょ?
値段に見合った画質や機能は十二分に「現時点」においてはあるでしょう
もっとも、後発がこの価格、このバランスで発売できるかどうか…
最終的には、他人の意見を信用せず自分で調べる事です
また、画質、音質など主観に左右されるモノですし比較論で言うとDVカメラとの画質差でしか
ありません
#見ず知らずの他人がいい加減な事を吹くのもネット社会です
情報の信憑性を取捨選択するのは最低限エンドユーザーの責務かと
書込番号:4314975
0点

もちろん私はソニーファンの一人ですが、この価格でよく頑張ったと見るか、
天下のソニー(死語でしょうかね)の技術ならもう少し精細にして欲しかった
と見るか、判断は人それぞれですね。
私このあと明日夜までネット環境を離れますので、ごめんなさい。
書込番号:4314999
0点

テープの相性かまだ不明ですが、画像が途切れる事については誰も書き込まんのね…
過去にDVカメラで1時間テープに40分か30分収録するモードを備えたカメラを
ソニーが出していたっけ…
報道関係者が使う事を想定して信頼性を高める為の処置らしいけど…
HDVも30分収録モードなんかを付ければかなり信頼性が高まるんだろうけど…
収録時間より映像の信頼性の方が重要だと思うんだが…
どう思います?皆さん…
書込番号:4316204
0点

>>過去にDVカメラで1時間テープに40分か30分収録するモードを備えたカメラを
ソニーが出していたっけ…
そりゃDVCAMじゃありませんか?しかも今だに売ってますけど??違うか???
例えば・・・
PD-150や170なんかもそれですけど
HC-1で言えば・・・
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/HVR-A1J/index.html
↑
これなんかが当てはまるわけで
記録の信頼性は断然高いでしょうね 使ってないから憶測ですけど
書込番号:4316549
0点

そうそう、それです。
これがHC−1に簡単に載せれないんかな…
まだ編集なども含めて購入出来ないんで自分が買う頃までになんとか、同じ価格で…
無理かな?
でもこのまま映像が途切れるトラブルが出るんなら真剣に検討して欲しい…
書込番号:4316649
0点

技術的に容易に可能であっても、「規格」の壁がありますからね(^^;
ところで、ビクターのHD1の登場以降、HDVの発表とHDV第一号機としてのFX1の発売までの時期を考慮すれば、かなりの急ぎ足で事が進められたように思われます。
社内調整の段階でも時間を悔いますから、他社絡みとなれば・・・
電機業界でなくてもメーカーに関係する技術系の者がこのような状況をみれば、あまり研究・開発側の所見は重視されず、経営的な判断が先行するケースが多いように思われます。
つまりは、短期で規格の策定までに、問題の掘り下げがイマイチ不充分になる可能性が考えられるわけです。
もちろん、上記はおよそ一般論であって、HDVがどうであったかは知る由もありませんが。
書込番号:4316703
0点

今 1万円のテレビでNHKの地上波SD,園芸番組見てます。
ハイビジョンカメラからの変換ですが HDVより解像感は
高いように見えるのですが 目の錯覚かもしれません。
しあわせはここにあり
書込番号:4316841
0点

こんにちわ(^^)
過去にHDVフォーマットに放送用HDCAMの画像を記録した映像を拝見した
こと有りますが、それはもう素晴らしいの一言でBS放送を完全に凌いで
ました。HDVのフォーマット自体は家庭用HDVで記録されている
レベルよに遙かに高いです。家庭用は個人的にはこのフォーマットで十分だと
思っています。
家庭用(同型業務用含む)HDV機器はCCDの画素数もまだ不足ですし、
レンズ性能も放送用と比べものになりません。でもこの部分を良くしていくと
とんでもない値段になっていきます(軽く数十万円単位で上がる)。
幾ら今より見た目の精細感が上がっても実売100万円とかなると結局、
買えなくなりますよね。現在SONYからは2機種でていますが、その価格なり
の画質は得ていると思います。因みに上位機種のFX-1でも解像度等でBS放送
のレベルには遠く及ばないです。
ただ光の加減や撮影する角度や明るさ等を追い込めばビックリするぐらい
精細感のあるゾクゾクする絵も撮れますよ(^^)
書込番号:4324000
0点

もし HDVが高いポテンシャルがあるなら是非それに見合った
カメラ部を持った製品を是非出して欲しいものです。
ワンセット200万ぐらいまでが希望です。そうすれば今の
HDVのノンリニア編集が安定化すればシステムとして安心して
使える時代が来ると思います。
今は チープなHDVしかない現状ではHDVの悪さだけが目立って
いると思います。ただクロッグの問題は後をひくかもしれませ
んが・・・・・
DSR400にしようかと思案中です。以前はよく書いてましたが
ビデオカメラの画質の重さはカメラ部7割り、VTR部3割ぐらい
だと思います。
書込番号:4324066
0点



撮った動画をPCで編集したいと思い、ソフトを探していたのですが、
今使っているマックG5の標準付属アプリケーション「iDVD」がHDVに対応している事が判明!危うく高額ソフトを買うところでした。。。汗
ただカメラに対応しているだけでハイビジョンのまま編集できるのか?と疑いつつ
試しに編集してみました。
一応スペック書きます。
G5 2.7Ghz デュアルCPU
メインメモリ 2.5GB
ビデオカード ATI Radeon 9650 256MB
編集した1分ほどの動画を、使い回しDVテープに上書き録画。(とりあえず実験的に)
HDR-HC1をクオリアにiLINKで繋ぎ再生。
ハイビジョンのままのクオリティで表示されて驚きました!
全く劣化してません!凄いぞG5!!
しかし高速に動く物体のまわりにはブロックノイズが発生しました。
普通の映像なら問題ないのです。
テープが使い回しの普通のDVテープだったからかな?
それともビデオカードのスペックが不十分なのかな。。。
とりあえずスペックは十分のはずなんですがね。。。
皆さんはどうですか???
また他の実験をしてみようと思います。
0点

いいなぁ〜、G5さんのスペックなら、HDVの編集もサクサクでしょ。
せっかくのスペックですから、iMovieといわず、Finalcutでの編集にもexpressにもぜひ挑戦してみてください。
ブロックノイズはテープやビデオカードのせいではないと思います。
HDV規格でのビットレートでのMPEG2の限界でしょう。
書込番号:4314475
0点

>HDV規格でのビットレートでのMPEG2の限界でしょう。
なるほど、そうなのですか。。。
安心したようながっかりしたような。。。汗
まあしょうがないですね。
ファイナルカットでも変わらないらしいでしょうね。
他の皆さんもブロックノイズ出るのか聞きたいです。
書込番号:4315426
0点

> [4314475]しゅん爺 さん
別スレのDV-AVIの件といい、ウソばっかり書くなよ
appleのショボくれたcodecのせいだろ
嫌なら高いやつ買えってさ。
書込番号:4315503
0点

G5さん はじめまして
PCは 同じような環境です 撮影は月2回 ミニ.コンサート
オープニング エンデングの
編集は F.C.P.HDでしてiMovieHDに
中身はハイビジョンなので そのままです
iDVDに 焼き付け 映像は HD並み
カメラは HD1三脚を使って撮影していますが
ハンディ用に購入したいと思います HC1の情報
宜しくお願いします。
書込番号:4315661
0点

はなまがり さん
高速に動く物体のまわりにもブロックノイズが発生しないしょぼくれてないcodecってなによ?
そなんもんがあるなら教えてくれ。
書込番号:4315672
0点

G5君 さん
>高速に動く物体のまわりにはブロックノイズが発生しました。
というのは、編集する前も同じだったのでしょうか?
編集前は良くて、編集後に出たのでしょうか?
ビデオSALON 8月号のソフト紹介で気になることがあります。
なぜか、マックのilife05とFinal Cut Express HDのみ、アップル独自のコーデックに変換することで、画質が劣化する。と書かれています。
EDIUS 3 for HDVで編集でも、わずかですが、ノイズ感がします。
DVDにダウンコンバートすると、ガッカリするほど差が出ます。
jazz.まさ さん
>編集は F.C.P.HD
とのことですが、Final Cut Pro 5のことでしょうか?
唯一HDVをネイティブ編集できるとのことなので、使用状況を紹介していただけないでしょうか。
書込番号:4315776
0点

jazz.まさ さん
こちらこそ、はじめまして。
ソフトの掲示板にまったく書き込みがなく、編集ソフトによる画質劣化とかがいかがなものか解りません。
EDIUS 3 for HDVを買って使用してみると、ネイティブ編集で無いため、どうしても劣化します。
Final Cut Pro 5は、
唯一のネイティブ編集で劣化は無いのでしょうか?
レンダリングは不要ですよね?
編集はサクサク行きますか?
いかがなものでしょうか。
書込番号:4316070
0点

>jazz.まさ さん
G5 2.7Ghzを使用しているのでしたら編集は快適ですよ。
G5を使っているのでしたら、HDR-HC1の選択は間違いないと思います。
高額の編集ソフトも買わなくて済みますし。
>かいとうまんさん
>高速に動く物体のまわりにはブロックノイズが発生しました。
>というのは、編集する前も同じだったのでしょうか?
>編集前は良くて、編集後に出たのでしょうか?
編集前はブロックノイズ全くありませんでしたよ。
編集後にノイズが入ってました。その他の劣化等はまったくありませんでした。
実はFinal Cut Studioを購入してしまいました。(汗)
次はFinal Cutで編集してみようと思います。。。
書込番号:4316094
0点

過去ログでも言われてますがMacでしたらFinalCutProHD以外は画質が劣化するようです。
ググッてみるといろんな所で書かれてますが、最初に処理しやすくするか、処理し難いが
画質が劣化無しか?の違いと考えてもいい感じ(無理があるかも^^;;)だと思います。
FinalCutExpressもProと同じと思っていただけにショックでした…
Macで処理してとりあえずDVDにデータとして落とせるんでしたらテープよりは信頼性が
あるでしょうから、次期大容量ディスクが決定するまでの保存には一番適しているんでは
ないでしょうか?
Macで(デッキとして)再生するとゆうのならDVDに記録して再生出来ないのかな?
別にWinでも一緒だけど…
テープよりDVDに約4GBとして18分くらい?を収録してPCで再生って出来ないのかな。
シャープのBRレコーダーは高いですし、もしかしたら使えなくなる規格かもしれません
から^^;;;
自分も先物がもう少し儲かったら購入したいと考えてますが、Intelを待つか悩んでます^^;;
書込番号:4316277
0点

Macも、もうじき「intel入ってる」マシンになる。
とスティーブは言っていた。
書込番号:4316427
0点

・知らないことを知ったかぶりしない
・間違いを指摘されたらまず調査する(脊髄反射で反論しない)
・自分が間違っていたら素直に認める
しゅん爺氏にささげます。
iMovieでHDVをキャプチャすると何が起こるかちゃんと調べろ
書込番号:4316506
0点

あと、EDIUSはネイティブ編集できるだろ?
(公式サイトにはできると書いてある)
Canopus HQ に変換したほうが快適ですよ、
と言っているだけで必須ではない。
書込番号:4316535
0点

ネイティブ編集と云うことは、MPEG2で記録されたモノをそのままの形で編集すると云うことです。
FCP5の場合はそのまま取り込み編集するので、ネイティブと言われています。
しかし、このままでは、GOPのグループで記録されている画像は、切った貼ったと云った所謂Cut編集ぐらいしか出来ません。つまり、エフェクトなどの加工編集が出来ないのです。
そこでFCP5では、加工する部分のみ、エンコードしてDVと同じような30枚/秒の絵に描き直します。そこを編集加工すれば、当然にレンダリングされ、多少の画質低下が起こります。
しかし、加工されていない他の部分はそのままなので、つまりネイティブなので、画質がよいと言うことです。(触らぬ神に祟りなし)
その他に、取り込みがそのままなので、時間もスペックもそれ程要らないという利点がありますが、一旦リアルタイムに編集するとなると、瞬時に加工する力がいります。まあ、G5君さんほどのスペックが有れば大丈夫でしょうが。
それに対して、FCEとかiMovie とかは、事前に30枚の絵に描き直してしまうと云うことです。でも、私は視た訳ではありませんが、iMovie の絵でも、素晴らしいという報告がありますから、二つ並べてみなければ、違いは判らないのではないでしょうか。
しかし、業務用と言うことになれば、話は別でしょう。FCPは、業務用です。
書込番号:4316843
0点

ああ、それから、FCPは業務用と言うことで、放送局用の生(4.4.4)も編集します。
書込番号:4316844
0点

編集による画質の劣化とは、やはり「高速に動く物体のまわりにはブロックノイズが発生しました。」と言う状態ですね。
G5君 さん
Final Cut Studioの購入で最高の環境ですね。
うらやましいかぎりです。
本格的に編集しようとすると、結構な金額になってしまう・・・。
はなまがり さん
すみませんが、付いてきた説明書が44ページしかなく、書いてありません。
メールで問い合わせてみます。
書込番号:4316931
0点

どちらがいいの?
・品行方正なヤブ医者
・素行不良のスゴ腕の医者
書込番号:4317744
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
