
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年9月11日 19:44 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月7日 22:07 |
![]() |
0 | 12 | 2005年9月8日 08:46 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月4日 09:24 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月5日 00:24 |
![]() |
0 | 17 | 2005年9月6日 05:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


{4414288}掲示板でご紹介いたしました改造肩載せ三脚の写真を、橋本@横浜さんのご好意てアップさせていただきました。三本の脚のうち1本を肩に載せるというアイディアのもとは、実は昨年の橋本@横浜さんのHD1掲示板 [2633825] がヒントになっています。橋本@横浜さんのような改造、また私のような改造と使い方によっていくつかの方法が考えられます。新しい使い方を考えて頂けれと思います。
今回の旅行では肩載せ三脚は1日中カメラに取付けたままにしました。これはHC1の小型、軽量の結果です。写真のような三脚の受けにも使う小さなウエストポーチにフィルター、予備テープ、予備バッテリー、クリーニングテープ、レンズ拭き、それにフィルターが外れにくくなった時のための「らくらくラバー(Kenko)」などの小道具すべてを入れましたので、身軽に手ぶらの状態で撮影できました。なおカメラのショルダーベルトは安全とカメラを使わない時のため、常に首に掛けていました。
もう一度ポイントについて書きますが、肩載せに使用する三脚は、脚が直角に開き、雲台が交換でき、中央のエレベーターポールがはずせるSLIKのトラベルスプリント、そして雲台はカメラとの距離の関係で軸がオフセンターになったベルボンのクイックシュー付PH-237Qが最適です。また雲台はレバーが前になるように、前後を逆に使うのがミソです。くわしくはHD1掲示板[2891007]を参考にして下さい。ただしクイックレベラーは使用していません。
橋本@横浜さんのHP
今回の私の写真アップ http://www.oysy.com/citv/tripod/katanose.htm
橋本@横浜さんのムービー(再掲)
http://oysy.com/cbbs2/cbbs.cgi?mode=all&namber=3311&type=0&space=0&no=0
0点

いいですね。私も使ってみたいです。安定度では三脚を床なり地面に立てて使うのが一番ですが、そうも言っていられないですよね。
私は三日月型の肩当が付いたカメラホルダーを使っていますが、最初使い方がよくわからずに、胸とか腹にあてていたのですが、息をするとそれに合わせてカメラがユ〜ラユラしてしまうのです。最初は息も止めていました(笑)肩にあてるのがが一番安定します。
この橋本型三脚は、腰と肩で安定させるのでかなりブレを小さく出来ますね。
書込番号:4419616
0点



ついに、最低価格が12万円台に突入しましたね。
運動会シーズンを前に、ビクターのエブリオ、松下デジカム、Canon写真DVなど、各社CMを増発してきています。これらに対抗して、HDR-HC1もさらに値下げされるといいですね。
0点

HC1を10万以下にすれば、他社は困るでしょうね。
PS2並みのソニー独占市場に?
書込番号:4409075
0点




追記です。
下記機能は使えないとのことで、残念。。。
・パソコンから「HDR-HC1」への映像の書き戻し機能
WMV HDはOKなようです。
書込番号:4402359
0点

PCからHC1へ書き戻せないプラグインなんて半人前ですね。
出来るようになって一人前と思いますが・・・。
一人前になって発表すべきでしょう。
書込番号:4402631
0点

書き戻しもできるHDVプラグイン for MediastudioPro7 (15750円)が有料で出てますので、
差別化するために、無料アップテートのVS9は書き戻し機能を除いたのでしょう。
CapDVHSやTMPGEncMPEGEditorと併用すれば、VS9のHDVプラグインとの組み合わせでも色々使えると思います。
今回の対応は不十分ですが、今後の各社の展開に期待を持たせてくれます。
来年あたりから、1万円前後の汎用編集ソフトが当たり前のようにHDVに対応してくるのでは?
例えば、PremiereElements、超編、VS10などのHDV対応への時期が早まるなどの影響があるかもしれません。
書込番号:4402711
0点

ちゃんと動いてくれるなら、手軽な編集用途に、なかなか良さそう
ですね。
MPEG2 HD(MPEG2-PS)ファイルでのPC取り込みは、ハードディスク容量が
少なくてすみますし、MPEG2 HDとWMV HDに(ビットレートを変えて)出力
できれば、用途は広いです。
パソコンから「HDR-HC1」のテープへの書き戻し機能は、この手の
家庭用ソフトの場合、無くてもいいでしょう。
みなさん、何のために編集したものをテープに書き戻すのでしょう?
他人に渡すため? 自分でみるため? 保存のため?
私の場合、元のテープは保存用としてとっておきますが、普段の
視聴用や他人とのやりとり用には、ほとんどテープは使いません。
テープからパソコンに取り込んだHD映像データファイルを、DVD-Rに
焼いてやりとりしたり、ハードディスクから直接リンクプレーヤーを
使って居間のハイビジョンテレビでみたりしています。
これからは、テープを介さない、そんな視聴スタイルが一般家庭にも
普及していくのではないでしょうか。
そもそも、今のミニDVテープという媒体がいつまで現役として通用
するのか、またHDV規格そのものが、しばらく続くものなのか、
私にははなはだ疑問です。
MPEG2 HDやWMV HDといった映像データファイルとして保存しておけば、
媒体や規格が何になろうと、変換することで、何とか映像は残せ、
活用できるのではないかと思っているのです。
いえね、そもそもビクターのHD1で撮り溜めていたテープが、HC1で
再生は出来てもデータを取り出すことが出来ないことを知って、
ちょっとガッカリしてるもんですから。HD1からDVD-Rに焼いた720Pの
MPEG2-TSデータファイルなら、変換してプレミアで1080iと混在編集
できたりと、使い途は広いのです。テープで残していても、不便な
だけやなぁと痛感している次第です。
以上、あくまで家庭用としてのソフトの話です。まあ、プロや
セミプロの方はこんなソフト、興味ないでしょうから、テープに
書き戻せなくても関係ないですよね。
それと、たぶんそのうち、無料編集ソフトのムービーメーカー3
HD対応版(?)も出てくるはずです。あっというまに、誰でも安価に
HDの編集ができる時代になるでしょう。
(ハード的にはね。)
書込番号:4403473
0点

私は、PC で編集したファイルを HC1 のテープに書き戻して、それをHD100 を介してブルーレイディスクへ保存します。だから HC1 への書き戻しは必要です。
私は、HD1 の画像も PC へキャプチャーして、m2t としてから、それを、VAIO の DVgate で HC1 へ書き戻して、HC1 から HD100 のブルーレイディスクへ保存しています。
書込番号:4403667
0点

私もfumi98さんと同様に、編集後テープに書き出し後HD100 を介してブルーレイディスクへ保存しています。
ただブルーレイディスクも2000円以上と高いので、見る頻度の高い物はディスクへ、そうでもなさそうな物はテープへと使い分けています。
書込番号:4404769
0点

まぁ、とりあえずVideoStudio 9のユーザーは、無料で取り扱える動画フォーマットが増えた訳で喜んで良いような気がします。
勿論、現行のバージョンでテープへの書き戻して出来ればベストとは思いますが、無料のプラグインって事でVideoStudio 9のユーザー方は、次期バージョンに期待しましょう。
(是非、その時はHDR-FX1&GR-HD1も対応してもらいたいものです)
私は、ハイビジョンテレビもブルーレイディスクレコーダーも持っていない為、もっぱら編集したデータはWMV-HDに保存してPCのモニターで楽しんでいます。
また、書き戻しの際に「クロッグ」がでるのを避けるためにDVM-63HDを使用するのはとてもじゃないけど経済的に無理です。
そう言う訳で、私は中々テープには書き戻ししていません。
ただ近い将来DV-63HDテープがより安く気軽に購入できるようになった際に書き戻し出来るよう、WMV-HDデータとは別にMPEG-TSデータも作成しDVD-R&HDDにデータ保存しております。(編集ソフトはEdiusです)
VideoStudio 9では、MPEG-TS形式でも保存できるのでしょうか?
リンクされたHPにはキャプチャー時のファイル形式(MPEG-PS)は記載されていますが保存時はPSかTSかの記載はありませんので、ふと疑問に思いました。
誰か試された方いらっしゃいますか?(教えて君でゴメンナサイ)
書込番号:4405606
0点

>誰か試された方いらっしゃいますか?
はぁーい、今、編集して、エンコード中です。
後で調べてみますね。
書込番号:4405736
0点

VideoStudio 9 でHDVの編集をしてみました。
使ったパソコンのスペックは、動作条件を満たしてないけど。
・Microsoft Windows XP SP2
・Intel PentiumR 4 3GHz
・Microsoft DirectX 9
・1.5GBのRAM
・IDE接続のハードディスク(7200rpm)
・オンボードビデオカード i915gチップ
3万円かけてHDV編集用に改造したパソコンです。
ファーストインプレッションは、「使えるじゃん」。
詳しくはまた後ほど。
※保存時はPSみたいです。
編集したサンプルは↓こちらに。(木曽・妻籠編)
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi
動作を確認するためのごく簡単な編集ですけど。
書込番号:4406629
0点

橋本@横浜さん、色々とお世話になります。
早速(でもないですね)サンプルを見させていただきました。
いやー、編集結果だけ見るとかなり良いですね。
たしか橋本@横浜さんプリミアでHDVを編集されていたと思いますが、編集過程は比較されていかがですか?
結構操作レスポンスが良くて簡単なカット編集ならVS9使っても良いかなとか、いやいややっぱりプリミアの方がストレスを感じず編集できるとか、橋本@横浜さんの使われた感想をもし宜しければ教えてください。
>※保存時はPSみたいです。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:4407900
0点

プレミアとの比較ですか。難しいですねぇ。
そもそも私のパソコンの性能がVS9を使う必要条件を満たして
ないので・・・。
同じマシンパワーなら、プレミアのほうがサクサク動いてくれる
みたいです。細かな編集作業も、プレミアのほうが、私はやりやすい
です。
でも、今まで、ビデオスタジオ8も併用していました。
用途は、コンサートや発表会・講演会といった、ほとんどノーカット
の撮影で、前後に簡単なタイトルを入れるくらいの編集をして、
そのままDVDに焼いて収める、といった場合です。
ユーリードのDVD作成機能が、一番速いと思っているからです。
では、VS9HDのメリットは何かというと、やはり上記のように、
コンサートや発表会・講演会といった、ほとんどノーカット
の撮影で、前後に簡単なタイトルを入れるくらいの編集をして、
それをWMV-HDにしてネット配信したり、MPEG2-HDにしてリンク
プレーヤーでみる、といった用途でしょうか。
あと、絶対的にソフトの値段が安いので、(アカデミーパックだと
6000円くらい?)、とりあえずHD編集をやってみたい、という方にも
お薦めではないでしょうか。
基本的には使いやすいソフトですし、その気になれば、凝った編集も
可能です。このソフトだけで、WMV-HDにまで出力できますから、
今後、HDのネット配信が増えるといいのですが。
書込番号:4408566
0点

橋本@横浜さん、貴重なご意見ありがとうございます。
私は正直こんなにはやくビデオスタジオがHDVに対応する(テープに書き戻せませんが)とは思いませんでした。
これで、iMovie HDと合わせWinでもMacでも比較的安価にHDVを編集しWMV-HD等のファイルを作成できるようになりました。
これから映像を勉強している若い人達が、自分たちの感性を映像に表現しネットで公開してくれることを期待しながら、日々ネットを徘徊しています。
書込番号:4410140
0点



皆さんをお騒がせした、私のHC1の修理(と言うか掃除)が終わって戻って来ました。
ソニー曰く、回転ヘッド部の汚れが通常のクリーニングテープでは除去できないレベルだったそうです。
しかし、ビクターの「M-DV60D10」のうち3本使用して、クロッグ現象が多発するため使用をやめて
「DVM63HD」にすぐ切り替えたのですが、たった3本の他社製のテープを使用しただけで
そのような状態になるのであれば、毎回撮影が終わるたびに修理に出さないといけません。
今回の修理明細書には部品の交換は一切載っていないので、再発する可能性は非常に大きいと思います。
このまま使用は続けますが、「DVM63HD」かソニー製MiniDVテープを使用しても発生するようであれば
ソニーに返金させて、他メーカーのHDV対応機種が出るのを待つ事にします。
9月5日から仕事が3連休なのでいろいろ撮影しようと思っていますが、
天気が良くなさそうですねぇ。
また随時、経過は報告していきます。
0点

戻ってきたHC1を見て唖然としてしまいました。
思いっきりキズが付いています。液晶の付け根の部分周辺です。
もうソニーには頼みません。
こんな低次元な事、チェックしないんですね。
こんな次元ならはじめから購入したヨドバシで交換してもらうべきでした。
書込番号:4399030
0点

ビクターのテープは、HC1ではクロッグが多発しているという話を2ちゃんねるで、よく見ますが、ヘッドが汚れるほどドロップアウトが多いのですね。
ソニーのテープなら、うちではクロッグは皆無なので、Yasu1005さんのところのHC1でも快調に動作してくれるものと思います。
ボディに傷が付いて帰ってきたのですか。私ならクレーム付けて交換させたいところです。でも性能には影響はなさそうですので、ぜひ撮影を楽しんでください。うちのも三脚穴付近はすでに傷だらけです。
書込番号:4399244
0点



既にソニーでは次期HDV機の開発を始めているとは思いますが、みなさん
どれくらいのスペックを予想しますか?
私の希望的な観測も含めての予想は
1.1/4(or1/4.7)インチ3CMOS搭載シューティングスタイルモデル
(HC1正常進化版 定価20〜25万前後)
2.1/3インチ単板CMOS縦型モデル
(HC1と性能的にはほぼ同じ 定価15万前後)
3. 1/5インチ単版CMOS小型モデル(これだとちょっと性能的にはきびしいか)
(HDV最軽量 定価10万前後)
ソニーの開発者のインタビューなど見ますと、今後はHDV中心になるとのことですので、
3モデル投入ぐらいの気合いを見せて欲しい気がします。
個人的にはFX1の光学性能をもつHC1ですが、これは絶対無理ですね。
でも、HDVの普及や存続は、VictorやCanonからの家庭用モデルの発売にかかっているのかもしれません。
0点

>1/5インチ
HDVとしての解像力激減でも良いのですか?
(個人的にはクロッグ対策の方を前面に・・・)
書込番号:4398581
0点

個人的には1/3以上でないと魅力を感じないですが・・・。
縦型は、普段カバンに入れておきたい人とかには良いかも。
実はHC1あれば何とかなるだろうと、購入直後に
PC100手放したけど、やはりちょっと普段も
カバンに入れたままという用途には大き過ぎました(笑)
何か小さいのも欲しい気はしますね。
記録はテープでなくて半導体メモリーかHDDでも良いので^^)
テープ使用だとして10年前の機種だけどGR−DV1なんてのが
あるぐらいなので是非1/3で、PC100とは言わないので
PC10ぐらいの大きさのが出て欲しいなぁ
書込番号:4398939
0点

やはり1/5インチだときびしいですかね。でももっと小型化は進めてほしいです。
たしかにFX1にくらべるとHC1は小型です。しかし、当方、MicroMVのDCR-IP1Kも使用していますが、IP1KにくらべるとHC1は超大型モデルで家族へは不評です。
HC1より小型の縦型モデルに期待したいですね。
クロッグについては、HC1のトップページへも注意が記載されましたね。
当方では、ソニーのDVM63HDを5本ほど使用しましたがクロッグは皆無です。
ヘッドへの影響も考えDVM63HD以外のテープは再生も録画もしないようにしてます。
でもソニー製テープでも発生している報告もありますね。。。。
クロッグへの対策というのは、どんな方法だと根本的な解決ができるのでしょうか?
・例えばヘッドの材質を変更する?、テープの材質を変更する?
・もしデータ欠落があってもポーズしないで、つなげて再生する?
(これだと解決にならないかな)
MicroMV機を使用した方ならわかると思いますが、録画中の一時停止の際にその都度、画面フリーズが起きますので、それにくらべれば同じMPEG記録でHDVはスムーズな再生が可能となった点は評価できます。クロッグは予期せぬところに発生してしまうのが問題だとは思いますが。
書込番号:4399245
0点

1/2.8〜 1/3インチ単版CMOS
というスペックで、縦型軽量化(500G以下)と高感度化(最低被写体照度11ルクスぐらい)を進めてほしいです。
書込番号:4399684
0点

FX1相当がもうちょっと安くなると魅力的ですが・・・HC1オーナーが買い替えをしたくなるような機種はすぐには出てこないかと思います。
クロッグに対する根本的な対策は、テープメディアのminiDVカセットなど使わないで、HDDあるいは、ブルーレイディスクのカムコーダにしてしまうことなのですが、HDDだと編集できるPC持っている人でもないと買ってくれないでしょうし、ブルーレイの普及はまだ先のことですから。
信頼性の高いDVDレコーダとか、HDDレコーダが普及し始めたここ数年。ハイビジョンのビデオカメラがHDVでminiDVカセットを使う規格だったことは、ハイビジョンではテープメディアに逆戻りなの?とも思いました。D-VHSもそうですね。
2011年にはアナログ放送は全廃予定ということなので、過渡期ゆえに選択の難しい時期ではありますね。
書込番号:4399716
0点

少なくとも3年以内の話しになりますが、Blu-Ray(あるいはFD-DVD)のディスクビデオが出たのならば、HDVのクロッグの方がマシだった、という事態が起こり得ることが容易に思い浮かぶような・・・比較すると低密度記録のDVDカムでも手持ち撮影での記録安定性は・・・(^^;
(しかし3年以上経っても果たして・・・)
書込番号:4401377
0点

>やはり1/5インチだときびしいですかね。
厳しいでしょうね(^^;
HC1より画素ピッチを狭くして、超狭小画素の2ミクロンピッチ(画素面積4平方ミクロン)としても、
1/3型 432万(画素)
1/3.6型 300万
1/4型 243万
1/4.7型 176万
1/5型 156万 ← 画素数命のHDVとしては・・・
1/6型 108万
※どうせ静止画撮影機能が付くでしょうから、全有効画素面を4:3にしての概算。レンズ性能が追従しなければ、HC1と同程度の画素数の300万画素推定パターンである1/3.6型でも、HC1より解像力が落ちます。
(それ以前に「実質的」な最低撮影照度が更に心配)
>でももっと小型化は進めてほしいです。
とりあえずはPC300程度の大きさの機種なら、いずれ登場する可能性は高いと思います。HDV関連の回路の小型化次第かと。
(PC350以下は、HC1の解像力を維持するのは難しい?)
実質的な解像力の劣る機種でよければ、否応なしに登場すると思います(^^;
書込番号:4401451
0点



A1Jを受け取ってきました。
◎HC1と異なるレンズフードと外部マイクロホンのコネクターの
取り付け方が取説を見てもよく判りませんでした。がなんとか取り付け
る事が出来ました。 取説は手抜きの模様です。
◎期待していたブラックストレッチとセットアップですが ブラック
ストレッチは大きな効果がなく気持ち暗い程度の輝度の部分が
持ち上がります でも無いよりはずっとマシ
セットアップはDVモードは0と7.5%の切り替えが出来ますがHDV
モードでは切り替えが出来ず 0%のみ
◎その他いろいろとHC1では出来ない各種設定が出来ます。
ほとんどファームウエアの違いと思います。コストを掛けず
儲けるSONY
◎壊れてました。インフォリチウムの残時間の表示が規定の
半分と表示されます。電池を換えても同じなので交換となりました。
◎XLRのマイクロホンを受けるユニットですがやはり機能に
比べて大きすぎるように思います。ATTとLOW CUT フィルターが
ついています。又 本体の音声はリミッターが入っている
そうです。HC1では大事にされていない音声もそれなりに強化され
ているようです。
◎何度でも書きますが 解像度は置いておきますがこの製品
CMOS素子でダイナミッレンジが広いとビデオαの裏表紙の広告に
書かれていますがあくまで今までのCCDに比べては広いとは
思いますが 絶対値としてはCANONのIXY DV M2程度の
ダイナミックレンジしかありません。画質は解像度だけでは
ありません。
昼間から日向と日蔭を同時に映すと日蔭は真っ黒という家庭用
ビデオカメラのラチチュードの狭さは以前と変わっていません。
ブラックストレッチでも気持ち改善されますが・・・・
ここまで書いて 郵政改革を主張する某党とそれ以外にも大事
な点はあるという政党の発言とどこか似ているところがあるような
・・・
0点

W_melon_J さん
>◎壊れてました。インフォリチウムの残時間の表示が規定の
>半分と表示されます。電池を換えても同じなので交換となりました。
電池の交換ではなく、本体を交換してもらったのですか?
書込番号:4396926
0点

はじめまして! ビデオカメラ (SONY) HDR-HC1についての情報
W_melon_J さん とてもお詳しいので私が同社の3CMOS
DCR-PC1000を買って約4ヶ月になりますが体育館内で
愚息の試合をとっておりましたところフォーカスがボケてしまいます。
最近は、あきらめてマニュアルフォーカス(無限大)で利用しております。
HC-1でも同様なことがおきるのでしょうか?
初めて起きたとき自宅に戻り見てみたところひどいものでした!
こんなカメラ良く世に出したかと思いましたが最近は、
諦めております。良い利用方法ご存知でありましたらご指導願います。
書込番号:4397035
0点

購入されましたか おめでとうございます。
メロンさんはFX1も持ってらしたと思いますが、両機種を撮り比べて
いかがでしたか?
書込番号:4397044
0点

ダイナミックレンジの件ですが、私も少しがっかりです。
雑誌記事にはに広いと書かれていますが、CCDの機種とほとんど変わりません。
自作のテレシネ装置を小型化しようと、A1Jを組み込んで業務用途で使用する
予定でしたが、とてもじゃないですが業務には使えそうもありませんでした。
ブラックストレッチも気持ち程度の変化しかありませんし、黒が持ち上がって
しまうような絵になってしまい不自然な感じがします。
ただ、屋外で三脚を使った撮影に関しては解像感もあり概ね満足です。
家族の記録に使用するには最高のビデオカメラだと思いますが、業務機を
出すのならもう少し基本性能を上げてくれてもいいのに、と思います。
W_melon_Jさんも書かれていますが、ファームの違いだけですね。
業務機の割には格安だと思ってたけど、そう考えると高いのかも!?
書込番号:4397170
0点

以下はかなりあいまいな記憶です。話半分に読んでください。
>DVモードは0と7.5%の切り替えが出来ますがHDV
>モードでは切り替えが出来ず 0%
これはHDTVの規格だったような・・・
だからHDVで7.5%に設定できてしまったら
「オイオイ7.5になっちゃったよ。ソニーの中の人は不勉強!」
ってことだから、0にしか設定できなくて正解。
書込番号:4397207
0点

おっくうなのでまとめて失礼します。
趣味のビデオさん
交換用の本体は用意してもらってますがまだ取り替えていません。
録画可能時間は正常なのに表示だけ半分なんです
価格しかじかさん
フォーカスについては使用時間が短いので不明です。録画時間の長い方に
お聞き下さい。すみません
デルタビジョンさん
まだちょっこっと使っただけです。
私の場合業務機を新品で購入するとみんな壊れるか欠陥品です。今のところ100%
です。中古は大丈夫の模様
とのたまさん
ダイナミックレンジは同一画素面積の場合CCDより広いという事だと
思います。製品としては
HC1 260%
FX1 330%
VX2000 400%
XV2 400%弱
1CCDでDSPの効いてないのが100%
1CCDでDSPの効いているのが200%ぐらい
という実測値です。 これはよく雑誌に載っている明部のみの測定
です。これは明部のガンマを表わし、暗部の潰れ方によって数字とは
違った結果になります
これ以上書くとまた蘊蓄なんたらと言われそうです。
はなまがりさん
そうなんですか ちっとも知りませんでした。ただ当方はセットアップ
をブラックトスレッチと同じ使い方をしようとする邪道一本やりですので
特に7.5%も許す!
書込番号:4397480
0点

レスありがとうございます。
CMOSだしFX1より若干Dレンジは広いかと思っていたのですが
そうでもないのでしょうか?
書込番号:4397740
0点

A1Jが3本1000円くらいのテープでクロッグが発生無しなら、それだけで買いでは
あるんですが…
どうです?
テスト報告、期待してお待ちしております。
書込番号:4397768
0点

> ◎壊れてました。インフォリチウムの残時間の表示が規定の
> 半分と表示されます。電池を換えても同じなので交換となりました。
バッテリーは、A1Jに付けた状態で1度フル充電してみましたか?
充電した時点で、データが書き込まれると思いますので。
VF使用時と液晶パネル使用時の使用可能時間の
違いではないですよね?もしくは、ファームのバグとか・・・???
書込番号:4398967
0点

デルタビジョンさん
ダイナミックレンジは肉眼だとFX1,HC1は同じくらいではないで
しょうか %で表す計り方は高輝度部だけ見る方法ですから
暗部の表現力のあるHC1は実質は広いと思います。
この辺りの事は今月のビデオαに出てました。
結局 FX1は暗部を潰してノイズ小,典型的な家庭用の
階調表現力、色再現はまあまあ
HC1は暗部は適正階調でノイズ大 それにローキーな被写体
においては業務機並の階調表現力(あくまでローキーな
被写体のみ)、色は今流行のパステル調(嘘色大)
Victoryさん
クロッグですが今のところ体験した事が全くないのです。
運でしょうか?
でも某国の田舎へ行けば盛大に出ると思います。テープの
グレードの問題よりもゴミチリの方が影響大だと思います。
HDVがMPEG2になっていろいろ失ったものは大きいと思います
nontan2005さん
いろいろやっているのですが表示が全て半分です。
丁度 実撮影時間と同じぐらいの時間が表示されます。
いままでは連続撮影時間で表示されているはずです。
本体交換時に試してみます。
私の場合 SONYタイマーが壊れている模様
書込番号:4399015
0点

私も先日A1J購入したんですが満充電しても実撮影時間の表示になります。付属のFM50で液晶撮影で撮影可能時間32分って出ます。これってやっぱり不具合??
書込番号:4399507
0点

販売店に行ってきました
けろぶたさんのもなったようですが本日販売店に行きましたら
もう一台の在庫も同じですし、展示品などは20分なんてでます。
この単品の故障だったらどんなに良かったでしょう。
詳しく書くと満充電しても70分と表示されるところ半分の
35分程度と表示されます。で撮影自体は70分出来ます。
FM-50です
満充電の電池で撮影を始めると段段と残りの電池残量が
分で表示されますが 残り5分ぐらいから急に減り方が
緩慢になりそこから結局 30分ほど撮影出来ました。
私が持っているFM50,FM70,FM9x全ての電池で半分の表示になります。
販売店に置いてきましたが戻ってくるのはいつの日か
私が業務機を購入すると初めからどっかおかしい・・・・
残り5分で30分撮影出来てしまいすから「仕様」では
通らないでしょう。
書込番号:4399759
0点

W_melon_Jさん、どうもです。
個体差ではないようですね。販売店に問い合わせた所、どうも仕様みたいな回答が返ってきました(汗)。
販売店曰く、表示は30分って出てても常にカメラ本体とバッテリーが通信してて徐々に表示が長くなるはずです。とのこと。
業務器なのでフャンタム電源の関係でHC1と違いそのような表示になるとか・・・。
私の個体で10分程電源入れっぱなしでも30分から40、50分ってならないんですけど(^^;;)。
W_melon_Jさんの仰るようになかなか表示が減らないのは事実で30分でも実質60分くらい使えます。
書込番号:4400162
0点

けろぶたさんと全く同じですね HC1ではうる覚えですが
こんな事は無かったように思います。
私も外部マイクのファントム電源のせいかと思い、外部
マイクロホンを外しても同じでした。
果たしてどうなる事やら・・・・
書込番号:4400233
0点

販売店いわく、HC1では表示は70分とかなるそうです。
SONY自体も把握してるみたいですが次ロットでこそっと治して知らん顔はやめて欲しい、、、。
メモステにファームをダウンロードして書き込めるようにしてくれれば御の字ですが。
たぶんないでしょう(><)。
書込番号:4400282
0点

W_Melonさん
ダイナミックレンジはFX1より明らかに広いですよね。
ただし、明るい条件の下で。
私もA1ですが、バッテリは表示よりも長く使える気がしてましたが、誤表示ですかね。
長く撮れるので、得した気になっちゃいました。
あと、ブラックストレッチはZ1と同程度の変化で、私には十分でした。
別に明るくする機能ではないですし、
微妙なトーンを変えるにはちょうど良いと
思いませんか?
もう一段階あってもいいな、とも思いますが。
書込番号:4403469
0点

夕焼けカラコレさん
FX1よりダイナミックレンジが広いというのはどんな根拠
ですか 私はよく雑誌に出ていたグレイスケールで過大
光量を入れる明部のみの測定でFX1の方が広いという結論
です。暗部の潰れはFX1の方が大きいので視覚的には
どっこいのように見えますがあくまで主観です。
バッテリーの表示の件ですがHC1は正常ですからSONYも
仕様では済まないでしょう。
残り5分の表示で30分撮れます。
ブラックストレッチはZ1Jの評価と同じで本当に暗い
部分が持ち上がらず気持ち明るいところが明るくなる
という芳しくない傾向があるように見えました。
でも電池の残量表示以外はこんなものでしょう。
書込番号:4404486
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
