HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全104スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

HDVテープ内のデータ劣化

2019/12/29 09:36(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:1345件

2013年にこのカメラで撮影したビデオテープを再生したら、コマ落ちがひどく再生不可でした。
撮影した当時、すぐにソニーのパソコンVAIOに保存しておいたデータを、ソニーの専用ソフトDVゲートを使ってHC1に書き戻しました。録画日時データもそのまま書き出しできるソフトなのでよかったです。

というわけで、大切な映像をHDVテープに保存しておられる方は、定期的にバックアップのやり直しをしたほうが良いと思います。

書込番号:23135395

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29191件Goodアンサー獲得:1531件

2019/12/29 10:32(1年以上前)

そのテープメーカーはどこでしょうか?

また、テープの劣化だけでなく、ビデオカメラ内のテープ駆動装置のローラなどのゴム部品の劣化要因も確実かと思うので、
テープ単体はまだマシな状態かも知れません。

書込番号:23135480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1345件

2019/12/29 12:02(1年以上前)

>そのテープメーカーはどこでしょうか?

コンビニのファミリーマート等で売られてるソニーの赤ラベルの60分テープです。

>ビデオカメラ内のテープ駆動装置のローラなどのゴム部品の劣化要因

VAIOに保存してあった撮影データを、HC1を使って、新しいソニーの赤ラベルの
60分テープに書き戻した後、そのテープをHC1で再生したところ撮影日時データも含めて
普通に再生できました。

HC1は、購入後たびたび故障して何度も修理していますが、撮影頻度が減ったためか
最近は故障してません。しかし、今度故障したら、販売終了後長期間経過しているので、
ソニーも修理してくれないかもしれません。

4K衛星放送が始まって1年くらい経過しますが、HD(2K)放送のように一般的とは言えず、
自分が撮影した4Kの撮影データを、HDのようにパソコン、カメラ、メディア間で気軽に
やり取りできる状況ではないようなので、まだまだHDカメラの出番はありそうです。

書込番号:23135635

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29191件Goodアンサー獲得:1531件

2019/12/29 12:51(1年以上前)

おお、なかなか長命機体ですね!

また、そのテープなら、元々ドロップアウトしやすいテープではありませんね。


修理対応期間は、もう過ぎていると思いますので、まだ使えるといいです(^^)

書込番号:23135742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1345件

2020/01/03 10:37(1年以上前)

パソコン(ソニーVAIO)からHC1に改めてデータを書き戻したテープを
再生したら、録画日付の誤書き込みに気づきました。
内容は、シーンとシーンの分割の際に前日のシーンに翌日のシーンが
結合されていて、翌日のシーンに前日の録画日付が書き込まれるとい
うものでした。
二、三度書き戻しをやっても同じだっだので、パソコンにバックアップした
ときからのものでした。

ソフトはVAIOにプレインストールされているDVゲートですが、このソフト
を使って、問題のシーンだけあらためて一コマ一コマ毎にコマ送りしなが
ら日付でシーンを分割しなおしました。その後改めてHC1に書き戻したら
今度は正しい録画日付けでテープに書き込みできました。

書込番号:23145623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:24件

2020/01/05 02:11(1年以上前)

Victorなんか720Pでしたから、HC1が出た時はフルHDではなかったけどHDVには衝撃を受けましたが、やっぱりDVHSレベルに厄介ですね。
一時期720P撮影可能の日立WOOOケータイや、Blu-ray Discカムまでありましたが、散々悩んで買わなかったのです。
健闘を祈ります。

書込番号:23149425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件

2020/01/08 21:48(1年以上前)

DVHSデッキで録画したNHKやWOWOW等のBS放送のハイビジョンのテープは、かなり残ってますけど、気のせいかもしれませんが、ディスクに録画したハイビジョンの映像よりもテープに録画したハイビジョンの映像のほうがきれいな感じがします。

デジタルカメラで撮影したひと肌の色は、フィルムカメラで撮影したひと肌の色に比べて色が薄かったり、不自然に濃すぎたりしてきれいではないと感じるのと同じ感覚かもしれません(最近は以前に比べてデジカメの人の肌の色の表現もだいぶ良くなってきたとは思います)。

書込番号:23156211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10557件Goodアンサー獲得:691件

2020/01/10 10:29(1年以上前)

HC-1とHV20で同じテープを再生してると後者の方がフリーズ(クロップ)する割合は少ないです。まったくないわけではないです。
あまりメカニズムの作りが良くないという気がします。HV20のほうは、ピンチローラーの台座の部分に真鍮が使われていますがソニーはそれがないです。真鍮というのはそれなりの理由からではと感じます。それと、HC-1は、メカ全体の固定がいまいちという感じがHVと比較すると否めません。

TDKのものは、経年劣化には弱いかなという感じです。ソニーと比べてです。

クロップしているテープも動画編集ソフトのキャプチャーによってはちゃんと映像は読み取れ音声だけが無いという感じでなので
シリコンデジタルメデイアのような、モザイクが出たら、無ではないです。



書込番号:23158917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:24件

2020/01/16 01:07(1年以上前)

>高画質動画さん
固定レート50Mbpsまで耐えるD-VHSはブルーレイなんかより綺麗ですよ
HSモードは早送りも不可だった気が。
ちなみに放送に載せてしまうとMUSE信号も、W-VHSも汚なかったかと思います。

書込番号:23171042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2020/01/16 10:18(1年以上前)

必ずDV,HDVの読み出しエラーは起こりますが 試しに
\1,400ぐらいのアナログ-USBのキャプチャーが出来る製品を買って
試したのですが  やはり入力信号が無くなってもキャプチャーは
続いて真っ黒な画面が記録されていました。止まらないのを確認
してほっとしましたが 動画の実体がPC上のどこにあるのか不明
悩んでます 笑い おまけのツールの出来は唸ってしまう。

以前も書きましたが

JVCの初期のJVC自身が作ったテープでとんでもなレベルの粉落ち
するのがあります。あっという間にヘッドが目詰まりします。粉が目で
見えるぐらいボロボロと出ます。
その後 JVCとTDKの金型の共通したテープが安く売られていましたが
上記よりはマシでしたが購入後全て処分しました。

データの劣化(再生出力の弁別閾値より低下)より粉落ちのほうが遥かに問題です

書込番号:23171473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2020/01/16 21:16(1年以上前)

昨年5月頃、2003年から2005年までのDVテープと 2006年から2010年までのHDVテープを再生して、PCに取り込みました。
使ったカメラは、キャノンのHV10 HV30でした。IEEE1394端子のあるWindowsXPのパソコンも一台残しておいたのも幸いでした。

キャノン製のHDVカメラで撮ったテープだけでなく、ソニー製のDVカメラ  HDVカメラで撮ったテープ パナソニックのDVカメラで撮ったテープも大部分は取り込めました。
ほんの数秒だけ読み込めない部分もありましたが、ヘッドクリーニングしたらほとんど読み込めるようになりました。

キャノンHV10 HV30の互換性を称賛すると共に、DV HDVテープの強さも再認識しました。アナログ音声カセットテープは50年経っても再生できますが、HDV DVテープはそこまでは強くないかもしれません。

書込番号:23172604

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

ロンドンオリンピックのカメラ

2012/07/30 15:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:1345件

昨夜のロンドンオリンピック体操女子の予選ゆかで、田中理恵の後方に、HC1かA1Jが二台使われているのが映ってました。
遠くロンドンオリンピックの会場で、HC1がいまだに現役で使われているのを見てびっくりです。

照明が十分に明るい場所なら、綺麗なハイビジョンで撮影できるし、大きさもほどほどにコンパクトで持ち運びに便利なので、映像の一般的な規格が今のハイビジョンのままで、スーパーハイビジョン等に変わらない限り、ビデオカメラとしては、とりあえず十分なのかもしれません。

書込番号:14875407

ナイスクチコミ!2


返信する
W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2012/07/30 18:11(1年以上前)

その中継は見ていませんが 両機とも所有しています。今は動くかどうか
は不明ですが ダイナミックレンジが260%程度 解像度は800本には届かず
低照度時は500本ぐらいまで下がりました。
今になっては評価に困りますが 先日購入して返品したPJ760Jの黒潰れ
の酷さは あまり感じませんでした。今の方がその点は悪化していると
思います。

あの頃のSONYは画素数が少なく解像度がイマイチでしたがそれなりの
階調表現があったと思います。今は多画素で評価出来ません。
こういう放送での使用は良かったのかもしれません

HC1やA1Jの絵の流れをM41やM51に感じます


短波で日本語放送も聞いています。

書込番号:14875856

ナイスクチコミ!1


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/07/31 00:07(1年以上前)

A1Jは、私は現在もまだ使用しています。
メーカーのHPを見ると現在はもう販売終了になっていますが、HC1より結構長く販売していた様に思います。
いまのTV放送でもロケ等でA1Jが使われているのをたまに見かけますよ。

私はこのA1Jが使えなくなるまで、次のビデオカメラに買い替える予定はまだ無いですね...^_^;。

書込番号:14877435

ナイスクチコミ!4


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2012/08/01 07:58(1年以上前)

私のA1JとHC3は 予定どおり一度病院に行きました
また壊れるのかと思うとHV20で撮る事がほとんどでした

ある意味そんな高故障率の製品が業務機なんて 
ぷっ
とか言ってみたくなる時があります。
また A1Jは電池残量の表示がとんでもインチキで
改修になり送り返しました。
この手の家庭用ハイエンド、業務用ローエンド製品は
ほとんど欠陥製品だったように思います。
もう送り返すの本当に嫌です

書込番号:14882055

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

HC1で花火撮影

2011/08/28 14:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:1345件
機種不明
機種不明
機種不明

HC1で花火撮影しました。今でもテレビ番組などで使われているのを見かけるカメラですが、電池を充電して、コンビニでテープを買って、すぐに撮影できる手軽さは捨てがたいです。
テープはもろいので、バックアップのため、すぐにHDVのまま、パソコンに取り込んでしまいました。

シャッタースピード1/60、F1.8です。特に調整はしてません。
写真は、DVゲートでバイオに取り込んでからPMBで切り出したものです。

書込番号:13429116

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/08/28 16:24(1年以上前)

うひょー
八千代?

書込番号:13429415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件

2011/08/28 18:34(1年以上前)

どちらかと言えば、ど田舎の花火です。

書込番号:13429900

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2011/08/28 20:52(1年以上前)

今になって比較すると XR/CX-5*0より階調はまともなのかも
しれません。ダイナミックレンジも割と広い撮像面積なので
あるように思います。

解像度と感度は低かったのですが・・・・・
新しいモデルは高画質という事ではない証明だと思います。

花火撮影にとって一番大事なのは色を含めたダイナミック
レンジだと思います。

書込番号:13430339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/08/28 22:13(1年以上前)

今になって思えば、
クリアビッド→裏面とだんだん発色の評価は下がってきましたね。
その代わり守備範囲が広がってきたので
まあ家庭用としてはアリかと思いますが…。

しかし、560/700はどうも発色を改善してきているように見えます。
でもダイナミックレンジはあまり変化ないようです。

しかしなかなか綺麗な八重芯ですね。
愛好家はこういう写真で誰(どこの煙火店)の玉が当てるらしいです。

書込番号:13430741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件

2011/08/29 08:29(1年以上前)

会場の近くには田んぼや、川、雑木林などがあり、真っ暗な夜空に花火の色が鮮やかな花火大会です。

昨年、同じ花火大会でXR500VとHC1の両方使って撮影したら、解像度はXR500Xの方が高かったのですが、XR500Vは、HC1に比べると色がなんとなく薄く、HC1の方が花火の色が実物に近い感じだったので、今年はHC1で撮影しました。

HC1は、十分明るい場所だと、そこそこ綺麗に撮影できると思ってましたが、花火大会はまわりが真っ暗でも、花火そのものは非常にあかるいので、その条件にあってるということでしょうか。


書込番号:13432114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/08/29 11:33(1年以上前)

HC1ではじめて花火を撮影してHDTVで観た時の感動は今でも忘れられませんね^^

HC1の映像には独特の柔らかさ・繊細感、リアル感がありますよね。
高画素な最近の機種には無い味が確かに存在すると思います。

ソニーにはHC1くらいのスタート価格/ボディサイズで、センサーを大きくした本格的な
ハンディカムを出して欲しいですね。(G10対抗?)
VG10/20は、ちょっと違うんですよね。

書込番号:13432575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1345件

2011/10/02 16:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

前回書き込みしたのと同じ、8月の花火大会を、HC1でハイビジョン撮影した動画からの切り出し写真です。設定も前回と同じ、シャッター速度1/60、f1.8、オートホワイトバランスです。
特に調整はしてません。

花火のしっぽが映ってる動きのあるシーンもありますが、屋台の看板や電線などが映ってるのでアップするのはやめました。

書込番号:13574203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信24

お気に入りに追加

標準

故障について

2009/05/03 00:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:21件

過去の書き込みにありますが、皆さん同じ故障が多く発生しております。
(液晶のタッチパネル不具合等)
そこで改めて、新規書き込みをさせていただきます。
ちょっとした提案なのですが、ご同意いただける方のみで結構ですので『国民生活センター』のトラブルメール箱へ連絡してみませんか?

やはり、何度考えても、同じ故障がこれだけ発生しているのはメーカーの責任だと思うのですが… それとも、耐久年数が1年持てばいいと割り切って製品を作っているのでしょうか?

アドレスは下記となります。
http://www.kokusen.go.jp/t_box/t_box.html
よろしくお願いします。

書込番号:9482878

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/05/04 00:12(1年以上前)

ソニーは過去にイメージセンサーなどの不具合を公式に認めて保証切れ後に自主改善した
例もありますが、本件のようなケースはケガや事故につながらないと難しいかもしれませんね?

最近では、リアプロの無償修理期間を2010年12月31日まで延長しましたね。

>液晶プロジェクションテレビ〈BRAVIA〉 KDF-42E1000/KDF-50E1000 ご愛用のお客様へ
>光学ブロック部品無償修理期間延長のお知らせ
http://www.sony.jp/bravia/info/20090423.html

非公式ですが、一部のハイビジョンブラウン管なんかも無料修理してくれる例がある
ようですね。

書込番号:9487831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:6件 YouTube 動画 

2009/05/04 23:40(1年以上前)

誰か雛形作って下さい。

書込番号:9492425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/05/22 12:36(1年以上前)

自分は「使用頻度が少ない割りに、液晶パネルにこんな故障が出るのは
おかしくないですか?しかも、ウェブ上でこんなに言われてるのに
どうなってるですか?」とこの価格ドットコムの関係レスを
10枚程度印刷して持って、受付窓口に持って行きました。
液晶フレキとデッキ部、フォーカスリングまで全て無料で交換してくれました。
保証期限は2年前に切れてましたが。

書込番号:9584983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2009/05/22 23:10(1年以上前)

すごいですね!
どこに持ち込まれたのですか?
絶対この症状は無償保障だと思います。

よろしければお教えください。

書込番号:9587923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/05/23 01:00(1年以上前)

私は北海道十勝の在住なので
帯広市のソニー修理サービスセンターに持ち込みました。
どう考えても、同じ症状の人がたくさんいるので
強い態度で出てもいいと思ってます。
性格悪いのかな(笑)

書込番号:9588647

ナイスクチコミ!2


B&Aさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/23 06:33(1年以上前)

私のHC1も皆さんと同じ症状が発生しました。

2005年に購入、それほど使用していませんでしたが今年初めに故障・・・
2009年4月にソニー品川サービスセンターに持ち込み、
ここの掲示板で話題になっている事を説明。

通常2万円ほどの修理代を無料にするべきだ!と交渉したが、
その時は割引を考えさせてくれという返答。

後日、電話で修理代金の見積もり報告の時に
半額でお願いしますと言われ、納得はしてないが了承。

量販店の5年保障は付けるべきですね・・・

書込番号:9589217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/05/23 09:37(1年以上前)

>全て無料で交換
>半額でお願いします

この辺は社として基準を明確にし、統一しておくべきだっ!!

書込番号:9589733

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/05/23 12:18(1年以上前)

消費者相談センターに連絡し、そのときの連絡内容も添えれば如何でしょうか。

メーカー保証期間が一年であっても、一年たったら何時でも壊れてよいか?といえば「社会的に了解されていない」と思います。

逆に、そんなに壊れやすい欠陥商品であれば、他社のマシな製品より修理代分は安く販売して欲しいものですね(^^;


なお、メーカー社内で統一した対応になる可能性は低いと思います。
死亡事故対策のように経営陣が集まって会議が行われるぐらいの状況ではないでしょうから。
このブサイクな故障でしたら、特にどこ部署の責任で誰が中心になって対策するなどの取り決めができるに至らないので、対症療法的な対応しかできません。

また、殆どの大企業がそうだと思いますが、
「社内で付き合いのない部署は、取引きや交流のある他社よりも【遠い存在】」です。
逃げることができない状況に至らないと、協力して対応することは普通はありません。
(その意味でも社内で顔が広くないと能力が欠損しているのと同じような扱いになります)
協力する際にも、どこが舵取り役をするか決まっていないと、「会議をするために会議をしている」ような感じになり、結果的に状況が前に進まないことすらあるでしょう・・・そのうちに問題が顕在化しなくなったら放置されるわけです(^^;

書込番号:9590369

ナイスクチコミ!1


kenjikanaさん
クチコミ投稿数:17件

2009/05/23 21:16(1年以上前)

リツソウさんに賛同し、先程リンク先のメール箱宛申し入れを致しました。
同じ不具合でこのスレを発見された方も良ければご協力下さいね。
私のHC1が故障する前にSONYへメール問合せした時の返答にもやはり
「人体に危害が及ばない場合は・・・、」との見解が有りました。
そうは言ってもこの症状は通常使用に耐えられない症状であると思うので
製造者の責任において正式な対応が欲しいところですね。
全ての修理代を無料にしろとは言いませんが、これだけ多発している固有症状には
対策品を使い、再発しない修理体制をとって安心させて欲しいものです。

書込番号:9592515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:29件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度2

2009/05/24 07:11(1年以上前)

7561455 でも書いてますが私は無償修理させました。B&Aさんと同じ品川サービスステーションですが、担当者によって違うのでしょうか。まあ1年以上前の話ですが。

書込番号:9594577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2009/05/24 12:37(1年以上前)

つい最近、タッチパネルが撮影中に暗くなりました。その後、電源を切ってみたりパネルを左右に動かしても一向に改善しません。それどころか、例えばタッチパネルのメニューに触れても違う画面が出てきたりと・・・役に立ちません。こういった症状は自分だけなのか?と思い掲示板をのぞいてみましたところ、タッチパネルの不具合の報告がいくつか見受けられましたので「なるほど」と感心してしまったところです。それで、皆様のも私のと同じように画面が暗くなったりしておりますでしょうか?   
いずれにしてもサービスセンター送りになってしまうのは仕方ないですね。
後は、2万円出すのか、出さないで済むのか?減額か?というところでしょうか。

書込番号:9595699

ナイスクチコミ!1


kenjikanaさん
クチコミ投稿数:17件

2009/05/24 14:48(1年以上前)

私の症状は液晶が点灯表示せず真っ暗、しかし裏返して畳むと(液晶を外向き)通常通り
表示もタッチパネル操作も問題ありません。恐らくフレキケーブルが「表用」「裏用」の
2種類に分かれている事によってこの様な症状になるんだと思います。
修理後の再発が怖いので5インチくらいの液晶モニターを外付けしようか
検討中です。

書込番号:9596246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/05/24 15:44(1年以上前)

>修理後の再発

強くソニーに主張すべきです!!

書込番号:9596464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2009/05/24 22:02(1年以上前)

皆様色々なご意見いただきありがとうございます。
私も勉強になり、心強いです。

正直たかが2万円と思う方も見えますが、大切なお金だと思いますし、
信頼して使うものが壊れてしまうことがなにより辛く、今後どこの会社の製品を使うか
悩んでしまいます。

確かに、家電屋の保険は有効だと思いますが、製品不具合まで消費者は想定していないと思います。

このまま適当に修理代を払ってしまうと、SONY側の対応も全く進展しないと思いますので、微力ながらSONY修理センターに行って見ようと思います。
日本製の信頼はこんなものじゃないと信じております。
※最近任天堂のDS修理の記事を見て感動!?しました。 SONYもこうであって欲しいです。 
http://backnumber.dailynews.yahoo.co.jp/?b=2&t=d&d=20090523&c=top

書込番号:9598300

ナイスクチコミ!0


kenjikanaさん
クチコミ投稿数:17件

2009/06/20 20:27(1年以上前)

液晶パネル不良を修理に出しましたのでレポート致します。
保障期限はとっくに切れているのでSONYの修理代理店になっているMr.コンセントに持ち込み19,950円の出費となりました。
SONYへの直送だと修理後保障は3ヶ月間ですが、Mr.コンセントだと6ヶ月保障となり
修理代金も同額ですのでMr.コンセントに出した方が賢明かと思います。
修理期間は4日間と驚異的な速さで、申告した不良箇所は液晶だけだったのですが
カセットローディング部とスイッチ部がASSY交換されて帰ってきました。
さて、問題の液晶ですが、手元に帰ってきた不良ケーブルは予想通り切れておりました。
ケーブルは開閉する部分のみ2本のラインが並行し、その他の部分は1本、または2本が
接着された構造となっております。
切れていたのは並行したケーブルの外側1本だけでしたので、恐らくこのケーブルは
通常に開いてる際の信号ケーブルで、切れていない方が液晶を反転させた際の信号ケーブルかと思われます。
3・4枚目の画像がケーブルの構造と本体への配置です。
並行する2本のケーブルが接着されている所が1箇所あり、この境い目部分に開閉時の
負担が集中する構造になっております。製品化の前に開閉耐久試験をしっかり行ったのでしょうか?
どう考えても欠陥です。例えば薄い鉄板を表方向裏方向に交互に折り曲げ続けると
そこに亀裂が入る、というアレと同じ事が起きている訳です。
液晶を折り畳む時、本体に吸い付くように「パクン!」と閉じるヒンジでしたが、
これは定かではないですがソフトになったような気もします。
ショックを和らげる為、本体側にクッションテープ等を貼っておくのも有効かもしれません。
新しいフレキケーブルが改善品になっているかが気になるのですが、そこは不明です。
同じパーツであれば近い将来再発するのは間違いないと思います。
以上が修理のレポートです。
パーツさえあれば分解して自分で修理できそうな気もするのですが・・・。
どなたかトライしてみません?

書込番号:9730494

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/20 20:36(1年以上前)

>ソフトになったような気もします

過去にも同じような報告がありました。
改良版のパーツに交換していってるのかも知れませんね。

書込番号:9730526

ナイスクチコミ!0


kenjikanaさん
クチコミ投稿数:17件

2009/06/20 20:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

明細書

交換後返却されたパーツ

フレキケーブル構造

フレキの本体配置状況

画像が投稿反映されていませんでした。失礼しました〜。

書込番号:9730578

ナイスクチコミ!3


16523さん
クチコミ投稿数:1件

2009/08/01 22:45(1年以上前)

サービスセンターでパーツのみ購入可能です。
自分ではパーツ交換すればタッチパネルの不具合は840円で修理できます。

書込番号:9940294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2009/08/01 23:54(1年以上前)

部品購入で格安修理はかなり有意義な情報ありがとうございます。
サービスセンターとの交渉も大変と思いますので、自身で換えれる方には朗報ですね。
ありがとうございます。

書込番号:9940650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/08/02 01:02(1年以上前)

お上に何とかしてもらおうとか
対応が統一されてないのがけしからんとか
夢見すぎだろ・・・

自分の会社、PTA、サークル、自治会
なんでもいいから思い浮かべてみろよ

書込番号:9940935

ナイスクチコミ!0


polypolyさん
クチコミ投稿数:1件

2009/12/11 13:22(1年以上前)

> 修理期間は4日間と驚異的な速さで、申告した不良箇所は液晶だけだったのですが
> カセットローディング部とスイッチ部がASSY交換されて帰ってきました。

液晶の反応がおかしくなり、修理に出したところ、まったく同じ個所が交換されてきました。
壊れていなかったにもかかわらず・・・

あの修理価格で液晶フレキだけ交換では苦情が出るだろうという事で、
3箇所交換と決めて対応しているように感じました。

書込番号:10613260

ナイスクチコミ!1


nomo2004さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/17 13:34(1年以上前)

私はHC−1を2台持っていますが、2台とも同じ症状で壊れました。
もうこれは欠陥というしかないですね。

とりあえず修理に出すと2万円ということなので、そのまま使っています。

※ 液晶を反転させると正常に作動しているので・・・

書込番号:11639422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2010/07/18 21:20(1年以上前)

全く同じ症状ですね!
実話私は、結構時間がかかりましたがSONYの窓口に行き交渉した結果、無償にて交換してもらえました。
場所は名古屋です。
やはり担当により見解が変わるとは思いますが・・・

正直SONYはもうこりごりです!

書込番号:11645699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:15件

2010/07/18 22:36(1年以上前)

自分も電話対応で無償修理させました。
過去ログです。ご参考まで・・・
明らかな製品不良で2万は、払えません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10861627/

書込番号:11646086

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

祝・HDR-HC1発売5年

2010/07/07 10:57(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:6296件

ユーザーのみなさん、発売当時にここで盛り上がったみなさん、お元気でしょうか?

私は今ではAVCHD完全移行を済ませましたが、HC1で撮った当時の映像は、今でも
十分通用しますね。
低照度ではちょっとキツイものがありますが、普通の蛍光灯下以上くらいあれば、
毛髪とか人肌の表現がHC1は素晴らしいです。
もしかしたら、最新TM700の60pより、映像品位が良かったりして!?
動画の楽しみは、細部を凝視した解像度だけじゃないっすよね。

書込番号:11594936

ナイスクチコミ!1


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2010/07/07 15:13(1年以上前)

別機種

Hc1とSR11

山ねずみRCさん こんにちは
 まだHC1は現役です。といってもビデオカメラ自体殆んど必要なくなっていますし最近このカメラは人に貸し出すことが多いですが。

 ただ、HDVは民生用のデッキがないので、壊れたら再生も出来ないのでおしまいでしょうが。
 最近DVテープもそんなに売っていませんし、これからのことは心配ですが、カメラ自体は良いカメラだったと思います。今見てみると色は浅かったですが品位のある画ですね。
(それまで使っていたカメラと違い、テープ交換が下面で面倒だったり、ズーミングがシーソーでないので難しかったり、結構手こずりましたが)

 もう1台のHDR-SR11は軽いのでたまに持ち出しますが、こちらはテープがいらないという強みがあるので、性能以外の点でもAVCHDの方が便利ですね。
 AVCHDの場合ブルーレイとの連携といった強みもありますが、HC1などと較べると、カメラ本体の質感やレンズなど、最近の民生用ビデオカメラは随分オモチャっぽくなったなーとは感じますね。

 一眼デジカメのAVCHD搭載などビデオカメラを廻る環境の変化が大きいこの頃ですが、ビデオカメラがデジカメに駆逐されることは無いはずだと思っていますが(撮影時の構え方も一眼カメラとは全く違いますし)、ただ旅行用などならビデオカメラの必要性自体は少なくなっているのかも。

書込番号:11595572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件

2010/07/07 23:29(1年以上前)

撮る造さん、ありがとうございます。

>まだHC1は現役です。

おお〜〜^^
性能的に、5年以上使えるデジタル家電ってあまり無いですよね。

>今見てみると色は浅かったですが品位のある画ですね。

色は全体的にアッサリ浅めでしたよね。
菱形絞りですが、ボケもなかなかいい味出してました。

>最近の民生用ビデオカメラは随分オモチャっぽくなったなーとは感じますね。

年々、安っぽくなっていって悲しいですね。。。

>ただ旅行用などならビデオカメラの必要性自体は少なくなっているのかも。

最近のハンディカムにある「アクティブ手振れ補正機能」は、旅行撮影時に
歩き撮りがスムーズに残せて良いですよ^^

でもコンデジHX5Vにもいきなりアクティブ補正がありますし、秋に登場予定の
ソニー一眼の18-200レンズにもアクティブはつくから、5年後にはデジカメが
ハンディカムの動画機能に追いつき、追い越しちゃっているかもですね。

大手メーカーも、マーケットの大きいデジカメ事業からの方が攻めやすいのでしょうね。

書込番号:11597550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:99件

2010/07/08 00:04(1年以上前)

山ねずみRCさん、こんばんは〜

発売5年ですか… 長いような、短いような…

日曜日に高校生の舞台撮影で、マルチカムでHC1とXR500Vの2台が活躍したところでした。
HC1は舞台だと暗さに弱いのですが、それでも深い色彩の感じがなんだか高価なカメラの
色あいみたいに感じます。

あと、撮影していると、XR500Vより見栄えが「高性能カメラ」に見えるみたいです。
(周囲から)三脚が良く似合う可愛いやつです。


撮る造さん、こんばんは

> HDVは民生用のデッキがないので
GV-HD700というポータブル版ならあるんですが、HC9を買った方が安いくらいの高値です。

私も壊れないように、大切に長期間使おうと思っています。

書込番号:11597759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件

2010/07/08 00:28(1年以上前)

機種不明

ぷりずな〜6号さん、いつもありがとうございます。

>それでも深い色彩の感じがなんだか高価なカメラの色あいみたいに感じます。

グランドピアノのブラックの光沢とか、モーターショーでのクルマとか女性(!)とか、
HC1は凄くリアルで上品に描写しますよね〜

>XR500Vより見栄えが「高性能カメラ」に見えるみたいです。

大きめのワイコンやA1J用レンズフードと外部マイクを付けると、20万円クラスの
ハイアマ機に見えますよね^^

この5年を振り返りますと、私にとってHC1とキヤノンHV10、XR500Vの3機種の印象が
特に強烈でした。

書込番号:11597870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2010/07/11 03:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

山ねずみRCさん、こんばんは。

>大きめのワイコンやA1J用レンズフードと外部マイクを付けると、20万円クラスのハイアマ機に見えますよね^^

全く同感です。
ただし、それでも取材慣れしたようなお店とかでは「かわいいカメラですね。」と言われていましたが(^ ^)

>この5年を振り返りますと、私にとってHC1とキヤノンHV10、XR500Vの3機種の印象が特に強烈でした。

これまた全く同感です。

HC1も発売から早5年の歳月が経とうとしているのですね。
僕のHC1は現在の所、PC取り込み時の再生デッキとしての使用が主な活躍場面となっています。
最近の撮影としてはサブ機の更にサブ機として、ごく稀に使用する程度の頻度になってしまいましたが、それでもこの機種は手放す気にはなれません。
やはりかなりの愛着があります。
幸いにも液晶モニタの不具合にはまだ遭遇していませんが、この先不具合が発生しても、修理出来る限り末永く付き合っていきたいと思います。

書込番号:11610688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件

2010/07/12 00:52(1年以上前)

機種不明

コンセプトモックアップ

トラーオさん、こんばんは、ありがとうございます。

トラーオさんのHC1、本当に格好いいですね。

秋に発売予定の、ソニーのレンズ交換式APS-Cカムが似たような長さ、重量になるかも
ですね。
試作機では、グリップ部がかなり前寄りになっていましたので、重い18-200レンズを
付けたときに手持ちでもベストの重量バランスになっているといいですね。
HC1同等の、15-20万円の売り出し価格におさまってほしいです^^;

>この先不具合が発生しても、修理出来る限り末永く付き合っていきたいと思います。

私は既に手放してしまいまして、ちょっと後悔してます。。

書込番号:11615381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2010/07/12 02:43(1年以上前)

山ねずみRCさん、こんばんは。

僕もソニーのレンズ交換式APS-Cカムにはかなり期待しています。
画質に関しては、現在の家庭用AVCHD機よりセンサーが大きくなり、レンズも高性能なものを使えるようになるようですので、理屈的には更に高画質になるはずですし(劇的な画質の向上はなくとも、少なくともこれまでの家庭用カメラでは出来なかった画作りがし易くなりそうですし)、これにソニーの高性能手ブレ補正が加われば、僕にとって次の本命間違い無しなカメラとなりそうです。
あとはどの程度マニュアル操作が充実しているかに注目しています。
(最低限リモート端子とシャッタースピード&ゲイン調整機能、できればバランス入力も欲しい所ですがこれはさすがに無理かな。)

このソニーのレンズ交換式APS-Cカムは、場合によってはAX2000やNX5Jを食ってしまう存在になる程の意欲作となりそうですね。
(欲を言えばAFやAWBの安定しているキヤノンにもHV10や5D2の再来となるような衝撃的な製品の発表を期待しているのですが、製品ヒエラルキーを絶対に崩さない体質のキヤノンですのでどうなる事やら・・・)

なんにしてもこの先の展開が楽しみです。

書込番号:11615602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件

2010/07/12 10:40(1年以上前)

>このソニーのレンズ交換式APS-Cカムは、場合によってはAX2000やNX5Jを食ってしまう存在になる程の意欲作となりそうですね。

イメージセンサーはNEX3/5と同じとのことで、スチル向けに画素数が多いですし、
全画素読み出しのポテンシャルがあるとも思えませんから、暗所での動画撮影時に
画素ピッチの小ささはちょっと気になりますよね。
1080/60p非対応の場合も、将来性に微妙な不安感が残りますね。
HC1のように長く愛用できるハンディカムになるといいのですが。

>欲を言えばAFやAWBの安定しているキヤノンにもHV10や5D2の再来となるような衝撃的な製品の発表を期待しているのですが、

HV10の時は何のリークも無く本当に衝撃的でしたよね。
また何やら噂が出ていますが、どうなのでしょうね?

キヤノンが来週初めにカメラやカムコーダーの新製品を発表?
http://digicame-info.com/2010/07/post-158.html

書込番号:11616370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

まだまだ使い続けます

2010/01/30 17:07(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 kuni175さん
クチコミ投稿数:145件

もはや「定番」の故障となっている
液晶パネル部のフレキケーブルの断線のため
修理に出しました。

今回で2度目の入院です。

1年ほど前も同様の故障が発生したため
サービスセンターと交渉して、若干ですが
修理代をまけてもらいました。

AVCHDの時代となっていますが
編集に関しては、HDVの方が手軽ですし
なによりオリジナルの保存はテープの方が
安心感があります(アナログおじさん世代なもんで…)

EDIUS Neo 2 Boosterが発売されるなど
AVCHD編集に関しても環境が整いつつあります。

しかし、あと10年はHDVでも十分だろうと
自分に言い聞かせ、HC1を大事に使い続けたいと
思います。

あと10年もつなら、おそらく最後のハイエンド機となる
FX1000を手に入れたいッッ!
(…子持ちサラリーマンには高嶺の花だよなぁ〜)

書込番号:10861627

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:15件

2010/01/30 19:18(1年以上前)

自分も使い続けたいと思います。
まぁ新機種を買えないだけですが、HC1で満足していると思い込もうとしています。

先日、液晶が映らなくなりこちらの掲示板の不具合多発を理由に、無償修理にさせました。
初めは、2万かかるの一点張りでしたが最終的には無償で直して貰えました。(直させた?)
まだまだ、使い続けたいと思います。

書込番号:10862152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2010/02/21 05:56(1年以上前)

 私も液晶画面の不具合が生じ、しばらくごまかし使用していましたが
とうとう修理にお願いすることにしました。
 突然、液晶画面が白くなり、以後暗くなり、数日後は液晶画面をひっくり返すと
タッチパネルが使えるというようになりました。(1週間以内に)
 液晶画面を見ながらポーズをとってくれる子どもの姿を残したかったので、
今回、修理にふみきりました。(子どもの成長は待ってくれないので…)
 本機は、購入後4年を経過しています。過去にも、デッキ部に不具合があり
交換してもらったことのある機種です。(時期:メーカー保証期間内)
 今回は、19千円出費。フレキシブル基盤交換・その他の部品のチェック・
調整なども含まれていました。
 故障した時は、いらいらしましたが、修理されて戻ってくると、この表題のように
「まだまだ使い続けないと…」と思った次第です。
 このご時世、出費は痛いですが、「まあ車も2年に一回検査するし…仕方ないかな」

 よし、まだまだ使い続けましょ!      以上です。<行け!クチコミ7000件目>

書込番号:10973948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:99件

2010/02/21 19:08(1年以上前)

> <行け!クチコミ7000件目>

ホントですね。後2名お願いします…
(私も微力ながら…)


> よし、まだまだ使い続けましょ! 

三脚で使うには良いサイズなんです。XR500Vもあるのですが、ちょっとバランスが…

やはり、AVCHDは高速スポーツ撮影だと動きの激しい部分の周辺画像が微妙に乱れるのが
感じられます。今後技術的な進歩があれば解決するのでしょうが、そのあたりばかりが
目につきます。

テープの記録時間の限界だけはいかんともしがたいです。メディアの記録容量が増えて
くるのであれば、思い切って記録方式をHDVに戻すのもありかと思っている今日この頃です。
(テープではなくHDDやメモリにHDV記録、という意味です)
まあ、たわ言です。聞き流してください。

書込番号:10976824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:488件

2010/02/28 19:57(1年以上前)

私も生産終了間際にHC-1を手に入れて愛用しています 頭が古いのかもしれませんがテープメディアの方が信頼出来るような気がします 以前に仕事でプロのビデオカメラマンとお話しましたがまだまだテープメディアを使用しているプロも多い様です 個人的には液晶タッチパネルのスイッチより昔ながらのスライド式やトグルスイッチの付いたカメラが好きですね

書込番号:11013024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2010/02/28 22:59(1年以上前)

私も現在液晶部の故障なんと7回目修理に出しておりますが、それにもメゲずに今後も使い続けていくつもりです。
大きいボディ故に成し得たことも多かったですね。余裕のスイッチやボタンのレイアウトは卓越した操作性をもたらしてくれました。
適度な重量バランスも手持ちの際優れた安定感を実現してくれました。
ボディシルエット&デザインも文句なしです!!

HDVは斜陽、というか家庭用ではもはや期待はできませんが、このように発売後5年経ってもまだまだ魅力的なモデルといったものはそうそうないでしょう。

お互い末永く付き合って行きたいですね。

書込番号:11014203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/03/03 16:08(1年以上前)

うちのハンディカムも液晶パネルが壊れました。

ネットで調べたら同じ症状の人がこれだけいることに驚き、
メーカーに問合せをしましたが、下記の返答がありました。

>ご指摘の症状は多発傾向にはなく、本機の構造上の問題点が
>弊社では確認されていないことから、通常の使用状況における
>不具合と考えられます。

いま話題のトヨタもそうですが、自分達の非を認めない
こういうメーカーの対応には強い憤りを感じます。

何人かの方は「無償」で修理をしてもらったそうですが、
自分の場合は何度言っても、「有償」になるの一点張りです。

どうにかならないものでしょうか。

書込番号:11027270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:15件

2010/03/05 22:19(1年以上前)

無償修理ですが、電話に最初に出てくるオペレータでは何度言っても有償といわれてしまいますよ。
「話にならないので権限のある人に代わってください。」
としたら、折り返し電話が来ました。
おそらく、クレーマー対策な人?でしたが、
「とりあえず症状を確認しますので、着払いで送って下さい。」
となり、結局、無償修理にこぎつけました。
明らかな製品不良かと思われる症状ですので、リコールリストにありません。とは言うものの認識しているから無償にするんだと思います。
ご参考まで・・・

書込番号:11038954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/10 16:11(1年以上前)

>φ(..)メモメモさん 

無償修理させたとはすごいですね。
私は一度電話して、仰るとおり最初のオペレーターでは埒があかなかったので、
「偉い人に代わって欲しい」とお願いしたところ、「変わっても返答は同じ」との回答だったですが、
それでも何とか粘って丁寧にやさしくネットでの同症状多数の話をすると、折り返し技術の人から連絡があり、
何とか半額(1万)で話を付けました(^^;)
そこでゴネれば無償になったのでしょうが、そこまで心臓に毛は生えてないし(失礼)、
まあ半額になっただけでも良かったと思って納得しました。

でも修理に出したら、液晶部以外にもヘッドが大分汚れがついていたという事で、
ヘッドやモーター部も一式取り替えてくれて、今は大変満足です。
これからも大事に使おうと思っております。


それにしても毎回使用後にはクリーニングテープしてるのに、
何故にそんなに汚れたのだろうと不思議な想いです(予断ですが・・・)

書込番号:11064370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/10 16:12(1年以上前)

予断⇒余談でしたね。失礼。

書込番号:11064375

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング