
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2005年9月4日 17:18 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月4日 09:24 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月3日 08:50 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月1日 18:26 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月30日 00:49 |
![]() |
0 | 16 | 2005年8月28日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一昨年、長男の誕生の瞬間をハイビジョンで残したいばっかりにビクターのJY−HD10を使って
来た者です。
先日モード切替のボタンが外れてしまい修理に出したのですが、思ったよりも修理に
時間がかかっている間に以前から気になっていたHC−1を妻に頼み込んでついに購入しました!!
近所のデオデオが、24回払いまで金利手数料無料と言う素晴らしくタイミングの良いキャンペ
ーンを、14万5千円で購入出来ました。
早速、撮影した長男を自宅のTH32D50で観ました、、、す凄い!!素晴らしすぎる!!HD10の画も映画の様で味がありとてもいい感じですが、HC−1は何と
言うかクリアーで息子がすぐそこにいる様な錯覚を覚えるリアルな画が再生されて大満足です。
とここ迄は調子が良かったのですが、PCにi-Link接続してみた途端にトラブル発生です。
全く認識せずに、あ〜でも無いこ〜でも無いと数時間格闘しましたが、手に負えず、
翌日購入したデオデオへ持ち込みました。
店内のPCに接続してみましたがやはり認識せず。次に店内の展示機のHC−1を接続した所、
一発で認識!!対応した店員は、暫く預からせて下さいと言って来ましたが一昨日購入したもの
だから新品と交換して欲しいと強く主張した所、あっさり認めて頂き交換する事が、できました。
勿論、交換したHC−1のi-Linkが正常に認識するのをしっかり確認したのは言うまでも有りません。。。が、何と自宅のPCに接続した所、再び認識せず!!!!!
ん〜流石にめげそうになりましたが、サブ機で使用していたPV130は認識するので、PC
の1394端子は正常だと思われ、、、でももう何が原因だがさっぱり分からなくなって来た
のですが、駄目元で翌日再度デオデオへ、、、、、。
今度は、購入時に交渉した店員がいたので前回の要領でi-Linkのチェックをお願いした所、
やはり認識せず。
しかし展示機は正常に動作する事を再び確認、、、店員さんは苦笑いしながらも
再度、交換をして頂きました。
今度こそはと自宅のPCで試した所、あっさり認識!!ん〜一体何だったのか訳が
分かりませんが、JY−HD10の様に通販で購入していたらど〜なっていたの
だろうか???と考えるとぞっとします。5年保障があるのと無いのでは雲泥の差だな
と実感しています。まだJY−HD10は修理から戻って来ませんが、修理に出すのは
実はこれで3回目で正直使い続けようかどうか迷っています(^^;
でも、JY−HD10で撮影したテープはHC−1で再生できますが、
i-Linkで出力出来ない
のが悩みの種なんですよね、、、。
0点

tartann さん
摩訶不思議な現象ですね。どういう原因なんだろう。
1.最初のHC1が認識しなかったのは、初期故障と思われます。
2.2台目のHC1が店頭で正常で、自宅で認識しない。ここが一番の
問題点ですね。
3.3台目は正常で良かったですね。その後も正常ですか?
2台目のトラブルの場合次のような問題はないですか?
A.IEEE1394の接点の不良、接点内部でのショート、断線はないですか?
B.別のコードに交換したら?
PV130は認識するので・・・とありますので、可能性は低いとは
思いますが・・・。
ほかのユーザーの方でi-Linkが認識しなかった、というケースはお有りですか?
書込番号:4388912
0点

私はシャープのHD100にiリンクさせていますが、購入当初は何度も接続をし直さないと
認識しない場合がありました。
その後、ビデオHDV/DVの設定において「オート」から「HDV」に変更しましたら、
とてもスムーズに認識してくれる様になりました。
自作パソコンへの接続は100発100中なのですが、家電のiリンクはご機嫌ナナメの時が
ありますね。
書込番号:4389030
0点

原因は色々と考えられますが、結局は、一口で言えば「ボロ」という事では無いでしょうか?幾らハイビジョン機能を持ったビデオカメラと言えども、基本設計が確りしていないからこのようなトラブルが起こるのだと思います。画像が幾ら綺麗でも何だか小さいトラブルが続出しているようで、マニアにはよだれが出るような代物かもしれませんが、素人には向かないように思いました。おまけにハイビジョンプラズマTVで見て、初めて映像の綺麗さを実感するようでは、とても一般的な機種とは言えず庶民の使う物ではなさそうに思います。
書込番号:4390461
0点

ネーロリンさん
ただ単にあなたには、HC1が不要なだけだと思いますよ。
ハイビジョンプラズマでなければ、良さが判らないと言っている
人は一人もいないと思いますが。
書込番号:4390580
0点

↑丁寧に言いますが、言いたい事がわかりません。
「ポロ」は好きですが「ボロ」というのは
不愉快ですなぁ〜。
書込番号:4390789
0点

幸福さま、ごめんなさい。
ひとつ上のレスに対する
書き込みです。
誤解の無いようにおねがいします。
書込番号:4390794
0点

予算があるとしても誰彼構わず薦める事が出来ないカメラやって事やね…
書込番号:4390992
0点

ハイビジョンプラズマでなければ、良さが判らないと言っている
人は一人もいないと思いますが。
幸福さん過去ログをよく読んでいってください。
ほとんどの人がHC-1の画像はプラズマハイビジョンTVで見てこそ価値があり、良さが判らないと言っています。
と言うことは今までの普通のブラウン管TVではあまり意味がないって事です。反論は結構ですが過去ログをよく読んでいってくださいね。
書込番号:4391646
0点

ネーロリンさん
あなたは自分で画質を確認した事があるのですか?
あなたの過去の発言を見ていると全く人任せで、
自分で一度も確認した事がないようにしか思えないのですが。
一度で良いですから、プラズマTVやブラウン管TV等で、確認
する事をお薦めします。
書込番号:4392414
0点

ネーロリン さん
横から口つっこむようですが、SDでしか見ることはできずとも、映像資産(たとえば子供の運動会とか成長記録など)をHDVフォーマットで残すことの優位性は大きいのではないかと思いますよ。どうせいずれHDが当たり前になるでしょうし。
もちろん、解像度が高い上、縦横比もSDとは異なりますので撮影に若干の慣れや知識は必要でしょうが、庶民だろうが素人だろうが、ちょっと勉強すればいままでよりよい映像には成るかと思います。
また、私は購入検討中で、実機を使用していませんが、単純にDVで撮影したモノよりHDからダウンコンバートした方がキレイに見えるというコトをいう人も各レビューサイトを見ていると少なくないです。
基本設計が確立していないというのはHDVだからそう思われたのかも知れませんがHDR-FX1は一定の評価を得ているようですし、業務用のZ1Jは実際のハイビジョン放送の素材撮影にも使われていると聞きます。なので、基本設計が確立していないという意見はいくらか早計かもしれませんよ。
実際HDVはハンディカムサイズとしては初めてですし、DVと比較すれば成熟していないのは当たってるかもしれませんけど…。
長くなりましたが、極端な意見を断言口調でおっしゃると周りも不愉快になりますよ〜。幸福 さんも、おっしゃっていることは概ね合っていると思いますが、「一人もいない」というのはちょっと言い過ぎなきがします。
--
若造のつたないレスでした。。。スレ主さん、関係ないことで長文描き込んでしまってごめんなさいm(__)mみなさん仲良くしましょー。
書込番号:4392428
0点

今日HC1を買ってきました。
当方CATVデジタルチューナーを通してデジタル放送を見ていますが、
デジタルチューナー(TZ-DCH500)には、i.LINK端子が付いています。
そこにHC1をi.LINK接続してチューナー経由で画像を見ようと思い、やってみましたが「使用不可」になってしまいます。
「ビデオ HDV/DV」をオートからHDVにしてもだめでした。
CATVのサポートに電話しても、この組み合わせでは接続できるともできないとも言えないという曖昧な答えが返ってきました。(できるはずだが100%動作保証できない、接続出来ないのは運が悪かったということらしい)
技術的によい対処方法をご存じの方はいらしゃいますか。
書込番号:4392595
0点

皆様、色々とご意見ありがとう御座います。
その後、3台目のHC1のi-Link端子は問題無くPCで認識できております。
やはり特殊なケースだったんですかね!?原因は良く分かりませんが取り合えずは一安心といった所です。
DVとHDVどちらが良いか?と言う様な話が良く掲示板で議論されますが、技術的な事はさておき、それを実際に使用する方が満足されればそれで良いのでは無いかと個人的には思っています。
JY−HD10も散々色々言われていますが、私はこのカメラで長男の誕生から1年2ヶ月を記録できた事に満足しています。
只、満足のポイントは人それぞれでしょうから、私自身が満足しても他のユーザーにとって譲れないポイントを満足させるもので無いのなら手放したくなると言う事は有りますしね。
要は、何を望んでいるのか?がはっきりしていれば自ずと何を選べば良いのか?分かりやすいと思います。後は、財布(私の場合は妻)との折り合いをいかにつける(いかに納得させるか?)が大きな問題です。
書込番号:4393040
0点

私も全然認識してもらえなくて困っています。
IEEEカードを交換しても、ケーブル変えてもだめ。
ソニーに問い合わせても一向に解決しません。
よそ宅のPCでもダメでした。
初期不良ですかねぇ。
書込番号:4393956
0点

ほらほら・・・↑こんなトラブルが続出している。HC-1はプロ機では
無く、アマチュア機で家庭用でしょう?
それがこんなに扱いが難しく小さいと言えどもトラブルが多いようでは
やはり問題アリと言わざるを得ないでしょう!
それから「過去の発言を見ていると全く人任せで、自分で一度も確認した事がないようにしか思えないのですが・・・」の幸福さんの発言ですが私の投稿が人任せの発言ですか?この掲示板は使用感だけを書く掲示板では無いと思いますが。それぞれの書き込みを見て日とそれなりの感想を書く、それがいけない事でしょうか? 店頭で映像は見た事ありますが、それほど感嘆するほどのものではないし・・・確かに綺麗であるに越した事は無いと思いますが、それより何より、写真で言えば300万画素と600万画素の写真の画質に拘るよりかは、むしろ構図やアングルの方がビデオに於いても大切な気がします。貴方たちは変に画質ばかりに拘りすぎ事の本質を見間違えています。
将来に備えて、綺麗な映像を残しておく・・・・と言う意見もありますが、一度見た映像はそう再々は見ないでしょう。輪がこの映像であればせいぜい結婚式の時に思い出話の映像として酒の肴として放映されるぐらいのものです。
書込番号:4395442
0点

TZ-DCH500は、HDV規格が策定される以前の設計です。HDV規格に対応した機種で無いと、HDR-HC1をi-linkで接続しても、動作しないのは仕方が無い事です。
i-linkの信号が、D-VHSと互換性があるとよいのですが・・・規格乱立は、困ったものですね。
テレビにD3 D4端子があれば、付属のケーブルで接続すれば見ることができます。
書込番号:4396019
0点

i-Linkはシリアルポートの一種。それに過ぎない。
ソニーはそれを説明しないのが悪い。
あいまいにしておくから、
思考停止度満点のユーザの不満が増幅される。
そもそもi-Linkなんて呼ばずに、DV端子とかHDV端子という名称にしておいて、○○の条件が適合すれば接続可能と表現すれば混乱は少なかったはず。
ただ、思考停止度満点(少し論理的思考をすればいいだけなのにね)のユーザは消えはしないが、クレームは減るでしょう。
書込番号:4396188
0点

>さんてん
相変わらず、人を見下し小ばかにしたような書き込みですね。
むかっ腹立ちます。
思考停止状態で悪うございました。
誰もがあなた並みの知識を持っているわけではありません。
と言うよりも、HC1の大部分のユーザーは知らないことだと思いますがね。
詳しくないと使いこなせないようなカメラなら、普及機とは言えない。
まっとうな振りして人を揶揄するような書き込みはおやめになったらいかがですか?
HC1のユーザー誰もがマニアとは限らないことだけ覚えていて下さいね。
書込番号:4400205
0点



皆さんをお騒がせした、私のHC1の修理(と言うか掃除)が終わって戻って来ました。
ソニー曰く、回転ヘッド部の汚れが通常のクリーニングテープでは除去できないレベルだったそうです。
しかし、ビクターの「M-DV60D10」のうち3本使用して、クロッグ現象が多発するため使用をやめて
「DVM63HD」にすぐ切り替えたのですが、たった3本の他社製のテープを使用しただけで
そのような状態になるのであれば、毎回撮影が終わるたびに修理に出さないといけません。
今回の修理明細書には部品の交換は一切載っていないので、再発する可能性は非常に大きいと思います。
このまま使用は続けますが、「DVM63HD」かソニー製MiniDVテープを使用しても発生するようであれば
ソニーに返金させて、他メーカーのHDV対応機種が出るのを待つ事にします。
9月5日から仕事が3連休なのでいろいろ撮影しようと思っていますが、
天気が良くなさそうですねぇ。
また随時、経過は報告していきます。
0点

戻ってきたHC1を見て唖然としてしまいました。
思いっきりキズが付いています。液晶の付け根の部分周辺です。
もうソニーには頼みません。
こんな低次元な事、チェックしないんですね。
こんな次元ならはじめから購入したヨドバシで交換してもらうべきでした。
書込番号:4399030
0点

ビクターのテープは、HC1ではクロッグが多発しているという話を2ちゃんねるで、よく見ますが、ヘッドが汚れるほどドロップアウトが多いのですね。
ソニーのテープなら、うちではクロッグは皆無なので、Yasu1005さんのところのHC1でも快調に動作してくれるものと思います。
ボディに傷が付いて帰ってきたのですか。私ならクレーム付けて交換させたいところです。でも性能には影響はなさそうですので、ぜひ撮影を楽しんでください。うちのも三脚穴付近はすでに傷だらけです。
書込番号:4399244
0点



過去に書かれていたらすみません。
さっきHC1のHPを久々に見たら、HC1のトップページ下の注釈に
「一瞬 (約0.5秒)停止」(クロッグ)の説明があるのを発見しました。
ソニーがやっと誠意ある態度をみせました。
Yasu1005 さん見ていますか?
やっと我々の主張が通りましたね。(笑)
再度交換されるようですが、これに免じて多少のクロッグは許して
やってくださいな。(笑)
私のHC1は使っているうちに発生頻度が非常に少なくなりましたよ。
どうやら「慣らし」が必要だったようです。
0点

上文訂正
>やっと我々の主張が
「主張が」=>「主張の一部が」
店頭カタログはまだ未確認のため。
>再度交換されるようですが
今度は修理でしたね。
書込番号:4393921
0点

HPに載ったのは7月22日で当時に私も書き込みさせて頂いたような・・・?
私も一度クリーニングが要求される事が生じましたが、以外は好調です。
テープ10本ぐらいの話ですが。
自分で撮った映像にクロッグが出るのはなんとも許せないのですが、数年前に登場した
DVHSデッキではテープ不良等により録画番組にクロッグが発生する頻度は
そう珍しい事ではありませんでした。
メーカーの話ではヘッドギャップの構造、mpeg方式、テープ磁性体の不均一性から完璧は
無理ですねと言われ、渋々納得していました。
やはり受身の放送と自作映像とではクロッグの許容程度が違いますね。
書込番号:4394117
0点

すみません。私が書いたのは以下の内容です。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/information/info/top_hdv_play.html
書込番号:4394127
0点

HC1のトップページでは以下のような新たな表現も加わりましたね。
>本機ではそのような場合にカメラ本体がエラーを感知して
一瞬静止画表示する仕様になっています。
「エラーを感知」、「仕様」と言い切ってしまうところが中々・・・
書込番号:4394177
0点

HC1のトップページをよく見たら、発売当初にはなかったTVとの
i.link接続の説明も追加され、より誤解の少ないものになっています。
>■ i.LINK接続によるハイビジョン画質での再生・ダビングについて
>* HDR-HC1で撮影した映像を再生するには、HDV1080i方式対応の
>i.LINK機器が必要になります
これも当掲示板の過去の発言
[4269521]D4セレクタが必要です。
で主張していた問題を、ソニーが改めました。
次期店頭カタログもきっとよりよいものになっていると思います。
書込番号:4394226
0点

HDV規格がテープ媒体であるがゆえに、クロッグの発生は絶対ゼロにすることができない事をメーカーは周知する必要があるようですね。
テープメディアは、CDとか、DVD、HDDのような非接触かつ強力なエラー訂正機能で、相当な破壊に至るまで高い信頼性を保つ媒体とは性質が異なるということは、案外知られていないのかもしれません。
しかしながら、わたしのところのHC1では、ソニー以外のメーカーのminiDVカセットを使ったところ盛大にクロッグが発生したことがありますが、ソニーのminiDVカセットを使っている限り、クロッグの発生は皆無です。それなりの信頼性はあるように感じられました。
書込番号:4396229
0点



昨日(8/31)、ビデオサロンを買いにやっと本屋へ行きましたが、
久しぶりにふと手にしたDOSVマガジンの中にHC1が見つかり、
表記のような企画が載っていました。
http://www.sbpnet.jp/vwalker/magazine/
よくわかっている人にとっては、
なんだよこんな事今更‥
と言われそうですが、
私のようにここでみなさんの書き込みを読んでも
ちんぷんかんぷんだった者には、
解らなかった言葉が少し繋がってきました(・・)(。。)(・・)(。。)ウンウン
って、それだけなんですが‥ポリポリf^^*)
0点

では、わたしもぼそりと・・・・。
オプション一通り買っちゃいました。
いまのとこ
MICはじゅんちょうでぇ〜っす!
レンズのオプションは使い方むつかしいな。。。。
ハードケースは
でかいし・・・おもい・・・・。
書込番号:4390823
0点

ちなみにハイビジョン編集入門は立ち読みだけで買ってません^-^;
なんかねぇ、ぱっと見では上質な紙やきれいな写真ばかりに
目がいっちゃって、オイオイって感じ。
まっ、高級感を煽りたいんだろうけど
編集作業を学ぶというのとは方向性が違うような‥
というか、全部で4千円超は痛いだけだったりして。。。(^^ゞ
書込番号:4392134
0点



純正MICとワイコンつけてスタジオ行ってきました。
まずMICですが、角度90度でフルオートでとってみましたが
まったく問題ありませんでした。
バランスも「そこそこ」良い感じだと思います。
(↑さすがに16TR録音のようにはいきませんけど・・・。)
5000PROですが、すこしピントがあまいようなかんじもありますけど
集光力も優秀のように感じました。
ま〜MICに関してですが
一万円程度で、しっかり録音できるんだったら
「最初からつけとけ!」
というのが本音です。
そのうち映像公開します。
0点



HC1を安くなってから買おうと8月中旬まで待っていたのですが、9月号ビデオサロンにA1Jの追加機能である、ダウンコンバート時に左右を切って4:3に出力する「エッジクロップ機能」の紹介に魅せられて、A1Jを発売早々に買ってしまいました。
早速、DVDへの保存を目的とした場合に、最初からDV編集の「エッジクロップ機能」利用とPremierePro1.5でハイビジョン編集からDV変換との画質比較を試してみましたが、私としては両方とも奇麗に感じており、優劣の結論は出せません。
ハイビジョン編集からのダウンコンバートだと数倍の編集時間とハードディス大量使用が画質比較のうんぬんより大きな要素と感じてしまいました。
HC1とAJ1との実質の価格差は6万円〜7万円で、レンズシャッター付きフード、業務用マイク、
アサイン登録ボタン等々その他が付いていますが、業務用は修理代が高いとのことです。
迷っておられる方もあると思い、参考に書いてみました。
0点

HC1ユーザーとしては、レンズシャッター付きのフードがぜひ欲しい。
部品のみの購入はできないんですかね?
書込番号:4376023
0点

>レンズシャッター付きのフードがぜひ欲しい
私も1票!
これは是非欲しいですねぇ!
書込番号:4376305
0点

トロッケン2号さん
とても参考になりました。
私もエッジクロップ機能は気になってましたので。
ところで、HDVで撮影してダウンコンバートした場合と
DVモードで撮影した場合では、画質の優劣はあるんでしょうか?
HC1の場合4:3のマーカー表示もなく、エッジクロップもないと
DVモードの画質が良ければ、編集しやすいのですが。。。
書込番号:4376485
0点

はなまるだいきち さん 今晩は。
>HDVで撮影してダウンコンバートした場合と
>DVモードで撮影した場合では、画質の優劣はあるんでしょうか?
私も最初はこのことが気になっていたので比較を試みたのですが、Pen3.4GHzでメモリ1KMBの
パソコンでも7.5分のビデオ編集にレンダリング時間だけでも60分対1分の差が出てしまい、
画質を比較する意欲がなくなりました。
ソフト変換の方が奇麗という意見を聞いたことはありますが、たまたま用いたコーディックの
性能差ではないかと私は思っています。
ハイビジョンだと共に奇麗なので、少々の画質の差よりも「手ぶれ」とか「パンのぎこちなさ」の
方が気になってしまい、画質の差は「どうでもよい」という気持ちになってしまいました。
答えにならなくてすみません。
書込番号:4376670
0点

>レンズシャッター付きのフードがぜひ欲しい
業務用商品お客様相談センター
0570-00-2288
へ聞いて見たら・・・・。ダメモトです。
書込番号:4376724
0点

わたしもほしいです。
HC90の、あ〜いうかんじのやつでしょ?
書込番号:4376964
0点

トロッケン2号さん
A1Jを購入されたとのことですが、購入金額はどのくらでしたか、ご教示くださいますようお願い申し上げます。小生も購入を検討しているものですから参考に致したいと考えております。
書込番号:4378050
0点

私は、あとあとのことも考え信用あるビデオ近畿(京都)から
通販で買いました。216,000円です。
探せばもっと安い店はあると思います。
書込番号:4378172
0点

ibaragi さん こんにちは
プロビデオステーション新宿で207,500円です。
ネットで検索して見つけました。手数料なしでカードが使用できて、送料も無料でした。
書込番号:4378248
0点

トロッケン2号さん 趣味のビデオさん
早速のご連絡ありがとうございました。私、茨城の田舎で大きな量販店がないものですから8掛け(230000)くらいで買えればよいかなと思っております。できれば販売店独自の保証をつけているところ探して購入しようと考えております。現在所有のビデオ(ソニー)が一年間の保証期間を過ぎた途端、故障した経験がありましたものですから。
書込番号:4378360
0点

大変参考になりました。ところで、HC1を用いて、アメリカに2週間視察旅行に行ってきたのですが、やはり夜間時の撮影には本当に悩まされ、画質はともかくフォーカスが合うまでの長い時間がとても苦痛に感じました。書き込み等で覚悟はしておりましたが、電源を入れてから録画できるまでのタイムラグも、結構仕事で使用しておりますと、不便に感じました(突然のインタービューなど)。A1Jも基本的なスペックはHC1と同じようなのですが、やはり夜間撮影と起動時のタイムラグに関しては、同様なものなのでしょうか?今年の12月までに仕事で夜間撮影用のHDV機を追加で購入しなければならないのですが、FX1などの30万円台以上の機種の購入は予算的に難しく、20万円台で夜間撮影に強いHDV機というのは今後数ヶ月間の内に出てこないのでしょうか?使用目的としては、夜間のパレードなど撮影することを考えています。少し内容的にずれてしまい恐縮ですが、ご指導を頂けましたら幸いでございます。
書込番号:4378371
0点

A1Jも基本はHC1ですから、SW-ON→撮影開始は同じようなものでしょう。
(HC1を持ってないので比較できない。)
A1Jの取り説を見ていますが、暗いところ等ではピントが合いにくいので
マニュアルにしてください。と、あちらこちらで書いています。
夜間でのインタビューは、バッテリライトが必須ですね。その点A1Jは
汎用アクセサリシューが付いているので、今までの手持ちのライトが使えて
助かります。
カメラ内蔵マイクでインタビューすると、相手の声より自分の声が大きく
なって困りますが、指向性外部マイクを使えば、その辺のバランスは
良くなるようです。
その他の機能はまだ使っていないのでよくわかりません。
新型カメラの登場は、情報を持っていないので判りません。
FX1とHC1の中間機種で、3CCD、3CMOSのものが出ればいいですね。
年内かどうかは別にして、必ずでるであろうとは思います。
常に新型機種を作って売上拡大に寄与するということがメーカー
の宿命ですから・・・・。ハードに限らず、各種ソフトウエアも
全く同じ道を歩んでいますね。
書込番号:4378621
0点

趣味のビデオ様、ありがとうございました。やはり夜間に関してはHC1と同じなのですね。。。いわゆるFX1との中間機種が年内までに出なかった場合、通常のDVカメラで最も夜間に強い機種というのはどちらのモデルになりますでしょうか?また、ソニーに限らず、ビクターやキャノンなどにおいても、いいご情報がありましたら、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:4378796
0点

A1Jのフードは、私もいいなと思います。パーツとしてならば、入手できるかもしれませんね。
趣味のビデオ さん
>3CCD、3CMOSのものが出ればいいですね。
デジタルスティルカメラでは、大抵単板が多いようですが、ビデオカメラだと、3CCD機が人気があるようです。ビデオカメラだと3CCDとかの方が単板より高級とされる理由ってどんなものでしょうか?
余談ですがビデオ配信ページを作りました。よろしければ見てください。
書込番号:4379755
0点

A1Jのフード、いいですね。
先日(8/23)ソニーに聞いてみたのですが、まだ発売前なので部番が上がってきてないといってました。それと修理用パーツよりもA1J製品版パッケージ用に供給する方が重視すると思いますので、9月下旬位にならないと手に入らないかも?と言ってました。
書込番号:4381187
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
