HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全104スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

パンの最中は

2005/07/07 15:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 R/Wさん
クチコミ投稿数:548件

ハイビジョン対応テレビに接続してある展示機を触ってきた感想です。
カメラを静止した状態での精細管はこれまで使ってきたハンディカムに比べて
素晴らしいと感じました。でもちょっと気になったのは、かつて民生用1号機の
ビクターRG-HD1で酷評されたパンした時の残像感(ザワザワ尾を引く感じ
正確な用語はわかりません)ほどではもちろんありませんが、パンの最中には
少しそういう感じが見られ、パンをとめて0.5秒くらい?経ってからスーっと
精細になる感じです。私としては実機を触るまで一番注目していた点なので、
この価格帯での民生用機ではなかなか克服しづらい課題なのかなと思いました。
この点の評価は別れそうですね。

書込番号:4265554

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/07 15:53(1年以上前)

FX1でもそんなかんじです。
やっぱりMPEGだからかな。
また、液晶TVだったら液晶の遅延もありますしね。
シャッタースピードの影響もありましょう(ないかな?教えて詳しい人)。

書込番号:4265563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/07 16:02(1年以上前)

これは民生機に限らず、BSハイビジョンの絵も良く見ると
似たようなことはよくあります。MPEGですからチップの処理能力
の差はあれ、生来的な問題では。

書込番号:4265572

ナイスクチコミ!0


@驚くさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/07 21:41(1年以上前)

おそらく「手ぶれ補正」の影響と思いますよ。
「手ぶれ補正」をOFFにしてお試しください。
ちなみに私も今日初めて晴天の下で三脚使用での「手ぶれ補正」で撮影してみましたが
非常に素晴らしい絵になりました。

書込番号:4266104

ナイスクチコミ!0


@驚くさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/07 21:45(1年以上前)

訂正です、すみません!
「手ぶれ補正」はOFFにて撮影が正解です。

書込番号:4266114

ナイスクチコミ!0


スレ主 R/Wさん
クチコミ投稿数:548件

2005/07/07 22:07(1年以上前)

まず私も誤字訂正しておきます。精細管じゃなくて精細感です。失礼しました。
数年前に「ハイビジョンの精細な画像で手ぶれがあると、これまでのDVカメラ
で撮った場合以上に煩わしいというか見ていて疲れる感じになると思われるので、
手ぶれ補正をしっかりするか、三脚撮影が望ましいだろう」とどこかに書いたことが
あります。手ぶれ補正OFFにするならやはり三脚は必要でしょうね。
それは別として、手ぶれ補正OFFでどう変わるか今日はチェックしていませんので、
今度やってみましょう。

書込番号:4266155

ナイスクチコミ!0


スレ主 R/Wさん
クチコミ投稿数:548件

2005/07/08 22:08(1年以上前)

手ぶれ補正ON・OFFで比べてみましたが変わらないというか、
OFFで余計に目立つような印象を受けました。ただし買って
ないのでフィールドでの検証は出来てません。
私が買ったとしても飛行機、列車のような横方向の高速移動体の
撮影がメインになるので、無視出来ない点なんですよね。

書込番号:4267911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/08 22:48(1年以上前)

満足されるかどうかわかりませんが、試しにシャッタースピードを上げてみてください。
上げすぎるとパラパラになりますけど、モノは試しに...。

書込番号:4268004

ナイスクチコミ!0


@驚くさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/09 11:43(1年以上前)

変わらないのなら、mpeg圧縮のノイズを言っておられるのでしょう。
このノイズはどうしようもないかと・・・
テレビによってはノイズの目立ち方が違うようですが・・・

書込番号:4268943

ナイスクチコミ!0


video-yaさん
クチコミ投稿数:4件

2005/07/31 20:29(1年以上前)

先日電気店にて実機の操作をしてみたのですが、R/Wさんがおっしゃるような違和感を感じました。
数人の方から「mpegの特性関連の問題では無いか?」というご意見が有ったようですが、一度録画した画像ではなく、カメラから直接TVに出力している状態でしたのでCMOSの特性なのか?…と想像しております。
状況は、パンしている間、解像度がひどく落ちて画面が停止した状態で復帰しているというような状況でした。
あまり多くの方には問題視されていない問題のようなのですが、実際には大問題では?っと個人的には思っています。

書込番号:4318125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/31 23:52(1年以上前)

テレビにiLinkで繋がっていたら、MPEGですが、いかが?

書込番号:4318691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/07/31 23:58(1年以上前)

「MPEG2の特性」にそんなものはないぞ。

まああれだ。固定ビットレートだから
ブロックノイズ回避のために前処理で
ローパスかましてる可能性はあるわな。
そこはソニーの技術者の考え方でしょう。

→SONYが意図的にやっているのなら ズームイン/アウト でも同じことが起こるはず

書込番号:4318706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ラバーレンズフードは便利ですよ!

2005/07/14 20:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

ラバーレンズフードはものすごく便利ですよ!

HC1のレンズフード装着は、ねじ込み式ではなく、本体のレンズフード取り付け部に合わせてレンズフードを差し込みフード固定ネジを矢印の方向に回すシステムを採用している。

よって、レンズフードが装着されている時はフィルターが取り付けられない。--------- フィルターをその都度取ったり不便極まる!!

そこで私は、ラバーレンズフード(UN-5137)を使っています。
一般のカメラフードと同様ねじ込み式で、フィルターを装着したまま使えます。

最大の特長は、ゴム製で折りたたみができカメラに常時取り付けたまま携行でき撮影の際は、ワンタッチで引き伸ばして、使用できます。

書込番号:4280166

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/14 22:26(1年以上前)

じゃばらの貯金箱みたいな感じですかね。
なかなか便利そう。
でもまだフードの有無の違いが分かっていないので、もと精進せねば。

書込番号:4280413

ナイスクチコミ!0


BARON58さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/15 01:06(1年以上前)

ラバーレンズフードとても良さそうですね!
けられは生じないですか?

HC1、一昨日購入いたしました。3代目のデジタルビデオカメラ(ソニー初代PC7-パナソニック3CCD-HC1)です。解像度が高い!なんと言うか臨場感が凄いと言うか…。もうDVには戻れないかな。
自宅のテレビ、ソニーのプラズマなのでi-Link一本で繋がるのがうれしいです。

書込番号:4280828

ナイスクチコミ!0


スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

2005/07/15 01:41(1年以上前)

BARON58 さん

ケラレは発生しません。

TRV900 PC300K PC1000 でも使用していましたがケラレは皆無です。

書込番号:4280891

ナイスクチコミ!0


BARON58さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/15 02:12(1年以上前)

DCR-777 さん
ケラレはないのですね。
ありがとうございました。
今度店で探します!

書込番号:4280924

ナイスクチコミ!0


mt-wugaさん
クチコミ投稿数:3件

2005/07/16 00:00(1年以上前)

私は付属のフードの上からフィルターを付けていますよ。ケラレはないようですね。C-PLは当然指の届く位置にないと意味がないですから…。

書込番号:4282583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/07/30 08:20(1年以上前)

DCR-777さん、情報ありがとうございました。
遅レスですが、ラバーレンズフード(UN-5137)を購入して試してみました。おっしゃるとおりケラレは全く発生しませんでした。
一つ気になったのが、フラッシュをたいての静止画撮影時にレンズフードの上の部分がライトの影になってしまうこと。フードを折り畳んでも静止画の下の方に光が届かないことによる影が残ってしまいます。フラッシュ撮影時は取り外さなければならないようですね。付属のレンズフードの形状はこの点を考えて設計されているのだと実感しました。

一方、mt-wugaさんが書かれているように、実は私も最初は付属のフードの上からフィルター(純正37mmMCプロテクト)を付けていたんですが、HC1に肩掛けベルトを付けて持ち運んでいる際にどこかで脱落してしまい、なくしてしまいました。付属のフードにはフィルターはしっかり取り付かない気がします。

ラバーレンズフード(UN-5137)には無くした純正MCプロテクターの代わりにレイノックスの黒のMCプロテクターを付けています。私のは黒のHC1なので、黒の常用フィルターは純正のシルバーより良く合っていて満足しています。フィルターはしっかり取り付きますし、純正ワイコンもUN-5137を取り付けたまま問題なく装着できました。



書込番号:4314460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

再生中に一時停止する現象について

2005/07/23 10:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

題記についてソニーから公式見解がでましたね。
速報まで。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/information/info/top_hdv_play.html

書込番号:4298997

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3780件

2005/07/23 10:52(1年以上前)

一時停止ではなく「一瞬停止」でしたね。失礼致しました(汗)。

書込番号:4299078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2005/07/23 11:38(1年以上前)

ソニーが「やっと」動きましたね。
通知内容に不足はなく、大手メーカーとして、正しい行動だと
評価出来ます。

ただ、通知が「お使いのお客様へ」となっています。
カタログ、HPなどで、「これから買うお客様へ」この情報を提供
する勇気があれば、それこそ我らが愛すべきソニー。

書込番号:4299166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/07/23 14:18(1年以上前)

それはさすがに揚げ足とりレベルでしょ・・・

書込番号:4299399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/23 14:56(1年以上前)

余談ですが、8mmビデオの頃って一瞬停止はなかったものの、目立つドロップアウトが出まくりだったのですが、使ってた方、お覚えでしょうか(笑)。

書込番号:4299475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2005/07/23 18:52(1年以上前)

結局ソニーは、まるでどのDVのテープを使用しても問題ない。というような誇大広告を出していた事については、謝罪するつもりは無いようですね。あと、ソニーお得意の、試作品レベルを市場に出す。という社風は相変わらずですね。

書込番号:4299851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/23 19:01(1年以上前)

みなさん こんにちは。

 SONYさんのページを拝見いたしました。反映が素早いですね。嬉しく思っております。

 このページでは現象が出た際ヘッドクリーニングを行い、普段から良い品質のテープを使用するように推奨されておりますが、予防措置としてのクリーニング頻度については特に言及されておりません。
 そこでお聞きしたいのですが、HC1ユーザーのみなさんはどのくらいの頻度でクリーニングカセットを使用されておられますでしょうか。一般にHDVカメラはDVカメラよりも頻繁に通しておいた方が安全なのでしょうか。
 私個人としては、1本撮ったらクリーニング、が忘れにくくて良いのですが、これではヘッドが痛みそうですね。
 時間を短くして頻繁にした方が良いとか、こういうのはノウハウの領域でしょうが、良い方法が有ればご教授頂きたくお願いいたします。 

 FX1にクリーニングカセットを付属させていたということはこのSONYさんのページで初めて知りましたが、付属させたということはよりクリーニングをしっかりやってください、という意思表示なのでしょうか。それでしたらHC1にも付属品として付けなかったのは何故でしょう?単にコストの問題でしょうか。
 かなり前にSONYさんのサービスステーションで旧DVカメラを点検した際に無償でクリーニングカセットを頂いたことがありますので、たいしたコストじゃないのでは、と思ったのですが・・・。

書込番号:4299875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/07/23 23:06(1年以上前)

まあ べーカムだってドップアアウトやらいろいろ
ありましたしね。

DVは0.5秒も止まらない、せいぜい1コマ程度だから編集で誤魔化せると考えてる人が前いましたが、はたしてどうなんでしょう。
DVだって出る場合は0.5秒程度発生する場合もありますし
酷いときは1秒程度出るかもしれません。
(音の件はありますが)

重要な撮影は専用のHDDでバックアップをとるか、他のカメラで
同録するかですね

書込番号:4300388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2005/07/24 00:22(1年以上前)

>POTSU4 さん
私の場合は月に2度位の割合で1日に3本程度撮りますが
DVの時から撮影前に5秒、3本超えたらまた5秒かけるようにしています。
それでもDVでもHDVでもブロックノイズ、クロッグは出る時は出ます。

DV機のブロックノイズ出現頻度は同機種でも個体差がありましたので
HC1でも瞬間クロッグ出現頻度の個体差はあると思います。
多めに出る機種ならそれなりにクリーニングも多めということで・・・
やはり最後は個人の経験、感覚の問題でしょうね。

最近は知りませんが、クリーニングテープは松下機には必ず付属していました。
SONYはあまり付属していた記憶がありません。
FX1に付いてHC1に付いていないのは、やはりコストの問題だと思いますが
客層を考えてなら失礼な話です。
(FX1の方が映像に拘りを持っているという意味で)

書込番号:4300606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/24 21:34(1年以上前)

おいあぽくえんしす さん 。ありがとうございました。

 参考になりました。これから実践させていただきます。5秒程度でも有効と思って良さそうですね。

 私はこれまで3本程撮影しましたが、特に瞬間クロッグは発生していないようです。(目でモニタを見ていただけですから、見落としているかも)クリーニングは先ほど初めて10秒ほど走らせました。手持ちのDVカメラで使用していたものを流用しましたが、いいのですよね?

 瞬間クロッグなるものは、おそらくヘッドだけが原因ではないでしょう。走行系メカの問題で、テープの張りが緩んだりすることも一因ではないでしょうか。私のVHSビデオでもリールの巻き取りがうまくいかなくなって支障が出た事例が多かったですから。似たようなものでは?

書込番号:4302471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2005/07/24 22:51(1年以上前)

>5秒程度でも有効と思って良さそうですね。
SONYのクリーニングテープの説明では10秒ですが
松下のは5〜10秒との説明がありますので多分・・・
ヘッドの磨耗が心配なら松下のを使うのも手かも。

それから私の場合は屋外撮影がほとんどです。
痛い目にもあいまして、少し神経質になっていますので・・・

> 瞬間クロッグなるものは、おそらくヘッドだけが原因ではないでしょう。
そんな気はしますね。

書込番号:4302691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:7件

2005/07/26 00:57(1年以上前)

sonyの説明では、
>この現象は多くの場合、ビデオテープ表面がわずかにはがれ落ちて、テープやビデオヘッドに付着するなどして、HDV方式の信号をテープに正しく記録、再生できなかった時に発生します。
って記載されていますがヘッドが露付きまではいかない結露直前の状態に成ったりしたら瞬間クロッグ出まくりに成る予感がします。特に冬に成ったら寒い室外から暖かい室内に入って直ぐの撮影なんてどうなんでしょう?
又、
>テープによってはごく稀に、新品またはご利用期間が短いにもかかわらず この現象が起きることがあります。
と成っておりますが、私の場合、HC1購入直後の撮影にてこれまた直前にコジマ電器で買ってきたパナの新品テープDVM60を2本撮影し、3カ所も瞬間クロッグが発生しましたよ。
ほんとにごく希なんですかね。それともあまり聞いたことはありませんが、パナのテープ品質が悪かったとか。
重要な情報を隠さず早めに公開した点は、確かに、評価出来ますが、以前新聞紙上を賑わしたリコール隠蔽騒ぎ(他社ですが)の影響なのかなーと考えてしまいました。

書込番号:4305347

ナイスクチコミ!0


video-yaさん
クチコミ投稿数:4件

2005/07/26 15:32(1年以上前)

>ケンコロンさん
仕事でVを回していますが、現場ではSONY以外のテープを使うなと複数名の先輩からアドバイスされています。
個人的には、どこか一社限定のメーカー信奉者ではないのですが、経験上事実だと感じております。
撮影以外でも、長くDV編集の外注を請け負っていますが、SONY以外のテープは、確かにブロックノイズの発生率が高いと体感しています。
なにかの参考になりましたら幸いです。

書込番号:4306261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/26 15:43(1年以上前)

おいあぽくえんしす さん ケンコロン さん ありがとうございました。

 SONYさんのページにはそのとおりの記述がございます。まあペラペラのビデオテープに記録するのですから、諦めなくってはならない領域でもあるでしょう。記録時ヘッドとテープは厳密には非接触?なんでしたっけ?はがれるということはテープ側の製造品質管理限界ということでしょう。

 ちなみに外からのゴミだって空気中に舞い踊っていますね。運動会開催中の校庭でテープ交換なんて相当危険ですよね。デジイチのレンズ交換くらい慎重に行わなくてはならない作業なのかもしれませんね。ブロワーでゴミを吹き飛ばして・・・。両手の使えるフィルムカメラ用の簡易暗室バッグなんかに入れると良いかもしれません!

 話がちょっとそれてしまってすみません。
 それで、プロの方はテープ交換作業にはそれくらい気を使っておられるものなんででしょうか? お答えを頂けたら幸いです。

書込番号:4306282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/26 15:52(1年以上前)

>気を使っておられるものなんででしょうか?

 正 気を使っておられるものなのでしょうか? です。

 あわてておりました。誤字は恥ですね。申し訳ございませんでした。

書込番号:4306292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/26 22:42(1年以上前)

8ミリテープのドロップアウトノイズ、懐かしいですね。あれで、よく市場に通用したなぁと思います。
テープはVHS、8ミリ、DV、HDV等すべてヘッドとテープはわずかに接触しています。高速で回転するローラーに取り付けてあるのですが、回転するローラーに巻きつけられたテープは振動やホコリなどで一瞬バタつき、ヘッドから離れることがよくあります。これがアナログだとドロップアウトノイズと呼ばれる現象として現れます。DVだとフレーム圧縮なので通常1コマ〜数コマにブロックノイズとして見えます。ところがHDVはMPEG圧縮されているのでGOP単位で前後のコマに影響します。GOPは通常、約0.5秒単位に配置してあるので信号欠落の期間、正常だったときの映像で穴埋めしているので、0.5秒静止しているように見えます。実は正常に再生されているテープも実際は信号欠落が頻繁に起きています。しかし、小さなな欠落は欠落分をデーターから逆算して正常値を導き出せるようにデーターを埋め込んであるのでエラー訂正で正しく再生できているのです。訂正しきれないときはブロックノイズが0.5秒以内で発生します。
映像関連の録画で私が気をつけていることは以下の点です。

1.テープのメーカーや種類で相性が発生するので各種テストをして自分のデッキ(カメラ)に最適なテープを早く見つける。コレは絶対必要。メーカー純正が最適とは限らない。
2.DV系統ではあまり感じないが(エラー訂正のおかげで、わずかな違いは画像に出にくいのだろう)、テープを途中位置でデッキに長時間装着したままだと、ローディングした部分のテープにクセがついてしまい、録画・再生中にその部分でヘッドからテープが浮いてしま醜いいノイズとなることがある。クセのつきやすいテープ(デッキ)とそうでないテープ(デッキ)も長年使用すると分かってきます。(ソニーのベータ機はテンションのかけ方が上手いのか、テープが良かったのか分からないが途中で止めっぱなしでもまったくテープに折れ目がつかなかった。 VHSはどのメーカーもダメだった)
3.テープの先頭と最後尾には重要なものを録画しない。テープ・リールの巻きグセでテープがよれてしまい、やはりノイズとなりやすい。
4.デッキ(カメラ)にホコリ・砂が入らないように気をつける。砂が入っても決してプロアーしてはならない。(ヘッドやローラーに余分なゴミが付着するだけで何の役にも立たない)もちろん、テープに対しても同様。
5.当たり前ですが、重要な録画の前にヘッドクリーニングをする。できるだけ質の良い「乾式」を使用し、やり過ぎないように。
6.録画や再生を繰り返したテープは表面が痛んでいるので重要な録画には使用しない。(テープ表面の保護コーティングが徐々に磨耗している)

以上、5番目以外は、私が自分の経験で感じていることです。クリーニングに関しては多くの先輩の体験談です。
家族撮影用にHC1が欲しいのですが5月にデジ一眼を買い、6月にDV機を修理したばかりだからなぁ・・・。

書込番号:4307168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:7件

2005/07/27 12:35(1年以上前)

video-yaさんアドバイス有り難うございます。
早速SONYのテープ(標準とマスター夫々)購入してきました。
直ぐ使う機会は有りませんが、お盆休みにでも確認してみたいと思います。
HC1はこの値段でここまでの高画質ですので、瞬間クロッグの発生はある程度諦めてはいます。

書込番号:4308275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/07/28 10:52(1年以上前)

ソニーのホームページ見ました。
これからは、ソニーのテープにします。
高いテープは買えないのでDVM60R3にしときます。
ネットで探していたら5本パックの特売がありました。
http://www.rakuten.co.jp/e-style/454475/454802/454812/
思わず5本パック10個注文しました。

書込番号:4310248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2005/07/28 11:28(1年以上前)

安いですね!
私が見た時「残りあと 140 個です」だったから、
メーカーの在庫処分でしょうか?
もしかすると「一瞬停止」対策した新製品でもでるのかな?

書込番号:4310308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/28 18:23(1年以上前)

ポンのパパ さん 。こんにちは。

 詳しく解説して頂きましてありがとうございました。
  
 そうですか、ブロワーはしない方がいいのですね。これから気をつけるように致します。

 MPEGデータが訂正補完しきれない場合に静止画像になるわけですね。非常にわかりやすく書いて頂きまして感涙の面持ちであります。

 テープの初めと終わりでエラーしやすい件は、VHSでも8ミリでもDVでもありましたね〜。特に私のところでは8ミリでひどく出ていた記憶が呼び覚まされてまいりました。水の中で撮ったように画像がふにゃふにゃしたり音声が途切れたりしていたことを思い出しますね。
 でもその頃は8ミリカメラが最新型でしたので、特に大きな不満を感じることも有りませんでした。それくらいホームビデオは画期的だったのですよ。その前家庭で撮れる動画といえば「マガジンポン」の「8ミリフィルム」だったのですから。(覚えておられる方は相当オジンです!)

 なお8ミリビデオの価格は現在のHC1より遙かに高かったですよ。時代は確実に進んでいるのですね〜。

書込番号:4310884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/28 19:28(1年以上前)

昔のことを思い出してしまった相当オジンです。

8ミリフィルムが高かったんですよー。
24コマで2分40秒、18コマで3分20秒しか撮れなくて、現像代を入れると
2000円くらいしてたんじゃないかな。当時のお金でですよ。

それが今では鮮明に60分も撮れるテープが200円台で買えちゃう
なんて・・・そう考えると専用テープも安いもの。

映写のときもフレームの脇から綿ぼこリがニョロニョロしているのを
プロアーで吹き飛ばしたり。苦労して切り張りして編集した一本だけ
のフィルムが、人に貸したら傷だらけになって返ってきてガックリ
したのも懐かしい。

その頃と較べると、今は天国みたいです。少しぐらいの不具合は、
まあいいや、と鷹揚になってしまうのは、かえって技術の進歩には
よくないことなのかな。老兵は今ある環境を多いに楽しみますので、
シビアに「完全」を求めるのは、若い方にお任せしますね。

書込番号:4310992

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ついに購入!

2005/07/26 22:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 cocoa009さん
クチコミ投稿数:88件

発売してからちょっと時間が経ってしまいましたが本日、HDR-HC1を購入できました。大手量販店で、ここの掲示板でも紹介されているぐらいの値段で購入できました。テープ2本付けて12%のポイントバック、そしてそのポイントを使用し5年の延長保証をつけました。
当初、もう少し安いネットショップより購入するつもりでしたが、価格.com上位のショップは軒並みシルバーばかりで、どうしても本体カラーをブラックにしたかったので断念しました。
まだ箱も開封してませんが、週末の撮影が楽しみです。本当のところ、FX1にしたいとの気持ちもありますが、いかんせん価格と大きさがネックでした。
既に報告がけっこうありますが、当方BD-HD100を所有してますので、接続、編集、BDへの記録等いろいろと報告していきたいと思います。

書込番号:4307113

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/26 23:23(1年以上前)

私もブラック派です。
購入前は、黒は外では熱くならないだろうか、とわけのわからん心配をしていましたが、とても気に入っています。
BDレコーダをお持ちとはうらやましい。続報楽しみにしています。

書込番号:4307335

ナイスクチコミ!0


スレ主 cocoa009さん
クチコミ投稿数:88件

2005/07/27 22:21(1年以上前)

しゅん爺さん、返信どーもです。
3:7ぐらいで黒に人気があるとのことです。でも9月発売の業務用機HVR-A1Jの黒とはちょっと違うようですね。
さてちょっとだけ屋外、明るめの室内、暗めの室内とで撮影してみましたが、解像度はさすがハイビジョンって感じですね。暗くなると確かにノイジーになりますが、個人的にはこれなら十分じゃないのって思います。条件が悪い状態でFX1と比較をすると厳しいのかもしれませんが、FX1はあれだけの光学系を積んでますからね。子供の成長記録を撮るぐらいなら、普通の蛍光灯の明るさでもそこそこいけます。それよりもHDVは手ぶれをしないように安定させてかまえるのに注意が必要です。そうでないと画質は良くても、見にくい画になってしまいます。それと、ワイコンがないと室内ではちょっと厳しいかなと思ったので、今度買いに行く予定です。
あとBD-HD100との接続ですが、簡単にできました。(当然ではありますが)カット編集もデジタル放送と全く同じように可能で、BDへの劣化のほとんどない高速ダビングが可能でした。DVではテープ以外のメディアに落とす場合は、MPEGなどに再変換しなくてはならないのに、HDVではMPEG2をそのままで記録できる利点があります。こった編集をするなら別ですが、やはりHC1とBDレコーダーとの組み合わせは、簡単で綺麗で早いです。はやいとこSONYからもダビンク可能なBDレコーダーを発売してほしいものですが、規格の問題でまだ先送りなのかな。

書込番号:4309204

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

vegas6のダウンロード購入

2005/07/25 22:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 shige1さん
クチコミ投稿数:318件 DOCONOのオーディオ礼賛 

HC1購入後、HDVの編集ソフトをどうしようか悩んだ挙句、下記ページからvegas6をダウンロードで購入しました。

www.sonymediasoftware.com/default.asp

Sony Media Software - Home for Vegas, Sound Forge and ACID
値段はmovie studioからのアップグレードで350ドル。
後から見たらPremiereなどからのcompetitive upgradeにすれば299ドル
のようです。

HDVフォーマットのままでも編集できます(ただし、リアルタイムプレビューはこま落ち気味)し、CineFormやそのほかの中間ファイルを作成しての編集も可能です。

値段と、機能を考えるとかなりお勧めかもしれません。

以下の私の環境では快適に作業できています。
CPU athron 64 3500+ (venice core)
RAM 2G DDR 3200
HDD 250G(deta)+160G(system) RAIDなし

DVDを24pで作ってみましたが、市販DVD顔負けの画質で大満足でした。

選択肢の一つとしてはよいのではないでしょうか?
ご参考まで。

書込番号:4304902

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/26 10:11(1年以上前)

ありがとうございます。
competitive upgrade...えー、いらんもん知ってしまった...。
EDIUSのWindows無視しまくりの専用機っぽいUIより、こっちのほうが好みなもので...。
私はお試し版のVegasを少し触った程度で良い点しか印象に残っていないのですが、欠点があれば教えていただけますか。

書込番号:4305823

ナイスクチコミ!0


スレ主 shige1さん
クチコミ投稿数:318件 DOCONOのオーディオ礼賛 

2005/07/27 00:10(1年以上前)

中間ファイルを作ることが自動的に出来ない点でしょうか。
一度、HDVのまま取り込み、ファイルをいったんタイムラインに乗せてから手動で中間ファイルのレンダリングを行います。ちょっと面倒です。
もちろん、そのままでも編集できるのですが、プレビューが駒落ちになってしまいます。
私は簡単な編集は中間ファイルを作成せずに行っています。
また、優れた点として、中間ファイルを作成して、編集した後に、中間ファイルとオリジナルとを入れ替えて編集内容を反映させられる様です(私はやったことはありません)。

あと、マニュアルが英語、と言う点がつらいかも・・・。
ただし、日本語はソフト内ではふつうに使用できます。


これまでPremiere 6.5を使用していましたが、操作はvegasの方が直感的で、かなり使いやすいという印象です。
Premiere 6.5のアップグレードが25000円程度であることを考えると、299ドルで、この操作性と、中間ファイルなしでの編集が可能なソフトを手に入れられ、かなり良い買い物だと思います。

HC1の掲示板で、vegas6のことの書き込みになって申し訳ありません。しかし、HC1とvegas6で作ったDVDの画質は自宅のプロジェクタで100inch Wideに投影してもほんと、びっくりするほどきれいですよ。

書込番号:4307489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/27 10:13(1年以上前)

なるほど、自動でできないのはちょっとやっかい。
キャプチャ時に(追っかけでも)作ってくれたらよかったのですが。
中間ファイルとオリジナルと入れ替えられるのは嬉しいですね。
このあたりは、お試し版では使えないのが不便です。

Competitive upgradeは、パッケージなので、送料が日本だと別途5ドルかかりますね。

書込番号:4308091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

情報をください。

2005/07/21 14:32(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 3sk3さん
クチコミ投稿数:6件

私はHDR−HC1を購入しようと考えていますが、噂で聞いただけですがスポーツの様な早い動きを撮影するとブロックノイズ見たいな現象がよく出ると、聞いたんですが本当の所はどうなんでしょうか?どなたかスポーツシーンを撮影されている方か、この件に詳しい方教えてください。よろしくお願い致します。

書込番号:4294997

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2005/07/21 21:05(1年以上前)

[4271721]サッカーを撮りたい
あとは、FX1の過去ログを参照されてはいかがでしょうか。

書込番号:4295642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/07/22 10:09(1年以上前)

ブロックノイズなんて出ませんよ

BSデジタル放送だとカメラが高速パンしたり
動きの早い映像(サッカーやラグビーなど)においては
ブロックノイズという目に見える形で現れて不快ですが・・・

HDVはブロックノイズは出ませんが、過去ログにあるように
高速パンにおいては解像度が少々劣化しますが
一般的な用途では問題にはならないレベルです。

書込番号:4296866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/07/22 10:53(1年以上前)

7月16日は小学校の体育館で、17日は大きな体育館で、ミニバスケットボールの試合を撮影しましたが、ブロックノイズは出ませんでした。
三脚を使いできるだけカメラを振らないように心がけていました。
今までのビデオカメラより液晶が小さいので不安でしたが、ワイドで撮れるためあまりカメラを振らなくてもよくいい感じで撮れました。
ただ、気になったのは、2日間で7試合撮りましたが、選手を追いかけてカメラをすばやく振ったときに、5回くらいピントが合うまでに1、2秒かかるときがありました。
小学校の体育館はあまり明るくないので、画質を心配していましたが結構良く撮れていました。

書込番号:4296921

ナイスクチコミ!0


R/Wさん
クチコミ投稿数:548件

2005/07/22 12:30(1年以上前)

>3sk3 さん
わかりやすい表現をすればカメラを手持ちで左右にゆっくり振った
だけでボケた感じになります。これが気になるならないは個人差が
あるでしょうから、問題にならないとは一概に言えません。
量販店やキタムラにはハイビジョン液晶テレビとセットになった
展示機があると思いますので、やってみれば直ぐにわかります。
あくまでも自分の目で判断することをお勧めします。

書込番号:4297031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/22 14:57(1年以上前)

液晶テレビでチェックするのはお勧めしませんよ。
残像出がちだし。

書込番号:4297199

ナイスクチコミ!0


R/Wさん
クチコミ投稿数:548件

2005/07/23 00:43(1年以上前)

DVカメラの画像と比較する仕掛けまで組み込んだセットを全国の販売店向けに配り、
液晶ハイビジョンテレビに映して見てくれと仕掛けているのはソニー自らです。

書込番号:4298391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/23 12:15(1年以上前)

R/Wさん
やってますよねー、ハッピーWEGAに繋いで、おもちゃのようなものを撮ってるやつでしょ(笑)

パン時のボケ具合を見たい場合は、店員さんに言ってブラウン管に繋げてもらうのがいいですね。それくらいはやってくれるんじゃないかな。

書込番号:4299215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/07/23 23:13(1年以上前)

ある程度マニアな方だったり
DSR-570やら仕事でHDW-750を使ってる人(極例ですが)ならば
パンした時の解像度低下はすぐにわかると思います。

ただ一般的な人ならば指摘されれば確かにというレベルです。
プロならまだしも、個人使用でめくじらを立てる程ではないと
思います。 もちろんこれが改善されればなおの事いいですが・・・

書込番号:4300410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/07/24 00:23(1年以上前)

われわれ素人はFIXで取れば無問題。

書込番号:4300611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2005/07/24 00:41(1年以上前)

でも、スポーツやダンスなどをする人の表情をUPで捉えるという目的には向かないです。
ハイビジョンはそんな撮り方しちゃだめなの。といったご指摘がありそうですが・・・

書込番号:4300663

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング