
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年7月23日 20:25 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月22日 18:09 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月21日 00:20 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月20日 21:42 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月20日 11:24 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月19日 09:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おはようございます。HC1を購入後2週間、いたずらにいじくっていましたが、過去レスで教えていただいたHC1徹底検証記載、ビデオSALONN8月号熟読しました!(いつもは図書館で遅れ記事を借りて読むのに今度ばかりは即買いしましたよ〜)
う〜ん、なるほど、取説では判らないこっちの方がいいっていう体験記が大変参考になり、HC1の使いまわしがとても良くなりました!
例えば、逆光補正は、補正ボタンより明るさ補正の操作に慣れろ、ワイコンは必携のアクセサリー、ズーム操作はリングマニュアルで行え、日中見づらい液晶モニターより安定感絶品のファインダーを使え等々、実際に実行して最近のHC1のフットワークの軽さを実感しています。
蛇足ながら過去レスにあった録画の遅れについても実験値が出ていて、録画ボタンを押してから録画スタートするまでの時間がDV3秒に対してHDV7秒とか、その他HDV編集やレノックステレコン記事とかHC1ファン必読で〜す!
0点

私も買いました。HDVという規格自体の記事もあり、いろいろと勉強になります。
さらに次号もHDR-HC1の特集があるので、そちらも楽しみですね。
書込番号:4298907
0点

ビデオSALON8月号初めて買いました。
やたらズーム出来ると思ったら、望遠が480mmまで出来たからでした。
あと、スイッチ一つで簡単にマクロ撮影ができるそうです。
FX1との比較やプラズマで見比べた感想もあります。
17ページに広告が、
8月2日に玄光社からハイビジョン編集入門2,310円が出ます。
書込番号:4300019
0点



それはBIGニュースですね。
9月発売のSONY HVR-A1Jを期待していたのですが、
それまで待ちですね。どこからの情報でしょうか?
書込番号:4293137
0点

あらま、そうなんですか。
どれくらいの価格帯で、どれくらいの大きさなんでしょうか?
FX1に近いか、HC1に近いか、その間か? 気になるところですね。
書込番号:4293311
0点

HVR-A1Jはすでに9月に発売とアナウンスされております。展示会もありましたがHC1よりほんのチョット大です。価格は¥280000これは希望価格あってないようなもの、主な仕様、HDV1080i,DVCAM,DVとあります。ただしこの製品は業務用として売り出されますので、小売店、量販店から直接は購入できないでしょう。特約店を経由しなければならないので価格の交渉がやさしくないと思います。
書込番号:4295067
0点

HVR-A1Jの内容をわざわざトレースして書かなくても、この掲示板を読み続けている人は、みんなわかってますよ。
それと、いまどき業務用でもたいていの販売店で買えますよ。
書込番号:4295197
0点

誤解されているようなので追加しますと、
スレ主さんが「Canonが早ければ今秋にも3COMS採用、HDVカメラを出すそうです‥」
と書かれたので、本当に今秋に発売されるのなら、大いに関心があるという
ことです。HVR-A1Jは外部マイクが付いていることと、標準アクセサリーシュー
が使えるので魅力があるということです。
書込番号:4297448
0点



価格コムの書き込み番号2891007「HD1を肩載せ型に」を
読んでから、いつか試してみたいと思っていました。
ホームセンターでたまたま見つけた用品を使って、
以前から所有していた、ベルボンのミニ三脚「トリップメイト」
http://www.velbon.com/jp/catalog/video/tripmate2/tripmateII.html
を利用して、HC1用のショルダーサポートを自作してみました。
↓みつけた用品
http://oysy.com/cbbs2/file/V6010023m.jpg
この用品は、みてわかるとおり、プランターをブロック塀に飾るための
アングルです。二個一組で入っていますが、1セットだけ使います。
720円÷2で360円です。アングル材とネジと穴の組み合わせで、サイズを
自由に変更することができますので、自分の肩の幅にあわせて調節します。
穴あきプレート210円を介して、ミニ三脚のクイックシューとカメラの
間に挟みこむように接続・固定します。
加工は無し。ネジ止めだけという簡単さです。
↓写真
http://oysy.com/cbbs2/file/V6010024m.jpg
なお、肩にあたる部分には、100円ショップで買った「隙間風防止
テープ」が貼ってあります。この滑り止めがあると無いでは、使い
勝手が大違いです。無いと滑って安定しません。肩がコルだけ。
実際の撮影スタイルのビデオは↓
http://oysy.com/cbbs2/file/MOL020.ASF
実際の使い勝手はどうなのか、明日、混雑するお祭の撮影で
試してきます。
空いていれば三脚をそのまま伸ばして使える、というのがミソです。
0点

撮影スタイルのビデオを見直すと、腹が出てるなぁ、と。
三脚を、その腹の部分で支えてるので、これはよくないですね。
ちょっと息するだけで上下するし、(息をずっと止めるのはシンドイ)
支点は腰にしたい。
やはり、ちょっと大きめの三脚、SLIK トラベルスプリントに
するべきか。
あと、より広角のワイコンも欲しくなってきます。このような
ショルダーサポートの良さは、一歩も二歩も被写体に近づいて、
踏み込んだ撮影ができることです。そんなとき、超広角レンズは
威力を発揮します。奥行きある、その場に居るような映像を撮れる
はずです。小さなHC1ならではの撮り方です。(プロはでっかな
肩載せカメラで強引に人ごみに分け入りますけどね)
やはり、レイノックスの0.5倍ワイコンが欲しくなってきた。
画質、どうなんだろう? 常用には疑問の書き込みがあったけど。
書込番号:4287853
0点

当方、以前よりRAYNOX HD-5000PROを所有してまして、
HC1で早速使用してみました。
感想は完全主観ですのであしからず。
ハッキリ言って、周辺画質はハイビジョンと云える
解像度ではありません。
森というか木がたくさん茂っているところを
快晴の日中に撮影しました。
画面中央部での画質低下はほとんど感じられませんでした。
風に揺れる木々の葉までしっかりハイビジョン画質でしたが、
画面の左右端から10%づつくらいまでは、
木々の葉がベタっとしており、SD画質並みの解像感と言ったら
想像しやすいでしょうか。
ただし、0.5倍の臨場感は0.7倍では味わえない世界だと思います。
予算に余裕がないため純正0.7倍の買い増しも出来ず、
当面は、これでいこうと思っている今日この頃です。
書込番号:4292073
0点

ゴエモンさん、HD-5000PROの情報、ありがとうございます。
昨日、店をパートさんに任せて、川崎大師のサマーフェスタに
撮影に行ってきました。
http://www.suehiroyu.co.jp/townnet/sanba2002.html
ショルダーサポートを試してみました。
結論から言うと、中途半端だったなぁと。
でも効果は実感しましたので、改良中です。
まず、ミニ三脚を大き目のものにして腰で支えるようにしたい。
そこで通販でSLIK トラベルスプリントを注文しました。
ショルダーアームは肩にフィットするように、ある程度可動性を
持たせていたのですが、これは完全に固定したほうがいいみたいです。
ネジやプレートを換えます。
そして、0.7倍ワイコンだと、いまいちダイナミズムに欠けていたので、
やはり0.5倍ワイコンを入手することにしました。周辺解像度を
犠牲にしても、迫力を優先させたいと思います。まあ、使い分け
ですけど。
昨日撮影したビデオはこちら⇒http://964.jp/Z2HL
書込番号:4292159
0点

今日、SLIKのミニ三脚「トラベルスプリント」が到着しました。
思っていたより、ガッチリした作りで、動きもなかなか重厚で
いい感触です。(この小ささと軽さにしては、という基準です)
トラベルスプリントは、足がそれぞれ角度を変えて開くことが
出来るのが特徴です。三本の足の開く角度と長さをうまく設定
してやると、肩と腰でバランスよく支えられるようになります。
後は、肩の「とっかかり」をつけてやればいいようです。
アングル材とゴムスポンジのテープを買ってきて、肩の形に曲げ、
マジックテープで一本の足に取り付けました。
そのビデオは↓こちら。
http://citv.dip.jp/sd2/MOL020.asf
書込番号:4294091
0点



そもそも上位機種のHDRーFX1の購入を考えてましたが、あの大きさに拒んでました。その後このHDR−HC1が出る情報を聞いて、待ちに待ってました。はじめはFX1より値段とガタイからして劣ると思ってましたが、店頭で見た感じ、なんの遜色もないのに驚きました。その時点で購入モードになってしまいましたが、そこは我慢して、自分の性格上少しでも安いところと探しました。電気街で有名なあの場所では意外と強気な値段なので郊外で大手電気屋の激戦地なら安くなると思い行きましたらビンゴでした。その街は半径500m以内にK,Y,Kと3店舗の大手量販店が並びどこもライバル店の値札や広告で比較してました。それでいて3連休だったので、ポイントが普段よりアップしてました。3店舗まわりに回って一番安かったY電気でポイント10パー入れて145000円!なので、色違いのを、そのポイントでもう一台130000円で計2台275000円で買いました。1台のFXより安く2台買えました。これから海外旅行行くので一台は気兼ねなく酷使できます。もう一台は大切にと贅沢かな?それほど持っていて満足出来るビデオムービーですね、ソニーの事だからもっとコンパクトで軽量なのが出てくると思いますが、はたして、この口径のカールツァイスのバリゾナーのレンズを搭載出来るかなと疑問です。かたちも好きですし長細いので扱いやすい、しばらくはこれで安泰ですかな?それと静止画像もグートです。やっぱレンズが良いおかげですね、一つ文句つけるならモード切り替えが一行程で出来ないぐらいかな?
0点

ほえ〜2台ですか。うらやましい。しかも安いですね。
1台は大切にって、保存用ですか?
本とか、CDでは保存用ってききますが、ビデオカメラでとは。
ほんっとにうらやましい!!
書込番号:4292457
0点



昨日、地元のヤマダ電機で144800円ポイントは無しでシルバーを
購入しました。
目的はやはり子供です。今年8月に2人目が誕生する予定もあり
ハイビジョンでとっておきたいのが理由です。
本当の意味のハンディカムハイビジョンカメラが発売されたら
即買おうと思っていただけにこの製品の登場には正直、驚いてしまい
ました。ソニーは久しぶりにデジタル家電で先陣を切りましたね。
そして、気になる画質ですが、テレビはパナソニックのビエラ
TH-50PX300でD端子でつなぎました。
夜の室内の撮影で家族をなにげなく撮影しましたが解像度はおおむね
良好でやはりノイズが多少でてしまう傾向があります。
次は自分の部屋で趣味の模型飛行機を撮影、部屋の明るさは
家族撮影したリビングの部屋よりも明るめです。
ノイズは少なくなり模型の輪郭や細部が細かく画面に表現され
感動しました。まるでデジカメ写真をパソコンモニターで
見ている感じでした。やはりハイビジョンは明るさが命ですね。
ハイビジョンカメラを買うと何気ない風景なども取りたくなって
しまいます。やはりハイビジョンはすごいですね。
0点



昨晩の徳山x川嶋戦にて、試合終了後、
リング上で黒いHC1(多分ワイコン+マイク付)らしき機種を
持った方が何度も映りました。うちは地デジで観戦していたので
「HDV」のエンブレム文字まではっきり見えました。
一瞬HD1かな?とも思いましたが、あのデザインはHC1だと
思うのですが、どなたか気づいた方みえますか?
どうも勝者の徳山の関係者のようなんですが、
ワイコンに外付けマイクとお約束の上級者仕様??(笑)。
当掲示板も見てる方だったりして。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
