HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全104スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

EDIUS のガイドブックがソフトバンククリエイティブより発売になった。 
「EDIUS Pro 3 MASTER BOOK」¥2,940(税込)
EDIUS 3 for HDV をお使いの方にもお勧めの一冊とのことです。

書込番号:4511835

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2005/10/18 19:41(1年以上前)

17日発売
カノープスでも紹介してます。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius/edius3hdv_index.htm

今日知らずに、本屋の売り場を見てきたけど、それらしい本を見つけられませんでした。・・・残念

明日探さねば。

書込番号:4513205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/10/19 12:50(1年以上前)

情報ありがとうございます。さっそく、Amazonに注文しました<^!^>
注文時、在庫1冊だったけど、早く来るといいナ〜♪♪

書込番号:4514840

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初期不良発生

2005/10/16 00:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 _SONY_さん
クチコミ投稿数:1件

子供の誕生と世界遺産の途中にやるSONY HDR-HC1の宣伝に負けて(笑)購入しました。

SHARPの液晶テレビで再生していますが、さすがハイビジョン撮影ですね。画質は最高です。子供の爪の先の先まで撮影可能〜 本当に購入してよかったと満足しています。

ところが購入後約1ヶ月で突然不具合発生。
電源を入れてもレンズカバーをつけているような状態、画面が真っ暗で映像を拾わない不具合でした。再生やメモリ内映像確認は可能だったので、映像素子がやられたのでしょうかね?

お店にもっていったところ、その場で新品と交換してもらいました。
一度も落とした事ないし、大事に扱っていたのに・・・

書込番号:4506615

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/16 10:04(1年以上前)

わたしもそれで新品もらいましたけど
2回目もあって、リセットかけたら
なおりましたけど?

書込番号:4507336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2005/10/17 03:03(1年以上前)

この機種もう少し感度が良ければ買いたいけどなーー。
ハイビジョかSDかソレが問題だ。
今後もバカ売れしそーだな
他社に匹敵するものがないからねー

書込番号:4509616

ナイスクチコミ!0


kuma55さん
クチコミ投稿数:56件

2005/10/17 08:59(1年以上前)

テレビ・DVD辺りの機種が、早くどんどん対応してくれたら、良いのになあ。ソニー製って、耐久性に? だから 規格を統一して(ソニーが推し進めて)普及に一役かってくださいよ。

書込番号:4509810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

ビデオα

2005/09/29 07:40(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

今月号のビデオαにA1Jの各種測定データが公開されました。
今まで疑問に思っていた事が氷解しました。特に感度による
解像度の変化は思っていた以上に大きく、1000ルクスでは800本ある
解像度が100ルクスだと500本程度まで低下するのには驚くと共に
今までこちらで解像度の高さを書かれる人がいましたが当方の
環境ではSD-DVとほとんど変わらない解像度の間にギャップを
感じてましたが照度による解像度の変化が100-1000ルクスなどと
いう高い照度でも起きる事にこのモデルの注意点があるように思います。

A1J/HC1の感度は15ルクスでこの時のゲインアップが18dbですから
8倍の120ルクスがゲインアップ0dbの時の感度という事になります。
この状態の解像度は30ページにありますが、500本ぐらいです。
以前から当方もインメガチャートで同じようにやってみましたが
200ルクスで大体600本程度で疑問に思っていました。
(SONYのテクニカルインフォメーションに問い合わせたところ、
この値で間違い無いという解答です)
正直言って今まで垂直に立てたチャート面で200ルクスの明るさの
部屋で(照度計を上に向けると500ルクスあります)DVカメラの
テストをしてきましたがこの明るさで解像度に影響があるとは
思いませんでした。
この部屋の明るさは量販店の照明に匹敵する一般家庭ではない
照度と同程度と思っています。それでも解像度が「飽和」しないのは
実質的な感度がカタログ以上に低いのでは思います。特に低照度時の
色の乗り方はまるで補色フィルターを使用したような低い彩度しか
出ない事もありFV2の色の乗り方とは好対照です。
今までDVカメラのチェックをこの環境で行ってきましたがこの明るさ
で解像度が一般に言われている値と異なる事はありませんでした。
この記事にもありますが 100ルクス以下ですとZ1Jの方が解像度も
高いようです。もっと早くこのような記事が掲載されれば悩まなくても
済んだのですが。

◎解像度上げる為に1画素面積が低下する。
◎感度とS/Nが低下する
◎その事によって低照度時のノイズを減らす為に処理をする
 その処理の副作用として解像度を故意に下げる

という悪循環になっているのでは?
この考え方でいくと高照度時には解像度が上がり問題はありませんが
低照度時に本来の目的とは逆の事が起るわけです。結果としては感度が
低いから解像度も低いという事になります。今までの経験からも
1から数ルクス程度の感度の家庭用、業務用のカメラではこんな
高い照度では 解像度の低下はほとんど感じられませんでした。

CMOSのノイズの多さは以前から指摘されていましたがやはりその
傾向はあるという事でしょうか? しかも1CCDと3CCDでは以前からも
S/Nが10-20db以上の差が合ったようですから今後 3CMOSになれば
ノイズも低下し低照度時に故意に解像度を低下させなくても
済むかもしれません。結局 室内などの照度ではHC1の解像度の
優位性はほとんど無いように思います。解像度を感じる為には
曇天以上の明るさの屋外での使用がヨロシイかと思います。

canonのDM-XV2の色がおかしい件も当初定量的な原因が不明でしたが
これでHDVの解像感の不足の原因がわかったように思います。
個人的には 昼間の屋外の撮影はFX1ではなくてA1Jにしたいと
思います。こちらの方が解像感が高いと思います。
長々と失礼しました。

書込番号:4464885

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:134件

2005/09/29 08:46(1年以上前)

メロンさん、雑誌情報興味深く読みました。
低照度の場合に、解像度の低下は、経験的に判っていましたが、
実データとして公表されると、やはりというか、ある種の諦め
の気分です。

>昼間の屋外の撮影はFX1ではなくてA1Jにしたいと
>思います。こちらの方が解像感が高いと思います。

FX1を持っていないので、A1Jとの発色の比較は出来ませんが、
クラブで他人のFX1映像と、自分のA1Jの映像との比較印象では、
緑の色合いに違いがあるように思います。
FX1の緑は自然に近い色合いですが、A1Jの場合は彩度が高い、
鮮やかな緑の色合いで明らかに自然の緑とは違うように思います。
解像感はそのとおりかと思います。
A1Jへの不満はこの点で、その他のはまあ、値段からいってこんな
ものだろうと思いますが・・・。

書込番号:4464955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/29 10:17(1年以上前)

>◎その事によって低照度時のノイズを減らす為に処理をする
>その処理の副作用として解像度を故意に下げる

故意に下げる理由がわかりません。
どういうことでしょうか?どんなことが想像できます?
私はノイズリダクションを大きく効かせて、その結果として解像度が低下したのではないかと思うのですが...。それとは別に故意に下げるというのは、ノイズリダクションの前段階でそのような処理をするということでしょうか。

書込番号:4465067

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2005/09/29 12:53(1年以上前)

故意に下げるというのは ノイズリダクションという事です。
ただノイズがあってもノイズをあまり下げずに副作用を減らすという
製品もありますし、canonの製品のようにノイズリダクションを
大量に掛ける製品もあります。ですからノイズを下げて解像度
を故意に下げているという事です。
それだけ裸のノイズが多いのでしょう。
業務機の中にはこの辺りの調整も出来る製品がありますので
家庭用では仕方の無い事ですがメーカーの考え方として解像度
よりノイズ量を優先したのだと思います。ですから故意と判断
しました。

この製品は高照度時と低照度時(家庭でのほとんどの使用時)
で二つの顔を持つと思います。

書込番号:4465316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/29 13:23(1年以上前)

なるほど。
(他のスレにも似たようなことを書きましたが)民生機なりに、パソコンをつなげて、そのような細かな設定もいじれると面白いと思うのですが...サポートも大変かもしれませんが、そういう機能を実装してくれると、より楽しくなると思うのですけどね、ソニーさん。
楽しく画質を追い込める民生機っていうコンセプトは難しいのかな...。

書込番号:4465360

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2005/09/29 13:27(1年以上前)

偶然なんでしょうけど
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050929/ce01.htm
頑張った結果このくらいという事だと思います。
価格を考えたら納得ですが 3CMOSに期待します。

書込番号:4465368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/09/29 16:30(1年以上前)

というと屋外ならA1Jの方が良いということですか
下克上ですかね

書込番号:4465625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/30 00:18(1年以上前)

W_melon_Jさんの観察眼はやはり凄いですね。

明るいところのサンプル画像でも、MTFはそれほどでも無さそう(同等画素サイズのデジカメに比べて)で、静止画・動画ともに階調もイマイチ(それは既に幾人かの方々も述べられています)したので、気にはなっていたのですが・・・。

ノイズ対策として、高周波信号→映像信号もろともにノイズの減衰はやってそうですね。
MPEG2圧縮の場合、一定以上のノイズは「信号の増大」として扱われてしまうのではないか?と思うような結果になりますから、画質を全体的にマシに見せるためには、解像力を落としてでもノイズ対策をしなければならないのでしょうね。

※DVDレコーダーなどでTV信号などのノイズが多いとき、同じ記録レートでもMPEG2圧縮画質が一気に悪くなることは経験的に知っていますし、そのアナログTVチューナーを意図的にチューニング不良状態にしてノイズを増加させれば、DVカメラに記録する場合に比べて、おそらく万人に解ると言えるほどの劣化がひどくなります。

ただ、
>解像度の変化は思っていた以上に大きく、1000ルクスでは800本ある
>解像度が100ルクスだと500本程度まで低下するのには驚くと共に

このように半減するとまでは思いもよりませんでした。


ところで、(あとで補足しますが)「最低照度の場合は(確実に)露出不足になります」から、露出不足にならない照度にするには、最低照度の5〜8倍ぐらいの照度が必要かと思います。

最低照度    露出を得るには  ゲインアップをしないならば
 15ルクス → 75〜90ルクス → 600〜720ルクス

600〜720ルクスとは、そこそこ明るい店内での明るさかと。
明るめの量販店などでは(実測で)1000〜1500ルクスのところもあります。
一般家庭の夜間室内照度の場合、100〜200ルクスぐらいが大半かと思います。

※一説によると、500ルクスを超えると「覚醒のスイッチ」が入ってしまって、安らぐ事ができず、しいては良好な眠りに付こうとするのを妨げるそうです。
ちなみに、パナの覚醒用照明設備は、多数の蛍光管を並べて1500ルクスもの光を浴びせる事ができるようです。

書込番号:4466784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/30 00:20(1年以上前)

業務機でも、1とか2ルクスの低照度の感度を稼ぐために、結果的に解像度が下がるというのはありますね。
というのは、CCDは面積によって感度が変わります。低照度対応として、
2画素を1画素として読み込むことができる機種があります。
画素が減るわけですから、解像度が下がります。 

家庭機でも、感度や、解像度については記載して欲しいと思いますね。
F112000lxとか、水平解像度800本以上/100lx とか..

書込番号:4466790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/30 00:59(1年以上前)

ビデオαを見直してみました。
逆に考えると、ガツンと解像度を落とすという決断はすごいと思います。
マーケティングを考えるとそういう割り切りで商品が完成するのですから。
しかしまあ、やりすぎといいますか。
自宅で撮るならライト焚けっていうことですな(8mmシネやね)。

運動会はいいけど、お家でハイハイの赤ちゃんは厳しいってことか...。

逆に言えば、SD-DV並は最低でも確保できるということで、HC1の存在意義が相応にあるというポジティブな見方もできますけどね。

解像度のカタログ表記はある時からテレビも含め、ぱたっと無くなりましたが、あれって、何か協定のようなものができたと、どこかで読んだことがあります。本当ですかね。

書込番号:4466907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/30 01:15(1年以上前)

さて、W_melon_Jさんは「ノイズ」のことに言及されていましたので、テキトーな想定の下で、宿命的なノイズ→光ショットノイズについて、S/N比を計算してみました(各々の下段)。

これにCMOS系のノイズが加算され、そして総合的にノイズ対策が必要となりますから、仮定するのも怖い?
比較用として、VX2000などの広大画素での計算値も併記しています。

※光ショットノイズは(確率として)受光した光子数の√に相当するようで
 そこから計算しました。
 S/N比を見たほうが早いですが、「光子数相当」で数百以下になると、
 どんどんノイズが増えてくることがわかります。
 「暗部のザラツキ」とは、光子数が足りない事が主原因?

照度が足りなくなってきても、一気に解像力減衰が始まるわけでも無さそうですから、徐々に解像力減衰は行われていると思われますから、例えばゲインアップが+6dB程度でも解像力の減衰が行われ始めているかもしれません。
おそらく、+9dB〜+12dBのあたりでは既に解像力は減衰「させられている」のでしょう。


・ゲインアップしない場合(※ゲイン0dB)
 標準露出の基準照度≒680ルクス

1画素あたり   6.25平方ミクロン(HC1)    50平方ミクロン(VX2000など)
見かけ濃度 白(100%)、灰(18%)、黒(2.3%)  白(100%)、灰(18%)、黒(2.3%)
反射率相当  (0dB)、 (-15dB)、 (-33dB)  (0dB)、 (-15dB)、(-33dB)
光子数相当 13,900、 2,500、  313    111,000、 20,000、 2,500
光ショットS/N  41 dB、 34 dB、 25 dB    50 dB、 43 dB、 34 dB


・ゲインアップ最大の場合(※ゲイン+18dB)
 標準露出の下限照度≒85ルクス

1画素あたり  6.25平方ミクロン(HC1)     50平方ミクロン(VX2000など)
見かけ濃度 白(100%)、灰(18%)、黒(2.3%)  白(100%)、灰(18%)、黒(2.3%)
反射率相当 (-18dB)、(-33dB)、(-51dB)、  (-18dB)、(-33dB)、(-51dB)
光子数相当   1,740、  313、   39    13,900、 2,500、 313
光ショットS/N   32 dB、 25 dB、 16 dB    41 dB、 34 dB、 25 dB


・最低(被写体)照度≒15ルクスの場合(※ゲイン+18dB、露出不足)

1画素あたり   6.25平方ミクロン(HC1)    50平方ミクロン(VX2000など)
見かけ濃度 灰(18%)、黒(2.3%)、真黒(0.4%)  ??、??、??
反射率相当 (-33dB)、 (-48dB)、 (-66dB)  (-33dB)、 (-48dB)、 (-66dB)
光子数相当    307、   55、   7     2,460、  442、   55
光ショットS/N   25dB、 17 dB、 8.4 dB    34 dB、 26 dB、 17 dB

 ※注意
 ・見かけ濃度:被写体の完全に白い部分(反射率100%)、平均的な濃さの
  肌の色など灰色と同等の反射率を持つ部分(反射率18%)、一般に黒い
  といわれる部分(反射率2.3%)など、それぞれ示します。
  なお、「濃度」との表現は不適切かもしれません・・・。

 ・反射率相当:ゲインアップすると言うことは、元の照度が足りないので
  もし照度が足りているならば、(計算上は)反射率が低いのと同等に
  なりますので、ゲインアップしない場合を基準として、dBで相対値を
  示してみました。
  被写体の「明るいハズの部分」でも照度が足りなければ、受光素子の
  立場においては、「もっと光が欲しい!!」ということなのでしょう(^^;

−−−−−−以下は気になる方だけ見てください−−−−−−−−

※光子数相当
像面露光量=0.1[ルクス・秒]→標準露出(※反射率18%)のとき、
「10平方ミクロンあたりの光子数相当を4000個」と仮定しました。
ちなみに、1ルクス・秒→1ルーメン・秒/m2→4000兆個/m2
(※白色光全体では、10000兆〜13000兆個/m2・・・らしい?)

書込番号:4466942

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2005/09/30 08:31(1年以上前)

デルタビジヨンさん 趣味のビデオさん
A1JはFX1に比べて優位な点は 高照度時の解像感は高く、ローキー
な被写体では暗部の潰れが少ない点だと思います。(ダイナミックレンジ
に収まるような被写体において業務機並みの階調特性)<-変な表現ですが
その他は・・・・・

まーちゃんさん
おっしゃる通り、この頃は以前よりメーカーからの数値の公表は
減っているようにHDV関係も含めて思います。それだけ作るのが
大変なんでしょう。テレビの解像度表示が消えました。
ましてその数値を出す為の測定条件の公表など夢のようです。

さんてんさん
私も解像度が落ちてもDV程度はあるわけでDVの廉価モデルより
は良いかと思います。結局CMOSになっても画素面積の大小は
画質に効いてくる現実は変わらないと思います。価格を考えると
こんなものでしょう。正直A1Jはそんなに不満はありません。
FX1の方が屋外では解像度が低く見えますので不満は大きいの
です。ただ低照度時は強いので使い分けという事なのでしょう。
impressの対談も結局は言い訳対談のように読めます。
ダイナミックレンジも広いとは書いてますがそれはあくまで
1CCDの狭小画素に比較して広いのであって絶対値としては広く
ありません。広告と一緒のようです。限られたコストの中で
性能の良いものではなくて、「売れるもの」を作る事が目的
のメーカーとしては当然の製品、宣伝なのでしょう。

狭小画素化反対ですがさん
ノイズの話は難しくて判りませんが大体 10db弱悪くなるよう
ですね、カタログを見ても業務用のSDカメラが60db台、HD
モデルが50db台ですから同じような値だと思います。

それから
>W_melon_Jさんの観察眼はやはり凄いですね。
とお世辞を言われても単にインメガチャートを購入して書けるように
なっただけです。たらーっ
以前こちらで教えていただいた村上色彩研究所から直接送って
もらいました。10MHzまででA3ダンボール台紙で\17,000だった
と思います。
800本までですからHDVにはぴったりとか・・・・・
狭小画素化反対ですがさんの作られたものはどんなのでしょうか

書込番号:4467260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2005/10/01 03:10(1年以上前)

つまるところ、中途半端なフォーマット(HDV)では中途半端(CMOS単板)な画しか得られないということでしょう。
感度の悪い、すぐノイズが浮いてくるようなチープなカメラは使い物になりません。
スミアが出ようが出まいが白飛び、黒つぶれしてしまってはもともこもありませんからね

書込番号:4469465

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2005/10/01 07:30(1年以上前)

使いのになるかどうかはケースによるでしょうから何も
言いません。自分で判断すべき事だと思います。ただ
「綺麗」だというのは主観ですからねー そういう発言が
許されているわけですから逆に「汚い」という発言も許されて
も良いわけです。ところがそういう発言をすると今度は
誹謗中傷を行う人間が出てくる。
今は比較広告も許されていますから事実に基づいた批判は
問題無いのに異常な発言をする人が続きます。

一番の特徴は「汚い」と発言する側は「綺麗」だと発言
をする人に対して人格攻撃をしない事です。結局ある種の
「HDVファシズム」が行われていると思います。

一昨日 テレビ東京で「幻の秘境シャングリラ」という番組が
ありましたがZ1Jが出て来ました。某国の奥地の撮影で予算が
無いのでしょう。画質もそれに合せて「汚い」ものでした。
アナログ地上波でも素晴らしい画質のものがありますがHDVで
撮り、解像度制限のあるSDに変換すると良さが消え、悪い面
だけが残ります。
SD放送で「現状のHDV」の使用は止めてもらいたいと思います。
番組の内容もイマイチで画質もイマイチ・・まるで自分が
撮っているような気持ちになりました。(個人での大型ビデオ
カメラの持ち込み禁止です)

書込番号:4469608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/10/01 07:50(1年以上前)

されどSONYさん
それは100%間違いです。
そのような視点でHDVフォーマットに起因するというのは早計です。

書込番号:4469625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/10/01 08:27(1年以上前)

メロンさんによる、汚いのはコレコレだからだという、説明があるように、綺麗という人は、綺麗なのはコレコレだからだという考察があってもいいと思います。そういう人ってあまりいないようですね。

しかし、それでもメロンさんは被害妄想が強いようにも思えますが。
イロイロあったでしょうが、そういう話題の展開の仕方が説得力を阻みます。
誹謗中傷を受けるように心理状態を導くというのも、自己にも責任の一端があると思いますよ(冷たいですが)。
せっかくの経験や知識がもったいないなぁ。

「綺麗に見えた」「汚く見えた」は体験や感動等を伝えているので、それは大いに歓迎すべきではないでしょうか。
「綺麗ですから」「汚いですから」という話の展開は好ましくないと思います。これはその人の主観で決めたものが前提になっていますから。
例外はありますけど。

私は、解像度がどうとかノイズがどうとかいう話とは別に、「綺麗」「汚い」というエクスペリエンスについて数値的に出すと、面白いと思ってます。
きっとソニーは事前にその数値を掴んでいて、この製品をリリースしたのだと思いますが...単なるまぐれで売れた製品かもしれませんけど。

書込番号:4469664

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2005/10/01 10:10(1年以上前)

さんてんさん 相変わらず正論でお答えのしようがありません。

綺麗、汚いという次元というのは私自身嫌ですし極力そういう
表現をしないように努めてきたわけですが そういう表現の
仕方をしているのは誰でしょう。・・・ 私にそれを言われて
も困りますし、そういう表現を使われている方に申し上げて
下さい。私は画質の個々の問題を書いて主観的な書き方は
書かないように努めてきました。またここの多くの常連さんも
同じように一言で切り捨てるような書き方をされていないと
思います。

この画質論に踏み込まず主観をメインに書いてその
主観と同じではない人間に誹謗中傷をする一部の人間がここに
いる事も事実です。あくまで一部だと思いますが。
足を踏まれた人の気持ちは踏んだ人には判りません。
ですからそういった事を理解されないのは仕方の無い事だと
思います。

解像度が高ければ最大公約数的に売れるというのは
一般的な消費者の実態だと思います。多分メーカーはそれを
調べて製品の作りの参考にしています。そうなると本当に
良いものとは違うのではないかという疑問が出てきます。
量販店に行くと暗部の潰れたテレビが沢山並んでいます。
それと同じです。
私達は私達の立場に立ってメーカーと違うものを求めても
良いのではと思います。そういう視点で書いているわけです。
メーカーは売れるものを作る それはそれで正論だと思います。
そして HC1やFX1があります。でもそれで良いのでしょうか?
多分そう書いても「綺麗なら良い」という事で終わりなんで
しょう。しかし私はそれを疑問に思う人が理解していただければ
良いと思います。当然 少数だと思います。
そしてそういう考えでも誹謗中傷されない環境を望みます。

HDVは解像度が高い、16:9である事の長所はありますがその為に
失った性能があります。その事を発言しない人の多くが「綺麗」
という言葉を使っていると思います。
日本的な耳障りの良い言葉づかいの中で事実が見えなくなって
いると思います。
売れているものと良いものは違うように思います。

書込番号:4469833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/10/01 10:57(1年以上前)

私は主観を結構歓迎します。主観であることが明らかな書き方がされていれば...。逆に私自身は客観的に書かないように努力しているつもりです(感じたことを主体にしたい)。

人間が綺麗に感じるロジックというのは、あるはずなので、その人の趣向や経験がある程度わかれば、第三者からも、その人にとって、「より綺麗に感じる」方法(使用方法、機種選択方法等)を提案できると思っています。

また、綺麗という言葉はまだ主観であることが読む側から想像できるので、まだマシだと私は思います。

ただ、私が物凄く嫌悪するのは、昨今ときどき出てくる「高画質」という言葉です。
これこそ「客観のツラをした主観」の悪しき言葉だと思うのは私だけでしょうか。どうしても理解できない言葉です。プロ・アマ・メーカー問わず使用禁止用語にしたいくらい。
(VHSの標準が3倍より高画質...というレベルは、除く)

書込番号:4469917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/02 01:20(1年以上前)

主観客観のことは収束しない論点になったりするけれども、いずれにしても「根拠」は大事かと思います。例えば、
>A3ダンボール台紙で\17,000だった

解像度を証明するには、その根拠となるチャートが信頼できるものでなければなりません。
それを解っていても殆どの人は(収入に関わらず)数百円でも買わないと思いますから、買って測定し公表すること自体に大きな意味があるように思います。


>狭小画素化反対ですがさんの作られたものはどんなのでしょうか
ここにある分↓ですね。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0

一見しての通り、通常のチャートとは使い方が違います。
その代わり、家庭用プリンターで打ち出すことができるので、費用負担は無いようなものです。
また、便宜上チャートとしていますが、使い方は「ゲージ」と表現した方がいいのかもしれません。
その画像の細部を「解像」できるのは何十万〜何百万画素(dot)であるのか?を見つけるたチャート(ゲージ)ですので。


>中途半端なフォーマット(HDV)では中途半端(CMOS単板)な画しか得られないということでしょう。

そういう意味ではありません。HDVに対してCMOS系撮増素子が必須とおうわけではありませんから(^^;

書込番号:4471986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/10/02 02:08(1年以上前)

ちなみに、ここでの画質の評価基準はすべてここに参加している人がHC1を自分で
撮影して評価しての書き込みだけであるという事だという事。
メーカーサンプルなんて無いですしね^^
そして自分もそれと雑誌などをある程度の評価の基準にしてるだけ。
どこが違うんでしょうね…
不思議です^^;;

書込番号:4472088

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2005/10/02 08:13(1年以上前)

さんてんさん
主観の発言自体には問題は無いと思いますし私もそれなりに
書いています。その主観の発言が他人の主観を制限する方向に
向かわなければ良いのではと思います。

狭小画素化反対ですがさん
やはりあのチャートですか・・・ あんまり細かさで
私のプリンターでは出ませんでした。この頃は拝見するのが
恐いページです。こちらはそんな能力が無いので購入した
だけです。私の家族はこの手の測定するツールに費用を
掛けるのは当然という人です、水道の水の検査も部分的に
理化学屋さんから検査試薬を仕入れて自分でやっています。
偶然かもしれませんが私の友人にはそういう人が多いよう
です。

商品を購入するのは人間の主観であって客観ではないと
思います。他人がその主観に踏み込んでも仕方が無い事
だと思います。しかし部分的ですが客観性がそのが一部に
あれば更に良い買い物も出来ると思います。

Victoryさん
「・・・・・だけ」という発言が全てを語っていると
思います。それはものの見方でしょう。
生活にほとんど関係の無いビデオカメラの画質を重箱の
隅をつつくように執着する人もいれば私が行っている
国のように 女性が誘拐され警官隊が救助に行ったら
村長、村民がパトカーを襲っている映像が国営テレビで
流れてました。そんな国もあるわけでものの見方なぞ
百花繚乱 なんでも有りです。

書込番号:4472382

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ハイビジョン編集と保存

2005/10/03 19:30(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:1195件

ハイビジョン編集を考えながら、ここでずいぶん勉強させてもらっています、
少し先ですが、私の考えに近い、PCが発売されそうで、現在中途半端な編集
環境が、ずいぶん改善されると、思います、SONYさんがブルーレイだけのPC
ならばどうしましょうか?
----------引用文-------------------------
富士通は06年春以降、次世代DVD規格「HDDVD」、「ブルーレイ・デ
ィスク(BD)」の両規格でパソコンを順次発売する。同社は両規格の普及促
進団体に参加しない「中立的な立場」(富士通幹部)にあり、併売することを
決めた。デスクトップ、ノートブック型の最上位機種として実売価格で30万
円を切る水準を目指す。

書込番号:4476317

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/10/03 19:54(1年以上前)

うん?
ソニーのPCの別の機能が気に入ってるにも関わらず、BDしか出さないなら、サードパーティのHD DVDドライブを買ってきて接続する。
これで解決。

I/Oデータとかバッファローとかが、親切な説明書付きで出してくると思いますよ。

書込番号:4476376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/10/03 20:06(1年以上前)

某メーカの技術者さんの話によると、今のDVDドライブが、プラスも
マイナスも、全てのメディアがかかるように、(技術的には)
HD DVDもブルーレイも、一台のドライブで対応できるように
なりますよ、とのことでした。

確かにその後の部品の開発情報をみていると、両対応の主要パーツが
発表され始めていますね。

書込番号:4476405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件

2005/10/03 22:28(1年以上前)

橋本@横浜さん、詳しい情報を感謝します、 「WMV-HDで配信中」を
参考にして、何時か自分も同じようなサイトを持ちたいと勉強中です。
フルハイビジョンTV、編集可能なPC次世代DVD対応、ハイビジョ
ンカメラ、HD−HDD、(次世代DVD対応)
明年の春にはすべて揃いそうです、それまでWEBサーバーの準備を
進めたいと思っています、今後ともよろしくお願いします。

書込番号:4476832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/10/04 16:15(1年以上前)

CEATECでソニーがブルーレイ内蔵のVAIOにHC1を繋いでデモっているようですね。

ブルーレイとHD DVDのマルチドライブを研究しているという話は聞きますが、諸々のコストを考えると、すぐには出て来ないと思います。
今回は、2年くらいで、どちらかに決着が着くと思いますけど(私見デスヨ)。

書込番号:4478516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/10/04 19:49(1年以上前)

確かにマルチドライブが出てくるのは先のことでしょうね。
ライセンスやコストの問題もありますし、あくまで技術的には
可能だということでしょう。

さて、今回は2年くらいで、どちらかに決着、ですか。
こういう話も大好きで・・・これまた無責任な床屋談義ですが。

私は、ブルーレイはハリウッドの映画コンテンツの供給がメインに
なり、書き込みメディアはHD-DVDが主流になるのではないかと
予想しているのですが。
メディアとドライブの価格が普及の鍵となるはずで、いろんな
意味で、より「簡単」なHD-DVDのほうが、安くアジアで作られる
ようになると思うからです。
かつて、ベータビデオが、性能の優位性からマニアには支持されて
いても、結局は簡単に製造でき、安価に販売される東南アジア製の
VHSビデオデッキとソフトに圧倒されていったように。

インテルとマイクロソフトがHD-DVD支持を表明したように、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050927/hddvd.htm
一般の大多数のユーザーにとっては、安価に手軽に使えることが、
重要なのです。
ハリウッドやマスメディアの過剰な権益保護のために、高価な
メディアになってしまうことは、彼らが自らの首を絞める結果に
なりかねません。
それに、最近のハリウッド映画も、テレビもつまらないですからねー。
いつまでも彼らの時代じゃないでしょう。

あとは東芝が、VHSのときのように、どれだけ技術をオープンにして、
HD-DVDの陣営を世界的(とりわけアジア)に拡大できるかでしょうね。

伏兵として、プルーレイ対応の次期プレイステーションが
どれだけ普及するかも、注目ですね。ゲームソフト次第でしょうけど。

書込番号:4478894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2005/10/04 20:20(1年以上前)

橋本@横浜 さん は的を射た説明をされますね。感心しました。
私としてはデータ保護の為にも殻付きを支持しますが。

書込番号:4478972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/10/05 00:06(1年以上前)

個人的には2層式にしなくても大容量のブルーレイの方が録画などにはいいのだけど…

書込番号:4479733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/05 01:02(1年以上前)

Blu-rayの「ROMに相当するもの」の最大の欠点の一つは、製盤の歩留まりが(現在の技術においてさえ)悪くて、製造コストが上がり、もちろん販売価格も上がってしまうことのようです。

これでは現在のように準先進国で「安易に」格安DVDソフトを生産するような事が出来ないので、(今のところは)HD-DVDの支持が意外にあるようですね。
(もちろん、HD-DVDでも現行DVDよりも高度な生産技術がいるとは思いますが)

さらにマイクロソフトがHD-DVDを支持するとは一見追い風に見えるものの、「MS詣で」で「PD」や「初期仕様からのDVD-RAM」を「取り入れていただいた」にも関わらず、PDは忘れ去られて検索しないと何か解らない方ばかり、DVD-RAMも国内家電では一定の成功を収めていますが(私は±RWも短命であるとして長期においては大差なしとして選択してしまいましたが)、PC関連では少数派のままで・・・さてはて(^^;

ただし、記録型の製品化においてはSONYやパナのBlu-rayが明らかに先行していますので、動向が「確定」するまでは、ごくごく一般の消費者の大部分は「どちらも選択しない」と思います(特にベータvsVHSの記憶を確実に持つ世代は尚さら)。

そうすると、従来放送規格(SD)に対する現行DVDレコーダーのような存在の価格があまり下がらず、一般人の選択可能なインフラに相当するものが広がらない状況では、HD関連の商品も一定数を売り上げた後は伸び悩むことになります。

個人的には(保存スペースの関係上)手ごろな価格の大容量記録を第一に欲しているので、どちらでもいいから早く「終結」して欲しいものです(^^;


>データ保護の為にも殻付きを支持しますが。

私も同じです。「中身」はどちらでも構いませんが。
世界の平均は日本人から見れば「ガサツ」ですから(^^;

書込番号:4479879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件

2005/10/05 01:20(1年以上前)

ベーターでは寂しい思いをしました、レンタルショップでは次第にVH
Sが優勢になって行き、しまいには完全に無く為りました。
あの時パソコンは無関係だし、ゲームも有りませんでした。
今回も2方式が並立したら市場がどうなるか想像してみます。
過去のディスクCDは音楽、DVDはDV映像、次世代DVDはハイビ
ジョン映像
 ディスクの価格 CD:DVD:次世代DVD
         20円:100円 :400円
このディスク価格ぐらいが2年後の決着価格かな

書込番号:4479923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/10/05 01:22(1年以上前)

次世代DVDについて俺がとても不思議(不満)なのは

「どっちが市場を握ったほうが日本が儲かって
 俺の年金がたくさん出る世の中になるのか」

についてどこにも何の考察も無いことだ。
裏では誰かが考えているのかもしれないが。
永久に欧米からライセンス料をふんだくだれ、
アジア各国に消耗戦に持ち込まれ続けるぞ。

微妙な技術的差異なんかどうでもいいだろ?

ちなみにブルーレイはメディアを作るのが難しく、
HD DVDはドライブを作るのが難しいらしい。

書込番号:4479926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/10/05 03:05(1年以上前)

ブルーレイは海賊版が技術的にも出しにくいというのをテレビで聞いた事がある…

書込番号:4480041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件

2005/10/07 20:48(1年以上前)

HC1で撮影し、パソコンでHD編集して、次世代DVDに記録して
フルハイビジョン(液晶かプラズマ)で見れば完璧なハイビジョン
が見られると信じていましたが、下記のコラムを見ると何だか自信
が無くなりました。

小寺信良:
誰も「本物のハイビジョン」を知らない (1/4)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/05/news003.html

書込番号:4486043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/10/07 21:15(1年以上前)

まあ、SDもある時期から民生用では後退していったので(反論もあろうけど)、そんなもんですわ。
小寺氏って噛み砕くのがうまいな。

書込番号:4486114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

特選街ビデオカメラ特集

2005/10/03 23:17(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 blue_skyさん
クチコミ投稿数:18件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5

こういった本は少々言葉のニュアンスが難しいですが、玄人といいますか、マニアックな方々が購入する本だと思っておりました。

DV方式、DVD方式、HDR-HC1の性能について勉強でき、大変参考になりま
した。教えてくださった方ありがとうございました。

書込番号:4477019

ナイスクチコミ!0


返信する
研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/10/03 23:33(1年以上前)

>特選街
だいたい価格コムなど見に(書き込みに)来る人は大抵読んでるんじゃないですか
(マニアじゃなくてもね)

書込番号:4477095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/10/04 00:37(1年以上前)

でも、もう最新号が出ている…
買っていない人は図書館で見てね^^

書込番号:4477357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/10/04 17:02(1年以上前)

特選街ってマニア向けではないっすよ。
編集のやり方のおかげで、玄人っぽく見えるだけで、結構やさしい。
タイアップ記事が多いのが気になりますが...。
マニア向けの雑誌って、無いと思うな。

書込番号:4478603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

愛知万博へ

2005/09/25 13:28(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

本日で会期終了となる万博は行くのは無理かと半ば諦めておりましたが、ギリギリの22日に何とか会場滞在約14時間、京浜地区発1泊2日のバスツアーで、HC1を持って出掛けました。

私のお目当ては世界唯一といわれる最新映像技術を見ることで、150分待ちをして日本館の360°球形スクリーンのほかNHKのスーパーハイビジョンとそれにソニーのG×L方式の3ヶ所を回りました。

まず日本館の球形スクリーンは、半径14mの大きな球形内部の天井から足元までのほぼ全体がスクリーンで、水中や陸上の動物などが動き回る映像はまさに目が回るようなスリルを感じ、迫力満点です。地平線が動くと、自分が動いたような錯覚を感じました。

スーパーハイビジョンは、高さ8mのスクリーンで、1080のハイビジョン画面を縦横2面ずつ計4面並べた4倍の画素の大きな画面、平面ではなく少し丸みがついています。まず入場前に外で並んで待っている人達全員を一度にカメラで写し、録画して中で再生し、自分の顔が鮮明に映っているのを見てもらいます。そして32チャンネルの音響とともにH-2Aロケット打上げなど約10分間の強烈な迫力と鮮明な映像が上映されました。すべて立ち席で、スクリーンとの距離は近く、上の方は見上げる角度になります。映像撮影はビクターと聞いたことがあります。このあと月の石などの展示を見て最後は冷凍マンモスの頭部です。

G×L方式は1080のハイビジョン画面を横に3枚つないだ高さ10m、幅50mの超横長の大きなスクリーンで、「惑星、地球」をテーマにストーリーを持たせた映像を映しており、これも迫力満点です。撮影は3台のHDカメラで同時に行い、それを電子的に1枚の映像につないだように感じられました。撮影された映像では全く分かりませんが、画面転換などで全画面が黒っぽくなると継ぎ目があることが分かりました。ホールはスーパーハイビジョンより広く、椅子席です。映写はレーザー光を使用しています。この後やや小型のケナガマンモスの牙を見て、冷凍マンモスのルートに合流しました。

大変古い話ですが、昭和30年代初めにアメリカからシネラマと言う方式の映画がやってきました。カメラ3台でフィルム映像を同時に撮影し、3画面同時にワイドスクリーンに立体音響とともに映写するもので、ジェットコースターやグランドキャニオンの川下りなど迫力満点の映像を、あたかもそこにいるかのような臨場感とスリルを感じながら見ました。ジェットコースターはまだ日本にはなかった時代で、酔いそうに感じた記憶があります。G×L方式を見て、画質や画面サイズは違いますがシネラマを思い出しました。

この3種類の映像はそれぞれ特徴があり、どれも素晴らしいものです。球形映像は残念ながらハイビジョン画質ではなく、普通画質でした。しかしこれをハイビジョン画質で撮影し、映写するのは大変なことでしょう。しかしいくら繊細でも片側の画面では決して得られない特別な臨場感を、この360°の画面からは感じられました。

スーパーハイビジョンとG×L方式の大きな違いは画面形状で、G×L方式では首を左右に動かしながら画面を見ることになり、より広さを感じます。スーパーハイビジョンは超繊細映像で、画面の美しさと大きさを感じます。これらの新技術は将来常設のホールで鑑賞できる日が来て欲しいですね。

肝心のHC1での撮影ですが、ほとんどの時間が入場のための行列待ちだったため、会場を回りながらパビリオンを撮影する時間はあまりありませんでした。またほとんどの館内は演出効果のためか非常に暗い所が多く、また多くのパビリオンが撮影禁止でした。その中できれいに撮れたと思うのは名古屋市館の大きさ世界一の万華鏡でした。

書込番号:4455230

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/09/25 23:55(1年以上前)

その日の日本館は多分夏休みの特別プログラムだったクジラや像の映像が出てくる
ヴァージョン3ではないでしょうか?
実は私が見逃してしまったプログラムです。
後で見ればいいやって感じで結局期日が過ぎてしまったという…
日本館のは、どこかの科学館みたいな所に設置して欲しい施設です。
あれ明日からどうするのかな…
お金出してでも見たいものだけどなア…

書込番号:4456893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/09/26 00:29(1年以上前)

前の書き込みのままでしたので表情が「怒」のまま…
気を付けなくては^^;;
すいませんでした。

書込番号:4457026

ナイスクチコミ!0


JITEKIMANさん
クチコミ投稿数:19件

2005/09/26 14:27(1年以上前)

私も愛・地球博は3回ほど行きました。
時間の関係で、人気パビリオンは殆ど入りませんでしたが、2日間HC1で撮影してきました。
同じカメラを持っている人を2〜3回見ました。どんな映像をモノにしているでしょう。
一番印象に残ったのは、スリランカパビリオン内の美しさ。その内部の様子をハイビジョン映像でばっちり頂いてきました。

よく言われている通り、HC1にも欠点はあります。しかし、こうした素晴らしい映像が手軽に得られるということは、やはり今の時点では掛け替えのないカメラだと思います。

書込番号:4457963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2005/09/28 00:25(1年以上前)

日本館の映像はVictoryさんがおっしゃるとおり、バージョン3と書かれていました。鯨が尾ビレで海面を叩いて潜るシーンは圧巻でした。

スーパーハイビジョンの映像も、テレビでよく見たヒマワリ畑のシーンが入ったものではなく、別のバージョンでした。

スリランカ館は残念ながら入りませんでした。

他人のビデオカメラの機種はあまり気を付けて見ませんでしたが、黒のHC1を持った男性を1人見かけました。8mmビデオを持った外国人も結構いました。

カメラでは一眼レフと三脚を持ったマニアも多いでした。それよりもケータイで撮影する若い女性が目立ちましたね。

私は今回もHC1に改造肩載せ三脚を常時付けたまま、いろいろな姿勢で撮影しました。ビデオカメラと三脚を持った人は見かけませんでした

書込番号:4462002

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング