HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(110件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
15

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DVDにする 一番簡単な方法を・・・

2009/09/29 19:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:36件

また失礼致します。

以前どうやったらPCに取り込めるか質問致しました。

けれどプレビューが見れなかったりあまり勝手が
良くありませんで、ママ友達から

テレビに外部入力で繋げて見れてるなら
DVDレコーダー買って繋げて、録画出来るんじゃない?
・・・と言われたんですね。

確かにこのビデオを液晶テレビにHMDI?端子で繋いで
『色替ビデオ』に入力切替して、テレビで見れます。
(5年前に購入のパナ ビエラ液晶テレビです)

この環境にDVDレコーダーを繋げれば、簡単に
DVDに録画出来るものでしょうか。

本当に分からなくて、ビクターのエブリオとライターセット
を別に買ったほうがいいのか 真剣に考えていました。

PCで編集したい と思ってCorelのソフトも
試用期間試したものの、キャプチャー出来ない、
プレビューできない、とエラーが多く
どうしたものか考えています・・・。

書込番号:10232423

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2009/09/29 19:42(1年以上前)

DVDにするってのは、どう言う事なのでしょう?
DVD-Videoにするって事なんでしょうか?

通常のDVDプレイヤーで視聴するDVDは、DVD-Videoです
それ以外に、ハイビジョンで見られるDVDを作る事もできますが…
そこまでは求めてないんですね?

だとしたら、通常のDVDレコーダーに赤白黄色のケーブル(又はS端子ケーブル)を繋いで、
見ながらダビングがバッチリできます(^^)v



ちなみに、HC1にHDMI端子はありませんが
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-HC1/spec.html
もしあっても、HDMI端子経由でダビングはできません!
現存するどんなレコーダーも、HDMI入力はできませんし(^^;
今後とも絶対させないでしょう(>_<)

やるとしたら、i.LINK対応レコーダーで取り込みですね
http://www.sony.jp/handycam/products/special/handycam_bd.html
http://www.sony.jp/handycam/products/special/handycam_bd_old.html
※対応表にHC1の名前は古すぎてありませんが、HDVカメラとして取り込みが可能です


…って言うか、『色替ビデオ』って何ですか(^^;;;

書込番号:10232543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/09/29 20:13(1年以上前)

せっかくのハイビジョン画質なのでウチではHDV入力可能なブルーレイレコーダーを買いました。

ちなみにシャープのBD−HDW15ってヤツです。
最近のはHDV入力対応してないの多い感じですけど、ソニー製ならまだ発売してるんじゃないですかね?

書込番号:10232704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/09/29 21:15(1年以上前)

普通に考えれば色差ですね。HC1はHDMIはありませんのでD端子もしくはコンポーネント入力でしょう。

今レコーダー買うなら、もはやDVDレコではないでしょうね。HC1の本来の力を引き出すにはブルーレイです(もちろん普通のDVDも焼けますし)。PCが難しいとなるとそれくらいしか思いつかないです。既存のレコがあると置き換えにくいですが、新規なら導入しやすいかも。ただi.LINK付きレコは比較的高価な機種になりますのでご注意を。

書込番号:10233106

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/30 01:50(1年以上前)

「普通のDVD(※ハイビジョンはDVD-Video規格に非ず)」にするには、(ハイビジョンを含む)ビデオカメラとレコーダーとを、

・赤白黄色のAVケーブルで接続し、その外部入力に合わせて、できるだけ高画質モードでダビングする、と一番簡単です。

・上記の黄色の映像ケーブルの代わりに、S端子接続できるならば、それを使ってください。

・S端子接続できれば、(普通のDVDを作成するにおいて)あえてデジタルダビングの必然性はありません。むしろ、できるだけ高画質モードでダビングするほうが遥かに重要です。

・「ハイビジョンのままDVDにしたい」のであれば、パナのレコーダーからAVCREC対応機種を探してください。ただし、普通のDVDプレーヤーやレコーダーでは再生できません(※規格外のため)。

書込番号:10234858

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:2件

売当初からHDR−HC1を使っています。
今年の5月に、パナソニックのDIGA DMR−BW950を購入しました。
以前本機種からBWシリーズへの取り込み方法について記載がありましたが、その通り実施しようと、今まで取り貯めたHDVをDIGADMR−BW950に@LINK接続→TS1切替→入力切替をiLINKにして再生をしましたが「iLINK接続による再生はできません」と表示され、HDVでの取り込みは認識してくれません。
DVでの取り込みは出来るみたいです。
せっかくHDVで撮影した動画をDVに下げたくありません。
新しくPCを買って、PCで取り込んで編集するしかないのでしょうか?
良い方法があればご教示ください。
よろしくお願いします。

書込番号:9871993

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:8件

2009/07/18 14:59(1年以上前)

HC1も同じだと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9658498&act=input

書込番号:9872155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/07/20 02:36(1年以上前)

早々のご連絡ありがとうございます。
段々進めていくうちに皆さんと同じ悩みにぶつかりますね。
とりあえずBDにHGモードにて落とすようにしてます。
初心者で当たり前の事をお聞きするかもしれませんが、
また何かありましたら、宜しくお願いします。

書込番号:9879854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信23

お気に入りに追加

標準

皆既日食近し!

2009/07/01 14:40(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:61件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5 ペペロンチーノのブログ 

やっと梅雨らしい天気になってきましたね。


さて、今月の22日に、今世紀最大と言われる皆既日食が観測できますね。
大体3時間ぐらい観測できるようですが、天気が心配ですね。

この瞬間を、ビデオにおさめないわけには行かないですよね。

私も、撮影しようと考えているのですが、聞いた話によると、撮影にはフィルターが必要のようですが、実際のところどうなのでしょうか? HC1の絞りを思いっきり縛れば撮影可能でしょうか?

天体撮影に関しては無知ですので、ご存知の方、アドバイス等お願いいたします。

書込番号:9786237

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2009/07/01 17:55(1年以上前)

>おんじょさん

お久しぶりですね。

太陽の撮影ですが、ビデオカメラではありませんが、以前デジタルカメラで撮影したことが
あります。この時はNDフィルターを持っていなかったので、PLフィルターを2枚重ねて
最も暗くなる状態で撮影しました。 通常はNDフィルターを2枚以上重ねて光が入り
過ぎない様にして撮影する様です。
光の透過状態の確認は、カメラに付けてではなく必ず事前に肉眼で見て、明るくなりすぎ
ない様にしてください。
PLフィルターを使うのは邪道かも知れませんが、もし使う場合は、うっかり回転して
しまわない様に回転を固定して使う様にしてください。

くれぐれも、望遠でフィルター無しで直接撮ることはしない様にしてください。最悪イメージ
センサーを焼いてしまうことになるかもしれません。

うまく撮れると良いですね。

書込番号:9786887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5 ペペロンチーノのブログ 

2009/07/01 19:55(1年以上前)

じじかめさん、nehさん返信ありがとうございます。

いつもお世話になっております(^。^)


やはりND(もしくはPL!?)フィルターが必要みたいですね。

そこでまた質問なのです。NDフィルタには、いくつか種類があるようですが、(ND4やND8など)どれが良いのでしょうか?また、2枚フィルタを重ねるようですが、これは同じレベルのフィルタを2枚重ねるということでしょうか?


よろしくお願いいたします。




PS.

nehさんには、HC1のアクセサリーシューの件で大変お世話になりました。
先日、ビデオSALONの広告を見ていると、サウンドハウスから、アクセサリーシューの変換アダプタが発売されていました!価格は\5,780・・・・高いですね(=_=)

せっかくバウンズシューを加工したので、購入は見送りたいとおもいます。もう少し早く発売されていれば(泣)

書込番号:9787320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/01 20:15(1年以上前)

三日月のような状態では、ND400が2枚必要なようです。(またはND400一枚 + ND8二枚)

書込番号:9787430

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2009/07/01 20:36(1年以上前)

あれから太陽を撮影することがなかったので、NDフィルターはまだ持ってません...(^^;
申し訳ありませんが、私はNDフィルターについての情報はあまりありません。

が、以下の記事が参考になると思います。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20090617_294485.html

これで見るといくつか選択肢がありますが、結構費用がかかりそうですね。
でも、この日食は一生の内で何回も見られるものではないので、思い切って買ってみるのも
良いかも知れません。他に流用はでき難そうですが...

後は、カメラショップのカメラ(フィルター)に詳しそうな店員にでも相談してみて
ください。

あまり手助けにならなくてすみません。

書込番号:9787550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5 ペペロンチーノのブログ 

2009/07/01 23:39(1年以上前)

返信ありがとうございます。


いろいろと調べてみましたが、結構経費がかさみますね(◎o◎)

もう少し安ければ…………


何か代用できるものはないですかね?

書込番号:9788959

ナイスクチコミ!0


KISH1968さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:56件

2009/07/02 02:28(1年以上前)

こんばんは
アストロソーラーフィルターというシート状のフィルターがあります。
出張中で携帯からですのでリンク貼れませんがググってみてください。
また、クチコミで日食で検索するとデジ一の方で作例や情報が出て来ます。

書込番号:9789711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/02 13:42(1年以上前)

これでしょうか?

http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html

書込番号:9791226

ナイスクチコミ!0


KISH1968さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:56件

2009/07/02 18:30(1年以上前)

来週まで出張中でPCが使えないのでリンク先が見れないのですが国際光器のアストロソーラーですのでそれだと思います。

書込番号:9792143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5 ペペロンチーノのブログ 

2009/07/02 21:34(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。

いろいろと参考になります。



ご教授いただいた、アストロソーラーフィルターですが、私の知人が所有しておりましたので、きれっぱしをもらう事にしました。

後日、太陽を撮影してテストしてみたいと思います。


デジイチのほうでは、日食撮影の話で盛り上がっているようですね。

こちらでも、活発な情報交換をしていきましょう!

書込番号:9793028

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/07/02 23:41(1年以上前)

皆既日食中でなくて、「いつもの太陽」を撮影するなら、最悪でも「ND400」は必須になりますね。
それだけでも足りないので、ほかに少なくともND4、できればND8以上を重ねたほうがいいと思います。
(最高シャッター速度や最小絞りにもよりますが)


さて、
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html

ここの下のほう(小さい文字ですが)アストロソーラーは、ND100000以上に相当するようですね。

ところで、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20090617_294485.html

ここに、「ND10000」を付けた場合の実写画像と撮影条件がありますね。

>F8 / 1/1,250秒 / ISO200 / WB:太陽光 / 600mm相当

この条件は「10万ルクス(Lv15.3、快晴など)」の撮影条件に相当しますから、ND10000を外すと「10億ルクス(Lv28.6)」の撮影条件に相当するわけで・・・
「快晴の1万倍!」なんて想像できませんね(^^;

ND10000で上記の条件ですから、
アストロソーラーなら1万ルクス(Lv12.0)の撮影条件となり、うす曇りぐらいの撮影条件で済みます。


ところが・・・「ND400」では・・・「250万ルクス(Lv19.9)」の撮影条件となり、快晴の25倍です(^^;
1/2000、F10、ISO100でも50万ルクス(Lv17.6)になりますから、ND400を付けていてもまだ1/5以下に減光したほうがいいでしょう。
この場合、少なくともND4、できればND8以上をND400に重ねることが推奨条件になります。


※偏光フィルターは最大で2.5段ぐらい減光できるものもあるようで、その場合はND5.6ぐらいになりますから、ND400に重ね合わせる場合に有効かもしれません。

書込番号:9793996

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/07/02 23:54(1年以上前)

すみません、訂正です(^^;

皆既日食中でなくて、「いつもの太陽」を撮影するなら、

皆既日食中だけでなくて、その前後の「いつもの太陽」も撮影するなら、

書込番号:9794108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/07/08 00:04(1年以上前)

一点だけ、もし誤解されている方がいらっしゃるといけないので、釈迦に説法かもしれませんが、

今回の皆既日食を国内で見るには、種子島の南部より南、奄美大島の北部より北に行かないとダメです。
なので、大隅半島の鹿屋は部分日食になります。
ちなみに、99%欠けても、部分日食は部分日食で、皆既日食とは大きく違いますので、ご注意ください。

まぁ、それでも珍しい現象だと思うので空を見上げてみるのは良いことだと思います。
東京あたりでも70%ぐらい欠けたはず。

書込番号:9820443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:14件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5

2009/07/08 11:36(1年以上前)

スレタイから、外れますが。。。

アクセサリシューアダプタですが、ROWA JAPANというところ(互換バッテリーで有名です)で、1580円位で売っています。

精度はイマイチですが、価格を考えれば納得できる範囲だと思います。

書込番号:9822155

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2009/07/22 21:12(1年以上前)

日食が終わりましたが、みなさんうまく撮影できたのでしょうか?
私の所では雲が厚く、最大食の時は太陽の姿を見ることはできませんでした。
一応、PLフィルター2枚重ねと、A1Jは準備していましたが残念です。
赤外線モードでも(赤外線フィルターあり)試しましたがさすがに雲は無理でした。

今回の日食は、NHK総合で本日放送があり、これを録画していますので、これで良しと
することにします。番組内容は結構いろいろな映像が放送されて感動ものの様です。
(保存版にする予定です)

書込番号:9892620

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/07/22 21:39(1年以上前)

うす曇りでしたので肉眼でもしっかりと三日月状態が見えたので、
思わず自慢のSX5を安物三脚に載せて撮影してしまいました(^^)
ニュースによれば90%くらい欠けてくれたようです。

書込番号:9892795

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/07/22 23:01(1年以上前)

(皆既日蝕ではなくて、部分日蝕の場所になりますが・・・)

こちらも曇りでしたので、予め買っておいた日蝕メガネではむしろ見えなくなってしまうぐらいで、雲の合間から見える「薄雲越しの蝕」を肉眼でも無理なく?見ることができました。

それはそれで「オー!!(゚∀゚ノノ゙パチパチパチパチ」なんですが、意外な問題発生で撮影に難儀してしまい、そっちに結構気をとられたのはモッタイないことでした(^^;

HV30で手持ちのND400+(少しでも減光するために)C-PLを付けた程度でも(薄雲越しなので)減光は十分のようでしたが・・・フォーカスが・・・(TT)

雲越しで輪郭がハッキリしないためか楽観していたスポットフォーカスでもダメで・・・濃淡不連続な雲越しでチラチラとするのでマニュアルフォーカスも不安で、CANONの一般向けには無限遠フォーカスの表示がなく、結局AFに頼ることになりましたが、いつもと違ってAFがフラフラ・・・(TT)

CANONの一般向けにはマニュアルフォーカス時の無限遠表示がなく、普段はあんまり気にしていませんでしたが、「悪評価」を付けたくなりました(^^;
遠方の何かで代用しようと思ったら、住宅地の合間のそこには全く適当なものがなく・・・そういえば想定外の問題の洗い出しのために予行演習をやろうと思っていたら昨日まで雨続きで、予行演習すらできなかったことは予想外でした(TT)

あと、殆ど真上を向けるような感じになってしまったので、手持ちの三脚では非常に使い勝手が悪く、太陽の動きに合わせて広角と望遠を交互に変えながら三脚の脚を可変させて無理な仰角を出し、その保険のために重しを吊るしたりと、これまた予行演習できなかったことが災いしました・・・

まあ、部分日蝕がとりあえず見えただけでも感謝すべきかもしれませんけれど(^^;

書込番号:9893439

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/07/22 23:08(1年以上前)

注釈です・・・一眼レフ用58mm径のND400など付けていたので、補助AFをoffにしていたほうが良かったかもしれません。

普段はワイコンを付けて補助AFの邪魔になっても、目立った弊害がないので忘れてしまっておりました(TT)

書込番号:9893504

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/07/23 00:35(1年以上前)

別機種
別機種

観察用下敷き越し

シャッター速度1/2000s

私も部分日食エリアでのお手軽撮影ですが、
天気予報を聞いてあきらめていただけに、
見れたり撮影できたりしたのでそれなりに満足しています。

ND400は入手が間に合わないとのことでしたので、
文房具屋で売っていた観察用下敷きを購入、
かざして観察したり撮影したりしていたのですが、

雲越しだったのでNDフィルタなしでも、
月撮影の要領でシャッター速度を上げるとそれなりに撮れたりしました。
(HF10+純正テレコン テレ端で撮影)
ND4とかND8とかがあればもっと楽に撮れたかも。

雲がそれほど厚くない場面ではAFでもフォーカスは結構合っていました。

書込番号:9894135

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/07/23 01:16(1年以上前)

機種不明

部分日食 10:54頃

三脚に関しては安物を真上に向けて撮るのに苦労しました。
それにしても地球って結構なスピードで自転してるんですね...
食が最大になった時でも、ちょっと暗くなったかな程度でした。

画像はSX5で撮ったものをMediaPlayerClassicで切り出してトリミングしました。
サングラスをへし折って二枚重ねで使っていますのでピントは厳しいです。
動画も一応あげてみたりしました(^^;

書込番号:9894317

ナイスクチコミ!2


NCC1701Eさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/01 22:07(1年以上前)

部分日食撮影できました。
http://www.youtube.com/watch?v=d5PImAo_71g

部分日食@柳川市 
2009年7月22日(水)
食始 午前09時37分
最大 午前10時56分
食終 午後12時17分
最大食分 約90% とか。

とにかく薄曇りだったのが、幸いしました。
雲が「遮光フィルタ」の働きをしてくれ、
裸眼で「三日太陽」の姿を見ることができたので、
フィルタ無しでビデオ撮影に挑戦しました。
(残念ながら、食終わりまでの撮影はしておりません。)

書込番号:9940108

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング