HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(110件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
15

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:85件

今迄正常に動作していたのですが突然テープが入らなくなりました(テープを挿入して蓋を閉めても入って行かない)、液晶モニターを見る限りその他の機能は正常な様です。
現象としては裏蓋を閉じても中に引っ込まずに止まってしまい、電源を切ると裏蓋が出て来まして再度閉じても入って行かないのです、どこか引っかかっている様な気がしまして電気的な部分でではなく機械的な様な気がしますが細部は良く判りません
取説を見ましたら「リセットすれば治る事があります、モシだめなら修理に出して下さい」とありますが修理代の基本料金が27000円との事です。
以前一度修理に出しました、その時は液晶モニターが映らなくなりましてやはりかなりの修理費がかかりました。
再度の修理は躊躇します、この様な経験があり自分で直した方がおいででしたら是非教えて下さい。

書込番号:17559037

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:45件

2014/05/26 17:02(1年以上前)

メーカーサポートは終了している様です。
下記のページにて「 HDR-HC1 」を入力しご確認ください。

http://www.sony.jp/support/repair_confirm/

書込番号:17559091

ナイスクチコミ!1


ゆりまさん
クチコミ投稿数:723件Goodアンサー獲得:6件

2014/05/26 17:17(1年以上前)

ほんとですね。
私のも液晶モニタが映らなくなり(2度目)、
修理せねばと思いながら先伸ばししてるうちに
修理打ち切りとは・・
悔しいです。

書込番号:17559124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2014/05/26 21:06(1年以上前)

スポードーマンさん ゆりまさん、早々の返信有難うございました。
とにかくこの機種はテコズラセますね、SonyのVideo Cameraはこれで3台目ですが前の2台は全くトラブルナシでした。
最初に買ったのはたしか1991年で当時騒がれた「パスポートサイズ」と言われ評判のよかった(Video8 CCD-TR75)のを買いました、当時アメリカ勤務でしたので休日はもっぱらこれを携えて各地の旅をしましたが全くトラブルなしでした。
次に初めてデジタル仕様のを買い(DCR-PC110)ましたがこれも全くトラブルなしでした。
ハイビジョン仕様のHDR-HC1ですが、ゆりまさんの言われる様にダダッ子の代表みたいですね、天下のSonyの製品にしてはお粗末すぎる(一機種ですべてを評価するのは酷とは思いますが)と思います。
ただ未編集のテープが6本ほどありますので何とかならないかと思いつつ質問しましたが修理は終了した様ですからとりあえず中古をヤフオクで探したいと思います。
代替え機としてSonyのHDR-PJ800を検討していますがSonyは懲りましたのでCanon HFG20にしようと思っています。

書込番号:17559921

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2014/05/27 00:24(1年以上前)

部品の劣化(※経年変化含む)や損耗ではなくて、設計あるいは仕様上の問題であれば、下記を試してみてもいいかもしれません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010268/SortID=13088612

なお、ゴムまたはプラスチック部品が新品からあるいは交換して4〜5年以上経っているのであれば、劣化(※経年変化含む)や損耗していると考えるべきと思いますので、上記の方法がトドメをさす結果になるかもしれませんので、ご注意ください。

また、ローディングができてもテープが絡みつく可能性もあります。とにかく十分にご注意ください。


※使わなくても「経年変化」は進行します(特に暑いところに保管すると極端に劣化が進行します)

※オークションで「本当の完動品」が買えるのかどうか疑わしく、そもそも「年数」が経っていますので、BDへのダビング業者(当然、実績と信用のあるところ)を探してみるほうがよいかもしれません。


ところで、もう家庭用ビデオカメラは4Kを除けば実質的に「一般向け普及機」しか購入対象が無いようなものですが、
>代替え機としてSonyのHDR-PJ800を検討しています

この機種は一般向け普及機でも中位以下です。撮影条件のよいところでのHC1に画質で負ける部分も少なくないと思います。この機種に限らず「何年も経っているから進歩しているだろう」とは思わないほうがよいと思います。

確かに進歩はしていますが、画質において「必ずしも全て旧機種を凌駕しているわけではなく、特に【値段なりの退化】も少なくない」という現実があります。

書込番号:17560939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2014/05/27 07:08(1年以上前)

私もHC1を現役で使ってます。いままで何度も壊れて、そのたびにソニーの修理窓口に持ち込んだり、引き取り修理してもらいました。

毎回2万円くらいかかるので、たまりかねて最後に修理窓口に持ち込んだときに、窓口の人に苦情を言いましたが、その後は壊れなくなりました。

書込番号:17561475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件

2014/05/27 15:11(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化にさん

大変有益な情報有難うございました
・部品又はユニットの劣化についてサイクル劣化と経時劣化で特に経時劣化は保管環境で大きく違う事
・PJ800はある機能においては必ずしもHC1の代替機にならない事も良く判りました。
・Repairについての(動画を含めての)記事は大変参考になりました、ルーペと精密ドライバーを持ち出してこれから
挑戦してみます、英語の他ポルトガル語(少しカジッた事がありますので)の説明もありますが出来る範囲でやって
みます、有難うございました、重ねてお礼申し上げます。

書込番号:17562660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2014/05/27 15:24(1年以上前)

高画質動画さん

私のHC1も異常に気がついて数か月経ってしまいその間に修理対応終了となってしまいました。

実は、ある「ビデオ同好会」に所属していまして仲間に同機種を持っている人がいますので最悪借用すれば何とかなると思いますが、出来れば治す、又はヤフオクあたりで中古をゲットする等々考えていましたが「反対です過度な狭小画素化に」さんが仰る様に中古に過度な期待はしない方がベターかもしれませんね、HDV機のもう少し新しい機種にした方が良いかもしれません。

さりとて数十万円も投資してセミプロ級又はプロ級のを買うのは躊躇します。

書込番号:17562689

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2014/05/28 23:47(1年以上前)

犬猫大好きさん、ご丁寧にどうも(^^)

本件に該当するのかどうか明確ではありませんが、「必要な場所(接点)まで回っていなかったギア」を少し動かすだけですので、修理費用が問題になっている限り、トライする価値はあると思います。


逆に、最初の注釈の逆=部品の劣化(※経年変化含む)や損耗が関わっている場合は、遠からずテープの絡みつきなどのトラブルが必然的に発生してくると思いますので、ギアを動かして解決するならば、(絶対とは言えませんが)ちょっと〜しばらくの間は安心できるかも?


なお、経年劣化ですが、プラスティックを含む有機物は、「温度」で劣化が加速度的に進展します。
他に紫外線も大きな劣化要因ですし、多くのウレタン系の場合は「空気中の水分」で劣化していきます(加水分解といいます)。

※それらのため、使わなくても劣化していくわけです。


化学の話ながら、学生時代以降それらを知る毎に「諸行無常」とオーバーラップすること多々有りです(^^;

書込番号:17568138

ナイスクチコミ!0


ゆりまさん
クチコミ投稿数:723件Goodアンサー獲得:6件

2014/05/29 19:16(1年以上前)

>それらのため、使わなくても劣化していくわけです。
使わなければ劣化(経年変化)しないのが
プラスチックだと思ってました。

書込番号:17570532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10557件Goodアンサー獲得:691件

2019/12/21 19:20(1年以上前)

ふたを閉めるときにプッシュと書かれた部分を押すを繰り返しているとロータリーエンコーダーがある部分に力が加わり歪むかするようでこうなるとずれが生じて誤作動を引き起こすのではと感じるほどFX1と比べると固定の仕方がいまいちです。
FX1は、固定が割としっかりされている構造でHC1のような妙な しなりは 生じないです。新しいうちは大丈夫なのかもしれませんが時が経ってくると駄目になるのではと推察されます。泣かされた方は多いのでは。

書込番号:23120880

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

再生方法について

2014/03/09 12:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 kuni175さん
クチコミ投稿数:145件

本製品で撮影し、パソコンに取り込んだファイルの再生方法について
教えていただきたのですが…

いままで本製品で撮影した素材の取り込みや編集は
SONY VAIO VGC-RA71(OS:ウインドウズXP)を使っていました。
(使用ソフト 取り込み…DV Gate
編集…アドビ プレミアプロ1.5
どちらも、VGC-RA71購入時に最初から付属していました)

ウインドウズXPのサポートが終了するため、
今回、パソコンを買い替えることにし、
NEC LaVie E PC-LE150N2W-H4(量販店(エディオン)モデル OS:ウインドウズ8.1)を
購入しました。

編集済のHDV(m2t)ファイルについて
VGC-RA71では、ウインドウズ メディアプレイヤーで
再生できていたので、
今回購入した PC-LE150N2W-H4のウインドウズ メディアプレイヤーで
再生しようとしましたが、再生できませんでした。

PC-LE150N2W-H4で再生できる方法を
教えていだだけないでしょうか?

書込番号:17282964

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:42件

2014/03/09 14:17(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは。

Windows8はDVDで利用されるコーデックの再生をサポートしていません。

Windows8の場合にはWindows 8 Pro Pack (\12,800) 、Windows8の場合にはWindows 8 Media Center Pack (\800)をインストールしてWindows Media CenterでDVDの再生ができるようになります。

Microsoft社の有料のアップグレードを利用しないでも、VLCなどフリーで利用できるプレイヤーでも再生できます。

書込番号:17283348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:42件

2014/03/09 15:34(1年以上前)

記載漏れがありました。失礼しました。

Windows8と二回記載していた後者のほうは「Windows8 Proの場合にはWindows 8 Media Center Pack」でした。

お詫びと訂正をさせていただきます。

書込番号:17283582

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuni175さん
クチコミ投稿数:145件

2014/03/09 21:03(1年以上前)

価格用ID-104さん
ありがとうございます。

VLCというフリーソフトのプレイヤーが
あるんですね。

早速インストールして再生してみたいと
思います。

ありがとございました。

書込番号:17284953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信17

お気に入りに追加

標準

結露?

2010/03/16 00:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:153件

HDR-HC1を、液晶が見え無いながらもだましだまし愛用しております。機会を見つけて修理しようとは思っておりますが。今回、たびたび「結露しています。1時間ほど放置してください」というメッセージが出てきます。常温で保管している状態から、さて、使おうかとテープを入れようとすると 拒否されます。本当に結露しているのか?もし、していないとすればどう対処すればいいのか? 明日は娘の卒業式。なんとか解決する方法をご存じでしたらお教え下さい。

書込番号:11092064

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/03/16 01:19(1年以上前)

本体は室温でも「テープ」が冷えていたりしないですよね?
どうであっても同じ室内にビデオとテープを隣り合わせに1時間も置けば温度差問題は出ませんが・・・

明日では・・・24時間営業の店に走るとか(鹿児島ならAZ・・・ケンミンショーで見ました(^^;)ご近所さんなどに貸してもらうとか。

結露センサーの故障か、その周囲のホコリで誤動作となっているのかわかりませんが、ちょっと「確実に撮影」というには不安があります。

※同じクラスのお子さんの(本当に付き合いのある)友達あたりに簡単に事情を話して「ウチの子もちょっとだけ撮ってもらえませんか?」と頼むほうがいいかもしれません・・・もちろん「友達」はお子さんに直接確認してください。昨日から険悪になったりしていることもあるでしょうから。


また、「テープを取り出した状態」でリセット(なければバッテリーを長く外す、時計設定が初期化されるかもしれないのでご注意)など行ってマトモになる可能性もあるかもしれません(過去ログ参照)。


なお、ドライヤーで強制乾燥などは絶対に止めてください。
ホコリが入りまくって、テープ記録に重大な障害が出ます。
(せいぜいホコリとりは手動ブロア程度まで。その後でクリーニングテープ※)


※クリーニングテープを毎回かけている人もいるようですが、よっぽど酷いところでないと逆効果になります。毎食後の歯磨きに「ヤスリがけ」しているようなものです。
通常の日本の環境でSONY製テープを使っている場合、正常であれば数時間程度に一回10秒程度で十分かと思います。

書込番号:11092150

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/03/16 07:25(1年以上前)

tosingaporeさん、こんにちは。

娘さんの大事な卒業式を前に困りましたね。
HC1をご購入されて何年くらいになりましたでしょうか。
HC1が老朽化してきて結露感知のセンサーが誤動作している可能性も考えられるかもしれません。

お気を悪くするかもしれませんが、液晶画面が映らない不具合も出ていたなら、卒業式があるのはわかっていたのですからあらかじめメンテナンスも含めて修理に出しておくべきだったのではないでしょうか。
そうすればもしかして結露センサー不具合も修理されていたかもしれません。

ひとつの考え方として、HC1での撮影はあきらめて最近発売のコンパクトタイプのデジカメで動画撮影するのも手かもしれません。
ソニーからはフルハイビジョン画質での撮影ができる DSC-HX5Vというデジカメが発売になって、そちらの板は大盛り上がりしております。
ただ弱点として、動画撮影時の音質がいまいち(使用者によって印象はいろいろみたいですが)と、広角端での画像の樽型歪みが問題視されているようですので、tosingaporeさんが実機を見て確認された方がいいと思います。
(もしご購入を検討されるのならばですけど)
http://kakaku.com/item/K0000081195/

あとパナソニックからはなんちゃってハイビジョン撮影できる DMC-TZ10という機種も出ています。
http://kakaku.com/item/K0000083223/

それとTZ10の前モデルの TZ7もお値段がお安くなって意外にいいかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000017813/

以上、ご参考まで。

書込番号:11092636

ナイスクチコミ!0


ennaoさん
クチコミ投稿数:179件

2010/03/16 14:13(1年以上前)

tosingaporeさん、こんにちは

私も同じ状況になりました。修理に出しました。
明日が娘さんの卒業式ですか!うーん、お手上げですね。
センサーの故障で、交換になってました。

正直言って、新しい機種を買うしかないかと・・・

書込番号:11093931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2010/03/16 14:33(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
先ほど無事卒業式が終わりました。とうとうHC-1は復活せず、サブで準備したHDR-TG5の撮影となりました。何度も試しているのですが、ファインダーを覗かない撮影は非常に不安定でいけませんね。これまでのDVテープ財産もあることですし、HC-1を修理するか?HC-9を購入するか?というところでしょうか?ちなみに、センサー交換はどのくらいの費用がかかったかさしつかえなければお教え願えませんか。

書込番号:11093990

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2010/03/16 19:25(1年以上前)

私は昨年夏、全く同じ症状で約2万6千円でした(キタムラ→日研テクノ)。因みに、私のHC1は既に7度修理しております。
さすがに修理後さほど時間が経たずに故障している最近においては、無償修理で対応してくれてます(キチンと直していないとの認識があるのでしょうね)。

書込番号:11095113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2010/03/16 20:03(1年以上前)

TG5予備機の話は後付けですね。心配しちゃった方、残念でした。
HDV再生機としてのみ使うなら、HC1修理。HDVをメインに撮影するなら買い換え+長期保証じゃないですかね。もちろんHC1の機能に思い入れがあるならその限りではありませんが。あと、センサー(この場合は結露センサー?)とか細かい部分のみ修理するって訳にはいかないでしょう。フレキ断線含めて数万円するかも。やっぱ買い換え?

書込番号:11095285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2010/03/16 20:33(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
申し訳ありません別にTG5のことを隠すつもりではなかったのですが、メインはHC-1と考えていたので何とかこれを使いたかったからの質問でした。修理はもちろん断線の修理もと思ってますが、けんたろべえさんの情報では、修理代両方合わせて5万円ほどしそうですね。
 ・・・・今後Mini DVテープはどうなるのでしょう?ベータのようになっていくのでしょうか?HC-9の検討に入った方がいいのかなと思っています。

書込番号:11095396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2010/03/16 21:55(1年以上前)

>修理代両方合わせて5万円

抱き合わせで修理しますので、そこまではしないかと……(^^;
しかし「定額修理」の2万円前後で収まるかと思ってただけにショックでした。

書込番号:11095938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/14 22:32(1年以上前)

こんばんは、私はHDR-CX170で結露なんです。
H22年 12月クリスマス前に購入し、クリスマスシーンで結露です。
修理だしましたが、結露と回答ありました。
寝室で家族で寝ていて、朝のクリスマスの子供達の歓喜をねらいましたが、
見事に真っ白!、時間が経つにつれもどりましたが・・・
レンズ表面には結露なしで、内部のようでした。
自分の手のぬくもりが、伝わったのなら、大半の人もなると思うのですが
CX170は確かに小型なんですが、SONYの結露対策というか、なぜこういう事になるのでししょうかね?
正直室内でのこの結露には納得できませんが。
その後どうなったのでしょうか?

書込番号:12509131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2011/01/14 23:35(1年以上前)

ベルワンさん
こんばんは。その後ということですが、私のHC-1は再起不能。100本以上もあるDVテープを再生するためにHC-9を購入しました。それで、HC-1はオブジェになっております。
これから暇をみつけてDVテープのHDDまたは、DVD化を進めていく予定です。
 その前に8mmビデオテープのデジタル化に大変です。

書込番号:12509489

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/01/15 01:13(1年以上前)

>レンズ表面には結露なしで、内部のようでした。
>自分の手のぬくもりが、伝わったのなら

手のぬくもりで温度が上がれば、内部の飽和水蒸気量に余裕ができることになるので、逆に結露し難くなります。

もっと重要な要素を見落としていませんか?

書込番号:12509981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/15 08:20(1年以上前)

数年前のDCR-PC9のクチコミに、
[7214915]
バッテリーを外してボディを手で叩く!という恐ろしいくらい原始的な方法です。
恐る恐るですが、半ば諦め気味に、ボディの側面を人差し指と中指の二本で、パシパシっと数回叩きました。
エラーコードが消えました!びっくりです。(信じるかどうかはあなた次第で、お願いします。)

というのがありました。

http://www.camerahacker.com/Forums/DisplayComments.php?file=Video+Camera/Sony/DCR_PC5E_Error_code_C_21.00.html

個人的にはお勧めしませんが参考まで。

書込番号:12510542

ナイスクチコミ!3


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2011/02/20 00:46(1年以上前)

ちょっと横道みたいなことを・・・

スポーツパックのようなものの中に入れた状態で保管使用していれば
結露などの問題は回避できますよ・・・

まあ、このパックの中に入れた状態で結露エラーが出たとしたら
カメラの問題とすぐわかりますからね・・・ただし通常使用においての話ですが?

しかし、このような使い方はまずないのでしょうが・・・?
私事ですが1台は常にその状態で躍動しています。(悪天用に使っているので)

少し横道にそれました。

書込番号:12680453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/09/04 12:37(1年以上前)

昨日、73歳の父が孫の(私の姪っ子と甥っ子)の運動会にHC1を持っていきました。運動会から帰ってきた父に「綺麗に撮れた?見せて」と言ったら、父が「最後まで結露マークが消えなくて撮れなかったよ。。。広告なんかに出ているビクターの買うか。。。」とがっかりしておりました。今日になり、もしかしたらインターネットに修理の方法や修理金額が載っているんじゃないかと思い検索して、こちらにお邪魔しました。「叩いてなおる」を拝見して「まさかぁ(笑)」と言いながら、父が「ジャ○ネットた○た」の新聞広告で「これも壊れるのか?」とビクターのビデオカメラを見ている横で、スイッチをオンにして、相変わらず結露エラーが出ている事を確認してから、バッテリーを外して、テープが入っている側から「どうせ壊れているしビクターを買うんだから」と思い、左手にHC1、右手の手のひらでバン!バン!と2回叩いて、バッテリーを入れてみたら、なっなんと!!エラーマークが消えているじゃありませんか!!父が「そんなマークよりもテープが入らないだよ!貸してみろ!!」と父が手に取り、テープを挿入してみると!!ギュイーン♪と装填完了!!父が「本当だ!!儲かった!!」と大喜びでした!!
しかし、他の方がバン!バン!と叩いて他の部分が壊れて逆に修理代がかかっても困りますので、参考程度にして下さい。また、いつまで良好な状態が続くかわかりません。兎にも角にも、嬉しくて♪嬉しくて♪書き込みさせて頂きました。いつも価格コムさんの皆様の情報に助けられています!!皆様、貴重な情報をありがとうございます!!(乱文にてすみません)

書込番号:13457585

ナイスクチコミ!1


Big Ripさん
クチコミ投稿数:1件

2012/08/04 14:44(1年以上前)

ららぱぱ1051様。
「バッテリーを外して本体を手で叩く」方法を試してみたら、本当に治りました!
ありがとうございました。

1年振りに撮影しようと撮りだしたら「結露」の表示。
説明書にあるとおり、カセットを取り出して1時間放置してもダメ。
乾燥剤10個と一緒にジプロックに1週間密閉してもダメ。

これは修理だなーと思って、ソニーのHPで修理申し込みの入力し始めましたが、「ちょっと待てよ」と思って、検索したらここにたどり着きました。

多分、結露センサーの不具合なのでしょうが、叩いて治るというのも凄いですねー。

書込番号:14894960

ナイスクチコミ!0


praveさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/20 08:02(1年以上前)

同じ症状で、諦めかけたところ、叩いて復活出来ました。感謝!

>結露問題はどうやらメカの、テープ下になるメッキされた板が原因の模様。
>回転部がこの板とスレスレなので、板が何らかの原因で歪むとメカを妨害して結露が出るらしい。

こんな書き込み見つけたのですが、これが原因なら叩く事の効果が理解できます。

書込番号:15644005

ナイスクチコミ!0


kymt42さん
クチコミ投稿数:1件

2013/08/11 10:44(1年以上前)

直りました。ダメもとで液晶側からもカセット側からも思い切り叩き確認したところ、エラー表示が消えていました。修理代も2万以上かかりそうなので買い替えを検討中でしたが、このサイトにたどり着きラッキーでした。ありがとうございました。

書込番号:16458716

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:11件

はじめまして、よろしくお願いします。

HDR-HC-1で撮りためたテープをダビングしようとをBRレコーダー(DIGA DMR-BWT630)を購入し、接続しました。一度は認識するのですがすぐに接続が途切れてしまいます。

過去のログを参考に出力設定をHDVへ切り替えようにもカメラの液晶が壊れていて設定が出来ません。

リモコンで再生等は出来るのですが・・・

液晶が壊れたままでのダビングはやはり無理でしょうか?

書込番号:15579898

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2013/01/06 15:06(1年以上前)

補足です すみません。

試した操作です↓



【操作】

電源を切った状態でi.LINKケーブルを双方に接続

BWT630の電源を入れる

「i.LINK機器モード設定」→「TSモード1」


入力切換で「i.LINK(TS)」を選ぶ


HC1の電源を入れる


「i.LINK(TS)機器が接続されました。i.LINK(TS)機器へのダビングを行いますか?」


接続にすると   「対象のi.LINK(TS)機器の準備が出来てません。」 
         「対象のi.LINK(TS)機器が接続されていません。」   


キャンセルにすると  i.LINK接続による再生ができません。(0020)


と表示されます。


ちなみにカメラを再生してもテレビへは映像は映りません。




説明がヘタクソで申し訳ありません。

書込番号:15580301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19513件Goodアンサー獲得:923件

2013/01/06 15:10(1年以上前)

壊れ方にもよりますが

壊れた初期で、液晶を反転して収納した場合
再生、操作が可能な場合があるようです。

書込番号:15580312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2013/01/06 20:55(1年以上前)

DIGA DMR-BWT630との接続については分りませんが、HDR-HC-1は私も持っていて今も現役です。

HC-1の液晶パネルは、私も故障したこともありますが、ソニーのサービスセンターに持ち込んで修理しました。金額は2万円ぐらいでした。ほかの部分も点検してくれたので快調です。

このモデルは、HDVだけでなく、DVも扱える貴重な製品だと思います。
これからも使うということなら、発売後7年くらい過ぎてるので、早めに修理してもらった方が良いのでないかと思います。

書込番号:15582031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2013/01/06 22:18(1年以上前)

まずは修理してもらうべきだと思いますが、そもそも630でダビングできるのでしょうか?
過去のシリーズでは非公式ながらHDVのダビングが出来ていたようですが、DV非対応となった30系での報告はなかったかもしれません。
修理が完了した暁には、是非ともご報告ください。参考になる人も多いと思いますので。

書込番号:15582547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:8件

2013/01/07 00:05(1年以上前)

カムイ月那さん、こんばんは。

現役でHDR-HC1を利用しております、papamamaティマと申します。
DMR-BWT630は持ち合わせてないので検証は出来ませんが、
以前一度液晶パネルの故障で修理した経験があります。

その時は購入後5年目でしたが、幸い5年間の延長保障期間内の修理でしたので無料でした、
確か請求金額は18000円前後程度だったと記憶しています。
液晶が故障してから色々調べて気付いたのですが、この機種は液晶が壊れる事例が多いみたいです。

最近も液晶が壊れたら、今までのDVテープが見れなくなると思い、保険的に購入しようかとネットで
DVテープの再生機を探してみましたが、あっても高額で、
なかなか趣味程度で使うには出せる金額ではありませんでした、やはりみなさんがおっしゃるように、
修理に出せるうちに修理なさった方が得策ではなでしょうか?!
そしてPCなり、レコーダー・メディア等にバックアップをおススメします。

書込番号:15583202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2013/01/07 22:41(1年以上前)


ひろ君ひろ君さん 高画質動画さん papamamaティマさん 返信ありがとうございます。

修理またはオークションでの購入を検討してみたいと思います。


ふくしやさん 返信ありがとうございます。

630では保存できないんですか!? てっきりDV端子が付いている機種なら出来るものだと・・・





書込番号:15587067

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29191件Goodアンサー獲得:1531件

2013/01/08 00:43(1年以上前)

x30系ですが、
・DV非対応
・HDVは「TS」機器として対応できるかも?
というところで、詳細未確認です。
(下記をご覧下さい)

安価なDV/HDV実質対応BDレコ終了?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15484909/


※実質的にHDV対応であっても、非公式ですので取説を頼りに出来ず、ネットから探すことになると思います。

書込番号:15587722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2013/01/09 16:47(1年以上前)

ありがとう、世界さん 返信ありがとうございます。

自分なりに調べてはいるのですが、出来ない可能性の方が少し上ですかね・・・

もう少し調べてrみたいと思います。

書込番号:15594366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2013/02/01 22:19(1年以上前)

本日、中古のSONY HDR-HC-1を入手し、試したところ無事に取り込む事が出来ました。
皆様ありがとうございました

書込番号:15702776

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

シャッタースピードボタン

2011/09/13 23:23(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 hirocameさん
クチコミ投稿数:3件

今更ながらですいません。二つほど質問させてください。

一つ目:メニュー画面からマニュアルでシャッタースピードを設定すると、一度目は普通にできるのですが、次からはそのシャッタースピードのボタンが押されている状態(濃い色になる)のままで変更できません。
もちろんカメラ本体横のオートロックも切にしてあります。
ですので今はそのたび一度resetボタンをわざわざ押しております。ただこれだとすべての機能が初期化されてしまうので困っております。

操作の仕方がわかる方お教えください。

二つ目:電源が入ったまましばらく操作をせず放置(約5分ほど)していると勝手にこのカメラの宣伝紹介動画のようなものが液晶に流れ出します。これを出さないようにするにはどうしたらよいですか?

以上2点わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:13496909

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2011/09/17 13:50(1年以上前)

hirocameさん、はじめまして

自分はこの機種を使っていないので、詳しくありませんが、
取説をダウンロードすると、次のように書いてあります。

1)シャッタースピードについて
取説P42
・電源スイッチを「切」にして12時間以上経つと、お買い上げ時の設定に戻ります。

これを見ると「仕様」かなと想像したり・・・

一方、ご参考までに取説P85に「手動で調整できないとき」の条件が出ています。

2)デモモードについて
取説P50に中断する方法が出ていますが、[切]にする方法が見当たりませんね。

もし、取説がお手元になければ、下記を−
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/26314580HDR-HC1.html

書込番号:13510709

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirocameさん
クチコミ投稿数:3件

2011/09/20 17:18(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。そうなんです、説明書は持っているのですが、ちょうど肝心な部分がないのです。
みなさんはどうなのかなぁと思い質問させていただきました。
ちかじかメーカーに聞いてみます。

ありがとうございました。

書込番号:13525083

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 外部入力

2011/03/09 08:00(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:19件

最近CX560を購入したのですがその映像をHC1でテープ録画は可能ですか?

BDにも保存する予定ですが、同時にテープにも保存したいと思ってます。

古い考えなのかもしれませんが、ディスクはどうしても信用度が低く再生出来なかったらと考えると…
アドバイスお願い致します。

書込番号:12762250

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2011/03/09 12:44(1年以上前)

Edius Neo 3等の動画編集ソフトを使いAVCHDをHDVに変換してHC1に書き戻す。
PCにIEEE1394端子が必要です。

そのほかの保存方法としては、外付けHDDなど複数のメディアにAVCHDのまま保存するとか。

書込番号:12763055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/03/09 14:37(1年以上前)

>同時にテープにも保存したいと思ってます。

カメラ2台を使っての無劣化デジタルダビングは出来ませんね。
J・酢味噌さんが仰るようにPCで動画形式を変換する必要があります。

なおHDVのような高密度かつフレーム間圧縮のデジタルテープでは、過去のアナログテープの
ような信頼性を期待できないとおもいます。

HDV再生のためのデッキも、個人レベルでいつまでお手頃価格で入手できるか分からない
ですし、一般的なHDV/DVテープより、HDDやBD-Rメディアの方が容量当たり単価は安く
なっていますので、そちらへの複数バックアップを検討された方が合理的です。

書込番号:12763403

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング