
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年2月7日 07:06 |
![]() |
0 | 2 | 2010年12月7日 21:53 |
![]() |
0 | 1 | 2010年12月7日 20:54 |
![]() |
0 | 1 | 2010年3月13日 08:07 |
![]() |
0 | 3 | 2010年1月11日 12:11 |
![]() |
15 | 14 | 2009年10月21日 02:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、我が家のHC1も液晶画面が見れなくなり
まずはこれまでとりためたテープ100本を
ハードダィスクに保存したいと思い
i.LINKケーブルをつないで HDVSPlit 0.77 Betaで
USBハードディスクに保存しましたが再生すると映像が波打ってします。
PCはDELL、core2duo2.6G
メモリー4G、HDD500Gです。
どうしたら改善できますでしょうか?よろしくお願いします。以上
0点

「インターレース解除」で観ていますか?
「HDVSPlit 0.77 Beta」自体は、「データを取り込むだけ」ですので、「波打ち」に関しては無関係(無罪)だと思います。
※以上の2つのことが何のことかさっぱり判らなくて、もし自分で調べる気もなければHDV対応のBDレコーダーを買うほうが良いかもしれません。
さて、インターレース解除してもダメであれば、撮影時の問題になりますが、テレビに直結して再生するとどうですか?
また、波打ちが「いわゆるコンニャク現象」であれば、それはCMOS系(CCDでないもの)の現状の構造的問題ですので、どうしようもありません。
書込番号:12617208
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
早速、アドバイスいただきまして
まことにありがとうございます。
ご指摘頂きました件、確認させていただきます。
書込番号:12617985
0点



ど素人の質問ですいません。わたしもブルーレイへ書き込みしたいのですが、シャープのBD-HDW50を購入して、iLINK経由でHDDに保存しようと試しましたが、できませんでした。ビデオカメラ側の設定も、ちゃんとHDV設定にして、レコーダーのほうも説明書どおり、入力切り替えでiLINKに切り替えやってみましたが、画像がでてきません。しかしレコーダーのリモコンでビデオカメラの再生等できるので信号はきてるとは思うのですが・・・。メーカーに聞いても、いろいろ試しましたが、わからないという回答でした。ただ単に相性が悪いだけなのでしょうか?
0点

カメラ側の再生ボタンを押して再生しながら、レコーダーの録画ボタンを押してもダビングできないでしょうか?
パナのレコーダーならそれでダビングできるけど・・・
書込番号:12334799
0点

>画像がでてきません
テレビとレコーダーの接続はキチンとできていますか!?
DVケーブルを抜いて再設定することを試してください。
書込番号:12334901
0点



HC-1にRODE社のNTG-2をつけたいと考えているのですが、なかなか上手くいきません。
HC-1とNTG-2をつなぐコネクターにHosaのXVM-101を使用していますが、音が録れません。
接続不良なのでしょうか?それとも何か方法が間違っているのでしょうか?
アドバイス、必要な機材等を教えてください。
お願いします。
0点

マイクを何にしようか迷っており、RODEのNTG2を検討しています。うまくいきましたか?ただ、電池がすぐ終わりそうな印象を持っています。
書込番号:12334538
0点



現在、HDR-HC1を使っているのですが、たまりにたまったテープをHDに移そうと考えています。
そのでキャプチャは出来たのですが、HC1側の設定でHDVを切にしないと認識しませんでした。
そんな状況で、HDVを無劣化でHDに保存できているのかが心配です。
後々に、編集するとして、HDの中に保存するにはこの方法で大丈夫なのでしょうか?
また拡張子はMPEGになっていますが、以前無劣化保存はDVAVIがいいとどこかで見た記憶があり、どうにか設定できないのもか、悩んでいます。
特に劣化していないなら、MPEGでもかまわないのですが・・・
videostudio 12 plus を使ってPCに無劣化で保存する方法を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

らる.01さん、こんにちは。
とりあえず、お使いのソフトの価格コムのクチコミ掲示板で「HDV」で検索してみた結果が下のリンクですので、ご覧になってみたらいかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=HDV&BBSTabNo=9999&PrdKey=03409523999&act=input&Reload.x=33&Reload.y=9
>そのでキャプチャは出来たのですが、HC1側の設定でHDVを切にしないと認識しませんでした。
私の使用機種はキヤノンの HV20なんで、HC1のメニューについてはわかりませんが、「HC1側の設定でHDVを切」にした時点で、HDV→DV変換がされて標準画質に劣化しているような気がしていますが…。
私はフリーソフトの「HDVSplit 0.77 Beta」でキャプチャーして USBハードディスクに保存して、その USBハードディスクをバッファローのリンクシアター(LT-H90LAN)につなぎ代えて、HDMIケーブルで37型液晶テレビにつないでハイビジョン画質で見れていますが、編集が必要なければこのようなやり方でもテープの映像のバックアップはできますよ。
なんでしたら、バックアップした .m2tファイルは編集ソフトで読み込んで、編集素材としても使えると思います。
ひとつのやり方としてご参考まで。
書込番号:11077540
0点



HC1スレでの質問内容ではないのですが、このスレも過疎になったので話題提供という意味で・・・。
先日PCを自作し、HC1でHDV動画編集を行おうとしたのですが、PCデバイスが認識している
HC1を、編集ソフト側では全く認識してくれません。また、HC1接続時にソフトを立ち上げると
ソフトが「応答なし」と激重状態になったりします。
マザボかIEEEボードあたりが怪しいのでしょうか?
経験豊富な皆様からのご意見をいただけませんでしょうか。
【PCスペック】
CPU:CORE i7-860 2.8GHZ
マザボ:GIGABYTE GA-P55-UD3R
OS:win7 pro 32BIT OEM
メモリ:W3U1333Q-1G×2(PC10600-1G×2)
ブラボ:RADEON HD4350-256MB(HDMI)
IEEEボード:5年以上前に購入した詳細不明ボード
(PCデバイスでは「NEC 1394 OHCI Compliant Host Controller」と認識している)
【試用ソフト】
・VIDEO SUTUDIO 12plus 体験版
・Loiloスコープ 体験版
・HDVsplit
・マイクロソフトムービーメーカー
以上とも症状は同様ですが、VIDEOSTUDIOでは立ち上げ時に
「このシステムには、キャプチャドライバがインストールされていません。 またはデバイスが接続されていません。」などと出ました。
0点

私のマザーはAsusのP5Q-Deluxe(P45)とP5K-Deluxe WiFi AP(P35)
とM4A79-Deluxe(AM3)です(1394 IEEE標準)
ビデオカメラは持ってませんが外付けHDDの速度がWin7では
極端に遅くなりネットで検索しても解決できませんでしたが
友人がこのドライバを入れると正常に動作すると教えてくれたので
入れてみましたがOKでした。
最初に1394 OHCI Compliant Host Controller (Legacy)に変更すると
ソフトが使用できると思います。
2番目のブログを参考に
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=&ei=NYdJS7nJKpHm7AOF8tDXCw&sa=X&oi=spell&resnum=0&ct=result&cd=1&ved=0CAYQBSgA&q=1394+IEEE+windows+7&spell=1
1394 OHCI Compliant Host Controller (Legacy)
Win7標準のドライバですと転送速度がかなり遅いのでこのドライバを入れます。
USBメモリーや外付けHDDに入れたものを使うとインストールに失敗するので
直接、ダウンロードフォルダに入れたファイルを使ってください。
http://www.unibrain.com/download/download.asp
書込番号:10762334
0点

ニコン富士太郎さん。
お教えいただいたドライバをlegacyで更新しましたところ、今迄の挙動が
嘘のように完治しました。転送速度が原因だったのですね。
何度もOSの再インストールを繰り返し、マザボの入れ替えまで真剣に考えたのですが、
過疎スレでこんなに早く解決策をご投稿いただけるとは感激でした。
ドライバ選定の大切さを改めて痛感しました。誠に有難うございました。
とは言え、ブログの方もおっしゃるように若干相性があるようです。
Loiloスコープやwinムービーメーカーはソフト自体は動くようになりましたが、
機器の認識や作業がうまくいきません。
「HDVsplit」と「VIDEO STUDIO 12 plus 体験版」は問題なくエンコードもヌルヌル処理しています。
残念なことにHDVの機器への書き戻しが出来ませんでしたが、これはHC1側の
問題かもしれません。
お陰さまで安心して製品版の購入に踏み切れそうです。
ニコン富士太郎さん、今回は本当に有難うございました。
書込番号:10766757
0点



いつもここの掲示板で勉強させていただいています。ありがとうございます。
先日(子どもの運動会の前に)、HC1のタッチパネルが反応しなくなり液晶も切れたので、しかたなくCX500Vに替えてしまいました。付属のPMBを入れたところ今までの写真やHC1のデータが整理できてとても喜んでいたのですが、どうもHC1からHDVsplitで分割して取込んだファイルのカレンダー表示の日にちが違うのです。最初のカット以外は全て撮影日時が一つ前のカットの撮影終了日時になるため、カレンダーにずれて表示してしまいます。HDVsplitで取込んだのが原因でしょうか?(0.77も0.75もどちらも同様でした。)
RecDateTimeを使って撮影日時の情報を表示してみると、先頭行に前のカットの最後の日時が1行入っているので、それが撮影日時と認識されてこのようになってしまうのだと思うのですが?
ファイル名は、ちゃんと正確な日時(RecDateTimeの2行目の日時)になってます。
解決方法はあるのでしょうか?他のソフトで取り込めば、正しくなるのでしょうか?
ちなみに自分のXPと嫁のVistaでどちらも同様の結果で、PMBはCX500Vについていたものです。(カレンダー表示や再生はできますが、静止画カットや編集ができません。)
また、今までのテープをパソコンに取込むのに、再生などはリモコンでできるのですが、タッチパネルが反応しないのでHDVとDV出力の切替ができなくて、昔DVで撮ったものが再生できなくなってしまいました。もし、何かいい知恵があれば、お聞かせください。よろしくお願いします。
1点

>RecDateTimeを使って撮影日時の情報を表示してみると、先頭行に前のカットの最後の日時が1行入っているので、それが撮影日時と認識されてこのようになってしまうのだと思うのですが?
HDVSplitシーン分割の仕様である可能性が高いですね。
私は60分テープ丸ごと一括キャプチャー派のため、そのことに気づきませんでした。
(一括の場合、テープ先頭の録画開始時刻をPMBが認識してます)
>他のソフトで取り込めば、正しくなるのでしょうか?
EDIUSなど、HDVシーン分割キャプチャーに対応しているソフトでどうなるんでしょうかね?
実は、私は既にHDVデッキを売却して1台も持っていないので試せません・・・
>(カレンダー表示や再生はできますが、静止画カットや編集ができません。)
私の環境では、XR500V付属PMBでHDVソースの超解像静止画切出しやカット編集も可能です。
インストールされているコーデックの問題なのでしょうか?
ここのHC1掲示板かどうか忘れましたが、過去にもどなたかの同様の症例があったような気が
します。
>また、今までのテープをパソコンに取込むのに、再生などはリモコンでできるのですが、タッチパネルが反応しないのでHDVとDV出力の切替ができなくて、昔DVで撮ったものが再生できなくなってしまいました。
液晶パネルを180度回転させても反応しないのですよね?
(フレキ線の断線部位によっては、回転すると表示&タッチ反応することもあります)
HC1のビューファインダーや、外部映像出力でTVに表示させて、リモコンの矢印キーなどで
操作できませんでしたっけ??
書込番号:10312428
2点

皆さんこんにちは。
HDVSplitで日付別に分割すると確かにそうなってしまうので、
現状では「活用」→「撮影日時の一括変更」メニューより一つずつ変更するか、
一括で取り込んできちんと撮影日時を残してくれるソフトで分割ですね...
試しに一番最初の撮影日時部分を「FF」で埋めて日時を取得できなくしたら
撮影日時がファイルの更新日時と同じになりました。
ちょっと前にOSを入れなおしてからは開発環境が入っていないんですけど、
m2tファイルをドロップしたら一番最初の撮影日時を二番目のものと同じに
一括で書き換えるみたいなソフトでも書けばいいんでしょうけどね...
ちなみにうちの環境では例えば
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20071219/zooma335.htm
の「dr.m2t」などや海外から落としてきた生データを含め、どれ一つとして
PMBで編集モードに入れません。
山ねずみRCさんがもしこれをPMBで編集できれば...
書込番号:10313134
2点

>「dr.m2t」などや海外から落としてきた生データを含め、どれ一つとして
>PMBで編集モードに入れません。
え〜、そうなんですか!
そのデータ、こんど試してみますね。
そういえば私のPMBは3-4年前のサイバーショット付属のソフトをPMBにアップデートして、
さらに去年モデルのCX12に付属していたものでAVCHDムービー対応になったのものです。
パナTZ7の「Lite」では、カレンダービューに登場しますが、プレビューも編集モードも
ダメですね。
書込番号:10313223
1点

山ねずみRCさん うめづさん ありがとうございます。
他の掲示板などでも拝見させていただき、いろいろ勉強になっています。
遅くなりましたが、うめづさんにはRecDateTimeを使わせていただいて、すごく助かっています。
自分の欲しかった機能そのもので、とても感動しています。本当にありがとうございます。
やはりHDVSplitシーン分割の仕様みたいですね。
>一括で取り込んできちんと撮影日時を残してくれるソフトで分割ですね...
一括で取り込んできちんと撮影日時を残してくれるソフトがあるのでしょうか?
バイオを持ってないのですが、バイオに付属のものなどで取込めば、正しく分割してくれるのでしょうか?
>ちょっと前にOSを入れなおしてからは開発環境が入っていないんですけど、
>m2tファイルをドロップしたら一番最初の撮影日時を二番目のものと同じに
>一括で書き換えるみたいなソフトでも書けばいいんでしょうけどね...
いくらでも待ちますので、いつか作っていただけないでしょうか? よろしくお願いします。
気が遠くなるようなファイル数なので、いったいどうしようかと悩んでいます。
PMBは、データをいろいろな探し方ができるので、これでいままでの写真とビデオを管理したいと思ってます。
CX500VのAVCHDは分割で取込まれるため、分割の方がすごく探しやすいことに気付きました。
確かこの日にとったような..という記憶って結構違ってるので。
それから、液晶パネルは今まで反転で使えていましたが、もう反転させても反応しなくなってしました。
残念ながらHC1のリモコンには矢印キーが無いんです... CX500Vのリモコンには矢印キーがありますが、まったく反応しないのですよ。
書込番号:10315351
0点

うめづさん
「dr.m2t」ですが、やはりPMBで認識して再生・編集ともにAVCHD同様の操作が可能でした。
(ただし、静止画切り出し日時は、最初の日時+切り出し点までのテープ経過時間)
画像を添付しました。
なお、一番左の大きな画像ウインドウが真っ黒になっていますが、実際には正しく表示されています。
(Windowsの「PrintScrenn」キャプと、グラフィックオーバーレイの関係なのでしょうか?)
OSは、Xpです。
ゼロテスター2号さん
>分割の方がすごく探しやすいことに気付きました。
分割か一括か、について私も悩みました。
「分割」で撮影日時が管理しやすいメリットは大きいのですが、デメリットもありますね。
たとえば、PCでのビデオ編集時につなぎ目ごとにレンダリングされてしまいますので、高速で画質の
良いスマートレンダリング/セグメントエンコード機能が十分に活かせない場合が出てきます。
(1シーン10秒前後以下が多い私の場合特に。)
私にとってのHDVのBDオーサリングの最適解は、HDVSplitで一括キャプチャーして、EDIUSでスマレン編集後、
うめづさんのRecDateTimeで日時SRT出力、オーサリングソフトで日時字幕付きBD完成、という手順です。
また、生TS再生可能なメディアプレイヤーで分割ファイルを連続再生した場合に、つなぎ目で一瞬停止
しますね。
(PS3でのHDD再生時には、それはかなり短いようですが)
>残念ながらHC1のリモコンには矢印キーが無いんです...
そうでしたか。。
書込番号:10316427
1点

>スレ主さん
読点を打ち損ねて誤解させてしまいすみません。
正しくは、「HDVSplitなどで一括で取り込み、その後にきちんと撮影日時を
残してくれるようなソフトで分割するしかなさそうですね」という意味です。
HDVユーザーではないので具体的にこのソフトとは言えずに恐縮です。
ソフトについては、訳あって開発環境をきれいに消すためにOSごと
再インストールしたものですから、当面お役に立てそうにないんですよね。
何か楽に一括処理できる方法はないですかね...
HDVSplitのバージョンアップは期待できそうにありませんし。
>山ねずみRCさん
有難うございます。デコーダが入っていればうちでもできるんでしょうね。
EDIUSを入れてあるかどうかとかなんでしょうか。
おかげ様で出来ることが分かったので、色々試してみたいと思います。
書込番号:10317430
1点

ぷりずな〜6号さんの「9931335」のご発言では、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9314315/#9931335
>PMBをインストールし直したところ、MPEGからの切り出しができるように
>なりました。(キャプチャーはEDIUSです。またEDIUS編集後のMPEG出力の
>ファイルも同様に扱えました。)
とのことですので、EDIUSが関係しているのでしょうかね?
うちのPCのPMBで使われているMPEG2-TSデコーダーを簡単に参照するには、どのソフトを
使えば良いのでしょうか?
書込番号:10318351
1点

>山ねずみRCさん
>ぷりずな〜6号さんの「9931335」のご発言では
自分、うっかりしてスレ主さんをぷりずな〜6号さんだと思っていました...
お詫びとして"うめづな〜3号"に改名します(しません)
で、ちょっと触ってみたんですけどPMB操作中はffdshowも反応しないし
自前以外の他のデコーダを使ってやっているような感じではないような気がしてきました。
単純にPMBのバージョンですかね...EDIUSの体験版を入れたこともあったんですけど
今はアンインストールしてしまっていますし、調べられませんね...
仮に編集できたとして、クリップの最初をちょっと切れば正常な撮影日時に
戻ってくれるんでしょうか。
書込番号:10318435
1点

うめづな〜3号さん ^^
>PMB操作中はffdshowも反応しないし
そうですか〜
ぷりずな〜6号さんのPMBでは、うちのPCでは出来ないパナTZ7の「Lite」もプレビューまでは
可能のようですし、なんだか謎めいてますね。
コーデック関係は、下手にいじるとビデオ編集ソフトが正常動作しなくなることが過去に
よくあったんですね。
そのため、私はあまり触らないようにしていまして、どうなってるのかサッパリ分かりません。。
>仮に編集できたとして、クリップの最初をちょっと切れば正常な撮影日時に
戻ってくれるんでしょうか。
PMBでは、HDVカット編集後も確か撮影日時データを保持していましたので、そうなる可能性が
高そうですね!
(HDV再エンコードしているような時間はかかりませんので、画質も無劣化っぽいです)
フリーのMurdoc Cutterでもカメラデータ保持してカット出来ますが、音ズレなどトラブル
発生もありえますので子供さんの撮影データをいじるのにはあまりオススメ出来ないかも
しれませんね。
書込番号:10318518
1点

ゼロテスター2号さん,山ねずみRCさん,うめづな〜3号さん(笑)こんばんは
どうも、私のPMBとEDIUSが話題なようなので、終わらさなければならない編集があるのを
放置して、簡単に説明します。
<PMB>
これはSR8の付属を一度アンインストして、XR500VのCDから新規でインストしてます。
アップデートは最新版まで完了。BDアドオンも入れています。
TZ-7の画像はフォルダーに放り込むとプレビューまでは出来ますが、静止画切り出しは
不可です。「xxx.MTSを開けません。対応していない形式のファイルです」になります。
<HDVの動画ファイル>
私はEDIUSのHDVキャプチャーでそのまま行けました。(なぜか以前はダメでしたが、新た
にインストしたところちゃんと認識、静止画切り出し、カット編集OK)
添付は編集後(HQ-AVI編集、HDV書き出し)の動画をPMBのフォルダーに保存したもの。
添付の画像通り、(左)静止画切り出しOK、(右)カーソルを当ててファイル詳細を表示
すると、オリジナルの撮影日が記録されていることがわかります。
ただし、PMBカット編集をすると、撮影日時は画像先頭の日時で表示され、オリジナルを
そのまま持ってきているわけではないです。
一応、本題の役には立たないかもしれませんが、PMBとEDIUS(Pro5)の関係の報告まで。
書込番号:10319818
2点

>EDIUSなど、HDVシーン分割キャプチャーに対応しているソフトでどうなるんでしょうかね?
EDIUSでHDV取り込みなどはOKですよ。
友人がそうしてます!
書込番号:10330898
0点

うちのPMBでもTZ7のフォルダを「閲覧フォルダに登録」すれば再生だけはできました。
書込番号:10334082
1点

シーンごとに一つのファイルとして、EXIFの様に統一規格として撮影日時情報や撮影機器の情報をファイルの頭に記録すれば、その日時からのカウントスタートで、撮影日時のタイムカウンタは記録しなくても再生機器で撮影日時カウンタを表示できると思うのですが...(カメラは何年も前からEXIFで統一しているのに。)
そうすれば、いくら編集しても先頭の撮影開始日時からの経過時間なので、日時カウンタを全編差し換えずに済むと思うのですが。通常のタイムコードを記録してるのに撮影日時のカウンタも記録するのは無駄かなとも思います。
複数のファイルを結合しても、シーンの変わり目の位置とその位置の撮影開始日時情報だけ記録すればいいと思うのですが。
また、シーンの継ぎ目が一瞬止まるのは、再生機器側の問題で、先読みしてバッファを使えば解決するはずではないでしょうか?再生ボタンのタイムラグなどが不人気となるので、バッファを使わないのかもしれませんね。
HDVもAVCHDも時間軸を基準としたトランスポートストリーム(ts)データだからかとも思ったけど、音楽CDは時間軸基準のデータだけどカーオーディオでは音飛び防止にバッファを使って止まらないようにしているので、使えるはずですよね。
書込番号:10343123
0点

撮影日時は良いんですけど、一緒に入っているシャッタースピードとか
F値とかがそれだとうまくいかないんですよね。動画は刻々と変わるので。
ドライブの性能とディスク上の記録位置からシームレス接続可能かを
判断するんですけど、接続できるのにできないように書かれていたりで
しっくりこないですね。
書込番号:10343288
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



