HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信21

お気に入りに追加

標準

故障…

2008/11/12 00:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 kuni175さん
クチコミ投稿数:145件

この板でも、たびたび話題になっていますが
私も液晶画面が故障しました(泣)

画面横のボタンが反応しなくなり、画面の表示されるタッチボタンが
誤作動(「メニュー」をタッチすると別の操作画面が表示される
「×(閉じる)」ボタンをタッチしても反応しない等…)

画面を反転(画面を外側に向けて)させて閉じるとキチンと反応するのですが…

購入して3年が経ちますが延長保証には加入してなかったので
有償修理となりますが仕方ありませんね(大泣)

明日にでもソニーに直接持ち込もうと思うのですが
修理期間はどの程度なのでしょうか?

来週末に大事な撮影があるので間に合えばいいのですが…

書込番号:8628853

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2008/11/12 00:30(1年以上前)

ウチのも最近同様の現象出てます。。。
開くとダメでクルっと閉じると反応する

書込番号:8628951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件

2008/11/12 02:13(1年以上前)

有名な現象の様なので、他の方から回答があるともいますが、
大切な撮影があるなら、ビデオのレンタルも考えた方がいいですよ。
一般的に2〜3週間と言われますが、実際は1週間ちょいが多いです。
料金も1万5千〜2万円くらいではないでしょうか?

書込番号:8629294

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuni175さん
クチコミ投稿数:145件

2008/11/12 20:03(1年以上前)

Bon。様さん、無限DVさん ありがとうございます。

近くに、ソニー修理受付認定店がありましたので
持込修理を依頼しました。

納期についても「なんとか交渉してみます」と
快く引受けてくれたので、なんとか間に合ってくれれば…
と思っています。

修理費用については、未確定ですが2万円程度かかるようです。
仕方ないですね。将来買い換えの時は延長保証に加入するようにします。

書込番号:8631773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:6件 YouTube 動画 

2008/12/12 15:01(1年以上前)

私のHDR-HC1も購入してから1年以上が過ぎ保障期間が切れてから故障しました。
症状は まったく同じです。ファームウェアに細工を施せば発生させることができる
症状です。いわゆるソニータイマーでしょうか。
液晶パネルを裏返してたたんだ状態で撮影できるのでファインダーを覗いて撮影しています。
ソニーに修理費払うのはもったいない(矢沢風)ので直すつもりはありません。
JR●日本でさえ、水力発電で使う信濃川からの取水量が制限値を超えても表示しないように
プログラムを最初から不正に作成していたことを認めています。

書込番号:8771973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/12/12 16:26(1年以上前)

タッチパネルモニタとコンピューターを接続しているフレキシブル配線の断線
または接触不良が原因のほとんどですね。
配線取り回し設計のどこかに無理があったようです。

私のHC1は修理してから数ヶ月後にまた同一症状が再発しました。
ビデオカメラの取り扱いは、人一倍デリケートにしてるつもりなんですが。。。

どうやらソニーはその時点(1-2年前?)には、この傾向的不具合の事後対策して
いなかったようでしたね。

書込番号:8772228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/06 22:40(1年以上前)

H18.4に購入した我が家のHC1の液晶が先週ついに故障しました。症状は皆さんと同じです。購入店の延長保証に加入してませんので、修理代は全額自己負担になります。今さらですが、延長保証料金の5%をケチったことを後悔しています。近くにソニーの認定修理店がありますのでそこに持ち込もうと思いますが、ここの掲示板でこんなにも多く同じような故障が報告されているので、製品そのものの欠陥ではないかと一言クレームをつけようと思っています。

書込番号:9051436

ナイスクチコミ!0


kenjikanaさん
クチコミ投稿数:17件

2009/02/27 23:19(1年以上前)

丁寧に扱っていたパネルが同症状に陥りました。
恐らくメーカー側は固有症状と認識してるはずですが、
修理パーツは対策品になっているのでしょうか?
とりあえずこのまま使いますが、そのうち裏返しても
タッチパネルが使えなくなるのでしょうか?

書込番号:9166397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/02/28 09:11(1年以上前)

丁寧に扱っていてもなりますね。
私は、1回目の修理後にほとんど使っていなかったのに、2回目の同じ不具合がでました。

>修理パーツは対策品

配線の方は覚えていませんが、モニタとボディをつなぐヒンジ部の方は2回目に改良・交換
されていたような気も?

書込番号:9167916

ナイスクチコミ!0


kenjikanaさん
クチコミ投稿数:17件

2009/02/28 22:28(1年以上前)

恐らく山ねずみさんからレスが付くのではと思っておりましたが(笑)有難うございます。
最新型にはそれなりの魅力もあるのですが、HC1から交代するほどの魅力を持った機材が
出ないんですよね。仮にハードディスクタイプを買ってもテープ遺産の再生機器として
使用しなきゃならないからこれからも大事に使います。

書込番号:9171463

ナイスクチコミ!0


kenjikanaさん
クチコミ投稿数:17件

2009/03/10 01:50(1年以上前)

とうとう液晶が真っ白になり映像を表示しなくなりました。
ひっくり返してボディに畳むとタッチパネルを含め正常機能しますが、
撮影はビューファインダーを覗き込んでの撮影に限定されます。
そのうち液晶パネル全ての機能が停止するのかな?
ホントにマクロでも組まれてるかの様な故障進行状況です・・・。

書込番号:9221460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/04/23 17:44(1年以上前)

はじめまして、もしご覧の方がおみえでしたらお教えください。
私もまったく同じ症状で、液晶がおかしく操作ができなくなり、尚且つ暗い液晶になってしまいました。
直してもすぐに同じ症状になった方もお見えですが、修理に対して保証はないのでしょうか?
もし直してもすぐ出るのでしたら、直さず撮影だけはこのまま使おうか悩んでおります。

多くの方が発症してるとのことで、SONYにメールで問い合わせたのですが、下記のありふれた回答で、特にほかの方からの修理が多い問いには答えてもらえませんでした。

もしこんな問題が自動車や命にかかわる家電で起きたら大変なことと思います。
せっかく、SONYでそろえだしたのですが、ちょっと心配です。
どこのメーカーも同じでしょうか?


当方へ来た回答です。参考までに。
日頃は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申しあげます。
ソニー製品をご愛用くださいまして、誠にありがとうございます。

この度は、HDR-HC1のご利用におきまして、
大変ご迷惑をお掛けいたしまして誠に申し訳ございません。
 
誠に恐縮ではございますが、ご連絡いただきました内容から、
お手元での改善が困難に思われます。

カメラ内部に何らかの問題が発生している可能性がありますので、
大変お手数をお掛けし、誠に申し訳ございませんが、
一度点検・修理にお出しくださいますようお願いします。

なお、保証期間を過ぎている場合、修理費用が発生いたします。

※メーカー保証期間外の場合、購入店での延長保証にご加入の場合は、
 そちらをご利用いただくと良いかと存じます。
 延長保証の詳細は購入店にてご確認ください。

具体的な修理料金は、実際に修理部門でカメラを拝見してからの
お見積りとなりますが、目安の金額としては、
ソニーの窓口に直接修理にお出しいただいた場合、19,950円以上です。

書込番号:9436837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/04/23 18:04(1年以上前)

>修理に対して保証はないのでしょうか?

同一箇所の再修理に関しては、3ヶ月だか6ヶ月の保証があったと思います。
過去の報告では、すこし過ぎても無料でOKのようですが・・・

故障はある程度仕方ないにしても、ろくに対策せずにまた再発させてるのは、ちょっと
いけませんよね。


ところで、ソニーはたぶん同時に関係ないところも点検してあちこち勝手に直してくれたり
します。

私の場合、カセットデッキ部とかフォーカスリング(2度目)などが交換されてきました。
その結果なのかどうだかよくわかりませんが、私が過去(デッキ交換前)に撮ったHDVテープ
再生の調子が悪くなってしまいました。
悲しいことに、クロッグ発生だけでなく、一部のテープに修復不能な物理的な傷がついて
しまいました〜;;

念のため、修理に出す前にこれまでのHDVテープをPCのHDDに全部キャプチャーして
おくことをおすすめします。

書込番号:9436910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/04/23 18:17(1年以上前)

山ねずみRC様

修理部位には何かしら保障があるとの事で、すごく参考になりました。
撮り溜めたテープはHDDに保存してから修理してみようと思います。

修理はしょうがない事なのですが、本当に大切に使っていたことと、とっても気に入っていた機種なので、SONYの対応には寂しいです。

早速のお返事ありがとうございました。

書込番号:9436954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/04/23 18:23(1年以上前)

HC1はとても愛着が沸く良い機種ですので、臨時出費は痛いですが2万円出す価値は
十分あると思いますね^^

書込番号:9436974

ナイスクチコミ!0


Luangさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/23 23:37(1年以上前)

私のも液晶表示できなくなりました。
HC1は撮りためたテープの再生専用にして、
新機種を導入しようかとも迷っていましたが、
今月初めに現役続投を決意して修理に出しました。

修理は4日間、費用は\14,805でした。
フレキシブル基板とヒンジの交換で、交換前の部品は返してくれました。
基板は断線しているようには見えません。接点の接触不良でしょうか?
ヒンジにも破損は無いようです。
新ヒンジにはダンパー機能が付与されたようです。
修理前は液晶画面はパタンと勢いよく閉まりましたが、
修理後は静かに閉まるようになりました。

不具合の原因はフレキシブル基板で、
ヒンジ交換は今後の対策と思われます。

3か月以内に同一症状・同一箇所の場合は無償修理する旨、
明細表に書いてあります。






書込番号:9438509

ナイスクチコミ!1


スレ主 kuni175さん
クチコミ投稿数:145件

2009/04/23 23:56(1年以上前)

みなさん、こんばんわ。

同じ故障が発生している方が
こんなにたくさんいらっしゃって
正直、驚いています。

修理から戻ってきた際、ヘッド交換も行われていました。
そして、別々に購入したソニーの白テープを使用し撮影していたところ、
クロッグが3本続けて3〜4カ所発生してしまいました。

明らかにオカシイと思い相談したところ
無料でヘッド交換に応じてもらえました。

その後、クロッグ発生等の不具合は
生じていないため、一安心といったところです。

HC1以降、様々な新機種が発売されていて、
もはやHDV機種を店頭で見ることも
非常に少ないですが、編集面や保存の信頼性から
なかなか手放すことができません。

それよりなにより、kenjikanaさんもおっしゃっていますが、
私にとって操作性にしろデザインにしろ、
HC1を超える魅力のある商品が出てきていないので
まだまだ使い続けていこうと思います。

書込番号:9438630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/04/24 09:45(1年以上前)

Luangさん

>新ヒンジにはダンパー機能が付与されたようです。
>修理前は液晶画面はパタンと勢いよく閉まりましたが、
>修理後は静かに閉まるようになりました。

情報ありがとうございます。
あのパタンが主原因とソニーは考えているということですね。

しかし、私の「最初の」修理後に使用頻度が極めて少なかったのに再発したのは、修理ミス
なのか、パタン以外に複合要因(設計自体とか?)があるのか、よく分からないですね。

なおソニー新機種XRでは、液晶モニタ部にフック(軽いロック機構)がついているため、
パネルを開けるときも閉めるときも衝撃が緩くなるようですが、HC1にくらべてひっかかる
ので開閉しづらいんですよね・・・

右の掌のフィット感や、手の甲の部分に当たる素材感とかホールド感でも、HC1以降の
機種は新モデルごとに悪くなっちゃってるような気もしますね。
HC1発売当初の17.8万円にくらべると、今のモデルはコストダウン意識が強いですね。


kuni175さん 

>修理から戻ってきた際、ヘッド交換も行われていました。
>そして、別々に購入したソニーの白テープを使用し撮影していたところ、
>クロッグが3本続けて3〜4カ所発生してしまいました。

私の症状と極めて似ていますね!!

こういう掲示板で、自分以外での報告は、はじめて見つけました。
HDVデッキ部って、交換後の組み付け調整とかがかなりシビアなのかもしれませんね?
私のは、テープ傷付いちゃいました。
(どこかのスレでテープ画像上げました)

HDVユーザーは、撮影後はやめにPCバックアップされたほうがよいですね。

書込番号:9439756

ナイスクチコミ!0


kenjikanaさん
クチコミ投稿数:17件

2009/04/24 22:00(1年以上前)

Luangさんの修理代14,805円とはお安いですね。
ネットで見てた限りでは2万円台が多かったと記憶しております。
私はまだ修理に出しておらず、ビューファインダーのみで撮影し設定変更の時のみ
液晶を裏返してタッチ操作を行ってます。
あるブログで修理から戻って来た断線フレキと問題箇所周辺のカバーを取り外して
内部構造の見えてる写真がアップされてたのですが、その写真ではフレキが完全に
切れておりました。
私もカバーを開けて確認したところ断線している部分は見えませんでしたが、
液晶開閉時のフレキの動きが良く見えまして、断線する原因は構造上の問題
である事が何となく分かりました。
ヒンジの改良が加わったというのはメーカーの対策が進んだようですが、
それで完全に再発を防げているのかが非常に気になるところです。
有償修理に出すか、サブ機としてcanonのHV30を購入するか現在思案中です。

書込番号:9442291

ナイスクチコミ!1


Luangさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/27 23:58(1年以上前)

機種不明

FP-259

> Luangさんの修理代14,805円とはお安いですね。

実はヨドバシでしたので、もう少し安くなります。
私はアフターサービスポイントを\8,000程使用して払いましたが、
全額現金払いならば\13,459相当になります。

皆さんが書かれているとおりHC1は使いやすく愛着の湧くカメラですが、
暗いところでもきれいに撮れる新製品にも少し傾いていました。
そこで修理代が\15,000を超える場合と、修理完了がGWに間に合わない場合
には事前連絡をお願いしていました。
その場合には修理をキャンセルつもりでしたが、
4日目に完了の電話があったのでした。


> あるブログで修理から戻って来た断線フレキと問題箇所周辺のカバーを取り外して
> 内部構造の見えてる写真がアップされてたのですが、その写真ではフレキが完全に
> 切れておりました。

私の基板は写真の通りです。いろいろ注意深く見ましたが切れていないようですし、
中に導体が入っているので切れそうな感じもしません。

書込番号:9458400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/06/24 13:26(1年以上前)

> あるブログで修理から戻って来た断線フレキと問題箇所周辺のカバーを取り外して
> 内部構造の見えてる写真がアップされてたのですが、その写真ではフレキが完全に
> 切れておりました。

ちょっと亀レスですが。

これ、たぶん、私のブログです。

実は、この修理の際に、交換された部品が戻ってこなかったんですよ。

これには怒りましたよ。有償修理なのに交換した証拠がないんですから。

ですから、あの切れているケーブルの写真は、
ソニー側が後日、似たような症状のケーブルということで送ってきたものです。
# 私のHC1の故障部品とは別のものです。

ということで、私のHC1で本当に切れていたかどうかは不明です。
#雑な扱いはしませんから、普通、あんな切れ方はしないと思います。

本故障は、海外旅行でかなり無茶な運搬をしていて、日本に戻り、さあ見ようと思った時に
故障していたので、ゴールドカードの海外傷害保険を使って修理しました。

ですから、あまり痛みがなかったので、まあよしとしましたが。

書込番号:9750376

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

まだまだ使うぞHC−1

2008/10/31 16:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:488件

購入してからかなりの年月が経ちますが、最近は自分の時間があまりないので、
ついデシタル一眼レフカメラを持ち出すことが多いですが、時間を作って
秋の京都を撮影したいと思います。
今、ビデオカメラは、様々な記録メディアがありますが、個人的には、
テープメディアは、磁気や湿気、高温でテープを伸ばさなければ、
かなり保存できると考えています。
この機種は、現在の小さくなりすぎたビデオカメラよりは、使いやすいサイズだと思います。
マニュアル操作も比較的しやすいですし。
みなさまも、HC−1のお気に入りの部分を書き込んでくださいね。

書込番号:8577482

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件 HDR-HC1の満足度5

2008/11/01 10:07(1年以上前)

はじめまして、
自分もHC1派です。

お気に入りです。

やはり、操作方法がわかりやすいことですね。

また画質もFULL ハイビジョンではないものの、
十分きれいです。

HC1購入のきっかけは、
新モデルが出たので価格が下がり、変えました。

2,3年前ですが、
故障知らずで十分使えます。

少々心配なのは、
DV TAPEの販売です。

いつまで販売されるのかなー、とか考えますね。


書込番号:8580417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/11/01 10:15(1年以上前)

>現在の小さくなりすぎたビデオカメラよりは、使いやすいサイズだと思います。

同感です。
HC1は最近のハイビジョンカムと比べるとやや大柄ですが、それが逆に安定した映像を
もたらしますよね。
先日のうちの子供の運動会でもHC1使っている人を数名見かけましたが、シックな高級感が
あって格好良く見えますね。

書込番号:8580447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/11/01 10:21(1年以上前)

>少々心配なのは、
>DV TAPEの販売です。

最低5年くらいは大丈夫だと思いますよ。

あと、ソニーの赤や白テープなら重ね撮り耐性が意外と高いです。
10回くらいなら、ほとんど問題を見つけられません。
私はそれで劇的にクロッグが増えたような経験はないです。
(重ね撮りには白テープの方が安心かな?)

撮ってからPCキャプチャーを繰り返せば、DVテープが製造中止になった後も
既存テープにより延命可能です。

書込番号:8580464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/01 10:23(1年以上前)

>少々心配なのは、
>DV TAPEの販売です。

まだ「MicroMV」のテープも売っています。
「ベータ」でさえも置いています。
「倒産」もしくは「倒産同然」にならない限り、数年以上は確実です。

※大きな店舗でも収益の苦しいところは在庫で置かなくなっていますが、ヨドバシぐらいのところなら大丈夫でしょう。

むしろ、品質が落ちてクロッグ多発、ということがないように、テープ品質の情報交換が必要かと思います。

書込番号:8580469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件 HDR-HC1の満足度5

2008/11/01 10:31(1年以上前)

山ねずみRCさん 


>あと、ソニーの赤や白テープなら重ね撮り耐性が意外と高いです。
>10回くらいなら、ほとんど問題を見つけられません。
>
TAPEの件、安心しました。
いつも2、3回で交換してます。
勉強になります。


またHC1は、やや大きいですが、
・撮影時の安定感があること
・シックであること

は同感です。

書込番号:8580498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/11/01 10:33(1年以上前)

ソニーのビデオカメラの「補修用性能部品」の保有期間は、製造中止後から
最低8年なので、暗弱狭小画素化反対ですがさんがおっしゃるように、メーカーが
倒産しない限りDVテープもおそらくそれに準ずるものと思われます。

HDVカムがまだ製造中止になったとは聞かないし、今後8年はおそらく大丈夫だと思います。

書込番号:8580502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件 HDR-HC1の満足度5

2008/11/01 10:37(1年以上前)

>HDVカムがまだ製造中止になったとは聞かないし、今後8年はおそらく大丈夫だと思います。
>
言われるとおりに、

CANONもHDVビデオを販売していますね。

書込番号:8580516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:488件

2008/11/01 23:06(1年以上前)

皆様のHC−1を愛する熱い思い十分伝わってきております。
ご返信いただいた皆様ありがとうございました。
SONYという会社は、他社と比べて製造中止になったモデルの
部品も案外保管しているようです。三年前にBCLラジオの人気モデルだった
スカイセンサー5900のシグナルメーターやクリスタルマーカーの
調子が悪くなったときもなんとか修理してくれました。

書込番号:8583502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件 HDR-HC1の満足度5

2008/11/01 23:27(1年以上前)


こんばんは、

製造終了してから、

以後5年か10年か忘れましたが、

その製造終了製品の部品はメーカーは、

保存していないといけないようなことを、

聞いたことがあります。

書込番号:8583625

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/03 06:56(1年以上前)

HC-1とA1Jを使ってますが最初のモデルとしては安定感は
あります。性能的にはまあまあ満足ですが かなりの確率
で液晶バネルのフレキシブルケーブルの断線が発生して
いるようです。私のA1Jもなりました。その心配さえ無ければ
安心なんですが

書込番号:8589231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/11/03 11:42(1年以上前)

私も「それ」さえなかったら、と思ってます。
HC1で3度目の発生なので、(前回修理時よりの保証期間3ヶ月は経過しておりましたが)少々強い語気でメーカーサービスに言いました。
だけど、本当にすばらしい、完成度の高いカメラですよね。
機能、操作性、デザイン……どれをとっても、小型化に重点をおいた昨今のカメラにはない魅力があります。

書込番号:8589993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

視野率??について

2008/10/26 19:46(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:61件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5 ペペロンチーノのブログ 

こんにちは。スレの内容が少し違うかもしれませんが、スミマセン・・・・

 先日、HC1で撮影した映像を、ある施設(公共施設)のビデスタ10で編集しました。
撮影は、HDVで行ったのですが、完成時はDVの予定でしたので、HDVで編集して、出力時に『DV 16:9』で出力し、その後iLINKケーブルでHC1のDVテープに書き戻しました。

一安心して家に帰りました。しかし、家の16:9のテレビ(ハイビジョンOKのものです)アナログ接続で見てみると、画面の右上に配置していたテロップが、画面からはみ出して(切れて)いました。HC1の液晶を見ても同じく切れていました。 
ショックを受けながら、試しにiLINKでPCに取り込んでみると、取り込んだ画像では全て見る事ができ、テロップもしっかり入っています。


以前に、ビデオSALONなどで、「視野率」ということばを見たのでそれかな?っと思ったのですが、そもそも「視野率」というのがよくわからなくて・・・・


とにかく、これはどういう原因で、普通のテレビではテロップが切れてしまうのでしょうか?
また、再生する際、テロップが入るように全て表示するにはどうすればよいでしょうか?

長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

書込番号:8556506

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/10/26 20:09(1年以上前)

>これはどういう原因で、普通のテレビではテロップが切れてしまうのでしょうか?
オーバースキャンってやつですね。
http://d4.princess.ne.jp/multimedia/ntsc/overscan.html

>再生する際、テロップが入るように全て表示するにはどうすればよいでしょうか?
オーバースキャンを調整できるディスプレイもありますが、
できない環境の人もいるので、
配布用なら予め計算した位置にテロップを入れる、等の対策が必要かも。

書込番号:8556609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5 ペペロンチーノのブログ 

2008/10/26 22:09(1年以上前)

グライテルさん ありがとうございます。

いや〜「オーバースキャン」ですか・・・初耳でした。
だから、ビデオ編集ソフトのタイトル編集画面に枠が作ってあるのですね。
(あれがセーフティーゾーンってことですね)

最終的には、プロジェクターで放映するのですが、プロジェクターでは、オーバースキャンは
どうなるのでしょうか?(機種によって差があるのでしょうか?)

どなたか、ご存知の方お願いします。

書込番号:8557257

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/10/26 22:56(1年以上前)

>プロジェクターでは、オーバースキャンはどうなるのでしょうか?
例えばPana TH-AE1000の場合、
S端子やコンポーネント入力だと初期設定は+7(二次元方向で約7%狭い)、
PCやHDMI入力だと初期設定は0で、
調整自体は0〜+10で可能です。

が、
例えばpioneerのDVDプレーヤーのHDMI出力はオーバースキャンしない、等、
プレーヤー側の設定・特性もあるようです。

余裕を持って編集しておくのも大切ですが、
最終的な組み合わせで事前に確認しておいた方が無難ですね。

書込番号:8557617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5 ペペロンチーノのブログ 

2008/10/28 18:19(1年以上前)

グライテルさん ありがとうございます。

学校のプロジェクタは、オーバースキャンの調整ができました。0%に設定して
ビデオカメラと、プロジェクタをアナログ接続してみたところ、しっかり全て画面内に収まっていました。


本当にありがとうございました。

書込番号:8565093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

レンズ取り付けサイズは?

2008/10/13 19:03(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:280件

このレンズ取り付けのサイズは何ミリですか?
説明書を見るとフィルター径と書かれているのですが、これがレンズ取り付けサイズなのでしょうか??

書込番号:8495510

ナイスクチコミ!0


返信する
大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2008/10/13 21:01(1年以上前)

レンズを取り付けるんですか?
フィルターネジ径がわかれば、大抵の需要に応えられると思います。

書込番号:8496108

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2008/10/13 21:07(1年以上前)

この機種に取り付けるレンズ(コンバージョンレンズ)はフィルター用のネジに取り付ける
ことになるので、フィルター径と同じものになります。
確か37mmですね。
まぁ、これより多少大きくても、ステップアップリングを使えば取り付けられますが...

書込番号:8496148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件 HDR-HC1の満足度5

2008/10/15 23:12(1年以上前)

メーカー名を忘れましたが、

数種類のADAPTERがセットで販売されてますよ。

また口径は、忘れましたが、
SONYのカタログに記載があるのでは?
もう無いですかね?
それで調べて、
上記のアダプターを知りました。

新宿ヨドバシのVIDEOコーナーにアダプターのカタログが有りますよ。

書込番号:8506213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

結婚式での撮影について

2008/10/11 06:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 kuni175さん
クチコミ投稿数:145件

友人の結婚式撮影を頼まれました。
神前式での撮影および披露宴の撮影です。

いままでは子供撮りが主で
結婚式等のイベント撮影の経験はありません。

撮影時のカメラ操作についても
「明るさ」調節をする程度で
マニュアルフォーカス等の操作をしたことはありません。

撮影位置やカメラの設定等撮影の「コツ」がありましたら
お教え願えませんでしょうか?

なお、式当日は
1.ワイドコンバージョンレンズ レイノックスHD−5000PRO
(常時装着しておくつもりです)

2.外部マイク アツデンECZ−990U

3.バッテリー NP−QM71D×3個

4.テープ   ソニーDVM63HD×4本

5.三脚    ソニーVCT−870RM

を、持って行こうと思っています。
1のワイコンについては「暗所には弱いからつけないほうがよい」
という意見もありましたが、室内撮影になるので広角での撮影を
考えれば、常時装着しておきたいと思うのですが、どうでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:8483494

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/10/11 09:49(1年以上前)

私もHC1ユーザーです。

>マニュアルフォーカス等の操作をしたことはありません

キャンドルサービスなど暗い場面ではHC1のAFが暴れて迷いやすいので、フォーカス固定
操作は修得された方が良いかと思います。

>常時装着

結婚式で高倍率テレ域は意外と使用頻度が高いと思います。
HD−5000PROのテレ画質はあまり良くないので、ワイコン画角が不要の場面では
面倒でもこまめに外した方が良いです。
(レンズフード無しの)5000PROでは、強烈にゴーストも発生しますからね。

書込番号:8483868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/10/11 10:57(1年以上前)

あと、新郎新婦に強烈な光が当てられることから、顔等の階調がなくなる(白トビ)のを防ぐため、プログラムAEの「スポットライト・モード」を適宜使用するとよいでしょう。

二度と撮り直しのきかない撮影対象ですので、万難を排して臨む必要があります。
そのためには、マニュアル操作を含めたHC1の機能の全容を把握し、多用が予想されるものについては実際の操作方法を(事前の鍛錬により)体得しておくことが求められます。




書込番号:8484108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5 ペペロンチーノのブログ 

2008/10/11 18:50(1年以上前)

私の失敗談をひとつ・・・・

私の管理ミスだったのですが、叔母の結婚式のビデオ撮影を頼まれ
HC1を持参し撮影。ところが、編集のときにビックリ!

撮影したはずが、画面が真っ青。原因は、ヘッドが汚れていたようです。
基礎的なことですが、クリーニングテープをもって行かれることをおすすめします。

テープも、多くあることに越したことはありません。

書込番号:8485723

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuni175さん
クチコミ投稿数:145件

2008/10/12 05:58(1年以上前)

山ねずみRCさん、けんたろべえさん、おんじょさん ありがとうございます。
お礼が遅くなりまして、申し訳ありません。

山ねずみRCさん
>暗い場面では…フォーカス固定操作

フォーカス固定操作とは、具体的にどのようにすればいいのでしょうか?


>ワイコン画角が不要の場面では面倒でもこまめに外した方が良いです

花嫁さん等をアップで撮影する場面も多くあると思いますので
基本的にはワイコンなしで撮影することにします。

ゴースト対策としては
1. 通常レンズでの撮影時は、付属品のレンズフードを装着
2. ワイコンでの撮影時は、ハクバ メタルフード KMF−0262を装着
にて、対応しようと思います。


けんたろべえさん
>プログラムAEの「スポットライト・モード」を適宜使用

「オート」で撮影しようと思っていました。
披露宴での入場時等、スポットライトが当たっている場面では
「スポットライト・モード」で撮影するようにします。

オートで撮影、録画している状態で「スポットライト・モード」への
切替は可能なのでしょうか?
また、そのような切替操作をした場合、録画結果には何か影響があるのでしょうか?

>実際の操作方法を(事前の鍛錬により)体得しておく

お恥ずかしい話ですが、三脚使用についても固定状態での撮影がほとんどで
撮影中のパン・ティルト操作を行ったことがありません。
何か「コツ」(三脚の立ち位置など)があれば、お教え願えませんでしょうか?


おんじょさん
>クリーニングテープ

私も過去、ほんの数秒ですが「画面が真っ青」になったことがあります。
その後はそのような症状が出なかったので、そのまま何もしてませんでした。

早速ヘッドクリーニングをやってみます。
式当日にも、念のため持参するようにします。




書込番号:8488186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:99件

2008/10/12 18:08(1年以上前)

kuni175さん、こんばんは
別製品のスレですが結婚式つながりで参考になりそうなものが、ありましたので
自作映画が好きさんのコメントを読んでください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03403024084/#8488743
頼まれたとなるとこのような覚悟が必要ということです。
プレッシャーになりそうですが、頑張ってみてください…

書込番号:8490272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/10/13 01:04(1年以上前)

>フォーカス固定操作とは

左マイク下側のフォーカス・ズームスライドスイッチを「手動」にすれば、
フォーカスを固定できますよ。
その状態でズームリングを回すとマニュアルフォーカス調整できます。

>1. 通常レンズでの撮影時は、付属品のレンズフードを装着
>2. ワイコンでの撮影時は、ハクバ メタルフード KMF−0262を装着

通常レンズではレンズフード無しでも気になるようなゴーストは、ほとんど出ない
ようですね。
KMF−0262は私も持っています。少しは軽減されますが、それでもゴーストは
まだ出やすいですね。

そういえば、レンズにホコリやゴミがつくとそれが写ったりしますね。
レンズの大きなワイコンでは特に目立ちやすいですよね。
撮影に熱中していると、液晶モニタやビューファインダーでそれを見落とすことも
多いので、定期的にレンズ表面を目視でチェックするとよいですね。レンズ清掃用の
ブロワーやクロスなども持参したいアイテムですね。

書込番号:8492414

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuni175さん
クチコミ投稿数:145件

2008/10/13 06:07(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん、山ねずみRCさん ありがとうございます。

ぷりずな〜6号さん
確かに、ベストポジションを確保するには
遠慮していてはダメですよね。

三脚で撮影するので移動は難しいと思います。
したがって最初のポジション取りが重要だと思うのですが、
式と披露宴、それぞれの「ベストポジション」は
会場のどの位置になるのでしょうか?


山ねずみRCさん
スイッチを切替えるのみなんですね。
私でもなんとかやれそうなので、挑戦してみます。

>ブロワーやクロス

そうですね。
撮影中は全く気がつきませんね。
当日は確認しつつ撮影したいと思います。

書込番号:8492957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2008/10/28 00:45(1年以上前)

kuni175さん 結婚式はもう終わったでしょうか?
亀レスですみません。ここで私のコメントが引用されていましたのでひと言三言・・・

> 三脚で撮影するので移動は難しいと思います。
三脚は移動しやすい「ドーリー」をつけておくと大変便利です。
出席者を ”ナメて”撮影しやすいですし、即、現場にむかえます。

私はHC-1を使ったことがなくどこまで使えるか分かりませんが、
他の方もおっしゃっているように極力マニュアルがお勧めです。
絶えず露出・ピントを調整します。
また、ホワイトバランスを正確に固定することで、非常にきれいに撮影できます。
白のハンカチーフを持参し、その場で固定するのです。
どうぞ参考にしてください。

書込番号:8562687

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuni175さん
クチコミ投稿数:145件

2008/10/30 23:56(1年以上前)

自作映画が好きさん、ありがとうございます。

結婚式はまだ終わっていません。
式は11月後半ですので、今は三脚操作の練習を
しています。

カメラ操作にしても、せいぜい「明るさ」調整程度しか
したことがなく、他のマニュアル操作も練習しています。

自作映画が好きさんのコメントを拝見して
気合を入れて撮影しないといけないなと思っています。

>三脚は移動しやすい「ドーリー」をつけておくと大変便利です。
私もそう考えたのですが、使用した経験がなく
また三脚ソニーVCT−870RMに装着できるドーリーは
どのようなものがあるのか判りません。

オススメのドーリーがありましたら、お教え願えませんでしょうか?
また、ドーリー使用時の注意点等がありましたら、併せて教えていただけると
助かります。

よろしくお願いします。 

書込番号:8575387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2008/10/31 01:00(1年以上前)

kuni175さん

実は三脚は、プロから中古で買ったザハトラーを使っていますが(新品はとても買えず)、使ったドーリーは、友人から借りたもので詳しくは分かりません。(民生用)
(無責任な回答ですみません)

普段の撮影には滅多に使うことがないので、レンタル出来れば良いのですが−

最近結婚式披露宴で初めて使ってみて、大変重宝だったのでお勧めしました。
−特に会場内の移動に便利ですし、疲労度も違います・・・


余談ですが、Z1Jを使っていますが、ザハトラーを使ってから三脚選びはいかに重要かと言うことを、つくづく感じました。

書込番号:8575689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5 ペペロンチーノのブログ 

2008/10/31 18:43(1年以上前)

みなさんこんにちは。

私も前に書きましたが、結婚式の撮影を1回だけ経験しました。
そのとき、前記の「ドーリー」が非常に役に立ちました。(私の場合購入してしまいました・・・・)

さて、VCT−870RMに合うドーリーですが、リーベックのDL−2というドーリーがぴったりです。三脚の脚も、しっかりと固定されます。

一応この(http://www.maprental.com/category/tripod/video/index.html)会社でレンタルできるようです。(ページ中央)。

ドーリーを使用するのと使用しないのでは、撮影結果が大幅に変わってきます。
ぜひご活用ください。

書込番号:8577878

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuni175さん
クチコミ投稿数:145件

2008/11/03 01:58(1年以上前)

自作映画が好きさん、おんじょさん ありがとうございます。

おんじょさん
>リーベックのDL−2というドーリーがぴったりです。

貴重な情報ありがとうございます。
調べてみましたが、新品購入したとしても1万円程度のようですね。
しかし、購入したとしても今後使用する機会があるかどうか…
かといって、レンタルしても送料等を考えれば
購入したほうがいいような…

中古で、どこか売ってれば一番いいのですが…

う〜ん、悩みますね。

もう少し考えてみます。

ありがとうございました。

書込番号:8588881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

買い替えの際のテープ保存について

2008/09/25 17:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 zcczさん
クチコミ投稿数:32件

みなさまこんにちは。
現在,このHC1を使用しておりますが,HDDタイプ,またはメモリータイプの機種に買い替えを検討しています。
その際,このHC1は売却することになると思うのですが,今まで撮りためたテープが見られなくなってしまいます。とりあえず,HDV splitなどのソフトでPCに取り込んで保存しておこうと思うのですが,それで後々問題はないでしょうか?そうしておけば,ブルーレイなどでハイビジョン画質で残すことは可能なのでしょうか?

ぜひ皆様のアドバイスをいただきたいと思います。

書込番号:8410742

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2008/09/25 21:28(1年以上前)

zcczさん はじめまして

私はHC-1は、売却せずに再生デッキ用として持っておくことをお勧めします。
理由は、保存信頼性がHDDやディスクよりもテープの方が上だからです。

そして大事な記録は、テープとディスクの両方に保存しておくことをお勧めします。
テープは時々早送り・巻き戻しをしてください(「風入れ」と言います)。
(くれぐれも、HDDへ保存する考えだけは止めた方が良いですよ)

また失礼ながら、カメラを売却してもどうせ二足三文でしょう?

以上老婆心ながら・・・

書込番号:8411715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/25 21:52(1年以上前)

同意します。

また、DVテープの保存性を軽んじている方の大部分は、他の保存方法について過信もしくは妄信している程度で、例えば十年放置後に(DVテープ以外の)少なくないデータ全滅を経験して始めて「問題」に気付くように思います。

スレ主さんは「ピンときて」の御質問かと思いますが、絶対安心な単独の保存方法はありませんので、「もしものときの保険」の意味でも「オリジナル」を残しておくことをお勧めします。

書込番号:8411888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2008/09/25 23:25(1年以上前)

zcczさん 

皆さんがおっしゃる様に、HC-1は手放してはいけません。
逆に、新しいカメラで撮影、編集したら、HDVに変換してHC-1でテープに保存して下さい。
HDDやメモリースティクはある日突然全く読めなくなる危険性があり、、DVD-Rなどの寿命
も数年程度では?
その点、テープは15年程度は持つし、全く読めなくなる事はありません。
HC-1は定期的に点検して、異常があれば早めにメンテに出されたらと思います。
欠点はHDMI端子が無い事くらいですね。

書込番号:8412532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/09/25 23:52(1年以上前)

そうですね。

一般コンシューマー向きの記念すべき初号機は紛れもなくソニー渾身の力作。
数年後、或いはもっと先に、手放さなくてよかったと思える日が来るでしょう。

書込番号:8412730

ナイスクチコミ!0


スレ主 zcczさん
クチコミ投稿数:32件

2008/09/26 19:18(1年以上前)

みなさまありがとうございます。
たしかにおっしゃるとおりですね。
HC1は手放さず,買い増しを考えたいと思います。

みなさまの貴重なアドバイスに感謝いたします。

書込番号:8415881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:7件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5 20120101 

2008/09/27 17:49(1年以上前)

zcczさん、こんにちは。
私もそのままお持ちになるのがベストと、考えているのですが・・。
実は過去に1回だけ高級Hi8機を二束三文で売って後悔しましたから。その後再生用に2台もHi8機を購入してしまいました。テープは保存していますが、バックアップでHDD数台にもダビングしました。デジタル変換だと日付が消えるのでアナログ経由ですが、これで一応安心です。ダビングには実時間以上かかるため結構大変です。HDDクラッシュは必ずあると考え、貴重なものは2台以上に保管すれば大丈夫でしょう。その際分かりやすいフォルダで再整理すれば、PC再生がすごく快適になります。私は時間かかったけど年月日、内容付きのフォルダで色々工夫して探しやすくかつ見やすくしました。
で、今では売却などあり得ないので、箱やら色んな物もドンドン捨てられるので、押入れがスッキリしています。

書込番号:8420518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/09/27 18:24(1年以上前)

>バックアップでHDD数台にもダビングしました。

私もそうしています。
メディアプレイヤーなどでの再生もPC編集も快適ですよね。

バルクHDDの容量単価はすごく安くなっていますから、1映像をバックアップ含めて2台の
HDDで保管したとしてもHDV(25Mbps)ならソニー赤DVテープ(62分約300円)とくらべても
コストはさほど苦にならないですよね。
http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/ranking_0530/

書込番号:8420688

ナイスクチコミ!0


スレ主 zcczさん
クチコミ投稿数:32件

2008/09/27 21:02(1年以上前)

空が好き。さん 山ねずみRCさん

ありがとうございます。

みなさんのご意見を伺っているうちに,HC1のよさを再確認できました。
テープに加え,HDDへの保存も必須ということですね。

これからもHC1を上手に活用していきたいと思います。

書込番号:8421480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/10/06 01:41(1年以上前)

空が好き。さん 

>高級Hi8機
VX1とか……!?(笑)

書込番号:8461842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:7件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5 20120101 

2008/10/06 03:50(1年以上前)

けんたろべえさん、おはようございます。
VX1のような超高級ではなく高級?だったと思う、TR3000です。良いカメラでしたよ。
今、3回も修理したTR3と、殆ど未使用の2004年型デジタルHi8、GV-D2000、1988年型VIDEO8、GV-8だけが手持ちの8関連の再生機器となっています。実際には全てのテープは日付表示になるようアナログ接続でデジタルデータ化して保存したので当面の心配はありません。ただ、VIDEO8ではHi8再生不可、GV-D2000ではアナログ録画のデータコードには対応していないので、頼みの綱はTR3のみです。これも、結露センサーの故障等でテープの再生に関しては先行き不安です。
あと、アナログとDVデジタルの変換が外部で出来る1998年型のメディアコンバーターDVMC-DA1も貴重な機器となっています。

書込番号:8462044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件 HDR-HC1の満足度5

2008/10/08 21:16(1年以上前)

買い替えは、もったいないなー

書込番号:8473686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/10/14 13:09(1年以上前)

物好き爺さん様

教えてください 私もHC-1が有り HDR12をつい最近購入しました
ソニーサービスに聞いたのですがAVCHDからHDVに つまりテープへの
変換は出来ないといわれました どうすればテープへバックアップ
できるのでしょうか?教えてください

書込番号:8499114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2008/10/14 13:22(1年以上前)

pianotuner007さん

回答が物好き爺さん様ではなくてすみません。

私の場合は、編集ソフトのEDIUSやPremiereに一旦取り込んでHDVテープに書き出しています。

書込番号:8499157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件 HDR-HC1の満足度5

2008/10/14 18:40(1年以上前)

pianotuner007さん 
はじめまして


> ソニーサービスに聞いたのですがAVCHDからHDVに つまりテープへの
> 変換は出来ないといわれました どうすればテープへバックアップ
> できるのでしょうか?教えてください

ブルーレイにBACKUPするしかないのでは。

ブルーレイのSONY RCODERでは、
HDV=>AVCHD 変換可能と今週号の週刊アスキーに記載ありましたよ。
もう、AVCHDの時代では?


自分はHC1でDV TAPEがごっそりありますが、
一部は、HDVとしてPCに読み込み(ULEAD VIDEOSTDIO V9)、
画像を下げて、DVD-Rにオーサリングしてます。

そろそろ、ブルーレイドライブが安くなったら、
HDVのままブルーレイにMPEG2として、
保存したいですね。


参考

http://kakaku.com/item/01260219188/
http://kakaku.com/item/01260219180/

書込番号:8500066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/10/14 19:35(1年以上前)

PC使わないなら一応専用機もあるということで・・・

http://www.canopus.co.jp/catalog/advc/advc_hd50_index.php

書込番号:8500283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件 HDR-HC1の満足度5

2008/10/14 19:42(1年以上前)

なるほど、
カノップスのお試し版もありますね。

そういう手もあるのですかー

書込番号:8500316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/10/15 09:45(1年以上前)

有難うございます
編集ソフトはULEAD VIDEOSTDIO 10プラスを使ってます
このソフトだとHDRーSR12のキャプチャーができませんので結局ブルーレイ
対応に全体をステップアップしていきたいと思います

書込番号:8503307

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング