HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

DVカメラはそろそろスペック的にも十分な域まで来て今後はHDVカメラ
の後継機種が続々でてくると思うんだけど、枯れてきたデジカメに比べてビデオカメラは
いったいどこまで高性能、高機能、最小、最軽量のものがでてくるのだろうか?

書込番号:4361952

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2005/08/20 20:54(1年以上前)

家庭用として浸透していくためには、豊富なラインナップが必要ですね。
高性能、高機能、最小、最軽量というのを目ざして進むと思われますが、
高性能に重点を置くものと、最小最軽量に重点を置くものに分かれるのではないでしょうか。

1/3型CMOSということでしたら、HC1よりもずっと小型化して、PC350やDVM5ぐらいの大きさのHDVが一年以内にでることを期待しています。
ヒット商品が出そうな予感・・・

書込番号:4361989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/08/20 21:53(1年以上前)

多分 VX2100でいうTRV-950みたいな存在のカメラ
1/3 3CMOS搭載でHC1よりは大きくFX1よりは小さいみたいな
カメラが出るのだと思います。

後はHC1の画質はそのままPCスタイルの縦型カメラでしょうかね。

書込番号:4362142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2005/08/21 01:08(1年以上前)

↑私は3CMOS・HDムービーを心待ちにしています。

HC1も買おうか散々迷いましたが、来年には出て欲しいという期待をこめて
しばらく待つことにしました。

3CMOS機が出るのはいつくらいでしょうかね?来年夏には間に合うかな・・・

書込番号:4362676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/21 01:57(1年以上前)

家庭用3CMOS機が出るとしたら、その時は1/3インチに
なるのでしょうかね?営業戦略的に素子のサイズは、
もっと小さな物が採用されそうな気も・・・。

書込番号:4362782

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2005/08/21 07:16(1年以上前)

1/4型 3CMOS で、HC1程度の大きさのものもほしいですね。

書込番号:4363005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2005/08/21 12:24(1年以上前)

小型軽量になるのは自然の流れでしょうけど
HDVぐらいは最後まで動画重視でやってほしいですね。

書込番号:4363482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/21 15:36(1年以上前)

400万画素以上の静止画強化モデルが欲しい。500g以下でね。

書込番号:4363847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/21 15:44(1年以上前)

解像度的には4Mくらいまでで、あとは高感度化していって欲しいです。
現状ではキャノンのDV M5のCCDが動画で350万画素なのでこれを使えばHDVが一気に
小さくなると思っています。
M5でCCDの歩留まりが良くなったところで出てくると思いたいです。
CCDの数字上の性能としてはHC1より上ですし…
期待出来ると思いますよ?

書込番号:4363864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2005/08/21 16:11(1年以上前)

HDVもやはりお先真っ黒ですか・・・

書込番号:4363924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/21 16:27(1年以上前)

少なくともPC300以降、たとえば300万画素を上回るCCD場合など「画素加算※」によって、動画時の実行動作画素数は1/2とか1/4に減っているようです。
(IXY-DVM5の場合は少なくとも一時的には公表していたようで、その点は消費者の誤解を防ぐ意味で評価できます)

したがって、見かけのCCD画素数から期待できる解像力は、レンズ性能以前に期待できません。

※画素加算
ほかに画素結合、画素混合、ビニング、ビンニングなどの表現がされるようです(これらは高速度撮影や天体撮影のHPなどを参照すると良いかも?)
微妙に意味が違うかもしれませんが、複数の画素の出力を合わせて、結果的に感度を高める代償に解像力は落ちます(今やSDには有用ですが)。

書込番号:4363968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/22 01:31(1年以上前)

そうは簡単にいかんのやね…
どうせしばらく買えないからいいけど。

書込番号:4365334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/22 12:47(1年以上前)

縦型小型機なら...
私見ですが、消費者はS/Nがもう少し下がっても我慢するのではないでしょうかね。
解像度の低下については、エッジを立ててそれっぽく見せれば。
光学ズームは7倍くらいに抑えて...
バッテリは大型の装着はあきらめる。
思い切って、ファインダは無しで、液晶モニタのみ。

書込番号:4365935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/08/22 13:11(1年以上前)

>ファインダは無しで、液晶モニタのみ。

これはありそうですね。
昔、パナのカメラで、ファインダー無し、レンズ部だけ回転できる
のがあって、デザインとしてはなかなか魅力的でした。

書込番号:4365977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/22 14:28(1年以上前)

SONYならPC55がそうですよね。

画質については、もっと低画質にしても市場は受け入れてくれるような気がします。
現状では高画質っぽいことが重要で仕様として高画質でなくともよいと思うのですよ。
ここの掲示板に来る人は欲しくないでしょうが。

書込番号:4366080

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/22 18:19(1年以上前)

FX1が3CMOSに成ってほしい。
広いダイナミックレンジ ノイズの少なさより自然な
階調とゲインアップ時の解像感の維持、
絵づくりとしてはFX1よりHC1の方が自然です。

もしFX1が3CMOSになったらダイナミックレンジが
400%を越えてしかも潰れない暗部・・・・ わくわくです。

書込番号:4366451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/22 21:51(1年以上前)

そんなの出たら、無理しても買ってしまう...。
あと、HC1より華奢な筐体をなんとかしてほしいが...。

書込番号:4366978

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

最終出力がDVDやVHSの場合・・・

2005/08/20 14:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:18件

どのように設定するのが良いのでしょう?
1.カメラをDVで設定して、DV編集→DVD→VHS
2.カメラをDVで設定して、DV編集→DVテープ書き込み→VHS
3.カメラをHDVで設定して、HDV編集→DVD→VHS
4.カメラをHDVで設定して、HDV編集→DVテープ書き込み→VHS
5.カメラをHDVで設定して、DV編集(A1Jでエッジクロップ)→DVD
分かりにくくてすみません。5が良いのであればA1Jを検討したいと思い
ますが、画質に大差が無いのでしたら、HC-1を使いたいと思います。

書込番号:4361264

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/20 23:05(1年以上前)

エッジクロップっていうのは、わかりませんが、
DVD→VHS よりも
DVテープ書き込み→VHS の方がMPEG2圧縮が入らないので良いのではないでしょうか。
カメラの設定は、DVかなぁ〜?
いずれにせよ、最終がVHSだと大した差はでないような気もします。

書込番号:4362343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/08/21 09:27(1年以上前)

難しい質問ですね。 用途を考えながらそれぞれ判断するしか
ないのだと思われます。

折角HDVなのですから わざわざDVで撮る事もないと思います
マスターはHDVで残すべきだと考えます。

従ってHDVで撮って スクイーズにするかレターボックスにするかですね
個人的にはどちらかといわれればレターボックスだと思います。
やはり撮影者本来の意図で撮られた構図のまま渡せるわけですし
無難でしょうね。 NHKハイビジョン特集でも 上下に黒帯があって
右下 ハイビジョン撮影というタイトルが出るのをよく見かけますね。

まあA1Jの方がサイドカットであるエッジクロッブが選べるから
便利だとは思います、撮影時に2つの構図を意識して撮るので
結構注意が必要だとは思いますが 人に渡した時に上下に黒帯があるよ
りは自然だと言う方もおられますから、人それぞれなんでしょうね。

書込番号:4363141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/08/21 10:42(1年以上前)

返信ありがとうございます。

しゅん爺さん
DVD書き込み→VHSの方が良さそうですね。でもテープが80分までしか
無い為に、LPモードで書き出すしかなさそう… 大丈夫かなぁ…

デルタビジョンさん
せっかくHC-1を購入したのですが、DVDとVHSで配布するのが目的なので
スクイーズすると、VHSにする為DVテープに書き出した時に、縦長になる
のかなぁ?と思ったりします。レターボックスだと黒帯で、TV画面が
小さくなるかな…
エッジクロッブの為に、A1Jを買うしかないのかな… 悩みますw

書込番号:4363290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/08/21 11:19(1年以上前)

スクーズワイドなDVDを作ってやって、
ダビングをDVD→VHSとすればいいんじゃないか。
DVDプレーヤの設定でエッジクロップ(パンスキャン)でも
レターボックスいずれも選択できるっしょ?

書込番号:4363355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

色収差・・・。

2005/08/20 11:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:324件

素人なんですけど
光学10倍〜20倍のあいだで
野球の試合なんか撮ったときに
ユニフォームなどの上に
青白い影ができませんか?

まぁ120倍なんて使うこと無いから
あえてかきませんでしたけど・・・・。

これってなんだろ?
レンズの収差なのか、独特なものなのか・・・・。

光学ズームの範囲内だったら
目立たないんですよねぇ〜。

ど〜なんでしょ?

書込番号:4360930

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/20 12:18(1年以上前)

>>光学10倍〜20倍
これってデジタルズームやねんけど…
画質は悪くなりますよね、どうしても…
画素補完などをしますからCMOSの弱点などが余計に目立つ事になるんだと思います。
まあCMOS以外にもいろいろ原因がありますからCCDだったら綺麗なのか?ともなり
ませんが…

書込番号:4360973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2005/08/20 13:16(1年以上前)

レスありがとうございます。

うぅ〜ん
なんちゅうか、いままでに見たこと無い
ノイズだから、やはりCMOSがげんいんですかねぇ〜。
HC90とかPC300では
かんじられなかったんですけど
ちょいと残念です。

【対策】
一応純正テレコン・ワイコン5000PROと
NDフィルターの発注かけました。
光学の範囲でズーム使って
ハイライトの「とび」を
フィルターでおさえてみようかなと・・・・・。

まぁ欲をいえばきりがないですけど・・・・・。

書込番号:4361080

ナイスクチコミ!0


@驚くさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/20 13:26(1年以上前)

この件については雑誌(確かビデオαかな?)にも掲載されておりました。
おそらくズーム(デジタルズーム)の影響ではなく、CMOSの「白とび」の影響でしょう。

書込番号:4361102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2005/08/20 18:55(1年以上前)

おおぉ〜
新しい情報ありがとうございます。
オプション一式買ったんですけど
フィルターとワイコン5000PROだけが
後日になりました。

フィルターつけると
かわるかもしれませんねぇ〜。

書込番号:4361738

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信21

お気に入りに追加

標準

今さらですが画質はすごいですね

2005/08/20 01:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

HC1を使って色々撮影してみましたが、この大きさ値段でこの画質は凄いです。ちょっと古い局用モニターですがHDM−2030、3030でチェックした所、BSデジタル放送と比べても遜色ないです。
(このモニターで見ると、画質が悪いとモロにわかるのですが、それでも違いが出ないということは、HC1の画質がもはや放送レベルということです。)

フォーマットの違いがあるので仕方が無いですが、他のDVカメラとは雲泥の差があると思います。

すでに何人かの方が書かれていますが、非常に暗い所の撮影では、DVの3CCD高級機にはノイズや発色の点で劣るかも知れません。
当方3CCDの高級DVを持っていませんのであくまで推測ですが。
実際HC1で花火の撮影をしましたが、ノイズっぽく色のりも悪いようです。)

しかし暗い場所でも蛍光灯を点けた夜の室内では全く問題がありません。ハイビジョンカメラの良さが十分堪能できます。

書込番号:4360335

ナイスクチコミ!1


返信する
研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/08/20 07:57(1年以上前)

>花火の撮影をしましたが、ノイズっぽく色のりも悪いようです
花火を見ている観客を撮影したのなら
確かにノイジーにしか撮れないですね.

書込番号:4360562

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/20 11:51(1年以上前)

BSDと同程度という事は HC1の解像度は  限界解像度1000本
変調度40%程度 という事でしょうか?

ビデオαの8月号の48ページに放送用カメラの概略性能が出て
ました。放送用は民生の5%変調度ではなくきちんと解像度と
変調度をペアで表記するようです。

書込番号:4360919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2005/08/20 14:02(1年以上前)

研究中様

そうですね、観客(自分の場合、家族)はノイズっぽくざらざらです。

花火は周りに比べて強烈に明るいので、AEシフトで−3ぐらいにすると花火はそのままに、若干ですが暗い部分でのノイズっぽさが少なくなるような気がします。(ただし顔は少し見づらくなってしまいます)花火とそれを見ている家族を両方きれいに撮ることは難しそうです。


W_melon_J様

すみません変調度と解像度の関係が良くわからないのですが、見た目ではBSDと同等に見えます。HDM-2030(20型中心水平解像度760本)、HDM-3030(30型中心水平解像度1000本)

HDV は水平方向の記録画素が1440ドットなので単純計算で水平解像度的に最大720本になるのではないでしょうか?

HDCAMでも横画素は1440ドットなので解像度的には同等ですね。(もちろんHDCAMを直接モニターに入力すればS/Nなどでは差が出ると思いますが)

HDMで見るとソースの画質が悪いとすぐわかるのですが、非常にきれいに映っていますので、HC1の実力は本物でしょう。測定器で測定してもかなり放送用に近いのではないでしょうか?(非常に暗い所での撮影を除いてですが)







書込番号:4361172

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/20 20:30(1年以上前)

ハイビジョン万歳 さん
放送用のビデオカメラの水平解像度が1000本という事は
画素数、解像本数としては1000x16/9ですから1777本では
ないのでしょうか?
横1440dotでは不足ないではないかと思います。
違っているようでしたら指摘してください

もし1440dotしか記録出来ないVTRだとすれば解像度1000本
のところで変調度が40%ですからVTRに記録出来る限界での
変調度は更に大きいわけでほぼVTRの解像度に対して理想的な
カメラの解像度のように思います。

書込番号:4361929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2005/08/20 21:50(1年以上前)

W_melon_J様

あまり詳しくないので間違っているかもしれませんが、
デジタル記録ということで考えると、下記のようになると思います。
白と黒1対で水平解像度1本ですので、1本につき2ドット使いますから、1440/2=720本となります。実際のBSD(HDV)では16:9の縦横比で垂直方向は1080iですので補間等で1920ドット(1080×16/9=1920) にしているはずですが、元が1440ですから720本からそれほど改善はされないでしょう。
(これはカメラのCCDや固定画素のディスプレイにも当てはまると思います)
ということで、解像本数は1777本も取れないのではないですか?

HDCAM-SRなどでは1920ドット記録ですので、水平解像度としては1920/2=960本まで行くと思います。

ただし、モノスコパターンの解像度チャートのクサビと上記解像度は一致しないようです。

例えばDVDはワイドの場合、横720ドットですが、720/2=360本となりますが、モノスコパターンでは、500本ぐらいは取れます。モノスコパターンのクサビの本数と画素のドットが1対1の比率になっていないということでしょうか?
(この辺の関係が自分でも今一よくわからないのでどなたか詳しい方が居られましたらお教えください)

書込番号:4362133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2005/08/20 22:05(1年以上前)

W_melon_J様

先ほど書き込みした後、W_melon_J様のご質問と少々違うことを書いてしまったようです。(すみません)

記録画素が横1440ドットなのはHDCAMのフォーマットですので、カメラ部とは直接関係ないと思います。
(カメラ部はもっと水平画素数は多いはずです。)

書込番号:4362176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/21 01:22(1年以上前)

変調度、解像度(TV本)どちらも撮像管時代の名残みたいな感じで
いまいちピンと来ないですよね。書いてある事も、結構ばらばらで^^;)
多分、英文ならばちゃんとした仕様(基準)が何処かに出てると
思うのですが。
その手の本も何冊か持ってるのですが、どうも表現が曖昧で・・・。
それもSD規格なので、以前聞いたところではHDだと
結構違うようです。16:9画面の4:3部分にNTSCチャートを
一致させても、どうも解像度の目盛は違ってくるみたいです。

HC1は、カメラ部とVTR部の接続がデジタル的になってるので、
多分、見掛け上は、解像度も一致させてるのではないでしょうか?
計算すると出てきますけれど、16:9時の有効画素数が207万
ですので、1080で割ると1916ですので、輝度信号としては
約2/3になるらしいので、やはり1440位になってるようです。

書込番号:4362707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/21 01:41(1年以上前)

参考までに、先日HC1で撮影したチャートをアップロードしてあるので紹介しておきます。
http://f.hatena.ne.jp/nontan2005/edit?mode=detail&fototime=20050818055905
チャート自体あまり状態が良くないので、多少歪んでたりしますが、
気にしないで下さいね(笑)
HD用チャートは持ってないので、残念ながらNTSC用ですけど、
何となく、雰囲気的には理解して頂けると思います


書込番号:4362747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2005/08/21 02:19(1年以上前)

nontan2005様

チャート画像拝見させていただきました。このチャートをHC1の上下
いっぱいに映した時水平解像度がどれくらい取れそうですか?
(600本ぐらいまで目盛りがありそうですが、これくらいは楽にいきますか?)
HC1のファインダーは解像度が低いので、確認用のモニターは高解像度のものが必要かもしれませんが?

書込番号:4362806

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/21 09:09(1年以上前)

nontan22005さん 参考になります。

◎テレビの解像度の本数ですが 白黒の組み合わせで1本と
数えると思います それを 1TV本と表記するはずでは・・・
でも暗黙の了解で TV と書かない事が多いと思います。

◎HDVの水平解像度ですが しっかり失念していたのですが
1080iは横1440ドットでした。すると水平解像度は
1440x9/16 ですから810本になります どんな事をしても
これ以上の数字にはならないわけで・・・・・
BSDの横の画素数は?

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030930/hdv.htm

1440ドットを持つ伝送路に限界解像度1440ドット相当のカメラを
つないだ場合と  同じ1440ドットの伝送路に1770ドット相当
(しかも変調度40%)のカメラをつないだ場合では?

書込番号:4363113

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/21 09:29(1年以上前)

間違えました

テレビの解像度の本数ですが 白黒の組み合わせで2本と
数えると思います それを 2TV本と表記するはずでは・・・

書込番号:4363144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/22 16:28(1年以上前)

縦幅を、きっちり合わせた画像も撮ったのですが、
ブレてしまって^^;)でも、割合としてはほぼ同じなので、
600本のもレタッチソフト上では少なくとも判別可能ですので
D端子等でも基本的にはちゃんと見えると思います。
まだ私もPC画面でしか見てないもので今度、確認してみます。

サイズを測ってみてはっきりしたのですが、チャートのクサビ型ですが
垂直方向(走査線数)を基準にしているみたいですね。
なので水平側は実際のアスペクト(4:3)なので4/3倍してやると
寸法が出てくるようです。例えば上記の画面で、クサビの解像度200本の
部分で黒4本(白黒だと8〜9本)で縦横何れも30dot程度あるのですが、
画面全体の高さで735dot、水平だと960dotぐらいあります。
ハイビジョンだと、これが1080*1920になるだけのような?
チャートはペイントソフト使いこなせる方ならば、簡単に作れそうですけど・・・。

書込番号:4366267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/23 00:18(1年以上前)

チャートは作れても、プリントアウトが問題かもしれません。
やはり製版印刷しないとエッジがマトモに出ないような・・・。

また、「線」の場合、本当に解像しているのか偽解像なのか判別できなかったりするので、「線」ではなく「ドット」にすると、意外に結果が変わってしまいます。

※「ドット」以外にも、文字などの一定以上のコントラストがなければ判読できない被写体を使うとわかりやすいと思います。


たとえば、一般的なデジカメは画素補間を必然とする単板ですので、画素数の半分くらいのドットしか解像できません。
つまり、200万画素なら解像できるのは100万画素(dot)ぐらいしかありません。
ただし、「1画素あたりのレンズの光学解像力」が大きく関わるので、デジタル一眼では有効画素数の6割を超えたりするのに、コンパクトデジカメでは有効画素数の4割以下になったりします。

その「ドット」を解像できる条件を探して、そのときに撮影されている画像の範囲から「解像できるのは実質何万画素」との「目安」を付けるために、下記URLの複数の画像を作成したのですが、実際に撮影したのは静止画だけで、HDV用も作成しただけで試したことがありません(^^;
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0
※HDV用は都合で横1600dot相当ありますから、全部撮影するとdot毎に解像できませんので、撮影範囲を狭めてください。

書込番号:4367546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2005/08/24 00:02(1年以上前)

nontan2005様

ご説明ありがとうございます。(歳のせいか、理解力が鈍っているようで、まだ自分では完全に理解できていませんが)


暗弱狭小画素化反対ですが様

チャート拝見しました。模様が凄く細かいですね!これぐらい細かいと
ハイビジョン解像度をはるかに超えますから、放送用のカメラと解像度その他でHC1と差が出るかもしれませんね。

書込番号:4370009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/24 01:21(1年以上前)

レスありがとうございます(^^)

ハイビジョン用としたものについてですが、画像としては2種類のどちらも 3200x1800=576万dotであるものの、長方画素相当にするためのものですので、実質的には 1600x900=144万dotにすぎず、ハイビジョン放送の 1920x1080≒207万dotどころか、HDVの「記録画素数」である 1440x1080≒156万dotにさえ及びません。

しかしながら、少なくとも今後しばらくの間の家庭用HDVで実際に「解像できる」のは、せいぜい左右の目盛りで700dot(計1400dot)あたりの範囲までかもしれませんので、チャートとして過剰性能ではないと考えております。

※2種のチャートで 約55万あるいは約74万dot相当ですから、単板プログレッシブで正方画素のHD1(1280x720dot)で解像できる範囲は約50万dot程度と思われるので、それよりは同等か少し良い程度かも?

書込番号:4370245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/24 01:39(1年以上前)

注釈です。

画像として2種のハイビジョン用チャートは 1600x900=144万dot相当なのですが、インターレースによる垂直解像度低下を考慮して長方画素相当にしております。

そのため、解像の度合いにおいては、各水平1600dotで、垂直は450dotおよび600dotしかないのと同等になります。画素数換算でしたら 72万dotおよび96万dot相当になります。

・・・インターレースの場合は難しいですね(^^;


ちなみに、HDVの水平画素(dot)数ちょうどの 1440dot相当でインターレース対応のために上記2種と同じ手段でチャートを作成すると、垂直は405dotおよび540dot相当となり、より不適当になるように思いましたので、水平1600dot相当になる上記2種を作成することになりました。
水平・垂直の各倍数をもっと大きくすれば良いのですが、画像として巨大になるので、始めから断念しました(^^;

書込番号:4370283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2005/08/25 22:14(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが様

わからないので教えていただきたいのですが、解像度チャートの例えば200の所と600の所と模様は同じ細かさに見えるのですが、どのように使えばいいのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:4374462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/26 00:51(1年以上前)

説明不足ですみません。
「通常の解像度チャート」とは使い方が違いますし、「通常の解像度チャート」の見方も使い方も知っていると、かえって先入観で混乱するかもしれませんね。

まずは評価用画像を撮影画面におよそ入るようにして、できるだけ広角気味にして、接写していってもフォーカスが合う条件を把握します。
(さらに望ましくは画面端の歪の少ない条件を探した方が良いです)

もう一度、評価用画像が撮影画面におよそ入るようにして、画面中心に向かって段階的にアップしていきます。撮影範囲が半分近くになると終わりです。
(ズームせずにカメラごと近づけた方が良いです)

要するに、評価用画像の撮影範囲を狭めていきます。

このあと、できればPC画面で(無理ならTVで)、最小の黒dotと白dot(あるいは濃いめのdotと淡いdot)が「解像しているか否か」を調べていきます。
極力詳しく調べたければ、「しきい」となる段階と段階の間を、もう少し細かくして撮影し直します。

とりあえず水平方向だけ確認して、その水平画素(dot)数を、左右の目盛りを目安に計算します。
たとえば左400dot+右400dot=水平800dot、という具合です。
これで、少なくとも水平方向に800dotを「解像」する能力があることが判ります。
垂直方向については、インターレースの絡みがあって難しいので、割愛した方が良いと思います(^^;

しかしながら、レンズによる歪の影響を多少受けること、TVは「本当に微細な部分」を見るには向かない波形再現性になっていて、計測用には適切とは言えないですし、
最も大きな危惧は、TVの視野率によっては上下左右の「隠れた表示部分」があって、正確に判りませんので注意が必要です。
(ついでに書けば、液晶TVの階調再現性は乏しいですから、判断が難しくなります。PCの液晶モニターでは随分良いのですが・・・)


【備考:「解像」について】

一般には「何百万画素」という「表示」を鵜呑みにするのが現状で、それが「解像」によって裏付けられたものかどうかは、あえて個人が調べないのが実情です。
そのため、ケイタイの内蔵カメラなどが何百万画素になったからスゴイと思って撮影すると、「数字が反映されない」ガックリする経験に繋がりますね。

本当は、画素数の表示と共に「解像の性能」も公開しなければならないと思います。


以下は図を参照しながら御覧ください。文字だけで表現するのは大変ですから、ご質問があれば後日補足説明させていただきます(^^;
※なお、今回は光学ローパスフィルターや同等の結果となるレンズ性能は除外して説明します。


「微細な白黒画像」を撮影 → 解像限界に近づくと、濃い灰色と薄い灰色になり、もはや■と□ではありません(とりあえず、判別できる限界の状態を解像限界としましょう)。
なぜ?と疑問に思っても、とりあえず「光学的な物理現象なんだ」と思ってください。

■□■□■□■□■□   濃淡濃淡濃淡濃淡濃淡
□■□■□■□■□■   淡濃淡濃淡濃淡濃淡濃
■□■□■□■□■□   濃淡濃淡濃淡濃淡濃淡
■□■□■□■□■□   濃淡濃淡濃淡濃淡濃淡
□■□■□■□■□■   淡濃淡濃淡濃淡濃淡濃
■□■□■□■□■□   濃淡濃淡濃淡濃淡濃淡


分解能を超えると   →  明暗の差が無くなって中間の灰色になり、■だったのか□だったのかを判別できなくなってしまいます(TT)

■□■□■□■□■□   灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰
□■□■□■□■□■   灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰
■□■□■□■□■□   灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰
□■□■□■□■□■   灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰
■□■□■□■□■□   灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰
□■□■□■□■□■   灰灰灰灰灰灰灰灰灰灰


ところで、上図の■と□のように、「コントラスト差が大きい場合」を解像力の評価に使われるのが一般的ですが、現実の被写体の細部は例えば髪の毛や草木の葉々のように「コントラスト差が小さい場合」の方が多いと思います。
上図の■と□が辛うじて濃い灰色と薄い灰色に解像できた条件でも、はじめから濃い灰色と薄い灰色ならば解像できずに、中間の灰色になってしまいます。

濃淡■□濃淡■□濃淡   灰灰濃淡灰灰濃淡灰灰
淡濃□■淡濃□■淡濃   灰灰淡濃灰灰淡濃灰灰
■□濃淡■□濃淡■□   濃淡灰灰濃淡灰灰濃淡
□■淡濃□■淡濃□■   淡濃灰灰淡濃灰灰淡濃
濃淡■□濃淡■□濃淡   灰灰濃淡灰灰濃淡灰灰
淡濃□■淡濃□■淡濃   灰灰濃淡灰灰濃淡灰灰

もし「解像度が良いハズなのに、あまり実感できない」ような事があれば、その理由の一つに「コントラスト差が小さい場合の解像度の低さ」が挙げられます。
例えば同程度の画素数の、デジタル一眼レフとコンパクトデジカメの違いの要因の一つです。

私が作成した評価画像の階調に濃淡の違いのあるのは、上記の理由によります。

書込番号:4375065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/26 00:59(1年以上前)

右図の訂正です。もし詳細に御覧の方が居られた場合のために(^^;

濃淡■□濃淡■□濃淡   灰灰濃淡灰灰濃淡灰灰
淡濃□■淡濃□■淡濃   灰灰淡濃灰灰淡濃灰灰
■□濃淡■□濃淡■□   濃淡灰灰濃淡灰灰濃淡
□■淡濃□■淡濃□■   淡濃灰灰淡濃灰灰淡濃
濃淡■□濃淡■□濃淡   灰灰濃淡灰灰濃淡灰灰
淡濃□■淡濃□■淡濃   灰灰淡濃灰灰淡濃灰灰

書込番号:4375088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2005/08/26 08:43(1年以上前)

個人様のサイトですが、
富士フイルムの反射型ラダーパターンチャート
http://www.fujifilm.co.jp/fjit/product/chart/ready_01.html
をHDR-HC1の静止画モードで撮影した画像データが掲載されているページがあります。

<HDR-HC1の解像力テスト(静止画)>
http://www.geocities.jp/audioandvisual/nikki_2005_08.htm#2005/07/20

#理論最大上限(ピクセル数とか解像度TV本)はともかく、
http://www.ite.or.jp/study/musen/tips/tip03.html(解像度TV本の定義)
(究極クラスの実在する放送用ハイビジョンカメラでも、
http://www.ikegami.co.jp/products/broadcast/camera/spec/hdk790e-79e_spec.html
水平解像度800TV本の27.5MHzで変調度45%以上、1000TV本は限界解像度。

肉眼で解像度チャートを見た場合、
明暗再現幅が被写体の1/10に低下している、変調度10%でも楔は割れて見える。

限界解像度1000TV本での変調度が、放送用ハイビジョンカメラでも45%以下である事は、
映像周波数特性のY出力信号の30MHz以上が下降特性である事から分かる。)

ビデオカメラの実機では、やはり周辺部でレンズ性能の制約はありますし、
実写では、小面積のわずかな明暗差が(被写体が動いても!)再現できなければ、
肌の具合すら見て取れません。

ソニーがFX1,HC1でデジタルデータの升目の数と一致しないCCDを使っているのも、
多分に動画実写での落としどころ(特にFX1で白飛び・ノイズ・圧縮破綻との兼ね合い)を探ったのと、
今後の規格変更(特にHC1ではHDVの左右方向1920ドット化)の可能性を睨んだ結果でしょう。

”ハイ”ビジョンカメラというなら、引いた構図でも各人の表情まで映るはずなのですから、
手ぶれを抑える意味でも、ズームの倍率を思い切って下げて、レンズの明るさなり
撮像素子サイズに回したモデルも出ると良いのですが。

なお、デジタルハイビジョン放送でも
映像データを直接PCに取り込んでピクセル数を計測して調べると、
左右方向に1920ドットあるとは限らず、
左右方向1440ドットで送出されていることが珍しくないようです。
http://www.mpeg.co.jp/libraries/mpeg_labo/winPC_19.html
http://noz.ub32.org/diary/2003_12A.html

書込番号:4375436

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

HC1のプロ版A1Jが超オススメ

2005/08/19 22:29(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:31件

HC1のプロバージョンのHVR-A1Jを触って来たのでレポします。
完全にA1J派になっております、私。
超オススメです。これ。
まず本体カラーが渋すぎます。ツヤ消しの完全な黒。HC1の黒とは全然違う高級感。
見た目でもう洗脳でした。レンズフードもシッカリしていて、着けると本当にカッコイイ!。
入門クラスのプロ用マイクも付属してました。HC1の内蔵マイクは前方の音がノイジーな感じでしたが、このマイクなら平気です。
本体横の明るさレバーを露出レベル調整にも使えます。プロ用なのにオート撮影の機能がすごい充実!21万程で買えますよ!

書込番号:4359782

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/19 23:12(1年以上前)

やっぱ出ていたんですね^^
でも定価は高いなあ^^;;
これが画像が途切れるトラブルが無くて21万くらいなら無理してでも欲しいかも。
撮影時間は40分で十分ですし。
キャノン使っていたから暗い所のノイズは我慢出来ると思うし^^;;;
でもマイクが目立つなあ^^;;;

書込番号:4359914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/08/20 00:39(1年以上前)

定価は26.5万円が付いてますが、実売が21万円ですよ!
21万円でプロと同じ機材が買えるなんて!!
プロ用ヘッドホンとか、プロ用のビアサーバーを使う感覚でしょうか。

また、プロ用だからこそ、プロのために無駄なく作られている分、素人が使っても、すごく使いやすいです。前述の露出レベル調整なんて、一度使ったら病み付きです。ビデオカメラの明るさ調整って、明るいまんま、暗いまんまで、結局いちいち調整しなきゃいけないのでオート撮影ができないんですよね。A1Jなら、アンダー気味/オーバー気味のオート撮影、が出来るんです!

それから、ワイドハイビジョンで撮った映像を、4:3に変換して出す、"エッジクロップ"機能があります。
ワイドテレビがなくても、普通の4:3テレビで大きくキレイに見れるんです。

HC1ってなんか女性らしいデザインで、私は少し抵抗があるのですが、A1Jならずっと手に持って歩きたいデザインですね。
本当にカッコいい!!

普通のお店には売ってないというのも、知る人ぞ知るって感じでいいですね。(ここに書いたら意味ないか???)

売っているお店を知らない人は、HVR-A1Jで検索すれば出てきますよ。

書込番号:4360185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/20 08:26(1年以上前)

私も買い換えようか迷っているところです。
207500円で売っている店はありますね。24日入荷とありました。
DVCAMのヘッドを使ってHDVで40分記録とかのモードが
あればいいのにと思うんですが・・・。安いテープが使えそう(笑)
HC1は、ちょっとIRIS関係のオートの動作が今一と思うので、
なかなか良さそうなのですが。

書込番号:4360588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/08/20 09:33(1年以上前)

老婆心ながら・・・
私も「業務用機種」を使っていますが、修理代や消耗品交換技術料が高いことをご承知の上、購入することをお薦めします。

幸い私は、いわゆる ”ソニータイマー” には引っかからずに故障知らずですが、
機種を買い換えるとき、旧機種を友人に購入を勧めるのですが、これをボトルネックとして躊躇されます。
また、ランニング時間・テープローディング回数など、カウントされますので、下取り時ごまかせません。

書込番号:4360669

ナイスクチコミ!0


@驚くさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/20 09:48(1年以上前)

>レンズフードもシッカリしていて
私はHC1に満足していますので業務機の方は欲しくないのですが、このA1Jのレンズフードだけ欲しいです。
これってHC1にも装着できるんですかね?それとパーツ扱いで販売するのでしょうかねぇ?

書込番号:4360697

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/20 09:55(1年以上前)

ついでで申し訳ないのですが質問です。
A1Jは外部マイクロホン関係を全て外して HC1と同じように
内部マイクロホンで録音可能でしょうか?
もし可能なら ブラックストレッチもついているようですので
こっちにしようかと考えてますが・・
nontan2005さん 安いのはどちらですか?

書込番号:4360710

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/20 12:00(1年以上前)

ビデオαに外部も内部も両方のマイクロホンが使えると書かれて
ました。今ごろ本屋さんから貰ってきました。
A1Jはセットアップも 0 OR 7.5%の選択も出来るようですし
基本画質を多少変えられると思います。
また21万以下のお店も見つけました。
お騒がせしました。

書込番号:4360940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/08/20 14:27(1年以上前)

ブラックストレッチ付いてますね〜

業務用仕上げなのにソニーにしては安い価格設定ですよね
A1Jの価格を考えるとZ1Jも実売40万以下でもいいかなと思ったり
するわけですが。

書込番号:4361223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/20 16:39(1年以上前)

W_melon_Jさん、私の知ってるところは、新宿のお店ですが
同じところかな?
初回入荷限定と書いてあった筈なのですけど、
他でも21万円台なら、通常でも数千円の違いみたいですね。

ブラックストレッチは是非一度比較してみたいと思っています。
先日、HC1で、グレースケールチャートを撮影してみたのですが、
通常の室内程度の明るさ+IRIS AUTOで試しただけですが、
ダイナミックレンジには結構まだ余裕がある感じでしたので。

書込番号:4361485

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/20 18:39(1年以上前)

nontan2005 さん
私の聞いたのは都内の別のお店です。\208,000との
事でした。
ダイナミックレンジは狭小画素にしてはかなりですが
大体260%でした。でもHDV->SD出力ですから違っている
かもしれません。これで3CMOSモデルが出ればかなり
使えると思います。

書込番号:4361700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/08/22 00:21(1年以上前)

8/24発売らしいですね。
当初9月と言っていたので、前倒しですねー。すごぉ。

それにしても、21万円前後なんて価格。すごいですよね。
もしかしたら、初回限定とか先着5名とかかも・・・。
なんか心配になってきました。
明日さっそく中野か新宿のプロショップに行って聞いて、予約したいと思います。
手元のDVC30は下取りに出しますから、少ない現金で買えそうです。

そうそう、ソニーのHVR-A1Jのサイト見てたら、”アサインボタン”があるではないですか!デモ機を触ったときは気づかなかった、、、。

手ぶれ補正のON/OFFとか、ホワイトバランスのワンプッシュが設定できるそうです。ワイド端で撮るときは、手ぶれ補正をOFFにしたほうが、
画質が良いはずなので、このアサインボタンは重宝しますね。

やはり業務用HDV機器のページは機能が分かりやすく、正確に記述してあるので良いですね(当たり前でしょうか・・・)

ただ、わざとかどうか、プロ用機器のページの入り口って分かりにくいです。一応リンク張っておきますね。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/index.html

予断ですが、ネットサーフィンしてたら、こんなページもありました。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/tracks/index.html

エミー賞ってやつは、結構すごいのでしょうか??
ソニーがたくさん受賞してますけど。

書込番号:4365188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/22 00:30(1年以上前)

A1Jの民生バージョン作ってほしい(笑)

書込番号:4365212

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/22 18:29(1年以上前)

予算のある人はこっちですね・・・ 
ああ返品して良かった(爆)やまださんすみません。

書込番号:4366477

ナイスクチコミ!0


ファシさん
クチコミ投稿数:3件

2005/08/24 02:16(1年以上前)

夕焼けカラコレさん

質問する場所が違うことを十分承知の上であえて質問させて頂きたいのですが、私も
お盆前までは夕焼けカラコレさんのお持ちのDVC30の購入を考えていましたが、最近に
なってHC1の映像を見てだいぶ傾いてます。
用途や規格等全く違うカメラなのは十分分かりますが、実際DVC30からHC1への購入を
考えた理由はなんだったのか宜しければHVR-A1Jを触れて見てのDVC30との比較や
違い等あればお聞かせ頂ければと思い質問させて頂きました。

HC1は望遠10倍、最低照度15ルクスで、私の使用用途が暗い中、かなりの望遠で
撮るようなことが多いということでDVC30を考えていましたが、それを差し引いても
おつりが来るようなHC1の画質に正直迷ってます。
実売で3万強DVC30の方が高いものの、HC1の購入に際してはテレコンや編集の際の
パソコンのパワーアップとだいぶコストが掛かりそうな所も悩んでるとこです。

書込番号:4370335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/08/25 14:07(1年以上前)

ファシさん

まず、根本的にDVC30はSD解像度であるDVで、HC1/A1Jは、ハイビジョン解像度であるHDVです。
ハイビジョンテレビでの比較は、比較するまでもなく圧倒的にHDVが美しいです。
(ハイビジョンテレビに、DVの映像を映すと拡大されるので、非常に汚い)

もちろん、当面はDVDに焼くなどのSD利用が多いと思いますが、HC1/A1Jには、ハイビジョンで撮った映像もSD解像度に変換して出力できるダウンコンバートモードが内蔵されていますので、ハイビジョンとしてもSDとしても両方で使えるわけです。その場合には編集も現在のDV編集となんら変わらない環境で行えます。
そして数年後にはハイビジョンの画質でももちろん使えるわけです。

DVC30は当たり前ですが、1年たっても5年たっても、ハイビジョンにはなり得ません。今撮ったビデオを本当に楽しむのは、数年後だと考えていますので、とにかくハイビジョンで残しておくことを強くオススメします。

A1Jですが、内蔵マイクor付属外部マイクorミニジャックマイクの3系統もついていますので、シチュエーションによって選ぶことができるのも魅力です。例えば、ただの旅行の場合は、外部マイクが邪魔ですからはずして使うことができますし、運動会やイベントなら外部マイクを使ったほうが、前方の音がしっかり拾えます。ミニジャックマイクは、市販のピンマイクなどを使って、人にしゃべってもらったりするのに重宝します。音声だけを見てもA1Jは魅力だと思います。(HC1は外部マイクが付けられません)

画角については、A1Jは16:9撮影が前提なので、DVC30よりも広く感じます。望遠は、光学的には10倍ですが、映像処理の関係で、画質を保ったまま実質12倍になっているそうです(ビデオサロン参照)。
そのせいもあって、私の場合はテレコンレンズは必要なさそうですが、
純正のテレコンレンズもさほど高くないですので、買おうとは思ってますが。

そして、買ってみてすごく良かったこと!
それは、ハイビジョンの映像から好きな瞬間の画像をJPEGで、メモリースティックに記録できる!

これ、どういうことかというと、たとえばサッカーの試合を普通に撮っていて、我が子がボールを蹴った瞬間を高画質で取り出せる、ということです。そこら辺の携帯よりも全然キレイな画像ですよ。
(レンズがハイビジョン用だからですね)

ちょっと話がまとまらなくなってしまいましたが、
そもそもハイビジョンなので、活用の幅は比べ物にならないですし、
A1Jも私が買ったお店なら、税込みで20万円台でしたから、
DVC30を買うくらいなら、ちょっとだけ奮発してA1Jを買うことを
オススメします。


書込番号:4373289

ナイスクチコミ!0


ファシさん
クチコミ投稿数:3件

2005/08/26 23:24(1年以上前)

大変解り易い解説ありがとうございました。
話がまとまってないというよりこのビデオの良さを必死でアピールして頂いてるのがよく解りました。
今はHC1の良さが解り購入を考えていますが、HC1かA1Jで迷ってますね・・・。
現在実売価格で約75千程の差があり大変迷ってますね。
望遠については、純正テレコン、レイノックス等かなり良い評価のようですね(ビデオサロンより)。
あとはダウンコンバートの良し悪しですか・・・

書込番号:4377408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/08/28 15:05(1年以上前)

ファシさん

ついつい必死というか、夢中になってしまいました(+o+)・・・

いやー、久しぶりにコストパフォーマンスの良いカメラを
買ったもので、興奮してしまいました。

以前から同価格帯のDVC30などのセミプロ機を所有していたのですが、
それよりも安くて、このスペックなんで。

プロ機って、すぐに製品が入れ替わる家庭用機と違って、
なんか味があるというか、こだわりというか、
ドラマがあるような気がして。

職人の包丁とか、シェフのフライパンとか、ミュージシャンのヘッドホンとか、そういうのと同じ感覚です。

趣味ですね。誰になんと言われようとも!

将来撮ったものを見るなら、HC1でもA1Jでも良いと思います。
このタイミングでDV記録機を新規で買うのだけはオススメしません。
各社の薄型テレビの大画面化・ハイビジョン化も進んでますからね。





書込番号:4381601

ナイスクチコミ!0


d.kitさん
クチコミ投稿数:11件

2005/08/28 21:15(1年以上前)

>そして、買ってみてすごく良かったこと!
>それは、ハイビジョンの映像から好きな瞬間の画像をJPEGで、メモリ>ースティックに記録できる!
うんうん!
カメラだと構えてさあ撮るよって写真が多いんですが
映像から自然な表情を取り出せるっていいですよ。

僕のはHC1ですがA1Jとの差額でデジ一なんてどうでしょう。
HC1はご主人が。
デジ一は奥さんが担当して。
キスDNだと女性でもOKだと思います。

書込番号:4382467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正なしの効果は?

2005/08/19 12:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:91件

HC1を手にして1ケ月がたちました。夏休みに孫達をつれて動物公園の風太郎を撮りに行ってきました。撮った孫達の姿を90インチのスクリーンに映して見せたところ、本当にそこにいるみたい!と、おおはしゃぎされました。
う〜ん、いままでDV画像をプロジェクターで映してみるには何かしゃきっとせず、抵抗がありましたが、HC1画像であればこそこれからは我が家の記録をスクリーンで楽しめる時代になったなあと感激しています。
前置きが長くなりましたが、撮影に三脚を持参したのですが動き回る子供やとっさの動作に結局ほとんど手持ちで撮影しました。この場合気になるのが手ぶれ補正で補正を使わないと自然になると取説に書いてありましたが、やはり見た目にも特別なシーンでは手ぶれ以外に違いがあるのでしょうか。
短時間ですがワイコンをつけっぱなしにしてありなしで見比べてみましたが、私の見た目には変化はないように思われます。ワイコンをつけっぱなしで、あまり悩まず手ぶれ補正入れっぱなしでいこうと思っていますが、このへんご意見がありましたらご教授下さい。

書込番号:4358712

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2005/08/19 23:22(1年以上前)

手ぶれ補正を切って、三脚に据えて撮ると解像度が増す、との
メーカー開発者のインタビュー記事を読んで、旅行中、手ぶれ補正の
オンオフをずっと試してみたのですが、正直、違いがよくわかりません
でした。パンするときに、動き始めの最初がちょっと素直な動きかな、
という程度でした。

ワイコンは常時装着でした。周辺部のピンボケが気になるカットも
ありましたが、適正露出にすることで、格段に鮮明になるという
ことも、わかりました。

今夜は、地元自治会の夏祭りの準備風景を、撮影リハーサルを兼ねて
スナップ撮影してきましたが、ワイコン装着、ショルダーサポート
使用、手ぶれ補正オンという撮影スタイルが、一番機動性があって、
しかも画面が安定していました。

手ぶれ補正は、風景等の静止画主体の撮影時に、パンやチルトを
する際にオフにすることでいいのではないか、と思っています。

書込番号:4359950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/08/20 00:41(1年以上前)

手ブレのON/OFFで、画質が良くなるのは、プロ用のA1Jの方ですね。
定価は26.5万円と、ちと高いですが、実売21-22万円程度です。

書込番号:4360197

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング