HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

DVDを作成したくDVにダウンコンバートし、DVゲートプラス(Ver1.3)でオートキャプチャすると各シーン毎に分かれず、1つの大きなシーンになってしまいます。(何回か試みましたが結果は同じ)

SONYのテクニカルサービスに確認すると「ハッキリとは解りませんが私見としてHDVからDVにダウンコンバートしたためこの様な現象が出たものと思われる。Ver2.0なら解決できる」との返事。

Ver1.3使用で問題なくオートチャプチャで各シーンが作成できている方がいましたらご返事頂ければありがたいです。

書込番号:4356442

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

テレビ録画

2005/08/17 22:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

このカメラでilink接続でハイビジョンデジタル放送の録画は可能でしょうか?送り側はAQUOSでilink出力端子が付いてます。やったことのある方、または知っている方ご回答よろしくお願いします。

書込番号:4355358

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/17 22:58(1年以上前)

残念ながら常識的な方法ではできませんので、あきらめましょう。

書込番号:4355532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/08/17 23:41(1年以上前)

やっぱりだめですか…。
ありがとうございました。

書込番号:4355672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/08/17 23:59(1年以上前)

デジタル放送は、著作権保護のための信号があるので、その場合録画できないとマニュアルには書いてあります。i-linkで接続できる機種でもできないはずです。

そこで、半分冗談、半分本気ですが、テレビの画面をこのカメラで撮影するというのは、どうでしょう。遊びの範囲といえば、それまでですが、番組の内容の個人的記録ぐらいにはなりますよ。
SD標準放送ならば、HC1の解像度が高いので、そこそこいけます。
ハイビジョン放送の場合、モアレが出やすいですが、シャッタスピードを30分の1秒に設定して撮影すれば、SDコンバートよりは、解像感のある映像が撮れます。

小学生の頃、テープレコーダを親に初めて買ってもらったときに、テレビの音をどのように録音していたのかというと、マイクをスピーカに向けて録音していました。自分の声なども入っていたりして、なかなか恥ずかしいけど楽しいものでした。

書込番号:4355736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/18 00:05(1年以上前)

それよりダウンコンバートして録画の方が…
今のDVDレコーダーは対応してるのが多いかと…

書込番号:4355760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 mochisusonさん
クチコミ投稿数:14件

こん**は。
お盆前に待望のHDVビデオカメラHC-1を手に入れました。
何回か使っての感想

RECボタンのレスポンスの悪さが気になります。
DVビデオカメラの時は、RECボタンを押すとすぐに反応してましたが
このHC−1は、スタンバイからREC RECからスタンバイになるまで少し間があります。

それと。。そのようなRECボタンのレスポンスの悪さなのでつい長めに
RECボタンを押してしまい、(使い方が悪いのでしょうか?)撮影した
のを再生するとたまにシーンの最後が一時停止(フリーズ)したようになってしまいます。

HC−1ユーザーの方へ、このような現象かはありますか?
それともわたしのHC−1は故障しているのでしょうか?
どうぞよろしくお願いしますm(_"_)m

書込番号:4354946

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/08/17 21:02(1年以上前)

たしかに、RECボタンを押してから、録画が開始されるまで時間がかかる
場合があるようですね。繋ぎ撮りを綺麗にするために、テープからちょっとだけ読み出して録画開始準備をするためだと思います。

これは、一度でも録画操作をした後のスタンバイ状態からの録画だと早いようです、しかし電源を切るとまた遅くなります。

クイックな録画開始が欲しい場合は、少しだけテープを録画で回してからスタンバイにして待つのがよいようです。

書込番号:4355165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/08/18 00:47(1年以上前)

> 撮影したのを再生するとたまにシーンの最後が一時停止(フリーズ)したようになってしまいます。

多分、シーンとシーンが不連続なのでは?

たとえば、撮影をしたシーンをその場で見直したり、テープをいったん取り出したりして、次の撮影の始まり部分との間に隙間が出来たのではと思います。

書込番号:4355879

ナイスクチコミ!0


@驚くさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/18 14:01(1年以上前)

>撮影したのを再生するとたまにシーンの最後が一時停止(フリーズ)したようになってしまいます。
自作映画好きさんの意見の方が有力と思いますが、もうひとつ考えられることとして、
撮影待機中にアイドリング状態になりますが、このアイドリング状態が長いと同じテープ位置でヘッドとテープの摩擦によりテープが痛むことがあります。
このテープの痛みでフリーズする場合もあると思います。
実際DVの時にこの理由にて何度もドロップアウトを経験しております。
対策としてはアイドリング状態を短くする、テープをグレードの高いのに変えるのを試してみては?

書込番号:4356537

ナイスクチコミ!0


スレ主 mochisusonさん
クチコミ投稿数:14件

2005/08/18 19:28(1年以上前)

安中榛名 さん、自作映画好き さん 、@驚く さん 、コメントありがとうございました。
HDV初心者の私には参考になるコメントです。ありがとうございます。
皆さんのコメントを参考にもう少しいろいろ試してみたいと思います。
ありがとうございました。m(_"_)m

書込番号:4357068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/08/19 22:24(1年以上前)

ハイビジョンはデータが大きいですから
処理に時間がかかるんですね

書込番号:4359771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

普通のPCでDVDに書き込めますか?

2005/08/17 16:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 bookcoverさん
クチコミ投稿数:5件

このカメラは編集、DVD書き込みなど普通のPCで出来るのでしょうか?

書込番号:4354605

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2005/08/17 16:39(1年以上前)

結論から言うとスペックによりけりですが、出来ると思います
アナタの環境を具体的に書き込めば結論は出ると思います
しかし、HD編集は環境を結構選んだりしますから厳しいです

「DVD書き込み」と言うことで、DVキャプチャー→編集→mpeg作成
→DVDオーサリング→DVDライティング
を前提に、PENB_1Ghz、メモリ:512MB、HDD:7200rpm、OS:NT系、DVDライタードライブ
程度の環境があれば全く問題ないはずです

書込番号:4354637

ナイスクチコミ!0


スレ主 bookcoverさん
クチコミ投稿数:5件

2005/08/17 16:52(1年以上前)

ありがとうございます。(^-^)
出来そうですね。

書込番号:4354661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/08/17 17:44(1年以上前)

もちろん「ハイビジョン画質」での編集・DVD作成ではありませんので、
勘違いなさらぬよう・・・

書込番号:4354749

ナイスクチコミ!0


スレ主 bookcoverさん
クチコミ投稿数:5件

2005/08/17 20:34(1年以上前)

えっ!そうなんですか?
どういう事なんでしょう?
詳しい人じゃないと使うのは無理でしょうか?

書込番号:4355103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:210件

2005/08/17 21:46(1年以上前)

bookcoverさん。
>普通のPCで出来るのでしょうか?
「普通」が何を意味するのか不明ですので正確に答えられないと思います。
PCのスペックも不明ですしソフトウエアが何があるのかも不明ですし
これまでDVD作成のご経験があるのかも不明ですし。
残念ながらハイビジョン画質のままではDVDは出来ません(規格がありません)。
従来のビデオ画質でDVD化できれば良いという事でしたら他のビデオと比べて
HC1が特別に困難という事は無いと思います。

書込番号:4355256

ナイスクチコミ!0


スレ主 bookcoverさん
クチコミ投稿数:5件

2005/08/17 22:05(1年以上前)

あまりにも無知な質問に返信ありがとうございました。
感謝いたします。

書込番号:4355327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2005/08/17 23:56(1年以上前)

PCに取り込んでDVD化とは違いますが、DVDデッキでダウンコンバートをしてDV入力でDVDを作った場合、デッキによっては再生影像の一部がカクカクと再生される場合があります。どうも、DACの性能が高いといいのですが低い場合、顕著となるようです。12BITクラスだと心配はないみたいです。

書込番号:4355729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/18 00:26(1年以上前)

HC1はかりにもハイビジョンカメラですので、現状のDVDにはハイビジョンの画質で
記録は出来ませんから、DVD作成を前提にされているんでしたら普通のDVカメラか
DVDカムを購入された方がPCのスペックも要求しませんので、いいのかもしれません。
参考に出来る書籍の紹介もありますし、過去ログを少し読まれる事もおすすめします。

書込番号:4355828

ナイスクチコミ!0


スレ主 bookcoverさん
クチコミ投稿数:5件

2005/08/18 16:43(1年以上前)

重ね重ねありがとうございます。
皆さん親切ですね(^-^)
勉強になりました。

書込番号:4356823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

教えてください〜

2005/08/17 10:07(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 う組さん
クチコミ投稿数:13件

今年オーロラを見に行く予定なのですけどせっかくなのでビデオに撮りたいと思っています。まったくの初心者でまだカメラも持っていません。オーロラを撮影する時の準備や注意点、うまく撮影できる方法などがありましたら教えていただきたいのですが・・・よろしくお願いします。

書込番号:4353901

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/08/17 11:01(1年以上前)

残念ですが家庭用ビデオでオーロラを撮影するのは不可能だと思った方がいいです。
googleなどで「ビデオ撮影 オーロラ」を検索して下さい。

書込番号:4353995

ナイスクチコミ!0


スレ主 う組さん
クチコミ投稿数:13件

2005/08/17 17:23(1年以上前)

ありがとうございました。
検索してみます。またよろしくお願いします。

書込番号:4354715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:210件

2005/08/17 21:49(1年以上前)

オーロラ見学とはすごいですね。うらやましい。
記録も大切ですが「記憶」も大切です。しっかり網膜に焼き付けてきてくださいネ。

書込番号:4355268

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

初めてビデオカメラを撮影される方に

2005/08/16 16:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

HC1はベテランから初めて購入される方にも簡単に使用できるビデオカメラです。

特にビデオが初めての若いお母さんやお父さんの為に最低限の撮影テクニックをご説明いたします。

@オートに設定しておけば大概のものは綺麗に撮れます。

A最初はなるべくワイド側で撮影します。それも脇を締めてカメラを固定します。

Bなるべくでしたら最初から三脚や一脚を使用する習慣をつけると良いと思います。

Cパン(シーンを移動させて撮影する)は意識して、なるべく遅くを心掛けます。

Dズームは多用しない事です。撮影前のアングルを決める時に使います。使っても何か劇的シーンを除いて、なるべくゆっくりズームインやズームアウトを行います。(自動ズームは早すぎるので手動の方が良いかも知れません)

以上の事を心掛ければ初めての方でも立派な作品になります。

書込番号:4352180

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/16 18:33(1年以上前)

ツッコミです。

『若いお母さんやお父さんの為』
うーん、ひっかかるなぁ。私はなれません...。

『@』丸数字は機種依存文字と言って、怖い人がやってくることがあります。

HC1は明るいほうがきれいなので、暗いときは、HMIライトで.....................(嘘)

書込番号:4352379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:210件

2005/08/17 00:07(1年以上前)

本日、大きな公園で2時間かけて隅々まで撮影してきました。
本当は三脚を使用すると良いのですがこの様な工程ですととても三脚を使用して撮影する余裕がありません。
私の場合、三脚を使用しない場合には液晶モニタを使用するよりもファインダー越しに撮影した方が顔でカメラが固定されますのでブレが少ないです。
話が少し変わりますが、撮影後テレビで見ますと太陽とカメラの位置関係によってはレンズの照かりみたいのが微妙に発生している場合がありました。
この現象とは関係無いと思いますが、一番外側のレンズ(ガラス?)の内側に少し指紋様の汚れがあることが判りました。
これってクリーニングできないのでしょうか。

書込番号:4353258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2005/08/17 00:30(1年以上前)

>太陽とカメラの位置関係によってはレンズの照かりみたいのが微妙に発生している場合がありました。

スミアだと思います。レンズコーティングにもよりますが、適正なフードを装着する事によって防げる場合もあります。

書込番号:4353320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2005/08/17 00:43(1年以上前)

>レンズ(ガラス?)の内側に少し指紋様の汚れがあることが判りました。
これってクリーニングできないのでしょうか。

レンズをコーティングする時の拭きむらと思われます。国内では検査が厳しく滅多にないのですが、海外のコーティングと考えられます。これはレンズを分解して拭いても取れません。

書込番号:4353350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/08/17 00:50(1年以上前)

>スミアだと思います。

ハレーションでねぇの?

書込番号:4353362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2005/08/17 01:11(1年以上前)

>ハレーションでねぇの?

ハレーションとはレンズに水滴などが付いた時の現象。

スミアは逆光ぎみで太陽光など強烈な光がレンズに斜めから入った時の現象。

書込番号:4353401

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2005/08/17 02:18(1年以上前)

ゴーストでは?

書込番号:4353511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/08/17 02:28(1年以上前)

なんか間違い探しのようになっていますが
発言の前にgoogle先生にチェックしてもらいましょう

書込番号:4353529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/08/17 03:20(1年以上前)

スミアは超強力光源が原因で撮像素子の電荷が溢れ出ることにより発生する縦筋じゃろ?
スミアはメーロン氏が得意です。

書込番号:4353582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/08/17 06:53(1年以上前)

>Cパン(シーンを移動させて撮影する)は意識して、なるべく遅くを心掛けます。

↑特にこれ大切ですよね。じゃないと観る時に目がグルグルしちゃう。

書込番号:4353683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/08/17 09:16(1年以上前)

デジタルおたく さん

>一番外側のレンズ(ガラス?)の内側に少し指紋様の汚れがあることが
>判りました。

明らかに不良品です。
早めに販売店に行って話をしてみて下さい。新品交換となるはずです。

>三脚を使用しない場合には液晶モニタを使用するよりも
>ファインダー越しに撮影した方が顔でカメラが固定されますので
>ブレが少ないです。

この撮影の仕方、正解だと思います。
一眼レフの撮影で手振れを方法として、上半身の中では顔の部分が
一番安定していることから、カメラ本体を軽く額のあたりに押し当
てるように、と教えられたことがあります。

書込番号:4353817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:210件

2005/08/17 10:41(1年以上前)

もともとが撮影テクニックのお話の場でしたのにレンズの照かりの話題になって恐縮です。
現象の正式名はともかく、撮影テクニックにつながれば幸いです。
もう少し正確に表現しますと、逆光気味の位置関係で大きな樹木が画面の中央の半分以上を
占めるシーンになると太陽光がタ樹木の手前に回り込んでレンズがタバコの煙の様に薄く
曇ります。
窓ガラス越しに撮影した場合の窓のくもりが映った状態に似ています。
レンズの汚れが原因というよりはガラスを使ったカメラの限界なのではとも思えます。
未だ使用した事が無いのですが、付属のフードはこういった場合に効果的なのでしょうか。
それと、先般PL(偏光)フィルターを購入したのですがレンズキャップが装着できないので
使用していません。これらも効果的かもしれませんね。
レンズのよごれですが、ふでたまごさんから交換を勧めて頂きましたがそれほど大きなもの
でもなく悪影響も不明で、あまり神経質に言うとクレーマみたいに思われても嫌なので躊躇して
おります。

書込番号:4353952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/17 14:49(1年以上前)

デジタルおたくさん、物を見て無いのでなんとも言えないのが本当なところですが、
それを放っておくとカビが発生する原因にもなるかもしれませんので、絶対に店に
持って行き交渉するべきです。

逆光での撮影にじゃばら式のレンズフードを作っている人もいるくらいですから
効果が期待出来るものですから付けた方がいいです。
付属のでは効果がどれだけ期待出来るかが不明ですけど…

書込番号:4354400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/08/17 14:55(1年以上前)

原点に戻って、画質にこだわりさんの五ケ条のご誓文は全く正解です。
今までビデオカメラも持ったことがないお父さんお母さん向けの鉄則です。
得てして初心者はカメラを振舞わすのもです。高層ビルを写すのにカメラを
横に持って写してきたつわものを見ました。しかし笑ってはいけないと
思います。初心者は知らないからこのような写し方をするものです。
しかし、ここのスレを読まれる方は初心者とはいいながら、多少は心得の
ある方のようですね。従ってこのご誓文はこのスレを読まれている方が
身近な入門者に心得を説くことに意義があると思いました。

書込番号:4354419

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング