HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

編集用の液晶モニター

2005/08/16 12:33(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:10件

こんにちは、HC-1 VCL-HG0737Y ユーザーの「くらしか」です。
PCでの編集の液晶モニターとして、これどうでしょうね?
SONY MFM-HT75W
ここは、HC-1のところなので、申し訳ないのですが、ちょっと惹かれ
ています。

質問は1点で、
MFM-HT75W で、D-Sub15やDVIでつないで、ワイド(ハイビジョンサ
イズ)でモニターできるのでしょうか?(入力時や、編集時)
ちなみに、うちは、Macです。

一番惹かれている点は、
17inchワイドで、ハイビジョンではないものの、D4までの入力がある
事です。
使い方として、これならiLINKでPCに入力して編集した後、HC-1に戻
しながら、その戻している状態をHC-1からD3でだして、アフターモ
ニターの形でハイビジョンサイズで見ることができるかなと思ってい
ます。

 あとは、当座のアナログテレビチューナーがついている、とか
D-SubとDVIの両方の入力が可能で、さらに、D4、S端子もついている。
ピクチャーインピクチャーがついている。
上記の機能を考えると、比較的リーズナブルな価格。
ただ、先にも書いたように、PCからの出力がフルサイズのワイドで映
らないと魅力は半減します。サイズも17inchのワイドですし、、。
こちらには、PCで編集されている方、Macの方もずいぶんいいらっし
ゃるようなので、ワイド画面で、ハイビジョンの編集のための安価な
モニターとしてどうかと思い書き込みました。
私の質問だけでなく、皆さんのご意見をお聞かせください。

書込番号:4351694

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/16 13:16(1年以上前)

・「編集の液晶モニターとして...」
・「ハイビジョンサイズ」
・「ハイビジョンでないものの...」
・「フルサイズ」
・「Mac」

具体性に欠けるので的確な返答ができません。
観念的なものでなく、具体的に何を指しているのか書いていただけませんか。
また、どのような視点での評価を期待しているのでしょうか。

単にモニタの機能についてであれば、MFM-HT75Wの板へ、どんなMacか知りませんが、Macのモニタ出力についてはMacの板へ行けばいいでしょう。

最後に「実は画質にこだわるんです」というオチはないですよね(汗)。

書込番号:4351794

ナイスクチコミ!0


sDeepさん
クチコミ投稿数:239件

2005/08/16 13:54(1年以上前)

Macでの使用については詳しくないので解りません。お店で実物を見た事があります。確かチルト出来たんだよね(?)
さて、リビングPCのモニターとしては、それなりに良さげですね。でも個人的には幾つか気になる点もあります。
・1280×768がPCモニターとしては解像度がやや低い。もう少し広い画面が希望。
・我家はデジタル放送にシフトしたので、デジタルチューナーがいいなぁ。
・VAIO使いなので、ボディーカラーが合わない。
・デザインの好みが分かれそう。

もちろん"くらしか"さんが書かれた(後半部分)様に便利な点もあります。
若干惹かれる点はありますが、リビングPCのモニター兼TVと言う使い方では"ハッピーベガ"を一時考えましたが諸々の理由で今は保留になっています。TVとPCモニターは同レベルでの利用法は(現段階では)無理かなーとも考えています。どちらかがサブ使用であれば良いですが。
各個人の利用価値としては、有効な点も多いモニターだとは思います。

書込番号:4351857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/08/16 15:44(1年以上前)

早々にお書き込みありがとうございます。
拙宅は、一応、HC1とiLINKでつながる、ブラウン管のデジタルハイ
ビジョンテレビがあるので、
この製品について、画質は聞きたいですが、「実は画質にこだわる」
ということはありません。

拙宅の環境は、PowerMacG4 Dual1.25Gが2台で、どちらもメモリーは2Gです。
1台は、仕事の関係でHDDは、内臓で500Gほど、外付けは全部あわせると
2Tほどあります。
Macは、どちらもBTOでDVDライターをつけました。
現在使用中のモニターは、SONYのSDM-X73と、古いナナオの液晶です。
暇になったらアルミのPowerBookで編集をやろうと思っていたのですが、
ここの書き込みを見ていると、うちのPowerBookでは、どうやらスペック
的につらそうなので、2台のうちの1台をビデオの編集用に割こうかな、
と思ってるところです。
でも、子供のためのビデオ編集のにそれほどお金をかけられないので、
23inchCinemaHDとかまでは無理だなあと思っていたら
これを見つけた、というところです。

なので、FCPの編集の液晶モニターとして、サイズだけハイビジョンで
やれれば便利かなと思ったので、書き込んでみました。

「さんてん」さんのご指摘は、そのとおりなのですが、私の使い方の
希望として、HC1で撮ったものを編集するためのモニターなので、こ
こに書き込んだら、どなたかすでにお使いで、情報が得られるかも、
と思ったものですから。
私の質問については、もうしばらくお願いしてだめそうならば、
さんてんさんのおしゃるとおり、ダブルポストにならないくらいの
期間をおいて、Macのほうにでも再書き込みします。

ワイド画面で、ハイビジョンの編集のための比較的安価な
モニターとしてどうでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:4352046

ナイスクチコミ!0


cocoa009さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/16 17:46(1年以上前)

MFM-HT75Wは、私もちょっとほしいなぁと考えてます。
ハイビジョン用モニターとPC用ディスプレイの兼用ができますからね。
17インチワイドでD4入力、DVI端子付きってのは、他はあまりないのでは?
アナログRGBのみですが、ハッピーベガの19インチという手もあります。
Macとの接続は1280×768に対応してれば、出来ると思うんですけど
あまり動作報告聞きませんね。(回答になってなく、すみません。)

 >iLINKでPCに入力して編集した後、HC-1に戻しながら、
 >その戻している状態をHC-1からD3でだして

DVの時は普通にできましたけど、これって出来るんでしたっけ?

書込番号:4352293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/16 18:04(1年以上前)

なるほど、やっとわかりました。
Mac本体は申し分ないスペックのようですね。

サイズがハイビジョンという意味がわからないのですが、16:9的な横長にしたいというだけであれば、MFM-HT75Wでもいいと思います。対抗機種も少ないですし。

SDM-X73をお使いとのことですが、FCPの編集には、MFM-HT75Wとデュアルにするのがいいでしょうね。MFM-HT75Wだけだと、やはり作業に支障が出るサイズでしょう。

残念ながら私はこれを使っていないので実際の品質はわかりませんが、サムスンの同寸法機の掲示板を参考になさるといいかも。あるいは、ググって。パネルの傾向はわかります。
パネルの癖もあるようなので、キャリブレートはしっかりなさるのがお勧めです。

また、MFM-HT75WにMacをD-subやDVIで接続するのは、普通の1280×768ですので、問題ないかと...。PCもMacも今は差がなくなりましたし。

できれば、実機にD端子接続してご自分で評価なさってください。価格から想像するに、この手の全部入り機は、ビデオ入力時の品質が低いケースもありえます。
ただ、『多くを期待してはいけない』です。

書込番号:4352330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/16 20:12(1年以上前)

修正...
× できれば、実機にD端子接続してご自分で評価なさってください。価格から想像するに、この手の全部入り機は、ビデオ入力時の品質が低いケースもありえます。
ただ、『多くを期待してはいけない』です。

○ できれば、実機にD端子接続してご自分で評価なさってください。価格からして、何か大きなウィークポイントがあるような気がします。
とにかく、『多くを期待してはいけない』です。

書込番号:4352605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/08/16 20:41(1年以上前)

そういえばDELLから WUXGA24インチのHDディスプレイが12万程度で
売ってますね。

書込番号:4352679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/08/17 00:23(1年以上前)

ナナオの10万のやつも捨てがたいよ
フルHDじゃないけど

書込番号:4353306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/08/17 06:24(1年以上前)

みなさん色々ありがとうございます。
デュアルモニターは、仕事では現在もそうやって使っているので、その
便利さは、理解しているつもりです。
ちなみにSDM-X73は、かなり珍しいDVI入力2、D-Sub1の3入力だったの
で購入しました。Macがさらにもう1台あるので、、。

やはりみなさん、モニターも色々検討されているのですね。
エイゾウと名前が変わった頃に買ったうちの液晶(これも当時珍しい2
入力)は、今も元気でここの品質の高さも体感として理解しています。

MFM-HT75Wは、シャープに類似の17inchがあります。
でも、こちらはカタログではD1入力のようなので、これのSONYの改良版
かな、なんて、勝手に思っていたりします。

みなさんのモニターの環境も教えていただけると、私だけでなく、HC1
の編集初心者には参考になると思います。(やはりHD対応で、デュアル
モニターなのでしょうか?)池上とかシバソクとかバーコ?バルコとか
いわれても夢になってしまうので、量販店で買えるようなものであれ
ば、お願いいたします。

HC-1といっしょで、何でもできるとも思っていないのですが、
「あまり多くは期待しない」までも「ちょっと欲しいなあ」「ちょっと
気になる」って思っているんです。

書込番号:4353659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/17 11:34(1年以上前)

とりあえず、三菱のMDT191Sだけは買ってはいけません(笑)。
画質の底辺を見たいという人は別ですが、パネルの品質以上に脅威の低画質です。
この機種は、初心者でもわかりやすい、劣悪映像を見せてくれます(誉める点なし)。

書込番号:4354054

ナイスクチコミ!0


五平餅さん
クチコミ投稿数:23件

2005/08/18 11:41(1年以上前)

こんにちは。
映像編集のためにと思いIT-26M1を購入し使っています。
使っている感想ですが、大きい事に関してプレビュー映像を大きく写して見れるメリットは確かにあります。
しかしながら、映像編集ソフト(現在Adobe Premiere、AfterEffects使用)はWXGAの解像度では全てのメニューが表示できないなどの使い辛さがあります。もともとSXGA(1280*1024)環境で使用されるよう設計されたGUIですので768では足りないんです(特にAfterEffectsは使い辛くて仕方がありません)。
映像編集をするのであれば、使用するソフトウェアが1280*768の解像度でどのように動くのか見てから購入された方が良いかと思われます。
映像編集はプレビュー映像の見易さよりもインターフェイスの使いやすさを優先した方がいいのでは、というのが私の結論です。
UXGA対応20インチクラスOVERの液晶が欲しくなっているというのが本音です。

書込番号:4356298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

キャプチャー時のノイズについて

2005/08/15 21:35(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

過去のビデオは全て編集(タイトル、トラジション程度)、デジタル化し、テレビで鑑賞しています。HC1も今まで同様、編集、保存するつもりですが、困っています。ご教示いただければ幸いです。
編集ソフトは当分様子見ですが、とりあえずキャプチャーのみでもと思ってCapDVHSでキャプチャーしたところ、1分間に2、3回はノイズが乗ってしまいます。iLINK経由テレビ(KDL−L32HVX)でみるとノイズは乗っていません。
当方環境は
CPU:Pen4 3.2EGHz
Mother:ECS 865G−M Delux
Memory:PC3200 512MB×2(Dual)
VGA:MTVGA6200A
やはりPentium Dが必要なのでしょうか?

書込番号:4350342

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/15 22:05(1年以上前)

先生!肝心のキャプチャボードが何かわかりません!

書込番号:4350432

ナイスクチコミ!0


@驚くさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/15 22:36(1年以上前)

私もCapDVHSを使用していますので参考になれば。
どういうノイズか解らないので・・・なんとも言えませんが、私のトラブル経験は
IEEE1394インターフェースボードの相性が悪かったです。
メルコ製からNECのチップを積んだIEEE1394インターフェースボード(ラトックシステムの
REX-PFW4H)に交換したら正常に取り込めるようになりましたよ。
的を外してたらゴメンなさいね(*^_^*)

書込番号:4350517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:210件

2005/08/15 23:12(1年以上前)

私はAopenのキューブ型ベアボーン
CPU:Pen4 2.8EGHz
Memory:512MB×2です。
ボード付属のIEEE1394インターフェースから取込んでいますがノーズは入りません。
ビデオデジタル化さんよりも低スペックマシンですのでCPUが原因ではないと思いますが・・。

書込番号:4350632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/08/15 23:40(1年以上前)

IEEE1394インターフェイスの相性というのがあるのでしょうか?

うちでは、800円ぐらいで買ったIEEE1394インターフェイスカードを
PCIスロットに挿して使っています。もしかしたらケーブルよりも安い
インターフェイスカード!(笑)決してジャンクではありません。

いろいろ試してみるといいかもしれないですね。この手のデバイスは
驚異的に安くなっているようですので。


書込番号:4350726

ナイスクチコミ!0


@驚くさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/16 00:13(1年以上前)

IEEE1394インターフェイスの相性というより、むしろIEEE1394が使用している
チップセットとの相性があるとココで教えていただきました。
ですから値段には関係なく私の場合は使用チップセットメーカーを変更したら
不具合が解消しました。(デジタルの世界は解らんw)
安中榛名さんへ
私のホームページへの書き込みありがとうございます。

書込番号:4350846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/16 01:20(1年以上前)

ビデオデジタル化 さん

ということで、面倒だったら、REX-PFW4Hでうまくいったそうなので、それにするか、いろいろ買ってみて試してみるということで、よろしいでしょうか。

で、ダメなカードが知りたいので、キャプチャカードを教えて欲しいのですけど...やはりVIAのチップでしょうかね。

書込番号:4351011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/08/16 08:37(1年以上前)

キャプチャーボードはI−O DATA 1394−PCI3を使っています。
撮影時パンしているところでブロックノイズが乗っているものですから、CPUの処理が追いついていないのかと思っていました。
ボードの差し替えでやってみます。
一晩でこんなに書き込みいただきビックリしています。有益な情報ありがとうございました。

書込番号:4351328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/16 09:08(1年以上前)

ああ、これもVIAのチップかぁ。
うーん、統計を取っているわけではありませんが、いままでこの掲示板であった不具合もVIAのチップでした。
やはり相性のような気がします。

書込番号:4351365

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/16 09:28(1年以上前)

>キャプチャーボードはI−O DATA 1394−PCI3を使っています。
私の所にもありますがVIAですね やはり動かないものが多いようです
TIかNECの方が無難のようです。

書込番号:4351402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/08/21 21:17(1年以上前)

私はメルコのボードを使っているのでこの情報を見た時、少々気になっていました。やっと時間が取れて検証できたので報告します。

私は自作PC、2台とも、メルコの一番安いボード(型番失念)を使っています。デバイスマネージャではVIA OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controllerとでますので、VIAのチップです。

CapDVHSを使い、どちらのPCでも1時間キャプタしてみました。
PCで再生画像を見ている限り、どちらも問題ありませんでした。

この2台のPCは、DV編集用として構築したもので、
DVでの1時間キャプチャ、書き出し共に問題ないマシンたちです。

IEEE1394のチップの問題ではなく、マザーのチップセットの相性等、
他のところに問題があるのではないでしょうか。

ちなみにマシンスペックは
CPU Pen4 2.8CGHz
Mother: Gigabyte GA-8IG1000MK
Memory: PC3200 512MBx4
VGA: RADEON 9600XT
OS: WinXP HomeEdition SP2

CPU Pen4 2.8CGHz
Mother: AOPEN MX4SG-N
Memory: PC3200 512MBx2
VGA: RADEON 9200
OS: WinXP HomeEdition SP2

です。

書込番号:4364540

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ズームについて

2005/08/15 15:30(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 @驚くさん
クチコミ投稿数:69件

HDR-HC1を7月6日に購入して何度か撮影もし、大変満足しておりますが、
ぼちぼち気になる所も出始めました。
まず一番不満な所が「ズームコントロールレバー」ですね!
私は、かなり遅いズームを好むのですが、本体のズームレバーでは
ズーム速度が早すぎます・・・(>_<)
どこかで読んだのですが、LANC端子にリモコン?を接続し、そのリモコンのズームレバーなら
もっと低速のズームが可能だそうですが、本当でしょうか?
また、そのようなリモコンをご存知の方は型番を教えていただけないでしょうか?

書込番号:4349566

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2005/08/15 16:06(1年以上前)

そうなんですよ。
ズームボタンの加減が難しいのと、録画開始やストップの時、本体に当たってぶれてしまう。
三脚もビデオ専用でないと、スムーズに行かない。

で、リモコン三脚のVCT−870RMを注文しましたが、まだ連絡待ちです。

書込番号:4349656

ナイスクチコミ!0


スレ主 @驚くさん
クチコミ投稿数:69件

2005/08/15 16:21(1年以上前)

私は三脚は持っておりましたのでSONYのリモートコマンダーを購入しましたが、
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=10898
これでは不満なんです。でも、なかったらもっと不満かも(^_^;)
それと、余計なお世話かもしれませんが・・・
三脚はHC1以上の価格のものでないとダメと思いますよ。
少なくとも買値で5万円以上かな?

書込番号:4349686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:30件

2005/08/15 18:23(1年以上前)

確かにズームレバーは使いにくいですよね。それと、親指の収まりが悪いと感じているのは私だけでしょうか?

手持ちや一脚の時は慣れるより他に手がないように思われます。また、三脚使用の時は、リモコンですね。マンフロットの521は高いので、リーベックのZC−3DVあたりがいいのではないでしょうか。私はけちって純正のリモコンを購入してしまいましたが。かなり頼りない感じです。

リモコン付きの三脚は使いやすそうですが、私の場合、スチルをやっていて三脚を何本も所有しているため、雲台(701RC2)+リモコンでがんばっています。

でも、ビクターのテープを使ってしまったからもう終わりかも…。

書込番号:4349930

ナイスクチコミ!0


スレ主 @驚くさん
クチコミ投稿数:69件

2005/08/15 18:44(1年以上前)

ありがとうございます。
>リーベックのZC−3DVあたりがいいのではないでしょうか
ちょっと検索してみましたが・・・
http://www.videokinki.co.jp/pro03.html#ZC-3DV
これってHC1本体のズームレバーよりも低速ズームが可能なのでしょうか?
ご存知なら教えてください。
それにしてもカメラ本体を15万円ぐらいで購入したのはいいが、
その後ハイビジョンモニターやら三脚やら編集環境整備やら何やらで
カメラの3倍以上の出費になるとは・・・(-_-;)

書込番号:4349955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2005/08/16 01:29(1年以上前)

ビデオ近畿の同じページにでている、マンフロットの521Pを所有
しています。Pが付くとパナソニック用でして、DVC30で使ってい
ます。
 購入の際にいろいろ検討しましたが、ねじることによるズーミングは
使いやすい気がして選択しました。購入して使用してみると、微妙な加
減がしにくいのと、「ジワーッ」とズーミングを始めるのが難しいす。
 これは、ズームレバーの中立位置付近の遊びが大きめだからかもしれ
ません。
 また、中立位置から望遠端または広角端までのレバー移動量が大きい
(ストローク大)ので、私の場合はパンやチルトをしながらのズーミン
グがしにくかったです。
 しかし、風景撮りの場合は動き出しのタイミングがそれほど重要にな
らないので、極端に言えばゆっくりと探りながらレバーを回せば使いや
すいと思います。
 521はリーベックのZC−3DVと似たような構造なので、もしか
したら当てはまるかもしれません。
 HC1と同時に購入したリモコンが、ステルスズームです。ZC−3
DVよりも値段は高いですが、これは良いです。小さくてストロークの
短いズームレバーが使いにくそうだと思ったのが第1印象でしたが、触
ってみると意外と良く、購入したらとても気に入りました。
 指先の微妙な動きで動かすことができ、遊びも少なくクイックレスポ
ンスです。
 あと、社外品のパン棒に装着するタイプのリモコンは、パン棒があま
り細いと装着できないので注意が必要です。機種にもよりますが、直径
10ミリ以下のパン棒への装着は難しいです。

書込番号:4351031

ナイスクチコミ!0


スレ主 @驚くさん
クチコミ投稿数:69件

2005/08/16 09:28(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
なかなか思っているようなズームリモコンってないようですね・・・
諦めずに探してみます。
色々検索していると、自作までしている方もおられるようです!

書込番号:4351401

ナイスクチコミ!0


0330さん
クチコミ投稿数:29件

2005/08/16 13:22(1年以上前)

マンフロットのリモートコントローラー「521PRO」を使用
していますが、操作感もよくかなり遅いズームも簡単に
行う事が出来ます。

書込番号:4351803

ナイスクチコミ!0


スレ主 @驚くさん
クチコミ投稿数:69件

2005/08/16 14:18(1年以上前)

ありがとうございます。
>マンフロットのリモートコントローラー「521PRO」を使用
確かに良さそうですね!値段もよいですが(^_^;)

書込番号:4351895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/19 10:35(1年以上前)

自然風景をメインで撮るため、どうしてもジワッーとする超スローズームが欲しく、マンフロットの521PROを購入しました。
確かにHC1本体のズームレバーで操作するより、かなりスローなズームが出来ました。
ズームスピードについては合格点ですね。
もう少し遅ければ満点だったんですが・・・
HC1は、手動でズームすればそれなりに遅くはなるけど、HC1のズームリングって操作感(フィーリング)がイマイチなので、スローで且つなめらかなズームが出来ません。
また、521PRO使用でスピードはGoodになったのですが、相変わらずズームの動き出しは唐突(急発進)で、もう少しなめらか(徐々に)に動き始めたら良いのにと思いました。(民生機でここまで望むのは酷だと思いますが・・・)
あと、ワンプッシュオート機能もついているので、マニュアルフォーカスをメインで使用すている人などは重宝すると思います。

書込番号:4358538

ナイスクチコミ!0


スレ主 @驚くさん
クチコミ投稿数:69件

2005/08/20 13:40(1年以上前)

>地デジ大好きさん
ありがとうございます。
私が求めていた回答そのものです。お小遣いを貯めて是非購入します。

書込番号:4361134

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

東芝TVとのiLink接続可能ですか?

2005/08/15 08:08(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 mamypokoさん
クチコミ投稿数:6件

現在、HC1をハイビジョンブラウン管TVとD端子接続していますが、
TV側のD端子が少ない事と、ケーブルを2本(D端子と音声)接続する
のも面倒なので、iLink接続可能な液晶TVへの買換えを検討中です。
ソニーのTVは対応一覧が掲載されていますが、東芝のTVでも
LZ100等が接続可能な情報がこの掲示板でも掲載されていましたが、
東芝のLZ150を試された方はいらっしぃますでしょうか?
(LZ100と同系列なので、接続できそうな気もしますが・・)

書込番号:4348841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信31

お気に入りに追加

標準

ご報告(故障?)

2005/08/15 01:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 B.B.Kingさん
クチコミ投稿数:44件

はじめまして。

私は7/5に購入し、HC1にてテープ2、3本を撮っています。
大変満足して使用しておりますが、今日故障?してしまいました。
こんな報告をしても意味がないかもしれませんが、
他の人にも同様なことがあるかもしれず、ご参考という
意味で、書き込みます。

iLinkでPCに取り込もうと思い、テープをビデオカメラにセット
したのですが、「カセットを入れなおしてください」と画面中央に
表示され、右上に「C31-40」が点滅しました。入れ直してもNG。
昔のカメラで撮った別のテープに変えてもNG。5本位テープを
取り替えてみましたが、全てのテープが認識されなくなってしまい
ました。

取説を見ると、「電源ケーブルを抜いてもう一度接続しろ」や
「リセットボタンを押せ」と書いてありましたが、何をやっても
NGでした。

皆様で同様な現象が起こった方はおられるでしょうか?

気に入っていたものですから、かなりショックでした。
明日、買ったお店に行ってこようと思っています。

書込番号:4348546

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12件

2005/08/15 10:53(1年以上前)

HC−1はDVカメラと違って画像はとても奇麗だそうですが、何だか故障やトラブルが多そうですね。初期モデルはこのような現象がありがちなのですが、それにしても有り過ぎる様な気がします。せっかく意気込んで撮ろうとしても、いざその時に使えないようでは、幾ら画像が奇麗であろうが何であろうが、マニアのお遊びの道具としか思えなくて話にならなりません。ハイビジョン機能に金が掛かり過ぎ他の機能がおろそかになったのでしょうか?これらの一連のトラブルはソニー神話崩壊の断片かもしれませんね。

書込番号:4349065

ナイスクチコミ!1


スレ主 B.B.Kingさん
クチコミ投稿数:44件

2005/08/15 11:35(1年以上前)

totoro4501さん

返信ありがとうございます。
故障やトラブルが無い人が大多数だと思うのですが、
この様な掲示板ですと、ノントラブルな人はあまり書き込みを
しないと思います。よって私の様な書き込みが目立ってしまう
だけだと思うので、あまり気になさらないほうが良いと思います。
今回の書き込みは「ご参考」という意味です。
今さっき購入店で新しいカメラと取り替えてもらいました。

>それにしても有り過ぎる様な気がします。せっかく意気込んで
>撮ろうとしても、いざその時に使えないようでは

これは確かにそうですね。私もこれが不安で、今後予定されている
イベントでトラブルが発生しないように、今のうちにいじり倒そうと
思っています。今のうちにトラブルが発生してよかったと思います。

書込番号:4349125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2005/08/15 13:39(1年以上前)

この機種に関して、クロッグ以外は「それにしても有り過ぎる様な気がします」ほど故障報告は無いですが、家電の初期不良の経験は最近結構有りますね。

私も初期不良と発売当初は高価なことが心配ですぐ購入することはためらったのですが、問題無さそうなのと、予想より安かったため7/9に購入し、故障もクロッグも無く使ってます。

最初プラグの構造が理解できず半差しになり、故障かと慌てふためきましたが。

とりあえず、5年保証に入ってますので、安心です。
とはいえ、旅行先で故障したら、大変ですが。

書込番号:4349353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2005/08/15 14:52(1年以上前)

まさにわが道を行くさんのスレッドで私が書きました「悪い」の評価に対する読む人の反応は、特に過大に受取られる例ですね。

B.B.Kingさん、気にされずに、トラブルのあった事例はどんどん書いて頂いたら良いと思います。もし自分に同じことが起きたら、どのように対応したら良いか大変参考になります。

このような報告は読む側も冷静に受取らなければいけませんね。人間が作ったものですから、トラブルは絶対にないと考えるのが無理です。最高の技術で製造し、打ち上げたスペースシャトルでさえ、トラブルは発生するのです。トラブルをどれだけ少なくするかは技術開発です。当然次期製品では改善されるでしょう。

HC1をどう評価なさるかはご自由ですが、この性能、サイズ、価格で商品として量産できるのは、現時点の技術ではソニーしかないのです。ましてや世界のどこの国の、どのメーカーもそんな技術は持っていないのです。少々の不満はありますが、現在の最先端のIT技術を結集して作ったビデオカメラと思っています。そしてさらなる進化を期待しています。

一つのトラブルでソニー評価につなげるのはどうでしょうか。私は決してソニーの回し者でも、サクラでもありません。ソニー製品をよく買いますが、性能と価格を考えて選びますので、ソニー以外の製品も結構買っています。念のため。
このスレッドでそれらしきものを見掛けますか。

この場を借りて申し訳ありませんが、すでに落着した件に、少し触れさせていただきますが、わが道を行くさんのような不満も大いに書いて頂きたいと考えます。ソニーの関係者に届けたい消費者からのメッセージです。ただし、評価の条件や内容は出来るだけ具体的に、正確に書く必要があります。室内と一口に言ってもいろいろの条件があります。ローソクの灯のもとでの撮影のことを言っておられたとは思いませんでした。もしローソクの灯りと例示して最初から書いておられたら、その後の文章の表現も、スレッドの流れも変わっていたかも知れません。

話が変わりますが、昨夜NHK総合の8時45分からの全国ニュースで、夜間、暗い都内の街中の横断歩道を人が渡る映像がありました。地上波デジタルで見ていましたので、HDだと分かりましたが、相当ノイズが出ていました。ライトを使わず、ローアングルからそれとなく小型カメラで撮影した映像で、ひょっとしたらHC1かしらと思いましたが、ご覧になった方いらっしゃいますか。

書込番号:4349490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/08/15 15:03(1年以上前)

>HC1をどう評価なさるかはご自由ですが、この性能、サイズ、価格で商品として量産できるのは、現時点の技術ではソニーしかないのです。ましてや世界のどこの国の、どのメーカーもそんな技術は持っていないのです

これはどう見ても買被りです。ソニーの技術がどれほどのものか、今のソニーを見るかぎり一目瞭然です。ソニーが先行したのもこれは単なる戦略の違いだと思われます。

書込番号:4349507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2005/08/15 21:35(1年以上前)

ソニーのメーカーとしての赤字が凄すぎてサムソンに吸収合併されないよーに良い製品ダしてねー。
ソニーの現在は大企業病なのか。オレはソニー同情派です。
ビデオカメラだけは優位性を保ってるんだから。

書込番号:4350339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/08/15 22:54(1年以上前)

>一つのトラブルでソニー評価につなげるのはどうでしょうか。私は決してソニーの回し者でも、サクラでもありません。

>>別にソニーを眼の仇にしているわけではありませんが、今までのロムでは決して不具合箇所は一つでは有りません。小さいものも含めればかなりカウントされていますが・・・・。

>人間が作ったものですから、トラブルは絶対にないと考えるのが無理です。最高の技術で製造し、打ち上げたスペースシャトルでさえ、トラブルは発生するのです。

>>たかがビデオカメラとスペースシャトルを比較するのは詭弁に過ぎません。HC-1に限らず他のソニーのハンデイーカムの掲示板を見ても他のメーカーに比べて色々な問題が列記されています。1歩譲ってそれだけ製品が売れてるとしても故障率からみると他メーカーとあまり差が無い様に思えます。どうもこの欄の古参者は絶対的なソニー愛好家が多い様で、欠点は秘匿する傾向があるように思えるのは私だけでしょうか?

書込番号:4350569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/08/15 23:08(1年以上前)

>ソニーの技術がどれほどのものか、
>今のソニーを見るかぎり一目瞭然です。

テレビ事業の大コケなどからこういう発言になったと思うが
「森を見て木を見ず」だな。HDVに関してはソニーが最強だろ。
犬も観音も太刀打ちできんね。今のところ。

>ソニー神話崩壊の断片

あれ?ソニー神話って何?そんなカッコよさそうなのあったっけ?
ソニータイマーなら知ってるけど。

書込番号:4350619

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/16 05:59(1年以上前)

はなまがりさん
>「森を見て木を見ず」だな。HDVに関してはソニーが最強だろ。
犬も観音も太刀打ちできんね。今のところ。

HDVではSONYの優位性は間違いないのですがそのHDV自体が
問題です。今のこの低い解像度のままなんでしょうか?
今のHDVは低解像度ハイビジョンです。フォーマットだけ
高解像度です。このままなら普及してほしくなかったりします。
きっと将来は中身かスカスカで無いHDVも出るのでしょう

SONYは欠陥製品が多いように思います また事実ではない
案内をされて迷惑を受けた事もあります。
大企業病なんではと思います。
昨日も実質欠陥製品の修理が終わって受け取ってきました。

書込番号:4351224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/08/16 07:20(1年以上前)

やっぱり貴方ははなまがりだ!!
ソニーの機器に付いてはかなりの信奉者のようだが、他の知識はまるで駄目、社会的常識を知らなさ過ぎ、何時も人のあげ足取り、だから何時も嫌われている。

>あれ?ソニー神話って何?そんなカッコよさそうなのあったっけ?

>>ソニー神話も知らないでソニーを語る無かれ!!
私もソニーの製品を色々と買ったが、満足したものは少ない。故障が多く、自動車メーカーなら欠陥自動車で問題になった三菱に等しい気がする。一部分の製品では秀でても国民はそれほど馬鹿ではない!! その結果が今の凋落振り。あせって出した結果がいまのHC-1。如何に新製品だろうと使って間もないのに、大から小までのトラブルが多すぎる。
幾ら部分的に技術力が良くても、全体的に確りしたトータルバランスの取れた製品で無いと良い製品とは言えない。

書込番号:4351275

ナイスクチコミ!0


幸福さん
クチコミ投稿数:76件

2005/08/16 08:42(1年以上前)

wmelonjっさん
totoroさん
もう少し慎重に発言してください。
実際にHC1を使用したことがあるのですか。
ハイビジョンブラウン管TVで今迄撮り貯めたDVの画がどの様に
映るか実際自分の目で確認してください。
それでもDVで今後も撮影した方が良いとおっしゃるのなら結構ですけど。
わたしは、実際にDVの映像をハイビジョンブラウン管で見て、愕然としました。
今後、3板式高級DVで撮影する事がどれだけ、むなしいものか分かりました。
変にHC1の欠点を誇張し、消費者に購入を控えるような言動は結局、有害です。
将来ハイビジョンTVを買う予定のある人なら、HC1を強くお薦めします。(購入まで時間的余裕がある人は、他社の動向を見てからでも良いと思いますが)

書込番号:4351337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2005/08/16 08:55(1年以上前)

totoro4501 さん
>自動車メーカーなら欠陥自動車で問題になった三菱に等しい気がする。
は言い過ぎの気がしますが。

どんなメーカーでも言えることですが、メーカーによる商品の得手不得手が有ると思います。
一つの商品で開発期間が他社より1年早ければ早いなりに、開発費が多ければ多いなりに故障の少ない良い商品が出来るのです。
少なくとも、ソニーのビデオカメラは、その部分で他社より優れていると思います。

しかし、現在は生産地、調達部品の善し悪しも影響大です。
無理な開発期間とか、
その例が東芝のZ1などの気がします。
今のソニーもこの部分に含まれそうです。

そんな中でパナソニックの品質管理は素晴らしいものがあると思います。
が、レコーダーのE85のようなハズレも有ります。
ただし、魅力的な個性的な部分での性能とかは、少ないような気もします。

書込番号:4351350

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/16 10:08(1年以上前)

幸福さん
もう少し他人の発言をご覧になったらどうでしょうか

書込番号:4351450

ナイスクチコミ!0


幸福さん
クチコミ投稿数:76件

2005/08/16 10:32(1年以上前)

w melon jさん

私は、この内容が理解できないのです

>HDVではSONYの優位性は間違いないのですがそのHDV自体が
問題です。今のこの低い解像度のままなんでしょうか?
今のHDVは低解像度ハイビジョンです。フォーマットだけ
高解像度です。このままなら普及してほしくなかったりします。
きっと将来は中身かスカスカで無いHDVも出るのでしょう

変な言いがかりにしか思えないのですが。
もうすこし説明して頂けませんでしょうか。

書込番号:4351487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/16 10:59(1年以上前)

中身スカスカと思うのも一つだけど、余裕があって将来が楽しみという見方もあります。メロンさんが社長なら商機を失うぞ(笑)。
ただ、ハイエンドアマチュア向けに最強の機種があってもいいと思います。100万円切るなら買う人も結構いるような気がする。

ついでで言えば、HDV1080iの信頼性(使用時の)のほうが、私は心配。

製造品質はどうなんでしょうね。SONYに限らず、どこも民生機は信用してないですけど、私は。信用できるお勧めメーカーってありますか?

書込番号:4351529

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/16 12:24(1年以上前)

幸福さん
解像度の点ですが放送用のは水平解像度1000本のようです。
FX1とHC1は600本ほどのようです、私は未確認ですがそういう
巷の話です。ですからその分 見え方が違うわけです。

今までアナログ地上波は解像度360本程度なんですが使われている
ビデオカメラは700-900本ぐらいのビデオカメラが使われて
います。中には  1000本以上とか・・・・
ビデオカメラの解像度はそれ以降の伝送路の1.5-2倍が必要と
いうのが巷の話ですし私もそう思います。

私が見ているSDのテレビは600-650本の解像度があります。
家庭用の普通のです。実測しました。
それから大変失礼ですが 変調度という言葉をご存じですか?


さんてんさんの
商機を失うというのはもっともです。企業は営利を目的にして
ますから利益が出るように行動します。まして赤字ですから
HC1を出して量販するのは もっともですねーーーーーー
多分 安くなったらもう一度をHC1を購入すると思います。
価格対性能という面では優れた製品たと思います。

これからは 水平解像度800本程度のモデルが出ればと思います。
今のままの 2割アップの解像度では 満足出来ません 
我が家では BSDの解像度 と HDVの解像度 と SDアナログ
地上波の解像度を比べると HDVとSDアナログの解像度が近い
ように見えます。<-見えるという事で主観です

さんてんさんの信頼度ですが 私の場合、新品で業務機を
購入したら欠陥モデルでした。運が無いのか?
でも FX1も欠陥モデルでしたね。

きっと何年かするとSONYは出してくれると思います。

書込番号:4351679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/16 12:39(1年以上前)

HDVに関してはビクターに先陣を切られてしまったとゆう事もあって少しあせってHC1を
出してしまった感じがしないでもないですが…
ソニーは先駆者というイメージの強い企業です。
だからこそユーザーの中にもそこを理解して製品を購入している人もいるかと思います。
TR-55みたいな製品を出す事でユーザーにビデオカメラを広め、今回もHC1でHDを広める
事を期待しているんですが、今のソニーは当時のようなカリスマ的存在がいなくなって
しまったのが現在の不調な状態を作ってしまっていると思います。
経営戦略がしっかり出来ればまたソニーは復活すると思いますよ?
技術レベルはやはり高いと思いますし、営業などとの連携が今以上に出来れば製品など
にも連動してくると思います。
今は営業が消費者心理をうまく読めていない感じもしますね…
特にDVDレコーダーと薄型テレビの状況を見ていますと…

書込番号:4351708

ナイスクチコミ!0


幸福さん
クチコミ投稿数:76件

2005/08/16 16:50(1年以上前)

w melon jさん

>解像度の点ですが放送用のは水平解像度1000本のようです。
FX1とHC1は600本ほどのようです、私は未確認ですがそういう
巷の話です。ですからその分 見え方が違うわけです。

変調度をご存知なら、巷の話で600本程のようですとはおっしゃらずに
是非ご自身で測定して教えて頂けませんでしょうか。
巷の話なら、HC1は800本と言う情報も有ります。
因みにソニーお客様相談センターに問い合わせをした事があるのですが、女性の方から1000本と言われました。(この方は余り詳しくないようでしたので勘違いされていると思いますが)

書込番号:4352189

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/16 19:05(1年以上前)

前にも書きましたが当方 HDの測定器を買えるほどリッチでは
ありません。SDの波形モニターは壊れたテクトロのを貰って
直して使っています。2台別々に貰ったのですが ディーラーが
回路図を貸してくれました。
HDのがそんな環境になるのはいつの事か・・・・・・・

書込番号:4352446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/08/16 22:08(1年以上前)

>どんなメーカーでも言えることですが、メーカーによる商品の得手不得手が有ると思います。
一つの商品で開発期間が他社より1年早ければ早いなりに、開発費が多ければ多いなりに故障の少ない良い商品が出来るのです。
少なくとも、ソニーのビデオカメラは、その部分で他社より優れていると思います。

>>だからそれは個人の主観によるものです。私は今のところHC-1は買う気は有りません。昔から初物食いはしないほうです。今迄に苦い経験がありますから・・・。如何にソニーの技術が優れていると言われても、現に色々なトラブルが起きている投稿が数点報告されています。しかも経時劣化ならともかく、買って間もない時期に色々なトラブルが発生していると言う事は、機器的にかなりの問題を抱えていると言う事ではないのでしょうか? トラブルが層別されているのならまだしも、トラブルの種類は様々と有るようですから重傷のような気がします。初期だから仕方が無いと言うものでは有りません、欠陥は欠陥です。それが企業責任と言うものです。それからカタログデータを持ち出しての比較はは素人の意見として止めて欲しい。と言うのはあくまで参考値であって走査線の数が100本多かろうと少なかろうと目視では殆ど気にならない程度ですから、数値を出してああだこうだと言うのは無意味のような気がします。要は一般的な国民が一般的なデイスプレーで普通に観てどうか・・・と言う事です。全てが最高の機器を使って観賞して、最高に奇麗だと言ってもそれは自己満足としか思えません。それらの事象で、ああだこうだと言うのは、こうした掲示板では全くの無意味だと思います。しかるべき所で言われるのならやぶさかでは有りませんが・・・。

書込番号:4352880

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:32件

子供の成長記録が主な用途なので、テープ毎にDVDレコーダーを使いダビングするようにしているのですが、その際、日付データを記録しようとすれば画面右上にタイムコードが、また右下には日付データと時間データが2行に表示され、これが結構大きなフォントなので邪魔くさいんです。
日付だけ隅っこに小さく控え目に表示されれば理想的なのですが、、、。それはできないようで困ったものです。

皆さんはどのようにされていますか?

わたくしは、ダビングの際付きっ切りで場面が変わる毎にリモコンの「画面表示」を押して、各場面の頭に数秒間だけ表示させようかと思っています。

皆様のアイデアをお聞かせください。

書込番号:4348139

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/08/14 23:52(1年以上前)

私は表示させずに録画して、
盤面にプリントしてますけど?

書込番号:4348364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/08/15 07:00(1年以上前)

私もそれどうにかならないか試行錯誤しました。

結局、日付の変わる最初の場面ごとにカラーバーを入れることに。
業務機でしたら、日付も画の中に記録できますから、このカラーバーの画面中に日付を記録させて管理してます。
9月発売とのHVR−A1Jならそれが出来るかと思いますので、それも検討されてはどうでしょう?

買い換えてどうするんじゃ!ってバカなアドバイスだったかもしれませんが、私と同じ悩みをお持ちでしたので...

書込番号:4348790

ナイスクチコミ!0


かっとさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/15 20:27(1年以上前)

DVビデオを編集し,DVDなどに保存する際には,
タイトルを作ってそこに収録日時などを記録するのが良いと思います.
DVが接続できるDVDレコーダーなら通常タイトルを作る機能があると思います.
また,PC上でDV編集ソフトを使えば日付だけ墨の方に小さく控え目に表示させることも
可能です.
老婆心まで.

書込番号:4350151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/08/16 01:58(1年以上前)

あ、そ〜言う意味ですね。
私はJPEG・PNGでTITLEつくって
編集の段階で大きさ調整してますよ。

ただ失敗すると
TVでみたときに半分きえてたりしますけど。

書込番号:4351079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2005/08/16 21:16(1年以上前)

みなさんありがとうございました。
大変参考になりました。
DVDレコーダーへのダビングですので、デッキ側での編集機能を使ってやってみようと思います。

書込番号:4352754

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング