
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 29 | 2005年8月17日 12:11 |
![]() |
0 | 17 | 2005年8月19日 19:09 |
![]() |
0 | 32 | 2005年8月16日 21:49 |
![]() |
0 | 12 | 2005年8月21日 13:05 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月14日 19:02 |
![]() |
0 | 26 | 2005年8月17日 08:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パナとソニーのDVテープの画質の印象を以下にコメントします。
なお、安いビクターテープはヘッドがクリーニングテープでもとれないくらい汚れるとのことなので使用していません。
パナ
色 :ニュートラルで自然な感じ
コントラスト:コントラストが強調されない自然な感じ
走行性 :走行性ではソニーのテープと比べてわずかに相性が悪い。
ソニーでクロッグ皆無であったが、パナでは多少でる。
総合 :全体的に自然で好ましい画質である。
クロッグがでるのが惜しいが画質的にはソニーテープよりHC1の欠点を抑制する方向になる。
ソニー
色 :多少濃い目の色バランスで、全体的に赤みが多少強くなる。
コントラスト:コントラストは強めで、黒つぶれがパナのテープより多い。多少不自然さがある。
走行性 :走行性は抜群でクロッグもでない。
総合 :全体的な印象は、パナのプラズマや液晶テレビの画質に似ていて、パナのテープより赤みが強く派手目でコントラストがどぎつい。HC1のキャラがそのままでてくるテープ。
値段もソニーのテープの方が高いので、私としては画質の自然さからパナのテープをお薦めしておきます。
なお、明るさは手動で最適な明るさになるように撮ることが条件です。
総合的にHC1の画質は、シャープのハイビジョンレコーダでDV入力でDVDにダウンコンしてDVDで見ても、ぶれ等の条件を差し引いて画質のみに注目すると放送局のハイビジョンでない3CCDのカメラで撮った画質より高画質に見えます。
精細感もハイビジョンっぽい雰囲気が残りますので、放送局の通常カメラで撮ったぼけた画質とは違ってみえますし、色も正確な色に近づいています。
さすがに放送局のハイビジョンカメラで撮った画質と比べると諧調や質感、色で劣りますが、かなり頑張っています。
撮影テクニック次第でかなりの高画質も可能と思われます。
どんな高級なDVカメラよりダウンコンしても画質の良い理由は、やはりハイビジョンの信号処理を通していることだと思います。
色も解像度も元のハイビジョンの画質を引き継いでいるのだと確信しました。
0点

お盆になると何でもアリですな。
・ビクターのテープで撮ると720Pに変換される。
・フジのテープだと、デジカメプリント技術で静止画がきれいになる。
・ICメモリつきのテープと使うと、静止画がメモリに保存できる。
・冷凍庫で冷やしたテープを使うと色のノリがよくなる。
・ソニーのウルトラハイグレードが最も高画質。
書込番号:4347665
0点

( Д )゜ ゜
久々に見たMonsterを上回る電波
書込番号:4347690
0点

はなまがりさん 固有名詞を出しては可哀想・・・
間違った事に対して批判されるのは容認出来ますが
個人の人格に結びつくような批判は止めて下さい。
書込番号:4347750
0点

テープによってデータが変質したらデジタルの意味ねーよな。
エラー起因のものは別にして。
書込番号:4347998
0点

そうですか、では後で削除依頼でもしておきましょう。
以下に訂正
---------------------------
( Д )゜ ゜
全米が泣いた
書込番号:4348162
0点

DATでの録音再生を行った経験から、デジタル記録でも、テープによって音が変化する事が確認されております。
原因はハッキリしませんでしたが。
ですから、使用するテープによって、HC1の画質が変化する事は十分考えられると思います。
書込番号:4348469
0点

>デジタル記録でも、テープによって音が変化する事が確認されております。
問題はだな、「誰がどうやって確認したのか」「どういう原理で音が変わるか」ってことだ。
説明希望。
書込番号:4348473
0点

デジタル録画でも媒体によりなぜか画質は変わります。
CD-Rのメーカーにより音が変わるのと同様です。
評論家の間でも一般的に言われていることですよ。
音よりも分かりにくいですが、コントラスト感、色乗りが微妙に印象が変わります。
ディスクよりも特にテープは変わりやすいですね。
回転するものは、回転むらが生じます。
回転むらがゼロならば画像が変わる要因はありません。
テープは特に走行性がシビアですので、画質が変わるのはジッターに起因するものです。
ただ、走行性がいいから画質がよくなるとは限りません。
テープとカメラの画質のキャラが合えば走行性が悪くても画質がよく見えることがよくあります。
微妙なゆらぎがあった方が人間にはよく感じられることがあります。
ここら辺になると脳波のアルファ波誘導にも関わってきます。
書込番号:4348475
0点

だめだこりゃ。何の説明にもなってないし。
誰がCD-R、それも音楽CDの話をしてますか?
CD-Rの件と「同様です」って、それは
1.CD-Rを変えると音が変わる原理を説明できて、
2.それと同じことがDVテープでも起こる
という2段階の説明が必要ですよ。
私は1.の説明はチラホラ見たことがありますけどね。
4348475 を信じる人は所詮その程度ってことで
書込番号:4348596
0点

CD-DAで音が変わるというのはエラーが起きていると考える方が
妥当だと思います。CD-DAは読み出し時にエラーが発生している
かどうかの判断が出来ないと思います。例えばDVCPROの一部の
機器にあるような 正常な状態、エラーが発生しているがエラー
訂正で正常に読み出した状態、エラーが発生してエラー訂正
でも訂正しきれない状態の3つの状態があります、こんな区別
をCD-DAでは通常 無いと思います、CD-DAで音が変わるか
どうかのテストをする為にはこの状態を表示する機能のある
装置でエラーが無い事を確認した上でなされている事が条件
だと思います。私達が使う多くのデジタル機器はたれ流しで
エラーが有るか無いかを表示させる事が可能にも関らずそんな
機能を持たないものがほとんどです。
書込番号:4348711
0点

デジタル化された音が変わる・・・。何年前か忘れるくらい昔に人から聞いたことがある。
デジタル符号のコピーは転送ミスが無い限りそのままコピーされる(はず・・・)。デジタルデータ加工派の私としては、この都市伝説のような話が頭の片隅に残っていて、真偽の程がとても気になっていた。それが色だとしても。
■もしデジタルデータが変化するならば、以下のような原因が考えられる。
・どこかでアナログ化(アナログ作業)されていて、何かの干渉でデータが変質する。
・転送ミス、読取ミス
・対比データの場合、実験が同一条件でない
・チェック方法がアナログだ
・デジタルデータ転送中に、(知らずに)マスクされている。
etc...
例えば"FF0000"が赤色だとする。これが"FE0000"になったら、デジタルデータ的には同じ色ではない。人間が見たらどちらも"赤"である。
色が変わるという事は、本来"FF0000"と記録される色が、媒体によって"FF0001"とか"FF0102"とか、あまつさえ"9F6A21"になってしまうという事だろ。
こういう理屈で考えると、デジタルデータは変化するはず無いのだが・・・
■考えるに・・・
テープの場合、磁気が使用されている(よね?違う???)。また機構的にアナログ的な所もいっぱい有るだろうし、テープの素材的な部分だったり、それが要因で、媒体と記録・再生機器(DVC)の相性でほぼ常に"とある媒体"では"転送ミス、読取ミス"が起こっていたりするのだろうか?
もし2台HC1があったら、SONYテープで撮った映像をパナテープのHC1にダビング(逆も)したらどうなるのだろうか?ぜひ試してもらいたい気もする。
出来る事ならば、自分の頭の片隅にシコリの様にある疑問が解決できればと願う。
書込番号:4348731
0点

確かに 高精度なCDドライブと高価な太陽誘電辺りのマスターを
使って書けば 音が違うというのは理解できますし
S-VHSなどにおいてどこそこのメーカーが色がどうノイズ感がどうという
批評も理解できます。
ただデジタル記録においての動画に関してはそのような差があるのか?です。ブロックノイズが出にくいとかドロップアウトしにくい
保存性が良いなどというのはあるでしょうが。少なくとも
DVテープでの差というのは無きに等しいのではないでしょうか?
確かに最高級テープと300円のテープでS/Nなどから極微妙な
差はあるのかもしれませんが 少なくとも目視で明らかに変わったとか
そういう変化は感じ取れないと思うのですが いかがでしょうか。
書込番号:4348764
0点

カラーバーを録画して違いが判別出来ますか?
ソニーと松下のテープを録画してものは同条件でのものでしょうか?
同じ被写体でも、露出・WBが変わっていたら比較できませんし。
書込番号:4348771
0点

本当に変わるかどうか、まず、自分でやってみては如何でしょうか。
私の場合、ソニーのものしか使用していない(トラブルが恐い)
ので、実験できませんが。
書込番号:4349208
0点

これで模範解答になりますか?
カラーバーでももちろん、画質が変わります。
松下のテープは3CCD対応ですから色がいいのです。
テープは同じ人が撮影したので、同条件です。
ちなみに、ジッターがひどいと画面が揺れます。
書込番号:4349243
0点

HC1持ってないので、実験できませんがDV機ではテープ銘柄による画質の違いは判別出来ません。>私の場合。
っていうか、シャレでしょこのスレッド。
さんてんさんの模範解答にてチャンチャン!
書込番号:4350083
0点

MPEG(JPEG)データ、その圧縮のことを少しでも理解できれば、
色、コントラストがテープ依存しないことも分かりますよ。
JPEGの原理は↓のページが分かり易いです。
(静止画で考えれば、MPEGもJPEGも同じ様なもんですから)
http://www02.so-net.ne.jp/~koujin/jpeg/jpeg.html
書込番号:4351102
0点

分かった!
デジカメも記録メディアの銘柄変えると画質に影響有るんですね!
ナットク!!
書込番号:4351244
0点

デジタルの意味にこういった媒体の銘柄で結果が変わるという事
を防ぐという意味がありますから テープメーカーによって画質
が違うというのは基本的にありません。もしあるとするなら
何かトラブルやエラーが起きているわけですが 民生機には
エラーが発生していても明示的に表示する機能が無いので発生を
確認する事が出来ません。音質、画質の違いとトラブルの発生を
区別出来ないのが民生機です。ですから厳密には民生機で音質
・画質の違いを確認する事は不可能ですし 確認する行為自体
ナンセンスです。
例えばDV機同士を接続してDVケーブルでつなぎダビングすると
音声だけタビング出来なかった事があります。再生機のアナログ
出力からは正常に音声が出ています。でもDVケープルには正常
な音声データが流れていないのでしょう。アナログ出力から
出ている音声は耳では正常に聞こえても厳密にはエラーがある
のにも関らずそれが判らない。
こういった誤解を持つ人が出ないようにも民生機にも簡単な
正常・異常状態の表示機能を要望します。
でもメーカーは間違いなく嫌がるでしょうけど。
書込番号:4351272
0点



HC1の花火撮影が×という意見がありますが、通常のオートの設定だからだと思います。
花火特有の設定にしなければなりません。
明るさは、手動で設定します。
オートだと、空がノイズだらけになりますので、手動で、ノイズがでない明るさに絞ります。
私のところの環境条件は、花火が光らない状態でほとんど空は真っ黒でした。
私が撮ったHC1の設定では、MAX から2、3段階くらい下げたところでノイズは気にならなくなるレベルになりました。
もう少し下げた方がノイズはさらに少なくなるかもしれません。
なお、フォーカスもオートにすると安定しないので手動にします。
思ったよりもかなりの高画質で撮れました。
誰が見ても精細なハイビジョンの高画質です。
このカメラは、オートで撮ると暗いところはかなり明るめに撮れますね。
明るくなる分ノイズは大きくなるのは当然です。
明るさは手動の設定の方が放送局っぽくなりますよ。
手動の場合、明るさの分布のグラフがでるのでそれが目安になります。
0点

HC1で花火を撮影するのは大変なんですね。
以前、カメラをほぼ真上に向けて花火を撮影する機会があったのですが、そのような状況でもHC1での撮影は難しいのでしょうか?
TRV900では何も考えずにただ花火が画面に収まるようにしただけでそれなりに撮れてました。
ところで、HC1所有の方で月を撮影された方いらっしゃいますか?
TRV900でもクレーターがきれいに見えましたが、HC1は相当きれいに見えるでしょうね?
書込番号:4347718
0点

液晶FAN さん 、花火の撮影の成功、おめでとうございます。
マニュアル設定が出来ると意外と簡単だったでしょう。ワイド側で花火の色の出具合をつかみテレ側で絞りを開けていくと綺麗に撮れますでしょう。花火の打ち上げ現場から少し離れるのがコツです。
TRV900が重い! さん 、月の撮影は少し厳しいかも知れませ。テレ端で撮っても10倍で見る双眼鏡の映像ぐらいにしかなりません。それでも勿論噴火口は写ります。月を本格的に撮るにはフィルドスコープが必要です。倍率によっては赤道儀も必要かも知れません。
書込番号:4347935
0点

花火ですが、幾つか他のスレッドで撮影された方の
リンクがありますが、見てみると何れの方のものも、
花火の周辺の煙らしきものに反射してる光も映っているようですが
故意に感度を上げて、そこまで感度を上げたほうが綺麗に見えるのかな
面白いなぁと思って見ていたのですが。
ヒストグラムですが、リアルタイムに見えるのは面白いですね
私も、最初に機能を見つけてからは、ずっとonのまま使っています。
書込番号:4348407
0点

私の感じでは、花火はできるだけ絞った方が空の黒部分のノイズは現象するように思います。
また強烈な光が入ると光がにじみます。
ヒストグラムでかなり左側に寄った時が花火ではよく撮れている感じでした。
月はずっと光っているので、突然光る花火よりは簡単に撮れると思います。
今度撮ってみます。
TRV900でもクレータがきれいに見えればHC1も期待できるのではないでしょうか?
書込番号:4348515
0点

花火も設定次第では素晴らしい画質になりますか。挑戦しようと思います。
(「昼専用」なんてはずありませんよね。)
そこで、撮影時の絞り、シャッタースピード、WB、 WB gain値などを教えていただけませんか。参考にしますので、よろしくお願いします。
書込番号:4352381
0点

mochy2005 さん 、それは夫々撮影条件が違うので試行錯誤しかないでしょう。一般にワイド側よりテレ側の方が綺麗に撮れます。また花火の色を綺麗に出すためには少し絞った方が宜しいでしょう。
書込番号:4352546
0点

画質にこだわりさん。私の理解では、HC-1では「絞りを直接対象とした操作」はできないので、「結果としてどんなパラメータ設定になった場合にきれいにうつるのか教えてください」という質問をしました。
質問をかえて、「少し絞る」とは「どんなWB設定や、シャッタースピード設定で、なにを操作することなんでしょうか。そのとき、どんなパラメータ設定になっているのでしょう」と御伺いします。
もちろん、花火大会の打ち上げ花火とファミリー用の手持ち花火などではだいぶパラメータも、テレ側・ワイド側の選択も違うと思いますが、
前者ではこのあたり、後者ではこのあたりと、設定の幅も限られてくると思えました。
私も夜の映像には多少ですが試行錯誤しているのですが、(ファミリー用の手持ち花火では、煙をどう扱ったらよいのか全く見当がつかないし)ノイジーな色のりが悪い結果ばかりなのでもう少し具体的なヒントをいただきたいのでよろしくお願いします。
書込番号:4354610
0点

私も先日初めて打上げ花火の撮影を行いました。
撮影方法について色々不安もあったのですが、下記の設定で撮影して予想以上の結果が得られましたので参考になればと思います。
映像、音声共にきれいに録画できました。
1.三脚使用で、初めから終わりまで連続撮影した。
(今回の花火大会は45分間の密度の濃い花火大会でした)
2.露出、フォーカス、音声すべてマニュアル設定。
予めオートロックを「切」にしておきます
3.露出はプログラムで「夜景モード」にして、明るさ調整レバーで絞り込んだ。(場内に見える大画面液晶モニタの写り具合で調整、更に実際の花火の映像を見ながら調整)
4.フォーカスは手動で、「無限遠」に
5.音声は花火の破裂音に合わせ予め低めに設定(標準から1/2以下だった)
HC-1の最広角で撮影しましたが、もっと広角が欲しいというのが実感でした。
三脚を設置できる場所の確保が先ず大事だと思いました。あとの露出、音声は大よその設定を行い、実際の花火のモニタ画面を見ながら調整していけばいいと思います。
また、来年もチャレンジします。
書込番号:4355498
0点

mochy2005 さん
HC1はまだ購入していないので、間違ったらごめんなさい。
マニュアル設定の位置にすると「明るさ表示」の画面になりませんか。その画面にF5.6と〜0dBとかF8と表示されればF値が絞りです。それが一歩進んでヒストグラムと言う分かりやすい表示になっているかも知れません。その時にダイヤル操作して同時にモニターを見れればそこで試行錯誤が出来ます。ヒストグラムの画面が確認出来ないので曲線が左よりが明るかったか忘れましたが中央にピークが出来る時が露光センサーが測定した理想絞りになっている筈です。その標準よりも若干、暗くする(絞る)と言う意味です。
WBは昼光でかまわないと思います。HC1での花火撮影は最低照度が高いので花火だけの撮影が対象になります。家族が観覧しているシーンはFX1ぐらいの最低照度を求められます。記念としては残念ですがHC1の花火撮影は花火だけになってしまいます。どうしても撮りたい場合はシルエット撮影のみになってしまうのではないでしょうか。
帰宅が遅く返信が遅れて申し訳ありません。ケイエス273 さん が模範解答を示されておられるので、この辺で失礼致します。
書込番号:4355893
0点

ケイエス273さん。大変参考になりました。
画質にこだわりさん。実際に操作はされていないのですね。了解です。HC−1では、再生時にしか、F値、ゲイン値は表示できないのです。(今HC-1が手元にないので、不確かですが、「カメラデータ表示」を「オン」にするといった設定をします)
私自身は、HC−1は、昼間でオート時には絞りよりもシャッタースピードをより変化させるという経験をしているので、明るさをマニュアル操作する=明るさ調整レバーを操作しても、実際にF値がそれほど変化しているのかと疑問なんです。実はF値ではない違いが花火がきれいにとれるかどうかの決め手ではないのかと疑問なんです。
それで、きれいに花火が再生されているときのWB設定、F値、ゲイン値、シャッタースピードを教えてほしいなあと皆様に何度も繰り返しお願いしている次第です。
書込番号:4356597
0点

mochy2005 さん 、花火の場合は同じ場所でもワイド側で撮るかテレ側で撮るかによって撮影データは大きく変わって来ます。ましてや撮影場所を変えることによっても変わります。従って定石はないのです。綺麗に撮れた経験を基準に試行錯誤しかないのです。ケイエス273 さん の経験をご参考に試行錯誤をお薦めします。
書込番号:4356798
0点

mochy2005 さん
参考までに私の撮影データを紹介します。
WB:太陽光、F値:1.8、ゲイン値:9dB、シャッタースピード:1/60でした。
私が初めて花火撮影したデータですので、これが、いつも、どこでも良いかということは別です。あくまでも参考ということでお願いいたします。
映像は、花火が無いときは真っ暗で(ノイジーではありません)。
花火が上がると光跡が上に伸び、花のように開きます(にじみはなく、くっきり見えます)。
色も赤、白、緑とそれぞれの色が表現されています(若干薄いかも)。
煙はほとんど写っていませんが、集中的に花火が上がった場面では煙の流れが見えました。
この花火は10年前に一度見てからVTRに撮りたいと思っていたもので、今年HC1を手にしてようやくチャレンジすることが出来ました。
書込番号:4357644
0点

ケイエス273さん、ありがとうございます。
ケイエス273さんの場合には、絞り=F値は開放から一段?しか絞られていないし、花火がきれいに撮れるかどうかには関係していなかったようです。
「絞る」とか、「絞り込む」などとF値にかかわるような表現をされているのがどうもひっかかってしつこく質問を繰り返してしまいましたが、すくなくともひとつのケースでは、絞り=F値も、シャッタースピードも、WB設定もいずれもとくに花火の撮れ具合には関係していないようです。さてさてそうすると核心はなんなのか???
リアルタイムでヒストグラム表示させ、ピークが左側に偏ることを確認しながら撮影すれば皆さんの成功例に近づけそうですので、できれば今週末試してみます。
書込番号:4358207
0点

りーまん2さん。私も、そこにしか結論は導けないと思っています。(静止画カメラでISOで表記する値がHC−1にはないのでわかりやすい表現かどうかわかりませんが)ゲインアップして感度をあげることで露出不足を解消しようとする努力が花火撮影の場合にはノイズを増やし写り栄えを悪くすることにしかならないので、この努力をHC−1に放棄させるようにすればいいということになりますよね。そのほかの絞りとかWB設定とかシャッタースピードとかは、すべて二次的要素で、感度を上げさせないことが核心であるはずですよね。
早くいろいろ試してみたいです。
書込番号:4358620
0点

訂正
WB設定は、静止画でも動画でも、オート設定だけはだめのようですね。太陽光と設定するのが無難のようです。
書込番号:4359101
0点

> 太陽光と設定するのが無難のようです。
HC-1は持っていませんが、批判覚悟で書きます。
私は、8ミリシネフィルム時代から夜のシーンは「タングステン(電灯光)タイプ」を使っています。(一発勝負、W8mm、50フィート=4分半で¥2000.-以上の時代から)
最近、花火撮影はしていませんが、昔Hi8のSONY-EVW300(肩乗せタイプです)で、3200度ケルビン指定で撮影しましたが、満足の絵でした。
なぜなら、夜になると人の目は青色系に強く感じるから・・・
即ち、夜の雰囲気が出ます。黒い空も青黒く出るのが好みです。
花火の「赤系」が少々沈むかもしれませんが、覚悟の上です。
花火に限らず、夜景・舞台撮影は、すべて電灯光固定で撮影しています。
〜ブルーライト ヨコ〜ハマ〜(古い人間より)
書込番号:4359302
0点



「HDR−HC1」についての書き込みを読ませていただいて思った事ですが、一体ユーザーの皆さんは何を撮影してるのですか?それとやたら画質画質とちょっと盲目的に成りすぎてませんか?
中にはこのカメラで撮影した方が以前のDVより上手く見える。と仰ってる方もいらっしゃいます。それも一理あるかもしれませんが、画質に拘る前に今一度、カメラの撮影テクニックを見直した方が良いかと思います。
例えば楽器を買ったとします。それを他人に聞かせるレベルまでは練習をしなくてはいけませんね。幾ら下手糞な状態で「自分が満足すればいい」と主張しても結局練習して上手くなった方が、自分で聞いていてもきっと満足すると思います。上手く弾けないからって言って音が良い楽器にすれば上手く弾けると言う物でもありません。それとカメラも同じで、それなりに基礎が出来て居なければ、幾ら高画質のカメラで撮影しても、到底他人が見られる物、満足する物には仕上がりません。低画質のカメラでプロが撮影した映像と高画質のカメラで基礎も出来てない人が撮影した映像を比べた場合、当然プロの撮影した映像の方がまともに見られます。
せっかく良いカメラを手にしてるのですから、神経質とも取れる画質論争をやめて講習会や本で撮影テクニックを磨いた方が画質など気にならない素晴しい映像を撮る事が出来るのでは無いでしょうか。
0点

その自慢のテクニックとやらを披露してください。
論は法を逸脱しない範囲で論を尽くせば良い。
後は各自の使用目的に沿って”楽しく”使えば良い。
そんだけじゃ駄目かい。
書込番号:4346653
0点

R1000さん
ものごとには何をするにも「基礎」と言う物が有ります。車の運転しかり、料理しかり。遊びや社会生活にしたってルールや基礎が存在します。
カメラも同様でただ「楽しければ良い」と言う感覚だけで撮影するよりも、それなりの基礎を身に付けそれで撮影した方が間違いなく上手く撮影できます。また同じ話に戻ってしまいますが、楽器を覚えようと
購入してそれの基礎が出来る前に。ここの素材が、ここの作りがと薀蓄を垂れていても、屁の突っ張りにも成りません。基礎を覚えてからこそその物の本質が見えてきて、尚且つ自分の物とする事が出来ると思います。
書込番号:4346678
0点

プラチナビーズさん、
W_melon_Jさんは、確かにビデオサロンを熱心に見て画質の
うんちくを語っていますが、盲目的というのは言い過ぎだと
思います。
書込番号:4346681
0点

脇浜 さん
私は誰一人名前を挙げて個人攻撃をした訳では有りません。
不本意ながら、あの書き込みからそう感じられてしまったとしても、決して個人攻撃では有りませんのでご了承ください。
書込番号:4346687
0点

だから、お前がテクニック集でも作れよ。
前提が「薀蓄垂れてる奴等は基礎が無い」って書き方だけど、基礎だけに論外じゃないのか。
それに、軍隊じゃないんだから画一的な画を撮って面白いか。
お前の言いたいことは充分承知しているが、自分のHPでやれよ。
書込番号:4346702
0点

R1000さん
何を貴方はそこまで怒るか判りませんが「基礎を覚える」=「画一的な映像」としか理解して戴けて無いのに「 お前の言いたいことは充分承知しているが」と仰って戴けるか私には理解出来ません。
どうして「基礎を覚える」=「画一的な映像」となってしまうのでしょうか。屁理屈の様になってしまいますが、果たして基礎を覚えた画家が全て同じ絵を描くのでしょうか。基礎を覚えたスポーツ選手が全て同じプレーをするのでしょうか。
貴方がこの意見をどう思うかは判りませんが、しっかりとした基礎が出来てる者こそ、本質が見えて来てるから決して画一的な事をしないと思いますが。
書込番号:4346715
0点

はたして、カメラマンのプロフェッショナルに成りたくてHC1を買う人がいるのでしょうか?
また、初めからコンテストに出す、他人に発表する目的の人がいるのでしょうか?
いきなりプロと比べても、上手に撮れるに越したことはないですが。
目的は、旅行など、記録として残したい。
子供の成長など、本人や家族が殆どのはずです。
そんなとき、構図が、露出がと考えながら撮るより、楽しみながら撮った方が良いと思うし、HC1は十分楽しめます。
テクニックはその次のステップで良いのではないでしょうか?
まず、楽しむことです。
書込番号:4346734
0点

確かに 日頃HDCAMを運用していて、HDVも持っているという方が
たまに来られますね。
いろいろな方から意見を聞くと、やはり今まではHDCAM DVCPRO-HDしか
ENGでは存在しなかった中、HDVが出たのは画期的だと言っておりました。画質差はかなりありますが 方や1000万近くと数十万の機材ですの
でその点を考慮すれば家庭用といえどかなりの水準に達してきてると
思います。 80年代後半90年代前半はべーカムと8mmの画質差がありすぎて、良い機材を使うというだけで差別化ができていましたが
現在においては、差はあるものの比較的狭まってきてますね。
撮影技法ですが、なるべくぶれずに固定して撮るとか
撮る位置を目線なのか腰の辺りなのか上から見下ろすような形式で撮るのかとか色々ありますが。基本的に体感で覚えていくとは思うので
ある程度の方ならかなり安定した良い絵を撮れるようになると思います
技術的な事はさほど難易度は高いとは思いません。後は運でしょうかね
何事もめぐり合わせで良いシーンが撮れる時もあれば、うーんというような日もあると。
書込番号:4346857
0点

怒ってるんじゃないよ、お前に呆れてるんだよ。
先ず、お前は自分の意見を押し付けているだけだよ。
>ものごとには何をするにも「基礎」と言う物が有ります。
絵を描くのに先ず習わないと駄目なのか。自由な発想ってのは基礎に先後するのか。
>基礎を覚えてからこそその物の本質が見えてきて、
証明してみな。
>「基礎を覚える」=「画一的な映像」としか理解して戴けて無いのに「 お前の言いたいことは充分承知しているが」と仰って戴けるか私には理解出来ません。
わざわざ1行空けてるだろ。ビデオの基礎以外にお前に基礎は無いのか。
>どうして「基礎を覚える」=「画一的な映像」となってしまうのでしょうか。
俺の書き方が悪かったかもしれないが、「先ず(画一的に)基礎を覚えてからビデオの話をしろ」っていうお前の意見に異を唱えているだけだよ。
いろいろな論があっても良いと思うが、私見の押し付けはいらない。
書込番号:4346972
0点

かいとうまんさん
ご意見有難う御座います。
記録として残すなら尚更上手く撮れていた方が良いと思いませんか。
構図もイマジナリーライン(カメラアングルがある条件下では超えてはいけない被写体とのライン・・動画撮影の基礎中の基礎・・)も無茶無茶、手ぶれ補正も追いつかない位のぶれた画像、やたら滅多らズームやパーン(カメラの左右に向けるの操作)をした画像を見ても気分が悪くなるだけで、見せられた方はたまった物ではありません。後々見るご本人もそう感じてる部分は有ると思います。
ビデオは写真と比べて見るのは一度だけ。って事、多くありませんか?写真はサッとだして、皆でじっくり見たりすることは有っても・・・。
私は何もコンテストに応募しろ。と言って居るのではありません。テクニックと書いてしまった為、誤解されてしまいましたが、私が言いたいのは「基礎」です。そのビデオ撮影を楽しむ為の「基礎」です。
また屁理屈の様になってしまいますが、これほど基礎を蔑ろにした趣味の世界は珍しいですよ。かといって趣味の物から生活必需品に成ってる訳でもありませんし・・・。
書込番号:4347004
0点

ここで文字を使って言える基礎と言ったら三脚を使って安定した画像を撮影する事に
心がける事と、手持ち撮影にしても脇を締めてなるべくブレないように気を付ける
あとはズームを多用しないくらいしか言えないかもしれないですよね…
あとは自分の撮影したい物を撮るだけではないのでしょうか?
あとはその撮影対象への執着心や愛情などが大事になってくると思います。
そしてあとで再生してみて「ああすればよかった」「今度はこうしよう」と後悔しながら
上達していくしかないと思います。
基本は確かに大事です。
でも一番大事なのは撮影に対する意欲が有か無いかが一番上達への差が出てくるかと…
今まで5〜10万くらいのDVカメラから14万くらいのカメラにステップアップすると
いうのも撮影対象へのこだわりがあるからお金を出せるわけですから、それなりの覚悟を
しての事ですから、これで上達しない人はよほどお金が余っていて買ってみただけという
人だけではないでしょうか?
まあ中には画質が向上したと思っただけで自分が上達したと思ってしまう人もいるかも
しれませんが^^;;;
これは車でよくある事なんですけどね…
最近の車はアクセルさえ踏めば他の車より早く走れますからやたら直線は早いんですが
コーナーでの曲がり方などを見てると役不足だなあって思う事が多いんですよね…
やたらブレーキを踏んでいたりとか…
でもビデオは車よりも客観的に見る事(改めてテレビで再生して見れる)が車より出来る
んで、後で反省して上達して行けると思いますよ?
つまり自分が満足するかしないかだけかと…
まあはっきり言えるのは自分の子供を撮影している父親に対してなら子供や母親だけが
「へたくそ!」とゆう言葉を父親に言える権利を持っているという事だけかと…
他の人がとやかく言える事ではないとゆう事だけです。
最後に一言
掲示板のように顔が見えないコミュニケーションでは書き方に気をつけないと物事が
あらぬ方向へ行ってしまいがちになります。
ネットでは自分がどこの誰かが解らないからと横暴な言葉遣いをするのは自分の程度の
低さを露呈しているだけだと思った方がいいかと…
現実の世界で何か不満でもあるのかな?
それとも誰かの真似をしているつもりなのだろうか…
書込番号:4347016
0点

R1000 さん
ここの様なまともな掲示板で、某掲示板の様な稚拙な書き込みして恥ずかしく有りませんか。
とても意見とは程遠い書き方と言い草で、自分の意見をまともに伝えられ無い只の揚げ足取りの貴方にとやかく言われる筋合いはありません。そんな稚拙な貴方にビデオ以外の基礎は無いのかと罵られとても恥ずかしい思いです。
TPOをわきまえて書き込んでください。
書込番号:4347031
0点

とりあえず改行、空行をうまく使って書いてください。
見づらくてたまりません。
掲示板書き込みの基礎です。
書込番号:4347068
0点

Victory さんのご意見に賛成です。
子供や孫を撮る時カメラはなるべく動かさない、パンやズームも多用しない。する時は最初と最後でしっかり止めるぐらいですかね。
構図や露出などは少しずつ覚えていけばいいのでは。
あと水平も大事ですがわりと難しいですね
書込番号:4347094
0点

あと基本でしたら、自分の使っている機材の機能は出来れば理解して一度は使ってみて
おくことでしょうか?
普段はオートでも状況次第で切り替える事が出来るのも機能を理解しているという基本が
出来ていないと出来ない事だと思います。
オート機能に文句を言う人がいましたら、まず機能を全部使いこなしてからでないと
カメラが可愛そうだと思います。
言いたくなるのは解るのですけど…
書込番号:4347153
0点

混乱の原因は、最初の書き込みが
画質にこだわる人=カメラの撮影テクニックが無い人
と誤解されかねないところに原因があるのではないでしょうか???
閑話休題。このような事を書き込むと火に油を注いでしまいそうで不安もあるのです
が、私個人的には、『全てのビデオ撮影に基本的テクニックが必要』とは思いません。
(1)所詮趣味なんだし、自分(と、周りの人)が楽しめれば良い
(2)テクニックより、写っている事自体が大切
(3)基本(や、定石)が自由な発想の制限になる事もある
からです。
特にホームビデオの場合は、一種記録の意味合いがあります。某ジャパネットのCM
ではありませんが、時を経てから意味を持つ映像もありますし、その場合撮影のテク
ニックよりも「撮影した事」「写っている対象」に意味があるわけです。先日職場で
見つかった数十年前の8ミリフィルムの中から、当時の職場旅行の映像が出て来まし
た。画質も最悪、手ぶれ三昧のそのフィルムを同門会の宴席で上映したところ、盛り
上がったことは言うまでもございません。それに対して『構図がどうの』『テクニッ
クがどうの』という意見も全く出ませんでした。
プロの方はもちろん、『普通の人』に見せる作品を撮る人にとって、撮影の基本は大
切な事だと思います。しかし、全ての人にとってそうだとおっしゃるのは、「意見の
押し売り」と言われても仕方が無いと思います。
別に、私の意見に従えと言うわけではなく、ただ、貴方と異なる意見の持ち主もいる
という事を知っていただきたく、書き込ませていただきました。
書込番号:4347430
0点

撮影テクニックの話をし出したら無限に続きます。その前に矢張り画質です。モニターが大画面化した昨今、地上波やSD放送は見なくなりました。お手本は放送やコマーシャルです。それと基本は土台です。三脚や一脚を使う習慣をつければ他人に見せられる映像になります。
またズームはアングルを決めるぐらいにとどめ多用しない事です。パンも余りしない事です。この基本が出来ればフェードインやフェードアウト、オーバーラップを組み合わせれば一応見れる作品になります。
そのほか逆光撮影、透過光撮影、マクロ撮影、虫の目撮影、ビデスコ撮影、3D撮影、顕微鏡撮影などがあり更にシナリオ、編集、効果音、BGM、と考えていくと、切りがありません。
ビデオを使う立場の者として矢張り画質の話題に絞ってもらった方が、ありがたいです。
書込番号:4347453
0点

プラチナビーズさんへ
このくちコミ掲示板はkakaku.comを通じて商品を購入する参考にするために掲示板を見ているものです。
一部の方の発言の内容を読ませていただきますと、撮影の基礎であるとか撮影の方法やテクニックに走っていますが この掲示板はそのようなビデオならビデオの撮影のことが主体なんでしょうか?
購入の参考ですから機械そのものが画質が良いか、使い勝手は良いか?。不具合は無いか? など撮影のテクニックは個人個人が研究するとして、その筋にゆだねてココでは性能に集中してほしいと思います。
あくまで機械の購入参考にしたい方が見られておられるのではないでしょうか?
書込番号:4347696
0点

「低画質のカメラでプロが撮影した映像と高画質のカメラで基礎も出来てない人が撮影した映像を比べた場合、当然プロの撮影した映像の方がまともに見られます。」
カメラを買うときにこんなこと考える人いるの?
たとえば、お父さんが子供の運動会や学芸会の撮影をすろときに、自分が撮影するという前提で、どのカメラが予算の中で一番きれいに撮影できるかで、買うカメラを決定すると思います。
書込番号:4348220
0点



こんにちは。今回HC1を購入してHD編集しようとしましたが、キャプチャー時に画面が表示されません。HD編集の場合スペック的にVGAメモリーが128M以上のとのことですが、これが32Mだと画面表示は無理ですか?マシンのスペックは以下の通りです。今まではDV-stormで快適編集出来ていました。
CPU:P-4 3.4G
メモリー:1G
1stHDD:SATA 80G/10000回転
2ndHDD:SATA 200G/7200回転
M/B:P4C800-DX
VGA:matrox G550/DVI メモリー32M
HD編集:カノープス EDIUS3forHDV
新規購入の場合お奨めのボードはありますか?予算は2万台、
3万台くらいで・・
0点

相性なり心配するなら、Canopus推奨のカノ製品を買われれば良いんじゃ?
EDIUSは2画面推奨ですが、550だと場合によってまともに2画面も出来ませんね。
ウチじゃぁMTVシリーズでもG550の場合、セカンダリモニタではオーバーレイ出来ませんでしたし。
nVIDIAかATIのミドルクラスならこれまた問題無いと思いますけど。
書込番号:4344955
0点

書き込み有り難う御座いました。やはり無理でしたか。オークションでカノープスのradeon9600が搭載されたのがありましたので試してみます。まあstormとの相性では無いのでATIでもいいと思いますが、動画にチューンアップしているようでこちらがいいかなと思っています。
書込番号:4345143
0点

TJ_MAX いい加減な事言うなよ
それは大嘘ハッタリ。
たぶん原因は別だね。
上の情報だけじゃなんともわからんが
書込番号:4345198
0点

私の場合はRADEON 9200SE 128MBで、MPEGCapturedeで取込んでいますが一応窓に
画像はでます。動きは少しギクシャクしていますが。
オークションで4000円ぐらいで購入したのですが、新品でも同じような価格で売って
いました(汗)。
CapDVHSでのキャプチャーでは仕様から画像は出ませんでしたが、カメラの方で確認して
いました。
従ってMPEGCapturedeでも画面表示はあまり重きをおいておりません。
RADEON 9200SE もデユアルモニター対応ですがモニターは一台のみですので二画面は
確認しておりません。
もっとも現在のスキルと使いこなしではそこまでは不要かなと思っています。
書込番号:4345380
0点

問題解決のレスではないですが、参考になれば・・・
私のEDIUS3 for HDV使用環境のうちで便利と感じてる部分を書いときます。
まずモニターですがSONYの液晶ベガ KDL-S23A10はPC入力がありWXGA表示可能ですので、
EDIUSはマルチモニターでなくとも広い画面で作業できます。
次にビデオカードですが、 玄人志向のGF6600-A256Hを使っていますが
用はD3出力が便利!です。ビデオカードのD3出力をモニターに繋げば
EDIUSのプレビューがハイビジョン画質(少しカクカクするが)で確認できます。
書込番号:4345404
0点

レス有り難う御座いました。はなまがりさんの言われるように、他にも原因があるかもしれませんね!・・というのはMPEGCaptureで一度HDV形式で取り込んでからHQ変換を試みました。説明書通りにやったのですが、再生ボタンを押すと自動的にキャプチャーボタンが赤になり動きます。再生側のタイムコードは加算されるのですが、REC側が0:00:00のままです。一応キャプチャーされましたと出ますが・・・NGです。月曜日にカノープスに電話してみます。有り難う御座いました
書込番号:4345993
0点

デュアルコアでなければ、MPEGCaptureで一度HDV形式で取り込んでからHQ変換でないと、出来ないと思います。
REC側が0:00:00のままです。は14ページ2.「キャプチャ」ボタンをクリックします。
をしなかったためでは無いでしょうか。
VGAメモリー32Mでは画面の解像度が1280×1024で表示されず、800×600で表示されるとかかな?
書込番号:4347614
0点

キャプチャーされましたと出ると言うことは、IEEE1394かもしれません。
iリンクケーブルをつなげて、HDVカメラの電源を入れたとき、自動的に13ページの3キャプチャの設定を行うの、デバイスと入力が出てきたでしょうか?
書込番号:4347760
0点

一点気になったのですが、EDIUSソフトを立ち上げたままでしょうか。
その場合EDIUSソフトを終了すれば良いかもしれません。
HC1に出力する時、EDIUSソフトを終了してからでないと、出力が開始しませんでした。
書込番号:4347993
0点

私はハゲていないのでアイコン変えました(^_^)。皆さん色々有難う御座います。お恥ずかしい話ですが「かいとうまん」さんのいわれる通り赤のrecボタンを押さなかったみたいです。storm videoと少し操作性が違っているので勘違いしました。画像はまだ表示されませんがキャプチャーは出来ました。カノープスによるとやはりP-Dでないと同時キャプチャーは無理だとの事です。ヤフオクでカノープスのradeon9600XT搭載ボードをゲットしましたのでこの問題も解決すると思います。
書込番号:4353978
0点

SHIG60 さん
解決しそうでよかったですね。
あとは、ソフト→マルチメディア→カノープスで意見交換を希望します。
マニュアルが少なすぎて、いろいろ出来そうですが、苦労しそうですので。
書込番号:4355008
0点

解決しました。本日VGAをMTVGA9600XT-SEに、DドライブにSATA200G/RAID0で組み終わり早速編集してみました。画像は無事表示されリアルタイム編集もできました。皆さん有り難う御座いました。やはりマシンのスペックが低かったようです。ちなみにVGAは128Mのメモリーが必要な感じ、そして読み取りが早いHDDが必要みたいです。Cドタイブはread55M、Dドライブは同じく100M出ています。これからHD編集されようとしている方への参考にされば幸いです。
書込番号:4363565
0点



2週間ほど前に購入し先日初撮りしましたが、いくつか気になる点が・・・・
<撮影時の状況> ・地元の夏祭りを昼間+晴れの条件
・日付/時刻以外は購入時設定のまま
・使用テープはDVM63HD
Q1:「赤色」が紫がかった「えんじ色」になってしまう。
今まで使用していたTRV30では被写体通りの赤が再現できて
いたのですが・・・・。
Q2:赤と黄色にフォーカスが合い難い。
Q3:使用後、電源をOFFにすると紙を揉んだ時の様な「クシャクシャ」
という音が2秒程度聞こえる。
同じ様な現象を経験された方、解決方法などお教え下さい。
0点

ネギ煎餅さん。
Q1については生じません。
Q2については、花の撮影で中央アップで写しているのに何故ピントが合わないの?
と思う時があります。これがその現象かもしれませんね。
Q3については生じません。テープの音の様に思われるのですが他の新品テープでも
そうでしょうか。
サービスに問い合わせて念のため交換してもらうのが無難かと思いますが。
書込番号:4345128
0点

デジタルおたくさん有難うございます。
質問させていただいた件以外、特に大画面(プロジェクター+90インチスクリーン)ではDVとは別世界の画像で充分満足しています。
今回とは別の被写体で再度確認し、同じようであればサービスへ問い合わせしてみます。
また、初歩的な質問をさせていただく事があると思いますが、またヨロシクお願いします。
書込番号:4345643
0点

ホワイトバランスを自分で取ってますか?極力自分で取る事を心がけてくださいね。
書込番号:4346630
0点

プラチナビースさん
ホワイトバランスですか・・・・
今まで持っていたTRV30でも、フェーダー程度しか使用していませんでした。
せっかく機能満載のHC1を手に入れたのだから、仰るとおり取説を熟読し、マニュアル撮影に
チャレンジしてみたいと思います。
アドバイス有難うございました。
書込番号:4347722
0点



七夕の発売日以降愛用しており、ハイビジョンカメラならではの高解像度を堪能しております。
ある程度性能が分かってきて思うのですが、デジタル放送のハイビジョンカメラと比べますと
最近はコントラストがもの足りない気がしております。
炎天下の撮影におきましても無難に再生はしてくれるのですが、いかにも炎天下!
という様な元気さが感じられないのです。
デジタル放送では炎天下のギラギラ感のあるエネルギーが伝わる番組が沢山あります。
具体的な事例としては、デジカメモードもしくはテープから撮ったJPEG写真をパソコンで
取り込みますとカメラのモニタではテープと同じ画調だったのにコントラストが低くのっぺりした
画質になっています。
従ってプリントアウトする時はツールでコントラストを30%程度上げています。
総合的には勿論大満足の性能ですし、これまで使用していたビデオでも低コントラストでしたら
欲を言えばきりがないのですがコントラストがイマイチかな?と思っております。
使いこなしが一つの原因とも思っておりますのでマニュアル設定等でコントラストを上げた
使いこなし方をアドバイスしていただけましたら宜しくお願い致します。
0点

こんばんは、
CMOS撮像子の特徴と思われます。広いダイナミックレンジが必要とさ
れる画像も、CMOSはダイナミックレンジを圧縮された形にして信号出
力しますから、のっぺりとした感じの画像になります。
よく言えば、白飛びが少ない、悪く言えば眠い画像になります。
解像度が高いからSDカメラより良いと言った神話が否定された例だと思
います。解像度も大切ですが、それと並んで、ダイナミックレンジや色乗
りといった要素も重要だと思います。
デジタル放送用のカメラは、ダイナミックレンジが400〜800%もあ
るものを使用し、さらに信号処理を行っていますから、HC1と比較す
るのは酷だと思います。またデジタル放送用ではSD画質のカメラで撮影
した画像をアップコンでHD画質に擬似的に変換しているものもあります
が、これも実は綺麗です。やはりダイナミックレンジや色乗りは重要と思
います。 今後の民生のHDカメラに期待するところですね。
少しでもデジタル放送に近づけるためには、FX1等を使用するのが良い
のですが、HC1のメニューでカスタム設定をされるのが良いと思います。
書込番号:4344096
0点

えぇ〜?
コントラストについては
日中のオートでの撮影において高すぎるように思います。
つまりシャドウ部はつぶれ
ハイライトは飛び気味におもいます。
どちらかというと
階調の表現に物足りなさを感じます。
しかし、大きさ・価格からいうと
妥当と判断します。
わたし「変」ですかね?
書込番号:4344520
0点

HC1のコントラストですが CMOSという事でCCDよりはダイナミックレンジ
が広いという事ですが やはり狭小画素の影響は受けている点とSONYは
相変わらず階調という点でcanonに及ばないのではと思っています。
良いビデオカメラは コントラストの強い被写体でも(昼間の屋外
ビデオサロン8月号の24ページ下のサンプル画)コントラストの低い
被写体でも一定の明暗差になるように動作しています。
しかし狭小画素あるいは多くの小型家庭用ビデオカメラの場合、そうは
なっていません。特にHC1は大きなコントラストの時は白飛び、黒潰れ
大ですがコントラストの低い時は今まで見てきた家庭用ビデオカメラの
中でもよりコントラストが低いまま輝度出力される傾向があるようです。
別の言い方をすると低コントラスト時のガンマが小さいモデル・・・・・
通常はコントラスト感を一定になるように維持するように輝度の
最暗部を下げるという事をするか、ガンマを非曲線にして暗部を
更に寝かせれば良いのですがこの当りの操作(ごまかしかもしれま
せんが見易くはなります)をしていないか操作量が少ないのでは
ないでしょうか? この辺りの階調の管理はcanonの方が進んで
いると思います。
しかしながら「たかが14万」ですしこの程度のモデル毎の性能の
違いはあったと思います。個人的は満足してませんが1CCDの廉価
モデル(階調に関してはSDもHDもほとんど関係が無い)なんです
から・・・・
ガンマとセットアップ(最暗部の輝度)の二つをいじれる製品は
家庭用にはほとんどありませんので不満な人はもっと高額の
製品を購入する事になります。
書込番号:4344586
0点

評価が正反対に分かれますね。見ているモニターテレビの違いかと思
います。
眠い画像と感じる方も多いかもしれませんが、誇張がなくて見やすい
画像だと思います。
テレビのコントラストなりガンマ補正で調整するのは、どうでしょう。
書込番号:4344607
0点

よく、階調の指摘がありますが、ハイビジョンブラウン管TVで見ると、
むしろ、DVの3板高級機より、優れている事が分かります。
画像がどうのこうのと言うレベルを超えているのは明らかです。
フォーマットの違いはどうしようもない事が分かるでしょう。
その場に居るような錯覚を覚えるほどです。
また、奥行き感についても同様です。BSハイビジョン放送の画は、確かにきれいですが、私の目にはそれだけのことで、不思議と立体感や、奥行き感が余り感じられません。
もっとコントラストを上げたいとおしゃるなら、TV側で調整された方が無難と思います。
書込番号:4344931
0点

>よく、階調の指摘がありますが、ハイビジョンブラウン管TVで見ると、
>むしろ、DVの3板高級機より、優れている事が分かります。
それは階調のことでしょうか?
書込番号:4345013
0点

皆様。貴重なご意見、アドバイスありがとうございます。
各自の好みやディスプレイとの関係もありますのでやはり評価はマチマチですね。
欲をいったらキリがありませんね。10万円代で放送並みの画質まで要求したら
スタジオの馬鹿でかいカメラが本当に馬鹿になってしまいますものね(笑)。
ただ撮像素子の違い等から限界とも思うのですが、デジカメモードの写真が本当のデジカメ
よりは明らかに眠たい画質でありパソコンのツールでほとんど修正できる範囲なので
カメラ内部の電気的な処理でもっとクッキリできるのでは?とも素人的に思ってしまいます。
ビデオ撮影を主体とした設計者側の観点で作られているからかもしれないですね。
マニュアル設定をいろいろ変えてみて自分好みの画質を追ってみたいと思います。
書込番号:4345106
0点

受光体の素直さは、CCDの方が上で直光量に対して、直線性を持って
います。 CMOSの場合はダイナミックレンジが広いがそれは、強い
光が当たっても、内部で電気信号が飽和しない、明暗差を素子自体が圧
縮するといった効果で、広いと言うことです。
CCDのプロ用カメラなどでは「ニー」で、同じように圧縮し白飛びを
抑えています。またこれは可変することができますから、画像はいかよ
うにも加工できますね。
階調ですが、高級機のVX2000、VX2100、FX1と比較した
場合には、黒潰れや白飛びもほぼ似たような感じだと思います。しかし
、業務用と言われている機種と比べた場合、HC1も含む民生機は高級
機といえども、階調表現は足下にも及びませんよ。
特にSONYの民生機の場合、暗部の潰れがひどくて、べったりと塗り
つぶしたようになっており、ここに階調表現を望むことはできません。
しかし、SD画質の業務用機では、暗部でも微妙な階調が見えます。
これは36型のハイビジョンテレビ、42型プラズマテレビ、29型
SDテレビで見ても明らかで、DVの3CCD機より上とは必ずしも言
えません。
しかしながら、素人目に見れば、明るいところでのHC1の解像度の良
さはそんな、欠点も吹き飛ばすものと思いますね。
欠点すら、
書込番号:4345165
0点

階調が見えやすいか、見えにくいかは、ディスプレイにもよると思います。
家庭用のテレビは、鮮やかに見せるためにクロマレベルを高くするなど
階調が見えにくい設定になっていることが多いと思います。
家庭用テレビは、階調の差は見えにくくても、解像感の差は見えます。
書込番号:4345242
0点

もう何度も書いて本人もげんなりですが コントラストや暗部の
表現力を語る時はディスプレイの暗部がきちんと輝度に見合って
表示される事が必須です。一般的にはSMPTEカラーバーの右下
にある 輝度が-4,0,+4IREの部分でディスプレイの輝度を調整
します。-4と0IREの部分は真っ黒に、+4IREの所は黒からちょっと
だけ明るくするようにします。
HDR-FX1でしたらこのSMPTEカラーバーが出ますので、これでご覧に
なるディスプレイの調整してから こちらで「語る」と個人差、
機材差が少なくなると思います。
ご存じな方は相変わらずの内容で失礼しましまた。
書込番号:4345359
0点

>>HDR-FX1でしたらこのSMPTEカラーバーが出ますので
これいいなあ…
最近面倒でやってなかったけど久しぶりにどこかの放送局のを使ってやってみるかな。
書込番号:4346002
0点

とりあえずここでの書き込みを見ているとHC1は買えないです…
まあお金も無いですしね^^;;;
車とバイクで約50万ほどとシロアリ対策で130万出て行ってしまうんで…(T_T)
私はキャノンに期待してます!^^;;;
書込番号:4346309
0点

ここの内容には一切関係ないのですが失礼します。
Victoryさん
>シロアリ対策で130万出て行ってしまうんで…(T_T)
これ高いと思います。(広さにもよりますが・・・)
私の友人もしていますがこんなにしないです。
違うところもあたってみてはどうでしょうか?
失礼しました。
書込番号:4346342
0点

何となくぼや〜っとして見える件ですが、CMOSのダイナミックレンジ
が広いのと、どうも輪郭補正の掛け方が、一般的な
家庭用DVカメラより少なくしてあるというか、回路がHDとSDで
共用なので、出来なかったというか・・・そんな感じのようです。
業務用の機材見慣れてる方だと、こちらの方が自然に見える筈なのですが
そうでない場合は、物足りなく感じるかもしれません。
オートアイリスで撮影するか、手動かでもかなり違ってくるので
ベストな状態で比べるのは難しいと思いますけれど。
あと余談なのですが、SONYのBSデジタルチューナーは
サービスモードで、カラーバーだけでなく、グレースケール等
幾つかテストパターンが出せますので、お持ちの方は
使われると良いですよ。(DST−BX100/300/500)
多分、DST−TX1でも出来ると思いますが。
電源OFFにした後、リモコンより
画面表示>数字(5)→チャンネル(+)その後電源ONにすると
サービスモードに入れます。あとは、説明が出ますので・・・。
書込番号:4346407
0点

d.kit氏
ご心配いただきありがとうございます。
最近はやりの詐欺まがいのわけの解らないところで無く農協と提携してるアサンテで
やってもらったものです。
私の家は田舎の古い家でして、部屋数だけは一階だけで6LDKありまして^^;
湿気取りの砂とファンも太陽光パネルタイプを合計8基(横長ですんで^^;;;)ですんで
調べましたが相場内のようでした。
都会でちょっと小さい家でしたら2軒分くらいありますから…
書込番号:4346426
0点

Victoryさん
それだけ大きいと軽く2軒分です。
本当に維持費は馬鹿にならないですね。
大変失礼しました。
書込番号:4346472
0点

大体nontan2005さんと同じ意見です。
HC1の画面を見て思ったのはダイナミックレンジが狭小画素
にしては広い(注)->平均輝度が高い->輝度の低い部分が少なく
コントラストが低いと感じる
またセットアップがFX1より少し高いと思います。その両方で
コントラストが低いと感じると思います
という事ではないのでしょうか?
(注)ですが ダイナミックレンジが広いのではなく単に
露出が過多なのかもしれません。
この頃 暗部が潰れた映像が大はやりでそういう映像を
おかしいと思わない方はHC1の映像はコントラストが低い
と思われる人かいるかもしれません。
HC1はノイジーだという評価ですがその分 暗部が持ち上がって
いて黒潰れが少ないように思います。当然 その分情報量
が増えてますので 個人的には好ましく感じます。
情報量よりノイズが少ない方が良いという人には向かない
でしょう。FX1とは逆の絵づくりです。(家庭用です)
書込番号:4346810
0点

紛らわしくて すみません
家庭用というのはFX1という意味です。
階調表現においてはHC1の方が業務機に近いものを感じますので
CMOSの特性にもよるのでしょうが HC1の階調は今までのSONYの
暗部が潰れた「家庭用」という低情報量−階調の絵から方針
転換したように感じます。 それがCMOSのせいか方針転換の
せいかは不明です。
HC1の階調表現とIXY DV M5の階調表現が似ているように感じます
書込番号:4346831
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
