
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年8月10日 01:35 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月10日 21:03 |
![]() |
0 | 9 | 2005年8月11日 00:08 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月9日 23:22 |
![]() |
0 | 19 | 2005年8月9日 11:19 |
![]() |
0 | 26 | 2005年8月12日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


すみません。質問させてください。
旅行先で5分ほどの映像(風景)を撮ったのですが、HC1で再生してみると青い画面しか再生できません。右上のテープの時間は進んでいるので録画し忘れではないですし、レンズキャップをはずしていれば真っ黒な映像になると思います。
他に何か原因となるものがあるんでしょうか?
今後も同じようなことになるのも嫌なので原因だけでもはっきりとさせたいのです。
恐らく単純なミスだとは思うんですがよろしくお願いします。
0点

単純にヘッドが何かの原因で汚れてしまったのではないでしょうか?
音は録音されていますか?
書込番号:4335919
0点

これはよくありがちなトラブルです。nontan2005さんおっしゃるように、ヘッドの汚れ、テープの巻き込み不良などにより画像がきちんと録画されていないので青画面になってると思います。
その5分ほどの風景以外は撮影されたのでしょうか?
書込番号:4335924
0点

nontan2005さん、♪ぱふっ♪さん ありがとうございます。
まず前日の夜の撮影までは全く問題ありませんでした。
それと今回撮れなかった際には音も録音されていませんでした。
その後の撮影は今のところ順調です。
購入してから撮影時間は2〜3時間程度なのでヘッドの汚れというのも考えにくいと思うのですが・・・。
尚、テープはSONY DVM60です。
書込番号:4336287
0点

カウンタの進み方が等間隔でない不自然な感じには
なったりはしてないですよね?
であればメカやヘッドじゃないような気はします。
撮影時カメラスルーの画像は確認されてると思いますので、
あと考えられるのは、mpeg2エンコーダーが高温や湿度が高くて、
うまく動かなかったとか・・・。電気的な問題な気がしますけど、
どうでしょうね?
そうであれば、遅かれ早かれ他にも同様な事例が
出てきそうな気がしますので、とりあえず現状問題無ければ
保障期間もまだ充分ありますからね。
仕様が安定するまで暫く様子を見てもいいとは思いますけど・・・。
mpeg2エンコーダー回路自体はFX1と共通らしいので
ソフト的な問題でなければ、やはり温度かなぁ?
体積がFX1の1/3でしたっけ、消費電力とかから考えても
その可能性は大きそうな気が。
書込番号:4337067
0点

DVM63HDをメーカであるソニーでは推薦しているので、これを使うのが無難だと思います。
コンビニなどで売っている普通のDVカセットでは、HDV録画では、時々トラブルが発生するようです。HDV推薦のDVM63HDは、値段が倍以上しますが、多少は繰り返し使っていますが、画像の一時停止みたいなトラブルは起きていません。伊達に高いわけではなさそうです。HDV録画では、テープに高い信頼性が求められるようです。
コンパクトカセットでも、大事な録音では高いメタルテープやハイポジションテープを使ったように、大事な録画であれば、テープもHDV推薦の高いテープを使うのが正解のようです。
書込番号:4337089
0点

カメラのカセット収納部に砂埃などのドロップアウトの原因となるものの侵入を出来るだけ少なくする手だてがあってもいいと思う。薄いゴム製のパッキングを噛ませるとか。オールウエザー型のHDVだったら天候を気にしなくてもバシバシ撮れるのにな。ずうっと昔、8ミリでこんなの有ったなぁ。日立のは、大変スリムでした。
書込番号:4337725
0点

みなさん、色々なご意見ありがとうございます。
振り返ってみればHC1を車に乗せて移動していました。ただしエアコンはつけていたのでそれほど熱くはなかったとは思いますが途中休憩時に車内に置きっぱなしの時もありましたし。
知らなかったのですがmpeg2エンコーダーは温度や湿度には弱いのでしょうか?FX1やHC1で温度、湿度による同様な事例があれば今後この辺に注意していきたいと思います。
テープについてもやっぱりどうしてもケチっちゃうんですよね。普段は問題なく撮れていてもいざという時に撮れてなかったりしたら後悔するのでDVM63HDを使うようにします。お金かかるなぁ。とほほ・・・
それとひかるの父さんさんの意見のように今後カセット収納部への誇り等の進入も長い間使っている以上はありえますし、ヘッドの汚れにつながりますからこの辺りも注意して使っていきたいと思います。
色々な意見が聞けて大変参考になりました。
他にも原因となるような事例がありましたらお知らせください。
書込番号:4338064
0点



先般、ここの掲示板でご教示頂きましたフリーソフトのCapDVHSによりHC1からPCにすんなり
キャプチャーすることができました。ありがとうございました(XPのSP2 Pen2.8です)。
キャプチャーしたハードディスク上のmpgファイルのHC1テープへの書き出しですが
DVHSToolをインストールしておくことにより、同じCapDVHSのWrtDVHSを用いて実行することが
できました。
しかしながら何度トライしても3分少々経過後にパソコンがリセットされてしまいます。
(別のノートパソコンでは2分少々でリセットが生じました)
現象はリセット発生時間も含めて再現性が有ります。
「でく」さんのホームページを拝見しましてもCapDVHSによりHC1への書き出しが不可能なのか
可能なのか判別できませんでした。
ご存知の方、もしくは可能だった方がおられましたらご教示を宜しくお願い致します。
0点

でくさんのBBSでFX1で同じような報告が上がってました。
HDDからの転送が途切れて、所謂しゃっくりを起こしているにでは、ないでしょうか?
今のところDVGATE PLUS では問題ありません。
書込番号:4336180
0点

ゆきとし さん。ありがとうございました。
でくさんのBBSでFX1での同様の症状が報告されていますが、原因・対策等のレスが無いです(涙)。
ファイルシステムはNTFSです。
ゆきとしさんの言われる様にHDDからの転送が途切れてしまうのかもしれませんし
システムリソースが不足してハングアップしていまう様にも感じられます。
複数の録画テープからお気に入りのシーンのみをキャプチャーし、それらを同一のテープに
書き戻ししたいだけですのでフリーソフトでできますと助かるのですが・・。
書込番号:4336333
0点

個人的な経験ですと、capDVHSの話では無いのですが、
Pentium4もしくはCeleronの速いクロックのPCを
お使いでしたら、PCの電源容量が足りない可能性が大きいです。
私も以前、普段は何とも無いのですが、ある処理を行わせた時だけ
PCのリセットが掛かる現象が起きたことがあり、
この時は、電源ユニットを大きい物に替えたところ
直った事がありました。やはり、他でも同様な事例は多いです。
デジタルおたくさんの場合、別のノートパソコンでもとの事なので
この場合電源電圧を念のため確認してみた方がいいかもしれません。
特に海外製品等の場合、一応100Vでも動くようにはなってますが
115Vまで上げないと調子が悪い機器等も多いので、
念のため確認される事をお勧めします。
書込番号:4337715
0点

nontan2005 さん。貴重な情報をありがとうございました。
原因は電源関係かもしれないという事ですね。
ディスクトップの場合には容量不足で即リセットは判るのですが
ノートパソコンの場合にはバッテリーを介して作動していても
電圧が影響するのでしょうか。うん〜難しい。
ちなみにその後カカクコムのFX1の掲示板を拝読してみましたら
capDVHSは4分以上の書き出し時にパソコンが落ちる報告がありました。
原因、対策の情報まではありませんでしたので簡単にはいかないのかもしれませんね。
書込番号:4338426
0点

capDVHSでのテープへの書き出しはやはり時間的に限界ですので、本日EDIUS3forHDVを
購入しました。量販店で2万4千円台でした。
マニュアルどおりのインストールでは肝心のMPEGCaptureとMPEG TS Writerが
インストールされていないので、サポートセンターに問合せたらCDのMDcapフォルダー
内の実行ファイルを起動してください。との事でして無事インストールできました。
とりあえず7分のキャプチャー(MPEGCaptureで)とテープへの書き込み
(MPEG TS Writerで)
を行ってみましたが無事に完了しました。
目新しいレポートでもなく恐縮ですが、ご参考までに。
書込番号:4338926
0点

デジタルおたく さん
EDIUS3forHDV
レポートよろしくお願いします。
ソフトの方に書き込みましたが、なかなか、理解が大変です。
書込番号:4339451
0点



家族の夏休みの旅行に、HDR-HC1を持ち歩いてみました。
ハイビジョンでの録画は、まるで「動く写真」のようで、家族旅行の記録を鮮明に臨場感たっぷりに残してくれました。
ワイドコンバージョンVCL-HG0737Yを付けて、ミニ三脚をほぼつけっぱなしでしたので、重量がそこそこあり、運ぶのが大変でした。それでもビデオカメラは、やや重いぐらいが画面も安定するので、それでよかったと思います。
暗所の色ノイズですが、カメラ本体のコンポーネント出力(D端子)では目立つことがありますが、PCでキャプチャしたものはあまり目立たないことに気が付きました。このノイズって再生時に発生している可能性もあります。どうしても真っ暗なところでということであれば、ナイトショットを使えばいいかなと思います。明かりをつけずに子供の寝顔を撮るなんていう用途には使えそうです。暗視カメラ的な使い方だとしたら、もっと光の強い赤外線ライトもあるとおもしろいかもしれないですね。
8ミリビデオとかしか買ったことがなかったので、最新のビデオカメラの使い勝手のよさには、感心しております。
しかし、それ以上に、コンパクトなビデオカメラでハイビジョンで撮影できる事は、撮った映像をあとで楽しむ上で大変大きなアドバンテージであり、革新的なことだと思います。
0点

安中榛名 さん
編集のことが出てきたので、お尋ねしますが、以前の書き込みで、
>フリーソフトのCapDVHSで、キャプチャして、
>MPEG2-PS出力したものが、EDIUS3 for HDVで編集可能なようです
とのことですが、MPEG2−PSのまま編集書き戻しでしょうか?
ソフト→マルチメディア→カノープスでMPEG2−PSの話が出てきましたので、詳しく知りたいのですが。
書込番号:4335253
0点

私の場合、カット割りの編集をしたあと、WMV形式で書き出しました。
書き出しは、再デコードなので、EDIUS3 for HDVで書き出し可能な形式であれば、すべて可能ではないかと思われます。たぶんMPEG2-PSでも出来ると思います。
書込番号:4336020
0点

さっそくの返事ありがとうございます。
EDIUS3 for HDVですが、解説本がほしいです。
編集初めてで、ヘルプの600ページでは、難しいです。
ビデオもほとんど初めて状態で、撮影してみましたが、カメラと勝手が違います。
コンパクトでハンドリングも良く、気に入ってますが、どうしても、ブレがでてしまうのと、録画開始、停止の操作がうまくいきません。
ということで、870RMを買うことにしました。
ワイコン、フィルタ、三脚、マイク、バッテリを注文しましたが、本体も入れると20万円になってしまいました。
書込番号:4337370
0点

かいとうまんさん、お元気ですか。三脚ですがVCT-870RMをTRV900で使用していましたが、風景は問題なく使用出来ました。しかしマクロでは勝手に滑り落ちる現象が起こり苦労させられました。個体差があるのかも知れませんので、慎重に選んで下さい。
書込番号:4338040
0点

画質にこだわり さん こんばんわ。
VCT-870RMでマクロでは勝手に滑り落ちる現象とは、エレベータ機能が効かないのでしょうか?
リモコンが使いやすそうで購入をきめたのですが、リモコンはいかがでしたか?
全長の低い三脚は、前方を人で遮られたり、カメラと勝手が違います。
高さも、返ってこのぐらいあった方が良いと思ったのですが。
書込番号:4339409
0点

870RMは見てくれも良く、気に入っていたのですが、花のマクロ撮影をしていた時にパンすると意図した以上に動いてしまいます。特に下にパンした時が顕著でした。結局以前から所有しているSLIKの安物に替えたらスムーズに撮影が出来ました。大きさやエレベーターの機能は問題ありません。しかし超望遠撮影では問題かも知れません。
書込番号:4339700
0点

PS :リモコンは非常に便利でした。ワイコンを付けた風景撮影やスナップは支障ないと思います。個体差かも知れませんのでご購入のときにチェックされると良いと思います。(今、現物をみてチェックの方法を探しましたが分かりませんでした。何故あのような現象になるのか?)
書込番号:4339785
0点

EDIUS3 for HDVも、すこしは使い方がわかってきたので、
編集した短いビデオクリップを紹介しますね。
旅行先は神戸です。
http://music-mitsuru.sakura.ne.jp/kobe.wmv
CapDVHSでキャプチャしたものをカット割りしてつなぎ目にトランジッションなどを使ってみました。撮影は下手糞ですが・・・
書込番号:4339825
0点

私も3日間の帰省の旅から、今日、戻ってきました。
行き帰りに、木曽路を巡ってきました。
今、ハイビジョンテレビでみているところですが、撮影時に
モニターではコントラストが強すぎて、全く識別出来なかった
夏の強い日差しの照り返しと建物の影の部分が対比している画面でも、
両方ともちゃんと描写されていたのには驚きました。
HC1とHD5000ワイコンとミニ三脚「トラベルスプリント」の軽量の
組み合わせは、正解でした。夏の暑い季節の家族旅行で、大きな
カメラと三脚を携行する体力はありませんでしたし、三脚使用禁止の
記念館では、トラベルスプリントをショルダーサポート・モードに
して、安定した画面を得ることができました。
なお、ミニ三脚はオリジナルをそのまま使うのではなく、ベルボンの
雲台、VCT-870RM用リモートパン棒に替えています。
書込番号:4339935
0点



音も、あまりいいものではない。
熱にも弱い。
そして本日、ためしに
野球の試合を1/10000のシャッタースピードで
撮ってみましたが
白いユニホームの上に
青い影ができてお粗末でした。
まぁ昔から
シャッタースピードあげると
横線とかでてたから
覚悟はしていたけどね。
まぁ、これも「伝統」かな?
0点

たいへん興味深く掲示板を拝見しています。
ところが、客観的根拠を示すでもなく感情的
な発言が多々あります。
初めて質問をさせていただきます。
音も、あまりいいものではない。
熱にも弱い。
とは何の機種、何のメーカーと比較してですか。
そして本日、ためしに
野球の試合を1/10000のシャッタースピードで
撮ってみましたが
白いユニホームの上に
青い影ができてお粗末でした。
お粗末は分かりましたが、お粗末でなかった
点、納得できた点を教えてください。
まぁ、これも「伝統」かな?
そこまで分かっていてなぜ購入?、ためし撮り
されたのですか。
以上ご回答よろしくお願いします。
書込番号:4337335
0点

>シャッタースピードあげると
>横線とかでてたから
>覚悟はしていたけどね。
シャッタースピードを上げて(1/10000)も
フレームレートは上がらない(29.97fps)。
インタレースによる交互走査。
の結果だと推測されます。
書込番号:4337709
0点



子供が誕生するので購入を考えています。
HC1か、PanaのGS250で迷っています。
過去ログを見ると、HC1が暗い所で弱いとありますが、
GS250などと比較してどの程度、差があるのでしょう?
また、ハイビジョン画質で、編集・コピーなどする場合、
特別な編集ソフト、機器など必要なのでしょうか?
両者の長所・短所など合わせてお教え頂ければ幸いです。
0点

[4292713]とうとう買ってしまいました。
に書かれているように、蛍光灯下なら心配ないかと思います。
8月2日玄光社から発売の、ハイビジョン編集入門2,310円を購入してみてください。
DVとの比較や編集について、わかりやすく書かれています。
見るテレビによって、とくに大画面のハイビジョンテレビで見てしまうと、HC1が圧倒的です。
例え、今は20インチ位でDVと変わらない画質と思っても、将来ガッカリしないためにも、HC1がおすすめです。
書込番号:4330808
0点

編集までを考えて予算が組めるんでしたらHC−1でいいかと…
画質だけでしたらみなさんHC−1をすすめるでしょう…
過去ログ読んでメリットデメリットを自分でよく考えてみて下さい。
書込番号:4331391
0点

皆さんありがとうございます。
さっそく、かいとうまんさんが教えて下さった
「ハイビジョン編集入門」入手してみます。
書込番号:4331626
0点

私もビデオカメラの選考中ですが、はなまがりさんや誰かさんのように、過去ログを見れば判ると言うような突き放す回答はいかがなものかと思います。
藁にもすがる思いで投稿して質問されているのですから、そんな初歩的な事を聞くな!!と言う様な先輩風を吹かすのであればコメントされないほうが良いと思います。第三者として読んでも胸糞が悪くなる事がありますから。
書込番号:4332001
0点

はなまがりへ忠告申し上げる!
君の回答に対して、非難の投稿が実に多い! 小生も君の回答に対し何度と無く不愉快な思いを経験している。
確かに知識豊富で経験豊かであることは認めるが、それ以上に君の回答は、気分が悪くなり吐き気を催す。
この「価格コム」を開くのがいやになり、まして投稿する気にならなくなる。
ましてや初歩的な質問をして人を馬鹿にしたような言い草の返事が帰ってきたらこの暑いさなか余計イライラしてストレスがたまる。
回答を書くなら誠意ある回答を!でなければ回答不要!
最後に一言、訳のわからない少年のアイコンは、みっともないよ老人のアイコンに戻したほうが良いと思うけど。(見栄かな)
こんな投稿するな!こんな投稿無意味という内容の回答は不要です。
書込番号:4332141
0点


クイーンハント さん
同感です。 解像度が高くても、色再現性、ダイナミックレンジが広く
ないと、綺麗ではないと思います。
HC1ではないですが、FX1とDV300の比較が以下にあります。
ttp://www.geocities.jp/gyvsvx/HDRFX1.html
しかし、特に画面を気にしないで見れば、解像度が高い方が綺麗に見える
ことが多いように感じます。
個人的にDV300を使っていますが、この機種でHD機が発売されれば
良いと思っています。
ではでは、
書込番号:4332531
0点

エイトナナさん
はなまがりさんの意見はひとつのヒントとして捉えていくととても良いアドバイスになると思いますよ。
書き込みの中でわからないことはグーグルで探す・・でいくといいですよ。
Victoryさんの過去ログ読んでというのは他にもお子さんが誕生する人の書き込みや編集のこととかいろいろと知りたいことが書いてあるので参考にということです。
VictoryさんはDVとHDVの比較や他にもかかれていますがGS250ユーザーでもあったと思います(違ってたらすいません)ので特に参考になさってはどうでしょうか。
HC1を使って暗さとかの比較は 橋本@横浜さんがされてますので参考になります。
橋本@横浜さんはどのような書き方の人のであってもそれが参考になるようであればきちんと調べ実行してみてわからなければ質問してまた実行する・・の姿勢でお手本にするには一番だと思います。
私もGS400とHC1を迷ってて価格差が数万だったのでHC1にしました。
実際に使ってみて蛍光灯下であれば問題ないと思います。
書込番号:4332588
0点

>しかし、特に画面を気にしないで見れば、解像度が高い方が綺麗に見える
ことが多いように感じます。
同感です。
(個人差はあるものの)解像度が高いと他が多少劣っていても、高画質に見えるっていう、『ヒトの認識』に関する何かがあると思うのです。
といって、GS250のほうが優れている点はいくつもあると思うのですが、上記を考えると、私はHC1をお勧めします。
書込番号:4332606
0点

SDの撮影しかできないカメラとHDが撮れるカメラを比べて優劣を比較することが、あまり意味の無いことのように思われます。
デジタルスティルカメラは、どんどん解像度(画素数)が上がってくるにつれて、その有用性が高まり普及していったのにもかかわらず、ビデオカメラは、テレビ方式の制約からあまり進歩することなく製品が売られていきました。
ハイビジョンテレビが普及すればビデオカメラもハイビジョンが要求されるのは必然的なものであり、そのニーズに答えたのが、HDV規格のビデオカメラです。
HDR-HC1でも、弱点が無いわけではないが、ハイビジョンで録画が出来るというアドバンテージは、他のSD方式DVカメラが如何に画質に優れていようとも、ハイビジョンというフォーマットの差は乗り越えられないのです。
SDとHDの、画質の差はすなわち解像度です。画質の差は解像度の違いと見るべきです。
書込番号:4333362
0点

エイトナナ さん こんばんは。
1ユーザーとして貴兄のご質問に対する回答をまとめてみると、
HC1は暗いところ、たとえば照明を落とした体育館の暗幕などを撮影したときは確かに「もやもや」っとしたしたノイズが乗りやすいです。でも普通に撮影したHD画質の映像をHDテレビで見たときの感動に比べたら大した欠点ではありません。主に子供さんを撮られるようですから、明るい被写体が多くなるでしょうし、あまり気にしなくて良いと思います。(私も主に子供が被写体ですので)
編集ソフトの件は、過去 [4290914] [4282372] などに詳しく載ってます。WINDOWSですよね?
結論から言えば、編集ソフトが新たに必要ということになると思います。
後はこのスレッドに有るみなさんのご意見をご参考に。
やはりDV画質のGS250との比較はちょっと無理があると思います。現在のところHC1は唯一無二の「かなりコンパクトなHDビデオカメラ」ですから。
なおみなさんは貴兄がすでにハイビジョンテレビをお持ちだという前提でお話をされておられると思います。その点はどうでしょうか?
ではおやすみなさい。
書込番号:4333757
0点

ちなみに自分がスレ主の質問の仕方などから推測するとパナのGS250をすすめる事に
なります。
でもこれに対しても反論がくると思い、最低限の価格で判断されるようにとゆう意見を
出しました。
同じDVカメラならこっちがいいとアドバイスは出来ますが、DVとHDVでは無理があると
思いません?
編集するPCとHC−1、そして再生環境(これは後でもいいけど)を含めて買えるだけの
財力があるかどうかで今は選ぶしかないと思います。
とゆう事で自分もまだ買いませんので、どっちか迷う人には買えるのなら買ってもいい
のでは?としか答えれません。
多分「ハイビジョン編集入門」を読んで上記の事を理解出来たら買う買わないの結論を
出せると思います。
書込番号:4335203
0点

ちなみに自分はDJ−100のユーザーでした^^;;
書込番号:4335236
0点

先日HC−1手に入れました。この値段でハイビジョンで撮影出来るのですから、暗い所でのノイズも我慢できますよ。値段を無視して機能面をどうこう言うのもナンセンスかと。
それにしても、一部、匂う投稿者がいるなぁ。
臭いなぁ。はながまがる。ほんま臭いわ。
書込番号:4335299
0点

Hi8-Handycam---Sony-Family-studioからPanaso-MX2000--ULEAD Media Studio7&ULEAD Video-studio9で編集を楽しんできました。。そこへHC-1がこの価格で登場・・・編集用のPCはSONY-VAIO-Rのチューンアップ機を買いました。Windoes-XP-Proにはなんと製品版でヨドバシ価格9万2千円のAdbi-premio-pro(ハイビジョン編集対応ソフト)がインストール版で付いています。ハイビジョン映像をストレスなしに編集するためには、やはりPentium-D 3.2G 512G×2 HD-250G×4 が必要かと思います。DELL XPS-gen5と最後まで迷いましたが、HC-1とVAIOの親和性、それと,この編集ソフト(SONYが動作保証)が決め手になりました。ご参考にURLを記載しておきます。SONY http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/R/index.html DELL http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx?c=jp&id=dimen_xps5&l=jp&s=dhs&~ck=mn
書込番号:4335470
0点

スミマセン・・訂正です。 前文の・・・Main Memory512G×2 は間違いで512MB×2です。
書込番号:4335573
0点

これからは、地上波もデジタルになり、BSもハイビジョンのなります。テレビもこれからハイビジョンの機種がたくさん出てくると思います。HC1を買っても損はないと思いますよ。HDMIという規格があり、これは1080iでフォーマットされた映像を見るときに使います。これに対応するテレビもでているようです。
書込番号:4336286
0点



HC1を三脚使用以外に、手持ち撮影で水準器を付けて使おうとしています。しかし、アクティブインターフェースシューに外部マイクをつけると、水準器の場所がありません。そもそも、これまで使ってきた水準器はアクティブインターフェイスシューに大きすぎて合いません。使用可能な水準器を知りませんか?
0点


なるほど、両面テープで着ける手があるか。しかし、HC1の場合どこに着けようか。・・・水平出しは気になるものだ。真面目に尋ねたのだが、はなまがりの「くだらない」は不愉快だ。
書込番号:4330750
0点

私は水平を確認するために、常時「ガイドフレーム」を表示
させています。
※「ガイドフレーム」
画面の上下と左右を3分割する位置に水平・垂直線を表示し、
構図決定の目安に利用できる。⇒液晶パネルで設定。
書込番号:4330794
0点

橋本さん
「ガイドフレーム」の機能知りませんでした。
これから大いに取り入れて、活用します。
一通り読んで理解したつもりでしたが、再度「取扱説明書」を読み返してみます。
書込番号:4331571
0点

ガイドフレームじゃ カメラは水平にはなりません
目的が違う
両面テープで貼り付ける 水準器 なかなかグッドアイディア
と私も思います.
書込番号:4331709
0点

中古でビデオカメラを購入したら前のユーザーが
水準器を筐体に強力な接着剤で取り付けてあって
どうしても取り外せません。
一度も使った事がないので邪魔です。
書込番号:4331728
0点

こんにちは
私も先週ようやくGETして仲間入りしました。
HDだとブレや水平も気になりますよね!
本当はセンサーを入れて常に水平を確認出来るモードとかあればよいのですが(飛行機の水平を表示する計器みたいなものが液晶に出てくる)。
まあ三脚だと水準器を使えばよいですが、手持ちだと難しいですね。
書込番号:4331800
0点

今、思いついたのですが、三脚穴に本体から多少はみ出るサイズのプレートをつけて、そこに水準器を固定すれば?
どうでしょう?
書込番号:4332200
0点

はなまがり ------- オマエは回答するな!
気分が悪くなる。
書込番号:4332378
0点

あの〜。
水準器(水平器?)をビデオカメラにつけたいとのことですが、その場合取り付ける水準器の水平・垂直はどこで合わせるのでしょう?
本当に水平がとれている台にカメラを置いてから、水準器を取り付けて”調整”しないと意味無いのでは?
よほど堅牢に付けないと、ちょっとしたことで水平は狂ってしまいますよ。
水準器より、「さげふり」でもぶら下げる方が確実簡単かも。
書込番号:4332512
0点

さげふりをどのように使うのですか?
いろんな面で応用できそうですが。
先に、私がプレートのことを書きましたが、それよりもクイックシューで水準器を装備しているものがありますので、三脚無しで、これだけ装着してみるのはいかがでしょうか?
たとえば、こういう製品。
http://www.slik.com/acc/shoe/4906752360033.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_94/7179306.html
書込番号:4332565
0点

>さんてん さん
ありがとうございました。参考になります。
SLIKのクイックシューが気に入りました。
一脚使用時に重宝しそうです。
近々、買います。
書込番号:4333128
0点

>本当に水平がとれている台にカメラを置いてから、
>水準器を取り付けて”調整”しないと意味無いのでは?
台はどうでも『撮像面』と水準器の水平取った方がいいと思うぞ。
カメラの台座と撮像面が超精度で作られているとも思えないし。
書込番号:4333333
0点

なんかオモロイ事になっとるよなあ
私を笑わせるためにやってるのかね。
さて、それはおいといて
がんばり屋のエドワード2 さん リンク先見ました?
簡単にですがキャリブレーションしてますよ。
あとは所詮手持ちということで違和感ない程度なら狂っても可、です。
三脚穴に付ける奴の存在も知ってましたが、
微妙に高いのでヘタレました。
書込番号:4333354
0点

はなまがり さん
わかりました。納得です。
細かいことゴチャゴチャ言って申し訳ありませんでした。
でも、手持ち撮影で水平を常にキープし続ける・・・大変ですよねぇ。
書込番号:4335293
0点

結局は慣れるしかないですよね。
カメラにつけた水準器を見ながら手持ちで撮影するようでは、ろくな画を
撮れない、と思います。
書込番号:4335458
0点

そうですね、水準器を気にしていたら、撮影どころではない。
最初に構えたときと、自分の癖をときどき確認する程度にするのがいいでしょうナ。
書込番号:4336384
0点

昨年、海外旅行先で、大自然の景観を感動しながらパンしていたら、痛い目に会いました。山荘が傾いている。帰国して気づいても撮りなおしできません。
皆様の情報、大変参考になりました。私の場合、いまさらなんですが、まず上で紹介のあったガイドフレームを使って行こうと思います。もちろん水準器の水平とは別物ですが、物理的に正確な水平を欲しいわけでなく、画面構成上違和感のない水平が得られれば良いので、ガイドフレームで多くの場合間に合いそうな気がします。何と言っても見やすく使いやすい。
余談ですが、橋本@横浜さんが以前この欄でコメントされていた三脚870RMを買いました。車の助手席の床にHC1とともにセットして、ドライブ中の流れる風景を撮ってみましたが、安定していて操作も楽で疲れず、とても気に入りました(もちろん、運転者は別にいて、安全への配慮が必要です)。
近々、また海外旅行で、ドライブ中も含めて撮りまくってきます。
書込番号:4337193
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
