
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2005年8月9日 00:49 |
![]() |
0 | 17 | 2005年8月9日 00:53 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月5日 17:32 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月5日 00:18 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月5日 01:16 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月4日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HC1 とシャープの HD100 を使って、ビクターの HD1 の映像をハイビジョンのまま、ブルーレイディスクに保存出来ました。思わぬ産物でした。勿論 FX1 を使っても出来ます。
0点

いろいろな使い方があるものですね。
あまり詳しくないので、良くわからないのですが、HD1で撮影したテープをHC1で再生できるというとでしょうか?
書込番号:4328614
0点

HD1で撮影したテープをHC1で再生はできません。
HD1 からPCへキャプチャーして、m2t ファイルになったものを DVgate Plus というソフトで HC1 へ書き戻して、HC1 から HD100 へiLInk でダビングして、更にブルーレイディスクへ保存します。結構手間と時間はかかります。
書込番号:4328758
0点

えっ? HD1で撮影したテープはHC1で再生できましたけど・・・
iLInkからの出力がどうなるのかは、まだ試してないので
わかりませんが。
書込番号:4328929
0点

すみません、HC1 で HD1 のテープは再生できました。不勉強でした。
でも HD100 には HC1 からでも HD1 のテープはダビングできませんでした。
書込番号:4329032
0点

たしか、720pはHC1での再生はできてもiLink出力はできなかったと思います。
iLink出力できるのは1080iのみです。
書込番号:4329479
0点

HD1のテープのHC1からのiLink出力、出来ませんでした。
プレミアでも、CapDVHSでも、HD1付属HDキャプチャーユーティリティ
でも、動作はするのだけど、キャプチャーファイルは生成されません
でした。
ついでながら、HDキャプチャーユーティリティを使うと、HC1で
撮影したテープのキャプチャーとHC1への書き戻しが出来ますので、
テープのコピーが簡単に出来ます。
書込番号:4329852
0点

橋本@横浜 さん。情報ありがとうございました。
当方、残念ながらHDキャプチャーユーティリティを所持しておりません。
編集用ソフトウエアにつきましては「ビデオサロン」の増刊号「ハイビジョン編集入門」
であらかた理解できたのですが
HC1からのキャプチャーとHC1への書き戻しだけで良いので、これが出来きるフリーソフト
もしくは廉価アプリケーションをご存知ないでしょうか。
勉強不足で恐縮ですが宜しくご教示ください。
書込番号:4330066
0点

http://www.users.gr.jp/blogs/ando/archive/2005/07/26/14473.aspx
こちらのブログの方が実験されてますので
見てみてください。capDVHSというフリーソフトです。
PCとHC1の接続について、うまく認識出来ない場合は
自分の所に書いておきましたので、その場合は下記も見てみて下さい。
http://d.hatena.ne.jp/nontan2005/20050804#1123180144
書込番号:4330214
0点

> たしか、720pはHC1での再生はできてもiLink出力はできなかったと思います。
> iLink出力できるのは1080iのみです
これって確か、カタログか説明書にも明記されてたように
思いました。ハード的に720pのiLink入出力は対応してないみたいです。
ところでD-VHSとHDR-HC1を接続された方はいらっしゃらないでしょうか?
まだBDや、パナのHDTV対応レコーダは高価なので・・・。
書込番号:4330226
0点

nontan2005さん。ご親切にありがとうございました。
キャプチャーはcapDVHSで、書き出しの時はwrtDVHSでしょうか。
6-4ピンを購入してトライしてみます。
書込番号:4330324
0点

HC1を購入してまだ数日、いろいろとテスト中です。
D-VHSデッキ、ビクターDHX1にI-Linkl接続するとHC1は認識され、機種名も表示されす。
再生はデッキ内蔵のコンバーターで出来ます。また録画も一応出来るのですが、再生画面は何故だかブロックノイズが発生し、実用になりません。
HD1付属のユーティリティーソフトを使うとどうなるかなど、さらにテストをしてみたいと思います。
HD1と同様、D-VHSテープに録画できると、HDテレビでの再生に便利なのですが。
書込番号:4330459
0点

HD映像をもっと!さん、レポート有難うございました。
なんか最近の流行言葉じゃないですけど、微妙な状態みたいですね。
DHX1って新しい機種ですよね?それでも駄目だとなると
旧機種だと、あまり期待出来無さそう・・・。
いま、ふと気がついたのですが、D-VHSとHDVのbitrateが
違ってたりすると、厳しいかも?
これから調べてみます。
書込番号:4330580
0点

追伸です。D-VHSのbitrateは28.2MBpsだそうですね。
だと、それが原因では無さそう・・・。
余談ですが、調べてて分かったのですが、
BSデジタル放送って22MBpsなんですね。HDVの方が速いとは思わなかった・・・。
音声方式の違いも有りますので、単純には比較できないですけど。
ちょっと意外
書込番号:4330610
0点

ビクターDHX1 日立 DRX100 共に録画→再生はダメでした。音声がMP2であるのは関係ないと思います。
一方、Rec-Potは160M 120S 共に問題ありません。
PCにキャプチャー・編集→Potにコピー→シャープ BD-HD100の流れも大丈夫です。
但し、PC側でMPEG2-TS→PSに変換し音声を入れ替えてPIDを合わせて再度PS→TS化しましたが、BD-HD100はHDVのフォーマットから外れていると判断しデジタルでの入力を拒否します。
同様に ソニーDVGate Plus も入力を拒否するようで、専用編集ソフトが必要なようです。
書込番号:4332017
0点

ゆきとしさん、情報有難うございました。
PIDまでちゃんと合わせて実験されてたとは・・・。
私も少し調べてみたら、capDVHSの配布元にあるBBSに幾つか
報告例がありました。
http://www.yamabe.org/cgi/bbs/index2.html#2
上記サイトの投稿では、HM-DH30000とHM-DH35000では
画像が見えたとあるので、ちょっと気になりますね。
結局の所、MPEG2 CODECが原因になってる場合が多いような・・・。
とりあえずHD対応のD-VHSで認識さえされれば、録画さえしておけば、
現状で見れはしなくても後で何とかなりそうな気がしています。
書込番号:4333822
0点

HC1からIlinkで DH35000に接続し録画しましたが、結果はDHX1と同じです。一応カメラは認識され、録画は出来ますが、再生に問題があります。画面の一部に小さなブロックノイズが発生、また動きがカクカクします。音声は10秒間に約12回の規則的な途切れが発生します。チューナーでも内蔵デコーダーでも同じ状況です。
DH35000では画像が見えたとの書込みがありますが、私のテストでも画像は見えますが、実用になりません。
またHD1添付のユーティリティーソフトでDHX1に書込みテストもしましたが、再生結果は同様問題ありです。
以上のことから判断すると、HC1のHDVのデーターは一旦D-VHSテープに録画するとデーター形式の一部が変わってしまい、BSデジタルチューナーやデッキのデコーダーでは正しく元の信号に戻せないこということです。
HD1のHDVデーターはもちろん元の信号に戻せますので、HC1のデーター形式は、同じTSでも何か違いがありますね。
書込番号:4335251
0点

HDTVtoMPEG2 というフリーソフトを使えば、簡単な編集くらいはMPEG2-TSのままできますので便利です。
http://www.midwinter.com/%7Ebcooley/
ちなみに、Video PID 0x810 Audio PID 0x814 のほかに 0x1FFF nullのデータがあるのが気になるところです。
MPEG2-PS→TSはps2tsR
http://www.geocities.jp/tedmiy/rokuraku.html
が使えます。
但し、前に報告しましたようにRec-Potには問題なく書き戻しできて、デジタルチューナーで再生できるのですが、BD-HD100に持っていこうとすると蹴られます。
余談ですが、コピーフリー時代のBSデジタルを元に音声をAAC→MP2化して擬似HDVのフォーマットに変換しテストしてみましたが、やはりBD-HD100は受け付けてくれません。 但しBS-hiやWOWOWのように1920×1080のものをDVgate plus を介すると1440×1080に解像度も置き換わりますがHDVフォーマットに変換してくれるようです。
書込番号:4335775
0点



1月に子供が生まれて先月HC1をがんばって購入した新米パパです。
実家に送るためや子供が生まれたばかりの同級生達との集まりで撮った素材を何とか編集してDVDに焼くまでにはなりました。
しかし配る先々は4:3や16:9とまちまち。
一応レターボックスやスクイーズ等の用語は勉強してわかってるつもりなんですが寝室の4:3のテレビでレターボックスで見ると潰れていてデッキを16:9に設定すると上下にもちろん黒帯は出ますがピッタリだったりと何が何だかパニック状態に・・
いろいろ設定を変えて何枚か焼きましたがもどれが一番いい設定かが余計にわからなくなる始末で・・・
配る先々が4:3でも16:9でもこの設定ならいいのではないかというのがありましたらお手数ですが教えて頂きたいです。
キャプチャ時と出力時、焼く時と設定があるのはわかりますが何か無限にあるような錯覚に陥ります。
配る時に「設定は各々で変えて観て下さい」と一言付け加えるのがこういう場合当たり前なのでしょうか。
どうも私の周りにその都度設定を変える人はいないような気がしてならないのですが・・・
ちなみにソフトはDVgateとClick to DVDです。
どうかよろしくお願いいたします。
0点

DVDに焼き付ける問題ですが、現行のDVDは4:3の領域しか持っておりません(規格)。ですから16:9のモノを焼き付けると、スクイーズされて焼き付けられます。
つまり、現状の4:3の領域の最大垂直解像度を無駄なく使おうという寸法です。でないと、せっかくの4:3の領域の上下を無駄にすることになりますから。(レターボックス)
なので、其れを、水平解像度を犠牲にして16:9まで画像を延ばすかどうかは、テレビモニターの領域と云うことになりますので、もしその調整が出来ないモニターでしたら、スクイーズで観るより仕方がないと言うことになります。
もし、万民に見せたいと云うことでしたら、普通の4:3画像で焼く以外にはないと言うことになります。
別件として、16:9の解像度をそのまま焼くためには、次世代DVDを待つ以外にありません。
HC-1の撮影方法からアプリの関係で、普通に4:3画像にする方法は、多岐に亘るのかも知れませんので、経験者の書き込みを待ってください。
書込番号:4328579
0点

>現行のDVDは4:3の領域しか持っておりません(規格)
?
DVDで配布するんでしょ?
DVDプレーヤのスクリーンサイズを正しく設定してさえいれば、
16:9の映像を4:3のTVに出力したとしても、
プレーヤ内で勝手にレターボックスもしくはパンスキャンに変換してくれるはず。
だから、16:9で撮影しちゃったなら
そのまんまDVD作ればいいんじゃないかな?
とゆうか、そうゆう仕組みがないと、市販の16:9で収録されたDVDは
ワイド以外のTVでまともに見れないとゆうことになってしまわないかい?
あと、パンスキャンのことまで考えると、
撮影するときから4:3の画角を意識しなくちゃならない
とゆうオチもある。
書込番号:4329036
0点

ですから、レコーダーとテレビの調節次第だと申し上げているのです。
当今のワイドテレビだって、設定を調節しなければ、フルスクリーンでは観られませんよ。
16:9を焼いても、16:9の領域に焼かれる訳ではないと言うことを言いたかっただけです。
人の云うことに、いちいち、そんなにイチャモンを付けたいなら、ご自分でアドバイスすればよいでしょう。
書込番号:4329509
0点

適切なケーブルで接続してれば、勝手にワイドモードを
切り替えてくれると思けど、当今のワイドテレビ。
>の云うことに、いちいち、そんなにイチャモンを付けたいなら
イチャモン付けられないように書く努力しなよ。
書込番号:4329542
0点

HC1でHDVモードで撮影したものを、
DVにダウンコンバートしてPCにキャプチャーすれば、
DVアスペクト比16:9スクイーズになりますよね?
DVで16:9のまま簡易編集して、アスペクト比16:9のDVDに焼けば良いのでは。
HDVモードで撮影した映像はアスペクト比16:9ですので、
そのソースに合わせて、一貫して16:9でDV編集・DVD化するという事がBESTでしょうね。
書込番号:4329806
0点

皆さん色々とアドバイスしていただきまして有難うございます。
皆さんの書き込まれた内容を頭に入れながら挑戦してみます。
書込番号:4330322
0点

アスペクト比16:9などと言うDVDはありません。
飽くまでも、4:3のアスペクト比しか持っていません。ですからスクイーズされて焼かれるのです。其れをテレビ側で信号を受けて伸長するだけです。
その為、4:3で撮影されたモノより画質が落ちる、しかも、其れを大型画面で見るために、依り荒れて見えるという事で、ハイビジョンカメラが求められているのでしょう。
しかし未だに、ソニー東芝間で統一の規格が出来ず、今現在では、16:9をそのまま焼き付けることは出来ないのです。
自分の方が訳もわからず云っているのではないですか。
書込番号:4330402
0点

隣のトラ さん
16:9のワイドを4:3にスクイーズして記録したDVDを製作することは、・・・・・
編集ソフトや変換ソフトでは、アスペクト比16:9のDVD規格のMPEG2に変換する作業を経ることです。
DVDの720×480の解像度を無駄なく使うためには、元映像がアスペクト比16:9の場合、スクイーズ記録が望ましいです。
書込番号:4330511
0点

論点って、
まだあるんですか?
りーまん2さんの書かれた
>16:9で撮影しちゃったなら、そのまんまDVD作ればいいんじゃないかな?
で良いと思います。
書込番号:4330660
0点

隣のトラ さん
>スクイーズされて焼かれるのです。其れをテレビ側で信号を受けて伸長するだけです。その為、4:3で撮影されたモノより画質が落ちる
これはテレビによって違います。伸張するかどうかよりも、画面一杯に映像が映るかどうかが重要です。
普通のテレビでは4:3で撮影したものが綺麗に見えますし、
ワイドテレビでは、16:9(スクイーズ記録)で撮影したものが綺麗に見えます。
書込番号:4330678
0点

>アスペクト比16:9などと言うDVDはありません。
>飽くまでも、4:3のアスペクト比しか持っていません。
なんか、誤解があるねぇ。。。
DVD-Videoの規格で決まってるのって画面を構成する画素数
とアスペクト比なんだけど。
【4:3】
MPEG1:352x240
MPEG2:720x480,(704x480,352x480,352x280)
【16:9】
MPEG2:720 x 480,(704 x 480)
【アスペクト比】
4:3および16:9
とゆうわけで、DVD-Videoの『円盤の中』に入ってる映像の
アスペクト比は4:3だけではない。
---------
DVDプレーヤには設定されたTVのアスペクト比に応じて
信号を加工して出力する機能が標準で付いてるから
製作者がわざわざLBの画面で制作する必要なしと説いた。
----------
TV画面の切替に関しても、S1端子もしくはD端子で
直接TVに接続していれば、画角信号も一緒に送出される。
この信号を受けたTVが勝手にスクリーンモードを切替えるので
普通、人間様が手動でスクリーンモードを切替える必要はない。
※注)AVアンプなどを中継すると画角信号が消失することがある。
---------
最後、
当HC1のHDVフォーマットは1440x1080で16:9のアスペクト比だけど、
これもスクイーズの仲間か?
書込番号:4331254
0点

もう書くまいと思ったのだが、最後に一言。
DVコードは(テープ時)、4:3ノーマルの画角に対しての情報量しか記録できない。だから、16:9で撮っても、ノーマル分の情報量しか維持できない。そこで、スクイーズ記録となるのだ。もしこれが、16:9の情報を書き込めるなら、ハイビジョンなどと騒ぐことはないのだ。結構其れで行ける。
かたや、HC-1は、16:9の情報量を持ってはいるが(MPEG2で)、DVDにそのまま焼き込むコードがない。記録量のこともあり、新しいBDやHDVでのコードを検討中なのだ。(統一の話が纏まらない)
そこで今の処はDVDにする為に、ダウンコンバートと云うことになるのだろうが、SDにダウンさせたら現行の規格に嵌ることになる。現行DVDはノーマルの情報量しか焼き込めない。で、此処でもスクイーズ記録となる。スクイーズとは、16:9を4:3のホームに押し込むことだが、情報量を多く押し込んでいる訳ではなく、情報量としてはノーマルの量と同じだ。
何故ハイビジョンカメラだとか、BDとかHDVとか騒がれているのか考えれば判ることではないのかな。16:9が現状で通用するくらいなら苦労はないのだ。
書込番号:4332302
0点

隣のトラ さん
是非BD−HD100でダウンコンバートした画質を見てもらいたいです。
勿論スクイーズです。
市販DVD並に素晴らしい画質です。
初心者カメラマンのパパ さん
設定はスクイーズで良いと思います。
どうしても心配なら両方入れておく(30分づつ)とかいかがでしょう。
書込番号:4332443
0点

やれやれ。。。
>DVコードは(テープ時)、4:3ノーマルの画角に対しての
>情報量しか記録できない。
>4:3ノーマルの画角に対しての情報量しか記録できない。
>だから、16:9で撮っても、ノーマル分の情報量しか維持できない。
DV(NTSC)の画素フォーマット720x480のこと言ってるのかなぁ?
856x480で記録できないと納得できない人なのかね。
>もしこれが、16:9の情報を書き込めるなら、
>ハイビジョンなどと騒ぐことはないのだ。
マジメに言ってるのかなぁ。
冗談でしょ。ホントに人が悪いんだからぁ。
>HC-1は、16:9の情報量を持ってはいるが(MPEG2で)、
なんじゃそれ。
画素フォーマットは1440x1080やぞ、HC1。
あなたの理屈では16:9の情報持ってないことになりますけど。
>新しいBDやHDVでのコードを検討中なのだ
細かいことだけどHDVじゃなくてHD-DVDね。
HDVは規格確定してるから。
Any question?
書込番号:4333551
0点

DVテープに記録される画素の数
720:480 が 3:2(≠4:3) な件について
ぜひ隣のトラ さん の見解を聞かせてもらいたいね。
思い切り破綻してるけどさ
書込番号:4333738
0点

誰のレスが本当に勉強になるか、見る人が見ればわかると思います。
レスの中味にどれだけエキスが入っているかですね。
その人にわかるように指摘をすることは難しいです。下手な指摘をすると誤解されますし・・・
ヒントを出すだけでなく、具体的に端的に説明されているりーまん2さんのレスは、エキスが詰まっている様に思います。
書込番号:4335633
0点

とりあえず、スレ主の
>いろいろ設定を変えて何枚か焼きましたがもどれが一番いい設定かが余計にわからなくなる始末で・・・
>配る先々が4:3でも16:9でもこの設定ならいいのではないかというのがありましたらお手数ですが教えて頂きたいです。
の回答は、
・隣のトラさん:プレーヤーとテレビの両方の設定に関わるし、その設定はバラバラで、問題は簡単には解決しない。
・他の何名か:プレーヤーの設定次第だが、デフォルトで、昨今のテレビは自動対応できる。よって概ね問題ない。
ということですかな?自動か否かの話で、ここまでは、まあ小さなズレと思うのですが...。
で...
隣のトラさん、ものすごく熱心なのはわかりますが、どこでどう大きくズレちゃったのか、記録と出力について勘違いをされているようです。
りーまん2氏がやさしく書いてくれてますが、あとは、ピクセルアスペクト比に関する知識を頭に入れておくといいでしょう。
書込番号:4335782
0点



昨日買った「HDR-HC1」を「AQUOS LC 32GD4」と接続しました。iLink を使って簡単に繋がるのかと思ってiLink ケーブルをわざわざ買ったのですが、AQUOS LC 32GD4 がカメラとの iLink 接続には対応していないとマニュアルに書かれてました。(何度も試行錯誤してしまいました。)iLink で繋がると簡単なんですが...。
その後、付属のD端子コンポーネントビデオケーブルと、これも付属しているAV接続ケーブルの2本を使って映像と音声を繋げることに成功しました。(ケーブルを2本使っての接続になりました)
また、5分弱の映像を撮り、Mac OS X Tiger(G5 2G Dual, 1G Memory)と iMovie HD を使って映像を取り込み、簡単な編集に成功しました。 Mac と HDR-HC1 は iLink ケーブルを使いました(別途購入、4ピンと6ピン)。 iLink ケーブルを繋ぐと、あとはカメラを触ることなくテープの巻き戻しや早送りなど、必要な操作は出来るようです。5分弱の、編集前の生の映像で約5Gありました。取り込みはいたってスムーズに進み、取り込んでいる画像はモニタに表示されますが、特に不自然なところはありませんでした。
まだDVDに書き出すことはしていませんが、どのくらいの画質になるか楽しみです。時間がありましたら、また報告します。
0点

HC1のGet、良かったですね。これから色々テストが出来て楽しみですね。
特に:
@編集前の生映像と
AiMovieで編集した後の映像との比較。
どちらがどうであったか?なるべく詳しく報告してください。
書込番号:4328274
0点

当方もマックでビデオ撮影 編集を楽しんでいます。SD環境ですけど
HDVの画像が楽しみです。
詳しい報告を期待しています。
書込番号:4328405
0点





徳島のケーズデンキで121000円で購入しました。店頭表示価格は133500円でしたが、さらに値引きしますと書かれていたので、店員さんと交渉した結果なんと121000円! さらに5年間無料保証付き。あまりに安いので店員さんに聞いてみると他店と価格競争をしているとの事で、原価割れだそうです。即決で購入しました!
エプソンのプリンターPM-G820も表示価格24700円が交渉すると20600円!こちらも即決で購入しました。あと掃除機も買ってしまいました。全て価格.comの最安値より安い値段で購入する事が出来ました。
何時もこれだけ安ければ通信販売では購入しないのですが・・・。
とても残念なのですが今回の激安価格は4日までとの事でした。
5日からは平常価格に戻るんでしょうね・・・。
0点

安いですねー〜。
徳島とのことなので、前に書き込みのあった、テックランド徳島藍住店のオープンセール対抗でしょうか?
なんにせよ、いい買い物でしたね。おめでとうございます。
書込番号:4327300
0点

近くの量販店で安く買うのが、サービス・安心等を考えると一番ですね。いい買い物できましたね
私も、【4326913】で投稿しましたが通販店で購入していたらどうなっていた事やら!
最近は、通販と量販店の価格が逆転して量販店の方が安い傾向ですね。
資本力の差でしょうか?
書込番号:4327306
0点

しゅん爺さん、DCR-777さん ありがとうございます。
多分、テックランド徳島藍住店(ヤマダ電機)との価格競争だったと思います。店員さんには、どこの店と競争しているのかは聞かなかったのですが・・・。
出来るだけ地元の店で購入したいと思っているのですが、値段の安さに負けて通信販売で購入することが多く、何時も初期不良が出ないか心配しながら購入していました。幸い今までに通販で購入した電機製品で初期不良が出たことは無いのですが、DCR-777さんが、おっしゃる通り近くの量販店で安く買うのが、一番安心だと思います。
通販と量販店の価格が逆転して量販店の方が安くなる傾向は大歓迎ですね。
書込番号:4327429
0点



本日、突然液晶画面の絵が天地逆転してしまいビックリ。取扱説明書を見ても本件については何も触れていないので、テクニカルサービスに相談しても要領を得ず、【前例が無いみたいです】
言われたとおりリセットボタンを押しても解決せず、要修理といわれた。【一週間〜10日位かかるとの返事】
来週予定している海外旅行にHC1を持って行き、大いに撮りまくろうと楽しみにしていた矢先ショックでしたが、山田電機に問い合わせた結果心地よく「初期不良扱いで交換します」と言ってくれて助かりました。【購入日・7月11日】
通販でなく、サービスの行き届いた大手量販店で購入して本当に良かったです。
0点

DCR-777 さん。変な症状でビックリしますよね。でも交換扱いでなによりでした。
私もこれまで、例の瞬間停止もなく好調だったのですが、本日撮影する為の出先で
撮影しようとしたら「ヘッドが汚れていますのでクリーニングテープで清掃してください」
旨のメッセージが表示され録画が出来なくなり焦りました。
(テープはソニーの汎用の新品)
近場で電気店を探し、パナソニック製のクリーニングテープがありましたので購入。
最初に約10秒クリーニングするも回復せず。
さらに約20秒実施し回復できました。
近所に電気店が無ければ撮影をギブアップするところでした。
念のため、海外旅行へもクリーニングテープ持参をお勧め致します。
書込番号:4327061
0点

デジタルおたく 様
ご親切なアドバイス感謝致します。
何が起こるか分からないのが今のHC1、忘れずに持参します。
誠にありがとうございました。
書込番号:4327162
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
