HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 柔命さん
クチコミ投稿数:10件

VAIO-RX76(Pentium4 CPU 2.53GHz, 1.00GB RAM)の環境にて、
Premiere Pro 1.5を用いて、HDVモードでキャプチャをしてみました所、
動きの少ないシーンのキャプチャーは綺麗にできましたが、少し動きの
有るシーンでは、ブロックノイズが沢山出て、見るに耐えませんでした。
やはり、このスペックでは無理なのでしょうか?それとも、他の取り込み
ソフト、例えば、DVgate Plus Ver.2.0J、等を使えば旨く取り込める
のでしょうか。
 ご経験の有る方が居られましたら、ご教授お願いいたします。

書込番号:4326863

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/05 05:32(1年以上前)

PCV-RX66ユーザです。

他のソフトですが、HDR-HC1から録画したテープを取り込みしたところ、
リアルに表示させてみましたけど、数秒に1回止まるだけなら
いいのですが、暫く続けて動かすと、やはり画面が崩れますので
(一度止めて巻き戻すと直りますから、テープの問題では無い筈)
基本的にCPUが追いついて無いような気が・・・。

書込番号:4327589

ナイスクチコミ!0


スレ主 柔命さん
クチコミ投稿数:10件

2005/08/06 12:04(1年以上前)

やはり、PCスペックの問題のようですね。ところで、
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050705/112709/
にて下記の記述を見つけました。
「それでは具体的に、HDV方式の動画を編集するのにどれくらいのスペックのパソコンが必要なのだろうか。記者が利用しているのはPentium 4 2.4GHz、メモリー512MBを搭載したデスクトップパソコンで、HDV動画のキャプチャー、編集、再生、他形式への変換(エンコード)といった作業を一通りこなせている。しかし、ソフトによってはHDV動画の再生でコマ落ちすることもあり、このスペックが最低ラインだと言えるだろう。」
 これなら、スペックをギリギリみたしています。他のソフトを当たってみる価値は有りそうです。同じ文章内に、
「DVgate Plus:バイオシリーズに付属する簡易ビデオ編集ソフト。プロクシ編集に対応し、比較的スペックの低いパソコンでも軽快にHDV動画を編集できる」
の記述も有りますので、先ず試して見るならDVgate Plusのの様ですが、
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050705/112709/index2.shtml

「パソコンへの動画キャプチャーには、D-VHS用のキャプチャーソフト「CapDVHS」(でく氏作のフリーソフト、http://www.yamabe.org/index.html)を使う。キャプチャーにはWindows XP SP2に含まれるドライバーも必要で、それ以外のバージョンのWindows環境ではキャプチャーできないので注意しよう。」
を信じて、フリーのCapDVHSを試してみようと思います。

書込番号:4329918

ナイスクチコミ!0


スレ主 柔命さん
クチコミ投稿数:10件

2005/08/06 14:28(1年以上前)

CapDVHSでのキャプチャーを試してみました。
モニター画面が無い分CP負荷的には大分軽く、タスクマネージャでのCPU使用率も10%前後で収まっていました。その効果だと思いますが、画質はかなり改善されました。まだ、所々にノイズが入る場合が有りますが、私のレベルでは許容範囲だと思っています。
 ちなみに、キャプチャーしたファイルを、Premiereで編集、テープへの書き戻し、を試して見ましたが、機能的には何ら問題有りませんでした。タイトルを入れてレンダリングしただけですが、シーンによっては画質がかなり落ちていました。これはCPU能力の限界だと思います。
 100%完璧と言う訳では有りませんが、RX76の環境下にて何とかHDVの編集ができるようになりました。
 nontan2005さんも、試されることをお勧めいたします。

書込番号:4330159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/06 15:19(1年以上前)

一足違いで、こちらにもreply頂きましたが私もcapDVHSは一昨日、試したところです。
キャプチャしたファイルは多分、問題無いと思いますが
一度キャプチャしたファイルを表示するだけでも結構きついようです。
多分、リサイズする処理の関係だと思いますが、1440X810以上の
表示デバイスを持ってないので試せません(笑)
柔命さんは、編集まで試されたそうですが、そちらのツールは
どのようなものを使われたのですか?
タイトル入れたりすると、元がmpeg2なので、編集する過程で
何度か復元や圧縮掛ける事になると思いますので、
画質が落ちてしまうのは仕様上仕方ないような気がしますけど。

書込番号:4330249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/06 15:22(1年以上前)

失礼しましたpremiereお使いのようですね。
勿論ウチのにも入ってますが、まだ使った事が無いですが(笑)

書込番号:4330255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/08/06 16:10(1年以上前)

再生がもたつくのと、ノイズが入るのはぜんぜん別の現象じゃないの?
まじめに原因を切り分けたほうがいいよ

書込番号:4330312

ナイスクチコミ!0


スレ主 柔命さん
クチコミ投稿数:10件

2005/08/06 17:18(1年以上前)

こちら全くの素人なもので、はなまがりが言われるように、用語の使い方が適切で無い部分が有るかと思いますが、ご容赦下さい。
 キャプチャー画像に「所々にノイズが入る」、と言ったのは、所謂小さなブロックノイズのことで、希に見られます。
 レンダリング後に「画質がかなり落ちて」と言ったのは、下記の写真の様な差の事を指していました。
キャプチャ画像: http://www.judo.jpn.org/toyota/photo/test.bmp
編集後画像:   http://www.judo.jpn.org/toyota/photo/test2.bmp
この2つの写真は、Premiereで静止画キャプチャしたものを、解像度1/2にしたものです。シーンとしましては、左から右に少し早くパンしている場面で、特に柱の縦の線が大きくぼけています。動画では、縦の線がギザギザに見えます。カメラを固定している場面では、ほとんど素人には気にならないレベルです。
 以上、補足させていただきました。

書込番号:4330407

ナイスクチコミ!0


スレ主 柔命さん
クチコミ投稿数:10件

2005/08/06 17:20(1年以上前)

はなまがりさんへのお詫び。
上記の書き込みにて、こちらの不注意にて呼び捨てにしてしまいました。
申し訳有りません。

書込番号:4330410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/08/06 17:46(1年以上前)

呼び捨てとかそういうのはどうでもいいけど

>所謂小さなブロックノイズのことで、希に見られます。

動きのない場面でも出るならデータが壊れている。そうでなければビットレートが足りないorエンコ設定がしょぼいだけ

>この2つの写真は、Premiereで静止画キャプチャしたもの

編集中に抜き取った?インタレ解除(フィールドのブレンド)されてるだけに見えるが。
静止画キャプチャのときに「インターレース解除」とかいう設定ないの?

>縦の線がギザギザに見えます。

テープに書き戻してテレビに映しても見えるのか?→エンコード設定まちがい
プレミアのプレビュー上そう見えるだけか?→気にするな
WMVにしてPC再生しているのか?→話せば長い

用語がわからなければgoogleへ

書込番号:4330458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/06 21:35(1年以上前)

柔命さん、画像掲載ありがとうございます。
確かにこれは、はなまがりさんの言われてるように
フィールドの偶数・奇数の順番が入れ替わってるというか
1フィールド分ずれてる現象っぽいですね。
というのは1フレーム(1画面)の半分にあたる1フィールドが
抜けてしまうと、画面の上下の関係がずれてしまうので。
本来は何処かにフィールドの偶数を奇数を判別する信号が
一緒に入ってる筈なんですけど、それを無視されてしまってるのか
そもそもHDVとかmpeg2-tsで、どうやってるかは良く分かりません。
何か、こうならないようにする方法が有るとは思うのですが・・・。

書込番号:4330878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/08/06 22:11(1年以上前)

>はなまがりさんの言われてるように
>フィールドの偶数・奇数の順番が入れ替わってるというか
>1フィールド分ずれてる現象っぽいですね

そんなこと 言 っ て な い

書込番号:4330953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/06 23:04(1年以上前)

余談ですが、日経BPのサイトにある

> パソコンへの動画キャプチャーには、D-VHS用のキャプチャーソフト
>「CapDVHS」(でく氏作のフリーソフト、>http://www.yamabe.org/index.html)を使う。キャプチャーには>Windows XP SP2に含まれるドライバーも必要で、それ以外のバージョン
>のWindows環境ではキャプチャーできないので注意しよう。

これは間違いで、別のスレッドにも書いておきましたが、
手動でXPに同梱されているJVCのD-VHS対応のドライバーを
組み込んでやれば、SP適用無しのHomeEditionのXPでも
使える筈ですので・・・。

書込番号:4331074

ナイスクチコミ!0


スレ主 柔命さん
クチコミ投稿数:10件

2005/08/09 00:13(1年以上前)

はなまがりさん、nontan2005さんのコメントを参考に、改めて勉強させて頂きました。
 どれ位古いPCでHDVの編集ができるか、興味を持たれている方は多いのではと思い、その後、素人ながらに改めてテストした状況をレポートします。重いのを覚悟で敢えて映像を添えています。再記しますが、PC環境は、Pentium4 CPU 2.53GHz, 1.00GB RAM、です。サンプルは、蛍光灯下で手持ちで映しています。
 まず、Premiere Pro 1.5を用いて、HDVモードでキャプチャした時のサンプルです。(98.9 MB)
 http://www.judo.jpn.org/toyota/photo/test8/test8_Premiere_direct.avi
終わりの方でに、カメラを動かした時にブロックノイズが多く見られます。
 次に、CapDVHSでキャプチャした映像です。(29.3 MB)
http://www.judo.jpn.org/toyota/photo/test8/test8_CapDVHS.mpg
それなりに、満足できるレベルかと思います。
 3番目は、CapDVHSでキャプチャした映像をPremiere Pro 1.5で編集(タイトルを入れたのみ)し、ムービー書き出し(AVIフォーマット)した映像です。(91.8 MB)
http://www.judo.jpn.org/toyota/photo/test8/test8_output.avi
それなりに見れますが、カメラを動かした時に、犬の毛がかなり崩れているのが分ります。[4330407]において「画質がかなり落ちて」と書いたのは、この段階での映像のことです(今回の方が軽微ですが..)。
 4番目は、3番目と同じデータをAdobe Media EncoderでWMVフォーマットで出力した映像です。(9.78 MB ← WMVはやっぱり軽い)
http://www.judo.jpn.org/toyota/photo/test8/test8_output.wmv
キャプチャ映像とほぼ同程度のレベルを維持していると思います。
 最後に、3番目のデータをテープに書き戻して、再度CapDVHSでキャプチャした映像です。(20.7 MB)
http://www.judo.jpn.org/toyota/photo/test8/test8_rewrite.mpg
ブロックノイズ、ちらつきが発生しています。最初のキャプチャから再キャプチャまでの間の各段階での歪み(?)が蓄積した結果でしょうか。

 以上をまとめますと、VAIO−RX76でもCapDVHSでキャプチャし、Premiere Pro 1.5で簡単な編集をし、WMVフォーマットで出力すれば、それなりにHDVを楽しむことができる、と言えるのではないかと思います。

 なお、上記の映像は当面の間閲覧できる状態にして置きますが、サーバ管理に差し支えた段階で、削除させて頂きますので、ご容赦下さい。また、回線の都合で、非常に重い場合が有るかと思いますが、事前にご了解下さい。

書込番号:4335669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/08/10 01:07(1年以上前)

見ました。
プレミアの中間ファイル(ここでいうavi)を経由したときに
ある程度画質が落ちるのはやむをえないと思います。
(が、そんなに落ちてるかなあ??)

いずれにせよ、撮影テクと編集時の劣化の両面から
「HDVはカメラ固定で撮る」を改めて心に刻みましょう。

あと、まさかとは思いますが「画質がかなり落ちて」って
コーミングのことを言ってるのではないでしょうね・・・。

書込番号:4338021

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

互換バッテリーパックについて

2005/08/03 22:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:15件

純正品は高いので互換バッテリーパックを検討しています。ロワのバッテリーNP-QM91D-PAがよさそうなのですが、『HDR-HC1に対応できないのでご了承ください』とあり、ロワに問い合わせてみると『金型自体はHC1に対応できないので申し訳ありません 宜しくお願いします』。なんか日本語になっていないのですが、要は形状が違うため取り付けられない?ということか。ロワのバッテリーNP-QM91D-PAをもっている方でHC-1に着くかどうか試された方いますか。

書込番号:4324915

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/03 23:15(1年以上前)

ロワのバッテリーNP-QM91D-PAではないのですが、JTTのMyBattery NPーFM50を使っています。今のところ特に問題はないようです。値段は1/3近いです。HC1はビューファインダー形状から大型バッテリーが不向きです。私はNP-FM50(とNP-FM50互換バッテリー)を合計3個持って使い回しています。大型バッテリーもあります。質問の的確な回答ではありませんが、参考になれば幸いです。

書込番号:4325012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2005/08/03 23:38(1年以上前)

ロワのバッテリーNP-QM71Dの方を
HC1が手に入れる前に事前に購入してしまいました。
その時は『HDR-HC1に対応できないのでご了承ください』なんて書いてなかったので2個も・・・

結論;つきません。
HC1側の方にある突起に対してバッテリー側に穴がありません。
バッテリ側を削ろうかとも思いましたが、恐いのでやめました。

書込番号:4325092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:210件

2005/08/03 23:49(1年以上前)

JTTのMyBattery HQ SONY NP-FM70/QM70/QM71互換バッテリー(4180円)は
対応リストにHC1が挙がっていますね。
どうなんでしょう。

書込番号:4325132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/08/04 00:07(1年以上前)

ロワの回し者ではないのですが下記の書き込みを読むと,やはりそうかなーと思ってしまいます。以下ロワの説明文

■もし予備バッテリーをお捜しなら、必ず日本セルで生産のバッテリーを買いましょう。また、リチウムイオン電池も他の電池同様、充電、放電を繰り返すと、徐々に容量は減っていきます。日本セルはサイクル寿命が長い充放電を繰り返すサイクル特性は500回以上可能です(中国セル300回)。使い方によっては1000回以上も可能です。一般的には500回の充放電の後、初期の容量の80%程度になります。

おいあぽくえんしす さん貴重な情報ありがとうございます。
そうするとHC1にある突起を削りますか?
もしHC1を売るときはロワバッテリー対応済みですね!
マジで削るときは自己責任でお願いします。


書込番号:4325199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/08/04 00:21(1年以上前)

私はJTTのMyBattery HQ SONY NP-FM70/QM70/QM71互換
バッテリーをHC1の購入前に買ってHC1で使ってい
ますが問題ないです。純正に比べてだいぶ安いですし
買って良かったです。

これより大きいものはファインダーによる撮影が不可能に
近いのでこれでも良かったと思っています。私は眼鏡なので
でっぱりが具合良く、顔に押しつけて撮影が出来てます。

ここの充電器も同時に購入したのですがとってもちゃちい
作りなのでこちらはちょっとお薦めできないかな?

では。

書込番号:4325242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/04 17:26(1年以上前)

みなさん こんにちは。

 何も考えずに予備バッテリーとして、NP−QM91 を買ってしまった、馬鹿な男です。
 
 みなさんが書かれているとおり、バッテリーがかなり後ろに出っ張ります。そのままではファインダーが覗けないので跳ね上げて使うしかないのですが、実際の撮影ではどうしても液晶モニタを使う方が楽になってしまいますね。
 
 となると何のための大容量バッテリーなのかわかりませんね〜。(笑)

 三脚に付けて長時間撮影するような用途には QM91が良いと思いますが、手持ちで撮影することが多い方には QM71 までのバッテリーをおすすめ致します。
 QM91は上記のファインダー問題と合わせて、全体の重量が相当重くなりグリップ位置での重量バランスが悪くなりますので、腕にパワーが必要ですよ。

書込番号:4326383

ナイスクチコミ!0


DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2005/08/04 21:46(1年以上前)

確かにNP-QM91Dはファインダーでの撮影は不向きですね!

カタログにも「ハンディーカムに装着した場合、ビューファインダーは見ずらくなります」と書かれています。

書込番号:4326832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2005/08/04 23:07(1年以上前)

バッテリーインフォ機能でバッテリーを認識しない為にロワのバッテリーは使えません。ソニーが純正外バッテリーの使用に対して対処をしているように思えます。ロワのホームページを信頼しましょう。

書込番号:4327084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2005/08/04 23:50(1年以上前)

>バッテリーインフォ機能でバッテリーを認識しない為にロワのバッテリーは使えません。

う〜ん。それは違いますね。
わたしのHC1につかないロワのバッテリーも端子を合わせると稼働します。
(手で押さえつけていなければなりませんが)
単に形状の問題です。

ただ純正以外のバッテリーの話はあくまで自己責任ということでお願いします。
セルが日本製の物があること、過充電、過放電等の保護回路が内蔵ということでロワを購入しましたが、危険物であるという認識は忘れてはいけません。

書込番号:4327209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/08/05 00:18(1年以上前)

おいあぽくえんしす さん
一晩寝ないで考えました。
教えてください、HC1の突起部を削れば本当に装着できますか?
センターの突起部は2段になっているかと思いますが一段目を削れば着きますか?
私のHC1で試して見ます。もしよければ削れば着きそうなのかどうか教えてください!
なんか純正品よりこちらのバッテリーの方がよさそうなのであきらめ切れません!!!

書込番号:4327294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2005/08/05 01:22(1年以上前)

hinataworks さん

HC1側の突起がつかえるのは間違いないのですが
それを削ってもまた別の部分がつかえるかも知れません。
止めた方がいいですよ。
調べてませんが、ロワでも既に対応バッテリー出てませんか?
無くてもそのうち出るでしょう。

私は結局純正を買いました。やはり2個
(典型的な○○買いの銭失い・・・)
それから皆さんも書かれていますが、手持ち、ファインダー派にはQM71Dでもちょっと邪魔です。

書込番号:4327436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/05 05:35(1年以上前)

たまたま手持でNP-FM30を持ってたので、付けようと思ったら
純正だというのに、例の突起で付かなかったという(^^;)
何で、こういうややこしい事するんでしょうねぇ・・・。

書込番号:4327590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:7件

2005/08/05 13:01(1年以上前)

私は、ロアのバッテリーをHC1で問題なく使っています。
今は出先で、機種番号までは分かりませんが恐らく、数字に7が有ったので、容量が1ランク下の物だと思います。
尚、容量の1ランク下の物では金具の問題が発生しないのであればゴミレスになりますのでスルーしてください。
セルは勿論日本セルです。
経緯は、購入時にロアに在庫確認したところ返答のメールで、> HC1には対応できませんとの回答でした。
そこで、今まで他の機種でロアのバッテリーをズーと使っているので、何とかならないか?と再確認したところ、
ロアのwebサイトには掲載できない物で、HC1に使える物があるとのことで、それを購入しました。
どうやら、昨今サードパーティー製インクカートリッジやバッテリーが、特許・意匠権侵害、不正競争法違反と言うことで、かなりロアもメーカーの圧力を受けているようです。
事実、最近ロアのサイトからパナのバッテリーが全て無くなっているのをお気づきでしょうか?
これは紛れもなく、メーカーの圧力でしょうね。ご参考まで。

書込番号:4328075

ナイスクチコミ!0


fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2005/08/05 13:19(1年以上前)

私も、別のソニ−のピデオカメラ用のバッテリ−として、NP-FM50 と NP-FM30 とを持っていますが、FM50 はそのまま使えますが、FM30 には突起があって、そのままでは使えません。FM30 の突起の部分を、手工用の小さいノミで削ったら使えるようになりました。

書込番号:4328107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/08/09 01:13(1年以上前)

ロワに確認したところ:HC1互換バッテリーは下記です。

NP-QM71-SJ
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=131
■CELLS MADE IN JAPAN GP製です
■純正品と同じ.GP のセルを使っていますので、寿命特性も同等と考えていいです
■【色】銀色(SILVER).ご注意ください

セルメーカー:Panasonicのものと比べると値段、容量、重量どれをとってもよろしくないです。GP社はラジコン業界では有名らしい、純正もGP社?メーカーは香港では?しかも銀色だし!!黒のHC1なのでちょっとねー..........純正を買えという声が聞こえてきそうです。

書込番号:4335816

ナイスクチコミ!0


TSDFG58さん
クチコミ投稿数:1件

2005/08/09 10:11(1年以上前)

私は今までPC105kで使用していたロワのQM-71(表記が)を
HC1に装着したところ、「インフォリチウムバッテリーを使用してください」の警告が表示され、電源が強制的に切れてしまいます。
物理的にはそのまま装着可能でした。ただ、最初にPC105Kで使用したとき「バッテリーが古くなっています」の警告が表示し、別の種類に交換してもらった経緯があるので、インフォリチウム機能が実はロワ製には搭載されていないか、機能が不完全であるのではないかと考えています。ロワのバッテリーにも「info Li-ion」なる表記が一応はありますが・・
同じ表示が出た方は、いますでしょうか?
同じロワで同じ容量でも種類がたくさんあるようです。
同じ事態になると不安なので社外品の大容量系バッテリーで何かお勧めの機種はあるでしょうか?
NP-QM71-SJでもいいんですけど、もし注文するなら保障が効くように自分でも対応状況を確認して購入するつもりです。

書込番号:4336197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/09 20:15(1年以上前)

こんばんは。  

 ここの書き込みで、ROWA や JTT という互換バッテリーが有ると言うことを知りました。

 メーカーのWEBを見て愕然! めっちゃ安いではないですか! メーカー純正とそう変わらないバッテリーをこんなに廉価で販売できるということは、メーカー純正のバッテリーって実はとんでもない利益が乗っかっているのではないか、と想像してしまいますね。

 まあ、しばらくは付属バッテリーに加えてQM91を出っ張りを気にしながら使ってゆくしか無い状況ですので、新しいニュースを期待しつつ、ちょくちょくROWAさんやJTTさんのWEBを確認するようにしたいと思っております。

 そのうちHC1正式対応の新しい製品が出て来るかも知れませんね。やっぱりそううたっている製品の方が安心出来るでしょう。 

書込番号:4337180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/08/13 21:48(1年以上前)

ロワから聞いたHC1で使えるNP-QM71-SJのセットの方(NP-QM71-SJ-AC-SET)を発注し本日到着しました。
結果からいうとセンターの突起部分(2段ある一番高い所)がぶつかります。だまされました。
最初は少し硬いなと思いながら装着していたが突起部に思いっきりぶつかっていました。それでも装着はできる様です。
HC1削りました。カッターで簡単に削れます。
使用セルメーカー:Panasonic、容量:3000mAh(純正は2,760mAh)なのでこれでよかったと考えています。バッテリーインフォで確認すると液晶パネル222分、ビューファインダー235分と出ます。

書込番号:4345969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:8件

2005/09/13 21:31(1年以上前)

9/10にHC1を購入しここの情報でJTTのバッテリFM50互換とFM70互換を購入しました。
得したなと思っていたのですが本日到着したので動作確認をしたところ本体の電源は入るのですが数秒後に「"インフォリチウム"バッテリーを使ってください」の表示がされて電源が落ちてしまいます。
2本ともに同じ症状なのでHC1側で対策されたのかな?とも思うのですが何か設定等があるのでしょうか?

書込番号:4425107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:8件

2005/09/15 12:20(1年以上前)

JTTに問い合わせたところ初期不良品の可能性があるということで代替品を送ってもらいました。
ですが同じ症状です。
やはりHC1で対策されたのかもしれませんね。
ちなみに本体の製造番号は1058xxxです。

とりあえず再度JTTに問い合わせをしてみます。

書込番号:4429302

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

大手価格動向

2005/08/03 21:15(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:9件

ビックカメラ.com
178,000+10%還元

2005/8/3
ビックカメラ有楽町店
166,600+10%還元
ケース、バッテリーパック等付属セット17,000
売れてるので店員が強気さんが強気でした。

書込番号:4324695

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2005/08/04 18:46(1年以上前)

伊集院さん情報ありがとうございました。
 地元の大手エイデンで8/3に購入しました。
 150,000円でポイント1%還元でした。
 店員さんも熱心で感じが非常に良かった点と12回の無利息分割払いに
 惹かれました。
 国内旅行で使いたくて、買っちゃいました。
 三脚とバック二つ、テープ3本をおまけにつけていただきました。
 早速、犬の散歩時に景色と愛犬を撮影致しました。我が家のグラベガに
 iリンクで接続し鑑賞。
 「放送局と同等とは決して思わないけれど、充分な画質だ!!」と正直 に思いました。買って良かった。しばらく撮りまくります。

書込番号:4326509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ゲインアップについて

2005/08/03 17:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:81件

はじめまして

先日、子供のバレエの発表会(初舞台)を撮影するため当日購入しました。
スポットライトが当たる輝度差の大きい場面ではやはりつらいものがありましたが、今まで使っていたPC110よりは色も解像度もよいように思います。

本当は舞台撮影をするならVX2100かFX1なのかもしれませんが、皆さんが書き込まれているように画質、大きさなどのバランスを考えると納得です。

使用して気になる点も皆さんが書き込まれているとおりで
1.アクセサリーシューの形状
  (しかたないのでAT822を本体に滑り止めゴムマット+輪ゴムで
   固定してました。)
2.起動時間、AFが迷う時が増えた。

あとあまり書き込まれてませんが、

モード切替が電源ボタン下押しで切り替わるため、つい手が当たってしまってテープからメモリーに変わって撮影が途切れてしまうことが何度か。

最近の普及機種はみなそういう仕様で慣れの問題なのかもしれませんが…

で、質問です

以前この掲示板で知ったあぽにゃんさんブログの比較画像に
撮影条件に18dBとか書いてあったのですがこれってゲインアップのことですよね。
マニュアル見ても確認の方法がよく分からなかったのですがどうすれば良いのでしょうか?

それと、プログラムAEに白トビしやすい時用のモードがあったと思うのですが、これって単に全体の明るさを調節しているだけなのかそれともソフトで白トビ部分だけを調整するような機能があるのでしょうか?

バレエやピアノなど発表会の舞台撮影時にできるだけ奇麗に撮影したいと思っているのですが、何かご存知でしたら是非ご教授願います。

この掲示板で購入前も今も大変参考にさせて頂いてます。
今後も書き込みするかもしれませんが宜しくお願いします。

書込番号:4324305

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/03 21:26(1年以上前)

スポットライトモードの事でしょうか?
これは明るい所に露出を合わせて全体を調整している事になります。
こうゆう所で3CCDが力を発揮するんでしょうね…

書込番号:4324726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2005/08/04 09:32(1年以上前)

お返事有難うございます。

スポットライトモードはやはり全体調整だけなのですね。

ゲインアップ表示は再生時にモニターで確認できましたね。
後で気づきました。

書込番号:4325717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/08/04 11:12(1年以上前)

私もライブハウスで撮影することがあるので、スポットライト
モードは気になっていました。

簡単な実験をしただけなので、断定はできませんが、どうやら
スポットライトモードとは、画面の中に一部極端に明るい部分が
あるときだけ、ゲインを下げる機能のようです。

標準とスポットライトモードで撮り較べてみると、画面全体が
均一の明るさの場合、シャッタースピード、絞り、ゲインは
両方とも同じ値です。
それが暗い画面の中で一部スポットライトが当たっているような
場面になると、標準だとゲインを上げて画面全体が明るくなり、
スポットライトの部分は飛んでしまいますが、スポットライト
モードだと、標準よりゲインが低くなり、全体は暗めですが
スポットライトが当たっている部分は標準で撮ったよりは飛び方は
少ないです。(適正ではないけど)

つまり、スポットライトモードとは、ステージのように、照明が
スポットやら全体照明やらとコロコロ切り替わったり、スポットの
人物をズームアップして画面全体がスポットの中に入り、画面全体が
均一に明るくなったときなど、そのつど手動で調整し直さなくても、
ある程度オートで対応してくれるという狙いの機能のようです。

もちろん、機械には微妙な調整はできませんので、「ある程度」の
効果ではあるでしょうけど。

※厳密に実験・実践したわけではないので、あくまで仮説です。

書込番号:4325867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2005/08/04 23:18(1年以上前)

低照度下では三板式が有利です。ノイズはあるけど、それなりの色がきちんと表現されます。RGB信号を独立して撮像板全体で受光変換するから当然ですね。

書込番号:4327118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2005/08/04 23:27(1年以上前)

データ表示のさせ方ですが、再生(見る)モードで
P.メニュー⇒日時/カメラデータ表示⇒カメラデータ
の順に押すと再生時にデータが表示されたと思いました。

書込番号:4327145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/08/05 00:24(1年以上前)

ここはHC1のスレッドですし、7リミテッドさんも「本当は舞台撮影を
するならVX2100かFX1なのかもしれませんが」と書かれて
いるのですから、3CCDとか三板式とかを持ち出すのではなく、
HC1で「できるだけ奇麗に撮影」するにはどうしたらいいのか、
を考えたほうが建設的なのではないでしょうか。

自分でも、ライブの撮影に必要なので、今後研究していきたいと
思っています。

※モード切替、私も失敗しています。

書込番号:4327314

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/05 02:12(1年以上前)

ビデオカメラはカメラワーク、露出、等の上手さというのは
ありますが画質については買ったら終わりという面もあります
また カメラ内部の調整もさせない事が家庭用の基本ですから
買ったら諦めも必要だと思います。
ただ購入した製品は毎日持ち歩いて慣れる事はどんな製品
でも必要だと思います。

書込番号:4327522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2005/08/05 16:45(1年以上前)

皆さんレス有難うございます。

私の意図したことは橋本@横浜さんのおっっしゃたとおり、「弱点もあるけれどHC1でできるだけ奇麗に撮影するにはどうしたらいいのか」です。
ここやFX1の掲示板はかなり詳しい方が多いようなのでもしも自分の知らない技があればと思った次第です。
私の撮影は家族のスナップ程度です。
ビデオ編集も最近ようやく始めたばかりで、もう少し上手に撮影できればよいのですが…
ブレ防止に基本は三脚、水平を出すというのは見たことがありますがお出かけ撮影ではちょっと大袈裟かな〜

「1カットはどれくらいの長さが適当か」みたいなビデオ撮影の入門本は写真に比べるとあまりないですよね。本など見なくてもTVでお手本の映像はいくらでもあるのでしょうがただ見ていてもピンとこなくて…
もしお勧め本があればお教え願います。

橋本@横浜さん、あぽにゃんさん

購入前には大変参考にさせていただきました。
またいろいろ情報がありましたら宜しくお願いします。

書込番号:4328339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/08/07 13:28(1年以上前)

今日は、7リミテッドさん。
「ふでたまご」と申します。

私も、子供2人が通っていたピアノ教室の発表会をビデオ撮影したことが何度かあります。
つたない私の体験ですが、少しでも参考になればと書かせていただきます。
カメラはソニーのTRV900、6年前に購入しました。

 発表会当日、自宅を出る時から撮影しています。
会場では本番前にリハーサルや休憩している時の様子など子供たちが見せるいろいろな表情を狙って手持ち撮影します。
 スポットライトの当たるステージでは、明るさ(アイリス、絞り)をいつもマニュアルにしています。また必ず、三脚を使うようにしています。普段手持ちの時はファインダーを見て撮影しますが、発表会本番の三脚による撮影では液晶画面を使います。
三脚はソニー純正のVCT−970RMを使っています。パン棒のリモコンでVTRのストップ、スタートとズームを操作できます。
観客の邪魔にならないよう客席の最後尾にステージと正対するように三脚を据えて、ステージ上の人間の顔が適正露出となるようにカメラの明るさを調整します。演奏の開始およそ10秒前後はズームをいっぱい引いた広めのサイズで抑え、ゆっくりステージに寄っていきます。
演奏している子供たちが1〜5人の少人数の場合は全員が移るタイトなサイズにして10秒ほど撮影し、次にそれぞれの子供を一人ずつ10秒ほど押さえます。
このあとはズームでグループショットと1ショットを繰り返し撮影、演奏の終わりごろには再び、広めのサイズに戻しています。また自分の子供が加わっていない演奏では、手持ちで観客のグループショットを押さえます。熱心に耳を傾けているお母さんたちなどです。
そして演奏を終えてホットしている子供たちを押さえて撮影終了です。
 ダンスなどの場合は動きが激しいので、より撮影は難しいかと思います。子供たちの踊りの動きを少しでも滑らかにフォローして撮影できるよう振りやすい三脚を入手されたほうが、よいかと思います。
 以上簡略に書いてみましたが、いかがでしょうか。
難しいように思えるかもしれませんが、慣れてしまえば簡単です。
また、とても楽しいことです。
8ミリビデオから始めてもう10年以上になりますが、節目節目となる
家族の出来事を記録したビデオは我が家のお宝映像です。
少し前までは夢のようにも思えた家庭でのハイビジョン撮影を可能にし、マニュアル撮影の機能も充実しているという点で、HC1はとてもよいカメラだと思います。せっかく手に入れたのですから、おおいに活用してお宝映像をものにしてください。
 ビデオ撮影に関する本のことですが、1点
上間アキヒコ著「デジタルビデオメイキング」(アスペクト社刊)
をお勧めします。定価2800円と高いですが、撮影編集、ナレーショ
ンやスーパーの入れ方まで解説していて、参考になります。
 ではまた・・・。

書込番号:4332209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2005/08/08 16:27(1年以上前)

名機TRV900をお持ちでしたか。
私は前がPC110なのでハードはだいぶレベルアップしました。

本番以外のスナップは分かっていてもなかなか撮れません。
自分だけビデオをまわしてウロウロしていると嫁さんに怒られますから^^; ま、そこは気合なんでしょうけど。

私もステージ撮影では最後尾から父親のベルボンのビデオ用三脚を借りて撮影しています。(パン棒のリモコンはありませんけど)

ピアノは明るさが一定なので一度露出をあわせるだけでいいのですが、バレエは明るくなったり暗くなったりでこまめに明るさを変えても後で見ると少しうっとうしくなってしまいました。
プロは機材も違いますがマニュアル撮影していました。うーんやっぱレベルが違います。

私の場合はビデオとデジカメ両方撮る事が多くて荷物と人手不足が…

スチル、ビデオ用で三脚2本、ビデオ、マイク、デジカメ、テレコン、フィルム一眼、交換レンズおよび予備バッテリ、メディア等
最近はピアノの場合はビデオはまわしっ放しが多いです。

その場の再現はビデオなのですが普段気軽に見れるのは写真なので
A4に伸ばしてリビングに飾ってます。
HC1である程度満足行く静止画が取り出せればいいのですが…

「デジタルビデオメイキング」また一度取り寄せてみます。
有難うございました。

書込番号:4334607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

編集について

2005/08/03 09:28(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 morinosukeさん
クチコミ投稿数:8件

購入を考えている者です。編集について教えてください。
現在は10年前に購入したDVカメラで、vaioノート(FS50)にiLinkで取り込みclic to DVDで簡単な編集をしてDVDに焼いています。
過去ログにてHDVで撮影したものをPCに出力する際に、ダウンコンバート出来るとありましたが、この場合、PCのスペックはそのVAIOでも可能なのでしょうか。
また、最初からDVに落として撮影した場合(HDVとの混在はしないようにして)その取り込みも今の私の環境で問題ないでしょうか。PCスペックの点、出力後のファイル形式に対するソフトの点いかがなものでしょうか。

書込番号:4323646

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/03 10:22(1年以上前)

HC1上で、HDVからDVに落とすと、スクイーズになります。
最初からDVだと、従来と同じでです。

編集等、従来と同じで、4:3だと、4:3のやり方で、16:9だとスクイーズを前提にやればいいだけですので、心配は無用です。

書込番号:4323716

ナイスクチコミ!0


スレ主 morinosukeさん
クチコミ投稿数:8件

2005/08/03 11:28(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございました。
とりあえずは、HDVで撮影したとしても、今の私のPC環境でもスクイーズを前提としたDVD化がこれまで通りの方法で出来ると解釈しました。環境を強化するまでは、保存はDVテープにしておいて、配布はDVDという形がいいのかなと思いました。
ところで、HC1上でダウンコンバートしてから出力、編集してDVD化したスクイーズ画像と、HDVのまま出力、編集し、最終的にダウンコンバートしてDVD化した画像では違いが見受けられるのでしょうか。

書込番号:4323787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/03 11:54(1年以上前)

すみませんが、それは存じておりません。
ただ、確実に差は出るでしょう。
HDVを編集して、それからダウンコンバートしてDVDに焼くまでのソフトウエアの性能と設定で大きく左右されると思いますが...。

書込番号:4323820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2005/08/03 18:53(1年以上前)

BD−HD100にiリンクで取り込んで、ダウンコンバートしたものは、市販DVD並に綺麗です。
HC1からのダウンコンバート出力より、断然上です。

書込番号:4324415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/03 19:22(1年以上前)

余談になりますが、シャープは、BD-HD100に限らず、DV-HRD1から、ハイビジョンからのダウンコーバートは優秀ですね。
測定したわけではないですが、濃密な感じがします。
簡易編集ならBD-HD100でやるというのも、費用対効果の面も悪くないかも。
このへんになるとライフスタイルで大きくお勧めが変わるので難しいところです。

書込番号:4324473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/08/03 20:04(1年以上前)

morinosuke さん今晩は。

私もVAIOを使っていますので一言。
FS50のスペックとソフトについてVAIOのホームページを見てきました。

ダウンコンバートしたものの取り扱いは、貴方が今Click to DVDでのDV編集が何ら問題が無いのなら、当然問題は無いでしょう。

ただ、
>HDVのまま出力、編集し、最終的にダウンコンバートしてDVD化した画像では違いが見受けられるのでしょうか
については、このパソコンで行うのは(行うとはおっしゃてはいませんが)まず、キャプチャのためにDVgate Plusと、HDV⇒SD DVD作成のためClick to DVDを(アップデート)有償購入する必要があります。

お使いのパソコンのスペックでは、もしかするとキャプチャーも厳しいかと思います。

書込番号:4324544

ナイスクチコミ!0


スレ主 morinosukeさん
クチコミ投稿数:8件

2005/08/08 09:41(1年以上前)

皆さん返信、ご教授ありがとうございました。出張で、確認遅れ、お礼が遅れました。
さすがに、今の私のpc環境でのHDV編集はきついかと思っています。ので、もし、DVD化するのであれば、HDVで撮って、ダウンコンバートしてPCにおとしてから、今やっている簡単な編集を加えてDVDに。DVテープは保存しておいて、PC環境がととのってから、と考えています。
ただ、ダウンコンバートして取り込んで焼いたDVDと、HDVで編集後ダウンコンバートして焼いたDVDでの画質差がどんなものかと思いました。シャープ製品では断然違うとのこと、よくわかりました。PCでやる場合はどうなんですかね?さんてんさんの言うように、ソフトや環境で違ってくるのでしょうが、実際にPC上で双方を比べた人はいませんでしょうか。

書込番号:4334011

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

テレコン・ワイコン比較

2005/08/03 00:46(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:165件


 先週やっとHC1が入荷し、購入した勢いで、純製ワイコン&
テレコンを買いに何店か回りましたが、やはり売り切れでした。
 こうなるとちょっと冷静になってしまい、ホントに純製コンバー
ターっていいの?と考えました。

 SONYには、もともとHG2037X・HG0737Xという高画質版の位置
付けになる製品はあったようですが、HC1発売に合わせて末尾が
Yになって、大きく重い物が発売されました。
 これは、ハイビジョンの高解像度に対応した製品であり、これで
なければハイビジョンを生かしきれないような印象を受けました。
しかし、旧製品も200gオーバーという重さと、そこそこの大き
さがあり、価格も大差ないので、それなりに良さそうな気がします。

 そこで思ったのが、もしかしたら、今回発売になった新製品は、
37mm径の製品としてはちょっと広めのイメージサークルになる
HC1の静止画モードに対応させたためではないだろうか、という
疑問が沸きました。

 HG2037X・HG0737Xは持っていませんが、私は静止画撮影は使わな
いので、予想通りなら今まで他機種で使用していた物を、ステップ
アップリングをかまして利用したいと思っています。
 このような観点から比較された方がいましたら、ご意見ください。
 

書込番号:4323239

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/03 11:06(1年以上前)

たしかに純正ワイコン(VCL-HG0737Y)品薄ですね。

昨日ヨドバシに電話したら新宿西、東、川崎店に在庫なく、ヤマダ本店
にもなく、やっと池袋ビックカメラで入手しました。

ここでも話題になっていた0.5倍ワイコンHD-5000PRO(レイノックス社製)
を私も使ってみたのですが、最広角では違和感ない絵が取れますが、少し
ズームすると周辺がぼけ始めます。静止画も同様。

それで純正を入手したのですが、さすが純正は問題ありません。
周辺ボケありません。ゆがみもないですね。静止画もOK。

重たいのが難ですが(320g)、黒のHC1には良く似合います。普通の
ビデオカメラと違うということで、これくらい重装備になってもしょうが
ないかなと思います。

書込番号:4323769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/08/03 23:25(1年以上前)

>HC1の静止画モードに対応させたためではないだろうか

だと思います。私のHG0737では静止画だとけられますから。
そしてそれは業務用モデルHVR-A1Jのフルスキャンモード
(手ぶれ補正OFF時に1920×1080画素をフルに使って撮像)に
対応させるためでもあるでしょう。

逆に言うと、HC1で16対9撮影をメインにするならば、37mm径
(またはステップアップリングを介した)コンバーションレンズなら
何でも使えるということになります。
http://www.oysy.com/citv/hc1-test-wide/

37mm径のコンバーションレンズは、入手しやすい価格で、超広角から
超望遠まで多種多様の商品が発売されています。
絶対的な画質を較べれば、FX1や放送用カメラにはかないっこない
HC1ですが、多様なコンバーションレンズを付け替えることで、
多様な表現が可能になるところに、HC1ならではの魅力と面白さが
あるのではないでしょうか。
HC1は遊べるカメラですねぇ。

書込番号:4325057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2005/08/05 00:28(1年以上前)

>ハイビジョン好きさん

 ヨドバシは本店にも無かったのですか。でもビックにあったという
ことは、探せばなんとか見つけられそうですね。
 HD-5000PROと違って純製は問題ないとのことですが、ズームしても
著しい歪みや周辺画質の低下はないということでしょうか。もちろん、
ワイコンを着けて望遠端までは望みませんが、40mm(広角端)か
ら100mmあたりまで使えるようでしたら大口径のメリットはある
かなと思います。
 純製の旧型と新型については、この辺の違いもあるかもしれませんね。

>橋本@横浜さん

 いつもHC1を購入検討するようになってから、いつもHPを拝見
しています。
 「業務用モデルHVR-A1Jのフルスキャンモードに対応させるため」と
のことですが、これには気付きませんでした。確かにそうですね。納
得です。純製コンバーターは、スペックの割には価格は結構お買い得
かと思うのですが、重さと大きさが気になります。また、これだけ
しっかりしたコンバーターなのに、フードが無いというのがもったいないと思います。
 
 

書込番号:4327329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/08 23:22(1年以上前)

VCL−0737Xですけれど、使っていますので参考まで
静止画でメモリースティックに記録した画像や、動画何れでも
ケラレは出ていません。
また、周辺解像度も細かい文字を撮影したりして比べましたけど
中心と角で特に違った印象は受けませんでした。
web上でHD-5000を使って横浜の風景を撮影されてらっしゃる方の
サイトも見てみましたけど、あれだと明らかに周辺がボケてるのが
同じPCの液晶ディスプレイでも分かりますから、結構違うのは間違い無いようです。

書込番号:4335488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2005/08/10 00:16(1年以上前)

>nontan2005さん

 情報ありがとうございます。
 HVR-A1JではなくHDR-HC1であれば、静止画であっても0737X
でOKのようですね。今となっては旧モデルだし価格も現行型
と同じですが、現行型は重くて大きすぎるということで迷って
いるという方には良い選択肢になりますね。私はブラックです
が、シルバーの場合は色も合いますし。

書込番号:4337887

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング