HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

ノートブックでの編集

2005/08/02 09:17(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:28件

よろしくお願いします。

CPU インテルCeleron M360(1.4GHz)  メモリPC2700 DDR-SDRAM 512MBのノートブックを購入しようと考えておりますが、やはりキャプチャー、編集ともスペック的には全然足りないでしょうか?以前体験記にデスクトップですが、CPU2.4GHz,メモリ512MBでもぎりぎりのスペックという記事を読みました。

似たような環境の方いらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか?

メモリは1GBに増設しようとは考えておりますが、CPUがいけるかどうか不安です。

書込番号:4321423

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/02 10:18(1年以上前)

実際に触ったわけではないのですが...
ノートの場合、市販ソフトで編集を前提なら、
Pentium Mで2GB以上、メモリ1GB以上は必要でしょう。それでも厳しいくらいかと。
また、画面サイズがXGAでは物足りないでしょうし、外付けHDDの購入も考慮しておく必要があると思います。
特にCeleron Mは最初から考慮対象外にしておいたほうが無難ですよ。

書込番号:4321522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2005/08/02 19:09(1年以上前)

さんてんさん、ありがとうございます。

やはりCeleron Mでは画像編集以上は難しいのですね。

お勧めのノートブックを誰か教えていただけますか??

書込番号:4322260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/03 00:11(1年以上前)

絶対にノートでないとダメですか?
過去ログを読めばどれくらいのCPUスペックが必要か解ると思いますが、それらのCPUを
備えたノートがあればそれを購入したらいいと思います。
このサイトの検索機能でCPUと周波数を指定して検索したら該当する機種が出てきます
ので、そこから選んではどうでしょうか?
多分ノートでは十分に使えるものは無いと思いますが…
デスクトップじゃダメですか?

書込番号:4323161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/03 00:34(1年以上前)

過去ログ読んでもPentium Mについては出てきませんが...。
スレ主を責めすぎだろ。

ノーティカさん
お勧めがどーのこーのという前に、自分でも調べていますか?
そういうクレクレくんは、こんなのあたりにしとけば?
http://www.epsondirect.co.jp/nt9000pro/spec.asp
CPUはPentium M 770で。
HDDも多めにして、ざくっと構成したら、25万円くらい。
ソフトくらいは自分で調べて別途調達しましょう。

書込番号:4323207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/08/03 08:46(1年以上前)

Victoryさん のご意見に賛成します。
DV編集ならいざ知らず、HDVの編集目的でPCを買うのなら、
やはりDeskTopでしょう。
1.SXGA(1280*1024)の液晶が欲しい。
2.メモリも2GB欲しい。
3.HDDは出来るだけ多く。
4.CPUは3GB以上
この条件を満足するのは、DeskTopですね。HDD
の増設も簡単に出来る。
しかもNoteとDeskTopとを比較したら、同性能の場合はDeskTop
の方が安い。つまりNoteの最高級品を買う金で、DeskTopを求めれば
より高性能のPCが得られるはずです。

書込番号:4323585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/03 19:31(1年以上前)

スレ主がわざわざノートブックって言っているのに...

書込番号:4324484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2005/08/03 21:01(1年以上前)

さんてんさん

欲しいスペックを全部入れたら¥288750になりました。
一昔前の高性能ノートブックの値段ですねぇ・・・。

書込番号:4324661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/08/03 21:14(1年以上前)

ノートでHDVがサクサク編集できるのならそれでいいでしょう。
しかし、常識的にはノートでは厳しいでしょうね。
そこで老婆心ながら、同じ費用かけるのならDeskTopがお薦めですよ。
と、申し上げた次第。あとはご随意に。

書込番号:4324692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/03 21:31(1年以上前)

ノートだとフィールド編集とかできますしね。
30万円切るなら安い!
パフォーマンスは、Pentium 4を積んでいるマシンもありますが、安くはないし、熱の心配もあるし...。

「とにかくノートなら、最高スペックを買うべき」と言っちゃいます。

書込番号:4324738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/03 22:40(1年以上前)

ノートだとDV端子の相性の問題が出た時の対応が難しいかもしれませんので制御チップ
などもチェック出来たらしておいてはどうでしょうか?
過去にDVボードの相性みたいなトラブルの書き込みもありましたので…
何かあった時にデスクトップと違い買い換えしなければいけない状況になりやすいと
思った次第で…
PCカードで対応するにしてもPCIボードなどに挿すタイプと比べるとHDVに対応出来る
だけのスペックが無いかもしれませんし…
でもなんでノートにこだわるんですか?
そこだけは聞いておきたいところです^^

スレ主を攻めすぎ?
う〜ん、どこがスレ主を攻めてると思ったんかなア…
過去ログで推奨CPUや、このCPUでこんな感じって書き込みがあるから、それを参考にして
CPUを選んでそれで検索したら?ってアドバイスだけだったのに…
こうゆう発言する人が一番攻めてるという事を認識してないんでないかい?

書込番号:4324900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/03 23:04(1年以上前)

残念だが、脳内過去ログを読まれても、つける薬がない...。

書込番号:4324981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/08/03 23:16(1年以上前)

>PCカードで対応するにしてもPCIボードなどに挿すタイプと比べるとHDVに対応出来るだけのスペックが無いかもしれませんし…

HDVと何の関係があるのか分からんなぁ。
データレートはDVとさほど変わらんだろうに。

書込番号:4325024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/04 01:17(1年以上前)

>> りーまん2氏
過去ログでDV端子のボードの相性の問題みたいなのが出てなかったっけ?
そこのスレ主はボードを買い替えるって書き込みしてたから、使ってるチップの相性も
あるんやなあって思ったんやが。
まあ総合的な相性が悪かったかもしれんが。

書込番号:4325342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/08/04 01:34(1年以上前)

「カメラを認識しない問題」

「データを引っ張れない問題」

は分けて考える必要がある。
一概にハードが悪いとゆうこともないので。

書込番号:4325368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/08/04 04:38(1年以上前)

過去ログを読んで一言。残念ながら、HDV規格の映像編集は、ノートPCでの行う事は、やめた方がいいとです。まず最初にノートのメモリーがハードディスクにアクセスするスピードでデスクトップPCの1/3程度の能力しかない事。その次にノードのハードや外付けのハードでは、HDクラスの画像処理に追いつかず駒落ちに成ること。(最低でシリアルATAが欲しい)それと一番の問題でノートのグラフィックメモリーがDDRメモリと一緒に使う事によるグラフィックの処理の遅延が発生することに伴うシステムリソースが減り編集中にシステムのハングアップが想定します。ただで際、映像情報量は、約5倍有るのにノートで編集とは・・・まーシステム不安定を防止するには、XP PROのOSを使えばある程度システム不安定に成ってもハードディスクを痛める問題は、起きないと思うが・・・尚、私、P4のHTタイプ3.2Gにメモリーは、4Gを乗っけて120分程度の映像内容を編集するのに編集内容の5倍の時間が画像処理に時間が掛かります。ということでノートは、その時間の1.4〜1.6倍ぐらい余分に時間が掛かることが想定まー自分で痛い目に遭わないと・・・おまけですがOS XP−64PROは、編集ソフトが対応していないので使わない方がいいですよ・・・私が試した結果です。

書込番号:4325501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/04 09:12(1年以上前)

パフォーマンスにおいて、概してデスクトップのほうが優秀であることは間違いないのですが、ノートパソコンやOSのアーキテクチャを勘違いされているようです。

そのへんの話に踏み込みますと長くなりますので割愛しますが、ノーティカさんがどんな作品を作りたいのか、どのような編集スタイルを望んでいるのかをお教えいただかないと...。
それと、ここでは文字数にも限りがありますので、特にPCについては、ご自身が別途、能動的に知識を身につけていただく必要があるでしょう。

書込番号:4325685

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

驚きの毎日

2005/08/02 01:57(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 旅の人さん
クチコミ投稿数:6件

DCR-VX1000の画質に失望して撮影旅行を長らく中断していた。
今月、価格も手ごろなHDR-HC1を購入、高画質に驚いています。
気になる点は内臓マイクの品質の悪さと再生時画像が一瞬停止
してすこし飛んだような現象がたまに起きるようです(60分テープで2,3回)。
同様現象を経験した方はおられますか。

書込番号:4321124

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:26件

2005/08/02 09:08(1年以上前)

再生時画像が一瞬停止
してすこし飛んだような現象がたまに起きるようです
--------------------------------------------

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/information/info/top_hdv_play.html

HDV方式で記録したテープを再生すると、お使いのテープによっては、稀に再生中の画像と音声が一瞬(約0.5秒)停止することがあります。

この現象は多くの場合、ビデオテープ表面がわずかにはがれ落ちて、テープやビデオヘッドに付着するなどして、HDV方式の信号をテープに正しく記録、再生できなかった時に発生します。テープによってはごく稀に、新品またはご利用期間が短いにもかかわらず この現象が起きることがあります。

再生時にこの現象が起きた場合、テープを少し送って巻き戻すと問題なく見ることができる場合があります。しかし、記録時にこの現象が起きた場合、その部分は修復することはできません。

このような事態を予防するためにもまず、ビデオテープは高品質の物をお使いになることをお勧めします。「DVM63HD」を始めとする当社製DVビデオテープにつきましては、いずれもHDV記録に十分な品質を備えていることが確認されています。

頻繁にこの現象が起きる場合は、以下のことをお試しください。

クリーニングカセットでビデオヘッドを10秒間クリーニングする
ソニー製ビデオテープを使用する


書込番号:4321412

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ジョーシンもガンバッてくれました

2005/08/01 23:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:1件

大阪・茨木のジョーシンで7月31日
178,000から「更に」って表示してたので、なんぼやねん?と聞くと、
158,000のポイントナシ・・・ですって!
ビックカメラより1万円以上高いなぁ、と言うと店員は一旦奥へ・・・
ポイントを20%つけます!と鼻息を荒くして戻ってきました。
20%といえば31,600円。実質126,400円か。

ま、そんなもんでしょ。と手を打ってきました。
ジョーシンのいいところは、実はここからで、VISA払いを嫌がらない。
実質あと5%の負担だもんね。お店は。
VISAのポイントまで稼いだっちゅうワケです。
おまけの三脚・バッグ・生テープ3本・小物ケース・液晶クリーナー・ポケットアルバムなどを袋いっぱいにお持ち帰りしました。

書込番号:4320799

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:102件

近所のヤマダがオープンして、8/3までですが、
127000円の5%ポイント還元でした。
ちょっと迷ってます(^^ゞ

書込番号:4320228

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/01 21:07(1年以上前)

安い!! 絶対買うべきだと思います。
まさかわずか、1か月で13万を切るとは。でもきっと、オープン記念価格ですから、ほんとに早く買った方がいいと思いますよ。

書込番号:4320257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/02 11:41(1年以上前)

どこのヤマダですか?
ウチの近くにもオープンしたけど「\178,000ポイント10%さらに値引きします」としぶちんでした。

書込番号:4321628

ナイスクチコミ!0


evo1690さん
クチコミ投稿数:6件

2005/08/02 12:12(1年以上前)

徳島のヤマダなら僕も行きましたが、178,000から更に値引きで
話をすると最終価格は143,000円とのことでした。
なんか、店員は頼りなかったです。

書込番号:4321678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:7件

2005/08/02 12:19(1年以上前)

たこのよめさんではありませんが、2005年7月29日オープンのテックランド徳島藍住店 じゃないでしょうか?
テックランド徳島藍住店ではオープンを記念して7月29日(金)から8月3日(水)までセールの様です。
因みに、私は遠くて行けませんが。

書込番号:4321691

ナイスクチコミ!0


motokitaさん
クチコミ投稿数:158件

2005/08/04 00:38(1年以上前)

ここの情報を参考に8/2と8/3にテックランド徳島藍住店へ
行ってきました
店頭では他店参考価格としてケーズ価格133,800円を表示した上で
「対抗価格129,400円さらにポイント還元5%」と表示されていました
そこで店員と交渉してオープンセールの末日であることと平日で
あることケーズへ行ってからからわざわざヤマダへ買いに来た事など
を訴えて最終的に2台購入する条件で1台あたり125,000円とケーズ
では5年間保証付なのでヤマダで長期保証(5年間)をつける際に
必要となる5%のポイントを提供してもらう事とクレジットカードで
の支払いでも現金と同じようにポイントを付けてもらうということで
成約できました
(クレジットカード払いだと2%ポイントが少なくなるそうです)
結局、2台を2日に分けて購入させてもらい1台は125,000円の支払いで
6,250ポイントを付けてもらい もう1台は翌日の購入で125,000円に
対して前日のポイント6,250円分を使用して118,750円の支払いとさらに
今回購入分のポイント6,250ポイントをポイントカードに付けて
もらいました
ちなみに2台のうち1台は自分の分ですがもう1台は同僚に頼まれた分
の購入でした





書込番号:4325280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

ブロックノイズについて

2005/08/01 03:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

ここには関係が無く申し訳ないのでですが困っています。
先日VX−2000で撮影した映像に2秒感覚で60分間
音声と映像にブロックノイズが入り見るに耐えられない状況です。
どなたかブロックノイズ除去する方法や軽減できる機材があれば
教えていただきたいのですが。
折角苦労して良い物を撮ってもこれでは台無しです。
どなたか詳しい方は宜しくお願いします。

書込番号:4319037

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:661件

2005/08/01 08:25(1年以上前)

まずはクリーニングテープをかけてみてください。
10秒程度行って、改善されなければ数回(やりすぎはヘッドに悪影響あるかも)

それでも改善しないならば もしかするとテープの異常かもしれません。
違うテープでも出るか試してください。
まだダメだとすればヘッドか走行系に異常があるかもしれないので
修理送りです。

ちなみに撮影後ブロックノイズをとるのはかなり難しいです。
例えばCanonの機材で再生するとブロックノイズが出るから
ソニーにしたら消えたとか、後は業務用の効果なVTR DSR-2000などは
エラー補正が強力なのでブロックノイズがかなり軽減される場合もありますが。 全体的に凄いというような場合だと救済不可な事が多いです。

書込番号:4319170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2005/08/01 19:19(1年以上前)

対策としては、デルタビジョンさんの書き込みが正解と思います。
バッテン芥川龍之介さんの書き込みにある「2秒間隔で60分間」という
状態であれば、「テープ1本撮ってもムダ」ということになります。
発売間もないHC1ならともかく、VX2000は購入されて時間も経過して
いるようですから、時間と労力をムダにしないためにも、早くオーバ
ーホールに出されてはどうですか?

書込番号:4320038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/08/01 20:25(1年以上前)

デルタビジョンさん、中年自作派さん
アドバイス有難う御座います。
ソニー製のDVカメラでもDVデッキでも音声ノイズは
どれも同じ様に酷いです。
やはりオーバーホールに出すかヘットをを交換するしかないですね。
実はVX−2000を二台持っていて2台ともヘッド交換したら
高いでしょうね〜こわいな〜でも画像・音声ノイズは困るし。

書込番号:4320153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2005/08/01 20:50(1年以上前)

私のVX2000も同じ症状になったことがありましたが、
ヘッド調整と小部品(オクリダシリール)の交換で済みました。
(料金は忘れました)
当時はリールの磨耗でテープに歪み(弛み)がヘッド付近で周期的にたまるようになったのかな?
と想像していました。

まあ、技術料が高いですから、ヘッド交換してもそんなに差は無いかもしれませんけど。

書込番号:4320210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/08/01 21:07(1年以上前)

バッテン芥川龍之介 さん
お尋ねします。2台ともそうなったのでしょうか?
それとも1台だけですか。
ハイグレードのテープを使ってもだめですか。

書込番号:4320260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/08/01 22:11(1年以上前)

趣味のビデオさん
2台とも近い症状です。
普通のソニー60分DVテープを使用しています。
DVテープでハイグレードってあるのですか?
ICメモリー付きの方が良いのでしょうか?

書込番号:4320468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/08/01 22:43(1年以上前)

2台共ですか・・・

参考にお聞きしたいですが、何本くらい回しましたか?
あと撮影環境なども・・・


テープはハイグレードタイプはマスターDVがありますね(MasterDV)
大体千円弱で売ってます。

メモリー付きは個人的には使いません。タイトルを入れる機能とか
あるみたいですが、そんなのは編集で後からやりますし・・
それにメモリー付きは割高ですよね、そんなのを買うならば
普通のMasterDVでいいと思います。

ちなみに最高級タイプのテープはDV2000というのがありますね
4000円とかするみたいですが。

書込番号:4320566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2005/08/01 23:24(1年以上前)

少々のブロックノイズの話ではないのですから
ハイグレードのテープだけ仮にうけつけても
そんな神経質なカメラは十分やばいと思います。
たまたま同メーカーの不良テープばかり使っていたというのなら話は別ですけど。
とにかく1台でも見積もりしてもらうのが早いと思います。
SONYはその点は他社より早いですよ。(私の周りだけかも)

書込番号:4320710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

iBookでHDV編集

2005/07/31 23:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 cocoa009さん
クチコミ投稿数:88件

HC1で録画したHDVをiMovie HDで編集してみましたので報告します。
iBookはCPUがG4になったばっかりの時に購入したクロック800MHz、メモリ640MB。
スペック的にやはり厳しいのか、取り込みをするだけで録画時間の数倍、iMovie上での再生はカクカク、HC1へHDVファイルにて書き出す際も録画時間の数倍、という状況です。とても実用にはならない気がします。G5+FCPであれば全然違うのかもしれませんが。まだまだこのくらいのスペックのMacを使用している方もいると思いますので、参考までに。

書込番号:4318609

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:134件

2005/08/01 00:09(1年以上前)

cocoa009 さん
情報ありがとうございます。このようなスレは有用です。
Win派なので、Macについて述べる資格はありませんが、
あるところでiMovieで編集した映像をプロジェクター
でみる機会がありました。その時の印象は、HDVというよりDV-WIDE
より少しましという感想でした。やはりFCPでやるほかないのかな、
と受け取りましたが、映像の質はどうでしょうか?
以前のビデオサロン(17/3月号P.25)にもiMovieの問題点を提起していました。
編集・書出しに時間がかかても、画質がよければ我慢のし甲斐があると
思いますが、画質が悪かったら困りますね。
WIN、MACともPCにかなり投資(HC1の2台分以上?)する必要があるとう
ことがよく判りました。

書込番号:4318736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/01 00:12(1年以上前)

ありがたいテストです。
当方、iBook1.2GHz768MBですので…
スペックはぎりぎり動かせる程度と思っていましたが…
やはりG5のデュアルですね…
2Gデュアルなら22万くらいやから、これが一番コストパフォーマンスが高いかな?
あとメモリを2GBくらい入れれば…

書込番号:4318745

ナイスクチコミ!0


スレ主 cocoa009さん
クチコミ投稿数:88件

2005/08/01 00:23(1年以上前)

自己レスです。iBookG4にてもう少し試してみたので追加報告です。
DevelopertoolのFireWireSDKの中のVirtualDVHSおよびDVHSCapを使用してHDVファイルの取り込みが可能でした。iMovieと違い実時間での取り込みができます。取り込んだファイルは拡張子.m2tのMPEG2-TSファイルでVLCにて再生可能、そしてVLCにてMPEG2-PSファイルにするとQuickTimePlayerでの再生も可能となります。(要MPEG2再生コンポーネント)
あとこれはあまり実用的ではないのかもしれませんが、iBookに取り込んだMPEG2-TSファイルはiLink接続したBD-HD100へ送り込めます。再生および録画も可能で、取り込んだファイルは外部HDVと認識されてました。
試される方は自己責任にてお願いしますが、いろいろとおもしろいことができそうです。

書込番号:4318789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/01 13:27(1年以上前)

VirtualDVHSおよびDVHSCapでの取り込みデータはiMovieで編集出来るんですか?
ファイル名とかそこらへんが使っていないもので解りませんので…
それで編集が出来、書き出しも出来るんでしたら非常に使い勝手があがりHDVカメラを
買う気になれるんですけど^^;;;

書込番号:4319551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/01 15:44(1年以上前)

MPEG2の再生コンポーネントは購入しないといけないけど、これでAICに変換してみてたら?
http://www.alfanet.it/squared5/mpegstreamclip.html
MPEGStreamclipでググると日本語の情報も含めたくさん出てきますよ。

書込番号:4319716

ナイスクチコミ!0


スレ主 cocoa009さん
クチコミ投稿数:88件

2005/08/01 21:44(1年以上前)

>趣味のビデオ さん
Apple Intermediate Codecの画質ですが、わりと優秀なコーデックなのではないでしょうか。HDVネイティブでないため画質劣化はしていると思うのですが、ワイド70インチのプロジェクター投影でも十分綺麗です。でも長さの短いムービーの視聴なのでなんとも言えない部分もあります。すみません。

>Victory さん
G5Dual,VaioRA73,EdiusPro+自作PCなどいろんな選択肢がありますね。編集操作は慣れの部分があるが、取り込みおよびHDV出力が実時間で可能になるというのが、個人的な最低条件です。それはどのマシンでも難しいのかな?
それと残念ながら.m2tファイルはiMovieで読み込むことができません。変換すればできるのかもしれませんが、それならiMovieでそのまま取り込んだ方がいいです。

>さんてん さん
MPEGStreamclip、試してみます。

書込番号:4320353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/01 23:31(1年以上前)

返信ありがとうございました。
残念!

書込番号:4320739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/08/02 01:25(1年以上前)

>Apple Intermediate Codecの画質ですが、わりと優秀なコーデックなのではないでしょうか。

データレートのあまりの低さにポカーンとした記憶があるので
codecの優劣はさておき画質はきっとダメダメですよ。残念でした。

書込番号:4321067

ナイスクチコミ!0


スレ主 cocoa009さん
クチコミ投稿数:88件

2005/08/02 06:57(1年以上前)

>はなまがり さん
私的にはそんなに劣化してそうには見えない気がするのですが。。。映像の種類にもよるのかもしれませんが,短いムービーなんで正しい評価ができてない可能性もあります。
一方で、当方の現在のスペックでは、iMovieHDは時間がかかりすぎます。MacはIntel製CPUのこともあり、しばらく新規購入はしないと思いますので、私的にはiMovieHDでの編集は、今後しない可能性が高いです。もう少し待ちかなと。

書込番号:4321286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/02 10:33(1年以上前)

AIC驚愕のスペック
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=301599

Appleが画質を落としたのは、iMac G5あたりの、ロースペック&低ディスク容量マシンをターゲットにしたからかもしれません。アップルのデモでも、子供撮ってるだけだったし、まーそんなもんでしょう。

この上が、ネイティブ編集なので、中間が無い。
おかげで、Final Cut Express HDがHDVにおいては中途半端な製品に...。

書込番号:4321543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2005/08/02 12:09(1年以上前)

「AIC驚愕のスペック」を見せて頂きましたが、この中では、72P/60には対応していないようですね。
と言うことは、今秋Panaから出てくるカメラは、MPEG2ではない他のコーディック?
フレーム内圧縮だったりして? 期待しても其れは無理なのですかな?
何せ、そちらの方にはとんとオンチな者で。

ところで、Win系の方の編集アプリはどんな方法を採っているのでしょうね。ハード処理する部分が多いんでしょうかね。そちらの方もとんとオンチで。

書込番号:4321672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/02 14:16(1年以上前)

AG-HVX200のこと?
民生機じゃないので、対応しないでしょ。画質のこともあるので、AICは対応しないかと。
FCPでネイティブ対応すると思う。

オンチかなんか知りませんが、隣のトラさんの発言を見てみると、ちょっと調べるだけでわかる知識があると思いますが...。Googleで小一時間ほど調べるだけで、理解できるはずです。

書込番号:4321836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/02 15:33(1年以上前)

補足
『隣のトラさんの知識レベルなら、質問する前に調べた方が早いと思う』ということです。

書込番号:4321923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/08/03 02:40(1年以上前)

今、再確認したら
思ったよりデータレートが高い。
上の書き込みは私の勘違いかもしれません。失礼しました。
でもまあ、他のHD編集用codecに比べたら低いですけど

書込番号:4323405

ナイスクチコミ!0


スレ主 cocoa009さん
クチコミ投稿数:88件

2005/08/03 13:24(1年以上前)

8/2発売のハイビジョン編集入門という本に、

Apple Intermediate Codec
Adobe Premiere CineFome HDV codec
Canopus HQ Codec

の比較が載ってますね。
これによると画質劣化が最も少ない順でカノープス、アドビ、アップルという順番とのこと。
でも個人的にはHDVネイティブにこだわりたいです。

書込番号:4323958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/03 19:06(1年以上前)

さらに驚愕の事実
他のソースによると、
Apple Intermediate Codec(AIC)
はiMovie HDでキャプチャすると、概ね9MB/s(自動可変だけど)になる。
大変失礼。
はなまがりさんの記憶は恐らく正しい。
私の調査にモレがございました。
iMovieはFinalCutシリーズのAICよりレートが遅い。
14MB/secでも遅いと思うのだが...(数値上はDVCPRO-HD程度あるけど、ねー)。

ちなみにカノープスのサイト上のサンプル(HQ Codec)は、これも可変ながら22.5MB/sec程度あった。

書込番号:4324442

ナイスクチコミ!0


akt7さん
クチコミ投稿数:23件

2005/08/04 00:14(1年以上前)

FX1にeMac、iMovie HDでHD編集を楽しんでいます。
 iMovie HD、初期バージョンは確かに不安定で使えない感じでした。
しかし、バージョンも逐次上がって、最新版は問題なく作業できます。
マシンのスペックによって必要な時間は大幅に変りますがうまくやれば
諦めるほどの事ではないと思います。それに実際に編集後の映像を見
る限りでは、AICについても問題ない範囲と実感しています。モニター
はパナソニックのビエラ42型、D4端子です。(IEE1394には未対応)
編集後の映像でもBS局のアップコンSDより遥かに綺麗ですし、実際
に編集前のオリジナルと切り替えながら見てもそんなに劣化している
・・とは思えません。AICは確かにレートは低いようですが、レート、即
画質ではないのでは・・。感覚は個人差でしょうが・・。
私のeMacはCPU1.0G、メモリー1G、HDは160Gに改造したものです。
テープからの取り込みにはリアルタイムの4倍、10分で40分必要です。
取り込み後はDV編集の感覚で、編集中のPVも終了確認のPVも問題
なくスムースに行えます。取り込み時に黄色の感嘆符(!)が出なければ
エラー無しです。Macモニター上でフリーズなどが無ければ編集も問題
なしです。問題のテープへの書き戻しはとんでもなく時間がかかります。
20分で4時間くらいかも・・。しかし、私は夜中にマシンに勝手にやらせ
ています。新バージョンからMacのHD上にMPEG2-TSファイルとして
書き出し保存が可能になりました。このファイルからは、何度でもリアル
タイムでDVテープに書き戻せます。しかし、書き出したテープでフリーズ
が発生する場合がありました。再度行うと現象が他の場所に移ります
から多分マシンのスペックなどに左右されるのかも知れません。
現在検証中ですが、G5のハイスペックマシンをお持ちの方で検証頂け
ればありがたいのですが。
 経験的には十分な空きHD、メモリーは最低1Gであれば、eMac・C
PU1.0Gでも時間を上手に使って編集、書き出しは可能です。
 FCEでもほぼ同様ですが、書き出しのファイル保存機能がないので
直接FX1を繋ぐしか有りません。失敗するまた、長時間待つのが欠点
ですね。改善して欲しい点ですが・・。なお、AICについては下記の
<http://www.macdtv.com/GuideToDTV/HDV/index.html>に詳しく
解説されています。

書込番号:4325228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/04 00:37(1年以上前)

ありがとうございました。
私もそのサイトはよく見ています。

>書き出したテープでフリーズ
というのが気になるのですが、画面が0.5秒ほど止まるということでしょうか?それともずっとフリーズするのでしょうか?

書込番号:4325277

ナイスクチコミ!0


akt7さん
クチコミ投稿数:23件

2005/08/04 22:35(1年以上前)

さんてんさん・・・。いろいろ有難う御座います。書き出したテープをFX1で再生し、ビエラのD4端子でモニターしています。フリーズとは、0.5秒(15フレーム分?)位がまれ止まる現象です。一度書き出したものは同じ場所で再現しますから、疑うとすればテープなのでしょうが、再度上書きで書き出すとこの止まる現象が全く違う部分に移ってしまします。そうなるとテープでもない、MPEG-2-TSに書き出されたファイルでもない事になり、書き出し時に起こると考えられます。一度、HDの断片化を修復するなど、書き出し時のPC側の条件を最良と思われる状態にして検証してみるつもりです。このあたりが、eMac、1.0Gの限界なのかなとも思っていますが・・。また良い情報がありましたら教えて下さい。

書込番号:4326985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/05 12:09(1年以上前)

Mac側が原因だったとして、負荷のかかり方やディスク上のデータの場所が同じなら毎回同じ箇所で止まるはずですよね。でも、メモリのスワップ等によっても全体の負荷状態は変わるし、そうとも言えないかぁ...。TSを転送しているだけなので、部分的におかしくなることも想像しにくいのですけどね...。
テープ側かどうかについては、テープを変えてみる、且つテープはSONYブランドにする。で、テストするしかないですね。

お役に立てず申し訳ないのですが、時間ができたら、私のPowerBookでも実験してみます。

書込番号:4327992

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング