HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ビックカメラ池袋本店で

2005/07/31 10:57(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 JBSさん
クチコミ投稿数:8件

昨日\142,920+ポイント10%で購入できました。
実質13万を切っての購入に大変満足しています。
昨日限りの現金値引き(10%)も大きかったですが、
それ以上に店員さんのサービスが良かったです(^^)

書込番号:4317177

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/31 16:50(1年以上前)

安いですね。
うちの近所でもポイント込みで14万前半はザラになってきました。
そろそろ下げどまりかな?お盆休みも近いし。

書込番号:4317710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/07/31 20:29(1年以上前)

この頃やっと少なくなってきたと思ったが、また出たね。
「なんぼで買った、安かった」、というだけのスレッド書き込み。
安い買い物をしたという自慢話をしたい気持ちは判らんでもないが、
あまりにも内容がなさ過ぎると思わないかな。
それに続けて、HC1に対する自分の感想、問題点、疑問点などの質問を
必ず書いて欲しいね。いくらビデオカメラが初めてであっても、
何か感想、質問くらい有りそうなものだが・・・。

また、これからも「何ぼで買うた」という書き込みをしたい人は、
新しいスレを起こすのではなく、同じようなスレに続けて書いて
欲しいね。
以上、一言苦言を申し上げる。

書込番号:4318123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件

2005/07/31 21:32(1年以上前)

これから買う人から見れば、今後のHC1の価格の流れを示唆するもので有益な情報だと
思います。

一方、既に買われた方から見れば、価値が下がる情報は不愉快だと思います。

立場、立場で見解が変わるものと思います。

書込番号:4318283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/07/31 21:35(1年以上前)

なんぼで買ったという書き込みはいけないかな?
これから買う人たちには、参考となる情報だと思うけど・・・

趣味のビデオさんのような書き込みあるとみんな気軽に書き込み
できない雰囲気になり、情報も少なくなると思うけど
どうですか?

書込番号:4318295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/07/31 21:53(1年以上前)

いくらで買ったという情報だけでも、ボクは非常にありがたいです。

書込番号:4318334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/07/31 22:20(1年以上前)

価格情報を気楽に書き込むのは結構だが、何ぼで買うただけではなく、
それを、買って、撮してみて、どうだったのか、という印象を
述べてほしいのですがね。「HC1は思った通りでもなかった、評判倒れ
だ。いや、綺麗で感動した。」など何でもいい。安いといっても、
10万を超える高い買い物なので、ここのところがよく判らんが教えて
ください、等など何か意見が欲しいと思わないかな。

会社でもそうだろ、「カクカクシカジカで情勢は当社に不利になってい
ます。課長、どうしましょうか?」と云ったら、課長にドヤされるのがオチだね。
そこに、自分はこう思うというという自分の意見が必要に思うが、
私だけの意見かな。+アルファが欲しいと思うのは間違っているだろうか?
そこのところを聞きたいね。

書込番号:4318411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/07/31 22:39(1年以上前)

ココ、会社じゃないんですけど。
-----
店名伏せて「ボクチンだけ得しちゃった」なんてゆう
自己満足な書き込みが最近目立ってたので、
伏字使ってない分、個人的には好印象。

それに高々10万そこそこの買い物だろ?

書込番号:4318473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/07/31 23:41(1年以上前)

判った、会社でないことは事実、会社の下りの部分は取り消す。
しかし、価格情報だけでなく、HC1を買ってどう思ったのか
という感想を聞きたいということは変わらないね。

それに高々10万円という表現はいいのだろうか?
疑問に思うがね。私もそうだが月給の半分以上という人も多いと思うよ。

書込番号:4318655

ナイスクチコミ!0


rayray2さん
クチコミ投稿数:8件

2005/08/01 11:27(1年以上前)

使用した感想が聞きたかったらその旨の質問すれば良いような。
会社でどれだけ高い立場かは存じませんが、公共の場ですのでそれに合わせた聞き方というものがあるのではないでしょうか・・。

ってかこれも無意味な書き込みですね。

兄にTRV30返したので、自分用にHC1欲しいですね。
比較対象が無いので欲しいときが買い時でしょうか。

書込番号:4319368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/08/01 19:51(1年以上前)

JBSさん とても参考になる情報ありがとうございます。
ぜひ 近くのビックカメラでチェックしたいと思います!

書込番号:4320094

ナイスクチコミ!0


d.kitさん
クチコミ投稿数:11件

2005/08/01 21:57(1年以上前)

JBS さん 安く買えてよかったですね。

趣味のビデオ さんここはそういうサイトでしょ!
あなたのほうが自己満ですね。
あなたの書き込みのほうが・・内容ないやんか。

書込番号:4320401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/08/01 23:07(1年以上前)

もっと性能的・技術的な問題の相談、検討、解決があってしかる
べきでしょうね。ただなんぼで買うた、安かったというだけではね。

書込番号:4320643

ナイスクチコミ!0


スレ主 JBSさん
クチコミ投稿数:8件

2005/08/01 23:28(1年以上前)

私が書き込みをする事で不要な混乱があると嫌だったのであえて静観してりおりました。
しかし、このサイト・掲示板の趣旨は皆さん共通の認識のようですので、これにてこの書き込みの返信は不要かと思います。
返信を下さった皆さん、ありがとうございました。

書込番号:4320727

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

音最悪。

2005/07/31 01:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:324件

本日スタジオでロックバンドの練習を録画しました。
録音レベルをマニュアルで3目盛に設定。
ピーク時でRECメーターが7〜8割程度振っていたでしょうか?

しかし割れすぎて聞けたものではありません。
最悪です。
一応クレームで出す予定です。

どなたか対処の仕方ありましたら
ご教授ねがいます。



書込番号:4316606

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/31 01:45(1年以上前)

ヘッドホンで確認しながらレベル調整する事と外部マイクを使う事しかないんでないかい?
本体のマイクなんてロックバンドでは使えたもんじゃないと思いますが^^;;
オプションの所を確認して下さいな。

書込番号:4316643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2005/07/31 02:05(1年以上前)

レスありがとうございます。
実にそのとおりだと思います。

外部マイクは定価10000円程度のマイクでも
ちがうもんなんでしょうかね。

ヘッドホンでモニターしないとだめですね、やはり。

しかし、RECレベル全開を100とすると
10程度のレベルで割れるとは残念です。
しかも、目盛りは3。

次回は最小レベルもしくは、2目盛りで撮って見ます。
最小でも音は入るようなので・・・・・。

書込番号:4316662

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/07/31 07:04(1年以上前)

その症状は SONYの持病です。
マイクロホンの増幅回路のレベル調整前の回路のダイナミックレンジ
が不足しているものと推測します。いままでその症状を示す
製品がSONYではかなりありました。
対処としては外部マイクロホンとアッテネーター、コンプレッサー
を使用して歪まない低いレベルの状態で本体に入れる事しかありません。

ここでこの話題は何度も出ました。

此の頃持病の話題が多いです。

書込番号:4316855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/07/31 07:47(1年以上前)

PAからの距離が分かりませんが、練習ということだとかなり近いのでは?となると入力レベルの問題かもしれません。
いくら絞っても、マイクの近くで怒鳴るようなレベルの音が入れば、マイク本体が飽和します。

書込番号:4316886

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/07/31 07:52(1年以上前)

マイクロホンのダイナミックレンジが狭い場合は
ダイナミック型マイクロホンの方が広いと思います。
その時はブラクインパワーを外して下さい。

書込番号:4316892

ナイスクチコミ!0


KRK V4さん
クチコミ投稿数:12件

2005/07/31 08:43(1年以上前)

あんな狭くて五月蝿い場所では、普通は音割れるでしょう。
マイクの性質が違いすぎる、ライブでもそうだけど、音をきちんと取るなら
別に録るのが普通じゃないの?? 特に音楽ではね。

W_melon_J さんの言う通り、他のビデオカメラも同じ事。

書込番号:4316946

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/07/31 09:26(1年以上前)

書き方が悪かったのですが この症状はSONYに起きやすいのです。
リクツから言えば当然 他のメーカーでも起るわけですがどうも
SONYのビデオカメラは内蔵マイクロホンへの過入力に弱い模様
です。私のVX1000も全く同じですし、過去にここで問題になる
のもSONY製品が多かったようです。
この問題も含めて音に関してSONYは問題が多いように感じるので
すが?
個人的には今まで20台ぐらいでしょうか 家庭用を使ってきて
音の問題か起きたのは全てSONYのような気がします うる覚え

書込番号:4317035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2005/07/31 10:59(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

いままで(PC300・HC90等)では
音は別録音(18TR)していましたが
セッティング・搬入のことを
考えると「カメラ一台」の音でなんとかならないかな?
って思っていたんですよね。

そこでHC1は廉価版にもかかわらず
音の設定ができるということだったんで
とびついて買ったんですが
期待はずれな結果で残念です。

【SONY電話サポートの回答】
「ハイビジョンを小型化するところに技術を駆使しており
音の開発までは追いつかなかった・・・・・」

というような、悲しい回答をいただいたんですが
それなら、説明書にも記載しておいてほしかったです。

「リミッターがあるから割れません」

見たいな事を書いてるのにね・・・・。

さて、返品してもしょうがないようなので
外部マイクを購入しようとおもいますが
おすすめはどれでしょうか?

もし、カテゴリー違いだったらおわびします。

書込番号:4317179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/07/31 21:24(1年以上前)

8月下旬になると思いますけど。HC1の業務用バージョン「HVR-A1J」が
発売されます。
上位機種のFX1とZ1Jのような関係ですが、特に音声にこだわる人には
業務用バージョンが向いていると思います。
最大の特徴としては、XLRタイプの音声端子を装備していることです。
例えば、ミキサーからラインアウトを直接入力することもOKですから、
ステージや演奏会などを収録するのに向いています。
もちろん、Ch毎に別のマイクを使うこともできます。
外部マイクですが、HC1で使用するなら、オーディオテクニカのAT822
がベターですよ。

書込番号:4318270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2005/07/31 21:48(1年以上前)

おおぉ〜
有益な情報ありがとうございます。
ミキサーからLINEにぶち込むのであれば
最初からHDRと同期かませてやったほうが
個人的には楽なんですよね。

オーディオテクニカですね
ちょいと物色&研究してみます。

ありがとうございます。

さて気になる画質ですが
やはり室内の光量不足な環境でも
HC1のほうが一般的なDVより
すぐれているようですね。

いま、PC300・HC90の映像をみくらべて
そうおもいました。

書込番号:4318324

ナイスクチコミ!0


KRK V4さん
クチコミ投稿数:12件

2005/07/31 22:44(1年以上前)

RODE からもビデオマイクが発売してますね。
使ってませんが、
8月号のサンレコでサウンドハウスの広告に掲載してますよ、
価格は9800円もちろんコンデンサーです、使えるのかな??
用途は違いますが、NT3はつかってましたが、
よくも悪くもって感じなフラットな印象でした

書込番号:4318492

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/07/31 22:55(1年以上前)

中年自作派 さん
情報ありがとうございます。
どうやってHC1に取り付けするのでしょうか?

書込番号:4318534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/01 00:20(1年以上前)

音声入力端子が無かったような…
純正のマイクしか使えないんでは?
HC−1は…

書込番号:4318776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2005/08/01 00:43(1年以上前)

マイク端子はあります。
しかし、シュー(マイク取り付け座)の形状が特殊(アクティブインターフェースシュー)なんで、
対応した純正マイクしかつけられません。

加工すれば何とかなるような気もしますが、普通はこんなの使わないとだめなのでしょう。
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycamacc/acc/index.cfm?PD=1421&KM=VCT-55L

書込番号:4318831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2005/08/01 00:57(1年以上前)

あ、実際使ったわけではありません。
HC1では何か支障があるかもしれませんので・・・
似たようなものは他にもあります。

書込番号:4318859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/08/01 06:37(1年以上前)

おいあぽくえんしすさんの書き込みにあるシューアダプター、ソニーの
アクセサリーにもありますよ。(VCT−55L)
撮影環境によっては、マイクの位置がカメラと同一でない方が良い場合
もあります。例えば、HC1苦戦中。。。さんのように、楽器演奏を撮影
する場合など、パンすると音の定位も変化することがあるからです。
マイクスタンドなどを利用してマイクを固定していれば、カメラよりも
後ろで音を録ることもできますよ。

書込番号:4319076

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/01 08:07(1年以上前)

問題はマイクロホンではなくて それをどう減衰させるか
だと思います。家庭用のビデオカメラに取りつけできる
低価格、小型で、プラグインパワーを入れ切り出来、ミニプラグ
での入出力・・・・
適当な商品はあるのでしょうか? 私もそういうのがあれば
欲しいのですが (自分で作るのは簡単ですが)

書込番号:4319142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/08/01 08:27(1年以上前)

Rodeって個性的なデザインですよね、かなり興味あります。
まあHDVってDVのようにPCMステレオじゃないですから

そこの規格のとこで文句言ってる人もたまにいるようです。
理想はリニアPCMですが・・・
音楽収録する人だと重要ですよね。

書込番号:4319172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/08/01 09:53(1年以上前)

ソニーのシューアダプターVCT−55Lを使っていますが、純正だけ
あって、作りがしっかりしています。↓
http://oysy.com/cbbs2/file/V6010005.jpg

ライブハウスでの撮影用に、カメラに取り付けできる小型ミキサー
AZDENの3CHポータブルミキサー CAM-3IIも持っていますが、
未だ使いこなせていません。
http://www.tsukumo.co.jp/shop/capture/kizai/audiomix.html
小さなライブハウスだと、ヘッドフォンでモニターしても、生の音と
混ざってしまって、ぶっつけ本番の撮影では調整がとても難しいので。

書込番号:4319256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/08/01 19:37(1年以上前)

みなさん、いろいろご苦労されているようですね。
「音声にこだわる」というのであれば、以前書き込みましたが、業務用に
分があると思います。
10万円近い価格差、伊達ではありません。
私はZ1Jを使用していますが、やはり音声のXLR入力は便利です。
ワイヤレスマイクやインタビューマイクを使うことが多いのですが、XLR
タイプの端子は信頼性の点でも優れています。
間もなくA1Jが出るようですから、買い替えるという手もありますね。

書込番号:4320071

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

純正ワイコンは重く大きい

2005/07/30 19:07(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 shibadoyoさん
クチコミ投稿数:243件

ヨドバシドットコムに純正ワイコンVCL-HG0737Yを注文していましたが、ようやく入荷したようで、さきほど届きました。店頭にも出ているようです。
スペックを見て320gは重たいな〜と思っていましたが、外観もでかく、とりつけたら相当重くなり、重心が前に移動してしまい、とても片手ではムリですね。左手でレンズ部分を抱えるようにして、両手で扱わないと、カメラブレその他、とても映せたものではありません。

大容量バッテリーNP-QM91Dを取り付けたら、全長30cm、重さ1.3kgになってしまいました。

さすがハイビジョン、気合を入れないと撮れません。

書込番号:4315642

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/30 21:44(1年以上前)

確かにVCL-HG0737Yは重くて、でかいですね。
私はこちらの掲示板でもよく登場するHD-5000PROを使っていますが、
ケラレがでることもあり、許せるレベルではありますが、小さいなりの性能かと思います。

来月号のビデオサロンでHDR-HC1に合う、純正外を含めた最適ワイコンを探るテストをするらしいので、そちらにも期待しましょう。

書込番号:4315987

ナイスクチコミ!0


スレ主 shibadoyoさん
クチコミ投稿数:243件

2005/07/30 22:43(1年以上前)

肝心のことを書き忘れました。

画質は動画・静止画とも、(少なくとも私の目では)まったく問題ないレベルです。
静止画撮影時、ストロボが発光すると、さすがに画面下部にレンズの影が出てしまいます。

レンズと大容量バッテリーを取り付けた写真をブログで公開しました。↑↑

書込番号:4316166

ナイスクチコミ!0


G5君さん
クチコミ投稿数:20件

2005/07/30 22:46(1年以上前)

私もHD-5000PROが届きまして早速使ってますが
シルバー本体とデザインがマッチしており買って良かったと思ってます。
はじめは使い分けしようと思って購入したのですが、一度付けて撮ると
もうノーマルには戻せないですね。。。
大容量バッテリーとあわせて撮ってますが、重さは許容範囲内。
いざとなれば3脚もあるので大丈夫です。
ワイコンと3脚付けるとプロっぽく見えますよね。
全くの素人なんですが。^^;

書込番号:4316173

ナイスクチコミ!0


G5君さん
クチコミ投稿数:20件

2005/07/30 22:49(1年以上前)

重さはトータルで1kジャストです。
同じ大容量バッテリーNP-QM91Dです。

書込番号:4316185

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

文句なしのカメラですか?

2005/07/30 10:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 SK1020Dさん
クチコミ投稿数:3件

発売されてから随分たち、ユーザーの皆さんは結構撮られたと思うのですが、
いまだにヨイショ的な書き込みが多いですね。そんなに文句なしのカメラで
すか。
そろそろ「実際に使ってみたらここが良くないから次期機種までにぜひ改善
すべき」的な書き込みがどんどんあってもいいと思います。展示機も触らず
に買った方の中にはしまったと思った方もいらっしゃるでしょう。
ソニーに「このレベルでユーザーは満足してしまっている」と思われたら損
ですし、いい方向にフィードバックされるためにも本音が聞きたいです。

書込番号:4314692

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2005/07/30 10:56(1年以上前)

過去発言参照。

書込番号:4314719

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/07/30 11:03(1年以上前)

おっしゃりたい趣旨は良くわかります。
もう、すでにいくつか書き込まれています。

4303701
4302165
4301503

一番の問題点は暗さに弱いという点でしょう。
次は、三脚使用時のテープ出し入れの不便さかな。
汎用のアクセサリシューも欲しかった。
出来れば15倍のズーム比。
次の改良型に期待したいね。


書込番号:4314732

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/07/30 11:53(1年以上前)

個人的には 「解像感の低さ」です。
BSDとは比較になりません。解像感がもっと高ければ
もろもろの問題は我慢できるのですが・・・・
今の解像感は製品の限界なのか、HDVの問題なのか
不明なので 思い倦ねているというところです。

書込番号:4314821

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2005/07/30 13:12(1年以上前)

十数万のカメラにBSと同じ画質?そんなの期待しても過重過ぎでしょ?

値段に見合った画質や機能は十二分に「現時点」においてはあるでしょう
もっとも、後発がこの価格、このバランスで発売できるかどうか…
最終的には、他人の意見を信用せず自分で調べる事です

また、画質、音質など主観に左右されるモノですし比較論で言うとDVカメラとの画質差でしか
ありません

#見ず知らずの他人がいい加減な事を吹くのもネット社会です
情報の信憑性を取捨選択するのは最低限エンドユーザーの責務かと

書込番号:4314975

ナイスクチコミ!0


スレ主 SK1020Dさん
クチコミ投稿数:3件

2005/07/30 13:26(1年以上前)

もちろん私はソニーファンの一人ですが、この価格でよく頑張ったと見るか、
天下のソニー(死語でしょうかね)の技術ならもう少し精細にして欲しかった
と見るか、判断は人それぞれですね。
私このあと明日夜までネット環境を離れますので、ごめんなさい。

書込番号:4314999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/07/30 21:57(1年以上前)

メロンさんはHDK-79EX+HDW-250を背中にってので満足ですか?

書込番号:4316030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/30 22:54(1年以上前)

テープの相性かまだ不明ですが、画像が途切れる事については誰も書き込まんのね…

過去にDVカメラで1時間テープに40分か30分収録するモードを備えたカメラを
ソニーが出していたっけ…
報道関係者が使う事を想定して信頼性を高める為の処置らしいけど…
HDVも30分収録モードなんかを付ければかなり信頼性が高まるんだろうけど…
収録時間より映像の信頼性の方が重要だと思うんだが…
どう思います?皆さん…

書込番号:4316204

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2005/07/31 00:56(1年以上前)

>>過去にDVカメラで1時間テープに40分か30分収録するモードを備えたカメラを
ソニーが出していたっけ…


そりゃDVCAMじゃありませんか?しかも今だに売ってますけど??違うか???
例えば・・・
PD-150や170なんかもそれですけど

HC-1で言えば・・・
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/HVR-A1J/index.html

これなんかが当てはまるわけで
記録の信頼性は断然高いでしょうね 使ってないから憶測ですけど

書込番号:4316549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/31 01:50(1年以上前)

そうそう、それです。
これがHC−1に簡単に載せれないんかな…
まだ編集なども含めて購入出来ないんで自分が買う頃までになんとか、同じ価格で…
無理かな?
でもこのまま映像が途切れるトラブルが出るんなら真剣に検討して欲しい…

書込番号:4316649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/31 02:36(1年以上前)

技術的に容易に可能であっても、「規格」の壁がありますからね(^^;

ところで、ビクターのHD1の登場以降、HDVの発表とHDV第一号機としてのFX1の発売までの時期を考慮すれば、かなりの急ぎ足で事が進められたように思われます。
社内調整の段階でも時間を悔いますから、他社絡みとなれば・・・

電機業界でなくてもメーカーに関係する技術系の者がこのような状況をみれば、あまり研究・開発側の所見は重視されず、経営的な判断が先行するケースが多いように思われます。
つまりは、短期で規格の策定までに、問題の掘り下げがイマイチ不充分になる可能性が考えられるわけです。

もちろん、上記はおよそ一般論であって、HDVがどうであったかは知る由もありませんが。

書込番号:4316703

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/07/31 06:36(1年以上前)

今 1万円のテレビでNHKの地上波SD,園芸番組見てます。
ハイビジョンカメラからの変換ですが HDVより解像感は
高いように見えるのですが 目の錯覚かもしれません。

しあわせはここにあり

書込番号:4316841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2005/08/03 13:51(1年以上前)

こんにちわ(^^)

過去にHDVフォーマットに放送用HDCAMの画像を記録した映像を拝見した
こと有りますが、それはもう素晴らしいの一言でBS放送を完全に凌いで
ました。HDVのフォーマット自体は家庭用HDVで記録されている
レベルよに遙かに高いです。家庭用は個人的にはこのフォーマットで十分だと
思っています。

家庭用(同型業務用含む)HDV機器はCCDの画素数もまだ不足ですし、
レンズ性能も放送用と比べものになりません。でもこの部分を良くしていくと
とんでもない値段になっていきます(軽く数十万円単位で上がる)。
幾ら今より見た目の精細感が上がっても実売100万円とかなると結局、
買えなくなりますよね。現在SONYからは2機種でていますが、その価格なり
の画質は得ていると思います。因みに上位機種のFX-1でも解像度等でBS放送
のレベルには遠く及ばないです。
ただ光の加減や撮影する角度や明るさ等を追い込めばビックリするぐらい
精細感のあるゾクゾクする絵も撮れますよ(^^)

書込番号:4324000

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/03 14:28(1年以上前)

もし HDVが高いポテンシャルがあるなら是非それに見合った
カメラ部を持った製品を是非出して欲しいものです。
ワンセット200万ぐらいまでが希望です。そうすれば今の
HDVのノンリニア編集が安定化すればシステムとして安心して
使える時代が来ると思います。
今は チープなHDVしかない現状ではHDVの悪さだけが目立って
いると思います。ただクロッグの問題は後をひくかもしれませ
んが・・・・・

DSR400にしようかと思案中です。以前はよく書いてましたが
ビデオカメラの画質の重さはカメラ部7割り、VTR部3割ぐらい
だと思います。

書込番号:4324066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信25

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 G5君さん
クチコミ投稿数:20件

撮った動画をPCで編集したいと思い、ソフトを探していたのですが、
今使っているマックG5の標準付属アプリケーション「iDVD」がHDVに対応している事が判明!危うく高額ソフトを買うところでした。。。汗
ただカメラに対応しているだけでハイビジョンのまま編集できるのか?と疑いつつ
試しに編集してみました。

一応スペック書きます。
G5 2.7Ghz デュアルCPU
メインメモリ 2.5GB
ビデオカード ATI Radeon 9650 256MB

編集した1分ほどの動画を、使い回しDVテープに上書き録画。(とりあえず実験的に)
HDR-HC1をクオリアにiLINKで繋ぎ再生。

ハイビジョンのままのクオリティで表示されて驚きました!
全く劣化してません!凄いぞG5!!

しかし高速に動く物体のまわりにはブロックノイズが発生しました。
普通の映像なら問題ないのです。
テープが使い回しの普通のDVテープだったからかな?
それともビデオカードのスペックが不十分なのかな。。。
とりあえずスペックは十分のはずなんですがね。。。
皆さんはどうですか???

また他の実験をしてみようと思います。

書込番号:4314272

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 G5君さん
クチコミ投稿数:20件

2005/07/30 03:42(1年以上前)

名前間違えました。
iDVDではなくiMovie HDでした。
すみません。。。

書込番号:4314281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/30 08:26(1年以上前)

いいなぁ〜、G5さんのスペックなら、HDVの編集もサクサクでしょ。
せっかくのスペックですから、iMovieといわず、Finalcutでの編集にもexpressにもぜひ挑戦してみてください。

ブロックノイズはテープやビデオカードのせいではないと思います。
HDV規格でのビットレートでのMPEG2の限界でしょう。

書込番号:4314475

ナイスクチコミ!0


スレ主 G5君さん
クチコミ投稿数:20件

2005/07/30 17:20(1年以上前)

>HDV規格でのビットレートでのMPEG2の限界でしょう。

なるほど、そうなのですか。。。
安心したようながっかりしたような。。。汗
まあしょうがないですね。
ファイナルカットでも変わらないらしいでしょうね。
他の皆さんもブロックノイズ出るのか聞きたいです。

書込番号:4315426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/07/30 17:57(1年以上前)

> [4314475]しゅん爺 さん

別スレのDV-AVIの件といい、ウソばっかり書くなよ
appleのショボくれたcodecのせいだろ
嫌なら高いやつ買えってさ。

書込番号:4315503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/07/30 19:19(1年以上前)

G5さん はじめまして 
PCは 同じような環境です 撮影は月2回 ミニ.コンサート
オープニング エンデングの
編集は F.C.P.HDでしてiMovieHDに
中身はハイビジョンなので そのままです
iDVDに 焼き付け 映像は HD並み
カメラは HD1三脚を使って撮影していますが
ハンディ用に購入したいと思います HC1の情報
宜しくお願いします。

書込番号:4315661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/30 19:28(1年以上前)

はなまがり さん
高速に動く物体のまわりにもブロックノイズが発生しないしょぼくれてないcodecってなによ?
そなんもんがあるなら教えてくれ。

書込番号:4315672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2005/07/30 20:30(1年以上前)

G5君 さん
>高速に動く物体のまわりにはブロックノイズが発生しました。
というのは、編集する前も同じだったのでしょうか?
編集前は良くて、編集後に出たのでしょうか?

ビデオSALON 8月号のソフト紹介で気になることがあります。
なぜか、マックのilife05とFinal Cut Express HDのみ、アップル独自のコーデックに変換することで、画質が劣化する。と書かれています。

EDIUS 3 for HDVで編集でも、わずかですが、ノイズ感がします。
DVDにダウンコンバートすると、ガッカリするほど差が出ます。

jazz.まさ さん
>編集は F.C.P.HD
とのことですが、Final Cut Pro 5のことでしょうか?

唯一HDVをネイティブ編集できるとのことなので、使用状況を紹介していただけないでしょうか。

書込番号:4315776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/07/30 21:46(1年以上前)

かいとうまんさん はじめまして
複雑な編集は F.C.P.5を
つかています。

書込番号:4315995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2005/07/30 22:12(1年以上前)

jazz.まさ さん
こちらこそ、はじめまして。
ソフトの掲示板にまったく書き込みがなく、編集ソフトによる画質劣化とかがいかがなものか解りません。

EDIUS 3 for HDVを買って使用してみると、ネイティブ編集で無いため、どうしても劣化します。

Final Cut Pro 5は、
唯一のネイティブ編集で劣化は無いのでしょうか?
レンダリングは不要ですよね?
編集はサクサク行きますか?
いかがなものでしょうか。

書込番号:4316070

ナイスクチコミ!0


スレ主 G5君さん
クチコミ投稿数:20件

2005/07/30 22:20(1年以上前)

>jazz.まさ さん
G5 2.7Ghzを使用しているのでしたら編集は快適ですよ。
G5を使っているのでしたら、HDR-HC1の選択は間違いないと思います。
高額の編集ソフトも買わなくて済みますし。

>かいとうまんさん
>高速に動く物体のまわりにはブロックノイズが発生しました。
>というのは、編集する前も同じだったのでしょうか?
>編集前は良くて、編集後に出たのでしょうか?

編集前はブロックノイズ全くありませんでしたよ。
編集後にノイズが入ってました。その他の劣化等はまったくありませんでした。
実はFinal Cut Studioを購入してしまいました。(汗)
次はFinal Cutで編集してみようと思います。。。

書込番号:4316094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/07/30 22:47(1年以上前)

かいとうまさん すみません
ネイテェブ編集の意味教えてください。

書込番号:4316176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/30 23:21(1年以上前)

過去ログでも言われてますがMacでしたらFinalCutProHD以外は画質が劣化するようです。
ググッてみるといろんな所で書かれてますが、最初に処理しやすくするか、処理し難いが
画質が劣化無しか?の違いと考えてもいい感じ(無理があるかも^^;;)だと思います。
FinalCutExpressもProと同じと思っていただけにショックでした…
Macで処理してとりあえずDVDにデータとして落とせるんでしたらテープよりは信頼性が
あるでしょうから、次期大容量ディスクが決定するまでの保存には一番適しているんでは
ないでしょうか?
Macで(デッキとして)再生するとゆうのならDVDに記録して再生出来ないのかな?
別にWinでも一緒だけど…
テープよりDVDに約4GBとして18分くらい?を収録してPCで再生って出来ないのかな。
シャープのBRレコーダーは高いですし、もしかしたら使えなくなる規格かもしれません
から^^;;;

自分も先物がもう少し儲かったら購入したいと考えてますが、Intelを待つか悩んでます^^;;

書込番号:4316277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/07/31 00:08(1年以上前)

Macも、もうじき「intel入ってる」マシンになる。
とスティーブは言っていた。

書込番号:4316427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/07/31 00:33(1年以上前)

・知らないことを知ったかぶりしない
・間違いを指摘されたらまず調査する(脊髄反射で反論しない)
・自分が間違っていたら素直に認める

しゅん爺氏にささげます。
iMovieでHDVをキャプチャすると何が起こるかちゃんと調べろ

書込番号:4316506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/07/31 00:49(1年以上前)

あと、EDIUSはネイティブ編集できるだろ?
(公式サイトにはできると書いてある)
Canopus HQ に変換したほうが快適ですよ、
と言っているだけで必須ではない。

書込番号:4316535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/31 06:38(1年以上前)

ネイティブ編集と云うことは、MPEG2で記録されたモノをそのままの形で編集すると云うことです。
FCP5の場合はそのまま取り込み編集するので、ネイティブと言われています。
しかし、このままでは、GOPのグループで記録されている画像は、切った貼ったと云った所謂Cut編集ぐらいしか出来ません。つまり、エフェクトなどの加工編集が出来ないのです。

そこでFCP5では、加工する部分のみ、エンコードしてDVと同じような30枚/秒の絵に描き直します。そこを編集加工すれば、当然にレンダリングされ、多少の画質低下が起こります。
しかし、加工されていない他の部分はそのままなので、つまりネイティブなので、画質がよいと言うことです。(触らぬ神に祟りなし)

その他に、取り込みがそのままなので、時間もスペックもそれ程要らないという利点がありますが、一旦リアルタイムに編集するとなると、瞬時に加工する力がいります。まあ、G5君さんほどのスペックが有れば大丈夫でしょうが。

それに対して、FCEとかiMovie とかは、事前に30枚の絵に描き直してしまうと云うことです。でも、私は視た訳ではありませんが、iMovie の絵でも、素晴らしいという報告がありますから、二つ並べてみなければ、違いは判らないのではないでしょうか。

しかし、業務用と言うことになれば、話は別でしょう。FCPは、業務用です。

書込番号:4316843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/31 06:42(1年以上前)

ああ、それから、FCPは業務用と言うことで、放送局用の生(4.4.4)も編集します。

書込番号:4316844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2005/07/31 08:32(1年以上前)

編集による画質の劣化とは、やはり「高速に動く物体のまわりにはブロックノイズが発生しました。」と言う状態ですね。

G5君 さん
Final Cut Studioの購入で最高の環境ですね。
うらやましいかぎりです。

本格的に編集しようとすると、結構な金額になってしまう・・・。

はなまがり さん
すみませんが、付いてきた説明書が44ページしかなく、書いてありません。
メールで問い合わせてみます。

書込番号:4316931

ナイスクチコミ!0


月の石さん
クチコミ投稿数:303件

2005/07/31 17:00(1年以上前)

はなまがり氏は先に自分の性格を編集すべきだと思う。

書込番号:4317730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2005/07/31 17:03(1年以上前)

どちらがいいの?

・品行方正なヤブ医者
・素行不良のスゴ腕の医者

書込番号:4317744

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

内臓マイクについて

2005/07/30 01:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:67件

HC1を購入することに決めたのですが、この機種は内臓マイクの性能はいかがなものでしょうか?オプションで外付マイクを購入した方が宜しいでしょうか?主に子供達の音楽コンサートやパレードなどを収録するのですが、もし外付マイクが必要な場合、お薦めの機種をご教授いただけましたら幸いです。また、マイク以外にも、オプションで最初に購入した方がいいグッズなどありましたらご紹介頂けましたら幸いです。

書込番号:4314084

ナイスクチコミ!0


返信する
sDeepさん
クチコミ投稿数:239件

2005/07/30 03:35(1年以上前)

個人的には、内臓マイクには物足りなさを感じています。外付けを購入しようかなと考えてはいます。でも一度使用して、後で購入しても良いかもしれませんね。

コンサートなどでは、三脚などあったほうが良いでしょう。ポイントは雲台がスムーズに動くもの。やはり安い三脚は、カメラを動かしている時に、カクッってなるんですよ。
三脚は若干高くても、雲台がスムーズに動くものがオススメです。純正でも良いと思います。

>最初に購入した方がいいグッズ
コンサートなどでは必要ないと思いますが、家族で遊んでいる場面や室内などは、ワイコンが有ると、とても良いと思います。0.5倍程度の画角で映し出される広さは、とても撮影に便利です♪
純正のVCL-HG0737Yは、入荷が難しいようですし(値が)高いので、ここでも評判のレイノックスのHD-5000PROがよさげですね。
価格も1万円前後で手に入るようです。
家族ビデオでワイコンを使うと、もう手放せなくなります。

ただ付属品がいくつもあると、(特に女性には)機動性が損なわれたりするので、注意は必要です。カメラも入るバッグが有ると良いですね。それと予備のバッテリーが必要です。

書込番号:4314279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/30 21:49(1年以上前)

内臓マイクは、意外に前方の音を拾ってくれるので、日常の使用には
問題ないでしょう。
ただ、野外で使うと、横風に弱いです。

音楽コンサートやパレードですと、外付けマイクがあったほうが
いいと思います。
気をつけたいのは、HC1のアクセサリーシューは特殊形状なので、
専用マイク以外は取り付けできません。
専用以外のマイクを使おうと思ったら、アクセサリーシュー
アダプターをつけなければなりませんが、とても大振りになります。
しかもちょっとした接触不良やマイクスイッチの入れ忘れ等で、
音が入っていなかった、なんて失敗をすることも多いです。(私だけ?)
そんなわけで、専用のマイクが三種類出ていますので、そこから
選ぶのが無難です。
一般的な使用には、ステレオマイクHST1でしょうか。フサフサの
ウインドスクリーンも標準で付いてくるので、風にも強そうです。

あと、音楽コンサートやパレードの撮影に必要なのは、sDeepさんが
あげられていたように、長時間バッテリーと三脚でしょうか。
あとの細々としたアクセサリーは、実際に使っていくなかで、
必要に応じてということで。

書込番号:4316002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2005/07/30 22:18(1年以上前)

sDeep様、橋本@横浜様、大変ご親切に有り難うございました。以前、別のビデオカメラで内蔵(標準)マイクを使用したのですが、音にばらつきが出てしまい、困ってしまいました。パレードを三脚を用いて下から上に見上げるように(臨場感を出すために)撮影したのですが、特定の音域(低音域)しか入っておらず、大変ショックでありました。周囲の音を満遍なく拾ってくれるマイクというのは無いものでしょうか?マイクも当たり外れがあるものと思いますが(実際、内臓のものとあまり変わらないものもいくつか使用して参りました)、特にお薦めのものがございましたら、どうぞご教授宜しくお願い申し上げます。
ところで、この機種に最も合う三脚をご紹介頂けましたら幸いです。コンサートのソロなど、突然ズームを用いたり、瞬時に違和感無くポジションを変えられる三脚を探しております。海外での撮影も多く、携帯性があり、かつご助言いただいているような、雲台がスムーズに動くという、いい所取りのような三脚というのはあるのでしょうか?、もちろん、ワイコンを付けるとかなりの重さになりますので、あまり軽すぎる三脚もいけないと思うのですが、比較的軽量でスムーズな三脚と、軽量さは捨てて、純粋にコンサートなどを撮影するのに適した三脚など、2点ほどご紹介頂けましたら幸いでございます。本当に色々とお伺いしてしまい、恐縮でございますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

書込番号:4316089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/30 23:34(1年以上前)

三脚は価格が1万くらいの予算で店に行って店員に聞いてはどうでしょう。
この価格帯が一番、携帯性、安定性、使いやすさのバランスが取れてると思います。
あとパレードなどでは1脚を縮めてベルトなどにひっかけて使用すれば動きながらでも
安定した撮影が出来ます。
液晶画面で撮影ですからバッテリを体に付けるようにしたら、なおさら安定して撮影出来
ます。

あと、音ですが撮影時にヘッドホンを使用する事をおすすめします。
音の異常にすぐに気付けますので…
接触不良のトラブルは回避出来ます。

書込番号:4316322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2005/07/31 18:10(1年以上前)

Victory様、皆様、本当に有り難うございました。また、試行錯誤をして楽しんでみたいと思います。また、こちらも結果を色々とご報告をさせていただきます。また、いいご情報がございましたら、今後とも、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

書込番号:4317879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/02 19:41(1年以上前)

こんばんは。

 ここの書き込みを読ませて頂きまして、私も外部マイクを使ってみようと思いました。ECM-HST1 は実売 \8,000円くらいなので入りやすいでしょうね。ECM-HQP1 というサラウンドマイクも付けられるようですが、これで撮ってもHC1は2CHですね。
 
 橋本@横浜 さん
 お聞きしたいのですが、こういうマイクはカメラに付けっぱなしにしても構わないのですか。付けっぱなしにするとバッテリーが放電してしまうということは?SONYさんですからそのようなことは無いと思いますが、他に付けっぱなしにすることで起こりうる弊害などは有るでしょうか?

 余談ですが、SONYさんは今年度からアクセサリーシューを変更されましたね。長年「インテリジェントアクセサリーシュー」でしたが新しく「アクティブインターフェースシュー」に変わりました。HC1は当然後者です。私は以前のアクセサリがはまらず愕然と致しました(笑)
参考http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/ACC/LMT/lmt03.html

 上記ソニードライブに詳しく載っておりますが、不満を一つ。
 2種類のシューに対して「マーク」を付けてわかりやすくされているのはとても良いことだと思います。新しい「アクティブ・・」には赤いマークが付いているのですが、WEBカタログの写真などにはその「マーク」が全く表示されていません。おそらく「マーク」は商品の箱や印刷物には付いているのでしょうけれど、何故WEBカタログにも表示していただけないのか不思議です。そうされた方がより親切だと思うのですが、如何でしょう。
 もちろん各商品には「対応ビデオ」の一覧表が明示されておりますので、それで充分と言う認識なのでしょう。でも「マーク」を表示すればユーザーはもっとわかりやすくなると思います。
 SONYさん、せっかく良いデザインの「マーク」なのですからもっと活用しましょう。

 ここに書き込むと、SONYさんのWEBはかなり対応してくださっているようですが・・・。

書込番号:4322316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/08/02 21:00(1年以上前)

マイクを付けっぱなしでバッテリーが放電することはないでしょう。
何のための「アクティブインターフェースシュー」かということに
なっちゃう。

付けっぱなしにすることで起こりうる弊害のひとつは、何かの
ひょうしにぶつけて取り付け部が折れることとか・・・
・・・これも私だけ? 失敗ばかりしてますねー

みどり大好きさん、もうみてらっしゃらないかもしれませんが、
三脚選びは用途や体力(?!)、経験、好み等で、とても選択肢が広く、
最初は全くの初心者の方かと思っていたのですが、「海外での撮影も
多く」等の書き込みから、使用環境を、どう想定していいのか
わからなくなってしまい、返信することができませんでした。
ごめんなさい。

書込番号:4322501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/03 02:35(1年以上前)

橋本@横浜 さん 早速のご回答ありがとうございました。

 そうか、ぶつけると取り付け部の根本(ねもとです、こんぽんではありませんよ〜)あたりからボキッといくのですね。外部マイクは集音の為にはある程度の高さが必要なのでしょうから、折れやすいでしょうね。

 私はそこまで考えておりませんでしたが子供に踏まれたりしたら、ファイト〜一発!でパーでしょうね。

 「撮影時にせり上がってくる内蔵ズームマイク」なんていうのをSONYさんで考えて頂けたらなー。如何でしょうか。

書込番号:4323398

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング