HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

素人ですが・・・

2005/07/29 00:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:4件

実際さまざまなDVDカメラが出てますが
HC1(DVカセット)等・・と比較すると
どちらが良いでしょうか?

書込番号:4311910

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/07/29 01:20(1年以上前)

性能は値段と重量に比例すると思っておけばいいです

書込番号:4311952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/29 02:13(1年以上前)

はなまがり さん
の言っている事は、ほぼ合ってますね。
でも昔のカメラはみんな、重いので、同時期発売のものでですね。

書込番号:4312038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/29 05:50(1年以上前)

現行のDVDカメラは、DV方式です。HC-1はハイビジョンカメラです。
DVDの良いところ。重ね撮りしない。PCへの取り込みに時間が掛からない。
近い将来に、ハイビジョンは要らない、のでしたら、DVDも選択の内かも。

将来、DVDやメモリ方式で、安いハイビジョンカメラが出てくれば、多分、テープ方式は無くなるかも?

書込番号:4312154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/29 07:43(1年以上前)

隣のトラさんへ
現行のDVDカメラは、DV方式ではありませんよ。
DVはaviで圧縮されていて、DVDカメラはMPEG2で圧縮されています。
DVテープは10G以上の容量がありますが、8cmDVDは片面2.8Gしかありません。
aviよりもMPEG2の方が圧縮率がたかいので、少ない記憶容量のDVDに60分記録できるのです。
HDR−HC1が採用したHDV規格はDVテープにMPEG2で圧縮して保存しています。圧縮はされていますが、現行のDVDカメラよりも大きなデータになりますので、8cmDVDに保存しようとすると記録時間は短くなってしまいます。おそらく8cmDVDに保存するハイビジョンカメラはでないでしょう。BDとなれば別ですが。

書込番号:4312217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/07/29 08:01(1年以上前)

>DVはaviで圧縮されていて

ありえねー。DVはDV圧縮されてるんだよ。

書込番号:4312239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/29 08:07(1年以上前)

りーまん2さん、失礼しました。正確に言うと、DVはDV aviで圧縮されています。
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/trouble/20041109/110042/

DVはaviの一種なんですよ。知ってた?

書込番号:4312244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/07/29 08:11(1年以上前)

DVフォーマットはmotion-JPEG、1/5圧縮ですね。
ちなみにSDではもっとも高画質なデジタルベータカムでは、
1/2圧縮のmotion-JPEGを採用していますね。

書込番号:4312246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2005/07/29 09:00(1年以上前)

まぁ その どっちでも正解ですが、
業界的には avi=非圧縮 という使われ方ですね。
単に AVI と書けばそれは非圧縮を示す場合が多いです。
圧縮AVIはAVIの前にその圧縮コーディック名を付けて表記するのが普通ではありますが、まぁ、どっちでもいいです。

書込番号:4312305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2005/07/29 09:02(1年以上前)

ふでたまごさん。 フレーム内圧縮という意味ではmotion-JPEGと共通点はありますが、DVもデジベもmotion-JPEGではありませんよ。

書込番号:4312308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/29 09:14(1年以上前)

失礼しました。DVとSDを間違えて記載しました。
其れに、他の処へ書き込んでしまったりして、二重の失敗。

書込番号:4312327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/29 09:34(1年以上前)

>業界的には avi=非圧縮 という使われ方ですね。
どこの業界?
そういう人たちは、かなり異常な人達と思われ...。
ただ、限定的に、ワークフロー上、中間ファイルに使うaviが非圧縮と決まっているなら、そのワークフロー内に限定して、avi=非圧縮としてコミュニケーションをとることはありますな。
ただ、素人さんにそれを前提にして話をしないほうが良いかと。

しゅん爺さん
それは100%間違いですよ。
単なるDVとDVコーデック、DVコーデックでエンコードされたaviは全て異なるモノを指すのです。これを勘違いしたままだと、規格の話でコミュニケーションがとれなくなってしまいます。

書込番号:4312349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/07/29 13:18(1年以上前)

・・な、なんかすごい話になってます〜
わたしゃついていけません。
ま、
結論は重いのが良いと。
言うことで
とりあえず皆さんありがとう。(^^)

書込番号:4312679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/29 14:26(1年以上前)

DV aviなんてのが出てきてますが、これが通用するのはWinの中だけでは?
http://www.microsoft.com/japan/developer/library/jpdx8_c/ds/filtdev/DV_Data_AVI_File_Format.htm

通常のDVデータを取り込むと9分30秒程で2GBのデータ量(Macはこれ)。
WinではAVI変換して容量を少なくしてるんじゃなかったっけ?

そもそもDVの元はApple社が作ったFirewireですから、Winのフォーマットを採用する
はずが無いと思うけど?
95年当時じゃAVIフォーマットなんて使いもんにならないでしょ…
DVカメラ内部はDVフォーマットでしかないはずです。

書込番号:4312763

ナイスクチコミ!0


fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2005/07/29 14:31(1年以上前)

素人同士の易しい比較で言えば、一般的にDVDビデオカメラは画質では、テ−プ式のカメラより劣るといわれています。画質から言えば、絶対にHC1が上です。

書込番号:4312766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/29 15:20(1年以上前)

>そもそもDVの元はApple社が作ったFirewire
ちがうんだよー。誰かわかりやすく説明してくれー。
Firewireはインタフェースの名称だよ。TCP/IPも通るし。
ファイルについては、コーデック、コンテナ、AVIでグーグルで調べるといろいろ出てくるんじゃないですかね。

とりあえず、大方、
・重くて高いカメラは画質がいい
・DVDカメラよりDVカメラのほうが画質がいい
とくらいで落ち着いてください。

書込番号:4312816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/29 18:59(1年以上前)

>>さんてん氏
書き方が悪かったね。
とりあえずFirewireの部分だけ無視しといてや…

書込番号:4313124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/29 19:44(1年以上前)

私の書き方がずさんであったため、皆さんに色々ご迷惑をお掛けして済みません。
改めて訂正します。
「現行のDVDカメラは、DV方式です」は、「現行のDVDカメラは、SD形式対応です」に、
「将来、DVDやメモリ方式で、」は、「将来、BDとかメモリ方式で」に、修正致します。

ところで、AVIファイルというのは、Win関係のファイルで、DVを取り込むファイルの様ですね。アップルの方は拡張子が付かないので、どんなファイルに取り込んでいるのか解りません。もし同じならば、ファイルの互換性がある訳ですが? 無さそう。

「Firewireはインタフェースの名称だよ。」は、お説の通りで、簡単に理解するのでしたら、あのワイヤーコードだと思えば宜しいのでは。
DVコードはDVコードで、其れをお互いに違うファイルに取り込んでいるだけで、別に圧縮してる訳ではないですね。

ところで、HDVのMPEG2の取り込みですが、アップルでは2通りの方法を使っています。

iMovie HDとFinal Cut Express HDは、AIC(アップル独自のコード、フレーム内圧縮)にエンコードして取り込みます。取り込みにスペックにより時間差が出ますが、後の編集はDVと同じ様に簡単。

Final Cut Pro5の方は、MPEG2(時間軸圧縮)の儘取り込み、編集する部分のみAICに(多分)、その都度エンコードしているようです。従って、リアルタイム編集にはPCのスペックが問題になります。でも、加工していない部分は元の儘なので、画質が良いと言うことに。

ここにおいでの方は、Win系の方が多いと思いますので、序でに、アップルの情報をお知らせしておきます。

書込番号:4313197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/29 20:46(1年以上前)

4313124の書き込みを改めて読んでみると、さんてん氏に対して怒っているように読めて
しまいますね^^;;
また書き方が悪かったみたいです…
アップルはFirewireを通じて参加しているとゆう事に理解していただけると助かります…
DVデータの転送量がFirewireとうまく合致したとゆうところでしょうか?
当時では最高のスペックと扱いの簡便さを両立しているものでしたから…

書込番号:4313292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/07/29 23:01(1年以上前)

>DVはaviの一種なんですよ。知ってた?

*.aviはファイル形式。動画の圧縮形式の一つがDV
だからavi圧縮なんてのはない。
*.avi自体は「動画ファイル」であることを示す箱、入れ物、看板に過ぎない。
で、その箱の中に任意のcodecでエンコされたファイルが格納される。
どんなcodecで圧縮されているかの情報はヘッダ内のfourccで管理されている。
このため圧縮形式に対応したcodecが入っていないことでファイルが再生できないとゆうトラブルがままある。
また、同様の仕組みはappleのQuicktimeでも採用されている。
--------
Quicktimeの圧縮形式にもDVがあるんだよ。知ってた?

書込番号:4313692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/29 23:07(1年以上前)

さんてんさん 
DVはDV aviで圧縮されています。は100%間違っているんですね。失礼しました。

http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/trouble/20041109/110042/
これは間違いってことでいいんですよね?
まったく、嘘書くなよなデジタルARENA!!

書込番号:4313715

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

DVカメラの様な編集は出来ますか?

2005/07/28 17:00(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

HC−1を本気で購入したいと思ってます。
初歩的な質問で申し訳ないのですが
今までテープ3本をVX−2000で撮影しi-lineで
DVDレコーダーにダビングし大まかにDVDにまとめてから
TMPGEncDVD Author 2,0で簡単なカット編集を
してDVDに焼いていますが同様な事がHC−1でも出来ますか?
あと明るめの天井照明の下での画像はVX−2000との差はどのぐらいでしょうか?
その2点だけ気になるのですが屋外HC−1 室内VX−2000
という使い方がベストでしょうか?
あれだけ小ぶりで高画質で低価格は魅力ですね。

書込番号:4310745

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/28 18:19(1年以上前)

仕上げがDVDならHC1からの出力時にDV画質にしておけば、あとは従来と同様の処理ができますよ。
ハイビジョンで見るのは将来のお楽しみということですけどね。
将来のお楽しみを考えないなら、室内室外ともVX2000でとり続けることが、総合的な品質も含めお勧めです。

書込番号:4310873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/07/28 19:12(1年以上前)

さんてんさん
有難う御座います。
なるほどDV出力になるのでハイビジョンの恩恵は無いですね。
VX−2000で頑張りますが他に小ぶりなDV機があれば
教えて下さい。

書込番号:4310962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/28 19:31(1年以上前)

小ブリといっても、主観がありますので、メーカーのサイトを見てくださいナ。
ここはHC1の掲示板ですし。

HC1と似たサイズなら、DV専用機だけどパナのGS400あたりなんていかが?

書込番号:4310997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/29 06:09(1年以上前)

パナGS400は、もう製造していません。もしかして小売店に有れば?という状態です。
その下の GS250 はありますが。
其れより、パナのAG-DVC30 の方がよいと思いますよ。
小振りと言えるかどうか解りませんが、すくなくとも、VX2100 よりは小さい。

書込番号:4312163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/29 09:09(1年以上前)

失礼しました。DVとSDを間違えて記載しました。

書込番号:4312316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/07/29 10:47(1年以上前)

隣のトラさん
室内で撮る事が多いのでDVC30も大いに選択肢に入れたいと思いました。
有難う御座いました。
他に室内で明るく撮れるカメラがありましたらアドバイスお願いします。

書込番号:4312453

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/07/30 10:07(1年以上前)

バッテン芥川龍之介 さん

まず使用目的をはっきりさせることでしょう。
高精細度の画像を記録するならHC1、従来のサイズ(4:3)で
暗い場所での記録を目的にするなら、断然XV2100でしょうね。

最低照度を見ると:
VX2100は3lux
VX2000は4lux
DVC30は4lux
FX1は6lux
HC1はなんと15luxです。
HC1は暗さに弱いということが明白です。

しかし、HC1の解像度の凄さには全員が驚き賞賛してますね。

>屋外HC−1 室内VX−2000という使い方がベストでしょうか?

その通りだと思いますよ。

そこで、問題なのはHC1は16:9のワイド映像です。それ以外は原則4:3ですね。
被写体毎に別々に編集して別々に見るのも一つの方法ですが、HC1のHDV映像に
DVを混在させて、1本の映像として鑑賞するという方法はいかがですか?
もちろん、DVの映像は精鋭度は落ちますが、暗さに圧倒的に強いので、何とか
鑑賞に堪えると思いますが・・・。光量不足のところでHC1を使うと、暗い映像
になるだけではなく、Noisyになって解像度も落ちるしつらいですね。かえって
明るいDV機の映像が良いと思いますが・・。

次にVX2000、VX2100はレターボックスの16:9しか対応していません。一方
DVD30はスクイーズの16:9に対応しています。16:9の映像はスクイーズが
断然綺麗です(理由はお分かりと思いますが)。

と、いうことで、屋外はHC1、屋内はDVC30で撮って混在編集するというのが
一番いいように思いますが、いかがでしょうか?
しかし、折角お持ちのVX2000を活用したいですね。その場合はあくまでも
4:3での撮影を行うことをお勧めします。
少し譲って、HC1のHDV映像に、VX2000の4:3映像を混在編集させることも出来ます。
ただし、この場合は4:3の部分には左右に黒い帯が付きます。これがイヤなら、
16:9のレターボックスで撮影すればいいのですが、画質がスクイーズより
落ちてしまいます。痛し痒しですね。

書込番号:4314631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/07/30 17:58(1年以上前)

smaedaさん
詳しい説明有難う御座います。
なるほど4:3と16:9の記録サイズが一番問題みたいですね。
やはり自然な画像になる編集をしたいので両方を混合させるのは
難しいのかなと思いますがHC−1の画像の鮮明さを体感したいので
購入したいと思ってますしDVC30も欲しいですね。

書込番号:4315506

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/07/30 21:39(1年以上前)

720p,1080i,DV4:3,DV16:9のテスト映像は下記の通り:

http://www006.upp.so-net.ne.jp/nbc-home/test/mix/mix.htm]

書込番号:4315966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

シミやシワって気になりませんか?

2005/07/28 16:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

すでにお使いの方、教えてください。
子供の成長記録用にビデオカメラが欲しくなり、
量販店に見に行ったところ、画像の綺麗さに
魅力を感じてHDR−HC1が欲しくなりました。
子供の肌はもともと綺麗なのでいいですが、
私の顔がうつったら、シミやらシワやらまで
くっきり映し出されてしまうのでは!?
そう思ってカタログに書いてあった相談窓口に
電話して聞いてみたら、「シミやシワは目立たなく
綺麗にうつす機能があるので大丈夫」と言われました。
メーカーの人に聞いたって、そりゃ大丈夫って言いますよね・・・。
ほんとにシミやシワって目立たなくうつりますか?
自分をうつす目的ではないですが、躊躇してしまいます。

書込番号:4310722

ナイスクチコミ!0


返信する
HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2005/07/28 17:04(1年以上前)

窓口で言われた機能とは、ソフトスキントーンでしょう。
肌色を検出して、その部分をソフトにする(DTLを下げる)機能です。
他では、スキンDTLとか言ってます。

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC1/feature04.html

書込番号:4310751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/28 21:43(1年以上前)

しわも映っていいじゃなの。それが現実なんだから。
きっともっとしわしわになったときに、懐かしく見れますよ。

書込番号:4311271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/28 23:40(1年以上前)

ハイビジョンはリアリズムが本質だとは思うのですが、
それとは別に、女性はあくまで美しく撮ってあげたい、
というのが、私のポリシーでもあります。
HC1の美顔モード「ソフトスキントーン」は、「映像から人肌の部分を
抽出し、シワなどを目立たなく質感をアップさせます」
ということなので、ほんまかいなと、早速試してみました。

http://964.jp/Z2O8
モデルが見苦しいのはご容赦を。

書込番号:4311688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/29 12:15(1年以上前)

橋本@横浜 さん
おでこのシワ3本だけでは、何とも.........。
矢張りモデルは女性でないと判定し難くて.........。

書込番号:4312573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/29 16:04(1年以上前)

はーい、モデルは女性がいいですねー。いろんな意味で・・・

オリジナルテープを見比べると、ソフトスキントーンにした場合は
確かに肌がソフトというかノッペリしてみえます。でも大きな
皺やしみは隠しようがありません。
やはり女性を綺麗に撮るには、しっかりお化粧してもらって、
撮る側は照明に凝る必要があるでしょう。
照明は撮影の基本ですからねぇ。

それにしても、デジカメの場合はモデル撮影会が多く開催され、
発表の場も多いのに、ビデオでのモデル撮影会って、無いですねぇ。
検索で探すと怪しげなところばかりで・・・

どなたかビデオでのモデル撮影会、ご存知ありませんか?
いえ、ソフトスキントーンの実験をしたいだけで・・・

書込番号:4312890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/29 20:29(1年以上前)

しっかりお化粧すると、其れが又写り込むのでは? 女の恨みは怖い。
私も編集中に、老妻から結構CUTを命令される部分が多いですね。
いっそのこと、白い紗を掛けて、オーバー気味に撮れば文句は出ないのかな?

書込番号:4313257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/29 20:41(1年以上前)

橋本さんのソフトスキントーンはいい感じですね。

28歳で気にするのかぁ。
意外と他人は気にしてなかったりするし。

書込番号:4313286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/07/30 00:53(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
本人が気にするほど他人は気にしてないって
わかっているつもりですが、自分が見たくないんですよね〜。
もう多少のシワなんて気にしない。勇気づけられました。
特に橋本さん。感激でございます!やさしさが
にじみでているような笑顔ですね。
私ばかりでなく、私の母なんかもカメラを向けたら
逃げていくところが思い浮かんだのですが、
作るほうもちゃんと考えて作ってあるのですね。
明日にでも買いに行ってきます!

書込番号:4314020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

買っちゃいました

2005/07/27 17:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:2件

先週とうとう『HDR-HC1』を買っちゃいました。
ビデオカメラは初めてなのですが、2月に生まれた長男を綺麗に撮りたくてたくて高価でしたが『HDR-HC1』に決めました。
近所のヤマダ電機で「144800円+ポイント無し」と「158800円+ポイント16%」の提示を受け、いつもは現金で安いほうを選ぶのですが、16%の魅力につられ「158800円+ポイント16%」で購入し、ポイントでi-LinkケーブルとDVテープ5本を購入しました。(おまけで三脚をつけてもらいました)
昨日ヤマダ電機でポイント1.7倍〜2倍セールをしていたので、残っていた21000ポイント(1.7倍だったので約36000円分)でSONY製『HDR-HC1』専用バックを注文し、残った30000円ほどで親のための電化製品を購入し親から即現金で30000円もらいました。
『HDR-HC1』購入費として実際使った現金は128800円でした。
バック、i-Linkケーブル、DVテープ5本の分を考えると実質は120000円以下で購入できたと思います。
妻も納得の良い買い物ができました。

今はソニーのKD−32HD900で見て楽しんでいます。
さすがに画質は綺麗ですね。
普通のビデオデッキのビデオテープに録画してみたのですが、見れたものじゃありませんでした。
早くハイビジョンハードディスクレコーダがほしいのですが、来年の夏になりそう・・・。
まだ子供が小さいく家の中での撮影がメインのため、i-Linkで接続しハードディスクレコーダに直接記録させようと考えているのですが先は長そうです。

すでに出ているのかも知れませんが、持ち運べるハードディスクレコーダがあればいいのに。i-Linkで接続し10時間ほど記録できサイズはハードディスクオーディオプレーヤー程のがあると最高です。
どなたか知りませんか?
ケーブルは邪魔になるかもしれませんが、旅行した時に使えそうかな?



書込番号:4308641

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/27 20:35(1年以上前)

かなり強引ですが、一応120000円以下ってことになるのかな?
購入おめでとうございます。

書込番号:4308945

ナイスクチコミ!0


cocoa009さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/27 23:03(1年以上前)

けんべろ さん、はじめまして。
私もほとんどが子供の成長記録となる予定です。5ヶ月のお子さんですと、あまり動きまわらないのでいい画が録れるのではないでしょうか。
さて、ビデオキャプチャーストレージですがCityDISK DVというのがありますね。メーカー保証外ですがHDVも記録できるみたいです。(すいませんが未確認です)もうしばらくするとCityDISKや他のメーカーでもHDV対応版をだしてくるのでは。DVと同じ記録時間とみなすと100GBで7時間ぐらい、うーんでもかなり高価なんで私は購入しません。せめて私の場合できるだけソニーのDVM63HDを使うようにしエラー防止とヘッド保護(?)しようかなと思ってます。

書込番号:4309364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/07/28 23:18(1年以上前)

>普通のビデオデッキのビデオテープに録画してみたのですが、見れたものじゃありませんでした。

>>と言う事は普通のビデオデッキでコピーしたものはTV放送以下の画質と言う事ですか?
私は未だにHI−8のビデオを使って撮っていますが普通のTV放送と同等の画質で見れていますがどうなのでしょうか?
ヤマダ電機の店頭でDVとHDR−HC1の画像をボタン切り替えで見せてくれていますが、皆さんが言われているほど劇的に美しいとは思えないのですが・・・。ちなみにカメラ暦30年、ビデオ暦15年の経験がありますから観察力は普通以上と思うのですが・・・??!!

書込番号:4311597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/29 02:06(1年以上前)

HI-8とかS−VHSでTV同等と言われているのは
不思議です。スタンダードDVでも画質落ちてるのに???
D−VHSとかブルーレイ、HDDに録画する時だけでしょ?
パナのブルーレイ使ってますがチューナーがヘボイため、同等とも
思えないし。
今時、HI−8なんて?
業務用の何百万とかする奴ですか?

書込番号:4312029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/29 02:08(1年以上前)

スタンダードDVもminiDV
も同じですが、要するにDVデッキの事です。

書込番号:4312033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/07/29 12:12(1年以上前)

けんべろさん

どこのヤマダ電機か教えてくれませんか?
交渉のネタにしたいので!

書込番号:4312567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/29 18:02(1年以上前)

>>MIKU似連太郎氏
田舎の量販店でも比較出来る所はありますので探してみることです。
>>星の金貨氏
HI-8とかS−VHSでTV同等とゆうのは解像度などでは大きな差が出る物でも、色などの
情報量などによっては変わってくるものです。
環境さえ良ければ解像度の差を埋める事も可能です。
もちろん、これらは使用する人の価値観で変わってきます。
解像度にこだわる人、色再現性にこだわる人、いろいろいます。
一概に決めつける(自分の価値を押し付ける)のはやめた方がいいかと…
結構HI-8とかS−VHSも綺麗ですよ(いい味を出していると言った方がいいかな?)
S−VHSはDVDより色再現性では優れてると思ってます。
これも環境次第ですけど…

書込番号:4313035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/29 18:14(1年以上前)

Victoryさん
星の金貨さんの発言はかなり的を得ているというか、カウンターパンチとしては、問題ない範囲だと思います。自分の価値を押し付けるわけではなく、一般論として許容できる発言内容になっていると思いますよ。言葉は荒いですけどね。
逆にVictoryさん自信のほうが星の金貨さんの知識レベルを決めつけて、初心者向けの呼びかけをしているように見えます。

書込番号:4313045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2005/07/29 20:57(1年以上前)

totoro4501 さん
の言いたいことは、アナログ録画からアナログテレビ再生がしっくりすると言うことでしょうか?

でも、現在から今後は、放送もテレビもデジタルです。

一度大型PDP等でHC1の画像を見れば、納得出来ると思います。
とりあえず、本屋でビデオサロン8月号の36ページに素直で率直な感想が出てます。
中略
「このプラズマで見るHDVの映像はすばらしいですね」
「ビデオカメラでこんな高画質映像が楽しめるようになる時代がくるとは・・」
中略
「そうだね、HC1はFX1と比べると、花の色はややわざとらしいところがある。」
(これは、自分も感じたことで、SD放送をS−VHSで見た時のように、ベタとした感じでした。)
中略
「HC1買うなら、絶対これくらいのプラズマも欲しいですけど。」
「そりゃほしいけどさあ・・・。」
で締めくくってます。


書込番号:4313314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/29 21:06(1年以上前)

人それぞれの価値観を無視するなって事。
そのうち自分も味わうよ…
仕事でね。

一般論って何が基準なんだろうねエ…
もしかして自分?
自分の意に沿わないと一般論でない?
困りましたね…

人それぞれあるんやから、それでいいやん…

書込番号:4313335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/29 23:24(1年以上前)

HI-8とかS−VHSがいいのは
バブル期の高いチューナー使ってるだけでしょ。
同じチューナーなら、ブルーレイの方が綺麗だと思うよ。
確かに20インチのTV使ってたころは、ビクターの
20万のS−VHSの方が綺麗だと思う時もあったが
モニターがヘボ過ぎ。
モニターが良くてチューナー回路すべて一緒にすれば
HI−8はだめだめと思うが?

書込番号:4313773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/30 00:00(1年以上前)

もう市販DVDの画像に満足できないのは
私だけでは、ないはず。
HI−8の色合いが、そんなに素晴らしいのなら
そのうち、そういう色合いで再生できるモードが
できるはずです。
真空管アンプがいい音だと言うのはわかりますが
画像は新しいものが優位です。
LDの方が理論上、綺麗なのにすたれた、
結局DVDでも、遜色ない技術が出てきたということです。
これからの圧縮技術については?ですが!

書込番号:4313871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/07/30 21:23(1年以上前)

しゅん爺 さん へ>>
やっぱりちょっと120000円以下というのは強引でしたか。
失敬。運が良かっただけです。

購入した週末はヤマダ電機のすぐ近くの大型電気店が夜間延長祭りを行っており、その電気店に対抗するための価格だったようです。
その週末以外は価格は同じですがポイントは10%になっていました。
他のヤマダ電機でもやはり10%でした。
ちなみにお店は石川県の野々市店です。

cocoa009 さんに教えていただいたビデオキャプチャーストレージのCityDISK DVですがさすがに高いですね。
バッテリもあんまり強くなさそうだし。
SONYから3万円程で出ないかな?

いずれハイビジョンハードディスクレコーダを購入しようと思うのですが、HC1で撮影した画像を記録するのに普通のハードディスクレコーダとハイビジョンハードディスクレコーダでは解像度というか綺麗さは違うのでしょうか。
それとも再生するときだけ違うの?ハイビジョン放送を録画する場合も同じ?
初心者ですみませんがわかる方教えてください。

書込番号:4315917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/31 01:07(1年以上前)

普通のHDDレコーダーは通常画質(DVD、DV画質)で、ハイビジョン(HC−1)とは
規格が違う為、別ものと考えて下さい。
ハイビジョンは容量が大きい為、普通のHDDレコーダーでは通常の画質にしかならない
です。
普通のHDDレコーダーに記録するにはダウンコンバートとゆうことをしないとHC−1の
映像は記録出来ません。
ダウンコンバートしてしまったらハイビジョン画質には戻せないです…

書込番号:4316570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ついに購入!

2005/07/26 22:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 cocoa009さん
クチコミ投稿数:88件

発売してからちょっと時間が経ってしまいましたが本日、HDR-HC1を購入できました。大手量販店で、ここの掲示板でも紹介されているぐらいの値段で購入できました。テープ2本付けて12%のポイントバック、そしてそのポイントを使用し5年の延長保証をつけました。
当初、もう少し安いネットショップより購入するつもりでしたが、価格.com上位のショップは軒並みシルバーばかりで、どうしても本体カラーをブラックにしたかったので断念しました。
まだ箱も開封してませんが、週末の撮影が楽しみです。本当のところ、FX1にしたいとの気持ちもありますが、いかんせん価格と大きさがネックでした。
既に報告がけっこうありますが、当方BD-HD100を所有してますので、接続、編集、BDへの記録等いろいろと報告していきたいと思います。

書込番号:4307113

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/26 23:23(1年以上前)

私もブラック派です。
購入前は、黒は外では熱くならないだろうか、とわけのわからん心配をしていましたが、とても気に入っています。
BDレコーダをお持ちとはうらやましい。続報楽しみにしています。

書込番号:4307335

ナイスクチコミ!0


スレ主 cocoa009さん
クチコミ投稿数:88件

2005/07/27 22:21(1年以上前)

しゅん爺さん、返信どーもです。
3:7ぐらいで黒に人気があるとのことです。でも9月発売の業務用機HVR-A1Jの黒とはちょっと違うようですね。
さてちょっとだけ屋外、明るめの室内、暗めの室内とで撮影してみましたが、解像度はさすがハイビジョンって感じですね。暗くなると確かにノイジーになりますが、個人的にはこれなら十分じゃないのって思います。条件が悪い状態でFX1と比較をすると厳しいのかもしれませんが、FX1はあれだけの光学系を積んでますからね。子供の成長記録を撮るぐらいなら、普通の蛍光灯の明るさでもそこそこいけます。それよりもHDVは手ぶれをしないように安定させてかまえるのに注意が必要です。そうでないと画質は良くても、見にくい画になってしまいます。それと、ワイコンがないと室内ではちょっと厳しいかなと思ったので、今度買いに行く予定です。
あとBD-HD100との接続ですが、簡単にできました。(当然ではありますが)カット編集もデジタル放送と全く同じように可能で、BDへの劣化のほとんどない高速ダビングが可能でした。DVではテープ以外のメディアに落とす場合は、MPEGなどに再変換しなくてはならないのに、HDVではMPEG2をそのままで記録できる利点があります。こった編集をするなら別ですが、やはりHC1とBDレコーダーとの組み合わせは、簡単で綺麗で早いです。はやいとこSONYからもダビンク可能なBDレコーダーを発売してほしいものですが、規格の問題でまだ先送りなのかな。

書込番号:4309204

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

vegas6のダウンロード購入

2005/07/25 22:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 shige1さん
クチコミ投稿数:318件 DOCONOのオーディオ礼賛 

HC1購入後、HDVの編集ソフトをどうしようか悩んだ挙句、下記ページからvegas6をダウンロードで購入しました。

www.sonymediasoftware.com/default.asp

Sony Media Software - Home for Vegas, Sound Forge and ACID
値段はmovie studioからのアップグレードで350ドル。
後から見たらPremiereなどからのcompetitive upgradeにすれば299ドル
のようです。

HDVフォーマットのままでも編集できます(ただし、リアルタイムプレビューはこま落ち気味)し、CineFormやそのほかの中間ファイルを作成しての編集も可能です。

値段と、機能を考えるとかなりお勧めかもしれません。

以下の私の環境では快適に作業できています。
CPU athron 64 3500+ (venice core)
RAM 2G DDR 3200
HDD 250G(deta)+160G(system) RAIDなし

DVDを24pで作ってみましたが、市販DVD顔負けの画質で大満足でした。

選択肢の一つとしてはよいのではないでしょうか?
ご参考まで。

書込番号:4304902

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/26 10:11(1年以上前)

ありがとうございます。
competitive upgrade...えー、いらんもん知ってしまった...。
EDIUSのWindows無視しまくりの専用機っぽいUIより、こっちのほうが好みなもので...。
私はお試し版のVegasを少し触った程度で良い点しか印象に残っていないのですが、欠点があれば教えていただけますか。

書込番号:4305823

ナイスクチコミ!0


スレ主 shige1さん
クチコミ投稿数:318件 DOCONOのオーディオ礼賛 

2005/07/27 00:10(1年以上前)

中間ファイルを作ることが自動的に出来ない点でしょうか。
一度、HDVのまま取り込み、ファイルをいったんタイムラインに乗せてから手動で中間ファイルのレンダリングを行います。ちょっと面倒です。
もちろん、そのままでも編集できるのですが、プレビューが駒落ちになってしまいます。
私は簡単な編集は中間ファイルを作成せずに行っています。
また、優れた点として、中間ファイルを作成して、編集した後に、中間ファイルとオリジナルとを入れ替えて編集内容を反映させられる様です(私はやったことはありません)。

あと、マニュアルが英語、と言う点がつらいかも・・・。
ただし、日本語はソフト内ではふつうに使用できます。


これまでPremiere 6.5を使用していましたが、操作はvegasの方が直感的で、かなり使いやすいという印象です。
Premiere 6.5のアップグレードが25000円程度であることを考えると、299ドルで、この操作性と、中間ファイルなしでの編集が可能なソフトを手に入れられ、かなり良い買い物だと思います。

HC1の掲示板で、vegas6のことの書き込みになって申し訳ありません。しかし、HC1とvegas6で作ったDVDの画質は自宅のプロジェクタで100inch Wideに投影してもほんと、びっくりするほどきれいですよ。

書込番号:4307489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/27 10:13(1年以上前)

なるほど、自動でできないのはちょっとやっかい。
キャプチャ時に(追っかけでも)作ってくれたらよかったのですが。
中間ファイルとオリジナルと入れ替えられるのは嬉しいですね。
このあたりは、お試し版では使えないのが不便です。

Competitive upgradeは、パッケージなので、送料が日本だと別途5ドルかかりますね。

書込番号:4308091

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング