
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年7月28日 11:12 |
![]() |
0 | 7 | 2005年7月29日 22:33 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月27日 18:51 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月3日 00:00 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月26日 00:53 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月25日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして先日この機種を買ってためし撮りしたのですが皆さんSN悪くないですか?特に赤系で!!昼間の室内でも少し暗い所が色残像とSNが凄く悪くチラツクのですが!!はっきり言って初期の単管式撮像管並みなのですが??これって初期不良なのでしょうか?解像度などは、さすがHDって感じわするのですが少し暗いとかなりひどいのですが皆さんのHC-1君は、いかがでしょうか?HC-1で以前のカメラP社の400GSで撮ったテープを見たらそっちのほうが数段SNは、良かったです。テレビは、SONYの液晶HDで見ているのですが!!
0点

HC1売るか返品して、P社の400GS使えば良いんじゃないでしょうか。
書込番号:4303803
0点

U-KI28 さん
あなたの言われるとおりだと思いますよ。
HC1は良いところもあれば、当然欠点もありますね。
僅か14〜16万円で1080iのHDVが撮れるということに最大の長所が
あります。FX1の半値でほぼ近い映像が撮れることに美点を
見てあげてくださいね。HC1の板を訪問するユーザーはこの事を
十二分に理解して使ってるものと思います。一度HDVを手にすると、
もうDVに戻りたくない、と、時々書かれています。その心境ですね。
欠点は云われるように、暗いところは誠に酷いです。
S/Nだけでみれば、GS-400Kの方が上でしょうね。しかし
DVは所詮DVの解像度しかない。明るいところではHC1は俄然
力を発揮する、そのような特性のカメラであるということを判って
あげてください。暗いところでは強力なバッテリライトが要るでしょうね。
または、暗いところで強いVX-2100を使い分けしたら?
1080iとDVの混在編集も出来ますから、カメラを使い分けるのも
一つの手でしょうね。但し、HDV編集にDVを混ぜると、DVが実に
見劣りすることは覚悟してくださいね。
書込番号:4304005
0点

単板式一号機ではありますが、やはり単板式は色の解像度に限界があるんですね。SN比を含めた色に関する解像度という点では、三板式になってしまうんですね。
書込番号:4305224
0点

そういうときは、グーグル先生に聞いてみよう。
というか、単版だから云々っていうのは、おいらは未だに理解できない。
書込番号:4305832
0点

>やはり単板式は色の解像度に限界があるんですね。
>SN比を含めた色に関する解像度という点では、
>三板式になってしまうんですね。
この文脈で色の解像度ってのはgoogle先生にもわかるまい
書込番号:4307650
0点

掲示板なので質問することは良いのですが、「〜〜」て何???と
わからないことを訊くだけの一行レスでは、ただの教えて君です。
google以外にも、yahoo/goo等 違う検索システムもあります。
色差信号、サンプリング、圧縮という語句でも検索すると、勉強に
なるサイトにたどり着くことが出来ますので、ご覧下さい!
人の目は、映像の明るさ・暗さには非常に敏感ですが、色に
関しては明暗ほど敏感ではないのです。
書込番号:4307865
0点

>この文脈で色の解像度ってのはgoogle先生にもわかるまい
書き手の意図を理解しようとして、調べればわかる。
ただし、内容が適切か否かは別問題。
書込番号:4307978
0点

昨日ツクモから届きました。
散々、既出ですが・・・報告させて下さい。
夜だったので室内の明かりで撮影しましたが、大方の予想通り
ノイジーな映像でした。メカオンチの妻も?という表情でした。
妻は自然・環境系のハイビジョン番組をよく見ているので、
それと比較してしまったみたいです。
夜が明け太陽の光のもと我が子を撮影してみました。
こちらは期待通りの解像感あふれるノイズの少ない映像で、ほっと
しました。太陽光のもとなら良い家族の記録が残せそうです。
初めてこのカメラを手にして思ったのは、どなたかが仰っていた
色再現性についてです。各色のバランスが崩れることなく再現される
ことの重要性について実感しました。セッティングで詰めていける部分
はこれからじっくり検討して見たいと思います。
書込番号:4310281
0点



先日、披露宴でHC1とFX1を同時に使う機会がありましたので
比較画像をアップしました。
http://aponyan.jugem.jp/
かなり厳しい条件での比較ではありますが
暗所での撮影をメインにされる方であれば購入される時の参考に
して頂けるのではないでしょうか?
また、CMOSセンサーの弱点?とも思われる箇所も発見しました
具体的にはフラッシュが焚かれた時に一瞬ですがノイズが入ります。
同条件でFX1ではこの現象が見られません。
これがCMOSセンサーによるものなのかどうか詳しい方がおられましたらご教授下さい。
他のユーザーの方々、いかがでしょうか?
固体差?それとも仕様?
よろしくお願い致します。
0点

いつもありがとうございます。参考になります。
DV機のPC350がシチュエーションによっては善戦していることに興味を持ちました。
CMOSセンサーのHDV一号機ですから、これから欠点が改善されていくのかもしれませんね。HC1でも驚くほどきれいな画質のようですが、個人的には2号機に期待しています。
書込番号:4302700
0点

すごく参考になるサンプルですね^^
ありがとうございます。
PC350も結構頑張ってますね。
動画に特化したDVカメラが出ればもっと暗い所に強いだろうに…
どうせ静止画はデジカメにはかなわないのに^^;;;
書込番号:4302953
0点

ノイズが入るとの事ですが、「黒帯」の事のようですね。
一般的なIT方式と言われるCCDと違って、各画素単位で
撮像素子から回路に信号が送る事が出来る為で、
これを欠点というのはどうかと・・・。
フラッシュの閃光が光っている時間が1フレームより短いので
その時間のタイミングで、黒い帯になってるような気がしますが
上記の記事の説明だと良く分からないですけど、
気にしなくて良いと思うのですが。
放送用のFITと言われる原理的にスミアの出ないCCDと同じで、
輝度が高くなってる瞬間に、撮像素子の感度もしくは
回路の感度を下げて画面の輝度が飽和するのを
フィードバックを掛けて防いでるせいだと思います。
本来は明るい被写体と、暗い被写体が一緒の画面でも
自然に写るようにしてる為、それが極度に働いてるせいだと
言った方が分かりやすいかも?
書込番号:4303184
0点

あぽにゃん さん
フラッシュ時、私のHC1もそうなります。
nontan2005 さん
なるほど、そういう原理ですか。
ただ、一瞬の「白帯」だったような?
書込番号:4303642
0点

あぼにゃんさん こんにちは
大変貴重な、また面白い比較資料、十分参考になりました。
去年の11月にFX1購入したんですが、どこにでも気軽にという訳には行きません。現行で行くか、マイナーチェンジ版を購入するか検討いたします。
書込番号:4304012
0点

nontan2005さん
説明ありがとうございました。
やはりCMOSセンサーの原理的なものみたいですね。
たしかに、気がつかないくらいのものですので気にしないで使っていきたいと思います。
書込番号:4304601
0点

という事は PC1000でも発生するわけですね・・・・・
しかし原理的な問題で回避出来なかったら家庭用では
使えても業務用、放送用では使えないという事になりますが。
書込番号:4313580
0点



当方VAIO-RXユーザーです。
Pentium4・2.4GHz、メモリ1GBと、クロックがDVgatePlus2.0への
有償アップグレードの必要動作環境未満でしたが、
取り込みは問題なくできました。
ところが、SONY-MPEGスプリッタ(無償)インストール後のWMP10(XPSP2適用後)では、カクカク動作でまともに再生できませんでした。
こちらは2.8GHz以上が必要とのこと・・・
しばらくあきらめておりましたが、とあるIT情報系サイト(どこだったか忘れた・・)にて、対応はうたっていないものの、PowerDVDでも再生できたとの情報を得て、最新版をインストールしてみましたが、再生できませんでした。SONYのDVgatePlusが吐く.m2tファイルは、特殊なのでしょうか?どなたかPowerDVDで再生できた方おりませんでしょうか?
更に調べてみると、ウチのcineplayerでは再生ができました。
拡張子関連付けやダブルクリックでの再生は不可でしたが、D&Dでコマ落ちなくほぼスムーズに再生しました。WMP10よりもCPU使用率は若干低かったので、今のところこれが唯一まともに我が家で再生できる方法・・・
(静止画キャプチャすると、くし型にはなりますが、再生中にギザギザ感を感じることは少ないです。)
PC再生環境・ソフト(WMP以外)・カメラからの取り込み手段を
参考までに教えて下さい。
0点

まーくんだよさん今晩は。
当方、PCV-RZ72P(Pen 4、 3.06GHzHT、RAM 2GB(1GB増設))
WMP 10+SONY-MPEGスプリッタで動作良好です。
POWER DVD 6 DELUXE にエクスプローラのプログラムから開くで送っても、またPOWER DVDのファイルモードからプレイリストに選択不可で再生できません。
書込番号:4304324
0点



このHDR-HC1は、最初は黒がつぶれて青みが強いので、放送局のような画質までいきませんでしたが
再生側ディスプレイの黒レベルと色温度を調整すれば放送局のような完璧な画質になることがわかりました。
この機種の評価かなり見直しました。
価格から考えるとありえないくらい素晴らしい画質です。
いろいろAEやWBシフトの設定を変えて撮ってみましたが、AEは標準がいいし、WBシフトも標準がいいですね。
標準だと諧調的に黒がつぶれ気味で、青っぽく、どうしてもビデオくさい画質で精細感もかなり減退するのですが、再生ディスプレイ側の黒レベルを上げてやると精細感がでてきて画質が激変しますね。
再生側での設定ですが、シャープのLC-37GD3の設定で黒レベルを+5にした時の画質は、なめらかさもでてきて質感も放送局の画質に非常に近くなります。
ふつうのDVカメラの画質とは大差です。
記録側でAEをプラス側にして、再生側の黒レベルを標準にするとビデオっぽさはかなり残り、白飛びと全体的に色が白っぽくなって深みがでないのと、黒つぶれの現象は意外にAEプラスでは改善されない感じを持ちました。
色に関しては、多少WBシフト上げた方が青みが低減されますが、全体の色の爽やかさは標準設定の方がすっきりします。
もし、撮ってみて青みが強すぎる場合は、これまた再生側ディスプレイの色温度の設定を下げることで対応した方がよく見えました。
参考ですが、HDVをDVに落としてDVDに焼いた画質について以下にレポートします。
諧調的には、HDVがコントラストが広すぎな傾向だったものがDVに落とすとちょうどよくなります。
解像度的には、HDVの高精細画像とは比べ物にはなりませんが、ふつうのDVカメラの映像より解像度は明らかに高い感じを受けました。
DVに落とすと色は色温度が低くなる傾向がみられ、赤みが増しちょうどバランスがとれる傾向になります。
色に関しては、ふつうのDVカメラの3CCDの色より遥かにいい感じを受けました。
ふつうのDVカメラの3CCDの色は、どうしても擬似的な色で本物の色とはかけ離れた色になりますが、HC1は元の映像が色再現性のいいHDVの信号処理の過程を通ってきているのでダウンコンしても色はハイビジョンの色の傾向を引き継いで自然で鮮やかな傾向が生まれます。
0点

昔はよく放送局のカラーバーで色調の調整をしていたけど、そうゆう調整をせずHC1を
再生しての調整だとテレビ放送やDVD再生では色調がおかしくなってしまったりして^^;;
書込番号:4302979
0点

業務用のビデオモニタでNTSC接続で遊んでるだけですが
特に不自然な事は無くて充分綺麗だと思います。
むしろ1/3CCD機と比べるより、
業務用・放送用カメラと比較してもいいぐらいな・・・。
HDとSDだと根本的にカラー信号の生成方法が違うので
IQ軸とか、Y/Cr/Cbだとか、Y・Pr/Pbでない方法も
あるので、そこらで結構違ってしまうので一概には言えないでしょうね
HC1やFX1がどれに当たるのか良く分かりませんが、
これまでの家庭用より、むしろ業務機に特性が近いのかも。
(家庭向けのHD方式自体がそうなので・・・)
自分で触ってみて分かりましたが、色が変だと言われてる方がいるのは、
多分そこらへんが理由なのでは?
あとついでに液晶モニターやプロジェクタだとノイズっぽく見えますね。
これは、明らかにモニターの原因なのですが、BSデジタルチューナ
とかだと、液晶でも元々補正されてて、あまり気にならないので
ブラウン管モニターで比較しないと、ちょっと可愛そうな気もします。
書込番号:4303206
0点

室内の暗い場所ではクロマノイズが盛大にでますね。SD画質に落とすとでなくなります。この辺はまだ改善の余地はあると思います。FX1ではクロマノイズは問題ないようですが、HC1のクロマノイズはあるようですよ。
なお、DVビデオよりも暗い場所の部分はHC1でかなり明るく見えます。
明るくしている分ノイズは多くなるのは言えます。
明るいところでは、前にも書きましたがディスプレイ側で調整すれば放送局のような素晴らしい画質です。
書込番号:4304763
0点

ホワイトバランスは、手動でセットした方がより自然に撮影できます。オートもいいですがオートで一度狂ったホワイトバランスを補正するのは困難です。特に、肌色の表現は、難しくなります。どうしても、うまく撮れないときは、プリセットで野外か室内かに固定をしてしまえば後の編集での補正が簡単です。また、テレビでの補正も簡単です。
書込番号:4309624
0点

たしかにオートにすると、明るくなったり暗くなったりカメラの制御の悪さがでてしまいますね。
ちなみにオートロック入りでだいたいの明るさ制御を参考にして、オートロック切で明るさを手動で調整して固定するパターンがいい感じです。
これの方が放送局に近い雰囲気がでますね。
明るさが変わりすぎるといかにも素人ビデオに見えますのでプロっぽい感じを出すには固定パターンがいいですね。
書込番号:4314248
0点

はじめまして。
HDR-HC1を最近購入しました。
液晶FANさんの意見に同感です。
ソニーのトリニトロンベガで、HDR-HC1のコンポーネント出力につない
で撮った映像を見ています。
明るさ調整というのがあり、簡単にコントラスト等の調整が簡易に
出来るのですが、「AVプロ」という設定で、ちょうどいいみたいです。
それ以外の設定では、若干暗部が黒つぶれしているように見える場合
があります。PCでキャプチャーした画像には問題が無いので、これ
は、HC1のコンポーネント出力のクセなのでしょう。
黒つぶれが押さえられると、階調感と解像感がきわだってきます。
これは、本当に凄いカメラですね。感心してしまいます。
書込番号:4322157
0点

うちのソニートリニトロンベガですが
「AVプロ」という画質設定は、明るさ補正とかガンマ補正とか黒補正とかをやっていない、モニターの素性に正確な設定だったようです。
ですから、この状態で映した映像がベストということは、逆に変に白浮きや黒つぶれがある場合、それはモニターテレビの設定が変だということになるということになると思います。
そうすると、HC1のコンポーネント出力には、クセのような問題は無いということになります。
写りで白浮きや黒つぶれ等、妙に問題があるときは、テレビの設定を疑ってみるのがよさそうです。
書込番号:4323134
0点



購入後、いろいろと試してみましたので、ご参考になれば幸いと思い、レポートさせて頂きます。
1.ライブハウスでの使用感について
当たり前の事ですが、開演前の照明が当たっていない
状況では、真っ暗でほとんど何も収録できません。
ただ、ライブが始まり、照明が当たれば、問題なく撮影が
できています。ただ、他の方のレポートにもあるように、
ピントがなかなか合わない事が多いので、きっちりと
撮影されたい方は、ピントはマニュアル操作で撮影した方が
良いかも知れません。
2.体育館での使用感について
体育館での踊りの練習を撮影しましたが、やはり、夜の体育館では
光量不足のようで、全体的にノイジーな画面になってしまいました。
また、ホワイトバランスもオートでは厳しいようで、少し緑がかった
映像になってしまったようです。
3.全体的な使用感について
HD対応ならではの解像感も高く、この金額であれば十分すぎる
性能ではないでしょうか。映像へのこだわりが強い方でなければ、
HC1は必要十分な性能を持っていると思います。
ちなみに、元報道カメラマンの方にも使って頂きましたが、
「逆に軽すぎて扱いづらい」との事でした。
ご参考になれば幸いです。
0点

確かにピント合わせはちょっと長めみたいですね。
一昨日買って、昨日初めて屋外で撮影したのですけれど、
やはり、どうもアイリスのAUTOが当てにならないというか・・・
対象によって、暗すぎたり明るすぎたりする感じがしますので
手動で調整した方がいいみたいに思えました。
体育館って結構暗いですから、あの明るさでは
業務機でも厳しいです。
それと体育館の照明っていうと、ナトリウムランプでしたっけ?
電源入れると、明るくなるまで時間掛かる奴ですよね
比較的特殊なランプなので、カメラでパラメータを内部に持ってないと
オートホワイトは難しそう
書込番号:4305332
0点



ケーズデンキで触って来ました。
画質は、この大きさ・値段では十分過ぎるほど綺麗ですね。
ピントが合うのがチョット遅いかな。なぜか画面中央でない所にピントが合ったりもします(不思議)。
HD画質が綺麗なのは分かったのですが、撮った画像を人に渡す事を考えるとSDにダウンコンバートした時の画質も気になります。
カメラからはレターボックス形式で出てしまうらしいので、PC上で左右トリミングして4:3のSDにしたいのですが、EDIUS3 for HDVでやると画質はどうでしょうか? もしくは費用・画質の点でもっとお勧めの方法があれば教えて下さい。
それもと、こんなややこしい事をせずに最終目的がSDなら、SDカメラで撮るべきでしょうか?
0点

一回しか試してませんが、EDIUS3 for HDVで説明書通りにダウンコンバートすると、なぜかレターボックスでした。
左右トリミングとかも、44ページしかない説明書には書いてありません。
2ちゃんねるでEDIUS Proは出来るとのことです。
画質で一番おすすめは、BD−HD100ダウンコンバートです。
SD放送並の高画質です。
この場合スクイーズになります。
アフレコは出来ませんが、編集も簡単に出来ます。
書込番号:4301006
0点

かいとうまんさん、情報ありがとうございます。
BD−HD100ですか。持っていないのでこのためだけに買うのはためらいます。
EDIUS3 for HDVで可能かどうか調べてみます。
書込番号:4302937
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
