HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビックカメラで購入しました。

2005/07/23 20:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 paparymanさん
クチコミ投稿数:2件

本日、ビックカメラ名古屋駅前店にて購入しました。

店頭表示178,000円(税込)から、本日限りで10%引き。
そこからポイントが10%(カード払いは8%)つきました。

税込み160,200円でカード払いで購入し、ポイントで5年保障をつけました。

これから、いろいろ使用感を確かめたいと思います。

書込番号:4300055

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2005/07/23 22:37(1年以上前)

新宿西口のビックカメラとヨドバシカメラでも7月23日限定で(?)、割引をしていたようでした。ビックカメラはpaparymanさんの書かれた通りの割引、ヨドバシカメラは\178,000 でポイントが21%(プラスおまけ)というものでした。
値引き交渉したところ、結局ビックカメラで以下の条件で購入することができました。

@63分テープ2個をつけて、トータル \155,800.
Aポイント10%

・・・ということはですよ、テープ1を単体で買うと\1,550/本らしいので、今回HC1を実質 \140,000 以下で買ったと・・・いうことになりませんか?? なかなかいい買い物ができたかな〜と思ってまが、どうでしょうか?(現金払いしました)

やっぱりヨドバシカメラという、隣にあるライバル店と競わせたのがよかったと思います。そして、何よりたまたま今日が割引スペシャルデーだったことがラッキーでした。(神様、ありがとう)

====
実は私は初めてビデオカメラを購入したド素人なのですが、もう2ヶ月も前から、8月に産まれ来る子供達を撮影するためのビデオカメラについて頭を悩ませていました。蓄えがあまり無いにも係わらずHC1購入を決心した決め手は、こちらの掲示版情報で、私の持っている2002年製の東芝D3000というテレビがHC1と相性が良いらしいということを知ったからです。(価格コム、そして情報ソースの皆さんありがとう)
HC1を選んでしまったことで、これから付随コストが沢山発生するのは必至ですが(爆)、これからはこの分野の玄人目指して楽しみながら頑張ります。
次は、三脚とワイコン(っていうもの)を買いたいと思ってま〜す。

書込番号:4300308

ナイスクチコミ!0


瑞姫さん
クチコミ投稿数:4件

2005/07/24 15:04(1年以上前)

私は買いませんでしたが・・・

横浜のビックカメラでは7/23日限定で
144,856円の10%ポイントやっていました。

だいぶ金額が落ちてきたなぁという印象です。

書込番号:4301702

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

再生中に一時停止する現象について

2005/07/23 10:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

題記についてソニーから公式見解がでましたね。
速報まで。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/information/info/top_hdv_play.html

書込番号:4298997

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3784件

2005/07/23 10:52(1年以上前)

一時停止ではなく「一瞬停止」でしたね。失礼致しました(汗)。

書込番号:4299078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2005/07/23 11:38(1年以上前)

ソニーが「やっと」動きましたね。
通知内容に不足はなく、大手メーカーとして、正しい行動だと
評価出来ます。

ただ、通知が「お使いのお客様へ」となっています。
カタログ、HPなどで、「これから買うお客様へ」この情報を提供
する勇気があれば、それこそ我らが愛すべきソニー。

書込番号:4299166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/07/23 14:18(1年以上前)

それはさすがに揚げ足とりレベルでしょ・・・

書込番号:4299399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/23 14:56(1年以上前)

余談ですが、8mmビデオの頃って一瞬停止はなかったものの、目立つドロップアウトが出まくりだったのですが、使ってた方、お覚えでしょうか(笑)。

書込番号:4299475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2005/07/23 18:52(1年以上前)

結局ソニーは、まるでどのDVのテープを使用しても問題ない。というような誇大広告を出していた事については、謝罪するつもりは無いようですね。あと、ソニーお得意の、試作品レベルを市場に出す。という社風は相変わらずですね。

書込番号:4299851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/23 19:01(1年以上前)

みなさん こんにちは。

 SONYさんのページを拝見いたしました。反映が素早いですね。嬉しく思っております。

 このページでは現象が出た際ヘッドクリーニングを行い、普段から良い品質のテープを使用するように推奨されておりますが、予防措置としてのクリーニング頻度については特に言及されておりません。
 そこでお聞きしたいのですが、HC1ユーザーのみなさんはどのくらいの頻度でクリーニングカセットを使用されておられますでしょうか。一般にHDVカメラはDVカメラよりも頻繁に通しておいた方が安全なのでしょうか。
 私個人としては、1本撮ったらクリーニング、が忘れにくくて良いのですが、これではヘッドが痛みそうですね。
 時間を短くして頻繁にした方が良いとか、こういうのはノウハウの領域でしょうが、良い方法が有ればご教授頂きたくお願いいたします。 

 FX1にクリーニングカセットを付属させていたということはこのSONYさんのページで初めて知りましたが、付属させたということはよりクリーニングをしっかりやってください、という意思表示なのでしょうか。それでしたらHC1にも付属品として付けなかったのは何故でしょう?単にコストの問題でしょうか。
 かなり前にSONYさんのサービスステーションで旧DVカメラを点検した際に無償でクリーニングカセットを頂いたことがありますので、たいしたコストじゃないのでは、と思ったのですが・・・。

書込番号:4299875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/07/23 23:06(1年以上前)

まあ べーカムだってドップアアウトやらいろいろ
ありましたしね。

DVは0.5秒も止まらない、せいぜい1コマ程度だから編集で誤魔化せると考えてる人が前いましたが、はたしてどうなんでしょう。
DVだって出る場合は0.5秒程度発生する場合もありますし
酷いときは1秒程度出るかもしれません。
(音の件はありますが)

重要な撮影は専用のHDDでバックアップをとるか、他のカメラで
同録するかですね

書込番号:4300388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2005/07/24 00:22(1年以上前)

>POTSU4 さん
私の場合は月に2度位の割合で1日に3本程度撮りますが
DVの時から撮影前に5秒、3本超えたらまた5秒かけるようにしています。
それでもDVでもHDVでもブロックノイズ、クロッグは出る時は出ます。

DV機のブロックノイズ出現頻度は同機種でも個体差がありましたので
HC1でも瞬間クロッグ出現頻度の個体差はあると思います。
多めに出る機種ならそれなりにクリーニングも多めということで・・・
やはり最後は個人の経験、感覚の問題でしょうね。

最近は知りませんが、クリーニングテープは松下機には必ず付属していました。
SONYはあまり付属していた記憶がありません。
FX1に付いてHC1に付いていないのは、やはりコストの問題だと思いますが
客層を考えてなら失礼な話です。
(FX1の方が映像に拘りを持っているという意味で)

書込番号:4300606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/24 21:34(1年以上前)

おいあぽくえんしす さん 。ありがとうございました。

 参考になりました。これから実践させていただきます。5秒程度でも有効と思って良さそうですね。

 私はこれまで3本程撮影しましたが、特に瞬間クロッグは発生していないようです。(目でモニタを見ていただけですから、見落としているかも)クリーニングは先ほど初めて10秒ほど走らせました。手持ちのDVカメラで使用していたものを流用しましたが、いいのですよね?

 瞬間クロッグなるものは、おそらくヘッドだけが原因ではないでしょう。走行系メカの問題で、テープの張りが緩んだりすることも一因ではないでしょうか。私のVHSビデオでもリールの巻き取りがうまくいかなくなって支障が出た事例が多かったですから。似たようなものでは?

書込番号:4302471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2005/07/24 22:51(1年以上前)

>5秒程度でも有効と思って良さそうですね。
SONYのクリーニングテープの説明では10秒ですが
松下のは5〜10秒との説明がありますので多分・・・
ヘッドの磨耗が心配なら松下のを使うのも手かも。

それから私の場合は屋外撮影がほとんどです。
痛い目にもあいまして、少し神経質になっていますので・・・

> 瞬間クロッグなるものは、おそらくヘッドだけが原因ではないでしょう。
そんな気はしますね。

書込番号:4302691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:7件

2005/07/26 00:57(1年以上前)

sonyの説明では、
>この現象は多くの場合、ビデオテープ表面がわずかにはがれ落ちて、テープやビデオヘッドに付着するなどして、HDV方式の信号をテープに正しく記録、再生できなかった時に発生します。
って記載されていますがヘッドが露付きまではいかない結露直前の状態に成ったりしたら瞬間クロッグ出まくりに成る予感がします。特に冬に成ったら寒い室外から暖かい室内に入って直ぐの撮影なんてどうなんでしょう?
又、
>テープによってはごく稀に、新品またはご利用期間が短いにもかかわらず この現象が起きることがあります。
と成っておりますが、私の場合、HC1購入直後の撮影にてこれまた直前にコジマ電器で買ってきたパナの新品テープDVM60を2本撮影し、3カ所も瞬間クロッグが発生しましたよ。
ほんとにごく希なんですかね。それともあまり聞いたことはありませんが、パナのテープ品質が悪かったとか。
重要な情報を隠さず早めに公開した点は、確かに、評価出来ますが、以前新聞紙上を賑わしたリコール隠蔽騒ぎ(他社ですが)の影響なのかなーと考えてしまいました。

書込番号:4305347

ナイスクチコミ!0


video-yaさん
クチコミ投稿数:4件

2005/07/26 15:32(1年以上前)

>ケンコロンさん
仕事でVを回していますが、現場ではSONY以外のテープを使うなと複数名の先輩からアドバイスされています。
個人的には、どこか一社限定のメーカー信奉者ではないのですが、経験上事実だと感じております。
撮影以外でも、長くDV編集の外注を請け負っていますが、SONY以外のテープは、確かにブロックノイズの発生率が高いと体感しています。
なにかの参考になりましたら幸いです。

書込番号:4306261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/26 15:43(1年以上前)

おいあぽくえんしす さん ケンコロン さん ありがとうございました。

 SONYさんのページにはそのとおりの記述がございます。まあペラペラのビデオテープに記録するのですから、諦めなくってはならない領域でもあるでしょう。記録時ヘッドとテープは厳密には非接触?なんでしたっけ?はがれるということはテープ側の製造品質管理限界ということでしょう。

 ちなみに外からのゴミだって空気中に舞い踊っていますね。運動会開催中の校庭でテープ交換なんて相当危険ですよね。デジイチのレンズ交換くらい慎重に行わなくてはならない作業なのかもしれませんね。ブロワーでゴミを吹き飛ばして・・・。両手の使えるフィルムカメラ用の簡易暗室バッグなんかに入れると良いかもしれません!

 話がちょっとそれてしまってすみません。
 それで、プロの方はテープ交換作業にはそれくらい気を使っておられるものなんででしょうか? お答えを頂けたら幸いです。

書込番号:4306282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/26 15:52(1年以上前)

>気を使っておられるものなんででしょうか?

 正 気を使っておられるものなのでしょうか? です。

 あわてておりました。誤字は恥ですね。申し訳ございませんでした。

書込番号:4306292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/26 22:42(1年以上前)

8ミリテープのドロップアウトノイズ、懐かしいですね。あれで、よく市場に通用したなぁと思います。
テープはVHS、8ミリ、DV、HDV等すべてヘッドとテープはわずかに接触しています。高速で回転するローラーに取り付けてあるのですが、回転するローラーに巻きつけられたテープは振動やホコリなどで一瞬バタつき、ヘッドから離れることがよくあります。これがアナログだとドロップアウトノイズと呼ばれる現象として現れます。DVだとフレーム圧縮なので通常1コマ〜数コマにブロックノイズとして見えます。ところがHDVはMPEG圧縮されているのでGOP単位で前後のコマに影響します。GOPは通常、約0.5秒単位に配置してあるので信号欠落の期間、正常だったときの映像で穴埋めしているので、0.5秒静止しているように見えます。実は正常に再生されているテープも実際は信号欠落が頻繁に起きています。しかし、小さなな欠落は欠落分をデーターから逆算して正常値を導き出せるようにデーターを埋め込んであるのでエラー訂正で正しく再生できているのです。訂正しきれないときはブロックノイズが0.5秒以内で発生します。
映像関連の録画で私が気をつけていることは以下の点です。

1.テープのメーカーや種類で相性が発生するので各種テストをして自分のデッキ(カメラ)に最適なテープを早く見つける。コレは絶対必要。メーカー純正が最適とは限らない。
2.DV系統ではあまり感じないが(エラー訂正のおかげで、わずかな違いは画像に出にくいのだろう)、テープを途中位置でデッキに長時間装着したままだと、ローディングした部分のテープにクセがついてしまい、録画・再生中にその部分でヘッドからテープが浮いてしま醜いいノイズとなることがある。クセのつきやすいテープ(デッキ)とそうでないテープ(デッキ)も長年使用すると分かってきます。(ソニーのベータ機はテンションのかけ方が上手いのか、テープが良かったのか分からないが途中で止めっぱなしでもまったくテープに折れ目がつかなかった。 VHSはどのメーカーもダメだった)
3.テープの先頭と最後尾には重要なものを録画しない。テープ・リールの巻きグセでテープがよれてしまい、やはりノイズとなりやすい。
4.デッキ(カメラ)にホコリ・砂が入らないように気をつける。砂が入っても決してプロアーしてはならない。(ヘッドやローラーに余分なゴミが付着するだけで何の役にも立たない)もちろん、テープに対しても同様。
5.当たり前ですが、重要な録画の前にヘッドクリーニングをする。できるだけ質の良い「乾式」を使用し、やり過ぎないように。
6.録画や再生を繰り返したテープは表面が痛んでいるので重要な録画には使用しない。(テープ表面の保護コーティングが徐々に磨耗している)

以上、5番目以外は、私が自分の経験で感じていることです。クリーニングに関しては多くの先輩の体験談です。
家族撮影用にHC1が欲しいのですが5月にデジ一眼を買い、6月にDV機を修理したばかりだからなぁ・・・。

書込番号:4307168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:7件

2005/07/27 12:35(1年以上前)

video-yaさんアドバイス有り難うございます。
早速SONYのテープ(標準とマスター夫々)購入してきました。
直ぐ使う機会は有りませんが、お盆休みにでも確認してみたいと思います。
HC1はこの値段でここまでの高画質ですので、瞬間クロッグの発生はある程度諦めてはいます。

書込番号:4308275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/07/28 10:52(1年以上前)

ソニーのホームページ見ました。
これからは、ソニーのテープにします。
高いテープは買えないのでDVM60R3にしときます。
ネットで探していたら5本パックの特売がありました。
http://www.rakuten.co.jp/e-style/454475/454802/454812/
思わず5本パック10個注文しました。

書込番号:4310248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2005/07/28 11:28(1年以上前)

安いですね!
私が見た時「残りあと 140 個です」だったから、
メーカーの在庫処分でしょうか?
もしかすると「一瞬停止」対策した新製品でもでるのかな?

書込番号:4310308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/28 18:23(1年以上前)

ポンのパパ さん 。こんにちは。

 詳しく解説して頂きましてありがとうございました。
  
 そうですか、ブロワーはしない方がいいのですね。これから気をつけるように致します。

 MPEGデータが訂正補完しきれない場合に静止画像になるわけですね。非常にわかりやすく書いて頂きまして感涙の面持ちであります。

 テープの初めと終わりでエラーしやすい件は、VHSでも8ミリでもDVでもありましたね〜。特に私のところでは8ミリでひどく出ていた記憶が呼び覚まされてまいりました。水の中で撮ったように画像がふにゃふにゃしたり音声が途切れたりしていたことを思い出しますね。
 でもその頃は8ミリカメラが最新型でしたので、特に大きな不満を感じることも有りませんでした。それくらいホームビデオは画期的だったのですよ。その前家庭で撮れる動画といえば「マガジンポン」の「8ミリフィルム」だったのですから。(覚えておられる方は相当オジンです!)

 なお8ミリビデオの価格は現在のHC1より遙かに高かったですよ。時代は確実に進んでいるのですね〜。

書込番号:4310884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/28 19:28(1年以上前)

昔のことを思い出してしまった相当オジンです。

8ミリフィルムが高かったんですよー。
24コマで2分40秒、18コマで3分20秒しか撮れなくて、現像代を入れると
2000円くらいしてたんじゃないかな。当時のお金でですよ。

それが今では鮮明に60分も撮れるテープが200円台で買えちゃう
なんて・・・そう考えると専用テープも安いもの。

映写のときもフレームの脇から綿ぼこリがニョロニョロしているのを
プロアーで吹き飛ばしたり。苦労して切り張りして編集した一本だけ
のフィルムが、人に貸したら傷だらけになって返ってきてガックリ
したのも懐かしい。

その頃と較べると、今は天国みたいです。少しぐらいの不具合は、
まあいいや、と鷹揚になってしまうのは、かえって技術の進歩には
よくないことなのかな。老兵は今ある環境を多いに楽しみますので、
シビアに「完全」を求めるのは、若い方にお任せしますね。

書込番号:4310992

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

取説では判らない便利な使い方満載!!

2005/07/23 09:01(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 kangeki!さん
クチコミ投稿数:8件

おはようございます。HC1を購入後2週間、いたずらにいじくっていましたが、過去レスで教えていただいたHC1徹底検証記載、ビデオSALONN8月号熟読しました!(いつもは図書館で遅れ記事を借りて読むのに今度ばかりは即買いしましたよ〜)
う〜ん、なるほど、取説では判らないこっちの方がいいっていう体験記が大変参考になり、HC1の使いまわしがとても良くなりました!
例えば、逆光補正は、補正ボタンより明るさ補正の操作に慣れろ、ワイコンは必携のアクセサリー、ズーム操作はリングマニュアルで行え、日中見づらい液晶モニターより安定感絶品のファインダーを使え等々、実際に実行して最近のHC1のフットワークの軽さを実感しています。
蛇足ながら過去レスにあった録画の遅れについても実験値が出ていて、録画ボタンを押してから録画スタートするまでの時間がDV3秒に対してHDV7秒とか、その他HDV編集やレノックステレコン記事とかHC1ファン必読で〜す!

書込番号:4298892

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/23 09:13(1年以上前)

私も買いました。HDVという規格自体の記事もあり、いろいろと勉強になります。
さらに次号もHDR-HC1の特集があるので、そちらも楽しみですね。

書込番号:4298907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2005/07/23 20:25(1年以上前)

ビデオSALON8月号初めて買いました。
やたらズーム出来ると思ったら、望遠が480mmまで出来たからでした。
あと、スイッチ一つで簡単にマクロ撮影ができるそうです。

FX1との比較やプラズマで見比べた感想もあります。
17ページに広告が、
8月2日に玄光社からハイビジョン編集入門2,310円が出ます。

書込番号:4300019

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

キャプチャ王国で購入

2005/07/22 19:23(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 shibadoyoさん
クチコミ投稿数:243件

ようやくツクモ・キャプチャ王国より入荷の連絡があり、138,750円で購入できました。テープも買いましたが、さすがに「おまけして」とは言えませんでした。

昨年よりパナソニックVIERA TH-42PX300でハイビジョン中心で視聴しているため、これまで使っていたDCR-TRV10の画質が妙に劣って見えていました。HDR-HC1が5/17に発表されるやいなや買うことを決め、TRV10を早々とオークションで譲りました。以後待つこと2ヶ月です。

TRV10は定価261,000円で、2000年3月に後継機種が出たときにDSで138,000円で投売りされていたのを買ったのです。ほぼ同額で新品のハイビジョンビデオカメラが買えるのはウソみたいです。
HC1はTRV10とほぼ同じ大きさ重さなので、特に不都合は感じません。電池も同じMですし。

なお、覚悟していましたがVIERAにはi-Linkでつないでも反応しません。使えたらラッキーだったんですが。D4端子はCATVのSTBとDIGAで2個とも埋まっているのでなんとか工夫しないといけません。STBのi-LinkもVIERAに使えないのです。

画質は良すぎて、妻のアップや家のアップが耐えられないのが困りモノです(泣)。きれいなものはさらにきれいに、そうでないものはさらに悲惨に映ります。

書込番号:4297597

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/22 23:00(1年以上前)

おお、ついにツクモのキャプチャ王国も入荷したんですね。
ちなみにいつ頃注文ですか?
私は発売前から予約しましたが、初回入荷分には入れず、しびれを切らしてキャンセルしちゃいました。

書込番号:4298068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/22 23:09(1年以上前)

>きれいなものはさらにきれいに、そうでないものはさらに悲惨に映ります。

それそれ、そうなんです!!
ハイビジョンで撮れば、何でも綺麗にみえるわけではありません。
勘違いしてる人が多いようで・・・

書込番号:4298099

ナイスクチコミ!0


スレ主 shibadoyoさん
クチコミ投稿数:243件

2005/07/22 23:11(1年以上前)

6/27に予約しました。このあとすぐ178,000円になってしまいました。現在、店頭では158,000円の表示のようです。FX1含め、数台がケースに入っていましたが予約分なのでしょうか。この店はプロ用機材も多数あり、いい店を知ったと喜んでいます。

VIERAとの接続にD端子のAVセレクターを注文しました。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/3797500.html

これはどうでしょうか。ケーブルつきなので面倒がないし安かったので注文してしまいましたが。
HDMIのDIGAを買えばD端子が1つあくので、HC1をそこにつなげますから、あくまでそれまでの<つなぎ>です。

書込番号:4298108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ハイビジョンで観ているのでしょうか

2005/07/21 23:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

実家のテレビKV−36DRX9のD3端子に、付属のケーブルで本機のコンポーネントOUT端子とを接続して観るとき、ハイビジョンになっているのでしょうか?テレビは99年製のブラウン管1125i対応です。
基本的な質問ですがどなたか教えてください。

書込番号:4296108

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/07/22 00:57(1年以上前)

質問している人はSDとHDの区別がつかないってことですか?

書込番号:4296372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/07/22 05:41(1年以上前)

素人の質問ですみません。
以前の普通のDVよりはかなり綺麗だとは思うのですが、BSハイビジョン等の画面と比較すると、ちょっとなんだかなあと思ってしまうのです。知人に聞いたら、iリンクで接続しないとハイビジョンにならないと言われたのですが、実家のテレビにはiリンク端子がないのでここで聞いてみようと思いました。
BShiと比べて見劣りするのは当たり前だとは思いますが、落差が大きいように感じます。
よろしくお願いします。

書込番号:4296638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/07/22 09:58(1年以上前)

いくら素人でもSDとHDを見比べたらすぐにわかりそうなものですが…?
i-Linkで接続しなくても付属のD端子ケーブルでHD出力はされています。

なにをもってBS-Hiに比べてなんだかなあと思っているのか知りませんが、HC1の画質は昼間
の明るい場面であればがっかりするほどの差がでるとは思えません。
暗い場面ではかなり階調表現が落ちノイジーになります。(それでも先日撮影してきた花火
大会を家のグラベガで見直しましたが、普通の人は文句を言わないいくらい綺麗に撮影でき
ています)
まさかHDVモードではなくてDVモードで撮影しているとかいった落ちはないですよね?

あと、質問される前にマニュアルくらいは読んだ方がいいです。
今回の質問はマニュアルを読めばすぐわかることですよ。
ちゃんとマニュアルも読まずに使いこなせているんでしょうかね?

書込番号:4296855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/07/22 18:06(1年以上前)

マニュアルはもちろん読んでいますし、HDVモードで撮影しています。
P32のBのケースですからHD画質であろうとは思っていましたが、個人的にBShiからかなりの落差を感じたので、もしかしたら接続等で大きな勘違いがあるのではないかと思い、質問させていただきました。もちろん今まで使っていたTRV30と比べるとその差は歴然です。
付属D端子ケーブルでHD出力されているとのことですので納得いたしました。ありがとうございました。

書込番号:4297444

ナイスクチコミ!0


cezareさん
クチコミ投稿数:37件

2005/07/22 20:06(1年以上前)

BShiと比べたら・・・・。
10万円後半のハンディの民生機と業務用を比べちゃ・・・・。

もし見劣りしなかったら、制作局もHC1買いまくっちゃうよ(笑)

書込番号:4297672

ナイスクチコミ!0


YAM電機さん
クチコミ投稿数:10件

2005/07/23 01:20(1年以上前)

その接続方法のまま,HC1の設定でコンポーネントをD1に変更するか,
DVとHDVを切り替えて見ればいいのでは?
SD画質だったら,切り替えても違いが分からないはず。
ちなみに私の個人的な感覚ではBSデジタルと比べるとかなりHC1
の画質は落ちてますよ。BSデジタルが10で,従来の地上波を従来の
大型ブラウン管でみた場合を1とすると,HC1は4くらいに感じます。

書込番号:4298508

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/07/23 08:40(1年以上前)

>BSデジタルが10で,従来の地上波を従来の
>大型ブラウン管でみた場合を1とすると,HC1は4くらいに感じます。

面白い表現ですね、個人的には4固定ではなくて 0.5から6ぐらい
の間を被写体によって可変するように感じます。0.5の時は堪えられません
条件の良いSD業務機の映像より悪い事がかなりあります。

書込番号:4298856

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信30

お気に入りに追加

標準

0.5倍ワイコンの誘惑 HD-5000PROを試す

2005/07/21 21:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:747件

これまでのスレッドで、度々話題になった0.5倍ワイコン
HD-5000PROを手に入れて、テスト撮影してみました。
(この間の話題は「HD-5000PRO」で「検索」してみてください。)

0.7倍ワイコンSONY VCL-HG0737も同時にテストし、
広角端と望遠端のサンプル画像を並べてみました。
http://www.oysy.com/citv/hc1-test-wide/

実際に、HD-5000PROをつけたまま、横浜の有名スポットを
撮影してきましたので、それも後程アップします。

まだじっくり画質を検証していませんが、撮っていて、
0.5倍21ミリ相当の画角は、私にはとても使いやすかったです。

書込番号:4295714

ナイスクチコミ!0


返信する
G5君さん
クチコミ投稿数:20件

2005/07/21 22:39(1年以上前)

大変参考になります。欲しくなってきました。。。
HD-5000PROはどこで買えるのでしょうか?

書込番号:4295872

ナイスクチコミ!0


G5君さん
クチコミ投稿数:20件

2005/07/21 22:48(1年以上前)

すみません、解決しました。
来るのが楽しみです!

書込番号:4295905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/07/21 23:29(1年以上前)

早速手に入れたのですね。
行動が早い…
アップ大変参考になりました。
私も買ってしまうかもしれません。
純正は良いけど重いのが嫌ですからね…

書込番号:4296044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/21 23:54(1年以上前)

私も先週末に届いたので、今週試そうと思っていたのですが、とっても参考になりました。
早速ブログでも紹介させてもらいます。

横浜HD散歩 広角編も楽しみにしてます。

書込番号:4296155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/22 00:33(1年以上前)

サンプル画像ですが、昔のものに比べるとすごく歪曲が少なく感じ、最近の0.5倍なら
買っても大丈夫みたいですね^^
でも安い奴はダメなんだろうなア^^;;;
すごくいいテストリポートでした。
もし出来ましたら障子などの格子状のものを写したサンプルもありますともっと比較が
しやすいのですが…
だめでしょうか?
出来ましたら、お願いいたします。

書込番号:4296297

ナイスクチコミ!0


@驚くさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/22 00:45(1年以上前)

私も本日HD-5000PROを買いました(^^♪
買って直ぐに京都へと撮影に行っちゃいましたぁ。
HD-5000PROで京都を撮影した感想ですが、暑かったです!
真面目に・・・

湾曲は十分許せる範囲
周辺のボケは大画面で見ると、いささか気になる
重量は軽くてGood!
解像力も中心部は満足

橋本@横浜さんのようにサンプルをアップできないのが残念ですが参考までに。

書込番号:4296324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/22 02:05(1年以上前)

動画サンプル、まずはみなとみらい21地区の分だけアップしました。
http://964.jp/Z2IN

格子状の外壁の公共施設が近所にあるので、そのうちまたテストして
みますね。

確かに小さくて軽いのが、スナップ用にいいですね。

書込番号:4296495

ナイスクチコミ!0


cezareさん
クチコミ投稿数:37件

2005/07/22 06:54(1年以上前)

動画のアップ、とても参考になりました。

私も同じHD-5000PROを購入していたのですが、(まだ届いていませんが)実際の歪みがどれぐらいなのか気になっていました。
静止画でみた印象と動画で見た印象ではかなりの違いが出てくるはずなので、同一機種でのテストは非常に参考になります。

思っていたよりも歪まず、購入して正解だと思いました。

書込番号:4296667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/07/22 11:57(1年以上前)

こんにちは、
橋本@横浜さん、その節はお世話様でした。
私は、VCL-HG0737Yを購入し、早速、箱根に行ってきました。
ビルや格子のようなものは撮影しませんでしたが、歪曲は十分許せる
というより、ほとんどわかりませんでした。
(撮影しているものが、子供や景色ばかりですが、、)
周辺ボケですが、うちの東芝D4000(ブラウン管HDテレビ32インチ)に
iLinkでつないで見ている限りこれまたノーマルの状態と見比べてもわ
からない感じです。
橋本@横浜さんのVCL-HG0737の絵を見て、これは、多少水平ではないの
かもしれませんが、こんなに歪曲が出ていいたらわかるよなあと思うく
らい、うちでは感じられません。

便乗質問ですが、
HDR-HC1の設定の中に、ワイコンとテレコンの設定がありますが、これは
みなさんどうされていますか?
取り扱い説明書では、手ブレがどうの、としか書いてないようです。
手ブレだと、三脚での撮影では関係ないのでしょうが、みなさんの
ご意見を伺わせてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:4296998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/22 15:38(1年以上前)

動画サンプル4本をアップしました
http://964.jp/Z2IN

荒編集版でもあります。音楽を入れると全然イメージが違って
くるんですけどね。
全部をアップして、全編通してじっくり検討してから、次に
音楽やテロップ等を含めて編集し直して、ちゃんとした
「作品」に仕上げるつもりです。

WMVへのエンコードも速さ優先にしていますので、画質は元映像より
だいぶ落ちてます。動体の輪郭もギザギザでしょう。まず、広角の
効果を主にお確かめください。

画質を確認するにはカットが短めですので、プレーヤーの再生速度を
落としてご覧になると、わかりやすくなります。

中華街では手持ち移動撮影の実験もやっています。これ、意外と
みれるんじゃないかな。

書込番号:4297248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/22 15:45(1年以上前)

くらしか さん、VCL-HG0737Y、素直な描写みたいですね。
VCL-HG0737から三世代目ですから、進歩しているのかもしれませんね。

HDR-HC1の設定で「ワイコン」にしてますけど、何処が違うんで
しょうね。書いてあったからそうしてるけど、どう実験したら
いいのかもわからない。カメラに一定の振動を与える方法、何か
あったら試せるんですけどね。

書込番号:4297257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/07/22 19:10(1年以上前)

橋本@横浜さん今晩は。

横浜中華街には、もう20年以上行っていませんので、レンズテストというより風景の方に見とれていました。
あなたの貴重な実験を見ていると、「HC1も中々やるな、FX1のサブに欲しいな」というような気にさせられます。

さて、FX1にも手ぶれ補正でワイコンモードが選べるようになっており、説明書ではソニーのワイコン装着時に有効となっています。(テレコンモードはなし)

何かで読んだつたない記憶ですが、ワイド側とテレ側では同じ手ぶれの移動量でも、映像上のブレ量は当然テレ側が大きくなります。
本体のレンズにおけるズーム域内では、ズーム量に応じてブレの検出或いは補正量を連動させているのではないでしょうか。

従って、このワイコン、テレコンモードを選択することによって、本体のズーム域を超えた分には更なる適正補正を与えることが出来るようになるのでしょう。

同意を得られればと思っています。

書込番号:4297569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/22 22:19(1年以上前)

カボスで焼酎さん、今晩は。
中華街は私も数年ぶりでした。バイキングの看板が目立ちました。
駆け足で通りすぎただけだったので、そんな中華街の姿を記録する
ことは出来ませんでしたが、確実に変化していました。

今回、9時30分のカメラ店開店と同時にワイコンを購買し、そのまま
みなとみらい地区でのテスト撮影。昼は店に戻って一仕事し、15時から
18時まで元町→港のみえる丘→山下公園→中華街と、さながら競歩の
ように歩き回りました。
このような撮影には、HC1のような小さなカメラとそれに合った
小さな三脚は、私のような酒びたり虚弱体質には大助かりでした。
一般観光客のような姿で撮影することができたので、気も楽でした。
(それでも最近は、商品や人を写すことには気を遣います。)

21ミリ相当の広角効果は絶大で、ほとんどパンやチルトをする
必要はありませんでした。そもそも、パンやチルトって、何のために
やるんでしょうね。全景が入りきらないから? 位置関係を示すため?
強調? リズム? 変化?
鮮明大画面という視聴環境を前提にするならば、広角レンズを
使用することで、ほとんどパンやチルトをする必然が薄れてきます。
無意味なパンやチルトを無くすことで、純粋な味付けとして
映像にリズムと変化をつけるという、パンやチルトは、逆に効果的に
なります。

最近のテレビ番組をみていると、特にバラエティー系では、一台の
カメラを振り回す撮影方法が目立ちます。最初は低予算でカメラや
編集にお金をかけられないことからきた手法でしょうけど、
15インチのような小さなテレビ画面でみている分には気にならない
し、かえってイキイキと見えますが、大画面で真剣にみると、
とても疲れます。(バラエティを真剣に見る人もあまりいないか)
鮮明大画面のハイビジョンでの見せ方は、広角レンズを有効に使い、
遠近感等で強弱の変化をつけながら、全てを固定した一カットに
収めるという撮り方が有効ではないかと思います。
HDV方式では、どうしてもパンやチルトをすると映像が甘くなる
という「欠点」も、考え方を変えて、パンやチルト自体の必然性を
見直し、不要なパンやチルトをしなければいいわけで、そのほうが
かえって見やすい品位の高い映像になるのではないでしょうか。

短い時間の急ぎ足での撮影でしたが、撮った映像を見返しながら、
そんなことを考えてしまいました。
アップした映像も、できたらネットワークプレーヤー等で、大画面で
見ていただくと、私の言っている意味も理解していただけると
思います。

書込番号:4297969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/22 22:22(1年以上前)

私も以前から HD-5000PROをDV機にて使用しております。
HDV機はまだ導入しておりませんが、早く欲しいと思っています。
ところでメーカーHPの下の方に「従来品との比較」という項目の中に
格子状の画像があります。私はこの比較写真を見て購入しました。

書込番号:4297976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/07/23 12:50(1年以上前)

大変参考になります。
私も購入したいのですが、どちらで購入するのでしょう?

あと質問があります。幼稚園から撮影を頼まれたのですが、運動会(手持ちで近づいて撮影)や発表会(後方から撮影)でのマイクはステレオのECM-HST1が良いのでしょうか?
ズームマイクのECM-HGZ1を買ったばかりなのですが…

書込番号:4299272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/23 14:41(1年以上前)

このあたりのワイコンの場合、家電じゃないので、どこで購入したらいいか戸惑うこともあるのでしょうが、ネット通販の安いところでいいのではないですか?
金額的に小さいですしね。
不安なら普通にカメラ店かな(取り寄せになるかも)。

プロ用機材のショップで云々カンヌンというほどではないと思います。

書込番号:4299444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/07/23 14:49(1年以上前)

橋本@横浜さん書込み有難うございます。
GR-HD1へのあなたの書込み以来、貴HPなどものぞいて勉強させていただいています。

カメラの取り扱いについては、私も同意見です。

FX1のところで書き込みましたが、先般旅行に行き、なるべくカメラを振らないように注意しながら撮影しましたが、どうしてもパンをしてしまいます。

同行した奥様方を始め多くの方が、カメラを旗を振るがごとく右から左、斜め、円弧を描くように激しく動かしています。
あれをお帰りになって、お友達あたりに自慢げに見せるのでしょう。

よく、重いカメラと小さいカメラの安定性が論じられましたが、最近は重いほうが安定と言う意見は絶対ではなくなり、私もそう思います。
ただ、多くの方は軽いがゆえにそして広範囲を撮影したいので、小さいカメラは振り回しやすいのでしょう、そのため画像が安定しない結果になります。

FX1を件の奥様方のように振り回そうとすれば、強肩でなければとてもやれません。

ところで、手ぶれ補正におけるワイコン・モードへの私見?、如何なものでしょうか。

更なる貴重な実験結果を楽しみにしております。

書込番号:4299462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/07/23 15:55(1年以上前)

ワイコン購入の件は橋本さんのHPの書き込みで見つけました^^

マイクの件はここでは関係ないみたいですので失礼しました。
もう少し調べたりしてみます。。

書込番号:4299570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/23 23:59(1年以上前)

ガレージ99さん、HD-5000PROは、PROという名前は付いていても
「つるし」で売っているような普及品のレンズです。大き目の
カメラ店か、通販が無難でしょうか。
ポイント還元や送料等も換算して、実質総額9000円前後で買えれば
買い得なのではないでしょうか。

マイクですか・・・音で臨場感や感動は大きく左右されますから
重要ですよね。
運動会(手持ちで近づいて撮影)はグラウンドの中で撮影できると
いうことですよね。でしたら、ステレオマイク、できたら
サラウンドマイクだと、前後左右の音を捉え、臨場感が
全然違うのではないでしょうか。(サラウンドマイク、興味ある
のですが、使ったことはありません)
発表会(後方から撮影)ではズームマイクでしょうね。
本当は舞台の音だけ別に録っておくといいんでしょうけど。

カボスで焼酎さん、手ぶれと同様の振動を発生させる方法が
どうにも思いつかず、実験できません。
何かないかなぁ。

書込番号:4300529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/24 04:06(1年以上前)

初心者の方の撮影にはパン・チルト・手ぶれが多くて見づらいですね。
撮影中に不要なパン・チルトをうっかりやってしまうのは対象物の
状態・変化をファインダーを通した映像のみで観察し把握しているときに多く発生します。カメラが自分の視線になってはダメですね。
私はパンの誘惑に負けそうなときは、カメラ方向を決めたらファインダーから眼を少し離してしまって、直視で対象を観察するようにしています。ワイコンで広範囲をカバーできていると分かっていればカメラを多少振らなくてもファインダーから外れないという安心感がありますね。
初心者の方はパン・チルト・ズームには視聴者の心理的効果があり、それぞれどういう心理効果が発生するのか知っておいて欲しいと思います。それから、私だけだとは思うのですがファインダーから眼を離して直視しているときは手ぶれも少ないような気がします。どうしても歩きながら撮影しなければならないような時は、私は手ぶれ対策として閉じた三脚をカメラに取り付けて歩きます。軽めの三脚でないとバテますが・・・。
もうひとつ意見を言わせてください。なぜハイビジョンの手ぶれが見苦しいのか?それは、最小解像物の移動距離が大きくなるからだと思います。撮影距離が同一のときSD画質だと10センチの物体がやっと解像できる距離でもHDだと5センチの物体まで見えたとします。同一距離で同一手ぶれが発生してモニター上で物体が10センチのブレになったすると、それぞれ、物体の大きさに対する2倍・4倍のブレに見えるためハイビジョンの手ぶれの方が大きく感じてしまいます。
三脚固定できないときはズームを引いておき、引ききれないときはワイコンで少し引いてやると手ブレ防止効果の一端になるのかも知れませんね。橋本@横浜さん、カボスで焼酎さんの意見に賛成したのでつい長文で割り込んでしまい失礼しました。

書込番号:4300939

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング