
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年7月21日 16:18 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月22日 18:09 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月20日 13:06 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月20日 11:24 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月20日 21:42 |
![]() |
0 | 12 | 2005年7月20日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私も内臓マイクに関してはこのHC-1に限らず不満を持っていました。
そこで今回HC-1を購入するに当たっては純正のECM-HGZ1のズームマイクを購入致しました。
毎年娘のピアノの発表会を撮っているのですが、やはりズームマイクですとしっかりと音をとらえてビデオとしても良い感じにとれました。
映像の中では音がとても重要な役割だなとつくづく感じましたね。
内臓マイクは周りの環境音も拾ってしまいますのでやはり不満は残ります。
ECM-HGZ1はスイッチ一つで内臓マイク、ズームマイク、ガンマイクと切り替えられるのはとても使いやすいと思います。
今後はアツデンのガンマイクも購入しようかなと思案中です。
以上参考になれば幸いです。
書込番号:4293992
0点

デフォルトでは録音レベルが「オート」で感度が高いことも要因ですね。
とりあえずマニュアル設定で録音感度を下げてみてはいかがでしょう。
書込番号:4295135
0点



それはBIGニュースですね。
9月発売のSONY HVR-A1Jを期待していたのですが、
それまで待ちですね。どこからの情報でしょうか?
書込番号:4293137
0点

あらま、そうなんですか。
どれくらいの価格帯で、どれくらいの大きさなんでしょうか?
FX1に近いか、HC1に近いか、その間か? 気になるところですね。
書込番号:4293311
0点

HVR-A1Jはすでに9月に発売とアナウンスされております。展示会もありましたがHC1よりほんのチョット大です。価格は¥280000これは希望価格あってないようなもの、主な仕様、HDV1080i,DVCAM,DVとあります。ただしこの製品は業務用として売り出されますので、小売店、量販店から直接は購入できないでしょう。特約店を経由しなければならないので価格の交渉がやさしくないと思います。
書込番号:4295067
0点

HVR-A1Jの内容をわざわざトレースして書かなくても、この掲示板を読み続けている人は、みんなわかってますよ。
それと、いまどき業務用でもたいていの販売店で買えますよ。
書込番号:4295197
0点

誤解されているようなので追加しますと、
スレ主さんが「Canonが早ければ今秋にも3COMS採用、HDVカメラを出すそうです‥」
と書かれたので、本当に今秋に発売されるのなら、大いに関心があるという
ことです。HVR-A1Jは外部マイクが付いていることと、標準アクセサリーシュー
が使えるので魅力があるということです。
書込番号:4297448
0点



小生のHC1不満点をあげてみます。(所有のソニー製TRV-20と比較して)
・HC1のズーム操作レバーはストロークが小さく、Zin/Zoutの始めで"カクッ"と動きTRV20と比較して気持ちのこもったZin/Zoutができない。小生はもっぱらマニュアルズームを使用してます。
・VF使用時、HC1に付属以外の中、大型バッテリーを使用するとVFが伸ばせず見づらい。TRV20はVFの伸縮可能(大変便利)。
・HC1のVTR操作が液晶タッチパネルに依存している。VTR操作(RECとかPLAYとか)は別に操作部あったほうかいいのでは?小生、液晶にタッチするのは抵抗あります。
・電源投入からRECまでの立ち上がりに時間かかりすぎ。TRV20は撮りたいときにすぐRECできます。
・HC1のオートフォーカス応答要改善。
・マニュアルアイリスのステップ大きすぎ、もっと細かくなれば。
・細かいものを撮影すると妙にブロックノイズみたいに見える。(HDを25M Bb/s程度で記録するのだからしょうがないですが!!)
小生の場合、撮影のし易さはTRV20に軍配あがります。
でもこの価格、サイズでHD撮影を可能にしたHC1には本当に頭がさがります。
0点



昨日、地元のヤマダ電機で144800円ポイントは無しでシルバーを
購入しました。
目的はやはり子供です。今年8月に2人目が誕生する予定もあり
ハイビジョンでとっておきたいのが理由です。
本当の意味のハンディカムハイビジョンカメラが発売されたら
即買おうと思っていただけにこの製品の登場には正直、驚いてしまい
ました。ソニーは久しぶりにデジタル家電で先陣を切りましたね。
そして、気になる画質ですが、テレビはパナソニックのビエラ
TH-50PX300でD端子でつなぎました。
夜の室内の撮影で家族をなにげなく撮影しましたが解像度はおおむね
良好でやはりノイズが多少でてしまう傾向があります。
次は自分の部屋で趣味の模型飛行機を撮影、部屋の明るさは
家族撮影したリビングの部屋よりも明るめです。
ノイズは少なくなり模型の輪郭や細部が細かく画面に表現され
感動しました。まるでデジカメ写真をパソコンモニターで
見ている感じでした。やはりハイビジョンは明るさが命ですね。
ハイビジョンカメラを買うと何気ない風景なども取りたくなって
しまいます。やはりハイビジョンはすごいですね。
0点



そもそも上位機種のHDRーFX1の購入を考えてましたが、あの大きさに拒んでました。その後このHDR−HC1が出る情報を聞いて、待ちに待ってました。はじめはFX1より値段とガタイからして劣ると思ってましたが、店頭で見た感じ、なんの遜色もないのに驚きました。その時点で購入モードになってしまいましたが、そこは我慢して、自分の性格上少しでも安いところと探しました。電気街で有名なあの場所では意外と強気な値段なので郊外で大手電気屋の激戦地なら安くなると思い行きましたらビンゴでした。その街は半径500m以内にK,Y,Kと3店舗の大手量販店が並びどこもライバル店の値札や広告で比較してました。それでいて3連休だったので、ポイントが普段よりアップしてました。3店舗まわりに回って一番安かったY電気でポイント10パー入れて145000円!なので、色違いのを、そのポイントでもう一台130000円で計2台275000円で買いました。1台のFXより安く2台買えました。これから海外旅行行くので一台は気兼ねなく酷使できます。もう一台は大切にと贅沢かな?それほど持っていて満足出来るビデオムービーですね、ソニーの事だからもっとコンパクトで軽量なのが出てくると思いますが、はたして、この口径のカールツァイスのバリゾナーのレンズを搭載出来るかなと疑問です。かたちも好きですし長細いので扱いやすい、しばらくはこれで安泰ですかな?それと静止画像もグートです。やっぱレンズが良いおかげですね、一つ文句つけるならモード切り替えが一行程で出来ないぐらいかな?
0点

ほえ〜2台ですか。うらやましい。しかも安いですね。
1台は大切にって、保存用ですか?
本とか、CDでは保存用ってききますが、ビデオカメラでとは。
ほんっとにうらやましい!!
書込番号:4292457
0点



はじめまして。ビデオカメラは人生で1度も持ったことがない素人ですが、質問をさせてください。
先週我が家にも子供が産まれたので、子供を撮っておこうと思いビデオカメラの購入を考えています。
昨日電気店に行き、HC1の画質の良さに惚れこんでいるのですが、素人である&過去のトラウマ?からどのタイミングでビデオカメラを購入すべきか悩んでおります。
※ ちなみに私のトラウマとは「SONYが出す業界初製品をすぐに買うことは失敗である」ということです。過去に「携帯HDDプレーヤー」を出てすぐに買ったのですが、2〜3ヵ月後に同機種の後継製品がでて、かつ後継機種のが安くて性能がよいといったことがありました。
デジタルビデオカメラの業界的にどういうものなのかはわかりませんが、同じ様なことがおきるのではないか?と疑ってはいます。
ということで、HC1を利用されている方に是非
・HC1の良い点(これはすばらしいと思うところ)
・HC1の今後の改善点(これが○○だったらもっといいのに・・)
というところを教えていただけないでしょうか?
私が過去ログをみて感じているのは
・今どきDVDやHDDに録画できないのは時代遅れではないか?
・私が持っているテレビ(Pana TH42PX)と互換性が悪い?(iLinkがどうのこうの・・・iLinkもわかってないんですけど(汗))
・他社でもハイビジョン対応のものが近々でるのではないか?
といったところです。
よろしくお願いいたします
0点

>今どきDVDやHDDに録画できないのは時代遅れではないか?
miniDVテープは12〜13GB相当です。
メディアの記録容量が決定的になります。
また、「DVD規格」としてはビットレート(≒データ転送レート)の上限が約10Mbpsであり、画像だけで25MbpsにもなるHDV(1080i)はビットレートだけでも「規格外」になります。
ではDVD以外ならどうか?といえば、「家電」として HDVの保存に適切なディスクメディアが実質的に不在です(現状のBlu-ray系は、普及品といえる販売状況とは言えないように思います)。
蛇足ながら、DVD以降については、「著作権」問題が非常にキツクなり権利の激しい乱用と言えるほどに醜悪な様相になっております。今後は技術的に容易に可能であっても理不尽なモノがあれば、「敵」が何であるのかは、おのずと見えてきます(^^;
書込番号:4291994
0点

予想好きな橋本です。でもHC1秋発売の予想は外れてしまった。
・HC1の良い点
画質が従来のDVカメラに較べて段違いに鮮明なのは当然として、
嬉しい誤算は、マニュアルがFX1並みに充実していたことです。
・HC1の今後の改善点
1.暗い所でも綺麗に写るといいですね。
2.もっと小さく軽くて手ブレに強いといいなぁ。
・今どきDVDやHDDに録画できないのは時代遅れではないか?
A.従来のプレーヤーやレコーダーが遅れているだけです。
ソースが先行するのは当然です。
・私が持っているテレビ(Pana TH42PX)と互換性が悪い?
A.D端子接続も出来ないのですか?
・他社でもハイビジョン対応のものが近々でるのではないか?
A.さあ、ここからが面白いところです。
■ビクターからは業務用(?)HD100が今秋発売ですね。本当はHDDビデオ
カメラEverio(エブリオ)のHDV版が出ればいいのですが、企業の
体力からみて、無理でしょう。
■キャノンからはXL2のHDV版かな。まだ先でしょうけど。
■パナソニックは独自規格で突っ張ってましたが、HC1の成功をみて、
裏で用意していた3CCD小型HDVカメラを急遽発売してくるでしょう。
でもその時期は、この冬に間に合うかどうかというところ。
■で、ソニーも、HC1の売れ行きに気をよくして、縦型パスポート
サイズのHDVカメラを11月に出してくるでしょう。実売価格は
10万を切るんじゃないかな。
以上、あくまで野次馬レベルでの予想です。外れても責任は
持ちません。
来年以降、HDVカメラはさらに普及していくでしょう。待っていれば
性能も使い勝手も良くて、安いカメラが出てくるのは目に見えて
います。テープから、別のメディアになってもいくでしょう。
別の規格になるかもしれない。
でせ、商品を買うタイミングとは、必要なときが買い時、なのでは
ないでしょうか。将来、お子さんの結婚式のときに、成長記録の
ビデオを上映することを考えれば、誕生した今からHDVで記録して
おいたほうがいいのではないか、と思います。
デジタルデータはメディアが変わっても、移し変えていけばいいだけ
ですから。
書込番号:4292037
0点

大事なことを忘れていました。
私、ワイド3年保証をつけました。
新製品の初期ロットは、やっぱ不安なもので。
書込番号:4292069
0点

>「SONYが出す業界初製品をすぐに買うことは失敗である」
ビデオカメラの世界シェアは、いまだにソニーが1位です。
世界1位 ソニー
世界2位 松下電器
世界3位 ビクター
世界4位 キヤノン
世界5位 サムスン
ソニーが変な規格を作ったとしても、ビデオカメラの世界では
独走する可能性があります。現にHC1はとても人気あります。
HC1は、FX1に続くソニー製の家庭用HDV2号機ですから
初物とは言えません。
パナから発売される新機種がハイビジョンなのか、
そうでないのかが、わかりません。
SDカードを使うとすると、1枚で2GBですから、
DVテープの13GBに比べると、SDカードを
6〜7枚用意しなければなりません。
来年にSDカードが4GBになると、枚数が少なくて済みます。
DVテープと違って、SDカードの方が、
FX1やHC1の0.5秒静止画現象は発生しにくいでしょうね。
松下電器のGS400Kの後継機種が、ハイビジョンなのか、
そうでないのかは秋口になるとわかるのではと思います。
書込番号:4292086
0点

「携帯HDDプレーヤー」って、SONYはものすごく後発のような...。
書込番号:4292152
0点

HC1とFX1の中間に機種がないのでPC1000のデバイスを応用した機種と年末商戦に向けた低価格機が出るかもしれません。純粋なDVカメラは8mmカメラ的な存在に変わってゆくでしょう。キーマンのパナソニックがどう出てくるかです。後発メーカーの強みは先発メーカーの機種を徹底的に研究し尽くした商品を出すというのが原則ですから。でも、じっくり長く使える趣のある商品を出してほしいですね。買って3ヶ月もしないうちに新製品というのはうんざりですね。
書込番号:4292234
0点

我家の二人目の子供ももうすぐ1歳になろうとしています。瑞姫さんの所はそろそろ退院でしょうか?
産まれたばかりの子供は、変化が大きいですよ〜。顔の変化も、動きも・・・。ご両親には、日に日に変化する子供の様子がきっと解るはず。今の瞬間は、今しか撮れませんから、子供の記録をHDVで残せるのは、すごくうらやましい気もします。個人的にはオートのまま撮ってもこんなに綺麗に撮れるんだなって感心しましたから。
個人的にはとてもオススメビデオです。
我家はTH-42PX300ですが、i_Linkでは見られません。でもTV背面のD端子(2つあります)にHC1付属のケーブルを挿しっ放しで、必要な時にHC1を接続してリモコンで再生してみています。本当に綺麗ですよ♪
子供のビデオを見ていると、仕事への活力が出てきます(笑)
■一番良いと思う所は、
・オートのままでも思った以上に綺麗。
・20年先でも相当綺麗な絵で、想い出を見せる事が出来るかな
・(CMのように?)子供のアップがとても綺麗です。母親のアップは嫌われるかもしれません(笑)
・明るい所と影の所、陰影の具合が僕の好みである。
・ビデオ撮影モード中でも写真が撮影できる。それが案外綺麗っぽい(画質については、まだ未検証)
という所
■個人的改善要望
・テープを出してもエンドサーチが可能になって欲しい。
・被写体の音が小さく感じる・・・。
・暗い所のノイジーな所。
以上、私が使用してきたDVCと比較して感じた事です。(もっと感想はありますが・・・)
>2〜3ヵ月後に同機種の後継製品がでて、かつ後継機種のが安くて性能がよいといったことがありました。
SONY製品で、一時同様な事を感じた事はありますが、必要な時に買うべきです。新製品は出ますから、待っても良いなら徹底して待つ。でも子供の成長は待ってくれませんよ〜。
書込番号:4292332
0点

さらに蛇足ながら・・・
昨夜、仕事から帰宅した時女房は、もうすぐ1歳の長男を抱きながら、HC1を片手に、玄関まで僕を迎えてくれました。
女性にも取扱はそれほど難しくは無いと思います(個人差ありですが・・・)
書込番号:4292378
0点

後継機で改善されるかもしれない点として、
すぐに思いつくのは、三脚につけたままテープ交換できるように、
テープ口が下ではなく、上になることです。
画質で言えば、HC1はやや階調が良くないので、
3CMOSモデルが出れば、改善される可能性はあります。
(同じ値段で出るか分かりませんが)
書込番号:4292990
0点

妻に買いたいと言ったら、大きいからダメと却下されました(涙)。sDeepさんがおっしゃるように、女性にも取扱はそれほど難しくは無いと思いますが、個人差あるのでしょう。慣れれば大丈夫だと思いますが、現在使っているのがDCR-PC101Kですので、それと比べると確かに大きくなります。
橋本@横浜さんのおっしゃるように、縦型パスポートサイズのHDVカメラを冬のボーナス前に投入してくると期待して待っている状態です。MP3プレイヤー、ハイビジョンテレビ、一眼デジカメでは遅れを取ってますが、ビデオカメラ分野だけは先取りしてます。きっちり秋に間に合わせてくると予想と期待をしています。秋に2人目が産まれる予定なので、できるだけ早くお願いしますよ!。
書込番号:4293256
0点

一晩でこんなにレスがくるとは驚きです。みなさんありがとうございます。
結論としては、SONYはビデオカメラの業界ではNO1であり、商品としても非常に良いものであるといったところですね。
(画質だけでなく、マニュアルの充実度、操作性なども含め)
とはいえ、今年末あたりに新商品がでるのではないか?ということも想定されるという状況も理解しました。
確かにみなさんがおっしゃるとおりで、電化製品って「買い時=必要なとき」なんですよね・・・
個人的には今年は様子見をしたいなぁとは思っていますが、実際子供の成長記録を撮っておこうかと思うと、待てても子供が実家から戻ってくる来月〜再来月なので、HC1を買おうかなと思っています。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:4293881
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
