
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年7月19日 15:26 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月18日 23:51 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月19日 14:17 |
![]() |
0 | 10 | 2006年5月30日 23:00 |
![]() |
0 | 19 | 2005年7月22日 03:05 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月18日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさんこんばんは。
クオリア005にハイビジョン録画用のHDD「VRP-T5」とブルーレイレコーダーをiLINKで繋いで使っております。
ここまで揃えているならHDR-HC1を買わない手は無いと思い
衝動買いしました。
Y電気で152000円&ポイント8%付きでした。
5年補償付けると162000円でした。
ポイント1.7倍なので
実質137000円で5年補償付きで買えた感じです。
おまけでバッテリー1個。粗品3個頂きました。
ポイントで3脚とバッグと大容量バッテリー購入。
お祭りがありましたので家族で出かけたついでに30分ほど撮影。
iLINKで繋いで見てみました。
めちゃくちゃ綺麗。。。クオリアとの相性もかなり良いですね。
これは当分買い替えなくて良さそうです。
意外にも音が綺麗なので驚きました。
sonyは凄い物を作ってくれましたね。競合メーカーも焦っているはず。
それほど凄いカメラです。文句の付けようが無いですね。
現在、PCで編集するためにソフトを注文中です。
PCに転送→編集→DVテープに戻す→ブルーレイディスクに保存
の手順です。
ハイビジョンだらけの生活になると、もう元には戻れませんね。
0点

>iLINKで繋いで見てみました。
めちゃくちゃ綺麗。。。クオリアとの相性もかなり良いですね。
激しく同意です。
私もBS−hiの画像の綺麗な天気予報の映像をHC1で撮影し
i-Linkでクオリアに繋いで視聴してみました。その再生画は原画に
とても近くほとんど画像の劣化が見られませんでした。たとえて
いうとBS-hiからBS-iより少し上ぐらいか、原画をVHS録画で
みる位でしょうか。このHC1から再生された映像はまさしく
HiVision映像でした。
動画として撮影した映像からメモリースチックにコピーしてエプソン
のプリンターで写真にしてみましたが余りの綺麗さに驚かされました。
素材は家のユリの花でした。私の前のDCR−PC300Kの写真より
格段によくなっていました。
20年まえの1985年Video 8を購入して以来10台近くのVideo
cameraを持っていますが、これほど大きな衝撃をうけたことは
ありません。このHC1はepoch-makingで革命的な製品と言っても過言
ではないように思います。
書込番号:4290547
0点

G5君 様
安くゲットできましたね〜うらやましいです。
自分はツクモキャプチャー組で入荷連絡待ち(6/27予約)なのですが
全く連絡ありません、、。正直もう待つのが厳しいです。
Y電気のどこの支店ですか?
ポイント1.7倍と言うのは期間限定ですか?
もし良かったら教えてください宜しくお願いします。
書込番号:4290601
0点

ツクモキャプチャ天国に e-mail で問い合わせたら返事がありました。
>HDR-HC1(B)は18日に10台入荷いたしましたが、誠に申し訳ありませんが、貴方様のご予約分は13番目ですので次回入荷分でのお引渡しとなる予定です。
次回入荷の時期についてはまだ未確定ですが、22日頃になる見込みです。
分かり次第ご連絡いたしますので、恐れ入りますがそれまでしばらくお待ちくださいませ。
との事です。私は6月25日申し込みです。もう暫くの辛抱だと思います。メ−ルで問い合わせたら如何ですか?
書込番号:4290835
0点



先ほどの小生の書き込みでデルタビジョンさんのニックネームをミスタイプでデジタルビジョンさんと打ってしまいました。早々のご返答者に対し大変失礼をいたしましたことお詫びします。
関連情報があったらまたお願いいたします。
0点

いえいえ気になさらないでください。
というか次回からは返信で御願いします)汗;
書込番号:4289766
0点



K’s電気で145,000円を提示され、衝動買いしました。
撮影した映像は確かにきれいですね。HDV以外はもう見る気がしません。
ところで教えてください。デジタルズームの設定方法が分かりません。
初期設定で光学10倍となっていますよね。それ以上のデジタルズームにするには?---
0点



7/7に購入し、一週間の海外旅行でテープ1本半ほど撮影してきました。撮影中ときたま、スタンバイ状態から「録画スタート/ストップ」ボタンを押しても5〜6秒くらいしないと録画が始まらない状態がありシャッターチャンス(ビデオなので正しくないかも?)を何回ものがして悔しい思いを何度もしました。SONYのサポートにTELした際、担当の女性がその場で同じ状態でテストしたらフォーカスが合うまでやはり5〜6秒スタンバイが点滅した後録画が始まったと説明してくれました。本機を使用中の皆さんで同じような経験をされた方はいますか?よろしくお願いします。
0点

この機種は持ってませんが一般論で書きますが・・・
例えば電源ONの後録画を行い、ストップボタンを押し
即、又録画ボタンを押すならば 録画も瞬時に始まります
電源投入後テープランが大体5分程度で止まります
電源は落ちはしませんし、液晶もついてますが VTRの部分だけ
休んでるような状態です、この状態で録画を押すと
即録画は開始されず5秒程度待たされる事になります。
多分フォーカスというのは関係ないと思うのですが・・・・
ちなみに業務用のZ1Jなら 特別機能が内蔵されていて
つなぎ撮りが上手くいく保障はありませんが
電源ONのあと10分経って いきなりRECを押しても即録画が開始されるという機能があります。
書込番号:4289476
0点

HC1も一般的なハンディカムと一緒で、スタンバイ状態で何分かほっておくと、ヘッドを休ませます。
その状態で録画ボタンを押すと、ヘッドがきっちり動き出すまでに時間がかかります。
これはHC1にかぎらず起こることなので、仕様と受け止めください。
なお、そういった映像をチャンスを逃さずとるのはプロ仕様の業務用ならば問題ありません。
現在では業務用のカメラを購入する以外は難しいかと。
書込番号:4289509
0点

デジタルビジョンさん、早速の書き込みありがとうございます。
やや細かく書きますと、電源を入れて被写体が液晶画面に現れてからすぐに「録画スタート/ストップ」ボタンを押すと黄緑色のスタンバイ表示が5〜6秒点滅してから表示が赤色の録画になり録画がスタートします。
撮影チャンスが急に訪れてすぐに電源を入れた場合(撮影したい列車がホームに入線してきた場合など)被写体が画面に現れるまで約3秒、その後5〜6秒間もたってからスタンバイが録画に変わるので撮影タイミングが間に合わないケースが多々ありました。今まで使用してきたTRV30などはこんなことはなかったですが、この機械はこんなものでしょうか?
それとも本機の初期不良でしょうか?
書込番号:4289583
0点

>電源を入れて被写体が液晶画面に現れてからすぐに「録画スタート/ストップ」ボタンを押すと黄緑色のスタンバイ表示が5〜6秒点滅してから表示が赤色の録画になり録画がスタートします。
ちなみに電源ONにしてから実際に録画スタートするのにも
撮影後5分経ってから、テープラン停止後の録画スタートが数秒遅れるのと同じように多少録画が遅れるとは思います。
電源ON→撮影→録画停止→録画ボタンを押す。
↑
この時に即座に録画スタートしないと
多少問題ありかもしれませんが
それ以外の状況なら待たされるかも。
かなり余談ですが、テレビ放送用の取材カメラだと
収録用のテープとは別にメモリが搭載されていて、録画ボタンを
押して無くてもカメラのファインダーに映像が写ってさえいれば
急いで録画ボタンを押せば10数秒前の映像をメモリーから抜き出して
テープに記録してから現在の記録を続けて行うという神業のような
機能を内蔵しているのも存在します。
例えば決定的瞬間があるけど何時間も連続でテープが回せないけど
カメラの電源くらいならずっとONにしておけるとか そういう場合に
効力を発揮するみたいです。 まあこういった機能は家庭用だと
難しいでしょうね。
書込番号:4289822
0点

>電源を入れて被写体が液晶画面に現れてからすぐに「録画スタート/ストップ」ボタンを押すと黄緑色のスタンバイ表示が5〜6秒点滅してから表示が赤色の録画になり録画がスタートします。
仕様なのか初期ロットの不良なのか分かりませんが
私のHC1も今回の旅行で感じました。かなりイライラしました。
今までDV機はもちろん、FX1でも感じなかったことです。
書込番号:4290048
0点

私のHC1も同様にRECスタンバイ状態が長い場合は、スタートボタンを押してからREC開始まで5秒程度かかります。スタンバイ状態が2,3分程度の短い場合は直ぐにRECモードに移行しますので、本機の仕様と考えた方が良いようですね。
他の方が言っているかもしれませんが、多分スタンバイ状態が長く続くとテープを回転ヘッドのあるシリンダーから離し、アンローディング状態にしているので、録画開始まで時間がかかるのだと思います。
SONYのHVカム他機種ではこのような事象が無いと言うことであれば、スタンバイ状態解除操作からREC開始までを記憶しておく、画像メモリの削除とかコストダウンの結果でしょうかね。(T_T)
書込番号:4290355
0点

みなさん、こんばんは。
私のHC1も時々5〜6秒スタンバイが点滅した後録画が始まることがあります。この間子供の発表会を撮影したときに、「あれっ」と思うことが何度か有りました。数十秒撮影し、数秒スタンバイしてまた録画を始めるという中で起こったことです。ただし毎回ではなく、即座に録画がスタートする方が多かったと思いますよ。
この現象はスタンバイ状態の長さとは関係が無かったと思います。デルタビジョン さん の最初の書き込みはこのHC1に対しては的を得ていないように思います。以前のDVカメラにおけるスタンバイからの復帰の様子とは明らかに違っております。
何かを探すようにランプが点滅し続け、照準が合った瞬間から録画が始まる、といった感触です。当事者の方でしたらこの感じをわかっていただけるでしょうか。
ピントなのか、きれいにつなぎ取りをするために何かの信号を探しているのか、全く別の原因なのか、不具合なのか、はわかりませんけれど、少なくともこの現象で個人的にはそれほど困ることは有りませんでした。瞬時に録画スタートなんて機能をビデオカメラに望む方が無理と思っておりますので。決定的チャンスを待つならテープとバッテリーを充分用意して、長く長く回せば良いことです。
書込番号:4295519
0点

確かに、昔の機種のほうがクイックでしたよね。
省エネとか、テープへの負荷軽減とかに関係しているのでしょうか。
でもSONYの最近の機種は恐らく、皆そうなっていると思います。
FX1もそうですし。
文句言って直るわけではありませんので、とにかく先にテープを回すクセをつけています。
構図決める前にスタートするとか...。
でも突発的な撮影チャンスには困りますね。
書込番号:4295551
0点

確かにHDVになってから RECは遅くなったようですね
訂正しておきます。 sorry
書込番号:4324964
0点

私は スタンバイになるのが 嫌なのでテープがなくなるまで録画
してます。 それと大事な撮影のときは 別のビデオカメラも同時に回してますよ
書込番号:5125737
0点



先程、違うカテゴリーに書き込んでしまいましたが、マルチポストではありませんので、こちらを生かしてください。
さて、下記スレッドに書き込もうか悩みましたが、HC1はスレッド立ち上がりが早く、かなり下位のスレッドに埋もれてしまいましたので、新たなスレッドにさせていただきますので、ご容赦願います。
(http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4281455)
2日間に渡り、DVテープ2本まるまる撮影した結果を報告させていただきます。
【使用テープ】パナソニックDVM60
【撮影場所】アイスホッケーリンクの観客席、【被写体】アイスホッケーの試合
【REC状況】SPモード・ズームは固定・三脚使用にて、2分〜3分連続撮影、停止、2分〜3分連続撮影のインターバルで撮影
【結果】1本目:撮影開始から5分後付近に、0.5秒程度の画面フリース:音声とぎれ1カ所有り
2本目:撮影開始から5分後付近と50分後付近に、0.5秒程度の画面フリース:音声とぎれ各1カ所合計2カ所発生
よって、今回使用のパナソニックの一般的なDVテープでは発生頻度は低いですが、60分テープに確実に発生する様です。
すでに他の方の報告からして、動画の瞬間フリーズ(瞬間クロッグと言うのでしょうか?)はJVCのテープでも発生する様ですので、製品の仕様と考えるべきでしょうかね?
あまり、重要な場面でなければ我慢できる範囲ではありますが、これが結婚式のケーキ入刀とか重要な場面だったらかなり凹みますね。
個体差で、殆ど発生しないものもあるのであれば初期不良として交換を望みたい気分ではありますので、他の方の報告を希望いたします。
尚、カタログなどにはあまりこの点に関して注記がされていなかったと思いますが、ハイビジョン撮影機という事からして当然起こるべき事象と言うことで、諦めるべきなのでしょうか?
何も起こらない画像があまりにも綺麗なだけに、非常に残念です。
今後は、テープのメーカーを変えて試してみようと思います。
0点

現在テープはSonyのDVM63HDを使ってますが、瞬間停止は起こっておりません。
ノーマルのDVM60も使っていますが、瞬間停止はおこっておりません。
ビクターのテープやパナソニックのテープ(双方とも安いモノ)を使うとヘッドに汚れが着く様で、その後クリーニングしない状態で、Sonyのテープを使っても、瞬間停止は発生するようです。
もちろん仕様の問題としても瞬間停止は発生する可能性はありますので、Sonyのテープだからといって全く無いとは断言できないでしょう。
ですが、ビクターのテープで瞬間停止が頻発した私のHC1は現在全く瞬間停止がありません。
Sonyの製品を幾つも使っている友人曰くビクターとパナソニックのテープはSonyのヘッドと相性が悪い。
使えるとは思うが、出来るだけ避けたほうが良いと言ってました。
その事が正しいのかどうかはわかりませんが、私の体験から言えばビクターのテープは駄目でした。
HC1はハイビジョン画像をテープに記録させます。
DV用のテープでも使えますが、特に失敗をしたくない撮影には、より記録面の磁性体が業務用に近いSonyのDVM63HDを使うことをお勧めします。
ドロップアウトによる瞬間停止を軽減することができると思います。
書込番号:4289485
0点

cezareさん
早速のご返答有り難うございます。
やはり、画像・音声の瞬時フリーズを避けるには、DVM63HDの使用と言うことに成るのですかね。
記録済みのテープそのものをそのまま保存し、ライブラリー化する私には、実売価格で4倍はかなりきつい選択に成りそうですので、重要な記録か否かで使い分けたいと思います。
ところで、もう少々リーズナブルな価格で、瞬間フリーズが起こりにくいテープはないでしょうかね。
それとう一点、まだ、テープ2本程しか記録していませんが、既にフリーズがおきてしまったので、ヘッドクリーニングはした方よろしいのでしょうか?
引き続き、情報よろしくお願いします。
書込番号:4289801
0点

私がFX1でやっている方法です。参考になれば....。
・クリーニングテープは多すぎるくらいマメにかける(責任はとれません)。
・テープは安物でもSONY。他のメーカーは絶対に買わない(もらいものは使います)。
・テープを買うときは、売れている店で買う(古くなったのは嫌)。
・埃っぽいところで、テープチェンジしない。
とりあえず、ここ10本ほど、無問題です。
書込番号:4290427
0点

cezare さん
>ですが、ビクターのテープで瞬間停止が頻発した私のHC1は
現在全く瞬間停止がありません。
うちのHC1もまったく同じでして、使っているうちに瞬間停止の
発生頻度がだんだんと少なくなってきたような気がします。
全くなくなったわけではありませんが、平均1本に1-2回と
なんとか許容出来る範囲になってきました。
これまで、60分テープに5本、5時間程度録画。
再生は約10時間くらいかな?
安いビクターテープで1本、ソニースタンダードDVM60R3で1本、
そしてソニー高級DVM63HDで3本録画。
昨晩DVM63HDを1本チェックしましたが、再生後10分くらいで
1回発生。すぐにその部分を巻き戻したら、今度は発生なし。
そのまま最後まで発生しませんでした。
次に最初の1本のビクターテープを試しに再生しました。
すると不思議なことに、HC1購入直後あれほど多発していた
ものが、ほとんど発生しません。1箇所録画自体が失敗しており、
何度再生してもそこは瞬間停止します。
ケンコロン さん
>、ヘッドクリーニングはした方よろしいのでしょうか?
クリーニングテープ、私もHC1購入直後くらいから試しましたが、
クリーニング直後も5-10分おきくらいに発生していました。
だから、有効かどうかよく分かりません。
>実売価格で4倍はかなりきつい選択に
想定外の出費はきついですよね。
どうやらDVM63HDでも発生しないわけではなさそうだし、
うちではスタンダードのDVM60R3と大差がないようなので、
しばらく安いDVM60R3をメインに使おうかと思います。
撮影の重要度に応じて使い分けはしようと思います。
書込番号:4290483
0点

さんてんさん 山ねずみRCさん
貴重な情報有り難うございます。
私なりにその後色々調べてみたのですが、使っている内に瞬間クロッグが減ってきたという話を良く目にしました。
又、テープもハードがソニーならテープもソニー、ハードがソニー以外ならテープは松下という事もあちこちに書込が有りました。
よって、暫くソニーのテープを新たに購入して様子を見ていきたいと思います。
書込番号:4290560
0点

書き込みの瞬間フリーズが気になって、保管してあるTDKのテープで試してみました。TDK60分テープを最後まで録画して再生後全くフリーズは発生しませんでした。クリーニングテープの使用はなし。ただしテープは、昔、SDで録画したものを上書きしています。ひょっとすると一度テープを使用済にすると良いのかもしれません。どこかのAV雑誌で統計的にこの現象を解析してくれるといいんですがねえ。
書込番号:4290639
0点

わお〜わお〜 さん
>どこかのAV雑誌で統計的にこの現象を解析してくれるといいんですがねえ。
明日7/20発売のビデオSALON誌8月号でHC1の総力特集があるそうで、
とても楽しみです。
テープ検証は、ソニーはもちろん、各広告スポンサーがらみの問題
もあって難しいかと思いますがぜひ行って欲しいものです。
追伸:Yasu1005 さん、テープ問題のソニー対応について、その後
何か進展がありましたら、よろしければ教えてください。
書込番号:4291026
0点

ちなみに過去SONYのminiDVは
パナソニックデッキNV−DV10000番でかけると
ヘッドが目詰まりし、SONY側でテープを
交換。録画したものも全て新しいテープに録画してもらったことがあります。
SONY側の責任ということでした。
それでも皆さんはSONYのテープを信頼してるのですね。
書込番号:4291996
0点

テープの巻きムラとかテンション異常が、録画品質に影響することは無いのでしょうか?
私は、新品テープ使用時は、使用する機器で、極力全体の巻きなおしをしております。
※コンピュータのデータテープも巻き直しを推奨されていたためです。
そのためか、皆さんが指摘しているような事象は経験していないと思います。
書込番号:4292018
0点

(ボソッと)
SONY製DVテープを使いたくないから、SONY製ビデオカメラを買わない(買えない)、というケースもあったり・・・(^^;
書込番号:4292044
0点

巻きなおしは、時間があるときは、やってますよー。
保険だと思ってやってます。
>星の金貨さん
SONYのテープを信頼しているというよりは、そのほうが不具合時にクレームをつけやすいということです。SONY側の動作確認もSONYのテープで行っているでしょうしね。まあ、SONYだからテープがいいとは誰も思ってないんじゃないかな?
書込番号:4292072
0点

↑
トラブル時のために、メーカーを合わせるのは「必然」に近いものがありますから・・・性能的な問題とは「別」になります。
書込番号:4292093
0点

本来、テープのブランドを選ばないカメラが良いカメラでしょ^^
みんな騙されすぎ。
書込番号:4292134
0点

Panasonicfanさんが仰っている
>テープのブランドを選ばないカメラが良いカメラ
ホントにそうですね。
さて、ハードがSONYならテープもSONY、全般的にはパナのテープが良い、ヘッドクリーニングをこまめにするのが良い、というのが必然というか大まかな結論の様な気がしますが、TDKで瞬間クロッグが全く出ていないという報告も有り結局の所よく分からなくなったのも事実です。
今度自分でも試してみようかと思っているのですが、「マスター」と書いてある高級タイプのテープだと、ドロップアウトの可能性は本当に減るんでしょうかね?
書込番号:4292536
0点

>TDKで瞬間クロッグが全く出ていないという報告も有り・・・
私の場合は、TDKで瞬間クロッグでてますよ。
最近は頻度が少なくなってきましたが。
書込番号:4292683
0点

>>ケンコロンさん
HDVはデジタルで記録されるわけです(DVも同じですが記録密度が違う)。だから、高級テープだと磁性体も良いものを使用しているでしょうから、エラー率は低くなっていると考えても良いでしょう。
では何故クロッグが起こるのか。大体がテープの品質が悪いと考えるのが普通です(ヘッドが悪いかもしれませんが)。私の筐体では5時間ほど撮ってますが、クロッグは全く無し。経験上、殆どがテープの品質が悪いことが原因だと思ってますね。D-VHSテープも私の経験上一番クロッグが発生しやすいのがビクターのテープです。(TDK2時間、SONY3時間)
書込番号:4292786
0点

ganbareyaさん貴重な情報有り難うございます。
やはりクロッグに関してはJVCのテープは怪しそうですね。
皆さんの情報を基に私なりの結論を纏めておきます。
(1)HC1はHDVの高密度デジタル記録のため、テープ品質に伴う瞬間クロッグが発生する事がある。
(2)極力クロッグの発生を抑えるには、テープの品質を重視すべき
→重要な撮影にはDVM63HDか「マスター」グレードのテープを使う
(3)比較的こまめにヘッドクリーニングを実施する
(4)テープの品質は全般的にはパナが良いが、SONYの個体にはSONYのテープが無難、JVCのテープはあまりお奨めではない、TDKは微妙。
と、まーこんなところでしょうか。引き続き、何か有りましたら宜しくお願いいたします。
尚、私自身の検証はアイスホッケーリンクという気温が低い状況下のテストのみですので、今後色々な環境・テープで検証していきたいと思います。
書込番号:4293033
0点

もう一つの原因としては、テープ内部のゴミかもしれません。D-VHSの透明な窓から内部のテープを覗くと、テープの切れ端の細かいゴミ様の物が沢山見える場合があります。
このゴミなどがヘッドとテープの間に入ると記録ミスが発生する場合が有ると思われます。最近のテープはゴミだらけの部屋で作っているんでしょうかねえ(-"-)。
書込番号:4293140
0点

前のスレでビクターのテープのみ瞬間クロッグが発生したと
書いた者ですが、その後、クリーニングもせずソニーの
テープ(マスターグレード)を使ってみましたが、クロッグは
出ませんでした。一度録画したテープに重ね撮りしても
まったく問題なし。その後6時間回しましたが、一回も
出ていません。
ビクターのテープはテレビの録画にでも使います。
プロの映像作家の友人も「テープの相性は常識です」と
言い切っていたので、まあそんなものかと諦めています。
書込番号:4296560
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
