HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ブラックORシルバー

2005/07/18 13:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:28件

みなさんこんにちは。
私はHC1のブラックを購入したのですが在庫切れで入荷待ちです。

ところで質問です。皆さんはどちらが気に入っていますか。

私はブラックのほうがプロっぽいし、引き締まって見えてかっこいいと思い決めました。しかし、シルバーも軽い感じがしていいなとも思います。

くだらない質問ですいません。興味のある方だけレスお願いします。。。

書込番号:4288314

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/18 16:14(1年以上前)

私は、ブラック買いました。
シルバーもお店で見ましたが、個人的にはやっぱりブラックがプロっぽくて好きです。
かといって、そんなに大きくないので、業務用のような威圧感も無く、どこでも撮れます。
もちろんシルバーもそんなにチープな感じはなく、悪くないですよ。

書込番号:4288572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/07/18 22:32(1年以上前)

ヤマダデンキ加古川店で157800円+ポイント8%でした。
ミドリ電気二見店で交渉の結果155000円+ポイント10%+HDV用の60分テープ1本サービスになりました。
両方のお店ともブラック、シルバーとも在庫がありました。
ちなみに私はミドリで買ってポイントで充電器と予備バッテリーを購入しました。
お近くの方は行ってみてください。

書込番号:4289459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/07/19 04:24(1年以上前)

直射日光時の熱対策を考えてシルバーにしました。スチールのカメラのとき、うっかり炎天下に放置したら、待ち時間の十数分で手で触れなくなるほど熱くなることもありましたので。

書込番号:4290204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/07/19 13:23(1年以上前)

私は、迷わず「ブラック」を購入しました。

妻には内緒での購入だったので、
以前使っていたPC300と同じ色だったらばれないだろうと、、、
もちろんブラックはとても気に入っています。

昨日(7/18)妻の前で初めて使いました。一発でばれちゃいました。

結婚前なんか、ウィンダム(自動車)がフルモデルチェンジした時、
買い換え(同色でしたが)ても、こちらが言うまで買い換えたことに気づかなかったくせに、、、

最近は、私の所有物に対して格段に目ざとくなってきている

でも、ばれていないAV機器類まだたくさんあります。と、思っているのも自分だけだったりして。。。


書込番号:4290682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2005/07/19 19:58(1年以上前)

しまった!!外部撮影のこと考えていませんでした。
今まで屋内専門だったので。。。

やはりブラックは熱持ちやすいんでしょうか??

書込番号:4291261

ナイスクチコミ!0


DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2005/07/20 01:15(1年以上前)

ノーティカ さん

ビデオカメラと一眼レフカメラとは勝手が違うと思いますが、
一眼レフカメラに限っては、昔はともかく現在高級一眼タイプはフィルム(銀塩)・デジタルを問わずブラックです。

好みはあるでしょうが、私は断然ブラックが好きです。
九月に発売予定のHC1の業務用カムコーダー (HVR-A1J) はブラックタイプのみの発売です。希望小売価格¥278,250です。

直射日光などの熱に対する悪影響を心配しているご様子ですが、プロの過酷な使用にもブラックは耐えています。

書込番号:4292218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/07/22 03:39(1年以上前)

先日、HC-1とDVX100Aを一緒に炎天下で使いましたが、
やっぱDVX(もちろん黒)はアチチになってました。まあ
忙しい撮影だったので持てないほどにはなりませんでしたが、
どちらのカメラも、撮影が終わる頃には塩吹いてました(笑)。
黒のほうが塩が目立つけど、気を使っていれば大差なしです。

いずれにせよ60度以上にはならないようにしないと
いけませんね。タオルをかけとくとか、その程度で充分なので。
過酷な現場では、みんな一応そのくらいの配慮はしています。

それよか、SDのモニタで見る限り、画像に遜色ないというか、
DVXより画質が良く思える部分もあって、ビックリですわコレ。

書込番号:4296581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

HC1ユーザですが、本機に適したフィルターをご教示いただけますでしょうか。
HC1の高解像度等の性能に大変満足しておりますが、炎天下での屋外撮影において
樹木の緑や空の青味において若干深みに欠け、白っぽくなってしまいます。
見たままの画像であり忠実と言えるのかもしれませんが、BSテレビ放送で見受け
られる様な深みのある緑の木々、青い空が出せないものかなと思っております。
過去レスでNDフィルタとかPLフィルタに関する情報もございましたが、効果の違いや
使い易さ(後者は回転させる?)等が良く判りません。
素人的な質問で大変恐縮ですがHC1用という事で宜しくご教示をお願い致します。

書込番号:4287921

ナイスクチコミ!0


返信する
@驚くさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/18 10:51(1年以上前)

まず結論から言うとPLフィルターを使用でしょう。
白っぽくなるのは葉に太陽光が反射して白くなっている状態と思います。
この反射を抑えれば良い訳ですから偏光(PL)フィルターを使用します。
どちらにしてもPLフィルターは色々な場面で使用するので持っていて損はないと思いますので、
購入して試して見てください。ちなみにNDフィルターは光量を落とすだけです。

書込番号:4287956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3783件

2005/07/18 13:22(1年以上前)

@驚く さん。
ソニービデオの総合パンフレットを入手し調べてみましたら
HC1用に偏光フィルターVF-37CPKS(税込5250円)がありました。
これですね。取付けの整合性等からソニー純正の物が無難なんでしょうね。
早速のご教示ありがとうございました。

書込番号:4288272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/07/18 14:07(1年以上前)

やはりPLが良いでしょうね。
@驚くさんもおっしゃってますがNDは光量を落とすだけなので
効果はないです。 ただこのカメラにはNDはないので
持っていても問題はないかと思われます。

この場合なら純正ので良いと思います。 ケンコーやその他メーカーから出てますが
C-PLとPLを間違えて買うと、後で困ったりしますから・・

あとPLは枠を回して反射をとる効果を出すわけですが、よく買ったばかりの方は最大効果で使われる方が多いようです。確かに空は真っ青
水面は反射、ほぼゼロで凄い映像にはなるのですが、ちょっと不自然な
感じになることもあります。例えば水面ならば7割程度反射をとり
本来の残り3割程度は反射をさせた方が良い場合もあったりします。

書込番号:4288342

ナイスクチコミ!0


@驚くさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/18 14:56(1年以上前)

解りやすく解説しているページがありましたので・・・
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/q_and_a_2.htm

書込番号:4288435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3783件

2005/07/18 17:32(1年以上前)

@驚く さん。デルタビジョン さん。
更なるご教示ありがとうございます。
せっかちな性分なものですから、早速 今日VF-37CPKSを買ってきました。
フィルタを回転させてベストポジションを見つけたり、太陽と被写体とカメラの
関係が効果に影響したりと使いこなしをマスターする必要がありそうですね。
私的には樹木の緑よりも空の青さの方がフィルタの効果が顕著でした。
今まではビデオカメラはオートでしか使ったことなかったのですが、HC1が
ここまで高性能ですとフィルタとかカメラの設定を工夫したりして自分好みに
撮影したくなりますね。
ビデオ撮影を趣味にされておられる方が画質にこだわりを持たれる気持ちが
やっと分かる様な気分になってきました。

書込番号:4288705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/20 00:49(1年以上前)

光線や反射の具合によって、偏光フィルターは絶大な効果があるときと効果が無いときがあります。
効果が無いときにも使える古典的かつ確実な方法としては「露出調整」があります。
気になれば下記の「多段階露出による画像の変化・1」をご参考に。
(本日7/20現在で23番めの画像)

書込番号:4292155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/20 02:05(1年以上前)


URLの記載を忘れました(^^;
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0

殆どスチルカメラの書籍ばかりになりますが、偏光フィルタや露出調整に関する書籍を大型カメラ店や書店で入手されると何かと役に立つと思います。

書込番号:4292304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3783件

2005/07/20 12:31(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さん。
ありがとうございました。ますますマニアの領域にはまりそうです。
私の期待している映像は正にAE-1.0か-1.5の物です。
HC1の機能をいろいろと試して自分好みの条件を探ってみたいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:4292791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

VIERA TH-50PX500 とのi-Link接続情報

2005/07/18 06:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

すみませんが、どなたかパナソニックのプラズマVIERA TH−50PX500シリーズ(42でも37でも可)と、HC1を、i−Link接続した時に、VIERAで認識できるかどうか試された方がいらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:4287619

ナイスクチコミ!0


返信する
DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2005/07/18 18:45(1年以上前)

デジタルの夜明け さん

TH−50PX500は既に所有しているのですか。
所有されているならご自分で確認されては如何ですか。

これから購入されるなら<4287263>をご参照ください。
ビデオデッキ、DVDと異なり、このカメラは軽いですから!

これもデジタルの勉強かと思料します。

書込番号:4288848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2005/07/18 21:27(1年以上前)

AV歴20数年、DVビデオの編集歴6年でデジタル環境はは、十分に心得ているつもりです。
ビエラ50PX500は持っていますが、HC1は、これから購入するかどうか検討中での質問です。カメラの軽さとは関係があるのでしょうか?
ほとんどの量販店の店頭では、HC1は鎖につながれているので、ビエラの所まで持っていってテストさせてもらうのは難しいから質問させてもらいました。自分で確かめることができれば、わざわざ質問なんかしませんが。
ビエラでは、現在RecPotや、ビクターD−VHSのDHX2も、問題なく認識できていますので、わりと他社のi−Linkとは相性が良いのですが、どなたかHC1で試された方がいらっしゃれば、ぜひ教えて下さい。

書込番号:4289231

ナイスクチコミ!0


YAM電機さん
クチコミ投稿数:10件

2005/07/18 22:06(1年以上前)

半年前のビエラとHDR-FX1はダメでした。
松下はHDV嫌ってますからね。

書込番号:4289359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2005/07/18 22:26(1年以上前)

YAM電機さん
情報ありがとうございます。おそらくPX300と、FX1のi−Link接続のことかと思いますが、PX500は、300のマイナーチェンジモデルのため、結果はやはり同様でしょうね。
ビエラでは再生画像を見るだけなので、致命的な問題とは考えていませんが、気楽にケーブル一本で繋ぐことができればと思ったものですから。

書込番号:4289431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2005/07/18 23:13(1年以上前)

私も最近、居間用にTH-37PX500を購入したばかりで気になるところです。HC1に付属のD端子コンポーネントデジタルケーブルでビエラのD4に繋げば再生は出来るのかなぁと思っています。

また、オーディオルームにちょと古いパイオニアのPDP-502HDがありますが、iLink接続は駄目なようです。しかしシャープのBD-HD100を持っていますので、これにHC1のiLinkを接続しますとハイビジョンをダビングするばかりではなく、ダビングスタンバイの状態でモニターの中にある操作画面を外すと視聴も出来るようです。HD100はHC1やFX1にiLink接続可能な唯一のBDレコーダーです。詳しい事はBD-HD100のレスで“デジタルおたくさん”が述べられています。ご参考にされると良いと思います。

これで私もHD1を購入する決心がつきました。

書込番号:4289619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/07/20 00:55(1年以上前)

シャープのBD-HD100とのセット購入をお勧めします。

書込番号:4292173

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

HC1用ショルダーサポートを自作する

2005/07/18 01:01(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:747件

価格コムの書き込み番号2891007「HD1を肩載せ型に」を
読んでから、いつか試してみたいと思っていました。

ホームセンターでたまたま見つけた用品を使って、
以前から所有していた、ベルボンのミニ三脚「トリップメイト」
http://www.velbon.com/jp/catalog/video/tripmate2/tripmateII.html
を利用して、HC1用のショルダーサポートを自作してみました。

↓みつけた用品
http://oysy.com/cbbs2/file/V6010023m.jpg

この用品は、みてわかるとおり、プランターをブロック塀に飾るための
アングルです。二個一組で入っていますが、1セットだけ使います。
720円÷2で360円です。アングル材とネジと穴の組み合わせで、サイズを
自由に変更することができますので、自分の肩の幅にあわせて調節します。
穴あきプレート210円を介して、ミニ三脚のクイックシューとカメラの
間に挟みこむように接続・固定します。
加工は無し。ネジ止めだけという簡単さです。
↓写真
http://oysy.com/cbbs2/file/V6010024m.jpg

なお、肩にあたる部分には、100円ショップで買った「隙間風防止
テープ」が貼ってあります。この滑り止めがあると無いでは、使い
勝手が大違いです。無いと滑って安定しません。肩がコルだけ。

実際の撮影スタイルのビデオは↓
http://oysy.com/cbbs2/file/MOL020.ASF

実際の使い勝手はどうなのか、明日、混雑するお祭の撮影で
試してきます。
空いていれば三脚をそのまま伸ばして使える、というのがミソです。

書込番号:4287308

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2005/07/18 05:21(1年以上前)

参考になりました
今後も一層研究されますよう宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:4287565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/18 09:55(1年以上前)

撮影スタイルのビデオを見直すと、腹が出てるなぁ、と。
三脚を、その腹の部分で支えてるので、これはよくないですね。
ちょっと息するだけで上下するし、(息をずっと止めるのはシンドイ)
支点は腰にしたい。
やはり、ちょっと大きめの三脚、SLIK トラベルスプリントに
するべきか。

あと、より広角のワイコンも欲しくなってきます。このような
ショルダーサポートの良さは、一歩も二歩も被写体に近づいて、
踏み込んだ撮影ができることです。そんなとき、超広角レンズは
威力を発揮します。奥行きある、その場に居るような映像を撮れる
はずです。小さなHC1ならではの撮り方です。(プロはでっかな
肩載せカメラで強引に人ごみに分け入りますけどね)
やはり、レイノックスの0.5倍ワイコンが欲しくなってきた。
画質、どうなんだろう? 常用には疑問の書き込みがあったけど。

書込番号:4287853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2005/07/20 00:21(1年以上前)

当方、以前よりRAYNOX HD-5000PROを所有してまして、
HC1で早速使用してみました。
感想は完全主観ですのであしからず。
ハッキリ言って、周辺画質はハイビジョンと云える
解像度ではありません。
森というか木がたくさん茂っているところを
快晴の日中に撮影しました。
画面中央部での画質低下はほとんど感じられませんでした。
風に揺れる木々の葉までしっかりハイビジョン画質でしたが、
画面の左右端から10%づつくらいまでは、
木々の葉がベタっとしており、SD画質並みの解像感と言ったら
想像しやすいでしょうか。
ただし、0.5倍の臨場感は0.7倍では味わえない世界だと思います。
予算に余裕がないため純正0.7倍の買い増しも出来ず、
当面は、これでいこうと思っている今日この頃です。

書込番号:4292073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/20 00:50(1年以上前)

ゴエモンさん、HD-5000PROの情報、ありがとうございます。

昨日、店をパートさんに任せて、川崎大師のサマーフェスタに
撮影に行ってきました。
http://www.suehiroyu.co.jp/townnet/sanba2002.html

ショルダーサポートを試してみました。
結論から言うと、中途半端だったなぁと。
でも効果は実感しましたので、改良中です。

まず、ミニ三脚を大き目のものにして腰で支えるようにしたい。
そこで通販でSLIK トラベルスプリントを注文しました。
ショルダーアームは肩にフィットするように、ある程度可動性を
持たせていたのですが、これは完全に固定したほうがいいみたいです。
ネジやプレートを換えます。

そして、0.7倍ワイコンだと、いまいちダイナミズムに欠けていたので、
やはり0.5倍ワイコンを入手することにしました。周辺解像度を
犠牲にしても、迫力を優先させたいと思います。まあ、使い分け
ですけど。

昨日撮影したビデオはこちら⇒http://964.jp/Z2HL

書込番号:4292159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/21 00:20(1年以上前)

今日、SLIKのミニ三脚「トラベルスプリント」が到着しました。
思っていたより、ガッチリした作りで、動きもなかなか重厚で
いい感触です。(この小ささと軽さにしては、という基準です)
トラベルスプリントは、足がそれぞれ角度を変えて開くことが
出来るのが特徴です。三本の足の開く角度と長さをうまく設定
してやると、肩と腰でバランスよく支えられるようになります。
後は、肩の「とっかかり」をつけてやればいいようです。

アングル材とゴムスポンジのテープを買ってきて、肩の形に曲げ、
マジックテープで一本の足に取り付けました。

そのビデオは↓こちら。
http://citv.dip.jp/sd2/MOL020.asf

書込番号:4294091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 kangeki!さん
クチコミ投稿数:8件

古い東芝ブラウン管ハイビジョンTV36D2500でHC1とi-link接続して、書き込みにあったように設定したらバッチリ映りました。どうやら東芝のTVは全部OKそうですが、そろそろ液晶に変えようと思っています。カタログには書いてないし、どなたか32インチ以上の東芝液晶TVでHC1とのi-link接続がうまくいった事例があったら教えて下さい。東芝以外でも結構です。そのうちカタログにも記載されるでしょうけど、今はこの掲示板が頼りです。画質は良いし、簡単接続なので早くどのメーカーのTVもぜ〜んぶi-linkでOKになってもらいたいものです。

書込番号:4286459

ナイスクチコミ!0


返信する
DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2005/07/18 00:41(1年以上前)

SONYのテレビですら i.LINK 接続がNGになってしまう状況です。

オーディオ・D−VHS・Rec-pot等々未だに互換性に問題があり各メーカーは尻込みしているのが実情で、TVチューナー・TVにすらi.LINKの無い商品が在ります。

確実な方法は、お店にHC1を持参して動作確認をし納得した上で購入されることをお勧めします。

書込番号:4287263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/07/20 18:11(1年以上前)

当方東芝のハイビジョン液晶32LZ100ですが、i-link接続をしたところ、i-linkの登録で認識されませんでしたが、HC1の映像を見ることはできます。ハイビジョンならではの綺麗な映像でした。

書込番号:4293240

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

本日購入

2005/07/17 19:32(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 R98さん
クチコミ投稿数:11件

本日待望のHC-1をゲットしました。
購入の道のりは下記の通り
まずDEODEO東福山店にて交渉¥179800を¥169800にて三脚、バック、テープ付き下取り無しのためパス、ちなみに値引きは無しでした。
次にヤマダ電機福山店にて交渉、¥159800で、サービス品一切無し、下取り無しの為、パス
次にカメラのキタムラ蔵王店にて¥149800にて三脚、バック付き、下取り(PANASONIC CN-2 ¥5000),予備バッテリー(NP-QM71D),ケンコーのNCフィルターを込みで¥156700でした。
ただ今充電中

書込番号:4286392

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る