
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2005年7月20日 04:54 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月15日 20:54 |
![]() |
0 | 44 | 2005年7月19日 13:45 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月30日 08:20 |
![]() |
0 | 7 | 2005年7月15日 19:17 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月14日 14:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


何か新しいスレッド立てるの悪いような気がしますが。
(どんどん立っていて混乱気味なので)
プログラムAEの中にある「ビーチ&スキー」と逆光補正ボタン
は効果が似たようなところがあると思うのですが、正確には
中で何をやっているのでしょう。絞りを開けているのでしょうか、
感度を上げているのでしょうか?シャッタースピードはいじって
いないのでしょうか?
それがわかれば本来の目的でないときにもうまく使えるかと
思いまして。このカメラはこういう機能を上手に組み合わせて
使うことが、難しい局面もうまく撮れるような気がします。
0点

HDVモードはどうだったか忘れましたがSDモードにして
録画しながら操作すれば 再生してデータコードを見れば
絞り、シャッター速度、ゲインは見られると思います。
この3つをどう操作すればどんな絵になるかを理解すれば
いろいろなケースに対応出来るのですが この3要素を自由
に操作出来る事が条件なので・・・・・
書込番号:4282143
0点

W_melon_Jさん、ありがとうございます。
そうですね、実際やってみて確認すればいいのだ。
さっそく夜の室内ですが、やってみました。
まったく同じ場所を撮影して、
1.オート F1.8 1/60 15db
2.オートで逆行補正ボタン押下 F1.8 1/60 15db
3.プログラムAEの「ビーチ&スキー」モード F1.8 1/60 15db
つまりデータコードはすべて同じでした。再生画像はもちろん、
2.と3.がオートより2段くらい明るい感じがします。
ハイビジョン撮影です。
わけわからんです。
HC1の設計者さん、教えて。
書込番号:4282386
0点

夜の室内ですと全体が同じような明るさになるでしょうから、変わらなかったのだと
思います。
もしくはこれ以上にスピードと絞りで明るく出来ないのかもしれないですね^^;
ビーチ&スキーのモードですが、被写体が周りより暗くなりがちな所になりますので
暗い部分を被写体として判断して、そこに露出を合わせようとするものです。
逆光補正も似たものですが、HC1は知りませんが安い機種などだと一定のレベルに
なるように絞りなどを開いて被写体を明るくするもののはずです。
ですので晴天下の撮影ではよくビーチ&スキーモード(自分のは名前が違いますが)を
使っています。
別に被写体になる対象が暗くなければノーマル状態と変わりませんので、ほとんどONの
ままで撮影している事が多いです。
このモードを使えば逆光補正はほとんど使わなくてすんでいます。
書込番号:4282489
0点

Victoryさん、ありがとうございます。
>夜の室内ですと全体が同じような明るさになるでしょうから、変わらなかっ
>たのだと思います。
そうかもしれませんね。ただ再生画像は1.オートより2.と3.が
あきらかに明るくなってるので、そこがちょっと解せません。このカメラ
のゲインは18まであるみたいですから、MAXになっているわけでもない
ようです。
今日昼間室内で同じテストをしたら、シャッタースピードを125から
90に落としますね。絞りとゲインは変わらずです。いろんな場所で
テストすると、だんだんこのカメラのくせがわかると思います。
>別に被写体になる対象が暗くなければノーマル状態と変わりませんので、
>ほとんどONのままで撮影している事が多いです。
これは大変参考になりました。特にこれからの夏の屋外ではこれに
限りますね。
書込番号:4283540
0点

気になる書き込みでしたので、機種は違いますが(FX1)、今、室内で撮影してみました。
1 通 常 F1.7 9db 1/60
2 逆光補正 F1.7 18db 1/60
3 スポットライト F1.7 0db 1/60
明るさは当然変化します。
書込番号:4283951
0点

思い出したのですが、FX1も発売当初プログラムのミスをユーザーが指摘して、回収修理しました。
明るさが変化して、データが変わらないなんておかしいのではないでしょうか。
他の方も同じ結果なら、どこかにミスがあるのかも知れませんね。
書込番号:4283970
0点

カボスで焼酎さん、言われて不安になったので、夜またテスト
してみました。今度は明暗のあるところでテストしました。
すると、逆光補正やビーチ&スキーモードでは、ゲインが15
から18に上がりました。F1.8と1/60は同じでした。
昨日は明暗のない単一の明るさみたいな場面でテストしたので、
数値にまでは変化が出なかったのかも知れません。
書込番号:4285014
0点

今時の家庭用ビデオカメラは感度が低いので昼間の明るい
環境でもう一度テストしてみて下さい。
夜間ですと照明下でも明るさが足らずテストにならないと
思います。一言書けば良かったですね
書込番号:4285233
0点

また、いろいろやってみました。
昼間に逆光補正やビーチ&スキーをやると、F値やシャッタースピード
を確かにいじります。ゲインはいじりません。どっちを優先して
いじるのか、その規則性はよくわかりませんでした。夜間、
F1.8、1/60の下限にきたとき、ゲインをいじり始めます。
このカメラは動画時はシャッタースピードを1/60より遅く
しませんね(オート時の話)。またF値は明るくても4よりどうも絞ら
ないようです(今日撮った範囲内では)。シャッタースピードで調整
するようです。(1/250とか)
いずれにしてもHC1はシャッタースピードとF値をころころ
よく変えます。傾向としてはF値をはやく1.8にもっていこうと
する様な感じがします。
FX1で撮ったテープを改めて再生したのですが、FX1は
シャッタースピードを1/60に固定して動かしませんね(オート)。
F値をころころ変えます。(F9.7とか)
HC1での夜景はColor Slow Shutterモードでは1/4とか1/8とか
になって、カメラをほとんど振れませんので、マニュアルでシャッター
スピードを1/30にするのがいいように思いました。
プログラムAEで思ったのは、サンセット&ムーンとか言うモードも
あるのですが、取り説では「夕景を雰囲気よく撮る」とか書いて
あって、意味がわかりません。この説明では人によって解釈の
仕方に幅がありすぎます。具体的にメカ上、何をやっているのかも
併記してほしかったです。
FX1のCCDと、HC1のCMOSの違いもあって、同じオートと
言ってもそのメカニズムは結構違うのかも知れません。技術者の
腕の見せ所でしょうか。
しかしこのカメラは動画、静止画ともよく撮れるので、持ち歩くには
1台で済み、楽しいカメラです。この前初めてDVダウンコンバート
ケーブル(付属)でSD画像も見ましたが、IXY DVM2の絵より
きれいでしたね。(絵にメリハリがあるように思いました)
書込番号:4286496
0点

そのF値は、「開口部としての絞り値」のみしか表示していないようですね。
多くのビデオカメラのように、減光フィルターを含めての結果としてのF値をなぜ表示しないのか良くわかりません(^^;
FX1とのプログラム条件の違いは主に機種毎(正確には画素ピッチ毎)の小絞りボケ耐性に関わってきますので、その点を考慮しておかないと疑問が解けないかと思います。
なお、もし小絞りボケの出る設定にできるのであれば、下記の評価画像(たぶん2つめのものででOK)を使えば、小絞りボケ有無の比較がし易いと思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0
書込番号:4287341
0点

シャッター速度が動くところから推測すると減光フィルター
を搭載していないのではないですか?
プログラム線図なんて別世界だと思います。
書込番号:4290310
0点

>W_melon_Jさん
お久しぶりです&レスありとうございます(^^)
シャッター速度が動きますが、「一枚モノの」内蔵NDは搭載されていなくても、何らかの減光フィルタは搭載されていると思われます。
小絞りボケによる制限と低コストを加味すれば、負担をシャッタースピードで補う仕様というか設計なのでしょう。
[4285576]でmochy2005さんが「HC1では、完全オートのときは明るくなると、絞りは、F4.8までしか絞らないようで、シャッタースピードを相当あげていくようです」 と書かれておりますから、(例によって)10万ルクスにおいて、
・F4.8を上限とし、シャッタースピードを1/250秒(高速シャッターに近い条件)に設定しても、ISO「15」相当程度の超低感度でない限り実現できないと思われます(CMOS系ゆえに感度ダウンが可能ならば別ですが)。
・シャッタースピードを同じく1/250秒とし、感度はISO50相当とした場合、減光措置を含む絞り値は「F9」程度となり、F4.8に対してND3.5相当の減光手段が必要となります。
なお、補足になりますが[4260979]の書きこみの一部をコピペします。
HC1 FX1
ISO相当 50〜65 125〜160
1/ 30 F 26〜29 F 41〜46
1/ 60 F 18〜21 F 29〜32
1/ 100 F 14〜16 F 22〜25
1/ 120 F 13〜15 F 20〜23
1/ 180 F 10〜12 F 17〜19
※ところで「F4.8」とは、推定画素ピッチ(p=2.5ミクロン)に対して、F=1.9pですから、小絞りボケの注意レベルの目安(私説)であるF≒2pに近しいですね。
また、プログラム線図については、(高度で無いにしても)安物のスチルカメラにもあって当然のようで、もう高度な先端技術ではないようですから、安物のスチルカメラより複雑になると思われるHC1に至っては、あそらくあるのではないかと思います(断定はしませんが)。
書込番号:4292279
0点

暗弱狭少画素化反対ですがさんやっぱり指摘されてしまいましたね
NDフィルター無しだと光量変化に堪えられないと思っては
いたのですが F4.8までというのがちよっと不明なので
昼間 SONYに電話して聞いてみましたら あっさり「以前は
そういう製品もあったがこのモデルは(内蔵の)減光フィルターは
ついておりません」だそうです。
電話ですから本当のところはわかりませんけど・・・・
ひょっとしたら階段状に減光量が変化する減光フィルターが
内蔵されていていてその階段の隙間をシャッター速度を
変化させて調整しているとか・・・・
そういえば暫く前にcanonがNDフィルターにに関係する特許が
どうのというニュースを見ましたが何か関係があるのかもしれません。
とにかく
勝手にシャッター速度がころころ変わる製品はHDV,DVの
違いではなくて考えてしまいます。あまり思っている事を
書くと何か飛んで来ますから書きませんが。
プログラム線図はメーカーは当然あると思いますけど、
公開は出来ないと思います。シャッター速度がころころ
変わる製品のプログラム線図を公開出来るほと心臓に
毛がはえているのかなー と思ったりします。
細かい解説ありがとうございました
暗算ですが
絞りで8倍,ゲインアップで8倍、シャッター速度で4倍
トータルで256倍ですから1万倍程度の現実の光量変化には
堪えられないと思います。これではNDは5以上が必要の
ように思います。
書込番号:4292395
0点



HDR-HC1買いました!
税込139,327円です!
ところで純正のワイコン、テレコンは重い&高いので、
互換性のあるオススメ品があればメーカー、型番を
教えていただけないでしょうか。あとPLフィルターも
いいのがあったら教えてください。
MediaStudioProのHDVプラグインを使っている人いますか?
(PCスペックに対して動作の軽快さは如何なもんでしょう)
0点

ログも増えてきて面倒なのはわかるが、過去ログを読みましょう。
ワイコンとかで検索すれば、それなりに出てくるだろう。
書込番号:4281966
0点

>HDR-HC1買いました!
>税込139,327円です
おめでとうございます。激安ゲットを自慢したいなら、
どこでゲットしたかぐらいは表明したほうがいいですよ。
書込番号:4282140
0点



******** 注意 ********
以下は削除された他の方の発言を私が勝手に一部訂正したものです。
オリジナルを投稿された方は、私のこの投稿に問題を感じるよう
でしたら、このスレに返答して下さい。
******** 以下訂正分 ********
映像が途切れる現象について、ソニーテクニカルインフォメーション
センターに電話して問い合わせたところ、そのような現象は
ソニーのテープでは発生しないし、「修理という形で預からせて
いただいて現象を確認させてほしい」
という事なので、修理ならば代替機を貸し出してくれと言ったら
それはできませんとの事。
初期不良なので購入した店舗にもって行けば交換はしてもらえる
でしょうが、ソニー側が映像が途切れる事実を認識していないと
いう事は、交換してもらったものでも発生する可能性があるという
事です。
昨日、納得は出来ていませんでしたが、ソニー製のDVM63HDを2本
購入したので今度仕事が休みのときに撮影してみますが、このテープが
必要なのであれば
ソニーが「今までのMiniDVテープでハイビジョンが撮れる」というのは
嘘になりますよね。
私はEDIUS 3 for HDVでパソコンに取り込んでいるのですが、
映像が途切れるポイントでキャプチャーが止まってしまい、
連続した映像として取り込めないので非常に困っています。
ソニー!どうにかしてくれ!
******** 以上訂正分 ********
0点

うちのもビクターテープ使用時に5-10分おきに瞬間クロッグが
発生します。巻き戻すと発生しないことが多いので録画失敗は
少なさそうです。(たまに録画も失敗してますが)
そこでソニー純正に替えましたが、まだ1時間に1-2回くらいごくまれに
再生時瞬間クロッグが発生します。
>ソニーが「今までのMiniDVテープでハイビジョンが撮れる」というのは
嘘になりますよね。
メーカー純正DVテープの使用が条件なら、最初からそうしてます。
また、HC1購入者全員がFX1の掲示板を見ているわけではありません。
この問題について、ソニーには誠意ある対応をして欲しいものです。
書込番号:4281524
0点

ちなみにうちで再生時、瞬間クロッグ多発したのは
下記のビクターテープです。
http://www.jvc-victor.co.jp/media/consumer/visual/minidv.html
書込番号:4281552
0点

[4272711]のスレに続けるのが適切かと...。
どうでしょう?
書込番号:4281560
0点

下にも書きましたが私は、以前パナソニックのNV-GS400Kにて、JVCのテープで回転ヘッドを2回ほど破損して以来、ビクターのDVテープは使っていません。
今回HC1を購入しましたが、忙しく未だ10分程度しか撮影しておらず、画像の瞬間フリーズ現象は出ておりません(因みにテープはパナソニックの一般的なDVテープ)。
今度の連休にアイスホッケーの試合を2時間ほど撮影しますので、何か有りましたらご報告いたします。
書込番号:4281574
0点

ケンコロン さん
ヘッド破損2回というのは普通では考えられないですね。
修理実施先はパナですか?JVCですか?
書込番号:4281588
0点

SONYの担当者が話しした内容なら
実名を出して何が悪いのでしょうか?
責任ははっきりさせるべきです。
その事により担当者、家族が被害をこうむるのは
SONYが会社として責任をとるべきです。
自殺者がでても、責任はSONYにあると思います。
書込番号:4281650
0点

>星の金貨さん
あなたの考えではその通りなのでしょうが。
ココはカカクコムの掲示板で、ここのルールがあります。
あなたの考え通りになる場所ではありません。
誰に責任が・・・とかではなく、単純なルールですから。
書込番号:4281667
0点

おーらいです。
2CHの掲示板に、ぜひ元ネタを書いて欲しいものです。
2CHにもルールがありますが、ここの掲示板より
判断がよろしいので
書込番号:4281678
0点

それは良い判断だと思います。
私もこちらではこんな感じですが、あちらではそれなりです。
ルールですよ、ルール。
書込番号:4281680
0点

皆様、冷静に。
ソニーの担当者個人の対応を責めるのは、いくらなんでも
やりすぎです。
ここで我々が共通する意見を出し合って、それが正当なものなら
必ずソニーも動きますよ。
書込番号:4281692
0点

>SONYの担当者が話しした内容なら実名を出して何が悪いのでしょうか?
↑その話自体が真実である証拠がどこにも無いからでしょう。
証拠もナシに警察も逮捕しないでしょう。
書いた人が証人だと言っても、匿名では真偽の程は伺えませんしね。
>自殺者がでても、責任はSONYにあると思います。
(><そこまでいうなら、あなた自身の実名を公表して真っ向勝負してみたらどうでしょうか?匿名状態でそこまでいう権利はあなたには無いですよ。
喧嘩で親の影に隠れる子供以下ですよ。SONYの責任を責める前に自分の発言の責任を考えられてはいかがでしょうか?
書込番号:4281708
0点

まあまあ、個人攻撃はこのくらいでおしまいにしませんか。
このスレの一番の問題は:
>ソニーが「今までのMiniDVテープでハイビジョンが撮れる」というのは
>嘘になりますよね。
ということでしょう。
瞬間クロッグは昨年10月に判明して相当問題になりましたね。
SONYも十二分に判っていることだから、「ハイビジョン撮影には
DVM63HDの高級テープを使って頂く方が良い結果がえられます。」とでも、
取説の始めにでも書くべきでしょうね。
人の心理として、誰でも安いテープを使いたいですから・・・、と
思います。
書込番号:4281884
0点

本HC1の話ではありませんが参考までに山ねずみRCさんの質問に回答しておきます。
ヘッド(本体)の修理はパナです。当時テープとの因果関係がはっきりしていなかったので、撮影画質が著しくおかしくなった際に一度目は新品交換、2度目はヘッド交換と成りました。
今にして思うと、パナには申し訳なかったのかもしれません。(原因がテープならば。)
JVCにはなんて言ったのか良く覚えていませんが、まともな撮影が出来なかった酷いテープを送ったところ、直ぐに新品のテープを5本送って来ました。。。でも、どうしても使う気になれずにそのテープは友人にあげちゃいました。
あくまでも、本HC1での話ではないので誤解の無いようにお願いします。
書込番号:4282377
0点

テープにも当たり外れは有ります。使い慣れているメーカーのテープが一番信頼できると思います。ビクターは、一回くらいは出やすい部類ですね。
書込番号:4282433
0点

山ねずみRCさんが一部訂正して掲載して下さったのは、
私が書き込みした文章です。
私も実名を出すのはどうかとは思いましたが、電話で話した本人が
「これは私個人の判断ではなくソニーとしての判断です。」
と言い切ったので部署名・役職・実名を書き込みました。
ですから皆さんがソニーに対して今回の件で対応を要求しても
「会社としての判断ですから」で済まされてしまうと思います。
私の所有している個体だけの問題ではないようですから、
購入したお店に交換を要求するより、どのMiniDVテープでも
完全に動作する検証ができた個体と交換することをソニーに要求したいのです。
書込番号:4282473
0点

どんな場合でも個人情報を出すのは御法度です。
多分知らないだけで削除されている件数はかなり多いと思う…
今はへたをすれば警察沙汰になりますので気をつけたほうがいいかと…
書込番号:4282510
0点

バウハンさんへ
『その話自体が真実である証拠がどこにも無いからでしょう。
証拠もナシに警察も逮捕しないでしょう。
書いた人が証人だと言っても、匿名では真偽の程は伺えませんしね。』
そう思うならばソニーお客様相談センターに掛けてみてください。
番号はカタログの最後のところに載っています。
私はもう次の段階に話を進めています。
ソニーマーケティングに知り合いがいるので(今回は実名は出しません)
今回の対応について話しておきました。
月に2〜3回は会う人なので、その後どうなるか待ってみます。
書込番号:4282528
0点

なんか大人げないような気がします。返品または交換すればいいことでしょう。
書込番号:4282597
0点

smaeda さん
カタログ写真は安い方のソニー製DVテープですね。
この掲示板に多い、FX1所有ヘビーユーザーの「大人」の
皆様をはじめ、他の方はこれに何も問題を感じていないの
でしょうか?あきらめですか?
ケンコロン さん
HC1に関係のない話でしたが、回答ありがとうございました。
HC1でJVCテープを使用した不具合では、文句はどこへ言うのか
ちょっと悩んでいます。
Yasu1005 さん
勝手に再投稿した無礼をお許しください。
消え去るべき発言ではないと判断しました。
ひかるの父さん さん
あなたのHC1は瞬間クロッグが頻発しませんか?
製品カタログの表現に何も問題を感じませんか?
ソニーが改善すれば、今後のユーザーのためになるかも
しれないでしょう?
書込番号:4282672
0点



ラバーレンズフードはものすごく便利ですよ!
HC1のレンズフード装着は、ねじ込み式ではなく、本体のレンズフード取り付け部に合わせてレンズフードを差し込みフード固定ネジを矢印の方向に回すシステムを採用している。
よって、レンズフードが装着されている時はフィルターが取り付けられない。--------- フィルターをその都度取ったり不便極まる!!
そこで私は、ラバーレンズフード(UN-5137)を使っています。
一般のカメラフードと同様ねじ込み式で、フィルターを装着したまま使えます。
最大の特長は、ゴム製で折りたたみができカメラに常時取り付けたまま携行でき撮影の際は、ワンタッチで引き伸ばして、使用できます。
0点

じゃばらの貯金箱みたいな感じですかね。
なかなか便利そう。
でもまだフードの有無の違いが分かっていないので、もと精進せねば。
書込番号:4280413
0点

ラバーレンズフードとても良さそうですね!
けられは生じないですか?
HC1、一昨日購入いたしました。3代目のデジタルビデオカメラ(ソニー初代PC7-パナソニック3CCD-HC1)です。解像度が高い!なんと言うか臨場感が凄いと言うか…。もうDVには戻れないかな。
自宅のテレビ、ソニーのプラズマなのでi-Link一本で繋がるのがうれしいです。
書込番号:4280828
0点

BARON58 さん
ケラレは発生しません。
TRV900 PC300K PC1000 でも使用していましたがケラレは皆無です。
書込番号:4280891
0点

DCR-777 さん
ケラレはないのですね。
ありがとうございました。
今度店で探します!
書込番号:4280924
0点

私は付属のフードの上からフィルターを付けていますよ。ケラレはないようですね。C-PLは当然指の届く位置にないと意味がないですから…。
書込番号:4282583
0点

DCR-777さん、情報ありがとうございました。
遅レスですが、ラバーレンズフード(UN-5137)を購入して試してみました。おっしゃるとおりケラレは全く発生しませんでした。
一つ気になったのが、フラッシュをたいての静止画撮影時にレンズフードの上の部分がライトの影になってしまうこと。フードを折り畳んでも静止画の下の方に光が届かないことによる影が残ってしまいます。フラッシュ撮影時は取り外さなければならないようですね。付属のレンズフードの形状はこの点を考えて設計されているのだと実感しました。
一方、mt-wugaさんが書かれているように、実は私も最初は付属のフードの上からフィルター(純正37mmMCプロテクト)を付けていたんですが、HC1に肩掛けベルトを付けて持ち運んでいる際にどこかで脱落してしまい、なくしてしまいました。付属のフードにはフィルターはしっかり取り付かない気がします。
ラバーレンズフード(UN-5137)には無くした純正MCプロテクターの代わりにレイノックスの黒のMCプロテクターを付けています。私のは黒のHC1なので、黒の常用フィルターは純正のシルバーより良く合っていて満足しています。フィルターはしっかり取り付きますし、純正ワイコンもUN-5137を取り付けたまま問題なく装着できました。
書込番号:4314460
0点



初心者なので失礼ながらお聞かせ下さい。
明日近所にY田電機がオープンで現在のビデオカメラが壊れた為、当初GR-X5購入検討していたのですが、本日Y橋でHC1の映像を確認し大変気に入りました。ただ現在の私のTVは31型とはいえ10年も前の普通のTVの為、再生映像に相違があるのかわかりません。できれば教えて下さい。
またデジカメ機能もスペック上はGR-X5の方がよさそうなのですが、実際はどうなのでしょうか。
0点

・・・・ご自分の判断で検討してください。としかいいようがありません。
HC1はハイビジョン録画をするハンディカムなので、ハイビジョン録画を必要としない場合は購入メリットがありません。
HC1は再生環境はおいておいて(人それぞれですから)映像はハイビジョンで残しておきたいと思う人、でお金がそんなにかけられない人用のハンディカムです。
つまり撮影した映像がどんなに綺麗でも関係なく、10年前のTVで見られれば良いと思っているのでしたら、こんな値段の高いビデオカメラを買う必要はありません。
さらにデジカメ機能の性能差で判断をなさるなら、HC1のようにハイビジョンしかとりえのないような機種は買わないほうが良いですよ。
書込番号:4279935
0点

テレビが10年前の物でしたら、ついでにハイビジョンテレビも購入されてはいかがですか。
ついでとはいかなくも数年のうちには買い替えることになるでしょうから、
そのときの為に、ハイビジョンで撮っておいて損はないと思います。
デジカメ性能は5メガのGR-X5の勝ちとおもいますが。
書込番号:4280153
0点

ミコノスさん こんばんは
先日 HC1を購入しました。まず、スミア(光源から光の筋)が出ないこと、ダイナミックレンジが広いことが通常のDVとしてみた場合、優れている点でしょうか。
今後、テレビの規格は確実にハイビジョンに移行してゆくと思われます。もし、将来のために何らかの映像を残したいのであれば、この機種はお勧めです。また、ハイビジョン環境を手に入れられた場合には、通常のDVなどとは比較にならないほどの高画質が手に入ります。
もし、金銭的にHC1を購入できるのであれば本当にお勧めです。
書込番号:4280183
0点

早速29インチのテレビで3CCDとHC1を比較してみました。
結果はHC1の方が若干詳細ですが、ほとんど変わりません。
32インチのハイビジョンテレビでは、SDに落としても、HC1の方が綺麗です。
さらにBD−HD100でダウンコンバートしたDVDの方が、同じSD画質でも綺麗です。
結論としては、31インチのテレビではあまり差が出ない。
しかし将来ハイビジョンテレビを買って、再生したとき後悔しないためには、HC1を買って撮りためておいた方が良いと思います。
書込番号:4280261
0点

ヤマダ電機オープンセールですか。結構無理も利くと思うので購入価格の報告もお願いします。
ちなみに当方本日キタムラでジャンクカメラ下取りで税込み145000円でした。希望の黒が無かったため予約購入でしたがその辺の値段も参考にヤマダ電機さんと交渉されては如何でしょうか。
また、上の書込みによると4:3CRTではほとんど画質に差がないようですが、当方幸いにして東芝のハイビジョンCRTで、iLink接続にてハイビジョン画質のまま視聴が可能との情報をこちらの掲示板で得て今回購入に踏み切りました。
しかしこのビデオ、エポックメーキングで対抗機種が無いわりに値落ちが早い様なので安く手に入れるのに秋の運動会シーズンまで待つというのも手かなと思います。
書込番号:4280499
0点

GR-X5のデジカメは500万画素ですが、単体のデジカメと比べるとどうしても画質は
落ちると思います。
本機で撮影したデータをレタッチしてリサイズしたら300万画素のデジカメと同等と
考えるとがっかりしなくて済むかも…
ビデオの画質から行きますと色は好みの問題がありますがHDの解像度は魅力的ではあり
ますし、動画から静止画を取り出してもLサイズくらいなら使えそうな画質になります。
お金に余裕がありましたらHD1の方が今の段階でしたらおすすめします。
ですが今までのカメラに不満が無ければ、GR-X5もおすすめ出来るかと…
HDカメラは絶対に今買わなければいけないとゆう事もありませんので…
書込番号:4280772
0点

cezareさん、しゅん爺さん、shige1さん、かいとうまんさん、ヒロヒロ4さん、Victoryさん、 皆様本当にありがとうございました。
本日Y田にて購入致しました。忙しくてまだ開封してないのですが、結果報告としては165000円で、+ポイント13%と5年保証を無償でつけてもらいました。これから頑張って撮影していきます。ありがとうございました。
書込番号:4282004
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
