HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:264件

皆様お世話になっております。

 SONY様のWEBサポート〜Q&Aに、「HDV規格のカメラを2台使用してi−LINK接続で編集可能であるが、つなぎ目などでノイズが発生する場合がある」のように書いて有ります。

 HDVカメラ2台でこういう作業を実際にやってみられた方にお聞きしたいのですが、画質は変わりませんでしたでしょうか。そしてつなぎ目やスタートストップ時点でノイズが乗るようなことは?

 PCでノンリニア編集もしたいと思ってはおりますが、もう少し時期を見てと思っております。それまでテープは取りだめになりそうなので、HC1かFX1を誰かに借りられたらこういう編集を試みたいと思い、質問させて頂きました。

 過去私はDV規格のカメラを2台使って、i−LINK接続でそういった簡易編集を何度かしたことがあります。1台で再生し必要な部分だけをもう1台で録画していくというアナログ作業ですが、大がかりでない場合はこういう編集も有りだと思います。
 私の場合画質はわずかにノイジーになった様な気が致しました。デジタル伝送なのにノイジーになるのはおかしいのかもしれませんが事実です。ケーブルが安物だったせいかも。
 つなぎ目やスタートストップ時点でのノイズは全く無くきれいにつながっておりました。この件は編集のやり方が、「再生側はポイントの少し前から回しておき、ポイントにきたとき録画側をスタートさせる」という原始的方法を取っており、双方とも一時停止から始めたりしないようにしたからかもしれません。

 HDV規格でも同じようにやれば問題なく編集可能でしょうか。私自身でHDVカメラを2台持つ身分になれるのはまだまだ先だと思いますけれど。
 
 よろしくお願い致します。

書込番号:4279479

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19件

2005/07/15 16:26(1年以上前)

potsu4さん こんにちは
 どなたからも返信が無い様なので、私がやってみたことを申し上げます。
 FX1とHC1を使いダビングしてみました。つなぎ目でのノイズの発生は感じられません。画質の低下も私のレベルでは見受けられません。
 しかし、つなぎ目が1秒近く静止画になってしまいます。ストップ時点の画面が止まってしまうのです。
 やはり、HDVカメラを使っての編集は無理かと思います。
 参考までに。

書込番号:4281761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2005/07/15 23:13(1年以上前)

今現在のHDVの弱点ですね。つなぎ取り部分の修正データーがフォローされないからですね。解決の道は普及が鍵となりそうですね。

書込番号:4282457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件

2005/07/16 18:33(1年以上前)

charosuke4739 さん 、ひかるの父さん 早速のご回答ありがとうございました。わざわざご検証まで頂きまして申し訳ございませんでした。

 その後SONYさんのQ&Aを見直してみましたら、「i.LINK接続によりデジタルダビングが可能です。ただし、カット編集作業などのため、録画を一時停止した場合や、停止したあとで再開した場合は、つなぎ目で映像が乱れる場合がございます。編集はノンリニア編集機をお使いください。」と書かれておりました。先の書き込みでの文章に少しニュアンスの違いがございましたことをお詫びいたします。


>しかし、つなぎ目が1秒近く静止画になってしまいます。ストップ時点の画面が止まってしまうのです。

 1秒近い静止画状態は「映像の乱れ」と解釈できないことも無いと思いますが、Q&Aには出来れば「静止画が発生することがある」とはっきり書いておいて欲しかったです。しかしその後に「編集はノンリニア編集機をお使いください」としっかり書いてありますので、私はそれに従ってPC環境を整えるべく努力することにいたします。
 
 なぜこんな書き込みをしたかと申しますと、HC1での撮影中はシーンのスタート、ストップの画像はきれいにつながっています。特に乱れなどはございません。それはビデオカメラの基本として当然のことですけれど、さて次に貧乏人素人が考えることは「出来るだけ安上がりで編集する方法」であり「そうだ、カメラ2台で編集してもいけそうだ」と安易な方向に傾いたことが発端です。

 今回のお答えは非常に有益でした。重ねて感謝いたします。ありがとうございました。

 なお一つ質問です。よろしくお願いいたします。

>つなぎ取り部分の修正データーがフォローされないからですね。解決の道は普及が鍵となりそうですね。


 ヒロシです。修正データーとやらの話はよくわからんとですが、将来改良される可能性があるとでしょうか? 撮影中のつなぎ撮りがきれいに出来るのは、その修正データーとやらがカメラ内部でメモリされているとでしょうか?

書込番号:4283987

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:91件

このコーナー発売直後ということもあって、書き込みラッシュ凄いですねえ!1日で色々勉強しちゃいます。
過去レスで手動リングによるズーム操作を教えてもらい超便利に活用させてもらっています。それに昨日試したガイドフレーム、これも意外に重宝で、三脚つけてもちょっと傾いちゃう癖のある小生には超便利です。(三脚付属の水準器なんか真っ青!いらない!)
ところで、基本設定にゼブラとヒストグラムってのがあるのでこれを試してみようと思っています(勿論取説には書いてあるのですが)どなたか使われてこんな使い方が便利ということがあったらご教授下さい。

書込番号:4279456

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2005/07/14 21:51(1年以上前)

先日子供の野球大会にて、PLフィルターをつけて撮影しました。
(過去ログにて、橋本@横浜さんに御教授いただいた様に操作。)

ゼブラを100に設定。AEシフトは屋外、ホワイトバランスも屋外に設定。

真っ白いユニフォーム、及び審判の白シャツは、
ゼブラの縞模様がかかっていましたが、
PLフィルターを逐次回転させ、縞模様を無くしました。

再生映像を見てみると、ユニフォームが白とびせずグラデーションが
向上し、とても良い質感が出ました。
(まるでBShiの高校野球映像のようで興奮しました。
 すいませんビデオビギナーのため大げさ表現で・・・・。)

これが正しい使い方かどうか判りませんが、書き込んでみました。

書込番号:4280311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2005/07/15 12:17(1年以上前)

ふぐ刺しさん、回答ありがとうございました。う〜ん、ゼブラってこういう使い方ができるんですね。参考になりました。PLフィルターが欲しくなりました。HC1って他に色々いじっていない設定があるようなので宝の持ち腐れにならないように勉強してみたいと思います。

書込番号:4281418

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

編集はどうやって?

2005/07/14 00:35(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 おばおさん
クチコミ投稿数:22件

すいません、ビデオカメラ初心者です。

初めてのビデオカメラを検討しているのですが、確かに画面の綺麗さ
には感動できるものがあるのはわかります。ただどうやってみなさん
編集されているのでしょうか?

http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050705/112709/
にあるように、編集ソフトやハイスペックのPCをそろえるとかなり
の金額となってしまいますし、この掲示板にもある、SHARPのBDレコ
ーダとかも非常に高価です。

最近TVをプラズマにかえたので、見るのは楽しみなのですが、編集の
事を考えると...
高度な編集等をするつもりはまったく無く、失敗したカット等を削除
できれば良い程度なのですが...
初心者にもわかるレベルでご教授願えればありがたいです。

書込番号:4278792

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:661件

2005/07/14 01:49(1年以上前)

Nikkeiのは比較的よくまとまってると思うので
それを参考に安価な編集をしてみるとか

そういえばカノープスからEdiusPro3の簡易バージョン出てますね
2万円台ですが気軽にカット変種 以上のことができたりと・・

といってもそこそこのPCスペックは必要ですが。

書込番号:4278954

ナイスクチコミ!0


スレ主 おばおさん
クチコミ投稿数:22件

2005/07/15 00:20(1年以上前)

デルタビジョンさん。お返事ありがとうございます。
カノープスさんから新しく出た編集ソフトは価格的には、手頃なの
ですが、動作環境の推奨パソコンは、ハイビジョンの場合には、
P4-3GHz以上、メモリ1G以上となってますね^_^;;
この掲示板のスレでもどなたかが書かれていたように、やはり
カメラ本体よりも編集にお金がかかりそうですね。
そのあたりも考慮して、再度検討してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:4280734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2005/07/15 00:32(1年以上前)

今のところ、簡単な編集はシャープのBD−HD100でやるしかない様です。

プラズマTVをお持ちなら、ハイビジョン放送の録画など、それ以上のメリットがあると思います。ハイビジョン放送の画質は素晴らしいです。同じハイビジョンでも放送局側のカメラによっても画質の差がハッキリ分かります。

書込番号:4280764

ナイスクチコミ!0


スレ主 おばおさん
クチコミ投稿数:22件

2005/07/15 23:52(1年以上前)

画質にこだわりさん、アドバイスありがとうございます。

おっしゃるように、ハイビジョンの画質の綺麗さは日々体験しています。
(当方の地域では、地上波デジタルはまだ全てのチャンネルが対応して
おらず、正直地上波アナログを見るのは苦痛になってます)

この掲示板でもたくさんいらっしゃるようですが、うちもきっかけは、
来月誕生の初めての我が子の成長を残しておきたいというのがきっか
けです。

今後は、どんどんハイビジョンに移行が加速しそうですから、2年も
まてば、BD論争にも決着がつき、機器の値段も下がっている事を
期待して、しばらくはDVカセットのまま保存しておこうかと考えだ
しました。

おじいちゃん、おばーちゃんには、ハイビジョンの再生装置を持って
ませんおで、SD画像に落としたものを手持ちのDIGAででも編集して
DVDで送付する事にしようかと思ってます。

パソコンでの編集も考えられなくもないのですが、最近はネットと
メールができれば良いと考えたのと、子供用品のスペース確保の為
に自分用と嫁用を買って使ってます。デスクトップを手放してから
これでも十分いけるなって思ってましたので、しばらくはこのまま
いきたいと思います。(今更、デスクトップ買うと言ったら、嫁が
怖いです)

以上、ありがとうございました。

書込番号:4282561

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ワイコンについて

2005/07/13 22:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:28件

よろしくお願いします。

室内で人物を撮影しているのですが、やはりこの機種でもワイコンは必需品でしょうか??

実際使われている方の感想をお願い致します。

書込番号:4278377

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/13 22:51(1年以上前)

実際使っているひとではないですが、注文中のひとです。

撮影対象が一人だけでしたら、不要かもしれませんが、数人を撮影する場合は有った方が良いと思います。前のカメラでも室内撮影では必須でした。
私はレイノックスのHD-5000PROを注文しました。ソニーの純正品が相性は確実だと思いますが、重くて大きいので。ただし常時つけっぱなしとはいかないみたい。詳しくは下記で。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4258415

書込番号:4278480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/14 01:03(1年以上前)

とゆうか、撮影していて画角が狭いと思っていないのでしょうか?
撮影している人が必要と思わなければいらないものです。
自分が必要性を感じていない物を誰かが「必要だ」と言っているから購入するとゆうのは
ナンセンスだと思います。
今、使用されているカメラで必要が無いと思うのでしたら必要無いでしょうし、別に購入
してから決めてもいい物ですし…
実際に使ってから本人が判断するものだと思います。
何を購入すべきかは別スレで書き込まれてますから、そちらを参照して下さい。

とりあえず私は現状のビデオは狭いと感じています。
ワイコンは必需品と感じています。

書込番号:4278870

ナイスクチコミ!0


cezareさん
クチコミ投稿数:37件

2005/07/14 11:09(1年以上前)

現在他の機種を使っているようですね。
他の機種でワイコンを使うのが必要だと思っているなら、
たぶんHC1でもワイコンは必要だと思いますよ。

書込番号:4279308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/07/14 17:00(1年以上前)

私はビデオビギナーですが、純正ワイコンHG-0737Yも購入しました。

室内で撮るときはもちろん重宝していますが。屋外風景撮影時にはなくてはなりません(広角の迫力がほしい)。

しかしバッテリーNP-QM91Dと同時に付けたとき。かなりの重さになります。嫁さんは「こんなの持てない。」と言っています。

ログにでているHD-5000PROが軽いし、安いし、いいのかも。

ちなみにソニーの純正ワイコンにPLなどのフィルターは取り付けできないのでしょうか。

書込番号:4279775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2005/07/14 17:41(1年以上前)

みなさんのご意見大変参考になります。
レイノックスはかなり魅力ですね。

ちなみに今はソニーの『 VCL-HG0730 』でX0.7なのですがX0.5の世界がわかりません。
今は室内の撮影(屋外での撮影はまったくありません)で広角特有の歪み(正確な言い方はわかりませんが・・・)等はほとんど感じないのですが、X0.5ですと感覚的に歪みはかんじますでしょうか??言わんとしてることが伝わらないかもしれませんが、ほんとに感覚的なご感想でかまいませんので教えていただけますか??

書込番号:4279841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/14 19:35(1年以上前)

>ちなみにソニーの純正ワイコンにPLなどのフィルターは
>取り付けできないのでしょうか。

カメラのレンズとワイコンの間に付けます。

つまり、HC1に37ミリ径の任意のフィルターを付けて、その前に
ワイコンを付けます。
1〜2枚(PLは厚いので一枚)なら、ケラレは無いはずですが、
一応試しておいたほうがいいでしょう。

レンズフードは、私の場合は、ラバーの汎用品の後部(レンズ
取り付け部)を切断して、ワイコンに後ろからはめ込み、ビニール
テープで固定しています。↓こんなふうに。
http://oysy.com/cbbs2/file/1121070823.jpg

書込番号:4280018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/15 00:59(1年以上前)

雑誌などのサンプルを見る限り、歪曲は人によっては許せるものと許せないものが別れる
微妙なラインの所だと思います。
標準の映像とワイコンを付けた映像を比較して解る程度の時もありますし…
撮影対象によると思います。
障子などを写すと…素人でも解ると思います。
障子だと0.7倍でも解る人は解ると思いますので…
図書館などにビデオ関係の雑誌があればバックナンバーに比較してるのがあると思います
けど、探してみてはどうでしょうか?

書込番号:4280813

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:2491件

付属のリチウム電池の充電をしようと、本体に電源コードを挿すと、しばらくの間は充電ランプは点いていますが、数十分しないうちに消えてしまいます。
電源を入れてバッテリー残量を見るとあまり充電されていません。
それを何回か繰り返してやっと充電できる状態です。
もしかして、私だけでしょうか。

書込番号:4278110

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/13 20:28(1年以上前)

バッテリか本体かわかりませんが、不具合の可能性が高いと思います。
お店で相談すれば、別のバッテリで試させてもらえるかもしれません。

書込番号:4278124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件

2005/07/13 21:31(1年以上前)

しゅん爺 さん
返事ありがとうございます。

バッテリーを外して電源を入れて見ました。
電源コードを少し動かすと、電源が切れてしまいます。
ACアダプターか、ジャック部分の接触不良のようです。

書込番号:4278267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件

2005/07/18 16:00(1年以上前)

今日買った店に行って来ました。
結果は故障ではありませんでした。
ソニーの場合差し込みが二段になっており、差し込み不足なだけでした。
どうもおさわがせしました。

書込番号:4288547

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

価格調査のつもりが・・・

2005/07/13 02:32(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:2件

週末購入に向けて価格調査のつもりだったのですが、結構信用出来そうな店員だったので、会社帰りに思わず買ってしまいました。(神奈川県内の某nojima)
購入の動機は、多くの方と同様で9月誕生予定の第一子、です。

本体(黒)+5年保障+バッテリ(NP-QM71D)x2個+クリーニングテープ+マクセルのテープx9本+三脚+ケース+レンズお掃除セット
で、180,000(ポイントなし)でした。
本体は実質15万くらいでしょうか。

一声163,800(+三脚以降のおまけ+テープ5本)から、すぐテープ10本→メーカ指定でマクセル9本へ。(太陽誘電は店になし)
バッテリも買いたいと言うと、仕入れ価格8600円で良いとの事で遠慮なく「じゃ2個」。181,000を端数カットで18万丁度に。
SONYタイマーが気になるので「この店の保障は?」と聞くと、+3%で5年保障と言われ、ちょっと考えて「週末にK's電機を見て考える」と言うと「付けます」。
最後に、「このお掃除セットってクリーニングテープ入ってるの?」と聞いて付けてもらった。
いい店員だったので、気分を害しては意味ないので交渉はここまで。
そこそこ良い買い物だったと思っています。


まだ充電させただけで撮影していませんが、明日以降が楽しみです。

初ビデオの初心者ですので、質問させて頂いた時は皆様ご指導よろしくお願いします。

書込番号:4277124

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/14 01:16(1年以上前)

太陽誘電って…
DVテープで出してたっけ?
DVDは出しているけど…

あと三脚は奮発してあげてね^^

書込番号:4278896

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る