HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

とうとう買っちゃいました。

2005/07/12 23:05(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 saosao0109さん
クチコミ投稿数:2件

ほしかった、ビデオカメラをやっと購入しました。本当はもっと安価な
商品にしようと思っていましたが、販売店でHC1の映像を見ると、この機種しか無いと思って買っちゃいました。
お家でためし撮りをしましたが本当にすごく綺麗で、感動です。
そして家も、購入理由は6月に誕生したベビーを撮るためです。
ちなみに香川のキタムラカメラで158000円で壊れたビデオカメラを4000円で下取りしてくれたので154000円で購入する事が出来ました。そしてポイントで、5年間補償をつけました。結構安く買えた気がします。

書込番号:4276700

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/12 23:17(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
やっぱり小さいお子さんがいる人には必須ですよね。
うちも4月に生まれたんですが、将来、なぜ2ヶ月まできれいな映像じゃないの?って言われそう。

書込番号:4276733

ナイスクチコミ!0


スレ主 saosao0109さん
クチコミ投稿数:2件

2005/07/13 16:27(1年以上前)

でも、2ヶ月までも映像があるんですよね?
うちは1ヶ月までは写真しかありません(笑)

書込番号:4277775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

????

2005/07/12 18:08(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 Hi from NZさん
クチコミ投稿数:2件

ハイビジョン テレビですか??
こちら ニュージーランドには いつそのようなテレビが販売され
るのか予想もできません。でも、すごく良い製品のようですね。。
9月にヨーロッパに行きますので、その際に日本で HDR-HC1 の
購入を考えているのですが 成田で一泊するだけなので自分で店まで
行って商品を確認する時間がありません。そこで お助けをお願いしたいのですが、東芝 ノートパソコン DynaBook (60GB 806MB DVD-RAM, DVD-R/RW,DVD-ROM,)が再生の際にテレビの代わりに利用できるの
でしょうか? それとも ハイビジョン テレビでなければ HDR-HC1の利用はできないのでしょうか?
機械のことは全く理解できませんの助言の方、宜しくお願いいたします。

書込番号:4276002

ナイスクチコミ!0


返信する
cezareさん
クチコミ投稿数:37件

2005/07/12 18:20(1年以上前)

>9月にヨーロッパに行きますので、その際に日本で HDR-HC1 の購入を考えているのですが 成田で一泊するだけなので自分で店まで行って商品を確認する時間がありません。

9月という運動会前の時期にいきなり店にいってHC1があるかわかりませんが、仮に購入できたとして ↓



>東芝 ノートパソコン DynaBook (60GB 806MB DVD-RAM, DVD-R/RW,DVD-ROM,)が再生の際にテレビの代わりに利用できるのでしょうか?
IEEE1394端子があり、DVが再生できるソフトウェアがあれば見ることができます。
型番がわかればお答えできますが、CPUやOSも書いてないのでは、答えようもありません。


>それとも ハイビジョン テレビでなければ HDR-HC1の利用はできないのでしょうか?

ハイビジョン規格で見たいならそうです。
ダウンコンバートして見るのも問題ないのでしたら、利用できます。

ネットを利用できる環境でしたら、まずはソニーのサイト等を見てHDR-HC1のことや、ハイビジョンの事、デジタルビデオの事を理解することが最低限の知識となると思います。
特に海外で使われるとなると、自分の知識が頼りになりますしね。

そのサイト等を見て、読んでもわからない場合は、HDR-HC1を海外で自分ひとりの力で使うのは難しいと思いますよ。


書込番号:4276022

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hi from NZさん
クチコミ投稿数:2件

2005/07/13 12:35(1年以上前)

Cezare 様 
情報有難うございました。
9月になれば品数が不足するのですね。
今のところキャノンのデジタルビデオカメラをコンピューターに
接続して、DVDに録画しているのですが、画面のサイズを広げると
白い点がでて画面が鮮明ではなくなるりますのでHDR-HC1を考えました

Cezare 様のアドバイスにより こちらのソニーものぞいてみますと
モデル番号が違いますが「HDR-HC1」らしきものが発見されました。

オセアニアでは日本のテレビのシステム(NTSC)とは違い(PAL)システム
になりますし、こちらではハイビジョン テレビ等、身近にありません
ので(たぶん国内には一台もないかも)店頭に出てからどのような製品
なのかをよく確認しますね。ただニュージーランド人は日本のシステムが
理解できないでしょうし、日本でもニュージーランドの正確な情報が
理解できる店員の方はあまりおられないのではないかと思います。

ちなみに、こちらでは「HDR-HC1」らしきものの価格は NZ$2990.00
$1.00 が80円で計算すると 239,200円になります。

有難う ございました。 

書込番号:4277536

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/07/14 17:20(1年以上前)

日本は世界で唯一のビデオカメラ生産国で私達はその
恩恵にどっぷり漬かっていて、当たり前のように考えて
います。しかし、他の国ではそうでないのですね。
Hi from NZ さん のスレをみて、米国など一部の国を除き、
他の国ではハイビジョンはまだまだのようだと初めて知りました。
日本という平和で工業先進国に生まれ育った幸せを改めて
感じましたね。
海外旅行でも一番いいビデオカメラ、デジカメを持っているの
は日本人、しかも日本は安く買える国。幸せな国ですね。
Hi from NZ さん 、つい忘れがちな事実を知らしめて
下さってあるがとうございました。

書込番号:4279808

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/07/16 07:15(1年以上前)

此の頃 いつも行っている国で家電屋さんに行くと
韓国製のDVカメラが急に増えてきました。
ひょっとすると低価格なものは韓国製にシェアを奪われる
かもしれません。デジカメも同じ状態のようです。

書込番号:4283034

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

KD-36HD600

2005/07/12 17:05(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:3件

ついに念願のHDR-HC1を購入しました!!
今までビデオカメラを持っていなかったのでこのビデオカメラが
人生初のMyカメラになりました。
今までビデオカメラを持っていなかったぐらいのど素人なんですが
我が家のソニーKD-36HD600のテレビでD4端子の仕様でハイビジョン再生は出来るのでしょうか?
ちなみにこのテレビはi-Linkが付いているのですが、i-Link経由ではHDR-HC1の映像を再生出来ないとソニーのサポートセンターに言われましたです。
なさけなく、くだらない質問ですが教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:4275913

ナイスクチコミ!0


返信する
cezareさん
クチコミ投稿数:37件

2005/07/12 17:24(1年以上前)

問題なくD4接続でみれるぞ。
まぁ実際はD3なんだが、接続そのものは気にせずやってもOK。

書込番号:4275939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3783件Goodアンサー獲得:210件

2005/07/12 17:37(1年以上前)

ここにリストアップされていないのでダメなのかもしれませんね。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/information/info/top_hdv_tv.html

書込番号:4275962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/07/12 18:13(1年以上前)

cezareさん、デジタルおたくさんありがとうございました。
これからHDR-HC1の世界を楽しみたいと思います。

書込番号:4276010

ナイスクチコミ!0


hatsさん
クチコミ投稿数:7件

2005/07/12 20:53(1年以上前)

i-Linkについて情報です。
わが家は、KD-32HD900 で、Sonyサイトの『対応リスト』にも載っていませんが、i-Link経由で再生できました。
ただし、テレビ側からの操作はできず、認識させた後、HC1側で再生させる形になります。

i-Linkだとケーブル一本で映像も音声も出せますので、個人的には、中途半端でも対応しててくれてヨカッタです。
HD600で大丈夫という保証はできませんが、試してみる価値はあるかも知れません。

以上、ご参考まで。

書込番号:4276313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/07/13 15:37(1年以上前)

hatsさんどうもです。
i-Link経由で再生できましたか〜。
我が家はi-Linkを経由出来るものがないんですが、もしKD-36HD600でも経由で再生出来ればi-Linkの細いケーブル1本で映像も音声も出せますから便利ですよね。
今後になってしまいますが試してみます!
ありがとうございました。

書込番号:4277736

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

初購入予定

2005/07/12 16:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:2件

9月の初出産にむけて、初めてデジタルビデオカメラとデジカメを購入予定です。
ビデオカメラはHC1を予定しています。
そこでご購入された方に質問なんですが、初心者でも扱える機種でしょうか?女性が持っても重さ的に無理なく使えますか?
超初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくおねがいします!

書込番号:4275864

ナイスクチコミ!0


返信する
cezareさん
クチコミ投稿数:37件

2005/07/12 17:27(1年以上前)

初心者でも扱えますよ。
全てオートでもそれなりに綺麗な画質です。

重さに関してはそれぞれの主観がありますので、なんともいえません。
普通のDVのハンディカムの約2倍はあります。
一度販売店に行って、持ってみる事をお勧めします。

書込番号:4275944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/12 17:56(1年以上前)

撮影は初心者でも簡単ですが、編集にはかなりの労力とお金がかかると思った方が^^;;;
手ブレなどを考えるとある程度軽いDVカメラの方が安定した画像が撮影出来るかもしれ
ないですね…

書込番号:4275985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2005/07/12 19:02(1年以上前)

HC1はほとんど説明書を読まなくても扱えます。
編集ですが、シャープのBDレコーダーBD−HD100で、簡単にできます。(アフレコは無理ですが)
DVDにダウンコンバートしてもとても綺麗です。

書込番号:4276085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/12 20:43(1年以上前)

ちょっと重いかもしれませんが、それを吹っ飛ばす高画質!!
ぜひ、生まれたときからハイビジョンで撮ってあげてください。

書込番号:4276287

ナイスクチコミ!0


hatsさん
クチコミ投稿数:7件

2005/07/12 21:16(1年以上前)

重さについてですが、ウチのカミさんが最初に持ったときの言葉、
『軽いじゃん!』
でした。(以前も同じくらいの重さの機種を使っていたのですが、HC1は重量バランスが良いのか軽く感じたようです)
初めて購入されるのですから、ビデオカメラの重さは、こんなもんだと思えば大丈夫!

産まれたばかりの赤ちゃんを、ハイビジョンで撮れる事がどんなに素晴らしい事か!
後で後悔しても、時間は巻き戻せませんよ!
(あー、ウチも時間を巻き戻せたら良いのに...)

書込番号:4276378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2005/07/12 21:19(1年以上前)

昨日、購入したのですが画像が非常に綺麗です。
マニアではないので細かい所まではわかりませんが
HC1の画像には驚きました。
素人目には日頃、視聴しているNHKハイビジョン映像に
近いなぁと思います。
『しゅん爺』さんが言われる通り非常に綺麗です。
個人的には是非、生まれる前からハイビジョンで
残しておかれる事を、お勧めします。

書込番号:4276386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/07/12 22:12(1年以上前)

たくさんのアドバイス皆さん本当にありがとうございました!
出産準備にお金が飛ぶ時期ですが、大奮発して購入してみようと思います!
本当にためになりました!

書込番号:4276522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/07/13 11:12(1年以上前)

出産準備にお金が飛ぶ時期ですが・・・
とのことですが、出産後、特に第一子では、しばらくはレジャーにもでかけられなくなると思いますので、その辺で収支が合うのではないでしょうか。
うちは男3人ですが、一番目が生まれてから半年くらいはレジャーに出かけた記憶がありません、2人目、3人目のときは別ですが。
私は、9日に購入し土日と試し撮りだけでしたが、今週末は、子供の練習試合やDOCOMOフレッシュカップなど本番の撮影をしてきます。
体育館の中でどのくらいに撮れるのか楽しみです。
HC1ゲットはゲットしたので、870RMも欲しくなりました。

書込番号:4277455

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

絞りF1.8の不思議

2005/07/12 15:36(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

1.ビデオカメラの開放絞り値は、F1.8というのが多いようです。この
カメラもそうです。しかしデジカメでF1.8というのはほとんどありません。
オリンパスのC4040が数少ないF1.8です。デジカメではF1.8に
するのは難しいのでしょうか。逆にビデオカメラはF1.8というのは
易しいのでしょうか。

2.次に静止画なのですが、F1.8だから相当明るい静止画がとれる
はずなのですが、このカメラはどうもシャッタースピードを1/30
より遅くしないみたいです。なぜなのでしょうか。マニュアルでも
できそうにない。(動画は出来る)

3.このカメラの静止画のExif情報を見ると、ISO感度が出てきませんね。
ビデオカメラの静止画にはISO設定というのはないのでしょうか。

メカが違うことにも起因するのでしょうが、どうもこの辺が良く
わかりません。教えてください。

書込番号:4275809

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2005/07/12 23:45(1年以上前)

私も、何となく疑問に思っていたのですが、何となく次のように勝手に考えています。

1. の内容について
○ビデオカメラは、デジカメと違って、一秒間に30枚ほどの画像を記録しないといけないので、ある程度以上の F 値のレンズを搭載する必要がある。
○デジカメの場合、一枚の静止画の画質を重視する必要があり、各社レンズメーカの製品群を見ると、過度にレンズサイズを大きくならないように設計すると、F 値は一眼レフで2.0 〜 2.8 程度、コンパクトだと 3.5 〜 になる模様。
○逆にビデオカメラの場合、一枚の画像にカメラほどの高い画質は求めなくても良いので、画質が破綻しない程度に F 値を明るく、大きいズームもできるような設計をしている。

2. の内容について
○多分ですが、35mm 換算で 400mm 程度の画像も撮影できてしまう点から、手ぶれを防止する意味だと思います。

3. の内容について
○ISO というのは、ご存知の通りカメラのフィルム感度ですが、デジカメの場合フィルムカメラの延長として利用されているので、シャッタ速度や絞りを同じ感覚で出来るように、カメラメーカー側でカメラの機種ごとに ISO 値を 100 とか 200 とかのレベルに CCD の感度を電気的に合わせているものと思います。ビデオカメラの場合、元からその概念がないため考慮されていないのではないでしょうか。

間違っている点も多々あるかと思いますが、詳しい方がいらっしゃればご教示願います。

書込番号:4276825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/13 01:10(1年以上前)

およそそれで良いのではないかと思います。

記録枚数について補足させていただきますが、(少なくともDV規格の記録仕様では)2フィールドを一枚のフレームに収めてしまうので約30コマ/秒のように思えてしまいますが、実際には 59.94フィールド/29.97フレームです。
シャッターの開放時間は 1フィールド内にしなければ複数のフィールドにまたがってしまいますので、1フィールドに相当する時間より速くしなければならず、そのために基本は1/60秒となっています(通常のNTSCや日本規格のハイビジョンの場合)。

※AC電源周波数50Hz圏でのフリッカー対策や電子式手ぶれ補正のために1/100秒になる場合や、高照度対応のために1/120秒になる場合もあります。
この 1/60〜1/100(あるいは1/120)秒の範囲を外れるほど、TVへの動画表示においては、不自然な動画に見えます(「ヒト」の肉眼の特性によるものでしょう)。


ところで、同一撮影条件における2種の撮影機器は、露出(≒画像の見かけの明るさ)を同程度にする場合、次の等価式がおよそ適応できます。

 Sx(F^2)/ISO = S'x(F'^2)/ISO'

    S、S' :シャッタースピードの逆数
    F、F' :絞り値
    ISO、ISO':感度(ISO相当)

例として、少し暗め部屋(しかし欧米では明るい方らしい)の撮影において、デジカメ(ストロボ不使用)で F2.8・1/8秒・ISO200のとき、ビデオカメラ(ビデオライト不使用)で F1.8・1/60秒ならば、上記の式にあてはめると、「その撮影条件」においてのビデオカメラの感度(ISO相当)の「目安」を求めることができます。

 8x(2.8^2)/200 = 60x(1.8'^2)/ISO'  →  ISO'≒553

このように、明るいレンズを使っていても高感度が要求されることがわかります。


なお、F=f/D (F:開放絞り値、f:実際の焦点距離(mm)、有効径(mm))ですので、CCDなどの撮像面が小さいとF値の明るさに比べて有効径を小さく出来ます。
例えば家庭用ビデオカメラで大型とされる 1/3型でも撮像素子の有効面の対角線は「わずか6mm」ですから、35mm判フィルムの対角腺(約43.3mm)に比べると、約1/7.2しかありません。そのため、F値の明るさに比べて有効径を小さい→レンズの最大径も小さくできるわけです。
(これは利点である反面、撮像素子の大きさが制限されていく要因でもあり、そしてそれは弊害も生み出しています)。

書込番号:4277033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件

2005/07/13 11:21(1年以上前)

絵市師 井一郎さん、暗弱狭小画素化反対ですがさん、詳しいコメント
ありがとうございます。よくわかりました。

基本的にビデオカメラのメカが主で、付属機能として静止画
機能があるということに起因するようですね。

暗弱狭小画素化反対ですがさんの、ISO感度、絞り、シャッタースピードの
関係式もよくわかりました。

それで考えたのですが、ビデオカメラのメカを使うといっても、
やろうと思えば静止画機能のときも、上の3つの静止画要素の
数値を手動で操作できるようにすることはできるのではないかと。
つまりデジカメと同等に使えるようにする。

技術的には可能だと思うのですが、たぶんいろいろ問題があるので
メーカーはそのようにしていない。今思ったのですが、HC1の場合、
静止画機能のときセットした数値が動画のときも残る。たとえば
明るさダイヤル(AEロック)を静止画のときセットすると、動画のときも
そのセットが残っている。メカを共有しているのであたりまえと
言えば当たり前かも。

そうすると、たとえば静止画機能のときシャッタースピードを
マニュアルで1/4とかにセットして、そのまま動画モードに入ると
困るとか。

つまりビデオと静止画で最大公約数的なものしか、静止画機能では
操作出来ないようにしている。

でもデジカメに多くの人が慣れてきているので、技術的に可能
なのであれば上の3つの数値の操作、実現して欲しい気がします。
動画モードに入ったときはいったんデフォルトモードに戻るとか、
いろいろ工夫は可能なような気がします。静止画のとき、カメラの
持っている能力を出し切って上げられないというのがもったない気がする。

書込番号:4277465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/14 01:28(1年以上前)

絞りですが、静止画撮影時にはメカニカルシャッターを兼ねている可能性があります。
この場合はあまり自由度が得られないと思います。
(デジカメでもそんな機種があって、絞り優先ができなかったような・・・)

また、スローシャッターですが、受光時間を長くするほどノイズが出やすくなり、元々低照度性能が優秀でないのならば、できればスローシャッターは避けたかったのかもしれませんね。


それから、露光状態に関わる要素は、ISO感度、絞り、シャッタースピードの他に被写体照度を抜きにできません。いずれにしても変数が多くなると、使いこなし以前に、あまりに暗すぎたり明かり過ぎたりなど「むちゃくちゃな撮影結果」が出やすくなりますから、客層をできるだけ広く想定している場合、あまり思いきった事はできないかもしれませんね。

それでもビデオカメラ全般としてですが、シャッタースピード優先時の選択肢に、下記の条件を加えて欲しいと思います(カッコ内は必須でありません)。
(1/2、1/4)、1/8、1/15、1/30、1/60、1/100、1/120、(1/180、1/250、1/500)

※1/8秒は手持ちで使うのが難しいのですが、1/60秒に対して約8倍の高感度化に相当し、最暗弱級のIXY-DVM2でも手持ち花火などの時に(撮影の仕方によれば)結構有効であることを体験しました。
IXY-DVM2は1/8秒に固定できませんが、ナイトモード相当(かなりのスロー)を選択して、「露出をどんどん下げて」いけば1/8秒になっており、手ぶれにさえ気をつければ意外に使えました。
(撮影後にデータコードを表示させてわかりました)

なお、ナイトモード相当(かなりのスロー)のままではシャッタースピードが遅すぎて手ぶれが致命的なほどであり、夜間撮影に不適なレベルまで露出が加増に上がってしまい、大幅なマイナス露出補正をする必要がありました。

ちなみに、こちら↓のIXY-DVM2を使ったルミナリエの静・動(ただしコマ)の撮影では、少なくとも6dB以上マイナス露出補正しており、ゲインアップ(≒増幅)を減らしています。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0

書込番号:4278913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件

2005/07/14 12:44(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、ありがとうございます。だんだん
話が難しくなって、ついていくのがアップアップになりましたが。

ルミナリエの写真、完璧ですね。HC1の静止画機能でここまで
とれるかわかりません。いずれにしてもわかったことは、HC1の
静止画はほとんどマニュアルの調整は不可。F1.8、1/30が暗さの
限界。手ぶれ補正機能なし。AEシフト(たぶん1/3刻みの露出補正)、
AEロック(たぶんこれも1/3刻み)は使えますが、暗いときには
オートがめいっぱいがんばりますので、これらの機能は暗いときには
意味なし。

唯一暗いときに使えると思った機能が、逆光補正ボタン。これで
たぶん2段階ぐらいISOをあげてくれているような気がします。そういう
意味ではこのボタンは、とても大事。ノイズは思ったほど
出ません。

動画に関しては、かなりマニュアル操作が効きます。私は別のスレッドで
夜景が問題といったのですが、今取り説見ると、DVM2みたいな
Color Slow Shutterモードがあります。要はシャッタースピードを
遅くしてくれる機能ですが、マニュアルでシャッタースピードを
セットするのと違って、こちらは明るさに追随してシャッタースピードを
可変するようです。動きのない夜景ではきれいにとれるのかも
しれません。今度テストしてみます。

なお動画時のマニュアルでのシャッタースピード設定はは、1/4,1/8,1/15,
1/30,1/60,。。。とできますね。

書込番号:4279424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 naotaeさん
クチコミ投稿数:7件

先日ヤマダ電器で149800円でHC1を衝動買いしてしまいました。テスト撮影をしてパソコン(VAIO VGC-RA71PS)のDVgate Plusにて画像をキャプチャしてその画像を見ようとしたところ、今までのDV用カメラであればWindows Media Playerでそのまま確認できたのですが、今回はWindows Media Playerで無理やり見ると画像の劣化?がはげしく見れたものではありません。拡張子がHDV用に変わっているのまではわかりますが、どなたかもっと簡単にHDV画像を保存して確認する方法を教えてください。

書込番号:4275685

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る