
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 43 | 2005年7月22日 09:54 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月11日 02:53 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月11日 02:26 |
![]() |
1 | 14 | 2005年7月17日 21:27 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月11日 10:36 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月11日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、どうしてもFX1との比較をされてしまいがちですが、価格などから行きますと
DVカメラの高級機との比較でいきますとどうでしょうか?
ソニーだとVX2100、キャノンですとXV2、パナはAG-DVC30などですが…
画質と設定なども含めた柔軟性など、フォーマットを越えた部分での比較などを聞かせて
いただけますと嬉しいのですが…
難しいでしょうが点数などで判定してもらえると解りやすいかと思います。
もしくはDVの普及価格帯の3CCD機との比較でも構いませんが…
DCR-HC1000なんかは価格では拮抗してますよね?
0点

DVとHDVとでは、ご存知の通り土俵が違います。DVは720*480
=345600ドット、1080iは1440×1080=1555200ドットで、凡そ
4.5倍も違います。土俵の違う力士を比較することはナンセンス
でしょうね。日本の相撲の力士とモンゴル相撲の力士はどっちが
強いか、と、いうようなものと思います。DV機にはHDV機にない
良さがありますし、その逆も然りです。やはり同じ土俵の力士同士
を比較すべきでしょうね。
最近安くなってHC1と値段の変わらないHD1とHC1の比較論なら
議論は成り立つと想いますが・・・。
書込番号:4273974
0点

Victory さんが知りたいのは、HDVになることによって、トレードオフとして失われたものが何かということではないでしょうか。
土俵は違いますが、それを承知で同じ映像を扱うカメラとして...。
書込番号:4273984
0点

画質に関して自分の重視するのは画素数より色の再現性のほうなんで、DVフォーマットは
色再現性でもかなわないのかな?って思いまして…
しばらくはハイビジョンテレビで再生出来る環境に出来ない人もいますし、発展途上な
機種でしょうし…
色乗りの良さとかでは勝負が出来るDVカメラも有るんではないかと思いましたんで…
改めてDVタイプの評価をしてもいいのではないのかな?と思いまして…
結構ノイズが出るような事も書き込まれ始めているようですし…
性能のハンデ(フォーマット)を覆すだけのセッティングを出せる物もないのかな?
車なんかだとドライバー次第でどうにでもなるんだけど…
なんか表面の数字だけに踊らされているようにも感じられますんで少し頭を冷やして
欲しいとゆう意味あいも込めて書き込んだつもりなんですが…
書込番号:4274119
0点

ハイビジョン対応のTVで見る限り、誰が見ても,DVの画質よりHC1の画質がいいと思うのではないでしょうか。でも1080iと480i対応のちゃんとした業務用のモニターで見ると、実はFX1のHDVとDVモードの画質って思ったより差がないことが分かったんで、鑑賞手段が業務用モニターの人ならDVの方が良いと思う人もいるかもしれませんね。1080iが1440×1080だといっても、それはフォーマット上の話でFX1クラスなら実際にそこまで解像してませんし。実際の解像度は1000×800くらい? 16:9対応のDVなら900×480だから横方向は結構拮抗してる。これにMPEGのノイズが加わりますからね。HDVの場合は。でも相手がVX2100とかXV2ならHC1の方がいいでしょう。
書込番号:4274190
0点

>色乗りの良さとかでは勝負が出来るDVカメラも・・・
この点は3CCDのDVの高級機の方がHC1より上でしょうね。
しかし、精鋭さではHC1が断然上。
暗さに強い点でもDV機が上、動体の撮影でもDV機か上、外にも
多々あると思います。要はユーザーが真に何を求めて
記録したいかだと思います。その点を考えてDV高級機に
するか、HC1にするかだと考えます。使う人の価値観が
大きな判断材料であると思います。
書込番号:4274191
0点

Victory さん
DVの普及価格帯の3CCD機との比較と言うことで、手持ちのDVと比較しようと、BD−HD100でDVDにダウンコンバートしたのです。
しかし、ダウンコンバートした画質があまりにすばらしすぎて、比較になりません。
なにせ、市販のDVDと比べても、遜色ないのです。
書込番号:4274201
0点

記録するフォーマットでなく入力する信号などの質による差が大きいとも判断出来るよう
な感じもありますね^^
画素数のアップによる高画質化ですから…
デジカメでもそうですが画素数が増えても高画質であるとは言えないとゆうのと同じだと
思いましたので…
デジカメでの例えで言うとA4の印刷に300万画素(DV)のデータと500万画素(HDV)
のデータを使って印刷するのを見比べてみて比較するような感じのように感じています。
テレビはプリンターになりますが、解像度の高いもので500万画素のデータのプリント
をしたら緻密さが増して綺麗になるかもしれませんが、やはりデジカメの色再現性が一番
画質を左右すると思うんですよね。
だから300万画素をB5くらいにプリントアウトして比較したらどうなのかな?と思って
しまうわけで^^;;;
これをDVとHDVに当てはめると、またどうなのかな?って思ってしまうわけでして^^;;;
最近の書き込みも冷静になってきた感じがありますので興奮が冷めた状態で冷静に判断
していただけると嬉しいです。
なんかこのままだとDVが置き去られてしまいそうな気がしますんで、お灸を据えるとゆう
意味も込めて論争^^;;をお願い出来たら^^;;;
もちろんHDVも向上してもらう為にも、ですが^^;;;
書込番号:4274370
0点

>なんかこのままだとDVが置き去られてしまいそうな気がしますんで、
将来は別として、近未来まではDVとHDVとは並存するのではないでしょうか。双方に長所があるからです。ではいつまでか?といわれたら、私はアナログ放送の終焉がきっかけになると思いますが、どうでしょうか?
すべて横長のTVになっているのに4:3ではサマにならないし、DVの16:9は画像がいまいち良くないし、16:9ではHDVが綺麗なのは自明の理だし、「綺麗なものは綺麗」という消費者の選択でDVは淘汰されるでしょうね。
かつてのC-VHS、Hi8が無くなったように、DVも同じ運命を辿るのは、川の流れに竿をさしてもどうにもならないように、誰も止められないでしょう。
書込番号:4274668
0点

>16:9対応のDVなら900×480
DVのフォーマットは720x480だよ。たとえ16:9だとしても。
理屈はHDVが1440x1080なのと同じ。
まんまDVを比較する場合はあまり関係ないと思うけど、
DV→DVDとHDV→DVDとしたものを比較する場合
クロマフォーマットの違いにも注目したほうがいいかもね。
この場合HDVの方が有利か。
書込番号:4274723
0点

>C-VHS、Hi8が無くなった
小型化・軽量化でminiDVに大差を付けられた事が主要因のように思います。
(ではなぜMICROMVが売れなかった?といえば、MICROMV規格が信用されなかった、などでしょうけど)
ケイタイの劣悪画質でフツーに撮影している人が意外に多い状況(もちろん個人的には嘆かわしいのですが)、それ以前にS-VHSがVHSにとって変わらなかった事を考慮すると、「動画撮影」において、HDVは戦術兵器の役割になっても、戦略兵器の役割にはならないかもしれませんね。
かといって光学系と撮像素子を小型化していくと、本質的に解像力を得られ難くなってしまいますから、今までのとにかく小型軽量化だけでは「高解像度記録なんだけれども実態の解像力に乏しい」という事例をいずれ目にすることになるかもしれません・・・(^^;
書込番号:4274902
0点

規格としてはHDVよりDV(NTSC)のほうが色域が広いのだよ、
と机上の空論を述べておく。
書込番号:4275185
0点

栄枯盛衰、技術革新、この議論はAVフォーマットの変革の歴史を見れば一目瞭然だと思います。
シネ8_:ビデオムービー
アナログレコード:CD
LD:DVD
VTR:DVD 将来的には DVD:ブルーレイディスク
ブラウン管テレビ:薄型テレビ などなど
結論:LDからDVDへの移行期にパイオニアから超ド級(80万円)のLDプレーヤーが発売され、評論家は一様に素晴らしい、素晴らしいと絶賛した。しかしその後はどうでしょう。
ビデオムービーも同じことが言えると思います。もうこの画質を経験したら、後には決して戻れないと断言できます。HDVムービーは歴史的な商品といっても過言ではないと考えます。
書込番号:4275204
0点

>お灸を据えるとゆう意味も込めて論争^^;;を
>お願い出来たら^^;;;
>もちろんHDVも向上してもらう為にも、ですが^^;;;
上記のご意見に賛成です。
HC1は暗さに弱いというのは定説ですが、具体的に
画像で検証したサイトがあります。
これをみると、低照度の下ではHC1の画像は非常に
悪いということが判りました。DVでもこんなに
酷くならない・・・。
橋本@横浜さんのサイトです。
http://www.oysy.com/citv/
の中の「HDR-HC1の実写テスト 暗さ編」をご覧ください。
書込番号:4275459
0点

売れるかどうかと(画質が)良いか悪いかは別ですから その点は
明確に分ける必要があると思います。
確かに家庭用DVのハイエンド機とHDVの2機種では議論の分かれる
所でしょうけど 貧乏人の私はNTSC業務機(セコハンばかり)では
例えVTRがS-VHSでもこちらの方が良いです、特に品位では比較に
なりません
あんまり書くとはなまがり氏に苛められそうですがフォーマット
の差よりグレードの差の方が大きいように感じます。今のHDVは
一言でいうと低品位+低解像度ハイビジョンカメラにしか見えません。
(ビクターの製品の解像感については意見は保留します。)
一昨日 BSDで「亜細亜見聞録」という1時間番組ありましたが
全編Z1Jで撮影されていて 故意に暗部を潰した画像でした
画質という点では論外のものですが 一部にそういう評価外の
画質を望む人がいるのも事実ですからこういう環境でもそういう
異常な評価をする人がいるかもしれませんので用心が必要です。
また解像感も他の番組より低く、気持ちNTSCの番組より良い
ぐらいでした。この頃 NHKのシルクロードやTBSの世界遺産の
ように故意に暗部を潰し、解像度を落としたりする番組が増えて
きましたので 画質評価にそういう番組の画質を異常と思わない
人の発言であるかどうかの用心は必要です。
(解像度を落として暗部を潰す行為が作品の意図である場合に
ついては評価はしています。ただ画質という点で論外という
事です。)
良い階調表現を持つビデオカメラは画面がブラウン管から飛び出て
くるように見えますがHDV3機種にはそんな感じは受けません。
やっと一部のcanonのDV機にそんなように見える気配がしてきた
ところですが多分 canonも今後はその方向にはチカラを入れない
と予想します。
昔私もNIFTYで解像度について書いていましたら常連さんにかなり
批判されました。私はHDVの出現で画質=解像度という悪しき方向に
家庭用ビデオカメラが向かっているように思えてなりません。
書込番号:4275466
0点

先日液晶TVに映し出されたHDVの画を見て家内が一言
「わあーっ。実際より綺麗!」
ハイビジョンは現実離れした方向に向かっているようです。
書込番号:4275677
0点

NTSC業務用機をお子様の運動会に持ってくる親はそう居ません。
10年後は間違いなく16:9のハイビジョンTVが主流でしょう。
そうなれば今の内から、ハイビジョンフォーマットの映像を
残しておける。そうなれば必然的にDVよりHDVに注目は行くと思います。
幾ら高級DV機の方が階調が豊かと言ったところで、何を好きこのんで
解像度の低いDVを使わなくちゃならないのか...
この手のフォーマット変革が起こると大抵、新しいものには否定的に
なるのが玄人っぽいみたいな所がありますね。
書込番号:4275807
0点

自分が一番に危惧しているのはDVカメラのようにHDVはならないで欲しいとゆう意味も
込めて、このスレッドを立てました。
たとえばPCなどは価格がそのままで高性能か、価格は安くなるが性能は変わらないとゆう
のが新製品の売りだと思うんですが、DVカメラだとそれが一部当てはまらない所が出て
きてしまっているような感じがしているんですよね…
自分の最初のDVカメラはパナのDJ100でしたが、初号機であるDJ1の方が画質的に
余裕のある画質とゆう評価をされる人もいるくらいですし、今のNV−GS250と比べても
余計に画質の評価がDJ1の方がとゆう書き込みを読んだりしていますんで…
なんか画質が小型化や低価格化の犠牲になっている感じがしてしまっているんですよね…
事実DVカメラの小売り価格は10〜20万の価格帯がスポッと抜けてしまっていますし…
スチル機能なんておまけ程度にして動画機能に重点をおき10〜15万くらいの価格帯で
売るつもりで作ればDCR-VX2100やXV2クラスの画質に近い物が出せないのかな?って
思ってしまうんですよね…
もちろんマニュアル機能などは普及機なみの機能になりますが…
そうすれば色再現性などにおいてはHC1より優れたものが出せていたんではないか?と
ゆう思いが残ってしまうんです。
現状ではHC1が出てしまった事でこうゆうカメラは出る事は無いでしょうけど、出来れば
ビデオ屋として動画機能に特化したカメラを出して欲しかったです…
CCDも高画素化なんてせずにもっと高感度化とノイズ低減をして欲しかったですね…
ビデオカメラの基本は何か?を徹底して、なお手頃な価格で出してもらえていたら本当に
欲しいと思ったのですが…
書込番号:4275916
0点

自作老人 様
まさしくその通りだと思います。
新しい流れに順応できないのでしょう。
ニュース番組で、NHKは殆どハイビジョンで、民放はいまだに4:3が主流ですが、リアル感がまるで違いドラマ、映画以上に訴える力があります。
まだ私は見ていませんがスーパーハイビジョンが登場すると同じような論争が繰り広がるのでしょうか?
書込番号:4275934
0点

DCR-777 さん
カメラ比較と規格比較がごちゃごちゃになってきてますよ。
階調を軽視して解像度ばかりを追求した画は決してリアルとは思えません。
その点はメロン氏に同意します。
解像度、ダイナミックレンジ、色再現すべてがハイビジョンであって欲しいと言うことだと思いますよ。
しかし今のHDVの画を批判する方は少ないので、多分一般のニーズに答えたんでしょうね。
FX1とHC1の比較をする方は多いですが、階調については誰も書きません。
ニーズは暗所以下なのかも・・・(おらえちさんが懐かしい)
と偉そうに言いながらVX2000とXV2は使わなくなってしまった私・・・
ハイ今はHC1の画の方が面白いです。
書込番号:4276230
0点

手軽にハイビジョン撮影が出来る。これがHC1のウリであり最大のセールストーク
だと思います。価格が拮抗しているとはいえ、比較対象として上がっている、
高級DV機が求めているもの全く違うと思いますが。
DVカメラを買う層はスチルカメラと違って、独身貴族は非常に少ないですよね。
もっぱらファミリー層向けな家電なんですよ。となれば売れ筋DVカメラが10万弱
というのは理解できると思います。
デジ1でもアンダー10万の機種が出そろうにつれて、いまやこの価格帯のデジ1が
完全に売れ筋です。これらも同じくファミリー層向け。
子供の運動会に行けば判ると思いますが、高級DV機なんて使ってる層は1%位ですよ。
3CCD機だって小型のばっかりですし、大半がパスポートサイズクラスです。
デジ1だって居てもkissDクラスが主流です。白レンズを付けた巨砲はごく僅かです。
10〜20円万台がすっぽ抜けているのは、単にその値段では売れないからでしょう。
高級DVと言ったところで所詮NTSCならば、将来間違いなく主流になるHDVを買った方
が良いと思うのでは?
消費者の全てがマニアックな視点で映像を撮っている訳でありません。
それにHC1の画像ってそんなに酷いものですか?わたしにはそこが理解不能です。
小さな子供が居る家で、マニアックな視点でNTSCに拘るか、将来標準になってる
フォーマットで残すかだと思いますね。
書込番号:4276495
0点



基本的な質問ですみません
HC1を購入しようと思いますが、HDV画像を編集するにあたり、良いDVDレコーダー(地上 BS CSデジタルチューナー付き)はありますか?
ちなみにテレビは 日立 W42P7000+HR7000です
悩んでいますので、皆様、良いアドバイスをお願いします
0点

使われている人もいるとゆう事でシャープのBD-HD100しかないのでは?
いまの所は…
パナと東芝はHDV規格の企業として参加してませんので誰かが実際にテストしてもらわ
ないと解らないと思います。
書込番号:4273128
0点



皆さん今晩は^^
銀座ソニービルで現物を見てきましたが、画を見たときは正直ビックリしたと同時に大変なショックを受けました。
実売18万前後でハイビジョン撮影ですか・・・?
中2階の展示コーナーには白い薔薇が一面に置かれていて、数台のHC1と液晶モニターに映し出されていた画は、白トビも抑えられた繊細な画は現在私が所有しているZ1Jと同等か、ある意味画作りは明らかにHC1のほうが上を行く印象すら感じました(ショックが大きくうまく表現できませんが)。
試し撮りをさせて頂く為、持参したテープで撮影させてもらい自宅の業務用モニターで視聴しましたが、気軽に撮れてこのクオリティーだったら買いかなと思ったりしました。
再生機としても使えるし・・・
ああ・・・・どうしょう・・・。
0点



デジタルのビデオカメラを購入するのは初めてなのですが
本日HC−1で色々撮って見たのですが、いざ再生すると
所々1秒ぐらい途切れる(映像が凍る)のですが普通なのでしょうか?
特段衝撃等を与えたりした訳でも無いのですが、
同じ現象出ている方いらっしゃいます?
0点

テープは新品をお使いでしょうか。
使用したテープで過度(?)に早送りしたり、早戻し等の操作で
テープにシワが出来た場合にはそこでデータが途切れますので
画像が一時止まる場合がある様ですね。
まっさらのテープでも発生する場合は異常と思われますが。
書込番号:4272751
0点

少しヘッドをならしてみてはどうでしょうか?私のも購入2日目に一瞬、起こりましたが
新品のテープを停止状態で早送り巻き戻し1セットだけ行ったところ、瞬間クロッグは起きなくなりました。
書込番号:4273212
0点

私も一秒ぐらい止まってしまう事が連続しておこる現象がおこりました。
現在は解消しています。
事実ですので、書いておきます。
再生時に画像が止まってします現象がおきていた時はVictorの安いテープをつかってました。
テープを疑い、SONYの標準テープを購入し、それを使ったところ今のところは以前のような現象は起きていません、良好です。
書込番号:4273532
0点

度を超すと不良と判断する必要もありますので、クレームをつけやすくするためにも、SONY製のテープを当面は使い続けるのがいいでしょうね。
2〜3本で1回くらいなら、仕様の範囲と言われると思いますが、1本で数カ所以上コンスタントに出るなら、サービスにみてもらったほうがいいと思います。
書込番号:4273685
0点

レスありがとうございます
SONYの新品テープ(MasterDV)で7分位のカットを
5回撮りましたが内2回止まってしまいました、今度テープを変えて
見ようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4274299
0点

私のも、今日撮影したのを再生してみたら途切れている所がありました。
テープによって変わるのかどうかが気になりますが、皆さん結構発生しているようなので
初期不良なんでしょうかねぇ?
書込番号:4274422
0点

日曜日に購入し夕方5分ほどの映像を録画しましたが3カ所ばかり画像が止まる部分がありました。
止まった箇所は、ズームを使った部分が一カ所と全く原因のわからない部分が2カ所あります。
テープは、1年前に購入したビクターのテープで安く売っていた物です。
土曜日にでもソニーのテープを買ってどうなるか試してみます。
書込番号:4274693
0点

Sonyのサービスへ電話にて聞いてみました。
この現象はまさにヘッドの汚れによるものだとのことでした。
従来のDVの場合はノイズがでるようなのですが、HDVの場合は静止画で止まるような状態になるそうです。
新品、しかも発売から一週間も経っていない状態でヘッドの汚れというのも初期不良ちゃ初期不良でしょうが、サービス曰く「申し訳ないが、クリーニングテープを購入してクリーニングしてみて欲しい、その上でまだ映像が止まるようなら、修理を行う」とのことでした。
そういうわけで、ちょっとお金はかかりますが、クリーニングテープを使っても、この現象が出る場合は修理へ回せるようです。
書込番号:4275324
0点

cezareさん、ソニーのサービスが「ヘッドの汚れ」のせいだと言っているとの事でしたが、
発売直後ですからユーザーが汚すわけは無いので、品質管理の問題ですよね。
また、クリーニングテープを購入してと言う事ですが、それでも直らなかった場合
ソニーはそのクリーニングテープ代は返してもらえるんでしょうか?
初期不良であった場合は、修理ではなく商品交換が常識ですよね。
ソニーのサービスの対応に不信感を抱いてしまいます。
書込番号:4276324
0点

5日に購入して今まで役8時間分撮りましたが、
ソニーのテープでは発生せず、ビクターのテープでは
たびたび画像の途切れが発生しています。いずれも
新品で購入したばかりの60分ものです。
仕事で使うつもりなので、かなり参ってます。
書込番号:4281029
0点

FX1の掲示板の[3429460]あたりのスレッドで、悶絶しているユーザの発言が参考になるかも。
全体的にFX1の掲示板は結構HC1のユーザの参考になると思いますヨ。
同じ現象が出ていても、不良のものと、そもそもの仕様があると思いますので、境目が難しいところですね。
書込番号:4281396
0点

こんなこと言うのもなんだけど、要はSONYのお家芸「未完成の製品の市場試験」って事ですか?しかし新生SONYの最初の目玉製品がこの体たらくではもう駄目だろ・・・鳴り物入りで登場させた製品がコレだけ欠陥を書かれては・・・。
書込番号:4283065
1点

このように、勘違いする人が出てくるので、ソニーはわかりやすい製品説明とサービス担当への周知徹底を迅速にすべきでしょうね。
既に枯れた情報の類なのですけどね。
書込番号:4286662
0点



今日の昼間は、娘や近くの花の試し撮り。
家のテレビは10年前のブラウン管。
よって、ハイビジョンの恩恵は受けられないけれど、「世界の車窓
から」などハイビジョン撮影された映像ってやはり、SD撮影された
ものよりクリアに見えるでじゃないですか。
それと同じくらい解像度クッキリ見えます。
改めて感動です。
ただ、今日は手持ちで撮影しましたが、やはり今まで通り子供を
追いかけて撮影すると船酔いする映像ですね。
手持ちでも、被写体が動くようにとればいいですが。
編集環境はバイオRZ55で、とりあえず、DVgateを入手して
取り込みだけ出来る様にしました。
プレミアでの編集はメモリが買えるようになってから試そうと思って
いるので、もうしばらく先ですね。
0点

7月7日に、ヨドバシカメラのマルチメディア博多店に行きまして、実物を見てきました。いいなと思いました。翌日夕方ビックカメラ天神店に行きましたが、まだ入荷していないとのこと!どうして?
あらためてヨドバシカメラの博多店に行きまして、購入しました。ポイント10%で、\17,800でした。皆さんの書き込みを見ると、もっと安いところもあるようですが、ヨドバシカメラでやはり買い物をしますね。
置いてある機種が多いので、思い切り比較ができました。
人だかりがしていまして、かなりの反響でした。皆さん、真剣そのものでした。
で、昨日初めて撮影しました。やはりすごくいいですね。昨夕は福岡はかなり雨が降りましたが、それでも雨模様の風景が奇麗に取れていました。雨の一粒一粒がくっきりと映っているんですね。音も自然な感じでいいですね。
今朝は、仕事場近くの花を撮りましたが、ちょうど蝶やトンボが飛んできて、動きがとてもスムーズに撮れました。ハイビジョンテレビで映してみたのですが、とても鮮やかに再現されていました。花が風に吹かれているところなどは、BSハイビジョンの映像にも引けを取らないものでして感動!
また数年前にハンディカムで撮影したDV テープを再生しましたが、このHDR-HC1は再生機としてもかなりの実力がありますね。
これだけ小さく、しかも軽くてかさばらないので、どこにでも持ち歩けます。
これからどんどん撮りまくろうと思っています。
明らかにこのビデオは、新しい時代の幕開けを告げるものです。久々に、ソニーから凄いものが出ましたね。
書込番号:4273411
0点



ジョーシンで表示価格が17万8千円のところ
ポイント無しなら15万円ですとの事。
在庫はシルバーが1個あるのみ。
衝動買いしてしまいました。
おまけはテープ3本と水筒と椅子。
ただし5年保障が7500円でした。
コンパクトなのが欲しくてHC90を見に行ったのですが
なぜにHC1買ってるのか自分でもわからない・・・ははは
0点

私もこの掲示板を見ているうちに欲しくなり
本日購入してしまいした。
静岡のヤマダ電機では少し粘り159,800円の
1%アップのポイント11%でしたが
帰宅途中に寄ったカメラのキタムラでヤマダ電機の
提示額を話したところ、本日購入してくれれば14,2000円との事で
物価の高い静岡では安いと勝手に判断し思い切って買っちゃいました。
(本体のみの価格、購入ポイントで5年保障付き)
別途に専用ケースLCS−HCE 5,500円
バッテリーMP−QM71D 10,000円
を注文して来ました。
ご参考までに・・・
書込番号:4274287
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
