
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年5月26日 20:07 |
![]() |
11 | 39 | 2009年2月7日 09:06 |
![]() |
2 | 7 | 2007年12月14日 00:58 |
![]() |
2 | 7 | 2007年12月10日 21:40 |
![]() |
0 | 10 | 2007年11月6日 00:09 |
![]() |
0 | 20 | 2007年9月30日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3日ほど前に液晶パネルが暗くなってしまいました。
過去の書き込みをみると、同じような症状が出た方が数名いらっしゃるようで、製品の欠陥なのかもしれませんね。
3年保証に入っていたため、無償修理で済みそうです。
0点

あと、カセット開閉部がきしんで音を立てませんか?
大きい音がするなら、たいていそれも直してくれますよ。
書込番号:7628251
0点

山ねずみRC様
返信ありがとうございます。
私の場合は、カセット開閉の音はないみたいです。
恐らくカセット15本程度しか撮影しておりませんので、使用頻度が少ないのだと思います。
液晶が暗くなったこと意外に、液晶側でWとTのボタンを押しても反応しなくなっていました。
本日、修理に出しました。3週間くらいかかるそうです。
今度壊れたらAVCHD機に乗り換えようと思います。
書込番号:7629719
0点

私も同じ現象で、液晶が暗くなりました
回転させて、液晶が見れる状態で収納したら、液晶が明るいんですが
長期保障も加入しておりませんでしたので、このまま使うかなと思っております。
ファインダーは見れますので、修理はあきらめて、そのまま使います。
新しいのを購入も考えたのですが、今まで数回の使用のバッテリーでQM91Dが2つ有るので、何とか使える機種は無いか調べましたが、現行機種では無いようです
書込番号:7858110
0点

>新しいのを購入も考えたのですが、今まで数回の使用のバッテリーでQM91Dが2つ有るので、何とか使える機種は無いか調べましたが、現行機種では無いようです
現行機種でというならば、A1J が一応あります。
ハイビジョンカメラが大分安くなってきた今となっては値段がちょっと高いですが...
汎用アクセサリーシュー、外部マイク(XLR端子)付き、207万画素フルスキャンモード、
タイムコードサポート、映像の調整種類の多さ等、結構魅力ある機種です。
参考までに...
書込番号:7858473
0点

>3年保証
ビデオカメラでは長期保証は必須ですね。
私は同一症状で2万5千円かかりましたから。
書込番号:7858694
0点



X-Ray155さんのレスへ、返信しようと思ったのですが
時間が経っているため新規に書き込みします。
わたしのHC1も、液晶パネルが薄暗く、タッチパネルも機能しないようになりました
X-Ray155さん、始め幾人の方が同様な症状が出ていますので、
サポートに次のような、メールで問い合わせてみました。
昨年9月に使用中電源がまったく入らず、修理に出しました。
今月液晶タッチパネルのメニューが 操作出来ず その後液晶面も暗くなりました。同様な症状が、インターネットで多々見られるのですが欠陥ではないでしょうか?
価格コム 口コミhttp://bbs.kakaku.com/bbs/20203010219/などを見ていますと同症状の方が4名ほどもいます
それを修理した後も、対策等取られた修理対応がなされるのでしょうか?
サポートからの返事です
液晶パネルが反応せず、画面自体が暗くなったとのことですが、誠に恐縮ながら、原因につきましては、一度製品を拝見させていただきませんとわかりかねますため、お客様には誠にお手数をお掛けいたしますが、点検・修理にお出し頂くことをお勧めいたします。 なお、本現象はHDR-HC1にて傾向的に発生している症状ではございません。
と予想したようの答えでした。
頻繁に、乱暴に扱ったわけではないのですが・・・
その後、修理されて方々の具合は如何でしょうか
ついでに聞いた LANC−A/Vリモート端子の変換コードの事と
パナソニックの様な再生も出来るDVDライターの発売はあるのかも聞きました
サポートの答え
リモコン三脚(VCT-870RM)、リモートコマンダー(RM-VD1)の端子を、HDR-SR11のA/Vリモート端子に接続するための変換コード等のご用意はございません。
ご推察のとおり、VRD-MC5は再生機能がありません。また、再生機能をもった新商品の発売予定につきましては、現時点で未定です。
との事でした。
0点

まさに「ソニータイマー」品質ですよね。
>本現象はHDR-HC1にて傾向的に発生している症状ではございません。
傾向的だと思いますが、認めるわけにはいかないのでしょうね。
HC1の1年前に買ったソニーHC40でもタイマー不具合に遭遇しました。
私のHC1は運良く5年保証に救われましたが、今後ソニー製品を買うときは必ず
長期保証をつけたいです。(もうソニーのムービーは買わないかもしれないけど)
書込番号:7552970
0点

うちのHC1も液晶パネル交換になりました。
新発売と同時に買ったので、不具合が出て当然のつもりで長期保証をつけていたので、
他の症状共々無料修理となりました。
でも3年保証なので、今年7月で保証期間が切れます。予備機として安くなったHV20を
5年保証で買ったので、しばらくは心の余裕を持ってやっていけそうです。
山ねずみRCさん、デジカメのFX35も手に入れられたんですよね。
最小の「ハイビジョンカメラ」として、私も欲しいなぁ。
なかなか買うきっかけがなくて。
書込番号:7553323
0点

>FX35
なかなかいいですよー^^
でもBB@Yさんは確かパナFX30もお持ちでしたよね。
私のFX30は親にあげちゃいましたが、FX35とFX30の動画画質を冷静に比較すると、
ちょっと微妙かもです。
FX35は確かにHD解像なんですが、ムービー画素数ほどの明らかな違いは無いですよね。
それにしてもパナの広角技術(レンズ&画像処理)には感心しました。
今後のパナHDムービー展開が楽しみです。
書込番号:7553411
0点

山ねずみRCさん
まさに「ソニータイマー」品質ですよね。
噂には聞いていたのですが、まさか自分のものがなるとは思いもしませんでした。
9月の故障の際には、4日程で、子供が産まれる予定日であせりました。
理由を話して、サポートの方のHC1を借りれることになりその場は凌ぎました
予備としてもう一台カメラをと思い、量販店で色々弄っているのですが
HC1の使い易さと、ビデスコ使用時の画素数の多いポップアップ式ファインダーの見易さは
格別で、他の機種を買う気になれません
AVCHD機も気にはなるのですが・・・
それと、HC1と一緒に購入した リモコン三脚(VCT-870RM)、リモートコマンダー(RM-VD1)がソニーの新しい機種(HDV機種を除く)では使えなく残念です。
BB@Yさん
BB@Yさんも液晶交換されましたか
私のは、液晶をひっくり返してたたむと
液晶パネルが暗いのも、タッチパネルも機能します。
6月までの保証なので、早く修理にと思うのですが
地方で送るにも日数が掛かるのと、2回目と成ると中々・・・それにたたむと使えるので
何かしら購入してからでもと思っています。
書込番号:7556914
2点

>液晶をひっくり返してたたむと
液晶パネルが暗いのも、タッチパネルも機能します。
私のも全く同じパターンでした。
しばらくそうして使用していたのですが、やはり使い勝手が悪く、泣く泣く修理しました。
修理代は2万4900円でした(た、高い… ぶつけたりしてないのに)。
かつてのソニー機でも再三起きていた現象なので、もうこれは「タイマー品質」ですよね。
その後順調ですが、今度いつ発生するかと思うと……
書込番号:7556997
0点

miaosaさん、そうなんです。修理期間がねぇ・・・。
だからいつ修理に出そうかと悩んでいた折に、たまたま入った店でHV20が格安で売って
いたので、つい買ってしまいました。手元にカメラが無いと不安でたまらないので。
山ねずみRCさん、FX35、微妙な画質なんですか。う〜ん、またまた悩むなぁ。
ホント、カメラを買うタイミングって、何かがないとなかなか買えないですよね。
待てば待つほど安くなるし・・・。
でも、機能は新しいカメラほど良くなってるわけではないですね。3年前のHC1でも、
私にはとても使い易く、特に露出補正がしやすいのがお気に入りです。格安のHV20に
出会わなかったら、もう一台HC1を中古でも買っていたかもしれない。
書込番号:7557664
0点

私も全く同じ症状になりました。
最初はタッチパネルが効かなくなった。とりあえずひっくりかえすと使えるのでだましだまし使いましたが、2ヶ月ほどで液晶が一切表示しなくなってしまい、修理に出しました。購入店の長期保証にもはいっていなかったし、購入から2年以上たってましたので、実費を覚悟していました。
だめもとで、ソニーのサービスステーションには沢山この症状が出ていること(ネットで沢山話を聞いたという意味で)を伝え、これは一つの欠陥製品ではないのか、本来リコールすべきなのではないのかと訴えたところ、無償修理してくれました。因みに品川のサービスステーションです。一応支払った場合の金額は19000円でした。
実は私はこのところメーカー保証期間を過ぎても無償修理してもらったことが多いです。シャープのDVDレコーダ、サンヨーのエアコンなど。いずれも特にお願いした訳ではありませんでした。シャープの場合は、DVDドライブが壊れたのですが、「今時2年くらいで壊れてしまって、修理費なんてもらえません」と言って、無償交換修理してくれました。
こんなこともあったのでソニーにも打診したところ、案外すんなりと無償修理に応じてくれましたよ。
私思うに、家電量販店の長期保証って、結構この手で実際はメーカーに無償修理させているのではないかと。量販店なら同一事例もいくつか出るでしょうから、別の客と同じ症状だったら、それを根拠にメーカーを問い詰めているんじゃないですかね。
いずれにしても、この症状は非常に多いと思われます。絶対無償修理をさせるべきです。
因みにサービスステーション曰く、一応単なる復元修理ではなく、この症状が発生しにくいように修理したとは言ってました。でももうこわくて、液晶をひっくりかえすのは勿論、あまりグリグリ動かすことはできなくなってしまいました。
書込番号:7561455
2点

けんたろべえさん こんばんは
けんたろべえさんも、同じ症状でしたか・・・
修理代の2万4900円は、高いですね
>その後順調ですが、今度いつ発生するかと思うと……
その事私も気になります
下で、まぁ君のパパさんの書き込みに
>一応単なる復元修理ではなく、この症状が発生しにくいように修理したとは言ってました。
とあるのが、ちょっと救いです。
BB@Yさん こんばんは
私のところは、離島県で送るのにも3日ほど掛かり(往復6日)修理日も含めると
結構な日数掛かりました それで躊躇しています
購入候補には、HV20もは入っています。
画質がとても良いと評判ですよね それに安くなりましたし
後、HC7 HF10も候補です。迷いどころです
まぁ君のパパさん こんばんは
これだけの方が、このような症状が出ているのですから
ソニーさんはリコールすべきでしょうね
私も含めて、症状が出られた方はソニーの他の製品にも
不信感を抱くかと思います
逆にキチンと対応してもらえれば、ソニーは不具合が合っても信用できる会社
と思うのですが
書込番号:7562904
0点

miaosaさん>
こんばんわ。
そうでしょ?高いでしょ?
本当にソニーはここの書き込みを見て、タイマー体質改善に努めて欲しいものです。
そして、素直にリコールを認めるべきだと思います。
今度同じ現象が起きるようなら、まぁ君のパパさんのように、修理費無償を交渉してみるようにします。
そういやキヤノンEOS−3は購入後4年経っていたのに、すごくきれい(使用感なし)という理由から点検・修理無料ということもありました。
一般保証期間の一年を僅か超えた際の故障が、どれだけ多発していることか……
書込番号:7563132
0点

私は17000とられました。
三脚も同様な思いがあり不愉快です。。。。
書込番号:7705365
0点

昨日使おうとしたら、またまたタッチパネルが反応しません。
保証は修理後3ヶ月だもんなぁ……
キヤノンのように6ヶ月なら辛うじてセーフなのに。
トホホ…。
書込番号:7724181
0点

>昨日使おうとしたら、またまたタッチパネルが反応しません。
えー!?
ソニーはこれほど頻度が高く明らかに傾向的な不具合を、しっかり事後対策してから
直していないのー?
3ヶ月ルール?そんなの関係ねえ。
ここはマニュアル対応の店頭を通さずに、ソニーに怒りを直訴すべきでは?
店頭では保証切れ後は取次手数料をとられたりしますしね。
書込番号:7724370
0点

>3ヶ月ルール?そんなの関係ねえ。
>ここはマニュアル対応の店頭を通さずに、ソニーに怒りを直訴すべきでは?
そうですね。Hi8時代から、液晶のトラブルには悩まされましたから。
ここはひとつ強気に、自分の意見を主張してみることとします!!
書込番号:7724466
0点

はーい!(゚Д゚)ノ
購入2年、うちも全く同じで裏返すと反応してますが・・どうやらそのうち映りもしなくなりそう。
サポートに電話したら、当機種で多くみられることはない、と言われたのでこのサイトを見てもらうように促しました。
リコールするべきであるとか、いろいろ言ってみたんですが・・サポートの担当者は「申し訳ない」と言ってくれたが、有償は有償・・。
まぁ、当方も早く使いたいので修理に出すことにしましたが、有償ではどうにも納得のいかない対応ですね。
対策部品もない、3ヶ月のアフターでは再度断線はおきにくいがまた同じ症状で修理費用を取られる・・う〜ん、怖いなぁ。
書込番号:7744551
1点

私のHC-1も1週間程前から同じく液晶が反応しなくなり
更に真っ暗になりました。
ひっくり返すとなんとか作動していますが、
これは進行性の不具合なんでしょうかね?
毎日使っていた訳じゃ無し、撮影中は液晶は使っていないし、
丁寧に扱っていたのですが、1年や2年で劣化してしまう部品なのでしょうか。
同じ症状の方が多いというのが気になります。
HC-1は気に入っていたので残念
書込番号:7813290
0点

>昨日使おうとしたら、またまたタッチパネルが反応しません。
>ソニーはこれほど頻度が高く明らかに傾向的な不具合を、しっかり事後対策してから
>直していないのー?
ええ、私のHC1も修理後にフレキ線断線しましたよ・・
液晶真っ暗です。
またしてもヤマダ電機5年保証の世話になります。
ソニー、これはダメでしょ・・・
ビューファインダーは生きているし、私はスペア機(HV10)があるからまだいいのですが。
書込番号:7926916
0点

>スペア機
これがなきゃ、大事な撮影目前なら泣くに泣けませんよねェ〜。
書込番号:7927415
2点

そうですよね。
でも常に2台持っていくのも結構面倒なんですよね。
ソニーには自省のためにも、本問題の設計品質ミスを素直に認めて
再発しなくなるまで当分の間は保証切れユーザーの無償修理に応じて
ほしいですね。もし3度同じ故障したら怒りますよー。
あと、ヤマダ電機のような長期保証制度をやってる量販店にはソニーも
感謝しないとね。
書込番号:7928838
0点

山ねずみRCさん、お久しぶりです。皆さん、宜しくお願いします。
07年3月に修理から戻り 以来、大切に使用していた私のHC-1ですが
またまたパネル故障!?ガックリ<(_ _)> また2万円飛んでいくのか〜・・
とりあえず、価格コムのクチコミに久しぶりに行ってみるか〜クリックして進むと
なんと!ソニーの表舞台からHDR-HC1が消えているではないですか??
そして、ようやくたどり着くと・・・なんと!!現在もお困りの方がこんなに
いらっしゃるじゃないですか〜(^_^.)
こちらのクチコミで長期保障に入ってない私にも、ひとすじの光が見えてきました。
近々、品川か秋葉原に持ち込んでみます。結果は・・またこちらにご報告いたします。
本日、デジカメOptio W60という機種を購入しました。いちおうHD動画も撮れるので
HC1を修理に出している間も大丈夫!・・・?
書込番号:8234980
1点



はじめまして!
発売当初よりこのビデオカメラを使い満足しています。
子供の運動会、学芸会、体育館でのスポーツ観戦などで使用してるのですが
最近メモリースティックもお手頃価格になり使い方は邪道かもしれませんが手持ちのデジカメより望遠がきくHDR-HC1で静止画も撮りたいと思ってます。
もちろん一眼レフのデジカメが購入できれば問題はないのですが購入予算もなくテレコムレンズの購入を考えています。静止画撮影目的でもハイビジョン対応レンズと非対応レンズでは画質に違いがでますでしょうか?
※別の書き込みで動画撮影では非対応だと画質低下することは了承しています。
商品としてはVCL-HG2037Y(対応)とVCL-HG2037X(非対応)でハイビジョン対応か非対応かみたいなのです。
詳しい方みえましたらご教授お願いします。
1点

レンズとか全然詳しくないのですが、これまで所有してた通常のレンズにHDV用のVCL-HG0737Y X0.7 のワイドを買い足して使用したりしてみました。本機だけで望遠性能は十分と考え、ワイドを装着する事の方が多いです。やはりピントは甘く周辺部分も歪みがちです。
静止画は元々そこそこなので、比較するほどの差も無く、どのレンズでもパットしません。
これは、普通のカメラと比較した場合であって、写るんですよりは画角の変化が楽しめて良いと思います。でも購入されるのでしたら大差無いとはいえ、やはりハイビジョン対応ではないでしょうか。経験上はワイド装着の方が重宝しました。また、スキーや遊園地などでは私もDCR-IP1K1台で家族の記録撮っています。楽しかった一瞬をいい笑顔で撮れる機動力は重要ですよね。
でもレンズも高価です。あと1万円位追加すればFinePixS8000fdやSP-560UZ、LUMIX DMC-FZ18なんかも手が届きそうです。運動会の時は、いまだに古いE-100RSやC-2100UZも活躍しています。一眼にこだわる事も無いかと思います。
書込番号:7105269
0点

>楽しかった一瞬をいい笑顔で撮れる機動力は重要ですよね。
同意します(^^)
>運動会の時は、いまだに古いE-100RSやC-2100UZも活躍しています。一眼にこだわる事も無いかと思います。
おお! 同じですね! 私もE-100RSとC-2100UZが運動会などで現役です(^^)
ただし、私の場合はビデオカメラとくっ付けて同時撮影するため、指先でズームできないと困るという理由もありますが、一眼レフは被写界深度が浅くなって人ごみではまるで使えない場合もあること、E-100RSとC-2100UZは露出補正をダイレクトタッチで行えること、そして無理なく10倍ズームが使えること、E-100RSは今でも有効な高速連写機能を重宝していることも理由です。
書込番号:7105719
0点

>私の場合はビデオカメラとくっ付けて同時撮影するため
いいアイデアですね。いつも2つ首から提げていましたが練習してみたいと思います。
でもビデオにゴツゴツぶつかり合う音が入りそうなので工夫が必要ですね。
明日は来年の干支、子、ねずみの国へ家族と行くので雨を想定してセットアップ中です。
ディズニーランド。
書込番号:7106051
0点

最近デジカメかいましたけど、HC1で静止画がどうのこうのって金かけるより、別の選択肢考えたほうが良いですよ。
ちなみにHC1現役で使ってますけど静止画はデジカメでやってます。
オプションレンズももってますけど
最近はつかってません・・・・使ってもあんまり変わり映えしませんので。
書込番号:7110276
0点

>ビデオにゴツゴツぶつかり合う音が入りそうなので工夫が必要ですね。
いえ、ぶつかりません。
カメラ用に市販されている「連結プレート」を流用していますので(^^;
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
↑
こちらの67〜68枚目(8ページ)に使っている連結プレートは\1000〜\1200ぐらいで、数年前にジョーシンのカメラ売り場で買いましたが、ヨドバシなら多分置いていますし、他のものも買えると思います。
知人はもっと複雑化した分離型連結プレートを使っています(^^;
書込番号:7110556
1点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、こんばんは。連結状態の写真拝見させていただきました。ありがとうございます。
なんだか秘密兵器みたいですね。アメリカだったら警告されても・・・って感じです。そういう私も以前E-100RSにエアガン用照準器付けていた事ありましたけど・・・。でもこういった「連結プレート」持っていると重宝しそうですね。今度検討してみます。
今日は朝から本降りだったのでディズニーランドは止めて、年内中には是非と思っていた子供の今春の入学試験合格のお礼に、太宰府天満宮まで家族で行ってきました。福岡も小雨でしたがHDR-HC1とGRDUで家族のスナップ撮影してきました。傘持っていたのでHDR-HC1が主で、今ビデオから静止画像ピックアップ中でした。ネットから受験の神様のテーマお借りしてそれっぽくBD用に編集し、挿入静止画として格好良く散らばらすため、画像も派手に手を加えるのでビデオの方がいい絵が集められました。ビデオの利点です。
書込番号:7111198
0点

こんばんは!
みなさんアドバイスありがとうございます!
総合するとレンズは買う必要なさそうですね。
E-100RSのスレのぞいてみましたが、連写にも強いとこなどすごく魅力ですしオクみると価格もレンズより安いので気になりましたが・・・
全くの素人が手を出すのは各種設定など無理がありますよね?(^^;
望遠で考えたら本機だけでも十分とのことですし、まずは今考えられる1番安上がりな1G程度のメモリー購入し本機のみで試してみます。
動画から抜き出し画像拝見させていただきました。
静止画として残すのもその方法のがいいんでしょうか?
空が好き。さん
雨でディズニー行き変更残念でしたね。
自分の場合ディズニー行きは大旅行なので雨が降ろうが雪が降ろうが変更できませ〜ん!
空いてるから良いっかっと開き直ります(笑)
書込番号:7111643
0点



しばらく一眼デジタルカメラばっかり使っていて、ビデオカメラはお休みしていました。
小学校の音楽会の撮影ならビデオ撮影しかないかなと思い・・1年ぐらい使っていなかったHDR-HC1を取り出してみました。バッテリーは、完全に干上がり内部時計も稼動していませんでした。急速充電器で充電後、電源を入れてみたら、そんなに温度差のある場所への移動など無いにもかかわらず、「露付き」マークが出てきました。ちょっと放置してみても改善せず・・・
ここの掲示板で、電池を一度抜いて入れると直るという情報を検索で確認できたので、早速実行。露付きマークは消えました。ラッキーと思いきや、ヘッドクリーニングカセットを念のため回そうと、入れようとしても、カセット挿入されず・・・また、ポンとカセットが上がっしまいます。しばらく可愛がっていなかったので、このHDR-HC1やっぱり故障してしまったかなと思いました。
しかし、再度電池をはずして、再度取り付けることにより、カセットは中にローディングされるようになりました。
無事、音楽会の撮影ができました。一時はダメかなと思いました(笑)
やっぱり、こういうビデオカメラみたいな精密機械は、時々使ってあげないとへそを曲げるのかもしれませんね(笑)
2点

>やっぱり、こういうビデオカメラみたいな精密機械は、時々使ってあげないとへそを曲げるのかもしれませんね(笑)
まさにそのとおりですね(笑)
私のHC1は同じ状況+液晶画面の不具合にて2万4千円にて入院中です。
一年使用しなかったなんて、到底考えられません!!
撮る機会なんて作ればいくらでもあるでしょう?!
もっともっと使ってあげてください。
その分だけ期待に応えてくれるはずですよ!!
持ち歩く癖をつけていただけたらいいかと思います。
また撮影報告をお待ちしていますね!!
書込番号:6995779
0点

> ひさびさに、カメラバッグから取り出して・・・
防湿庫か、せめてドライボックスに入れてあげて下さい〜〜〜!(^^;;;
書込番号:6995970
0点

一時期、PCでキャプチャーして、EDIUS for HDVなどで編集などを楽しんでいたのですが、デジタル一眼の写真の方に興味が行ってしまい。本当に1年ほどほったらかしでした。
今日、一日、あれこれHDR-HC1をいろいろ使って、操作方法を思い出しました。
とりあえず、故障は無かったようで、よかったです。
書込番号:6996360
0点

>とりあえず、故障は無かったようで、よかったです。
なによりです。
買われたときの感動?を今一度思い出され、愛着を持って接してあげてください。
追伸:写真とビデオの両立って、難しい〜。
書込番号:7000003
0点

>ここの掲示板で、電池を一度抜いて入れると直るという情報を検索で確認できたので、早速
>実行。露付きマークは消えました。
助かりました。最近よく結露症状が出て困っていました。
原因なんて全然ないので修理行きかと思っていましたが、検索でたどり着きました。
電池パックはずして直るなんて公式HPでも書いてほしいです。
書込番号:7010644
0点

また結露になったので電池パックはずしたり3時間待ったり日に当てたりしてもダメでした。
修理行きかと思いましたが、メモリカードを抜いてみたら直りました。とりあえずご報告まで。
書込番号:7018456
0点

バッテリーの付け直しやメモリーカードの抜き差しでも、直ることがあるのですね。
ただ、これは確実な方法とは言えないので、メーカーが公認することはないと思います。
Windows をXPからVistaにアップグレードしたら、ビデオ編集ソフトのEDIUS3 for HDVが正常に動作しなくなっていたのですが、やっとEDIUS Neo優待版を購入。また、ビデオの撮影と編集を楽しもうと思っています。
書込番号:7097537
0点



HDV方式で撮影した画像を、とにかくDVD(mpeg,Aviでも可)に保存
したいのですが、以前持ってたVAIOが壊れ、新しくデスクトップ
を買ったのですが、i.link接続端子がなく、保存不可能?と考え
てます。
HDV方式のまま保存する方法があればいいのですが、それがだめな
ら画質が落ちても、アナログテープのまま保管してると劣化が怖く
何かいい方法がないかお聞きします。
理解不能な文章、知識があまりにもなく申し訳ないのですが、返事
お待ちしております。
0点

blue_skyさん、購入したPCがデスクトップと言うことですかので、IEEE 1394ボードを取り付ければよろしいと思います。「IEEE 1394ボード」でクグッてみて下さい。
また、IEEE 1394 (i.LINK) インターフェイス PCカードもありますよ。
書込番号:6933421
0点

IEEE1394 のインターフェースですが マザーポードが
PCIから express cardに変りつつあるのでは?
マザーボードの仕様には注意が必要でしょう。
それからテープはデジタル記録です。
HDVビデオカメラはデジタルプロセスのアナログカメラですけど。
ある意味 アナログテープの方がデジタルテープより信頼性が
高いかもしれません。
書込番号:6933996
0点

お返事大変嬉しく頂戴いたします。
とりあえず、デスクトップも急ぎで買ったもので(Dell insprion 530s)
拡張等調べてから、また何かありましたら質問させていただきます。
感謝致します。
書込番号:6936383
0点

アイオーデータ
PCI&LowProfile PCIスロット両対応 IEEE 1394ボード
1394-PCI3
http://www.iodata.jp/prod/interface/ieee/2004/1394-pci3/index.htm#01
を買えばいいって事ですよね?
これで大切な映像を残す・編集する事が出来そうです。
感謝致します。レス有難う御座いました。
書込番号:6936907
0点

DellのWEBサイトhttp://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/inspndt_530s?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs&~ck=mnで、Inspiron 530 デスクトップの仕様詳細を確認したところ、
外部端子
ヘッドフォン出力端子
マイク入力端子
UUSB 2.0 High Speed x 6 (背面x4、前面x2)
オーディオ出力端子(7.1ch対応)
拡張スロット
PCI: 2スロット(最大約200mm)
PCI Express x1: 1スロット
PCI Express x16: 1スロット
と記載されているので、背面にIEEE(アイトリプルイー)1394ポート搭載のLowプロファイルの拡張ボードの購入が必要ですね。
blue_skyさんが調べたIOの製品ですが、搭載自体は問題ないようです。
http://ss.iodata.jp/pio/MatchProduct?makerCd=010&dumyType=desk&keyWord=+Inspiron+530s&release=-1&bodyType=102&productCd=54131
書込番号:6937151
0点

つうか、そもそも
>アナログテープのまま保管してると劣化が怖く
ご家庭で焼けるDVDよりテープの方が信頼できるっつーのが定説だろ。
最高級品のDVDだとどうなのか知らないけど
うちはまだ両方読める(笑
書込番号:6937754
0点

あまり調べず書いて不安を煽ってしまったようで申し訳ありません。
最近マザーボードのサイトを見てましたら PCIの無いのもありました
ので書きました。
それからI/Oのは チップが VIAかもしれません。以下自粛
それからDVDですが ビデオαのちょっと前のにエラーレートの
低い個人名のついたメディアの紹介がありましたが あの中に
エラーレートが対比がありましたが 大事なものはああいった
高額のものに書き込むのは本来必須なのかもと思いました。
自分のせこさを感じる記事でした。
書込番号:6938028
0点

まぁーべりっくさん
はなまがりさん
W_Melon_2さん
返信感謝です。
まぁーべりっくさんそこまで調べていただき大変申し訳ないです。
>背面にIEEE(アイトリプルイー)1394ポート搭載のLowプロファイル
>の拡張ボードの購入が必要ですね
上記の文章はつまり、アイオーデータ 1394-PCI3を購入すればいい
って事ですね。有難う御座いました。
書込番号:6940902
0点

小生はDVDよりもアナログテープのママ保存される方が良いと思います。数年前に買ったVCDは劣化のため不可視のものが結構ありますが、ベータやVHS、8ミリビデオなどのテープは何ら問題がありません。いいかげんな保管でもちゃんと見ることができています。
DVDは、確かにアクセスが簡単でよいと思いますが、テープは必ず別に保管されることを勧めます。
小生はDVD作成はパソコンが面倒くさく、東芝のDVDレコーダでダウンコンバートして焼いています。これが一番楽ですね。
書込番号:6948306
0点

複数のメディアで、極力別の場所に保存するってのが定説ですよね!!
二重三重にコピーを作成することで安心感がグッと増えます。
>ちゃんと見ることができています。
一瞬でデータの飛ぶ恐れのあるDVD等よりも、そういった意味では「強い」のかもしれませんね。
書込番号:6948457
0点



8年前に買ったビデオカメラ(SONY製)が録画不可(再生可能)になってしまったので、買い換えを考えています。
名前のとおり、アナログな知識しか無いので、お店に行って色々話を聞いたり、書き込みを見て勉強しましたが、何を買って良いのか、わからないままなので書き込みしました。
よろしくお願いします。
私の家には・・・恥ずかしいですが、DVDプレイヤーがありません。HDD付きプレイヤーを買う予定です。
TVは、ブラウン管です。こちらは、プラズマを買う予定です。
パソコンは、DVD対応では無い古いパソコンがあります・・・。本当にアナログですよね!
運動会を控えているので、まずビデオカメラから買う予定なのですが、DVか、DVDかで迷っています。ザツな私はHDDを候補から外しました。
そこで、質問なのですが、ハイビジョンで撮った映像は、DVD1枚なら15分ぐらいしか入らない。と説明を受けましたが(あってますか?)DVなら今までのように「60分テープなら60分」入るものなのでしょうか?
それと、DV(HDR-HC1が候補)や、DVD(HDR-UX5、CX7が候補)で撮ったものは、今はできないと聞きましたが、ハイビジョン映像のままDVDやブルーレイに保存できる機器(?)が出てくるのでしょうか?
兄には、パソコンを買い換え、HDDのビデオカメラを買うように勧められましたが、手が出ません。
パソコンにあまり詳しくない私が、ハイビジョン映像を子ども達に残すには、どういったビデオカメラを買ったらよいか、アドバイスをお願いします。
あまりに初心者なので、間違いだらけの文になってしまったと思いますが、よろしくお願いします。
0点

テープ型なら60分とれます。
あなたにはHDVとかいてあるテープ型がピッタリでしょう。
将来、ハイビジョンのDVDだかブルーレイだかにもできます。
しかしHC1はさすがにもう売ってないのでは・・・
書込番号:6796219
0点

>パソコンにあまり詳しくない私が、ハイビジョン映像を子ども達に残すには、どういったビデオカメラを買ったらよいか、アドバイスをお願いします。
もうHDV方式の一択でしょうね。
以下の4台から選ぶのがいいのでは?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20203010301.20200510310.20203010268.20200510278
書込番号:6796232
0点

>HDD付きプレイヤーを買う予定です。
DVDレコーダーの事では?
>今はできないと聞きましたが、ハイビジョン映像のままDVDやブルーレイに保存できる機器(?)が出てくるのでしょうか?
HDV撮影なら、BDに保存可能なレコーダーが既に出てますが。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/support/handycam.html
11月発売予定のBDレコーダーは、HDV以外のハイビジョンハンディカムにも対応。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?025120
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0912/
>テープ型なら60分とれます。
85分撮影可能なテープもあります。
>しかしHC1はさすがにもう売ってないのでは・・・
新品未開封がヤフオクで88,000 円。
書込番号:6796248
0点

>>しかしHC1はさすがにもう売ってないのでは・・・
>新品未開封がヤフオクで88,000 円。
もっと安い最新機種を薦めましょうよw
パソコンにあまり詳しくないアナログ ママさんに、ヤフオクでのやりとりを強いるのは可哀想な気がするwww
書込番号:6796267
0点

みなさん、お忙しいのに、教えて頂いてありがとうございます!!
私の間違いだらけの文を解読していただくだけでは無く、為になるお話に感謝しています。
とてもお勉強になりました。
DVDでは無く、HDVの方向で考えたいと思います。
今、持っているのは、まだまだ大きいDVなんですが、三脚の扱いが苦手な私は、長時間でも手で持った状態の撮影をしてきました。
手が痛くなったり、ぷるぷるして大変なのですが、今のHDVは軽いですよね?
他にSDカードを入れるビデオカメラがあるらしいのですが、DVのようにハイビジョンも「60分は60分」入るものなのでしょうか?
軽さから行けば、とても魅力を感じていますが、使い勝手など、お奨めでしょうか?
SDカードについては、まったく知識が無いです。
なんかのCMで、SDカードを入れるところがあったTVを見た気がするのですが、そのTVと同じメーカーのビデオカメラで撮ったSDカードじゃないと、見られないのでしょうか?
私事ですが・・・あまり予算が無いので、新しいモデルでは無く旧モデルのものを、ヤフオクで(新品か中古)を買おうと思っています。パソコンからは無理ですが、携帯からなら参加できるので、大丈夫です!!
大・大さん、ご心配していただきまして本当にありがとうございます(^v^)/
質問がたくさんになってしまいましたが、色々教えて頂けますか?よろしくお願いします。
書込番号:6798166
0点

>HDVの方向で考えたい
>手が痛くなったり、ぷるぷるして大変
>あまり予算が無い
こうなると新品でも安いHV10がお奨めになりますが、
他にもHV20、SONY製に慣れているならHC3/7あたりが無難でしょうね。
以下は、あくまで参考として。
>SDカードを入れるビデオカメラ
PanaのSD1/3/5/7、SX5ですが、
別途PS3等の再生機やPC管理の必要なSD1/3の運用はまず無理でしょう。
SD5/7+MULTI ドライブ(LF-P968C)なら、
PCレスで保存・再生が可能で、確かに軽い(350〜400g)ので、興味があれば。
http://panasonic.jp/dvc/sd5/easy.html
>ハイビジョンも「60分は60分」入るものなのでしょうか?
テープも撮影モード(時間)は2種類選べますが(LPモードは使わない方が無難)、
走行時間の決まっているテープと違って、
メディアのデータ容量と、撮影時のデータ量の関係で変わるので、
一概には言えません。
SD5/7の例では、
4GBのSDカードに40〜90分、8GBだと単純に倍の80〜180分撮影可能ですが、
撮影時間を長くする、ということは、それだけ撮影時のデータ量を下げますので、
その分画質は低下します。
>SDカードを入れるところがあったTV
ハイビジョン(AVCHD)動画再生に対応しているのは、
Panaの「ヒューマンビエラ」くらいでは。
ハイビジョンSDカード機はPanaしかありませんので、
実質同じメーカーでしか無理、という状況だと思います。
あとはカードスロットがあっても、
静止画に対応してるだけのものがあるので注意が必要です。
書込番号:6798254
0点

奥さ〜ん、新品の方が安いですぜw
CANON iVIS HV10 最安価格(税込): \68,000
http://kakaku.com/item/20200510278/
家庭用ハイビジョン初号機のHC1は、プレミアついて逆に高ェってwww
しかもこのカメラを買う様な人は使い倒してる人が多いから、故障とか修理とかで
逆に高くつきますよwww
メーカー保証も無いしね。
「ヤフオクで中古を買えば安く上がる」なんて妄想からは、早く目覚めた方がいいですよ。
書込番号:6798548
0点

グライテルさん、ご丁寧な説明をありがとうございました。
「DVDドライブ」っていう便利なものがあるんですね!わかりやすく説明して頂いたので、SDカードのことがよくわかりました。私には、SDカードは、やっぱり不向きのようです。
やっぱり、HDVでいこうと決めました!!
大・大さん、「ヤフオクで中古を買えば安く済む」・・・イタタタ(>_<)
大・大さんのお陰で、目が覚めました!ヤフオクを使うとしても、新品限定でいきたいと思います。
的確なアドバイスをありがとうございました。
HV10か、HC3のどちらかにしようと思っています。どちらもとても良いみたいなので、迷ってしまいます。
HV10は「ワイコン?」が必要みたいですね。ワイコンがわからないので、これから調べてみようと思います。
レビューやクチコミをじーっくり読んで、お財布と相談しながら決めたいと思います。
この2機種まで絞る事ができたのも、返信をして下さった皆さんのおかげです。
本当にありがとうございました!!
今だから言えますが・・・私が最初に「これ!いい☆」と思ったのは、HDD&DVD付きのハイブリットの物でした・・・。とっても、お勉強になりました・・・。
書込番号:6799669
0点

>ヤフオクを使うとしても、新品限定でいきたいと思います。
「保証」と「信用」が問題です。
少々高くなっても、長期保証の効く電気店などで買ったほうがいいですよ。
「信用」については、初期不良時の対応とか、代引きでなくて振り込みで購入しようとしたら商品がいつまでたっても届かないとか(最近の書き込みに被害報告あり)。
※修理は100円の部品交換でも作業料(技術料)込みで「最低1万円+α」です。
書込番号:6799699
0点

暗弱狭小画素化反対ですが・・・さん、アドバイスをありがとうございます。
「保証」と「信用」これって、とっても大事な事ですよね!
目先の安さばかりを考えていました。
それでなくても、私はよく物を壊すタイプで、今のビデオカメラの修理も5回ほど出しています。
高価ですし、結構壊れやすい物なので、少し高くても、保証をしっかりしておかないと後で泣きますよね。
HV10とHC3のどちらかでまだ悩んでいるところなので、「お店に行って在庫がある方を長期の保証を付けて買う」か、「保証が付いている新品をヤフオクで買う」事にしようと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:6799838
0点

>私はよく物を壊すタイプで、
>少し高くても、保証をしっかりしておかないと
落下などによる使用者原因の故障は、殆どの保証で有料になりますから注意してください。
また、店舗を構える場合と無店舗の場合とで、業者の「信用に対する重視の度合い」は相当違うと思っておいたほうがいいかもしれません。
もちろん、無店舗経営を全否定するつもりはありませんが、無責任であったり犯罪的であったりする業者のために、マトモな無店舗業者にまで迷惑をかけているような業者が存在するのも事実です。
多少の売買トラブルを経験したほうが、後々のためになるかもしれませんけれど。
書込番号:6800224
0点

>落下などによる使用者原因の故障は、殆どの保証で有料になりますから
アナログ ママさんへ
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83Z%81%5B%83t%83e%83B5&BBSTabNo=6&PrdKey=
書込番号:6800829
0点

HDVに決めたのなら購入前に1点だけ。。
HC1の使い易さから言えば、何だかんだでやっぱり
マニュアルフォーカスリングの存在は大きいです。
過去にどうゆうDVカムを使ってきたか判らないので
比較として上手く言えませんけど。。
最近のに較べて決して軽くはないけど、
HC1の方が逆に使い易くなる可能性はありますから、
その辺は留意した方が良いかもです。。
書込番号:6803062
0点

みなさん、アドバイスをありがとうございます!
やっぱり1年保証だけだと不安なので、自分のガサツさから言えば、5年保証ぐらいは欲しいなぁと思っています。ハヤシもあるでヨ!さんがおっしゃっていたベスト電器さんの保証は、魅力的ですよね☆
大体、大手の量販店さんだと、「5年保証」はついているものですか?
暗弱狭小画素化反対ですがさんの話を聞いて、安くても、無店舗のお店やさんは、ちょっと恐くなったので、修理のことも考えて量販店での購入に傾き始めています。
世の中、色んな業者がいるんですね・・・。気をつけます!!
それから・・・
Zinn Zinnさん、無知で申し訳ないのですが、「マニュアルフォーカスリング」が何の事だか、さっぱりわかりません。ズームすると、勝手に動く先っぽ(レンズの筒?)の事でしょうか?
今まで使ってきたのは、「DCR-TRV20」です。
マニュアルフォーカスリングは、HC1に付いていて、HC3には付いて無く、マニュアルフォーカスリング付きの方がお奨めだよ!と言うことでしょうか?
もう少し教えていただけますか?
書込番号:6803949
0点

アナログ ママさん
> もう少し教えていただけますか?
HC1の場合、この↓リングを持ってマニュアルでもピント併せとか出来るんですが
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC1/feature04.html
HC3や7だとリングでは無く、同じ事をしようとするとダイヤル式なんです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC3/feature04.html
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC7/feature04.html
正直な感想として、僕はどうにも此処に違和感が有る。
今までずっとHC1を使っていたのですが、どうもHDVの雲行きが微妙に思えて、
かなり安く手に入れられる機会が重なり、この前、HC3を買い増ししたんです。
で、、操作自体には直ぐに慣れるのですが、
どうにも、個人的にこのダイヤル操作のポジションだけは慣れません。
HC1は三脚立てても、グリッと感じで廻せるけど、HC3はクリッと感じで指先捏ねです。
以前にDVカメラを使ってらしたとの話でしたから、
仮にこうゆう機能のモノを使っているのだとすれば、多少困惑するかなと思ったんですよ。
それで選考ポイントの一つに挙げてみました。。
この辺に違和感が無ければ、全くの無問題だと思います。
逆にダイヤルの方が使い易い人も多いと思いますから。
書込番号:6804535
0点

Zinn Zinnさん、わかりやすい説明をありがとうございました!自分で探さないといけないのに、色々教えていただいちゃって、すみません。
同じソニーなのに、HC1とHC3では少しずつ違うのですね・・・。私が今、持っているTRV20は、リングのHC1と同じものだと思います。
・・・と、言ってもいつもオートばかりで、回した事が無いです(^v^;)お恥ずかしい・・。
回してカメラを撮っている人を見ると、プロっぽくてかっこいいですよね!
お店に行って、比べてみますね!色々と教えて頂きましてありがとうございました。
書込番号:6806424
0点

あんなのクルクルやってる人は少数派。
(このスレ的には)むしろ空気読めといいたい。
自慢したいだけちゃうんかと。
ハイビジョンでフォーカスリング使うのはかなり骨が折れますよ。
そんなことしなくても例えばモニターがタッチパネルになっていて
触るとそこにピントが合う、というほうがいいです。(このスレ的には)
書込番号:6806847
0点

>アナログ ママさん
>大体、大手の量販店さんだと、「5年保証」はついているものですか?
無料でついている店は少ないです。
購入金額の5%が多い。ポイントを充当できる店もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6797051/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6659498/
書込番号:6806945
0点

HC1系とHV20とを使っていますが、今となったらHV20をお薦めします。
個人的には、HC1系の露出ロック機能、リング式ピント合わせ機能等々
最新のカメラにない機能があってマニアックで一番いいと思っています。
HV20はひととおり何でも出来ますが、操作がやりにくい。
マニアックな操作を楽しみたいならHC1、暗いところでも綺麗に
写したいならHV20でしょうね。暗い場面の表現力はHC1(15LUX)
とHV20(6LUX)では相当違いますよ。HV20の表現力は多くの人が認める
ところです。
CANONのHV10もありますが、大きさ重さに拘らないのなら絶対にHV20ですね。
HV20とHC7とは好き好きです。店頭でよく触ってみることをお薦めします。
今さらHC3の選択はないでしょう。
書込番号:6807572
0点

みなさん、アドバイスをありがとうございました!!
色々教えて頂いたことをもとに、とうとう買っちゃいました(*^v^*)/
最後まで、HV10かHC1・HC3か迷いましたが、手の大きい私は横型にしました。
近所のお店には、新しい機種しかなく、HC1もHC3も置いていないと言われました。
メーカーへの注文も、もうできないとの事だったので、ヤフオクにて購入しました。
5年保証が希望でしたが、1年保証のみになってしまったので、落とさないように慎重に大事に使っていこうと思います。
何を買って良いのかも全然わからない私が、無事購入できたのも、皆さんのおかげです。
本当にありがとうございました。
2代目のビデオカメラも、かわいがっていきたいと思います☆
書込番号:6816435
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
