
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年7月9日 17:09 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月8日 17:06 |
![]() |
1 | 9 | 2005年7月14日 11:38 |
![]() |
0 | 9 | 2005年7月10日 05:15 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月8日 15:43 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月10日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CMOSのHC1が3CCDのFX1と比較して、明るい所では「あまり変わらない」というような
感想を多く聞きます。
今まで「高画質ビデオカメラは3CCDでなくては」という認識がすっ飛んでしまいました。
3CCDはちょっと過剰宣伝なのでしょうかネー。
0点

なら暗い所などでノイズが出やすいとゆう事は、今の所言われていませんが、明るい所でも
明暗の大きい日の当たっている所と日陰の部分などの撮影などの時などの厳しい条件の所
で性能の差が出てくると思いますが、これを無視出来る人でしたらHC1で十分でしょうが
それを許せない人はFX1を選択するとゆう事だけでいいのではないでしょうか?
性能を求めれば限りがありませんが、HC1はいい意味で割り切ったHDV入門カメラだと
言えるものになったと言えるんではないでしょうか?
3CCDについて高画質うんぬんに関しては松下のビデオカメラでだいぶ語りつくされている
と思いますのでそちらを参照されてはどうでしょう…
こうゆうのは松下が強いんですけど、今回のHDVの参加企業ではないみたいですので
ソニーしか出さないかもしれませんね。
キャノンはやはりこだわりのカメラを出す所でしょうし…
書込番号:4268090
0点

近所のスーパーへ買い物へ行く程度なら、軽自動車も高級車も変わらないのと同じってことです。
書込番号:4268123
0点

コダワル必要は人によってはあるでしょう。
CCDからCMOSになってデバイスとしてのダイナミックレンジが拡大
しても3CCDになれば1CCDよりダイナミックレンジが更に拡大する
わけですから・・・・
業務用2/3インチSDですらダイナミックレンジは肉眼に比べれば
圧倒的に狭いわけですから必要であることは間違いありませんが
どこまで求めるかは人によって違いますから・・・・
それにリクツの問題と個々のモデルの問題は分けて考えるべきだと
思います。
書込番号:4268911
0点

みなさん、答えて頂いてありがとうございます。
やはり3CCDはそれなりの価値があるのですね。今回、HC1を買っても、これからの
バージョンアップで、3CMOSや 3CCD が出てくると、やはり、またまた、誘惑に惑わ
されそうな気がしてきました。でも、それも楽しみの一つかもしれません。
書込番号:4269446
0点



欲しい時が買い時で、ついにHC1をゲット!色々撮り試しをしていますが、やはりHDVの編集をしてみたくなっています。Premireソフト付のVaioは高いので二の足を踏んでいます。penteam4 の3GPCも安く手に入るので、これと他の編集ソフトを組み合わせて編集環境を整えようと考えています。幸い今までユーリードのメデアスタジオプロ7でDV編集していたので、あとはユーリードのHDVプラグイン15,750円を買おうかと思っていますがどうでしょうか。もしユーリードシステムをご経験された方がありましたら、どんな具合かお教え下さい。また具体的にVAIO以外にHDV編集環境を構築できるハードソフト、大体の投資金額を教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

すみませ〜ん。編集のソフトについては橋本さん紹介のお手軽動画編集のコラムに出ていましたね。ありがとうございます。当面この辺から入っているのが良いのかなと思い返しています。
書込番号:4267458
0点



今日1日いじくり回しましたが、静止画、動画とも文句ない絵で、
FX1を手放していいかなという気持ちになりました。(ダビング用
にとっておく手はあるが。)
しかし夜景を写して、FX1との差を歴然と見せられました。
夜景になると極端に鮮明感がなくなります。ちょっとぼけた感じで、
ノイズも多いです。FX1はそういうことはありませんでした。
FX1はたとえば何とか山から函館の夜景を写して、家の42"プラズマで
見たら、実際に見たより鮮明にきれいに映っていて、驚いた
ことがあります。HC1ではほとんど無理だと思います。
花火なんかを写すとその差がよくわかるのではないかと思います。
でもこれはスペックなので(低照度向きではない)、それを
補ってあまりある魅力ある機種です。旅行にはもうこの1台ですね。
1点

>夜景になると極端に鮮明感がなくなります
たしかに暗いところではぜんぜんですね。
でも明るければ精細さは格別。
42型PDPで普通のDVと比較しましたが、こんなに違うのか!とびっくりです。
あと今日使った分には色がちょっと、という感じです。
夕方の雰囲気がいまひとつでした。精細な分ちょっと残念。
何か設定まずいのかなぁ。。
書込番号:4266417
0点

ハイビジョン好き様、大変興味深く拝見させていただきました。
やはり暗い状況の撮影には弱いのですね(泣)。
だいたいどの位の暗さから映像に鮮明感がなくなるのでしょうか?
夜間の部屋の中の撮影くらいでも弱さを感じてしまうほどでしょうか?
FX−1の購入を検討しているときにHC−1の発売がアナウンス
されたので、大きさや価格等から大喜びしたのですが、撮影する状況
が夜間の部屋の中ということが多いので、心配しています。
現在はソニーのTRV−27という機種をしていまして、最低被写体
照度が15ルクスでHC−1と同じなのですが、最低被写体照度が
同じであればDVカメラでもHC−1でも明るさによる鮮明感の変化
というのは同じなのでしょうか?
TRV−27ですと私が使用する状況ですと色が少し薄くなってしま
うというかやはり鮮明感が少し落ちてしまいます(泣)。
長々と質問してしまってごめんなさい。
もし宜しかったらお教えください。よろしくお願いします。
書込番号:4266884
0点

>だいたいどの位の暗さから映像に鮮明感がなくなるのでしょうか?
>夜間の部屋の中の撮影くらいでも弱さを感じてしまうほどでしょうか?
すべて私感ですが、通常の家の居間の明るさぐらいなら、夜間でも
問題ないと思います。15ルクスという明るさがどれくらいか
わかりませんが、本の字がちょっと見えにくいような明るさだと
とたんに鮮明感がなくなりますね。FX1はそういうことはありませんでした。
いまさらながらFX1の実力を感じます(今スペックを見ると最低照度
6ルクスですね)。だてに大きくないと。
>最低被写体照度が
>同じであればDVカメラでもHC−1でも明るさによる鮮明感の変化
>というのは同じなのでしょうか?
同じように考えていいと思います。
それと前の方が書かれていましたが、夕方の色がちょっとということ
ですが、WBの問題だと思いますので、一度電源ON,OFFをされてみたら
いかがでしょうか。私は夕方の色が悪いとは思いません。
書込番号:4266979
0点

ハイビジョン好き様、丁寧なお教えありがとうございます。
>本の字がちょっと見えにくいような明るさ
まで耐えてくれるのなら、結構使えそうですね。
おおっし!HC−1購入にチャレンジしてみます!
ありがとうございました。
書込番号:4267548
0点

ハイビジョン好き さん、
> でもこれはスペックなので(低照度向きではない)、それを
> 補ってあまりある魅力ある機種です。
スナップ写真のような映像を撮影することに特化した小型軽量
低価格の製品だと思っていますから、当然切り捨てられたり、
妥協したポイントも多いでしょうね。その辺りをしっかり理解
すれば、取り回しが楽ですし、我が家のVX-700より一回り小さくて
バッテリーの持ちもかなり長くて、重宝しそうです。
今日、かなり電器店で迷いました。ヤマダデンキで17万8千円、
10%ポイント還元でした。安いなあ〜と思うのですが、もっと
安く購入された人も多いようで、今日は衝動買いしませんでした。
書込番号:4267786
0点

15ルクスがどのくらいの明るさか調べましたら、
裸電球吊り下げ60W 照明直下畳面2.1メートルの照度
だそうです。(http://www2d.biglobe.ne.jp/~yonemura/DV6.html)
SONYの家庭用ビデオカメラは最低照度15ルクスというのが
多いようですね。
つまりこの明るさを下ると、画像が破綻し始めるということでしょう。
書込番号:4268102
0点

FX1の最低照度が6ルクスですごいと思っていたのですが、
今調べたらVX2100は3ルクスなのですね。上には上がある。
書込番号:4268148
0点

ハイビジョン好き様、
リンクありがとうございます。
非常にわかりやすかったです。
HC−1買ってみます。
書込番号:4268628
0点

SONYの名誉のために訂正しておきます。
このカメラには、Color Slow Shutterという機能があります。
動きのない夜景であれば、これをONにするときれいな夜景が撮れる
かもしれません。
書込番号:4279346
0点



デジタルアリーナの記事「いよいよ発売!ハイビジョンハンディカム
で楽しむ“お手軽”動画編集」が、とてもいい内容です。
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050705/112709/
(みなさん動画サンプルをダウンロードしているのか、重いです)
定評あるフリーソフトを使い、低スペックパソコンでの安価な
ハイビジョン編集と保存、視聴方法を、実用的にわかりやすく
解説しています。
0点

こんにちは。
ご紹介ありがとうございます。
明日HC1が届くと連絡があり嬉しいのですがPCへの取込み/編集ソフトを
どうしようかと思っていたところでした。参考にさせて頂きます。
でも、先ずは先日購入した液晶WEGAでHDVを楽しみたいと思います。
書込番号:4266067
0点

サンプル見ました。
やべー、欲しくなってきた。
しかし現在までのところこういった高額カメラ購入者は
(FX1のときもそうだけど)
圧倒的に高齢者多数ですね
現代日本の縮図を見ているようで非常にむかつきます・・・
書込番号:4268490
0点

若造が高級車を乗り回したり、モノの価値もわからずに
高額商品をポンと買うより、30代後半ぐらいのカップル
やお子さん連れがディーラでアレコレ車を選んだり、
電器店で、ワンランク上の商品の購入に踏み切れずに
アレコレ夫婦で悩む姿に好感を持ちます。
数万円のビデオが多いですが、30インチ以上の
ハイビジョン対応のテレビ受像機の保有率が高くなった
現在、十数万円のハイビジョンカメラは決して高額カメラ
ではないように思います。数年前までDVビデオカメラは、
HDR-HC1程度の大きさと価格でしたから。
熟年の方が、アレコレ考えてハイビジョンカメラを
購入するのをむかつとは感じなくて、むしろ微笑ましい
です。つまらないお金の使い方をするより、健全では
ないでしょうか?
書込番号:4268838
0点

似たような話題はどこにでもあるようで
http://rakudaj.seesaa.net/article/3130212.html
ま、海外旅行で国外にバラまかれるより国内景気に貢献してくれたほうがうれしいから、まだいいんですけどね。
本題に戻すと、上記サイトの動画編集方法はベストに近いんじゃないでしょうかね。
無料:Avisynth等
1〜2万円:上記サイトの方法
3〜4万円:EDIUS3
5万円以上:目的により、いろいろ。
いちいちレスしてませんが、かなり費用対効果の悪そうな方法を議論しているところをちらほら見かけます。
これも貧乏人だからこその「気づき」かな。失礼。
書込番号:4269378
0点

へそまがりさん
私も、人生経験豊な高齢者です!
貴方の書き込みは、見苦しく・このページにふさわしくないよ!
あ---! 間違えました「へそまがりさん」では無く「はなまがり」さんでしたネ。
書込番号:4269500
0点

あのさ、マナーとしてビデオカメラに関する事を書けよ。
ビデオカメラの話が「主」、世代間闘争は「従」でよろしく。
というわけでサンプル映像をよくよく観察してみた感想だけど
意外なほどブロックノイズが少ない。(波がキラキラするところ)
FX1とエンジン共有してるというメリットか。
だけど、滝から空の絵に変わるところと、夕日の絵の2か所、
色や明るさがガクッと変化するところがあるのが気になる。
書込番号:4269582
0点

掲示板をいつも利用させていただき感謝していますが、貴君(はなまがり)の記事を見て非常に不愉快になり、高齢者の一人として規約に若干反するかもしれないがあえて投稿させていただいた。(初めての投稿です)
自分のマナーの悪さを棚に上げ人を諫めるとは・・・・・・・そして
自分の不都合をすべて人のせいにしないで欲しいもの
書込番号:4270342
0点

もうこの件に関し書き込みをしないつもりでしたが、パナソニック・GS250のページについても質問者に対して非常に無礼な書き込みをしている。<4214257> <4219970> <4249215> ので再度書き込みをさせて頂きます。
「はなまがり」のような 無礼で非常識・横柄な書き込みが横行すると、実に不愉快になり価格コムに投稿するのが馬鹿馬鹿しくなり、貴重なレポートも減って多くの価格コムファンが迷惑する!!貴方は、即刻ここから退場してください。
書込番号:4270512
0点

華麗性症候群さん、DCR-777さん、
はなまがりさんは、うまくパソコンを使いこなせない
ようで、誤解があるように思います。
[4269582]はなまがりさん 2005年7月9日 18:36
・あのさ → あのですね
・ビデオカメラに関する事を書けよ。
→ ビデオカメラに関する事を書いてください。
・世代間闘争は「従」でよろしく。
→ 世代間闘争は「従」で心よりお願いします。
キーボードを的確に指で押していくのは難しい
作業ですから、はなまがりさんのことはご容赦
下さい。
*
HC-1、今にも購入しそうです。ハイビジョンの
編集環境がないので、橋本@横浜さんの紹介された
サイトをじっくり研究中です。ご紹介ありがとう
ございました。
書込番号:4270753
0点



HC-1推奨の純正ワイコンとテレコンを使ってみましたが、中々の重さになります。
もしワイコン、テレコンを使うのであれば三脚が必要かと思います。
またテレコンのレンズフードを付けるとズーム短ではレンズフードが被ってしまいますので注意が必要だと思います。
女性の方でしたらワイコン、テレコン時には少々大変かもしれませんね。
でも見た目は家庭用ビデオとは違う迫力があります。
0点

お尋ねします。
純正ワイコンだと、静止画モードにしたとき、ケラレは出ませんで
しょうか?
私は以前から使っていた、SONYのVCL-HG0737をつけてみたところ、
動画モードのときには問題ないのですが、静止画モードにすると、
大きくケラレてしまい、実用になりませんでした。
書込番号:4265974
0点

橋本@横浜様
ワイコンのケラレに関しては動画では感じられませんでした。
静止画は試しておりませんので、今度の休みの日にでもじっくりと試してみます。
特に晴天の日を選んで・・・。
書込番号:4266120
0点

ワイコンの静止画をテストしてみましたが、下部中央付近からセンターにかけて酷いケラレが発生します。
静止画でのワイコンは使い物になりませんでした。
動画オンリーですね。
書込番号:4267366
0点

やはりそうでしたか。
だったら、わざわざ買い換える必要はありませんね。
ありがとうございました。
書込番号:4267379
0点



今使っているのは「DCR TRV900」ですが3CCDの良さに惹かれてこの機種を何年も使用してきました。
今のところHVをすぐに生かせるわけではありませんが将来ハイビジョンに備えて買い換えたいと思っていますが、とりあえず普通のテレビ画面で再生する場合でも画質の効果は出るのでしょうか?
0点

私もTRV900を持っています。HC1に期待しましたが、HDV映像でアフレコが不可能な為、購入を断念しました。
TRV900は3CCDですから、510プログレシブ再生にすると画質は良いですよ。普通放送とハイビジョンの中間と言うところでしょうか。
よく親戚に行くと家族のビデオを長々と見せられて、うんざりする事がありますが、自分の作品でも同じです。しかし、そこに音楽が入ると別物になります。
書込番号:4267105
0点

画質にこだわりさんありがとうございます。
私も価格COMの書き込みを何度も読み返したりして感じたことは、TRV900は夜間撮影用に残しておこうと思い始めました。
明るい昼間はHC1で撮影したとしても、夜間の部屋の中などの撮影はTRV900の方が圧勝するのではないかと思い始めました。
実は今までもTRV900のすばらしさは私の仲間の間でも定評があります。
ほかの高価な高画素機種と比較にならない魅力があるのです。
でもHC1はほしいです。
書込番号:4268061
0点

先日販売店で見てきました。
販売店のハイビジョンテレビで見比べた感想ですが、参考にしていただければ幸いです。
HC1で撮影したものは普通のテレビで見ても綺麗かどうかは見比べなかったのではっきりとは分からないのですが、HDV→DVにしても普通のDVよりは画質は上だと感じました。
HDV→DVはそのまま見たときよりは当然劣りますが、それよりもさらにDVのほうがなんとなくぼやけている感じがしました。
私も購入を検討中です。
実物を見たらよけいに欲しくなってしまいました。
書込番号:4270038
0点

TRV900は私も愛用してきました。実はFX1を使用しているのですがTRV900には戻れません。
それは画質を申し上げる前に画角の差という次元の話になります。どんな画面で再生するかによっても違いが出るのですが、少なくともワイドテレビ、またはワイド画面のパソコンで編集、再生をするならHDカメラの画角は大きな強みを持ちます。それはワイド画面が過去のもののように上下を切るのではなく左右に広がるので画質も高く臨場感も違ってくるのです。その情報量の豊かさだけでも使ってみると理解できると思います。
HC-1の話じゃなくて(目下検討中)恐縮ですが、FX1はTRV900に較べてノイズが少なく、スミアも充分押さえ込まれており、家庭用とプロ用ぐらいの差を感じます。それがHC-1ではどうなのか試していないので、暗いシーンでのノイズをテストしてから決めようと思っているのです。
敢えて申し上げたのは、普通のテレビ(ワイドがよい)でもHC-1はTRV900より数段上のトータルな良さを感じられると思うからです。
また、HDV映像でアフレコが不可能という< 画質にこだわり さん>の書き込みを拝見しましたが、失礼ながら懐かしいな、という感じが否めません。フィルムの時代を思い出します。パソコンで編集をなさればずっとずと楽に早く編集できる時代になっております。アフレコなんてカメラに付いていなくても朝飯前なのです。音の位置も自由にスライドさせる事ができます。簡単なやり方を見せて差し上げたいほどです。きっと、なあんだと云われる事でしょう。
書込番号:4270618
0点

3年ほど前から50インチPDPでハイビジョン放送を見るようになってからDVDやHANDYCAMはやめてしまいました。最近、所有しているBDレコーダーがFX1やHC1でiLinkを通してハイビジョン映像をBD化出来る様になりました。その為、再度関心を持つようになりました。
HDV映像を編集したいのは山々ですが、所詮使用しているパソコンが能力不足です。かと言ってパソコンを買い換える域には達していません。
書込番号:4270796
0点

HC-1の画像は店頭で見て来ました。
私が使い分けようかなと思っている理由は、3脚で明るい場所の撮影は比較にならないほどの差が出ることは理解できますが、たとえとして
1 運動会で子供が走るようなシーンではどのような画面の差なんでしょうか?
2 夜のキャンプファイヤーでゲームをするようなシーンでは(私の場合ですがTRV900の独壇場でした)
どなたか比較された方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。
FX1と比較でも大変参考になります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4271125
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
