
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年7月9日 00:23 |
![]() |
0 | 11 | 2005年7月31日 23:58 |
![]() |
0 | 13 | 2005年7月9日 23:25 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月9日 10:19 |
![]() |
0 | 9 | 2005年7月11日 21:38 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月8日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1080iHDVをiMac G5添付のiMovieHDで取り込み、編集が問題なく出来ました。まだ他の作業はしておりませんが、まずはご報告まで。
転送速度はDVフォーマットのように等速ではなく、自動的に1/2となります。等速処理はさらに処理速度の速いマシンが必要でしょう。画質については編集後書き戻してみてチェックしますが、それでも今現在、手持ちのパソコンで難なく扱えるのは有り難いです。
0点

私はiMac G5 1.8GHzでメモリ1Gなのですが、HDR−HC1からの取り込みはうまくいきましたが、取り込んだファイルをQuickTimeで見たら、スムーズな再生はできませんでした。
このスペックでは限界でしょうか。
InterRegioさんはどうでしたか?ちなみに、メモリはどれくらい積んでらっしゃいますか?
書込番号:4266187
0点

しゅん爺さんこんばんは。私のiMacのメモリも1GBです。動画再生ですが、プロジェクトのパッケージを開いてムービー単体をQuickTimeプレーヤで再生してみましたが、とりあえずコマ落ちはなくてスムーズに再生できました。この時QuickTimeプレーヤ以外のソフトは終了させています。CPUの速度差も1割ですので、環境次第ではスムーズな再生も可能だと思います。
なお、テープへの書き戻しも問題なく行えました。エンコード処理が実際の録画時間の10倍ほど必要で、仮に10分の作品でも100分ですから、2時間近く要する計算です。
画質の劣化に関してはまだじっくり検証していませんが、家庭で楽しく見る分としては以前のDVフォーマットよりも格段に向上していますので、マスターテープを残しておいて将来の編集環境の向上に備えておきたいと思います。
書込番号:4266613
0点

またまた質問すいません。
そのQTファイルのムービー情報の「フォーマット」は
Apple Intermediate Codec、1920 x 1080、約 1670 万色
16 ビット 整数 (ビッグエンディアン), ステレオ, 48.000 kHz
でしょうか?
わたしは、FinalcutExpressHDで取り込んだので、フォーマットが違うのかもしれません。
あるいは、私のメモリが安物バルク品だからかも?
書込番号:4266881
0点

はい、フォーマットは同じくです。それから私のメモリもDOS/Vショップで買ったバルク品です。CPUは若干スピードが速いですが、あまり関係ないかと思います。あとはハードディスクでしょうか?考えられる原因は。断片化が進行すると追いつかないのかもしれません。メンテナンスツールもありますが、個人的には折角ですからムービー関係ファイル保存用の外付けハードディスクを買おうかと思っています。一気に容量も増やせますし。
書込番号:4266976
0点

いろいろとありがとうございます。
iMovieHD上での再生では、コマ落ちなく再生できました。
ところで
「iMovieHDのプロジェクトのパッケージを開いてムービー単体をQuickTimeプレーヤで再生」ってどうやるんですか?
書込番号:4267539
0点

しゅん爺さん、横から失礼します。
>「iMovieHDのプロジェクトのパッケージを開いてムービー単体をQuickTimeプレーヤで再生」ってどうやるんですか?
iMovieファイルをcontrol+クリックで、「パッケージの内容を見る」だったかな?
shared>iDVDの中にmovファイルがありますのでダブルクリックです。
書込番号:4267631
0点

あっ、先に返答ありがとうございます。その通りです。ちょっと飲み過ぎ帰宅が遅くなりました。
書込番号:4268235
0点



ハイビジョン対応テレビに接続してある展示機を触ってきた感想です。
カメラを静止した状態での精細管はこれまで使ってきたハンディカムに比べて
素晴らしいと感じました。でもちょっと気になったのは、かつて民生用1号機の
ビクターRG-HD1で酷評されたパンした時の残像感(ザワザワ尾を引く感じ
正確な用語はわかりません)ほどではもちろんありませんが、パンの最中には
少しそういう感じが見られ、パンをとめて0.5秒くらい?経ってからスーっと
精細になる感じです。私としては実機を触るまで一番注目していた点なので、
この価格帯での民生用機ではなかなか克服しづらい課題なのかなと思いました。
この点の評価は別れそうですね。
0点

FX1でもそんなかんじです。
やっぱりMPEGだからかな。
また、液晶TVだったら液晶の遅延もありますしね。
シャッタースピードの影響もありましょう(ないかな?教えて詳しい人)。
書込番号:4265563
0点

これは民生機に限らず、BSハイビジョンの絵も良く見ると
似たようなことはよくあります。MPEGですからチップの処理能力
の差はあれ、生来的な問題では。
書込番号:4265572
0点

おそらく「手ぶれ補正」の影響と思いますよ。
「手ぶれ補正」をOFFにしてお試しください。
ちなみに私も今日初めて晴天の下で三脚使用での「手ぶれ補正」で撮影してみましたが
非常に素晴らしい絵になりました。
書込番号:4266104
0点

訂正です、すみません!
「手ぶれ補正」はOFFにて撮影が正解です。
書込番号:4266114
0点

まず私も誤字訂正しておきます。精細管じゃなくて精細感です。失礼しました。
数年前に「ハイビジョンの精細な画像で手ぶれがあると、これまでのDVカメラ
で撮った場合以上に煩わしいというか見ていて疲れる感じになると思われるので、
手ぶれ補正をしっかりするか、三脚撮影が望ましいだろう」とどこかに書いたことが
あります。手ぶれ補正OFFにするならやはり三脚は必要でしょうね。
それは別として、手ぶれ補正OFFでどう変わるか今日はチェックしていませんので、
今度やってみましょう。
書込番号:4266155
0点

手ぶれ補正ON・OFFで比べてみましたが変わらないというか、
OFFで余計に目立つような印象を受けました。ただし買って
ないのでフィールドでの検証は出来てません。
私が買ったとしても飛行機、列車のような横方向の高速移動体の
撮影がメインになるので、無視出来ない点なんですよね。
書込番号:4267911
0点

満足されるかどうかわかりませんが、試しにシャッタースピードを上げてみてください。
上げすぎるとパラパラになりますけど、モノは試しに...。
書込番号:4268004
0点

変わらないのなら、mpeg圧縮のノイズを言っておられるのでしょう。
このノイズはどうしようもないかと・・・
テレビによってはノイズの目立ち方が違うようですが・・・
書込番号:4268943
0点

先日電気店にて実機の操作をしてみたのですが、R/Wさんがおっしゃるような違和感を感じました。
数人の方から「mpegの特性関連の問題では無いか?」というご意見が有ったようですが、一度録画した画像ではなく、カメラから直接TVに出力している状態でしたのでCMOSの特性なのか?…と想像しております。
状況は、パンしている間、解像度がひどく落ちて画面が停止した状態で復帰しているというような状況でした。
あまり多くの方には問題視されていない問題のようなのですが、実際には大問題では?っと個人的には思っています。
書込番号:4318125
0点

テレビにiLinkで繋がっていたら、MPEGですが、いかが?
書込番号:4318691
0点

「MPEG2の特性」にそんなものはないぞ。
まああれだ。固定ビットレートだから
ブロックノイズ回避のために前処理で
ローパスかましてる可能性はあるわな。
そこはソニーの技術者の考え方でしょう。
→SONYが意図的にやっているのなら ズームイン/アウト でも同じことが起こるはず
書込番号:4318706
0点



私もi-Link関連の質問です、ただ他の方と内容が違うとおもいますので新規に質問させていただきます。
まず、現象はPremiere Pro1.51にてキャプチャーするとブロックノイズが多くて使い物になりません。
もう少し正確に言うと、キャプチャーが追いついてないようです。
これは何が悪いのでしょうか?
私のPC環境は以下のようになってます。
WindowsXP SP2
CPUはPen4の2.6G
メモリーは512M
IEEE1394インターフェースボードはBUFFALOのIFC-ILP4
せっかくビデオカメラは気に入ってるのに編集できなかったら意味内です・・・
情報お持ちの方はよろしくお願いします。
0点

便乗質問と言ったらなんですが....1394のチップによって不具合があるのかもしれませんね。
IFC-ILP4にはVIAのVT6306が搭載されています。
同様の不具合が出ておられる方は、1394のボードに乗っているチップがVT6306ってことはないですかねえ。
VIAのチップによってはノバックのDVキャプチャソフトで不具合が報告されているようですので、ひょっとしたらと思いました。
書込番号:4265320
0点

やはりIEEE1394のチップセットが疑わしいですよネ?!
IEEE1394は安いので今日にでも他のカードを購入して試してみるつもりです。
書込番号:4265425
0点

別のところでも同じようなご質問がありましたので・・・
キャプチャーでの症状、マシンスペックによるみたいです。
同じような症状が、私の前の2.5ギガパソコンでも出ましたし、
他の方も同じような経験をされていました。マシンパワーは、
まずキャプチャーに必要とされるそうです。
お使いのパソコンのスペックをみると、最低規準をクリアされて
いません。Premiere Pro1.51 HDプラグインのスペックを
ご参照ください。最低、CPUはPen4の3G、メモリーは1Gです。
また、メモリーは、同じものを二枚挿さないと、何とかいう
テクノロジーが発揮されないそうです。メモリーメーカーによる
品質の差もありますので、多めに(同じものを二枚)載せてみたら
いかがでしょうか。
あと、先日のソニーの講習会によると、プレミアのシステムを
置いてあるディスクと、データ用ディスクは分けたほうがいいとの
ことでした。(両方とも7200回転で)
書込番号:4265614
0点

ありがとうございます。
PCスペックですか・・・
このHC1を使うために液晶テレビをはじめ色々購入し、
HC1の倍近くの出費になっています(^_^.)
この上にPCに投資とは・・・でも乗りかかった船ですからね(~_~)
頑張ります、みなさんご教授ありがとうございます。
書込番号:4265724
0点

帰宅してからCapDVHSにて取り込みをしましたが同じ現象です。
このCapDVHSは単に取り込んでいる(コピー)だけなのでPCのスペックは
それほど関係ないと思うのですが・・・
やっぱしIEEE1394インターフェースボードの問題でしょうか?
ちなみに同じボードでDVは正常に取り込めます。
書込番号:4266080
0点

CapDVHSでのHDVキャプは非常に軽いです。2.6Gもあれば十分です。
どうやら原因はCPUではないと思われます
書込番号:4267089
0点

転送速度とかはDVと大差ないと思いますが、メーカーがMPEG2TSを想定していないので、チップのバグが顕在化したのかもしれませんね。
書込番号:4267096
0点

みなさんお返事ありがとうございます。
今日NECのチップを積んだIEEE1394インターフェースボードを購入してきました。(ラトックシステムのREX-PFW4H)
これを使用するとCapDVHSでは正常に取り込めました!
でもPremiereではやはりNGでした、これは明らかにPCスペックの問題と考えられます。
やはりPCを買い換えることになりそうです・・・
書込番号:4267869
0点

最初にHDBENCHでHDDアクセス速度測定しなさい。
なんで誰も書かない
書込番号:4267902
0点

しかし、PCを買い換えるというのも穏やかではないな...。
マザーの性能や、PCIバスの性能、1394カードの性能もありましょうが、CapDVHSで取り込めるなら、このあたりはクリアできていると思いますヨ。
ただPremiereとなると、ことディスクI/Oに対しては、システムのスワップ、Premiereのスクラッチ、HDVキャプチャ直後のTSデータの場所等で、特定の箇所に集中する可能性があります。
ですので、試す順番としては、
・特定のディスクにアクセスが集中しないようにする
・IDEのドライブならIDEインタフェースに配線上の競合や無駄がないかチェックして問題があればつなぎかえる
・スワップが多いならメモリを増設する
といったところでしょうか。
これをやろうにも大きな投資が必要ならちょっと考えものですが...
装備とお持ちのパーツにもよりますね...
なお、ディスクは概ねデフラグされている&相応に速いというのは言うまでもなく大前提です。
ホントにCPUパワーが足りないならCPU使用率がずっと100%ということになりますが、そちらはどうでしょうね。たぶんそうでもないと思います(勘です)。
書込番号:4268071
0点

ご助言ありがとうございます!
HDDのスペックやHDDの配置等は問題ないと思います。
あとメモリー(512M)を追加するのが第一段階かとも思いますが、
CapDVHSにて正常に取り込みできましたので、EDIUS 3 for HDVを購入しようかと思います。
EDIUS 3 for HDVで取り込んだファイルをPremiereでも使用できればベストですが?どうなんでしょう?
書込番号:4268764
0点

> HDDのスペックやHDDの配置等は問題ないと思います。
・DMAの最高モードになっているか
・ケーブル不良等により本来の速度が出ていないことはないか
ということを問題にしているんだが。
確認済みならべつにいいです。
書込番号:4269385
0点

はなまがりさんありがとう。
先日の経験を思い出しました。
1394のケーブルが安物(というか問題があると)だと、想像外の不具合が出ることがあります。
デジタルなので、「わかりやすく死ぬ」と思っていたのですが、そうではなく、「あれっ」てな感じの微妙な不具合も起こりえます。
おおざっぱですみません。
まあ、IDEケーブルとかDMA設定での不具合もありえますけどね。
でも今回は@驚くさんも相応のスキルがありそうなので関係ないかも。
今後の参考になれば...
ちなみに、ソースは忘れましたが、カノープスのHQコーデックはPremiereでは使えないそうです。
書込番号:4270262
0点



数年ぶりにビデオカメラを購入しました。
とてもきれいに撮れるので満足です。
ただ液晶画面にもファインダーにもドット欠けが1点ずつあって気になります。
特にファインダーのは中央部なので気になります。
皆様のはいかがでしょうか?
0点

私の場合は、ありませんでした。
近所のキタムラでは、購入時にドット欠けが一個でもあった場合は、その場で別のものに交換可能とのことでした。
書込番号:4265491
0点

参考になれば幸いです。
液晶画面のふちから一回り小さく四角形を作るとします。
その内側が@ゾーン、それ以外のところをAゾーンとします。
@ゾーンに黒点や明るく輝く点(輝点)がひとつでもあれば、たいていの場合品質NGです。
Aゾーンにそれらがある場合、2個以上ならNGというのが多いようです。しかしながら、それらは各メーカーの品質管理によります。。
ほかにも、起動時のブルーの画面で白くむらになっていたり、目立つ輝点がありませんか?タッチパネルを押した時、黒い筋が走ったり、ピカピカ光る点がでたりしませんか?それらも品質NGとしているメーカーが多いです。
よっぽどのことがない限り、交換してくれると思いますので
早めに申し出たほうがよいと思いますよ。
書込番号:4266128
0点

たぼたぼ2さん、今日も元気出していこっとさん
丁寧なコメントありがとうございます。
ソニーは過去の書き込みを検索してもドット欠けの話題が多いようですね。
クレームで返品受けた商品はソニーどうしているのでしょう?
修理して新品として販売するのかな・・・
クレームした人だけ得をするのではなく最初からちゃんとした商品を販売して欲しい。
書込番号:4268784
0点



7/6のお昼、手に入れました。
パイオニアのプラズマテレビPDP−503HDには残念ながらiLink接続できませんでした。
ソニーのデジタルチューナーDST−TX1には、ばっちりiLink接続でき、機種名HDR−HC1と認識されました。
D端子セレクターを2個使っていますが、全て使用済みで空きがないのでiLink接続はたすかりました。
画像については、ハイビジョン放送を見ているように、風景も見たままの画像であまりに自然すぎて、感動の域を超えていました。本当はすごいことなんでしょうが、、、
本体のファーストインプレッションとしては、「小さい」「重い」でした。
DCR−PC300Kからの乗り換えですのでカメラの持ち方から変わったので少々困惑しています。(PC300Kはピストルを持つような感じでしたし、前持っていた2機種も同タイプだったため、長年このタイプに慣れていました)
だから、手に持ったまま低い位置からの撮影は難しいようです。
今までハンディカムを使ってて不満に思っていた「逆光補正」ボタンが右側についていて操作がし辛かったのですが、やっと操作しやすい左側についてくれました。
純正の三脚870RMに装着したままバッテリーの交換ができました。カタログの情報間違っています。
0点

やっぱり、パイオニアのプラズマはi-LINKダメでしたか・・・
私はPDP-433HDですが、同じくダメでした。
書込番号:4265488
0点

ハイビジョンTVのiLinkですが、D-VHSのみに対応としているモノも多いようです。
その場合はデジタルビデオカメラは接続しても、認識されません。
書込番号:4265534
0点

PDP−434HDも同様です。なにか解決方法はないものかとサポートに問い合わせたところ、次のような回答がありました。
プラズマテレビのメディアレシーバーに搭載しておりますi.LINK端子は
i.LINK(TS)規格の信号を取り扱う端子になります。
DVDレコーダーやDVカメラに搭載のi.LINK(DV)端子とは全く異なる信号
になりますので、接続することができません。
メディアレシーバーのi.LINK(TS)端子は、BS・110度CSデジタル放送を
デジタル録画するために搭載しており、デジタルハイビジョンレコーダー
やD-VHS等を接続することができます。それらの機器につきましてはデイ
ジー・チェーンで接続することも可能です。
規格が異なるためソフトウェアの変更では対応できかねますことをご了
承ください。
というわけで、1080iで見るためには、D3接続しかないようです。音声はアナログ変換したもので、ケーブルも別々というのは残念ですが、その解像度と自然な色調は、期待を大きく上回るもので、よくぞこの価格、この大きさでと感心しました。多少の不便さは我慢できます。一度この映像を見たら、もう、HD(TRV−70)には戻れません。
なお、シャープのDV−HRD20のDV端子も、HDVのままでは認識できませんでした。HC−1のメニューでDV変換設定後に取り込むことができました。
書込番号:4266006
0点

パイオニアに限らず、たいていのTVのi-link端子でHC1接続は
ダメなようですね。
D-VHS録画がダメという時点で予想は出来ましたが。
HC1側でDVモードにしてもダメです。
HC1のHPにあるTV接続チャートの下に小さく注意書きはあるんですが、
ソニーはもうすこし誤解のない親切な表現でもいいんじゃないかな?
と思いました。
本機はマニア向けのFX1などと違い一般向けの普及機ですしね。
書込番号:4267109
0点

追伸
一部の単体デジタルチューナーのi-linkなど、HDV/DV入力用
i-link端子でないのにFX1やHC1でハイビジョン再生できるもの
もあるようなのですが、これは何が違うのでしょうか?
書込番号:4267138
0点

7/8付けでHC1のHPにハイビジョンTVとのi-link接続情報が
更新されました。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/information/info/top_hdv_tv.html
最近のソニーTVで接続が可能なようです。
掲示板の報告では、一部単体デジタルチューナーでも接続可能みたいです。
ちなみに、私の所有するグラベガ50HD800,松下プラズマ42PX300、東芝CRT36DX100、
BSデジタルチューナーDST-BX500のi-linkではいずれもHDV,DVともに再生不可能でした。
書込番号:4268647
0点

東芝CRT28D4000とi-LINK接続で見れました
i-LINKの設定でブロードキャスト入力ONで見れる様になりました
書込番号:4272608
0点

tokachi さん
情報ありがとうございました。
ご指摘の設定で36DX100でもi-link接続可能となりました。
その設定についてFX1かどこかの板で見た記憶がありましたが
忘れていました。
36DX100はD4000シリーズと異なりD端子入力が一つで、我が家では
既にD端子セレクタがあるのですが、i-link接続で音声がクリアに
なったようで大変嬉しいです。
ところで「ブロードキャスト入力」とは一体何を
しているのでしょうか?
書込番号:4273419
0点

tokachiさん、大変有益な情報ありがとうございました!!
当方のD3000でもiLinkで見られました。
すばらしい画質ですね!!
書込番号:4274441
0点



TV側の信号処理にかかる時間ではないでしょうか?
TVの性能や処理方法などによって遅れ時間の大小はありますが、
全てのTVでそのような現象が発生するかと思います。
書込番号:4265255
0点

私も確認してみました。
1秒よりは微妙に少ないと思いますが、確かに遅れますね。
書込番号:4265262
0点

エンコードで遅延+デコードで遅延。
これはHDVに限らず(いわゆる普通の)DVでも発生します。
DVの場合高速なものもあるので気づかないかもしれませんが、それでもライブイベント等で使う場合はリップシンクしなくて問題になります。
書込番号:4265286
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
