HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

全面広告

2005/07/07 09:40(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

本日の朝刊に全面広告出ていますね!

赤ちゃんとお母さんの絆・原寸大のHC1の写真を掲載し、すごくインパクトのある良い広告ですね。
SONY久々のヒット間違いないですね 株価もあがるでしょう。

書込番号:4265185

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2005/07/07 13:01(1年以上前)

製品の性能、独自性は文句なし。
この掲示板の盛り上がりぶりからも、
HC1のヒットは疑う余地がありません。

ただ、株価はどうでしょうかね???

書込番号:4265398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/07 15:13(1年以上前)

HC1を買った皆さんは、お子さんだけでなく、奥さんをきれいに撮ってあげてください。
そうすれば、ダンナとしての株が上がるでしょう。

書込番号:4265526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2005/07/07 16:36(1年以上前)

奥様撮影にHC1は鮮明すぎて逆に怒られる場合も
あるかもしれませんね?
あ、若い皆様には関係のない話でした。
どうも失礼しました(^_^;)

書込番号:4265601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/07 20:46(1年以上前)

でも、そこまで画質にこだわる人がどれだけいるか?ですから、今までのHDの販売台数に
比べたら何倍かの台数は出るかもしれませんが、全体の販売台数と比較したら…
編集システムと同時にテープ以外の記憶媒体の確立が急がれますね^^
とりあえず入り口の敷居が低くなったとゆうところでしょうか?
でもこれってかなり薄利多売を狙っての戦略的な機種でしょうね。
これに続いて出てくる後継機種を本命として今回は様子見いたします^^;;
今までS-VHS,MD,DV,DVDレコーダーなど出たらすぐに買っていた自分でしたが、今回は
めずらしく踏み留まりました。
なぜでしょうか…

書込番号:4266001

ナイスクチコミ!0


d.kidさん
クチコミ投稿数:4件

2005/07/07 23:56(1年以上前)

今回初めてビデオカメラを買いました。
S-VHS,MD,DV,DVDレコーダー等は後発狙いで得?をしましたが今回のHC1は即決めでした。
この先DVに戻ることは無いでしょう。
今しか残せないものをいい画で。
大きいと億劫になるしこのサイズだからです。
単純なことです。
この機種の魅力は「ど」素人の私にもどんと来ましたよ。
実際に使ってみてです。

書込番号:4266467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/08 00:51(1年以上前)

考えてましたが、自分はビデオを「作品」を作る道具でなく「記録」を残す為の道具と
して見ていたとゆう事になりそうです。
VHS,S-VHS,Hi8は画質が悪かったし編集でも画質が落ちましたが、DVになって自分に
とっての欠点が解決されてしまった為、とりあえずこの時点で満足してしまっていますし。
DVまでの物は初期の物と中盤のと成熟期のとどんどん性能がアップしていくにしたがい
買い足していましたが、DVになってからは本当に道具として使って壊してしまいますんで
追加購入とゆう形だけでしたから…
編集もMacはDVが登場して一番早く編集環境が整っていましたので最初からMacで編集
出来ていたとゆうのも大きな理由ですし…
こんな考え方の人も多いんではないでしょうか?
一部は便利さを求めてDVDカムに流れてますし…

書込番号:4266630

ナイスクチコミ!0


d.kidさん
クチコミ投稿数:4件

2005/07/08 01:55(1年以上前)

確かに其の考えもありですよね。
ハイビジョンDVDカムなんて次に出てきたら「やられた」って思うかもしれないです。
コピーとか簡単そうだし。
只もう少しDVDには超えなければいけない「やま」がいくつかありますね。
僕もHC1は作品としての道具ではなく記録装置です。
そして記録を振り返り見るであろう20年後〜のためにいい画でと。
そんなところです。

編集のこともぜんぜん考えてなかったですから。
ここの書き込み見て編集に興味を持ち始めたところです。
窓を使ってますが林檎っていいなと思ってるぐらいのとこです。

それと始めて購入しようと思ったときにちょうどHC1が発売。
タイミングですね。
これが一番重要だったことかもしれません。

書込番号:4266754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/08 02:21(1年以上前)

初めてがHC1だなんて、ある意味うらやましいですね^^
今までDVになるまでのビデオカメラはほとんど新しいカメラやフォーマットだったにも
かかわらず何度も期待を裏切られては使ってきましたから…
DVで初めて編集しても画質劣化しなくて3CCDも画質が向上してきて使えるレベルに
なりましたから…
自分、正直お金が有れば購入はしたいんですが、編集環境がこれではダメですし配布を
する事を考えると今の環境でやっていった方が、効率もいいとゆう結論になってしまい
ましたんで…
しばらくはフットワークを優先してDVの環境で過ごす事になりそうです。

でも正直、うらやましいなア…^^;;;;

書込番号:4266776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

この度ビデオカメラを購入して動画配信をしてみたいと思って色々調べていますが、分からないので教えて下さい。
一般的な方法としては、ビデオカメラで何かしら撮影した後、PCと接続してその映像をエンコーディング(キャプチャ)し、編集したのちに配信と言う形になるのかと思います。しかしながら私が考えているのは、時間短縮のため,ビデオカメラで撮影すると同時にPCへのエンコーディング(キャプチャ)を行いたいと思っています。(リアルタイムエンコーディング?)
その際にはどのような方法があって、どのような機材が必要になるのでしょうか?可能であれば予算とあわせてお教えいただけると大変助かります。

どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:4265051

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2005/07/07 08:59(1年以上前)

面白そうですね。

動画配信と一口に言っても、どの程度の画質で、どのくらいの
人数に対して、どう配信するのかによって、やり方は随分違って
きます。
エンコードも、どの程度の画質でパソコンに取り入れたいのかに
よって、方法も機材も予算も変わってきます。

興味ある話しなので、具体的に構想を教えていただけせんか。

書込番号:4265143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/07/07 10:09(1年以上前)

早速のご意見どうもありがとうございます。
具体的な構想としてましては、某ラジオスタジオの風景・音声を撮影して、それをインターネットにて配信したいと考えています。
毎日2回分の配信を考えておりまして、当初は普通に録画したものをバイク便か何かで送ってもらってエンコード後・編集しようと思っていたのですが、メディアを送る費用も馬鹿にならないということがわかりまして、光通信などの高速通信網を使ってデータを送ろうと思っています。
普通に録画したものをそのままデータ転送すればいいとも思っているのですが、日に2回ということもあり、できれば時間短縮のために録画しつつPCにエンコーディングをできればと思っています。
コスト的にものすごい金額になるのであれば×なのですが。。。
画質については音声がメインですのでそれほど高画質でなくても問題はありません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:4265216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/07 12:14(1年以上前)

勝手な解釈をさせていただきます。
ラジオ局はお金がないですよね(笑)。
当初の予定では下記のイメージ?
撮影→テーブで作業者に配送→キャプチャ&編集→エンコード→サーバにアップロード
これを
撮影しながらキャプチャ→通信で作業者に配送(サーバ経由か直接)→編集→再エンコード→サーバにアップロード
とされたいのですか?

それなら、カメラから録画せずにそのままPCへDVケーブルで入力し、PCで録画(キャプチャ)すればいいのです。ただDV生データでは、60分で12GBくらいになります。番組の尺がわからないので何ともいえませんが、無理があれば、キャプチャしながら縦横サイズを小さくする、またはエンコード方法を変える必要があります。
これは仕上げのサイズや品質、作業用PCがWinかMacかにもよります。

また、現実的にはHDVは無理でDVになるでしょう。
まさかハイビジョン品質を希望されているんじゃないですよね。

書込番号:4265336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/07/07 12:27(1年以上前)

さんてんさん、ご意見どうもありがとうございます。
確かにお金はありません(泣)
さんてんさんがイメージされた通りのことを行いたいと思っていましたので大変参考になります。
PCで録画(キャプチャ)すればいいとのことですが、その際に何か特別な機器であったり必要になりますか?現在編集用にPCの購入も考えていて、たとえばVAIOのType Rなどを購入すればあとはビデオカメラがあれば問題ないようなかたちでしょうか?
ついでで申し訳ないのですが、DV生データがかなりのサイズだということが分かって、PCに直接録画しながらなおかつエンコードができないかなとも思っています。そうすればサイズはかなり減りますよね?ただエンコードした後でたとえばテロップの挿入など編集が可能なのかというのが心配なのですが。。。

書込番号:4265347

ナイスクチコミ!0


sDeepさん
クチコミ投稿数:239件

2005/07/07 15:47(1年以上前)

で、とりあえず番組は何分?

民放の放送局?

書込番号:4265559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/07 15:49(1年以上前)

趣味では無く仕事となるとそれなりの責任が発生しますので、考えることが増えますね。
撮影しながらキャプチャ→その場で編集→エンコード→サーバにアップロード
が一番安いのですが、これは難しいのでしょうか。これならVAIOなりPCが一台あればOKです。技術的にも枯れていますし安心です。
やはり、編集作業者が遠隔地であることを想定しないといけないなら、現実的なワークフローかどうか、何らかの形でシミュレーションする必要があります。そのため予算に余裕が必要です。
また、一般的にキャプチャしながらエンコードするとして、そのコーデックは仕上げ用よりも編集に向いたものにし、仕上げ時には再度エンコードするのがセオリーです。
この編集用コーデックを何にするかがポイントですが、MPEG2が手頃かもしれません。DVからリアルタイム変換するソフトが販売されていますので。本来MPEG2で編集というのはナンセンスなのですが、伝送時間と対応ソフトを考えるとこう判断せざるを得ないと思います。それでも尺が長いと光ファイバーでも辛いですが、あとは縦横サイズを変えるのがいいでしょう。MPEG2ならあとでテロップが入れられますが、相性もあるかもしれないので、投資にロスもあると覚悟しておいたほうがいいでしょう(というか私はMPEG2のことをあまり知らない)。
どちらにせよあまり高いソフトやハードは使わないことです(笑)。

ちなみにHC1にするよりも普通の外部マイク端子つきDV機でマニュアルフォーカス+ワイコン+ミニ三脚が取り扱いやすいと思います。

なお、音をミキサーから取る必要がありましょうから、DVカメラの外部マイク端子から音を入れてください。アッテネーターを忘れずに。絵はDV、音はラインインにできるキャプチャソフトならPCにミキサーから直接入れてもOKです。

ただし、機器の設置上、DVケーブルの長さに問題があるなら(まあ10m程度で20mくらいなら高級ケーブルでなんとか)、アナログキャプチャも検討してみてください。

なお、仕上げのエンコード時に、それなりに狭い帯域にも対応させる必要があるなら、音声にフィルターでコンプをかけると聞きやすくなります。

ツラツラと書きましたが、混乱させたようならごめんなさい。

書込番号:4265560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/07 16:36(1年以上前)

動画配信の世界は上を見ればきりが無く、下を見ればタダでもできる、
というくらい幅の広い世界です。

お仕事でやるなら、さんてんさんが書かれていた方法もありますが、
そもそも「初心者」では危険が大きく、専門の方に任せたほうが
安心確実な気もします。

非営利の個人、またはグループで、最初は実験的に試してみるという
ならば、以下のような方法もあります。

ビデオカメラでテープ撮りしながら、アナログ出力をキャプチャー
ボード経由で、パソコンで直接WMVに変換しながらキャプチャーします。
音声メインということなので、320×240サイズでいいでしょう。
動きのほとんど無いスタジオ風景なら、圧縮にもよりますが、
30分で50MBくらいになるかな。320×240の340Mbs 30fpsのWMVなら
そのままネットにも流せる実用的なサイズですし、ラジオスタジオ
から編集スタジオ(?)への転送も早いです。
テープはあくまでオリジナルの保存用です。今からハイビジョンで
撮っておけば、ゲストの若手タレントが売れだした頃、貴重な
お宝映像になりまっせ。
WMVにタイトルやテロップを載せたり、簡単な編集をするのは、
かえって家庭用の編集ソフトのほうが得意です。

問題は、ビデオを配信するサーバーですね。
お仕事用だと、月数十万円かな。
趣味でやるなら、安いレンタルサーバーを借りたり、自分の
ところにサーバーを置くかですね。
ビデオサーバーソフトを置くか、webサーバーで間に合わせるか、
等々、用途によって異なります。どのくらいのアクセスを
見込むかにもよります。
ちなみに我が家の自宅サーバーは、80MBのビデオファイルの
ダウンロードが24時間あたり2000を超えたあたりから、つながり
にくくなりました。

書込番号:4265602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/07 16:57(1年以上前)

私が割愛したら橋本さんに書かれてしまいました(笑)が、いきなりWMVという方法もあります。
アナログ入力なら確実にOK(Osplayカード推奨ですが、なんでもOK)ですが、DVからWMVは安定性等現実的なのか私にはわかりません。
タイトル入れはTMPGEncとかでできます。
フレームレートも30fpsにこだわることはありません。
ターゲット帯域に合わせて調整しましょう。

さらに超貧乏作戦としては、DVカメラを使わず安価なUSBカメラを使う方法です。
実は画質は悪くてもOKというプロジェクトも結構ありますし、タレントさんならそのほうがうれしいこともあります。
あとは、他のワークフローと同じです。

書込番号:4265627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/07/07 17:20(1年以上前)

親切なアドバイスどうもありがとうございます。

ある程度分かっている方であれば問題なく理解できるのでしょうが、私がど素人なもので理解できない所がありまして、重ね重ね申し訳ないのですが質問させてください。

・キャプチャしながらのエンコードする際にMPEG2が手頃ということは分かったのですが、コーデックする際には何か特別に必要なものなどありますか?(これもVAIO一台で解決しますか?)
・音に関してミキサーから取ることになると思います。その際にご説明頂いた内容でアッテネーターとありますが、こちらはどのようなものなのでしょうか?またラインインにできるキャプチャソフトの具体的なソフトの名前を教えて頂けると助かります。

最終的に必要機材としては下記のように考えておりますが、間違いないでしょうか?
・ビデオカメラ(外部マイク端子付き)
・PC(VAIO)
・編集用ソフト(Adobe premiereなど)
・エンコードソフト
・アッテネーター?
・ラインインにできるキャプチャソフト?

よろしくお願いいたします。

書込番号:4265665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/07 18:01(1年以上前)

私も仕事の関係もあり、ここから先は私からはアドバイスさしあげられません。
申し訳ないですが、そのようなことをされたいなら、もう少しビデオやオーディオ、そしてPCのことを勉強して欲しいです。
確実にされたいなら、お金を払って専門家にお願いしてください。
冷たい言い方をすると、自分自身で投資や努力をしないと誰も助けてくれなくなりますヨ。

書込番号:4265740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/07 21:03(1年以上前)

これに関してはダウンロードする側の環境も考えていただきたいのですが…
自分はADSLですが非常に環境がいい所ですのでいいのですが、多数の人が速度が出ない
環境のはずです。
やはりテレビ電話などに使うUSBカメラなどを使っての映像配信の方がいいと思います。
選べば色再現性のいいカメラもありますし、データ量も抑えれますからPCだけでなく
携帯への配信も視野に入れる事が出来ますし…
あとクイックタイムですと接続速度や環境に合わせて再生をリアルタイムで同期して
くれると思いましたので同時生放送も可能になると思います。
テレビ電話の応用みたいな感じでしょうか?
一度システムが出来れば後は自分で管理が出来ると思いますので、最初は専門家にお願い
する事になりますが、それでも安く出来ると思います。

書込番号:4266036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/07/08 00:38(1年以上前)

みなさん、貴重な意見をどうもありがとうございます。
これらを踏まえた上で自分なりにもう一度調べなおして取り組んでいきたいと思います。
また何か進展があったらお知らせします。
どうもありがとうございました。

書込番号:4266593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

アクセサリーシューは

2005/07/07 02:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:747件

アクティブインターフェースシューって、専用アクセサリーしか
付かないんですね。

マイクが横風に弱いみたいだったから、手持ちの外付けマイクを
付けようとしたら、シューのサイズが全く合わなかった。

何か、変換アダプターとかないんだろうか?

書込番号:4264931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HC1のダウンコンバーター

2005/07/07 02:40(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 kylynさん
クチコミ投稿数:3件

待ちにまってHC1を手に入れました。小生のPCはHD編集環境になく、しばらくはHDVで撮影し、ダウンコンバートしてSDのDV編集(4:3)で行なおうと思っていました。が・・・、HC1のSD-DV出力はレターBOXモードのみで小生が期待していた4:3エッジクロップモードができません。ゆえに4:3内上下に黒帯が付いてしまいます。これってFX1のダウンコンも同様なんでしょうか?小生にとってHC1の大不満です。現在、編集ソフトはカノープスのSTORM-EDITを使用しています。どなたかアドバイス頂ければ幸いです。

書込番号:4264914

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2005/07/09 12:25(1年以上前)

FX1も同じだったと思います。
業務用のZ1では4:3エッジクロップが可能でしたね。

書込番号:4269023

ナイスクチコミ!0


スレ主 kylynさん
クチコミ投稿数:3件

2005/07/10 17:47(1年以上前)

FreeBalloonさん ありがとうございます。
この価格でダウンコンバーターの機能まで望むのは無理というものでしょうか?
どこかのメーカーから安価なHDV→DVのダウンコンバーターの発売を期待します。

書込番号:4271890

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

すごい!の一言です!

2005/07/07 01:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 shige1さん
クチコミ投稿数:318件 DOCONOのオーディオ礼賛 

昨日、ソニースタイルよりブラックが届きました。
今日、仕事から帰って、室内で子供を撮影しました。以前はPC101Kだったこともあって、その映像の精細さにびっくりしました。

撮った映像をプロジェクターで100inch 16:9に映してみましたが、ハイビジョン放送ほどではないもののあまり遜色なく、室内撮影であることを考えるともう、文句のつけようもありません。

スミアもなく、ダイナミックレンジもかなり広く感じます。
この値段で、これだけの性能が手に入ることが驚きです。

書込番号:4264869

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

これって買いですかね

2005/07/07 01:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:1件

LCS-HCEとNP-QM91Dがついてこみこみで¥161575って買いでしょうか?
ヤフオクでみつけたのですが・・

書込番号:4264868

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/07 02:43(1年以上前)

ヤフオクで買いとかの判断は、価格じゃなく出品者が問題では?
人気機種を安く出しているのは出品者はよく確認してね。
出品者が個人だったら疑ったほうがいいと思いますが…

書込番号:4264917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/08 00:08(1年以上前)

カカクコムで最終画面で同意を押さなかったためツクモで購入できなかったのですぐさまBEST GATEのツクモで同じ料金でシルバーが買えました
のでラッキーだと思います。確か5台ずつだったと思います。
本日メールがきて、明日以降2−3日で届くとのこと。
5年間の長期保証に入りました。
ビデオカメラは初めて買うので楽しみではあります。
ついでにRDZ−D5をヤマダ電機で買うべく
明日参戦いたします。
あとはSEDを買いたいと思いますがしばらくはプログレで辛抱です。

書込番号:4266505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/08 01:01(1年以上前)

初めてがHC1ですか…
ある意味うらやましいですね…

書込番号:4266659

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る