HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

NDか絞りリミッターは効くのですか

2005/07/05 23:34(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

現在FX1を使っていてHC1への買い替えを検討中です。
低照度での画質が一番気になるところですが,それだけではなく,実は明るすぎる場所でも気になることがあります。
FX1で絞りをF11以上に絞ると,F値が7以下の場合と比べて映像が少しボケるのが分かります(比較すれば分かります)。ただFX1では,NDフィルターがありますし,絞りの上限を設定できるので,Fが7以上にならないようにしてボケを抑制できます。
でも,HC1にはどうやらNDは付いていないし,絞りリミッターもついていないので,普通に明るすぎる所で撮影すると,絞りを目一杯の16くらいにされてしまいそうです。画質が悪くなるのでは,と心配しています。絞るよりもシャッター速度を早くする方を先にしてほしいのですが,それは無さそうですし。かといって,いちいち別売りの光学NDフィルターを持ち歩くのは面倒ですし。HC1では,例えば,F16 0dB 1/60 くらいの明るさの場所で撮影すると,やはりF16になってしまうのでしょうか。自動的にNDを効かせるか,あるいはシャッター速度を早くしてF8 0dB 1/500くらいにしてほしいのですが。また,これはHC1の業務用のバージョンでは実現できるのでしょうか。

書込番号:4262602

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/05 23:55(1年以上前)

関連事項を「4260979」に書いていますので、気になれば見てください。

なお、「減光の度合いが均一な内蔵NDフィルター」は使っていないかもしれませんが、普及機に普通についているタイプのもの※は付いているハズです。
でなければマトモな受光量調節ができません。

※絞り羽根の先に減光フィルターが付いているタイプ。「両刃ギロチン」のような絞り機構の場合は殆どこれ。このタイプでは、減光の度合い換算の絞り値は表示されても、小絞りボケに直結する「開口部」の絞り値の実態がわかりません。

また、AE動作する通常の条件の場合、受光量調節を第一に動作するようで、過剰あるいは過小な場合はそれを補おうとします。そのため、絞り優先の設定であれば、設計の範囲でシャッター速度が上がるのが普通です。
このとき、ゲインの優先順位は下位になりますから、FX1のようにゲインを独立調整できるもの以外は、ゲインアップしないのと同様の状態になると思われます。

書込番号:4262666

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2005/07/06 00:24(1年以上前)

ありがとうございます。
過去ログも拝見しましたが,言葉がちょっと難くて理解できなかったので(F≒2pなど)完全には読んでません。すみません

結論を言うと,
・HC1には(簡易)NDフィルターが付いている
・明るい場合は絞りよりもシャッターが高速化されるので大丈夫
ということでしょうか?

めちゃくちゃ明るい炎天下で撮影すると,F3.8 1/5000
とかになってくれますか? HC1はFが3.8以上だとボケるようですね。

しかし,撮影時に絞り(F値)が確認できないのは大変不便です。
百歩譲って,再生時にFが確認できれば,撮影前に一度再生させて確認する
ということができますが,撮影時にはFは確認できるのでしょうか。

まさか業務用バージョンでも絞りの確認はできないとか。。

書込番号:4262759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/06 01:22(1年以上前)

>・HC1には(簡易)NDフィルターが付いている

(簡易)NDフィルターと便宜的に表現したほうが解りやすいかもしれませんね。
少なくとも、絞り以外に光の透過量を抑制するものは付いているハズです。
その理由は先述の通りです。

>・明るい場合は絞りよりもシャッターが高速化されるので大丈夫

通常はシャッター優先で絞りが「従」の関係になりますが、絞りを無制限に絞るわけにはいきませんので、(設計上)一定以上の絞り値になるとシャッターが「従」の関係に変わります。普及機のオートモードの場合は殆どこの動作が基本になります。HC1はターゲットとする客層を考慮すると、普及機のような操作性を基本としているハズですから、少なくとも完全に露出オーバーになって画面全体が白っぽくなってしまうよりは、シャッター速度を上げるか、(多少の小絞りボケを許容してでも)絞りを絞るようするハズです。

>めちゃくちゃ明るい炎天下で撮影すると,F3.8 1/5000

その条件では、二十数万ルクスに相当するでしょうから、あり得る照度の2〜3倍ぐらいと極端です。通常ではF3.8なら1/2000もあれば良いでしょう。
もっとも、カタログを見ると1/10000秒とか書いてありますが・・・動画にも対応できるのかどうかはわかりません(^^;
まあ、シャッタースピード優先モードにできる仕様ならば試してみてください。

>HC1はFが3.8以上だとボケるようですね。

小絞りボケは、一定条件を超えると一気にボケるわけではありません。

しかもここでのF3.8とは、私的な検討による「目安」からのものです。
※動画か静止画かの違いを除外すると、このあたりはスチルカメラ関連の事柄が通用します
「開口部」としての絞りが、F3.8〜F5.0の間に小絞りボケが感知できると「思われる」ということです。曖昧ですが、ボケ量の基準自体がありませんから、範囲の幅が必要になります。

また、HC1で「表示されるF値」と「開口部としての絞り値」が一致しないことは、上述の「(簡易)NDフィルター」のところでも注釈していますので、注意してください。


>撮影時にはFは確認できるのでしょうか。

店頭に並べば容易に確認できると思いますので、試してみてください。
もっとも、「晴」以上の明るさでなければ、外付けNDフィルタや高速シャッターの必要は無いように思います。
ちょっと曇れば、快晴の1/10以下の明るさになりますから。

書込番号:4262886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/07/06 02:51(1年以上前)

池上のカメラにはマイナスゲイン機能があるのですが
ソニーもどうでしょうかね。 結構ピーカンの屋外では
便利な機能だと思うのですが・・・。

書込番号:4262978

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2005/07/06 23:27(1年以上前)

>>HC1はFが3.8以上だとボケるようですね。

>小絞りボケは、一定条件を超えると一気にボケるわけではありません。

というか,暗弱狭小画素化反対ですがさんが,過去ログで算出していた
FX1の小絞ボケ理論値のF8というのが,私がまさに自分のFX1で感じた
ボケの開始F値と同じだったので,たぶんHC1の理論値F3.8というのも,
私の目から見るとボケの開始なのだろうなと予想したのです。

ところで,FX1では,シャッター速度より先に絞りが優先されますよね。
太陽の下でND−OFFでフルオートで撮影した場合の絞りが11くらいに
なっていてシャッターが1/125くらいだった気がしますFX1では。
HC1はシャッターが優先なんですよね。違うんですね考え方が。

書込番号:4264553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/08 00:57(1年以上前)

亀レスですみません(^^:

>デルタビジョンさん

お久しぶりです。
そうですね、マイナスゲインがあっても良さそうに思いますね。
飽和レベルとの関係でもあるのでしょうか。


>SOCHNさん

例の値は、(主に一眼デジカメですが)実例から逆算したようなものですから、開口部としての絞りの値である限りは、そこそこ該当すると思います。
絞り羽根の先に減光フィルターがついているものは、開口部が不明確なので検証が難しいのですが。

ところで、F≒npの「p」に相当する画素ピッチは、次のようになっています。
   HC1:2.49ミクロン(推定)
   FX1:5.45ミクロン(誌面?公開値、ただし水平)

FX1と小絞りボケに関しては、主に下記で少し詳しく書いています。
[3250175]1440x1080のHDV・どこまで小型化できるか?

そこの表を再公開します(内容は[4057278]のコピペです)
グラフは単純化のために直線にしてありますが、カメラ側の絞りは段階的ですので、あるF値で変化が大きくなることは十分に考えられますね。

なお、MTF100%とは明暗のハッキリした状態ですから、なだらかな明暗差しかない事が殆どの高解像度部分は、意外に早急にMTFが無きに等しくなり、解像感の悪化を知ることになります。
(さらにノイズリダクションの効きが過大ならば、微細信号の減少を招き、解像感低下につながります)

-------------------------------------------------------
下表の数値は「単純化した場合」の値で、しかも光の回折現象だけのものです。
 実際には、絞りが大きくなる(絞りの数値が小さくなる)ほどレンズの収差などの影響を受けますから、「MTFのピーク」があります。銀塩一眼レフ用レンズでは、F5.6〜F8の間ぐらいが多いような?・・・でも、コンパクトデジカメやビデオカメラではわかりません(^^;
さらに[3250175]のスレッドにあるグラフを補足しています。
もちろん、「数字」は単純計算による憶測ですから、話の上での「目安」としてください(^^)

MTF(100%)
│\□□□□□□□□□□
│□\□□□□□□□□□  ←0.5p≒ F2.7→MTF 83%?
│□□\□□□□□□□□
│□□□\□□□□□□□  ←1p ≒ F5.5→MTF 67%?
│□□□□\□□□□□□
│□□□□□\□□□□□  ←1.5p≒ F8.2→MTF 50%?
│□□□□□□\□□□□
│□□□□□□□\□□□  ←2p ≒ F10.6→MTF 33%?
│□□□□□□□□\□□
│□□□□□□□□□\□  ←2.5p≒ 13.6→MTF 17%?
│□□□□□□□□□□\
+−−−+−−−+−−−+ ←3p ≒ F16.4→MTF 0%?
 0    1p     2p     3p
      F5.5   F10.6   F16.4
         F値

書込番号:4266647

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

シルバーも良い色ですよ。

2005/07/05 20:25(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 ganbareyaさん
クチコミ投稿数:60件

実物が来るまで心配していたのですが、シルバーも良い色です。

Webで紹介されているシルバーの写真は白っぽく写っているものが殆どですね。黒も見たことはないですが、シルバーもなかなか行けますよ。

いま悩んでいるのは、撮ったものをどうやってパソコンに取り入れるか、困ってます。一先ずDVgate Plus Ver.2.0を買ってパソに取り入れておくしかないのかな。

DVDに焼いたりするには、どんなソフトがお勧めなんでしょうかね。Adobe Premiere Elements+VAIO Edit Components Ver.5.0か、カノプーEDIUS 3 for HDVを買うか迷ってます。何が良いのか、お勧めなど有ればお教え下さい皆様。よろしく。

書込番号:4262114

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/05 21:30(1年以上前)

私もデザインはシルバーのほうがいいと私は思います。
それよりganbareyaさんのVAIOはスペック的に大丈夫ですか?
昨今のVAIOなら必要なソフトは全部付属しているかと...。

書込番号:4262249

ナイスクチコミ!0


スレ主 ganbareyaさん
クチコミ投稿数:60件

2005/07/06 04:20(1年以上前)

私のは自作機です。それもAthlon2.4G。

上あげたソフトはWin機なら導入できるはずです。VAIOしか導入できないものは、ちゃんと注意書きがあります。

SONYもVAIO以外で使えるようにダウンロード販売してくれているのでしょう。Win機ならどれでも動く保障はなしですから、自己責任で導入してくださいと言うことなのでしょう。

書込番号:4263014

ナイスクチコミ!0


スレ主 ganbareyaさん
クチコミ投稿数:60件

2005/07/06 05:16(1年以上前)

DVgate Plus Ver.2.0をダウンロードしようとしたら駄目でした。VAIOのカスタマー登録がないとダウンロードできないようですね。さんてん山の言うとおりでした(^^ゞ。

独禁法に抵触しないのかなあ????。ソニーさん。カノプーEDIUS 3 for HDV買うしかないわけなのね。VAIO以外のWin機は要注意。

書込番号:4263033

ナイスクチコミ!0


スレ主 ganbareyaさん
クチコミ投稿数:60件

2005/07/06 09:38(1年以上前)

独禁法うんぬんより、ソニーも販売機会を逃してるわけで、儲け損ねているのは確かだな。

HC1を10万台売って、VAIO持ってる人やアップル機持っている人たちが何人いるのだろうか?。VAIOまで新調する人が何人だろうね。

DVgate Plus Ver.2.0が3990円。Win使いの人たちは全員欲しがると思うけどね。10万台のうち1万人が買うと・・・・。大損だろソニーさん。

書込番号:4263173

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

今日入手しました!!

2005/07/05 17:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:15件

予約をしていて連絡待ちだったのですが、あちこちのサイトでどうやら
7/5には納品されているとの情報を見て、早速電気店に確認しました。

結果は「本日入荷してます」とのこと。

おいおい、もっと早く連絡してくれよなーとは思いながらも、先ほど電
気店に取りに行き、今手元にあります。
まだ就業時間中(笑)なので遊べませんが、ちょっと手に持った感じで
は思っていたよりも小さいなという印象でした。

早く帰って試し撮りがしたいです。

書込番号:4261873

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2005/07/05 17:56(1年以上前)

僕も今、取って来ました。
同じく仕事中なのでもう少しの辛抱です。

ホントに小さいですね。

書込番号:4261892

ナイスクチコミ!0


ganbareyaさん
クチコミ投稿数:60件

2005/07/05 20:33(1年以上前)

私もPC1買って以来のHC1です。7年ぶりの買い替えです。

今日入ったの情報で私も確認すると入ってました(^^)。PC1と比べて、持ち難いです。成れなのかなあとはおもいますが、アングル可変グリップならいいのになあ。

書込番号:4262125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/07/05 21:13(1年以上前)

残念!
私には連絡なし。
明日は遅くなりそうなので、皆さんの書き込みを見てもしかして
連絡あるかと思いましたが、連絡なしです。
楽しみですが、結構今日入手できるの期待していたので、へこんでます。

書込番号:4262213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/05 22:35(1年以上前)

ああうらやましい!! 私も音沙汰なしです。
ソニースタイルならまだしも、普通の電気店でも届いているとは、
素直に近所の店で買えばよかったかな?

書込番号:4262431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/05 23:13(1年以上前)

あのー、こちらから電話したほうがいいですよ。
宅配便にも電話して早く持ってきてもらうようにしました。
7日発売になってるから、7日まで待たされちゃうかもしれない。
今までの情報だと、一番早い人は4日の夜には手に入れていたそうです。
店の人に頼み込んだそうです。

書込番号:4262532

ナイスクチコミ!0


sDeepさん
クチコミ投稿数:239件

2005/07/06 01:04(1年以上前)

既に入荷しているんですかー。
私も明日、確認してみよう。
日曜日に予約したばかりなので、無理かなー。

そう!ハイビジョンに惹かれて予約しました。
相当安値でした(^-^)

ただ失敗なのは、ビデオ編集が好きな私は、HC1と合わせて、VAIOを新調するつもりだったのですが、迷っているうちに、ソニスタでTYPE-Rが売れ切れになってしまった事です・・・。

書込番号:4262845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2005/07/06 06:09(1年以上前)

sDeepさん。タイプR,最近新しくなったばっかりで、ちゃんと売ってます。
 もうちょっと待てば、ブルレイドライブ搭載になるでしょうから、もう少し待つといいかも。

書込番号:4263050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/07/06 06:10(1年以上前)

7/5 に無事届いてほっとしました。
まだ、暗いところでしか試していないのですが、早速インプレです。

○屋内夜間の蛍光灯下では少々CMOSの暗ノイズが出るものの、まあまあかな。
高感度のCMOSを使っているので、暗いところだとシャッタースピードが遅くなるため、想定以上の露光によるノイズが発生してしまう感じです。
明るいところだと、さすがハイビジョンの画質になります。

○明るさ調整は"明るさ"ボタンで。
通常の露出調整は、"明るさ"ボタンを押して、スライドスイッチでオート選択値からプラス・マイナスするものと割り切ったほうがいいかも。
絞りの手動調整は出来ないし、シャッタースピードやスポット測光などの設定もパネル操作が必要ですが、夕日の海辺とか厳しい条件だけど時間に余裕のある被写体等では、ゆっくりパネル調整で追い込むことができそうです。

全体として、誰にでも簡単に高画質で撮影が出来るというコンセプトを強く感じました。マニュアルもパネル操作の解説に終始しているようなイメージです。

書込番号:4263051

ナイスクチコミ!0


sDeepさん
クチコミ投稿数:239件

2005/07/06 10:30(1年以上前)

>だのすけ0701さん

6/11販売ですから、売ってますね。ソニスタでチューンして買うつもりでしたので。6月の末から既に"TV機能[i.LINK S400(TS)端子/DV⇔アナログ変換対応]"が販売集終了しています。モニターは何度か"売り切れ→入荷"を繰り返しています。
これ付けるつもりでいたんですよー。残念。
お店モデルならあるようだけど。
Rのスレじゃなかったので、詳しく書かなかったので・・・
さて、そろそろお店に電話してみます。

※しかしこの顔アイコンには未だに違和感を感じる。

書込番号:4263227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/06 13:41(1年以上前)

九十九電気より今メールがありました。初回割り当てから
はずれたと。次期入荷未定とのこと。たぶん最安値だったから
申し込みが集中したか。( \132,142+消費税=¥138,750。
今は\178,000となっている。)

早くFX1をオークションに出そうと思っているのだが、HC1の
画像を確認しないことには。

もしかしたらあの値段では儲からないので、じらしてキャンセルを
待っているのでは。

書込番号:4263486

ナイスクチコミ!0


cezareさん
クチコミ投稿数:37件

2005/07/06 15:18(1年以上前)

九十九は元々激安のは初期出荷分ではないような、噂がありましたよね。

書込番号:4263606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/06 18:36(1年以上前)

>九十九は元々激安のは初期出荷分ではないような、噂がありましたよね。

もしかしたら初期出荷の不良品で戻ったのを梱包しなおして
出す分かも。

それはやだーー。

書込番号:4263889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/07/06 21:50(1年以上前)

私も九十九から初期入荷分からもれた通知が来ました。がまんできないのでこちらはキャンセルして明日ヤマダで買う予定です。

書込番号:4264282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/07/06 22:14(1年以上前)

私も九十九の初期出荷分からもれました。爆安は、やはりリスクが
ありました。 キャンセルを考えてます。

書込番号:4264354

ナイスクチコミ!0


DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2005/07/07 01:18(1年以上前)

7/6、ツクモより初回入荷分もれの連絡あり。

私は、138,750円の掲載最終日だったようで仕方ないと思いますが皆さんはいつごろ予約されたのですか?

6/初旬・ある店で予約しましたが、ツクモの激安価格を知りこちらに切り替えました。

ここの価格コムに登録されている店舗の中では一番信頼できる店舗であり、安心しています。

気長に待ったほうが得策と思います。

書込番号:4264832

ナイスクチコミ!0


GABO2000さん
クチコミ投稿数:1件

2005/07/07 07:38(1年以上前)

私は昨日ツクモから入荷したとの連絡を受けました。

5年保証(落下も含む)を付けて \146,100 (\132,142+5年保障(7,000)+消費税=¥146,100 ) でした。

落下しそうな製品はいつもツクモで買っているのですが、今回初期入荷分で購入できてよかったです。

なお、私の場合は6/23に注文しました。

書込番号:4265045

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

実写テストの映像サンプル紹介

2005/07/05 12:46(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:747件

5日朝に届きましたので、早速テスト撮影してみました。
仕事の合間をぬって、様々なシチュエーションでのテスト撮影を
行っていく予定ですが、取り急ぎ第一弾をアップしましたので、
ご笑覧ください。↓こちらからどうぞ。
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi

書込番号:4261511

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1314件Goodアンサー獲得:15件

2005/07/05 13:30(1年以上前)

数年前のパイオニア製プラズマで、i-LINKで認識せず。
がっくり・・・

橋本さんのサンプルダウンロード中ですが、22時間かかりそう??

書込番号:4261595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/07/05 13:56(1年以上前)

橋本@横浜さんこんにちは。
サンプル早速見ました。
すごく綺麗ですね。

僕はまだ届いたという連絡待ちです。
はやくさわりたいです。

書込番号:4261629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2005/07/05 14:20(1年以上前)

橋本@横浜 さん、本当に綺麗ですね。
これなら夜間室内、通常の蛍光灯下などもビデオライトなしで
十分使用に耐えられるかも?と期待が膨らみます。
うちにも早くこないかな。

たぼたぼ2 さん
>数年前のパイオニア製プラズマで、i-LINKで認識せず。
ぎくっ。SDのDV入力専用i-LINK端子ではないですよね?

書込番号:4261659

ナイスクチコミ!0


DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2005/07/05 14:36(1年以上前)

橋本@横浜 様

早速、拝見させていただきました。
PCで見る限り、横切る自動車、風にたなびく七夕飾りのギザギザが気になりますが実際の映像は如何ですか?

書込番号:4261675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/05 14:43(1年以上前)

横切る自動車、風にたなびく七夕飾りのギザギザは、インターレースを
プログレッシブに変換したさい生じる現象で、実際の映像はギザギザ
(ジャギー)が出る事はありません。変換の仕方でギザギザを無くす
ことも出来るのですが、今回、急いでいたのでそのままアップして
しまいました。

アクセスが集中していて、ダウンロードに時間がかかる場合があります。
なお、視聴には高速回線高性能パソコンが必要です。

これから駆け足で近所の八景島シーパラダイスに撮影に行ってきます。

書込番号:4261681

ナイスクチコミ!0


Yasu1005さん
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:56件

2005/07/05 15:48(1年以上前)

私も千葉のヨドバシで受け取ってきました、
が、二日酔いで調子が悪いのと
同時に発売予定のEDIUS 3 for HDVがまだ来てなかったので、
撮影はまた後日行います。

書込番号:4261749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1314件Goodアンサー獲得:15件

2005/07/05 16:02(1年以上前)

>橋本さん
シーパラ、お待ちしております。

>山ねずみRCさん
プラズマは、PDP−433HDです。
SDのDV入力専用i-LINK端子じゃないと思いますが、もうちょっと設定いじってみます。

静止画を撮ってみましたが、暗所では想像していたよりもノイジーですね。
4年前?のデジカメ300万画素のほうが、暗所は綺麗です。

書込番号:4261771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3783件Goodアンサー獲得:210件

2005/07/05 17:16(1年以上前)

私も本日お昼にゲットできました!
試し撮り程度ですが、シャープのブルーレイHD100へもバッチリダビング
できましたよ。
初期設定のまま撮影したのですが、けっこう風きり音がブルルンと入ります。
それ程強い風でもなかったのですが・・・コツがあるのでしょうかネ。

書込番号:4261841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/05 18:35(1年以上前)

私も予約しているのですが、ひとつだけ良くわからない
ダイヤルがあるのですが、「明るさダイヤル」はどのように
使うのですか?来てからマニュアル読めばいいのですが、
待ちきれません。

書込番号:4261940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/05 19:07(1年以上前)

それと2.8メガの静止画も見てみたいです。ソニーのHPには
サンプル画像が出ていません。

書込番号:4261988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1314件Goodアンサー獲得:15件

2005/07/05 19:08(1年以上前)

>ハイビジョン好きさん

取り説より・・・

画像の明るさを手動で固定できます。
例えば、日中の屋内撮影時に壁際で明るさを固定すれば、窓際の人物が逆光で暗くなるのを防げます。

丸ボタンを押してから、レバーを上下に動かして明るさを調整するようです。

参考までに・・・

書込番号:4261992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/05 19:28(1年以上前)

たぼたぼ2 さん、ありがとうございます!

そうですか。デジカメのAEロックみたいなもんですね。
今までのビデオカメラにはなかったような。。。

これはこれで使える機能だと思いますが、NDフィルター
みたいなものを期待していたもんで。。。。

書込番号:4262019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/05 19:33(1年以上前)

ということは暗いときオートで撮っていて、もっと明るく撮りたいとき、
明るさダイヤルを回してもう少し明るくできるのでしょうか? つまり
ゲインをあげる効果もあるのでしょうか?

書込番号:4262029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/06 01:59(1年以上前)

八景島シーパラダイス編と暗さ編をアップしました。
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi

全てオートで撮っています。
さあ、これからやっとマニュアル操作の検証です。

ちょっとだけ液晶での操作を試してみたけど、絞り固定のまま
マニュアルでのシャッタースピード調整もできました。
いろんなことかできそうです。
液晶、汚れないのかなぁ?

書込番号:4262937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:14930件

(1)HC1からHDV端子で画質劣化無くダビングできる
   レコーダーは、全部で何機種あるのでしょうか。

(2)地上デジタル放送のハイビジョン画質での録画は
   できるのでしょうか?

書込番号:4260946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者ですが教えてください

2005/07/04 23:51(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 marvieさん
クチコミ投稿数:4件

現在使っているビデオカメラの買い換えを検討していて、値段も下がってきたビクターのHD1と、このソニーのHC1やVX2100も候補の一つに入れたいのですが、ハイビジョン映像にはやはりそれなりの編集ソフトが必要ですか?現在の環境はと言いますと、ビクターのDVにMacのi-Life04のi-movieとi-DVDとでやっています。趣味で映像編集やっていますので、できるだけ少ない費用でちょっと良いものを作れれば満足しています。詳しい方よろしくお願いします。(i-Life05程度の費用投資なら買い換えも有力候補になるのですが・・・)

書込番号:4260715

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/05 00:17(1年以上前)

Macユーザなのですね。
iLife05にしてください。
CPUがG5じゃないなら、なるべくG5に買い換えてください。
(G4でもiBookじゃなくて1.25GHz以上なら辛うじて使えます)
メモリは最低1GB、HDDは増設してください(内蔵でも外付けでも)。

よりよい画質を望むならFinalCutPro 5にしてください。

書込番号:4260792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/05 00:38(1年以上前)

FinalCutPro 5でなくてもFinal Cut Express HDで十分です。
FinalCutProの機能限定版と考えてもらえばいいものです。
品質を考えると、こっちのほうがいいかも。
iDVDに対してデータを渡せますし、HDはまだDVテープに書き戻すしか保存方法は無い
ですからiLifeに魅力を感じていなければこっちを買ってもいいかと…
ステップアップにもつながるんではないでしょうか?

書込番号:4260851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/05 01:16(1年以上前)

Final Cut Express HDとiMovieは同じ編集画質になるようですね…([4260543]参照)
編集だけならiLifeでいいかも…

書込番号:4260935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/05 05:25(1年以上前)

HDVの編集に関しては、iMovie HDとFCEとは同じAICコードにエンコードされ乍ら取り込まれるので、画質が同じと言えば同じですが、編集される時のPCの負担率は相当に違います。

iMovie HDは、編集する課程で、同時にクイックタイムムービーを作成しますし、エフェクトやトランジションを掛けたり、題字を入れると,その分のレンダリングファイルも作成します。
つまり、何時編集を終わっても、その時点で、レンダリングファイルもQTムービーも完了しています。そのままDVDの焼きに持って行けます。
その為、実は操作が重いし、PCのスペックが必要なのです。処が、初心者向けだという事で、此で結構大きいモノを編集する人がいます。それでトラブルが発生します。

その点、FCEは、取り込んだクリップを参照しながら、プロジェクトファイルを作成するので、殆どHDD容量も増えず,軽負担で編集出来ます。但し完成の暁には、レンダリングして、目的のモノに書き出す為のエンコードをしなければ成りません。一寸時間が掛かるかも。お金も。でも、編集ラインがiMovie HDの1本に較べ99本もあり、合成を得意とします。

FCPもFCEに似たようなモノですが、HDVに関しては、MPEGの儘取り込み編集するので、一寸PCのスペックが必要かも。色々付属ソフトも付いてくるし編集ソフトのインストール容量だけでも馬鹿になりません。
業務用か、画質に凝る方以外には必要ないかと??。

書込番号:4261118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/05 10:26(1年以上前)

私が感心したのは、iMovieのUndoの回数です。一旦終了しても記憶しているのです。
慌て者にはありがたい。
iMovieで粗編集してからFCEに読み込んでもいいかもしれません。
概して作品の尺やカット数にもよりますし、難しいところですが、若干お金があるなら、FCEを買って損はないと私も思います。

書込番号:4261312

ナイスクチコミ!0


スレ主 marvieさん
クチコミ投稿数:4件

2005/07/06 21:35(1年以上前)

いろいろなご意見ありがとうございます。参考になりました

書込番号:4264251

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る