
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2005年7月6日 00:29 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月4日 01:39 |
![]() |
0 | 8 | 2005年7月5日 12:29 |
![]() |
0 | 7 | 2005年7月2日 09:54 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月1日 11:19 |
![]() |
0 | 1 | 2005年6月30日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在FX1を使っています。
しかしとある撮影ではFX1が残念ながら持ち込めず、
HC1なら大丈夫そうなので追加で購入を検討しています。
しかしまだ発売される前ということもあり
製品の詳細をよく知らないので、
もしご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたい事があります。
1、FX1では露出はシャッターを1/60固定で、
ゲイン、絞りで明るさ調整しています。
HC1ではマニュアル露出はないのは知っていますが
シャッターを1/60に固定し、
明るさを調整して撮影することは可能ですか?
2、FX1ではピクチャプロファイルを設定しています。
具体的には、色の濃さを少しあげ、色相はたいていは0、
シャープネスを最大、WBシフトを適宜設定して使っています。
HC1でもこれは同じように設定できますか?
以上が最もお聞きしたい2点です。
よろしくお願いいたします
0点

公表されているデータを見る限り、FX1ユーザ さんのような使い方は
出来ないでしょう。このような高度な使い方をされたい方はFX1をどうぞ、ということでしょう。しかし、絞りもシャッターも固定できない明暗のフラフラ撮影は困るので、せめてオートロックか出来ればマニュアルが可能な機構が欲しかったと希望しています。
このカメラは一切マニュアルなぞ使わない全くの初心者クラス、お母さん方が対象で、マニュアル機構を使う中級ユーザーのために、次の機会にFX1とHC1の中間クラスを出してくるように思いますが・・・・。
そうであって欲しいという希望的観測です。
安価なHC1でDVからHDVへの移行を強力に推進したいというメーカーの論理が見え見えです。
書込番号:4255142
0点

その様な仕様がお望みでしたら、9月にソニーから業務版の「HVR-A1J」が出ます。
価格は、¥278.250(税込み)です。
書込番号:4255304
0点

SONYの下記のサイトにHVR-Z1Jと HVR-A1J との比較表が載っています。
これによると、 マニュアルアイリス操作、マニュアルゲイン操作とも
HVR-A1J では × になっています。
シャッタースピード選択は●になっていますが、ここの意味が判りまねています。
つまり:
1.シャッター速度を1/60に固定した場合、絞りがどうなるかというこ
とです。仕様では固定できないはずですから、AUTOということだろうと
思います。
(絞りを固定できたらマニュアルになり、仕様に反します。)
2.つまり、シャッター優先のAUTOにほかならないのでないか、という
ことです。
これは、VictorのGR-HD1、JY-HD10がまさにこの機能です。Victorは絞り
優先AUTOもありますが、所詮AUTOに過ぎず、自分で明暗の細かい調整が
出来ないのです。
こんな不便なカメラはありません。HVR-A1JはVictorの轍を踏んだのでは
なかろうか?
何故??
従って、私はA1J、HC1の双方とも魅力を感じません。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/HVR-1J/spec.html
書込番号:4255541
0点

すみません、URLが間違っていました。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/HVR-A1J/spec.html
書込番号:4255552
0点

ご指摘のように確かにマニュアル操作に制約があるようですね。
しかし、一寸気になるのですが、ビデオでは1/60秒というのは標準であって、スチール写真と違って、シャッター速度の変更は、特殊事情がない限り使いません。露出調整の為には使わない事が原則です。
特殊事情とは、例えば、関東地方で(50サイクルの)所では、蛍光灯の場合1/50秒にするとか、スポーツ等の特殊撮影とかです。
其れを辨えた上で、なを、シャッターもアイリスも任意に固定したい、つまり、完全なマニュアル操作を為さりたいというのでしたら、この機種は不適当と言う事になります。
この機種は、機動性を採っているので、オートで撮る事を優先させています。
只、カメラを振った時に、露出がころころ変わることが困る場合がありますので、有るのか無いのか解りませんが、シャッターやアイリスがロック出来れば、それなりに使えるとは思います。AEシフトぐらい無いのかな?
書込番号:4255739
0点

済みません。蛍光灯の処間違えました。1/100秒でしたね。
書込番号:4255770
0点

smaedaさん、隣のトラさん
ご回答ありがとうございます
ソニーに問い合わせしまして、また店頭で現状のDVカメラの仕様をチェックしてきました。
結論的には、
1,1/60固定にできます=シャッター優先オートです。
2,さらにその状態で明るさレバーで明るさの調整が可能です。
のようです。
これなら使えそうです^^
もちろん絞りとアイリスの組み合わせまでは指定できませんが、
1/60でかつ希望の明るさに調整しつつの撮影は可能のようです
>smaedaさん、これならまだ使い物になりませんか?
また、色の濃さ、シャープネス、WBシフトも設定可能で、
色相は設定項目にないのことでした(ソニーに電話して聞いた結果です)
>隣のトラさん
私が1/60にこだわるのは、たとえば明るいところにいくと勝手に1/250などにしてしまい、ぱらぱらの映像になってしまうカメラが多数あるからです
NDを自分でつけない限り、明るい屋外はみんなこうなってしまいます
ので、シャッターだけは常に確認しておきたいというのがあります
書込番号:4255861
0点

HC1の明るさの調整は、絞りとゲインを組み合わせた(区別できない)ものですよね、確か。
この機能はマニュアル調整に相当するものでしょうか?ならば、一応ロックできる???
あるいは、明るさをシフトするだけ?
前者なら一応使えそうですが、後者のだと明暗フワフワになる可能性が残りますね。
書込番号:4255988
0点

さんてんさん
多分、ロックできるものと思っています(が、ちょっと不安にもなってきました…)
といいますのは、AEシフトというものが別にあるんです。
これは明暗ふわふわするものを全体的に明るくor暗くシフトするものですよね。
だから大丈夫なんじゃないかと…
書込番号:4256038
0点

追加です
カタログスペックを見てみますと、
HC1 FX1 VX2100
明るさ調整:24段階 アイリス24段階、ゲイン7段階 19段階
AEシフト :9段階 15段階 記述なし
とあります
上はマニュアル露出に相当し、
下はオート露出の全体的補正(ふわふわ)に相当すると思います。
絞りとゲインは表示されませんが、2100相当のマニュアル露出が実質可能ということになるのでは?と思いますが、
どうでしょうか?
書込番号:4256047
0点

>結論的には、
>1,1/60固定にできます=シャッター優先オートです。
>2,さらにその状態で明るさレバーで明るさの調整が可能です。
>のようです。
>これなら使えそうです^^
>もちろん絞りとアイリスの組み合わせまでは指定できませんが、
>1/60でかつ希望の明るさに調整しつつの撮影は可能のようです
上記の情報は本当でしょうか?本当なら使えそうですね。
しかし、まだ疑問が沸きます。
1/60に固定して明るさレバーで調節するというとこは、マニュアル
絞りが出来るということではないですか?
もし出来るなら、1/100に固定しても明るさを調節できるということに
なりませんか?
現物も見てないし、SONYにも聞いていませんので、何とも判りませんが
HP発表の仕様からでは、今ひとつすっきり理解できません。
このようなことが出来るのなら、SONYはハッキリ出来ると書きべきでしょう。
ということで、眉に唾を付けたくなりますが・・・。
>私が1/60にこだわるのは、たとえば明るいところにいくと勝手に
>1/250などにしてしまい、ぱらぱらの映像になってしまうカメラが
>多数あるからです。
その通りです。HC1はNDフィルターが内蔵されていないので、明るい
ところでは絞りだけでは対応できずシャッターも高速にする懸念は
ないでしょうか? NDは必須でしょう。
CMOSの感度を下げて対応する機能もあればいいのでしょうが、この辺は
企業秘密かどうか判りませんが、実に解りにくいところですね。
一般的に大衆向けカメラでは、画像を見るかぎり、勝手に高速シャッターになってパラパラするのは否定できないようです。
FX1ユーザーさんの云われるとおりです。
VictorのHD1がその最たる例でパラパラカメラ云われた所以です。
いろいろHC1にケチを付けたように思われますが、HC1はマニュアル
絞りなど高度な使い方を期待しているのでないことは十二分に理解しています。
ローコストで、HDVの良さを初心者、特にお母さん方に知ってもらうことを目的にしたカメラです。従ってマニュアルが出来ないからといって批判するのは筋違いです。
しかし業務用のHVR-A1Jにはマニュアル絞りは付けて欲しかった
と思うのは、私だけでしょうか?
書込番号:4256237
0点

smaeda さん
できるならはっきりとそう言ったほうがいい、
A1Jではマニュアル露出可能にすべき、
まさにそのとおりだと思います。
もう少し調べる必要があるかと思いますが
すぐにも使いたいので、HC1購入の方向に傾きつつあります
それとNDですが、マニュアルで入り切りできませんが、
自動で入ったりするのかもしれませんよ。
もちろん自前でNDを付けた方がいいことには変わりないでしょうが
書込番号:4256518
0点

1日に銀座ソニービルへ行き、簡単なチェックをしてきました。HD1ユーザーの私にとってHC1のもっとも気になるところは、マニアル操作で露出のロックが出来るかどうかです。
まず明るい所にカメラを向けて左下の明るさ調整ボタンを押し、そのままカメラを暗い方向に向けました。するとファインダー内の映像は暗くなります。ここでもう一度明るさ調整ボタンを押してオフにすると、ファインダー画面は明るくなり適正露出になりました。このことはマニアルで露出ロックが出来るということで、FX1ユーザさんの記述のとおりです。
明るさ調整ボタンを押してレバーを動かすと露出が変化し画面の明るさが変わります。この調整ではシャッターと絞りがどう変化するのかは画面に数値が表示されないので分かりません。
カタログによればタッチパネルでシャッタースピードの選択が出来るようですが、操作が分からず確認できませんでした。もしシャッタースピードを選択して、上に書いたように露出をロックしたり、調整が可能ならば問題はなしですね。ただしシャッタースピードは分かってもアイリスの数値の表示は出ないかもしれませんが。TRV900ではシャッターかアイリスのとちらかを選択して露出をロックでき、ダイアルを動かし、他方を変化させ明るさの調整できて数値も表示されます。どこまで900のこの機能に近いか、あと数日で分かります。
気になったのは、カメラが小型化された分、スイッチなども小さくなり、電源スイッチは私には扱いにくく感じました。HD1ではファインダーを引き出すのと液晶モニターの開閉が電源スイッチに連動していて大変便利です。
なおHC1には小絞りボケを防止する目的のNDフィルターは付いておらず、外付けが必要です。レンズを太陽に向けた時などに、CCDやCMOSの焼付き防止などの安全装置としてフィルターのようなものは多分付けられていると思います。
別のスレッドで、最低照度15ルックスで暗いのではと心配されている方がおられますが、35ルックスのHD1は夜間や室内など暗い部分でも目で見えるとおりの明るさに撮影できます。しかし暗いものを明るくして撮影することは出来ません。ライトアップなどそれ自身が明るく見える夜景は大変きれいに写ります。したがってHC1は通常の使い方では最低照度が問題になることはないと思います。また編集ソフトを使って編集すれば、ノイズの注意が必要ですが、ガンマ補正などである程度明るさを増すことが出来ます。
いずれにしてもHC1は良く出来たカメラで、価格とサイズが驚きです。
HD影像がより身近になり、HD機器の一層の普及につながることを期待します。また撮影したHD映像を録画でき、テレビで簡単に再生できる統一規格のディスクとレコーダーの早期発売を希望します。
書込番号:4256942
0点

シャッターを勝手にいじるカメラがあるなどとは知りませんでした。不明をお詫びします。
しかし、確かにビクターのHD-1は、その様な仕様でしたね。今度出るHD100Uは、その点を修正したようですが。
A1Jは、「絵柄」と「明るさ」を分離して処理し、明るい所はそのまま残し、暗い所のゲインをUPすると言う事らしいですが、その際ヒストグラムが表示されるので、其れを頼りに、明るさ調整をする事が出来るようです。ただ、アイリス調整とゲインUPの境目が解るのかどうかは、解りません。
それと、手ぶれ補正をOFFにすると、補正部分に使われていた部分を使い、つまり、CMOSのフル面積を使って撮影出来るようです。HC-1では、其れが出来ない。
まあ、時期が待てるようなら、其れと10万円なにがしを上積み出来るなら、ポーズ時の電源切れとか、VFとモニターの同時点灯とか色々あるので、こちらの方がよいのでは。
書込番号:4257076
0点

HD映像をもっと!さん の実験でAEロックが可能なことがわかりました。
これなら何とか使えますね。HD1はロックが出来ないので不便をかこって
いました。
書込番号:4257259
0点

HD映像をもっと! さん
貴重な情報、ありがとうございます。
ロックできる、そしてシャッター表示1/60が画面に出るとはっきりとソニーの担当者は回答しましたので、
これできっと解決だと思います!
ありがとうございました
早くHC1使ってみたいです
あんな小さなカメラでFX1に近い絵がとれたら…とおもうと期待が膨らみます
書込番号:4258570
0点

1/60秒にこだわるには注意が必要かもしれません。
まず、被写体照度が 10万ルクスの場合の、各々のシャッタースピードで想定されるF値を示してみました。
ただし、HC1の(ゲインアップ無しの)基本感度をISO50〜65相当、FX1の(同)基本感度をISO125〜160相当と仮定した場合です。
基本が高感度であれば、受光量を減らす役割としての絞りをより絞る必要があります。
HC1 FX1
ISO相当 50〜65 125〜160
1/ 30 F 26〜29 F 41〜46
1/ 60 F 18〜21 F 29〜32
1/ 100 F 14〜16 F 22〜25
1/ 120 F 13〜15 F 20〜23
1/ 180 F 10〜12 F 17〜19
つぎに、HC1およびFX1で小絞りボケを気にしなくて良さそうと思える絞り値(画素ピッチの1.5倍の数値)をそれぞれ想定し、上記の絞り値を元に必要となる減光の度合いを「NDフィルタ」の度合いで表現してみました。
(「ND」を「1/」と読み替えると解りやすいかもしれません。ND 8であれば、1/8と同義になります。)
ただし、HC1は絞り羽に減光フィルタがくっついたタイプだと思うので、その「合計」としていますので、機体に表示される数値とは異なります。
FX1は1/60秒でもND16で済みそうです。が、HC1では合計でND32が必要になるかもしれません。
※FX1の画素ピッチは以下どれも水平画素ピッチのみを使用。
実用レベル HC1 FX1
(F≒1.5p) F 3.7 F 8.2
1/ 30 ND 47〜61 ND 25〜31
1/ 60 ND 24〜31 ND 12〜16
1/ 100 ND 14〜18 ND 7.4〜9.4
1/ 120 ND 12〜15 ND 6.1〜7.9
1/ 180 ND 7.9〜10 ND 4.1〜5.2
先の「実用レベル」よりも小絞りボケが感知できるかも知れないのが次の「注意レベル」の場合です。
上記よりも楽にはなっていると思います。
(画質としてのレベルは、やはり実機で確認する必要がありますが、それ以前に個人差による影響がありそうです)
注意レベル HC1 FX1
(F≒2p) F 5.0 F 10.9
1/ 30 ND 27〜34 ND 14〜18
1/ 60 ND 13〜17 ND 6.9〜8.8
1/ 100 ND 8.0〜10 ND 4.1〜5.3
1/ 120 ND 6.6〜8.6 ND 3.5〜4.4
1/ 180 ND 4.4〜5.7 ND 2.3〜2.9
参考までに小絞り限界に至るF値の場合です。
おそらく、「開口部」としてはここまで絞らないようになっているかもしれません。
あきらかにボケて見えるからで、「ハイビジョン」の意味が無くなります。
限界F値 HC1 FX1
(F≒3p) F 7.5 F 16.4
1/ 30 ND 12〜15 ND 6.1〜7.9
1/ 60 ND 5.9〜7.7 ND 3.1〜3.9
1/ 100 ND 3.5〜4.6 ND 1.8〜2.4
1/ 120 ND 2.9〜3.8 ND 1.5〜2.0
1/ 180 ND 2.0〜2.6 ND 1.0〜1.3
ところで、HC1の場合、「(ゲインアップ無しの)基本感度」という条件は適当でない可能性があります。
元来CMOS系撮像素子は CCDよりもノイズが多いために感度を低めにして使ってきたようですから、設定条件よりも感度を「落とせる」可能性があるかもしれないからです。
その点については、今後一般に販売されてから「検証」される方があれば確認できるのですが。
書込番号:4260979
0点

暗弱狭小画素化反対ですが さん
いつも丁寧な解説をありがとうございます。
1/60での屋外はNDナシでは厳しいのは十分予想できますので
(でないとシャッタースピードが自動で上がりませんよね)
屋外用にND4もしくは8程度を1枚準備する予定にしています。
小絞りぼけはFX1でも感じた経験がありますので
よりが画素数を詰め込んだHC1では注意しないといけないなと思っています。
(本当はND8が欲しいんですが、37mmのNDはヨドバシ西口でもND4しか置いてないようでちょっと困りものです。お話を伺っていると快晴の順光ではND4でも足りない気がしてきました…)
書込番号:4261229
0点

追加です
しかしHC1の画素ピッチでは安全圏が開放からF3台までとはなんと少ない!
F5で注意、F7でボロボロとなれば、多分F7くらいまでの絞りは絞るでしょうから
絞り値を確認できずに撮らねばならないのはすごく怖いことですね…
絞りが見れたらどんどんNDを足せばいいのでしょうが
書込番号:4261246
0点

FX1ユーザさん、こちらこそご丁寧にありがとうございます。
HC1はFX1と違って、小絞りボケに直結する「開口部」としての絞り値がわからないので、あまり「表示される数値」をこだわっても仕方が無いところがあります。
また、(現段階では憶測ですし可能性は少ないと思いますが)「感度を思いのほか下げる事ができる仕様ならば」、その分だけ絞りへの負担が減ります。各種表示値がどの程度正確なのかは不明ですが、実際の使用に伴って実態があきらかになると思います。
(もちろん、感度が下がって嬉しいのはこのような高照度時のみですが・・・)
ところで、この機種に限らずビデオカメラ一般としてですが、個人的には1/120秒でもさほど違和感はなく、むしろ電子式手ぶれ補正に伴う影響の方が私はきになります。さすがに1/180秒ではチラチラした感じが嫌ですが。
もちろん、このあたりは個人差次第ですけれど。
>HC1の画素ピッチでは安全圏が開放からF3台までとはなんと少ない!
F5で注意、F7でボロボロとなれば、多分F7くらいまでの絞りは絞るでしょうから
念押しになりますが、上記のF値は「開口部」としての絞り値ですから、HC1での絞り値はもっと大きな数値になるでしょうし、CANONのグラデーションフィルターのようなものを使っているとますます「開口部」としての絞り値がわからなくなります。
デジカメの場合でしたら、被写界深度から逆算すれば目安程度にはなると思いますが、HDV仕様といえどもビデオカメラでは難しいでしょうね。
F≒1.5pあるいはF≒2pについて補足しますが、この目安の式の根拠となる事例は、主にデジタル一眼レフによるもので、画素ピッチあたりのレンズ解像力に恵まれた条件となっていますから、その逆の条件となるビデオカメラの場合、反映されにくいかもしれませんし、液晶TVなどベッタリ塗りつぶすような表現をするモニターでは、ますます判りにくくなるかもしれません。
あと、「画面内」の細かい絵柄が多い=情報量が多い場合、FX1では解像感が低下することが指摘されていました。これは規格上のデータ量上限に関わる要素かと考えられるのでHC1でも同様かと思います。
そのため、撮影対象によっては小絞りボケの影響か否かが判別できないケースも考えられますから注意が必要です。
書込番号:4262768
0点



今日(2日)・明日(3日)に和歌山のカメラの西本の中央店が裏のノーリツ会館で無料の講習会があるって聞いたので行こうと思うのだけど・・・。場所が分からないです。各回20名の講習があるそうです。クラブの方に聞いた話なので間違いないと思います。
0点

行ってきましたノーリツ会館。
SONYさんがHDR-HC1の説明で従来品(DV)との違いをデモ機で見せてくれました。正直あの大きさであのクオリティは驚きです。また大型のハイビジョンテレビでデモ映像も見せてくれましたが、最初HDR-HC1ではなくHDR-FX1で録画したものと思うほどでした。この値段で一般家庭に普及すると考えると本職としては少し焦りますね…
書込番号:4259045
0点



今日、たまたま近所のヤマダ電器に立ち寄ったら、HC1用の展示台が、
ハイビジョン液晶付で鎮座していました。
展示台は、肝心なHC1本体のスペースのみポッカリ空いており、
明日にでも展示可能にみえましたで、店員さんにいつから
実物が展示されるのか訊ねてみました。
すると、「昨日メーカーに問い合わせたら出荷日は未定とのこと」。
「7日には確実に展示されますので」「D端子接続で後ろの液晶テレビで
ハイビジョンの映像をみてもらうんですよー」。
最近のテレビコマーシャルといい、ソニーは売る気満々ですね。
では、誰が一番最初にHC1を手にすることが出来るのでしょうか?
冷静に考えれば、初期ロットは不具合が出て当然なので、値段も
こなれた秋頃に(平均138000円に落ち着くと推測します)購買するのが
賢い消費者というものです。新製品を予約してまで購買しようというのは、
ただひたすら、他人より少しでも早く手に入れて試したい、という
新し物好きの抑えられない物欲のたまものに他なりません。
一時間でも早く誰よりも先に手に入れたい。こんな買い方を
するのは、子どもの頃、新しいおもちゃを買いに走ったとき以来です。
FX1の発売の頃の価格COMの書き込みや、最近の噂から推測すると、
5日には大きな量販店や通販店には入荷するのではないでしょうか。
5日夕方には通販店から発送。6日に展示と予約者への電話連絡、かな。
私はソニースタイルの通販で予約したのですが、たぶん、6日には
配達されるのではないかと、期待をこめて推測します。
だから、最も早く手に入れようと思ったら、5日の午後に、ちょっと
ルーズな量販店で直接交渉するのが、一番の早道かもしれません。
(全くの推測ですので責任はとれません・・・)
最初に手に入れた方は、ぜひ、価格COM掲示板に書き込みを。
まあ、どうでもいいことなんですけど、こんな予想をすることも、
一つの大きな楽しみなもんで・・・
0点

予約していたソニースタイルから「商品発送のお知らせ」という
メールが来ました。
ひょっとすると、明日5日に届くかもしれない!!
書込番号:4260377
0点

もう到着ですか!
おめでとうございます。
橋本@横浜 さんが一番乗りでしょうか。
使用速報に激しく期待!!!(笑)。
私の注文したヤマダ電機はまだ連絡ないなあ。
書込番号:4261270
0点

あちゃー。
今日の橋本さんは仕事どころではなさそう。
HC1の見えざる欠点(良い点も)を洗い出していただきたく(笑)
書込番号:4261292
0点

届いた箱の軽いこと!!
カメラを手にとってみても、小さーい!!
只今、最初のテスト撮影分をエンコード中。
仕事の時間なのに・・・
シビアな撮影は後ほど。
書込番号:4261399
0点

橋本@横浜さん。到着おめでとうございます。
当方、小売店から未だ連絡無いッス(ウルウル・・)。
本コーナ下の方になってしまい、閲覧しにくいので
上の方で新規速報として揚げていただけると嬉しいのですが。
よろしくお願い致します。
書込番号:4261419
0点

先ほど、地元量販店で予約したシルバーをゲットしました〜♪
いじりまくるぞ〜♪
書込番号:4261445
0点

橋本@横浜さん早いですね。
僕の方は今電話で確認したところまだでした。
今日中には入るとのことですが・・・ワイコンが生産が追いついてないらしく7月の下旬になるそうです。
レイノックスの5000とりあえず買っておこうかと思案しています。
1番乗りおめでとうございます。
書込番号:4261480
0点



HC1を4名の「初心者」さんが先行モニターされています。
http://www.hi-dv.jp/
その中で、ニューヨークでの撮影レポートが秀逸でしたので、
ご紹介いたします。
http://www.hi-dv.jp/hdr-hc1/000081.html
文章も示唆に富む内容でしたが、特にタイムズスクエアでの
夕暮れ時に撮影したテープから切り出した静止画が、
HC1の画質の良さを端的に表しています。
http://www.hi-dv.jp/wada/20050701_01b.jpg
ビル群の窓ガラスは解像度の高さを確認できますし、
影の部分まで再現する諧調表現の広さ、そしてビルの合間に
沈む夕陽(?)にはスミアレスの綺麗なクロスが出ています。
0点

いい絵ですねー。
こりゃ室内撮影も結構イケるのではないかと
期待しちゃいます。
7日まであと1週間。待ち遠しいなあ。
書込番号:4253413
0点

HC1の絵は解像感があるようですね どうもFX1の絵は解像感が
低いように感じられてなりません。ただ評価としては解像感
だけでなく色の再現性、階調表現力などいろいろありますから
これをみてFX1のような失敗はしないようにしないと と思います。
解像感ですが逆に言えばFX1のカスタムプリセットの調整範囲が
極めて狭く輪郭補正量を大きく出来ない不満というのがありました
FX1は品位は悪くても良いからもっと輪郭補正を効かせたいという
用途には使えないと思います。今後HC1が出て輪郭補正の調整範囲が
狭いというのは問題になるかと思います。
近所のあるカメラの量販店に行きましたらHC1は普通の売価と
して\148,000という解答でしたの当分様子を見て判断したいと
思います。
書込番号:4253513
0点

レビューいろいろ紹介しておきます。
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/av/20050627/112629/
http://www.sonyshop.c-tec.co.jp/contents/mobile/hdr-hc1_info.htm
http://www.ones.co.jp/products/HDR-HC1.html
まだまだあるよ。
http://hdrhc1.seesaa.net/category/448219.html
書込番号:4253715
0点

この機種が気になっていたので、先日Sony Driveより映像製作&編集機材に跳んで、問い合わせしてみました。
日中ではFX1と同等ですが、最低照度が14ルクスだそうです。室内ではチョット辛いとの事でしたよ。
書込番号:4253982
0点

HC1を最初に触って、思ったことは、FX1よりボディの剛性感があるということです。ガシッと持ってもFX1のようにキシミ音が入ることは少なそうです。
気軽に持ち歩く機種こそ、しっかりしたボディは嬉しいところですよね。
私の用途では『画質よりも操作性』なのですが、惜しいところはズームレバーです。もう少し、重めのほうが良かったと思います。
FX1を持っていてもHC1があれば撮影の機会損失が減りますので、12万円くらいになれば買っちゃうかもしれません。冬ならコートのポケットにも入りますし。
書込番号:4254299
0点

HDR-HC1もHVR-A1Jもマニュアル絞り操作がなさそう。
SONYさん、何故付けなかったの?何とかしてくださいよ。
これ以外は全く不満はありません。
書込番号:4254768
0点

「画質より操作性」という事ならあまりHDVの購入意味が無い
ようにも思えますが・・・・・
残るは将来への互換性と16:9ぐらいかも
HDVの好意的な話題は多いようですが実際の定量的データが
公開される事はSD全盛の頃より少ないと思います。なんだか
怪しいものを感じます。それとも単にHDVという名前だけで
嬉しい人もいるのでしょうか?
それでも12万円ぐらいなら昔のHi8の頃の価格と一緒ですから
どんな性能でも納得という事にして購入というのはある
と思います。あの頃は家庭用機材とテレビ放送の画質は
天と地ほどの差がありましたが今また同じ事が起きている
ように思います。
しかしNHKの新シルクロードもTBSの世界遺産もフィルムライク
な画像となってしまいました。解像度を下げ暗部を潰して
ハイビジョン撮影というのは矛盾してますが 世の中それで
通ってしまいますからHDVを無批判に喜ぶ人が多いのも納得
です。
書込番号:4255016
0点



ご存知かもしれませんが、ダビングについてコメントがアップされていますね。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/information/info/top_hdv_dvdrecorder.html
早く発売日になって欲しいですね。
0点



はじめまして。
購入を検討しているのですが
本日銀座のショールームで実機を見てきましたが
ブラックかシルバーかで考えてしまってます。
サイトやカタログなどで見てるまではブラックで決まっていたのですが
ブラック実機の印象がいまいちで。
オプションなどとの相性もあり最終的には好みなのですが
現物を見られた方など皆様の感想をお聞かせください。
0点

私は実物見てませんが、プロっぽさとワイコンとの相性でブラックを注文しました。
現物を見られてブラックがいまいちだったのでしたら、シルバーにするしかないように思いますが。
シルバーの現物は見ていないということかな?
書込番号:4252208
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
